並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1576件

新着順 人気順

霊園 東京の検索結果241 - 280 件 / 1576件

  • 旧駅名がストレートすぎ!? JR南武線の最閑散駅「津田山」 宅地に隠れた“ザ・工業廃線”の記憶 | 乗りものニュース

    JR南武線で最も乗車人員が少ない津田山駅。どのような場所なのか現地を訪れてみました。小さな駅ですが、かつては貨物列車も発着。工業都市 川崎を支えた歴史が見えてきました。 JR(国鉄)の駅だけど私鉄の社長名由来 JR東日本が公表している「各駅の乗車人員」を見ると、2021年度、南武線で最も少なかったのは津田山駅(川崎市高津区:3173人)でした。次点の南多摩駅(東京都稲城市:5265人)よりも2000人以上少なく、百万都市「川崎」に所在しながら閑散駅ぶりがうかがえます。いったいどのような駅なのか、周辺を含め訪問しました。 拡大画像 JR南武線の津田山駅(2023年5月、大藤碩哉撮影)。 駅は平瀬川のつくる谷に位置していました。北側には駅名の由来となった津田山(七面山)が、南側には森林公園とも接する広大な緑ヶ丘霊園があります。もう少しミクロな視点で見ると、駅の北側では南武沿線道路が並行し、南側

      旧駅名がストレートすぎ!? JR南武線の最閑散駅「津田山」 宅地に隠れた“ザ・工業廃線”の記憶 | 乗りものニュース
    • 角川家の一族 後編 その1(1993.11)

      「宝島30」 1993.12 前後編企画・誰も書かなかった「角川家の一族」 角川春樹 地獄の家の秘密その1 春樹が自らの「狂気」の源だとする「無頼の血脈」とは?それをたどる筆者の前に現れる恐るべき真実の数々! 父・源義の乱れた「女性関係」、「妻妾同居」させられた春樹の実母の悲劇、春樹の異母妹の突然の「自殺」、そして、角川家が必死に隠し通してきた忌まわしき「惨劇」! 「10月27日 快晴――父が死んだ」 そんな書き出しから、角川春樹は「父へ」という短いエッセイを始めている。 <父の血圧は異常に下がり、蝋燭の火が消え入るような心細い息を吐き続けていた。生と死が肉体の中で戦っていた。生は死に圧倒され、心臓に直接注射器が打ち込まれ、思わず神に叫んだにもかかわらず、食い入るように見続けていた心電図は、午前11時58分、遂に空しく黒い直線を描き出した。外は清々しい秋の街だった> 1975年(昭和50年

      • 佐藤啓 (参議院議員) - Wikipedia

        佐藤 啓(さとう けい、1979年4月7日 - )は、日本の政治家、総務官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)。財務大臣政務官(第2次岸田第2次改造内閣)、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(菅内閣)などを歴任。「安倍晋三元内閣総理大臣感謝と継承の会 奈良」会長[2]。 来歴[編集] 奈良県奈良市出身。サラリーマン家庭に生まれる。奈良市立東登美ヶ丘小学校、西大和学園中学校・高等学校、東京大学経済学部を卒業。経済学部在籍時には、持田信樹教授に師事し、財政学を中心に学ぶ。大学在学中に国家公務員採用一種試験(法律)に合格。 総務省時代[編集] 2003年4月、総務省に入省。2009年7月から2年間、行政官長期在外研究員としてアメリカ合衆国へ渡り、カーネギーメロン大学行政大学院で公共経営学修士号(優秀卒業生:graduate with high distinction)を、南カ

          佐藤啓 (参議院議員) - Wikipedia
        • 【泉陽高校】華麗なる卒業生人脈!与謝野晶子、橋田壽賀子、沢口靖子…

          いのくま・たてお/1944年生まれ。都立大附属高校(現桜修館中等教育学校)卒、早稲田大政経学部中退、京都大農学部農林経済学科卒。毎日新聞東京本社の経済記者を約20年。副部長(デスク)で退職し、釣りビジョン社長などビジネスマン生活を続ける一方、フリージャーナリストとしてモノ書きをしている。 日本を動かす名門高校人脈 政財界をはじめ、各界で活躍する多くの人材を輩出する全国の名門高校。その校風や歴史、さらにどのような卒業生たちがいるのかなど、詳しく解説する。 バックナンバー一覧 前身の女学校を 卒業した与謝野晶子 大阪府南部の堺市にある男女共学の府立高校だ。前身は高等女学校で、ルーツをさかのぼると校歴は150年近くになる。その伝統を引き継ぎ、文芸などで活躍した知名度の高い女性の卒業生が巣立っている。 歌人・作家の与謝野晶子がその筆頭だ。教科書にも出てくる歴史上の人物になっている。女性論、教育論な

            【泉陽高校】華麗なる卒業生人脈!与謝野晶子、橋田壽賀子、沢口靖子…
          • 巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」

            Home トピックス 巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」 1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第12回は「おばあちゃんの原宿 とげぬき地蔵」の下車駅「巣鴨」。意外にも多くの偉人ゆかりの地でもあった。タイトルの(JY11)はJR東日本の駅ナンバー。 開業当時の乗降客数は1日160人 巣鴨駅の誕生は1903(明治36)年4月1日。大塚駅と池袋駅の開業と同日だった。 1925(大正14)年の巣鴨駅の写真には複数の線路が写っている。ホーム寄りは山手線、外側は山手貨物線の線路だ。貨物線は、現在は湘南新宿ラインの線路として使用されているが、巣鴨には停車しない。 関東大震災の2年後、1

              巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」
            • 江上トミ - Wikipedia

