並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2564件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果281 - 320 件 / 2564件

  • 【PR:ローソン×佐藤天彦九段】音楽、ファッション、アニメ...感性に素直に、将棋も教養も追求する――佐藤天彦九段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟

    日本将棋連盟TOP 将棋コラム 【PR:ローソン×佐藤天彦九段】音楽、ファッション、アニメ...感性に素直に、将棋も教養も追求する――佐藤天彦九段の素顔 スイーツを口にする時間は、ホッと一息つき、素の自分に戻るとき。 今回はローソンの「プレミアムロールケーキ」を食べながら、佐藤天彦九段の素顔に迫ります。 若くからその才能を発揮し、28歳の時に自身初のタイトルとなる名人位を獲得。勝負の世界で厳しい闘いを繰り広げながらも、クラシック音楽やバロック・ロココといった世界観を愛し、優雅な空気を纏うお人柄から"貴族"という愛称で親しまれています。出会う人、目に入るものやこと、何を美しいと思い、何を理想とするのか。モーツァルトが流れる昼下がり、ご自身の感性に素直に将棋も教養も追求する佐藤九段にお話を伺いました。 欠かせない音楽。音が自分に働きかける力学を知る ――クラシック音楽がお好きなことで有名な佐藤

      【PR:ローソン×佐藤天彦九段】音楽、ファッション、アニメ...感性に素直に、将棋も教養も追求する――佐藤天彦九段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟
    • ギターコードトーンとスケールの違いを意識した覚え方

      ギター演奏練習の方法論として、まず多くの有名楽曲やフレーズ等のコピーから始める方が多いと思いますが、平行して音楽理論的な解釈も学んだ方が楽器のみならず音楽そのものへの理解もより深まります。つまり「ただの運指の暗記で終わるのではなく、なぜその時そう弾いているのかを常に解析する」ことが楽器上達においては大変重要です。 音楽家・演奏家としての理解度と対応力を向上させ深める事で、例えばカバー楽曲でも自パートを覚えきらずともコード進行さえ把握できればある程度対応できるようになったり、例えばオリジナル楽曲でリフやオブリガードなどのフレーズアレンジやアドリブでのソロ等が簡単に演奏できるようになりますので、少々面倒と感じられるかもしれませんがトレーニングとアナライズは常に同時に考え学ぶ事を強くおすすめします。 過去に「ケイジド(CAGED)システムで覚えるペンタトニックスケールの活用法」なども紹介していま

        ギターコードトーンとスケールの違いを意識した覚え方
      • ゲーム音楽の作編曲手法【ゲーム音楽論03】

        ゲーム音楽論では前回、初期のゲーム音楽に課された同時発音数・音色・制作環境の厳しい制約についてお話しました。 そうした制約がゲーム音楽の「ゲーム音楽らしさ」を生んだ要因にもなっていると自分は考えています。 今回は、前回お話した様々な制約にどのような手法で対応し、ゲーム音楽のスタイルが確立されていったか?という作編曲手法的なことに踏み込んでお話してみようと思います。 作曲と編曲(アレンジ)の違い ここで、作曲と編曲(アレンジ)の違いについて少し触れておきます。 まず、作曲と編曲はハッキリした境目があるわけではありません。 これは自分の認識ですが、メインメロディーや曲の根幹を形成するコード進行・絶対に外せないフレーズなど、そのあたりは「作曲」の範囲だと思います。 それに対して、変えても支障が無い部分のコード進行やフレーズの変更、新たなパートの追加、楽器編成の変更など、曲の色付けの部分は「編曲・

          ゲーム音楽の作編曲手法【ゲーム音楽論03】
        • 鈴木実貴子ズ インタビュー「就職しなきゃ? 30後半で夢を追いかけるのはイタい? 結婚すべき? ……もう全部嫌だ」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