              江上 トミ(えがみ とみ、1899年11月19日 - 1980年7月21日)は、日本の料理研究家。テレビ放送草創期より活躍した料理番組講師の草分けであり、日本の「料理研究家」の元祖。 NHK『きょうの料理』や日本テレビ『キユーピー3分クッキング』などに出演して、暖かいおふくろさんの笑顔と熊本弁で人気を博した[1]。 「ご家庭の幸せは愛情をこめた料理から」をモットーとし、家庭料理の普及に尽くして江上料理学院[1]を創設。同学院は現在、トミの長男の嫁の江上栄子と孫の江上佳奈美に引き継がれている。 1899年 - 熊本県葦北郡田浦村(現芦北町)に、藤崎弥一郎(熊本県の大地主で地方銀行監査役)の(7人きょうだいの)六女として生まれる[1]。実家は国登録有形文化財の藤崎家住宅「赤松館」として現存する[2]。 1905年 - 田浦尋常小学校入学。江上家(母アサの実家)の跡取り(長女・養女)として入籍[

              • 【「移民」と日本人 今年起きること】国保から墓場まで 在日イスラム教、土葬の現場に立ち会う

                国保から墓場まで㊤絶対に移民と言ってはいけない国 「異国の地で召された彼にアラーのご加護を」。昨年暮れの夕刻、荒涼とした関東平野に広がる埼玉県本庄市の霊園にスリランカ人男性ら約90人が集まった。神奈川県藤沢市に住んでいた同胞の70代の男性が死亡、遺体を土葬するために運んできたのだ。 遺体は布に包まれ、土がかけられたイスラム教徒は、預言者ムハンマドが土葬されたことや、聖典コーランにそのような教えがあることから、死後は土葬を望む。ただ、火葬率が99・9%を超える国内に土葬可能な墓地は極めて少なく、この霊園が首都圏では唯一だ。 「われわれは土葬された後に来世が始まると信じている。父も満足していると思う」。男性の長男(46)は目を潤ませた。父親は故国では腕のよい仕立職人だった。高齢になり、親族の暮らす日本に身を寄せていたところ、心臓の病気で急死したという。 墓地に重機が入ってきた。運転手もイスラム

                  【「移民」と日本人 今年起きること】国保から墓場まで 在日イスラム教、土葬の現場に立ち会う
                • 青山で白昼デート 博多大吉&赤江珠緒 芝生のベッドで寄り添う | FRIDAYデジタル

                  絶好の休憩スポットを見つけたのか、桜の木の下で芝生に腰を下ろした博多大吉と赤江珠緒。ドラマのワンシーンのようだ 上の写真を見てほしい。桜が咲きほころぶ東京・青山(港区)の公園で、一組のカップルが歩いている。お笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多大吉(48)と、フリーアナウンサーの赤江珠緒(44)である。 絶好のお花見日和となったこの日、二人は公園内をブラブラと散歩して、芝生の生い茂ったエリアへと入っていく。よほど気分が良かったのだろう、ポカポカ陽気に誘われるようにそのまま芝生に腰を下ろして、ホッと一息ついた。そして次の瞬間――。 なんと、それぞれのバッグを枕代わりにして、ゴロリと寝転び始めたではないか(3枚目写真)。二人は”芝生のベッド”で寄り添いながら、時折、見つめ合うように言葉を交わしている。そして1時間ほどまったりと寝そべって、ようやく立ち上がった。その際、大吉は赤江のコートについた草

                    青山で白昼デート 博多大吉&赤江珠緒 芝生のベッドで寄り添う | FRIDAYデジタル
                  • 「涙が止まらない」「ネコちゃんは幸せだったと思う」 突然の愛猫との別れを描いた漫画に共感と励ましの声

                    作家のもちぎ(@omoti194)さんが、一緒に暮らした愛猫との別れを描いた漫画「ネコちゃんとお別れした時のこと」をTwitterに投稿しました。投稿には「泣いた」「これからも家族としてペットを大事にしたい」という声が届いています。 またどこかで会いたいよ 大学生だったもちぎさんは、ある日近所で弱っていた野良の成猫を保護し、一緒に暮らすことに。当時ゲイバーで働いていたもちぎさん。早朝に仕事から帰宅すると、ネコちゃんは窓際で寝ながら出迎えてくれたそうです。 毎朝眠そうに出迎えてくれたネコちゃん その日、もちぎさんが帰宅するもいつもの窓際にいないネコちゃん。電気カーペットの上やコタツの中を探しますが、どこにもいません。すると、テレビボードの裏でひっそりと眠っているのを見つけます。 いつもの場所ではなく、テレビボードの裏にひっそりと眠っていた 「ネコちゃん おはよう起きて~」と声をかけ、抱き上げ

                      「涙が止まらない」「ネコちゃんは幸せだったと思う」 突然の愛猫との別れを描いた漫画に共感と励ましの声
                    • 増える「無縁墓」苦慮の自治体 納骨堂へ墓じまいも - 産経ニュース

                      谷中霊園の一角。長年放置された墓所の前には管理事務所が立てた「無縁看板」があった=19日午後、東京都台東区(白岩賢太撮影) 管理する親族らがいなくなった「無縁墓」が各地で増え、自治体が対応に苦慮している。総務省が初めて全国調査したところ、公営墓地などに無縁墓を抱える自治体は6割に上り、解消に向けては多くの課題もある実態が明らかになった。多死社会が到来し、弔いに対する日本人の意識が変わりゆく中で、墓地行政の在り方も岐路に立っている。 荒廃した墓石高台からスカイツリーを望む東京都台東区の都立谷中霊園。園内には幸田露伴の小説「五重塔」のモデルになった天王寺五重塔の跡もあり、渋沢栄一や鳩山一郎ら著名人の墓碑が各所にある。 園内をくまなく歩いていると、樹木や雑草がうっそうと生い茂り、誰も墓参していないのか、荒廃した墓石も目につく。「この墓所のご縁者様は下記番号をお控えのうえ霊園事務所にお立ち寄りくだ

                        増える「無縁墓」苦慮の自治体 納骨堂へ墓じまいも - 産経ニュース
                      • ゾルゲの遺骨、北方領土に埋葬? 日本と協議中とロシア外相 | 共同通信

                        Published 2022/01/26 22:04 (JST) Updated 2022/01/26 22:19 (JST) 【モスクワ共同】ロシア通信によると、ロシアのラブロフ外相は26日、太平洋戦争開戦前に日本で活動した旧ソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲの遺骨を「サハリン州南部、南クリールに埋葬し直す計画がある」とし、日本側と協議が行われていると述べた。下院本会議で明らかにした。現在は東京都の多磨霊園に墓がある。 南クリールは一般的に、日本が返還を要求している北方四島を指す。ラブロフ氏は、新たな埋葬地としてどこが検討されているのかなど、詳細には触れなかった。 ゾルゲは東京を拠点に日本やドイツの政府内部情報をソ連に送り続け、1941年に日本の治安当局に逮捕後、死刑執行された。

                          ゾルゲの遺骨、北方領土に埋葬? 日本と協議中とロシア外相 | 共同通信
                        • 【名誉区民】逆風の中で技法を確立した巨匠・横山大観とは? - いろはめぐり

                          こんにちは、とくらです。 台東区では、公共の福祉の増進、学術・技芸の進展に功績をのこした人物に、名誉区民の称号を贈り、その栄誉を讃えています。 現在名誉区民として登録されているのは、美術家・政治家など8名です。 中でも、今回は近代日本画壇の巨匠として、美術・絵画の分野で活躍した横山大観についてご紹介します。 横山大観は明治・大正・昭和と3つの時代で活躍し、「朦朧体」という手法を確立した近代日本画壇の巨匠です。 大観は、1868年(慶応4年/明治元年)現在の茨城県水戸市に生まれました。 父は水戸藩士であったため、大観の出生と時を同じくしてその身分を失ったことになります。 勝手な心配ですが、さぞ不安だったでしょうね。 子どもの頃の大観は、製図や測量を仕事としていた父の影響で、建築設計の道に進むことを考えていました。 東京英語学校在学中、絵画に興味を持ち洋画家の渡辺文三郎から鉛筆画を学び、東京美

                            【名誉区民】逆風の中で技法を確立した巨匠・横山大観とは? - いろはめぐり
                          • 一緒の墓に入ろう 集落全員で「墓じまい」 京都・南丹市

                            集落全員で「墓じまい」し、一緒の墓に入ろう-。少子高齢化と人口減少に直面する地方で、こうした取り組みが進んでいる。京都府中部に位置する南丹市園部町の口司(こうし)地区。檀家(だんか)がそれぞれ墓じまいをし、地区内にある寺に建てた合同墓に入る予定だ。墓の維持管理などが難しくなった場合の新たな取り組みとして、注目を集めそうだ。 JR京都駅から山陰線で約40分、豊かな自然に包まれた農村地帯の南丹市園部町口司地区。全約70戸が檀家(だんか)である曹洞宗佛名寺(ぶつみょうじ)は、令和2年に全檀家の合祀(ごうし)塔を境内に建立した。 「5年ほど前から、檀家から『墓を守るのが難しくなった』との相談が多くなったことがきっかけ」と森屋徹全(てつぜん)住職(58)はいう。地区には2つの集落があり、そのうち下口司集落(全20戸)は共同墓地の墓じまいも行い、集落全体が合祀塔に入る形となった。もう一つの集落でも同じ

                              一緒の墓に入ろう 集落全員で「墓じまい」 京都・南丹市
                            • コラム4 サンシャイン60は東条英機の墓だった!? 池袋サンシャインシティの真実とは? - 笹原シュン☆これ今、旬!!

                              戦犯が収監された巣鴨プリズン 第二次世界大戦終了後、日本はGHQの統治下におかれました。 マッカーサー元帥の指令の下、戦時中の政治家や陸軍の士官がA級戦犯、B・C級戦犯として逮捕され、収監されました。 戦犯たちの収監場所として東京拘置所がGHQに接収され、巣鴨プリズンと呼ばれることとなりました。 巣鴨プリズンのあった場所は巣鴨ではなく、豊島区東池袋3丁目、池袋駅の東口です。 すぐ南には雑司ヶ谷霊園があります。 巣鴨プリズンは1952年に返還され、巣鴨刑務所となり、1971年に小菅に移管され東京拘置所となりました。 その跡地は再開発され、1976年サンシャインシティとなってオープンしました。 サンシャインシティ内には60階建ての高層ビル「サンシャイン60」があります。池袋駅を出た瞬間に正面に見えるビルです。 この中央のビルがサンシャイン60です。サンシャインシティには水族館やプラネタリウムも

                                コラム4 サンシャイン60は東条英機の墓だった!? 池袋サンシャインシティの真実とは? - 笹原シュン☆これ今、旬!!
                              • 嘉陵紀行「羽沢氷川・渋谷八幡・伊勢野 道の枝折」を辿る(前編) - Peepooblue’s Sketchbook

                                江戸の侍・村尾正靖(嘉陵)の江戸近郊日帰り旅の道筋を辿るシリーズ。しつこく続くが、まだまだ続く予定である。こうして東京都内の知らない町を歩いていると、いろいろな発見があって、もちろん大した発見ではないが、実に面白い。 今回は麻布から渋谷にかけての散策なので、さほど遠出というわけではない。とはいえ、文政二(1819)年八月のことで、まだ嘉陵は浜町の家に住んでいたはずだから、現代人の感覚からすれば、それなりの距離を歩いたことにはなる。 渋谷八幡宮の近くに、伊勢野というところあり、そこに法如庵と云あり、こは本郷園満寺(正しくは圓満寺)の隠居所にて、孔雀明王を祭ると云、野の見はらしよしと、とある人いへば、一日かしこを訪ねて行。 嘉陵は誰かがあそこは景色がいい、などと言っているのを耳にすると、自分でも行ってみたくなるようで、人から聞いた話をきっかけに自分もその場所へ出かけてみたという例が『江戸近郊道

                                  嘉陵紀行「羽沢氷川・渋谷八幡・伊勢野 道の枝折」を辿る(前編) - Peepooblue’s Sketchbook
                                • 特集ワイド:現代家族映す「墓じまい」 どう死ぬかは、どう生きるか 万葉学者・上野誠さん | 毎日新聞

                                  この夏は「特別な夏」だった。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京都民にはお盆の帰省自粛が呼びかけられた。年に1度の墓参りができなかったという人もいるだろう。核家族化が進むにつれ、墓を維持するのも難しくなっている。奈良大教授の上野誠さん(60)は3月に出版したエッセー「万葉学者、墓をしまい母を送る」に、故郷の墓を整理し、母を介護し最期をみとるまでの体験をつづった。上野さんに、後悔しない「しまい方」のヒントを聞いた。 「実は、この本を書いた後に2度目の墓じまいをしたんですよ」。2016年に母が他界して4年。出身地の福岡県甘木市(現朝倉市)から福岡市郊外の霊園に移した墓を再びしまい、遺骨は同じ霊園内の合同供養塔に納めた。「親類には墓がなくても、心の中で祈りましょうと提案し、納得してもらいました」

                                    特集ワイド:現代家族映す「墓じまい」 どう死ぬかは、どう生きるか 万葉学者・上野誠さん | 毎日新聞
                                  • 【東京散歩】港区、国立新美術館の周辺を歩いた - なにか新しいこと日記

                                    2023年10月12日『イヴ・サンローラン展』を鑑賞するため、国立新美術館を訪れた。 行きは都営バスに乗車し、新宿から乃木坂へ。帰りは青山一丁目から神宮外苑を通り、信濃町に至る道を歩いた。 この記事では私が散歩したルートを紹介する。 出発地:新宿区役所 バス停が多すぎる! 都営バス「品97」に乗車(20分) 青山一丁目を歩く 青葉公園(10分) 銀座ウエストにて休憩(60分) 地下鉄乃木坂駅(5分) 目的地:国立新美術館(60分) 青山霊園(10分) 神宮外苑(30分) 終点:信濃町駅 まとめ 出発地:新宿区役所 出発地は新宿区役所(1)だ。新宿区在勤7年になるが訪れたのは初めて。 猥雑な歌舞伎町の中にあって、エントランスはなかなか素敵な雰囲気だ。藤棚(たぶん)があって、下は涼しく、ほっとする。10月とはいえ、しばらく歩くと汗ばむぐらいの陽気だ。 新宿区役所 職員用の食堂で620円の定食を

                                      【東京散歩】港区、国立新美術館の周辺を歩いた - なにか新しいこと日記
                                    • 六本木ヒルズで春イベント開催!天空のお花見やアフタヌーンティーも<東京・2023> |じゃらんニュース

                                      六本木ヒルズ展望台は、都内各所の桜を上空から見渡せる“天空のお花見”スポット!2023年3月13日(月)~4月28日(金)の期間は、屋上展望台で春のイベント「スプリングスカイデッキ2023」が開催されます。 夜間は桜のようなピンクカラーのライトアップが実施されるほか、レストランにはいちごをふんだんに使ったアフタヌーンティーが登場します。春のおでかけにおすすめのイベント内容を早速チェックしていきましょう♪ ※この記事は2023年3月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース スカイデッキで楽しむ“天空のお花見” 2023年3月13日(月)~4月28日(金)の期間、六本木ヒルズの屋上展望台では「スプリングスカイデッキ2023」が開催されます。 六本木ヒルズ展望台は、青山霊園の桜の十字路や代々木公園、新宿御苑といった都内各所のお花見ス

                                        六本木ヒルズで春イベント開催!天空のお花見やアフタヌーンティーも<東京・2023> |じゃらんニュース
                                      • 桜、ずぼらな葉挿し、マンサク賛歌 - 日本ベゴニア協会東京支部HP@begoniantokyo

                                        皆さま、ご無沙汰しております。 前回ブログからあっという間に一か月の月日が流れていました💦 春、新年度は何かとせわしく、イベント・行事なども多いため、ここ2カ月例会もお休みしています。今月は出席しますので例会報告を書けると思います。さて今日は雑記。 桜 皆さんのお写真でたっぷりと楽しませてもらいました。花はもちろんなんですが、樹皮にくっついている苔や地衣類を見るのも好きです。桜は下の方、真ん中、上部では違う種類の地衣類が生息しています。 東京はもうすっかり葉桜。今年はしばらく寒い日が続いたため開花(ソメイヨシノ)が遅れました。3月30日ではまだ全然咲いておらず、我が家のツツジのほうが咲き出したので不思議な気分でした。それでも4月2日には急にやる気を出したのか シャガが咲き誇る谷中霊園 三分~四分咲きといったところ。ここ谷中霊園は昔は穴場スポットで、近所の住民か、保育園の園児が先生に引率さ

                                          桜、ずぼらな葉挿し、マンサク賛歌 - 日本ベゴニア協会東京支部HP@begoniantokyo
                                        • 宗教法人売買・譲禅の事なら理事長が神戸大卒安心・信頼の日本霊能者連盟へ。

                                          宗教法人売ります。買います。宗教法人売買・譲渡・禅譲の事なら理事長が神戸大卒安心の日本霊能者連盟へ。 2019.10.21からの訪問者数  最終更新 2024.8.5 宗教法人の売買について産経新聞や毎日新聞の取材に協力しています。宗教法人売買のブローカーとして私のことが登場しています。 関西テレビ ニュースランナーの中のツイセキコーナーで紹介されました。 https://youtu.be/m_rjaLHqpIY 2023年10月4日テレビ東京 60秒で学べるNEWSでも紹介されました。 2023年10月22日 サンデージャポンでも紹介されました。 2024年6月 週刊現代 中国人に買われる日本の寺社にも登場しました。 2024年7月2日生放送 アベマプライム に出演しました。 放送中に出ているサイトは、裏サイト。2万円の振り込みのあった人のみに お知らせしています。ちなみに、本サイトは表

                                          • お舅さんの死 - 笑って生きていく~自殺者遺族~

                                            過去から現在までの順番でブログを書いているのですが、すっかり忘れておりました。💦 結婚して1年目くらいに、お舅さんが食道がんだとお姑さんから聞きました。 元々、旦那さんが生まれる頃にお舅さんは胃の病気でほぼ胃を摘出していたそうで、もう手術はしたくなかったらしく、食道がんの手術はしないということでした。 旦那さんと私は以前ブログにも書きましたが、色々あり疎遠になっていました。 (参照:結婚までの道のり~その壱~ https://comari-egao.hatenablog.com/entry/2020/02/12/192119) お舅さんが東京のJ大学病院に検査入院することを聞いたお姑さんは「もう会えないかもしれないからお見舞いに行きたい」といい、旦那さんと私はお姑さんをJ大学病院まで車で送りました。 旦那さんは会いたくないという理由でお姑さんだけが会いに行きました。 それがお姑さんとお舅

                                              お舅さんの死 - 笑って生きていく~自殺者遺族~
                                            • 旧醸造試験場第一工場 北区滝野川 - 週末は古墳巡り

                                              音無橋の交差点から醸造試験場跡地公園の入口の煉瓦造の門柱が見えたので、立ち寄った。醸造試験所第一工場は、大蔵省技師の妻木頼黄(つまきよりなか)が設計・監督を担当。 醸造試験場跡地公園入口の煉瓦造門柱 公園から旧醸造試験場第一工場 矢部規矩冶博士胸像 旧醸造試験所第一工場|東京都北区 重要文化財 旧醸造試験所第一工場 (赤煉瓦酒造工場) | 公益財団法人 日本醸造協会 旧醸造試験所第一工場 文化遺産オンライン 公開日に再訪したい。 ちなみに、先日、谷中霊園にある妻木頼黄の墓をお参りした。 2020年2月に開催された日本酒の試飲イベントのときに再訪した。 にほんブログ村

                                                旧醸造試験場第一工場 北区滝野川 - 週末は古墳巡り
                                              • 【資料紹介】古写真 新吉原大門-しん よしわら おおもん|福地櫻痴揮毫 春夢正濃満街桜雲 秋信先通両行燈影|撮影 小川一真 | サラマ・プレス倶楽部 活版印刷 à la carte

                                                「古写真」 新吉原大門(長崎大学 附属図書館) 明治14年(1881)に建てられた新吉原の大門前から、吉原の中央を貫いていた通り仲之町に向かって撮影されたもの。門上にガス燈と思われるものが置かれ、門柱には福地櫻痴の書「春夢正濃 満街櫻花 秋信先通 両通燈影」* が彫りつけられている。中央に配された人力車夫ほか数人の人物がカメラの方を見ている。 明治中期、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 提供元:長崎大学附属図書館[整理番号6‐21‐0] * 上掲写真の転用はご遠慮ください。 * 長崎大学附属図書館から提供をいただいた吉原大門の写真と説明文を紹介した。吉原大門は上方風に「おおもん」と呼ぶのがならわし。現在はわずかに都バスの停留所名にその名をのこ

                                                • 天然酵母の蒸しパン屋 しのぱん 東京へ移転しました トップページ

                                                  道産小麦と天然酵母の蒸しパンです。 砂糖や塩も道産にこだわりました。 昔ながらの蒸しパンを独自の製法でムッチリとした食感に仕上げました。 生地には卵・油・乳製品は一切使用していないので大変ヘルシーです。 週替わり2種、定番をあわせて毎日12種類以上の蒸しパンが並びます。 しのぱんは北海道東川町から令和元年5月、東京都府中市へ移転しました。 皆様のお越しをお待ちしております。 SHOP INFORMATION ●住所 東京都府中市若松町1-22-2 ●電話&FAX 042-407-8984 (作業中、接客中はお電話に出られない場合がございます。) ●営業時間 8:00 ~ 18:00 ●定休日 不定休(お休みは店頭、公式サイト、Facebook、Instagramにてご確認下さい。) ●最寄り駅 京王線 多磨霊園駅 徒歩約6分 ●駐車場 2台ございます。

                                                    天然酵母の蒸しパン屋 しのぱん 東京へ移転しました トップページ
                                                  • 竹内明太郎 - Wikipedia

                                                    肖像写真 竹内 明太郎(たけうち めいたろう[1]、1860年3月20日(万延元年2月28日)[2] - 1928年(昭和3年)3月23日[1])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(高知県第五区選出、当選3回)[1]。族籍は東京府士族[2][3]。 現在の高知県宿毛市出身。竹内綱の長男[2]。父に従い大阪、東京に赴き、同人社で英語、仏学塾でフランス語を学び、父と一緒に自由党に尽くし、『東京絵入自由新聞』の経営に従事したが、鉱山業、鉄工業に転じて[1][3]、父の経営する佐賀県の芳谷炭鉱[4]の主宰となる[5]。1901年(明治34年)欧米を漫遊して鉱山業を視察し、新式の機械を購入して帰国[5]。 1902年(明治35年)には遊泉寺銅山の開発に着手すると、1917年に遊泉寺銅山の附属施設として小松鉄工所(後の小松製作所)を設立した[6]。 唐津鉄工所の創立者でもあり、日産自動車の前身の快進

                                                      竹内明太郎 - Wikipedia
                                                    • 日暮里駅 全出口(東口/西口/南改札口/その他)【風景写真と出口情報】 - 東京フォト鉄道

                                                      撮影日: 2021年9月25日 日暮里駅(荒川区)の写真をお送りする。 当駅には、JR東日本の京浜東北線・山手線・常磐線(快速)、京成電鉄の本線、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーが乗り入れており、接続駅となっている。 ※使用機材: HUAWEI NOVA 5T ※記事の最終更新日: 2024年1月17日 日暮里駅 周辺地図 日暮里駅 東口周辺の風景写真 東口周辺のストリートビュー 東口から行ける場所 日暮里駅 JR南改札口周辺の風景写真 JR南改札口から行ける場所 日暮里駅 京成線南改札口周辺の風景写真 京成線南改札口から行ける場所 日暮里駅 西口の風景 西口から行ける場所 日暮里駅 ポートタワー口の風景 ポートタワー口から行ける場所 日暮里駅 尾久橋通り口 尾久橋通り口から行ける場所 日暮里駅 ガーデンタワー口 ガーデンタワー口から行ける場所 日暮里駅についての関連動画 日暮里駅の近隣

                                                        日暮里駅 全出口(東口/西口/南改札口/その他)【風景写真と出口情報】 - 東京フォト鉄道
                                                      • 山吹の花一枝像@日暮里駅 | DoraNekoWeb

                                                        Wikipediaから引用 日暮里駅(にっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄・東京都交通局の駅である。荒川区最南端の駅で、一部は台東区にまたがる。なお、ホーム内に区境がある。JR東日本の京浜東北線、山手線、常磐線、上野東京ライン、京成電鉄本線、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの3社局の路線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線と常磐線の2路線であり、東北本線を所属線としている。東北本線は田端駅経由の本線と尾久駅経由の支線との分岐駅となっているが、支線を経由する列車線で運行される宇都宮線(東北線)・高崎線列車はホームがなく通過となり、本線経由の電車線で運行される京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」は使用されていない。一方、常磐線に関しては中距離電車および

                                                          山吹の花一枝像@日暮里駅 | DoraNekoWeb
                                                        • 砂利鉄道から旅客路線へ ローカル情緒ある西武多摩川線 かつての名残はどこにある? | 乗りものニュース

                                                          JR中央線の武蔵境駅からちょろっと延びるのは西武多摩川線です。単線であることや構内踏切の存在など、ローカル線情緒あるこの路線は、数少ない砂利運搬路線の生き残り。貨物輸送していた当時の名残がいくつか見られます。 西武鉄道からすると離れ小島のような多摩川線 なぜここに鉄道が延びているのか、一見不思議に感じる路線があります。東京でのその代表格が、西武多摩川線ではないでしょうか。 同線のターミナルはJR中央線の武蔵境駅(東京都武蔵野市)。特別快速は通過してしまうやや地味な駅です。終点の是政(これまさ)駅(同・府中市)までわずか8kmの行き止まり路線で、他の西武鉄道線との接続はなく、西武鉄道にとっては離れ小島のような路線です。沿線の主な施設といえば、多磨駅(同)近くに広がる都営多磨霊園と、競艇場前駅(同)近くにある多摩川ボートレース場くらいでしょう。 拡大画像 新小金井~多磨間、段差地形(国分寺崖線

                                                            砂利鉄道から旅客路線へ ローカル情緒ある西武多摩川線 かつての名残はどこにある? | 乗りものニュース
                                                          • 忍び寄る“葬儀崩壊” 感染防止は扶助外、ムスリム土葬難 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                            新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、葬儀で影響を受ける人たちがいる。感染やその疑いを持って亡くなった人のうち、身寄りがなかったり、遺族が生活保護を受給したりしている場合は、感染防止策に必要な費用が公的扶助の対象外のため葬儀社に敬遠されかねない。土葬を絶対視する在日イスラム教徒(ムスリム)も自身の信仰に沿った埋葬が困難な状況に陥っており、亡くなった後もコロナ禍の受難に見舞われる恐れがある。 コロナ禍、葬儀に影(上) 問われる最期の時間 「葬儀の多様化で葬祭業はただでさえ下火。それなのに泣き寝入りするしかないのか」。全日本葬祭業協同組合連合会の石井時明会長(63)は頭を抱える。 生活保護法に基づく葬祭扶助制度は、亡くなった人に身寄りがなかったり、遺族が生活保護を受給するなど困窮していたりする場合、葬祭費用を自治体が賄うと規定。給付基準額は20万6千円以内で、各自治体で異なる上限を設けている。た

                                                              忍び寄る“葬儀崩壊” 感染防止は扶助外、ムスリム土葬難 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                            • 雑司が谷を歩く 1 旧宣教師館 - Garadanikki

                                                              今日は大塚の帰り、高田の馬場の古本屋に行きます。 でもその前に、例によって時間の許す限りの徘徊しよう。 まず 都営荒川線に乗り、雑司が谷で下車します。 © DAJF / Wikimedia Commons, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=50814695による 雑司が谷の駅は、車で “ あうるすぽっと ” に行く時によく通るのですが、 都会のまん中にポツネンとあるローカルな雰囲気の無人駅が、印象深く感じていました。 隣接する雑司が谷霊園は、広大な敷地面積を持つ霊園で、沢山の著名人が眠ることでも有名。 目的地は、霊園ではなくその先にある『雑司が谷旧宣教師館』です。 旧宣教師館へは、霊園を迂回すると遠回りになので、霊園内を通ることになります。 霊園の案内図には、ジョン万次郎、遠山の金さん、夏目漱石等

                                                                雑司が谷を歩く 1 旧宣教師館 - Garadanikki
                                                              • 源川真希『東京史』(ちくま新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                6月6 源川真希『東京史』(ちくま新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 巨大都市である東京の歴史を7つの視点から読み解いた本になります。 東京の歴史を描こうとしたとき、「政治を中心とした通史」、「町並みの変化に注目した歴史」、「風俗や文化などを中心にした歴史」など、いくつかの方法が考えられますが、本書は以下の目次に見られるようにかなり欲張った形で、インフラ、政治、民衆、繁華街など、さまざまな視点から東京の変化を明らかにしようとしています。 もちろん、欲張った分、抜け落ちている部分もありますが、それを承知で東京の総体的な変化を追ってみた本と言えるでしょう。 人によってさまざまな発見がある本だと思います。 目次は以下の通り。プロローグ第1章 破壊と復興が築いた都市第2章 帝都・首都圏とインフラの拡大第3章 近代都市を生きる民衆第4章 自治と政治第5章 工業化と脱工業化のなかで第6章 繁華街・

                                                                • ウナ散歩つづき『谷中〜日暮里』の巻。 - happyunagi の 今日も一日ご機嫌で!

                                                                  2020/5/24sun ウナ散歩のつづきです。 昨日の記事を読んでくださった方々、ありがとうございます。 happyunagi-yuko.hatenablog.com 。。。。さて、 上野公園、東京藝術大学を背にして上野桜木を抜けて進み谷中へ。 台湾スイーツ、オーギョーチーで有名な、レトロにもほどがある愛玉子。 創業80年以上。 Googleマップで見ると、現金のみっていう表示が超COOL👍 閉店した銭湯を改装したアートスペースの スカイザバスハウス 。。。など、昔からの有名どころが並ぶ通りからちょいと入った所に出来たのが、 『上野桜木あたり』 昭和13年建築の木造家屋を改装してできた複合施設で、カフェ・ビアホール、 塩とオリーブオイルの店、パン屋、イベントスペースが入っている。 『おしおりーぶ』 厳選された塩・オリーブなどを使ったドリンク、オイル、ドライフラワーのブーケなどが売られて

                                                                    ウナ散歩つづき『谷中〜日暮里』の巻。 - happyunagi の 今日も一日ご機嫌で!
                                                                  • 「消滅地名」から見えてくる江戸・東京の意外な歴史 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                    江戸時代、武家地に「町名」はなく、訪問の際に難儀した。そこで役立ったのが「切絵図」という住宅地図である。江戸の切絵図に記された、現在では消えた「幻の地名」の由来を探る。(47都道府県 地名の謎と歴史) 神田・日本橋 《神田・日本橋》 大阪へと通ずる東海道の起点・日本橋は江戸開府当時に架橋された。当初は二本の板を渡した程度の簡素な橋で「二本橋」だったともいわれる。さりとて、後年には江戸時代を通じて「日本一の名橋」と謳われ、商業・金融の中心地である周辺一帯の地名としてその名を刻んだ。 [イ]上方地名が町の名に この地に移った上方出身の商人に因み、「大坂町」「難波町」「堺町」「住吉町」などの町名が付けられた。 [ロ]銀座は日本橋にあった 銀貨を鋳造する銀座は最初、京橋両替町(現在の銀座二丁目)にあったが、後に日本橋蠣殻町に移転。 [ハ]金座跡には日銀が立つ 金貨を鋳造する金座は日本橋本町一丁目に

                                                                      「消滅地名」から見えてくる江戸・東京の意外な歴史 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                                                                    • 自由人の系譜 中勘助「銀の匙」と野上彌生子「森」(7) : 同伴者の本棚

                                                                      当初の目論見では、この稿を前回で完結するつもりだったのに、そうはならなかった。何事も思惑通りにはいかないものだ。人生みたいに。 と、そういう事情なので、この最終章はどちらかというと、これまでの書きこぼしを拾った余録めいたものになろう。 で(註)、この場面から。 (註・この「で」は、文章接続に頻繁に使われる中勘助特有の語法。) 「仕事いよいよ調子よい。『愛』 と昨日ことづけた原稿できめた。私が若い人の愛をこれほどみづみづと描いたのを人は不思議がるかも知れない。私の気もちに若い時からもえつづけたものが、大にそれに役立つたわけだ。しかし、それは今はしづかにほんの名残りの花の香のやうに胸に漂つてゐるのみだ。それが却つてたのしく、快い」(S26、10、28、66歳) これはこの年9月に、中勘助夫妻を山荘に迎えてのち、一ヶ月ばかり経っての野上彌生子日記の記述である。 「いよいよ調子よい」仕事とは、連載

                                                                        自由人の系譜 中勘助「銀の匙」と野上彌生子「森」(7) : 同伴者の本棚
                                                                      • 雑司が谷クエスト~霊園の黒帯~ & 池袋発カオティックハードコア町中華!? #町中華で飲ろうぜ 2020年1月20日放送分(東京都豊島区雑司ヶ谷、南池袋)

                                                                        BS-TBSの番組「町中華で飲ろうぜ」の実況非公式まとめです。 2020.01.20 ベータ版リリース(まずは取り急ぎ。テキスト、デコなし) 2020.01.21 テキスト追加、一部再編集。またデコレーション編集(取り急ぎ前半パートのみ) 2020.01.22 テキスト少々追加、まとめツイート内の町中華さんリンク追加、デコレーション編集完了。 続きを読む

                                                                          雑司が谷クエスト~霊園の黒帯~ & 池袋発カオティックハードコア町中華!? #町中華で飲ろうぜ 2020年1月20日放送分(東京都豊島区雑司ヶ谷、南池袋)
                                                                        • よこやまの道を通り尾根緑道を歩く - 散歩の途中

                                                                          出発点を京王相模原線若葉台駅とし、よこやまの道を端から端まで歩き、長池公園をかすめて尾根緑道にはいり、小山内裏公園を通って鑓水小山緑地を歩き、途中で離脱して橋本駅までというやや長めの散歩をした。出発点は東京都稲城市、そこから多摩市、町田市、八王子市、さいごの橋本駅は神奈川県相模原市緑区である。 (紫色部分はGPSを起動し忘れていた区間をあとから補間したところ。とほほ) この経路の特徴は、全区間が多摩丘陵の尾根筋ということである。標高は100mから150m程度とさほど高くはないが律義に歩いてみると意外にアップダウンが多かった。天気にも恵まれた真夏、33℃の散歩。Let's go crazy! ◆よこやまの道へ まずよこやまの道を歩く。 よこやまの道は多摩市と川崎市麻生区、町田市の市境の尾根に沿って続く、およそ11kmの緑道、歩道、一般道、公園入り混じったプロムナード。 多摩市のホームページに

                                                                            よこやまの道を通り尾根緑道を歩く - 散歩の途中
                                                                          • 5月17日は高血圧の日、生命・きずなの日、ごちポの日、お茶漬けの日、パック旅行の日、多様な性にYESの日、世界電気通信記念日、等の日 台湾では新たな感染者は1カ月間ゼロ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おいでやす♪~ 2020年5月17日は何の日? 5月17日は高血圧の日、生命・きずなの日、ごちポの日、お茶漬けの日、パック旅行の日、多様な性にYESの日、世界電気通信記念日、等の日です。 ●『高血圧の日・世界高血圧デー(World Hypertension Day)』 : 特定非営利活動法人「日本高血圧学会」と「日本高血圧協会」が、高血圧の予防等の啓蒙活動を目的に制定。 日付は、「世界高血圧連盟」が定めた「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」に准じています。 「世界高血圧デー」の活動は、2005(平成17)年に開始され、当時事務局のアメリカで制定されている「高血圧啓蒙月間」が5月である事等からこの日となっています。 ※高血圧(こうけつあつ、Hypertension、高血圧症)とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことを指す。高血圧自体の自覚症状は何

                                                                              5月17日は高血圧の日、生命・きずなの日、ごちポの日、お茶漬けの日、パック旅行の日、多様な性にYESの日、世界電気通信記念日、等の日 台湾では新たな感染者は1カ月間ゼロ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 東龍太郎 - Wikipedia

                                                                              大阪府大阪市出身[1]。医師の東藤九郎の長男[3]。 天王寺中学校[4]、一高を経て、東京帝国大学医学部卒業後、ロンドン大学に留学し、物理化学・生理学を専攻。帰国後、東京帝大助教授を経て1934年に教授に昇進。戦時中は海軍司政長官・南西方面海軍民政府衛生局長・結核予防会理事を歴任した。 戦後は厚生省医務局長等を経て茨城大学長に。1959年、自由民主党の推薦で東京都知事に立候補し、日本社会党等が推した有田八郎らを破って当選。以後1967年まで2期8年都知事を務めた[5]。東京都知事退任後1967年から1969年まで東邦大学の学長を務めた。1983年5月26日、肺炎のため、死去した[6]。90歳没。墓所は多磨霊園。 1926年、東京帝国大学より医学博士。博士論文は「筋の短縮及伸展に現はる丶熱力学的現象(英文)」[7]。 1960年頃 大学在学中はボート競技の選手として活躍し[8]、その後も日本

                                                                                東龍太郎 - Wikipedia
                                                                              • 【対談連載】日立システムズ 執行役員CTO兼経営戦略統括本部長 赤津雅晴(BCN) - Yahoo!ニュース

                                                                                【東京・大森発】私が20代の頃、取材でよく訪問していた日立の大森第二別館に久しぶりに足を踏み入れた。その懐かしいオフィスで今回お会いしたのは、日立システムズでCTOを務める赤津雅晴さんだ。もちろん頭脳明晰で、いささか早口なタイプだが、相手の理解度を慮ってお話ししてくださる。温かみがあるのだ。エリート研究者であることは間違いないが、どこかひと味違う……。そんなことを思っていたら、いつの間にか『論語』や儒教についての話に発展していった。 (本紙主幹・奥田喜久男) ●理論を究めるのではなく 世の中の役に立つ学問をしたい 奥田 昨年来のコロナ禍の下、この対談企画ではデジタル環境での「明日」を語れる方にお会いしたいと考えるようになりました。そこで今回は、経産省のDX研究会などでもご活躍の赤津さんに、ぜひお話をうかがいたいと思った次第です。 赤津 それはありがとうございます。 奥田 これからの社会につ

                                                                                  【対談連載】日立システムズ 執行役員CTO兼経営戦略統括本部長 赤津雅晴(BCN) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 『ひとりあそびの教科書』 04 自分の足で走ってみよう | 宇野常寛 | 遅いインターネット

                                                                                  僕(宇野)がいま、中高生向けに書いている本『ひとりあそびの教科書』の草稿をこっそり公開する連載の4回めです。 今回は僕がここ数年いちばん楽しみにしている「走る」ことについて書きました。少し視点を変えると「走る」ことは最高のあそびになります。 「ひとりあそびの教科書」のこれまでの連載記事は、こちらにまとまっています。よかったら、読んでみてください。 この連載をもとにした本が発売になりました! 連載では扱わなかった模型作りやゲーム、読書などのエピソードをたくさん詰め込んでいます(当社比2倍以上!)。 中高生はもちろん、「ひとり」で「あそぶ」のが苦手になった大人たちも手にとってみてください。 『ひとりあそびの教科書 (14歳の世渡り術)』 たくさん「ひとりあそび」の方法を知ってから大人になる人こそが、世界を面白くできる――他人の見方や他人からの評価などを気にせず、純粋に、自分が触れたものに喜びを

                                                                                    『ひとりあそびの教科書』 04 自分の足で走ってみよう | 宇野常寛 | 遅いインターネット