          ナタリー 音楽 特集・インタビュー 鈴木実貴子ズ 鈴木実貴子ズ インタビュー「就職しなきゃ? 30後半で夢を追いかけるのはイタい? 結婚すべき? ……もう全部嫌だ」 鈴木実貴子ズ「あばら」 PR 2025年1月29日 鈴木実貴子ズが1月29日にメジャー1stアルバム「あばら」をリリースした。 鈴木実貴子ズは、2012年に結成された鈴木実貴子(Vo, G)、ズ(Dr)の2人からなるバンド。心を揺さぶるような歌声、エモーショナルなドラムが織りなす楽曲の数々は、多くのリスナーの胸に響く辛辣さとポップさにあふれている。 昨年10月にフォーク、ニューミュージック界を代表する日本クラウン内のレーベル・PANAMから配信シングル「違和感と窮屈」でメジャーデビューを果たし、このたび同曲を含むアルバムを発表した鈴木実貴子ズ。この特集では、2012年の結成からこれまでの活動を振り返りながら、バンド活動を続ける

            鈴木実貴子ズ インタビュー「就職しなきゃ? 30後半で夢を追いかけるのはイタい? 結婚すべき? ……もう全部嫌だ」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
          • 【『徹子の部屋』で話題】アメリカの小学生が学んでいる作文の方法で会社員の“プレゼン能力”がみるみる高まる!

            大分市生まれ。小中高と地元の公立校に通い、学習塾や海外留学の経験はなく、独学でハーバード大学に現役合格。ハーバードでは、音楽理論を中心とした音楽を専攻、国際保健(グローバル・ヘルス)を副専攻し、首席で卒業。その後、芸術分野で世界大学ランク1位のニューヨーク・ジュリアード音楽院に入学。バイオリンを専攻し、卒業時に2名だけに与えられた最優秀賞を受賞(修士号取得)。3歳から続けているバイオリンでは、世界的チェリスト、ヨーヨー・マとたびたび共演し、音楽の殿堂カーネギーホールでも演奏した。ゲーム・ファイナルファンタジーシリーズ(XII & XV)のサウンドトラックに参加。弦楽グループアンソニア・カルテットとして演奏。執筆活動では日経カレッジカフェへの連載やジュリアード公式新聞のインタビュアーを務めた。教育分野では社会起業家として、ハーバード生による教育プログラムSummer in JAPANの設立・

              【『徹子の部屋』で話題】アメリカの小学生が学んでいる作文の方法で会社員の“プレゼン能力”がみるみる高まる!
            • Vol.126 佐藤優介 – 人気DJのMIX音源を毎月配信!『Mastered Mix Archives』

              「曲作りで一番面白いのは、想像していたのと違う方向に進んでいって、「これどうなっちゃうんだろう?」と思う瞬間なんです」(佐藤優介) — 佐藤さんは、今年70歳のムーンライダーズ鈴木慶一さんを筆頭に、カーネーション、スカート、jan and naomi、KID FRESINOまで、世代、ジャンルを超えた幅広い作品やライブに参加されていますよね。 佐藤:そう言われてみれば、Kaede(Negicco)さんのようなアイドルの方もいるし、みなさん年齢もタイプもバラバラですけど、自分にとってあんまり違いはないんです。例えば鈴木慶一さんは、年は確かに上かもしれないけど、同じ世代のような感覚もあるし、新しいものに対してもすごく敏感だし。そういう面ではFRESINOも一緒で、自分にはなかった考え方とか、新しい音楽を教えてもらうことが多いし。世代は確かに幅広いかもしれないけど、自分の中ではバラバラに存在して

                Vol.126 佐藤優介 – 人気DJのMIX音源を毎月配信!『Mastered Mix Archives』
              • 【Blender】照らす光を設定する「ライティング」の使い方

                タグ 3DCGBlenderCubaseDaVinci ResolveDAWDTMGUIProtoolspythonQuad CortexsibeliussikuliXTD-50SC-XWindowsおすすめその他 業務・ITエフェクターショートカットソフトソフトウェアツールハードウェアバッチファイルヒントプログラミングメンタルヘルスロジカルシンキング使い方初心者向け動画編集家電機材環境構築用語集発想法経験談自動化豆知識電子ドラム音楽音楽理論音源

                  【Blender】照らす光を設定する「ライティング」の使い方
                • 初心者におすすめしたい禁断のピアノ音源 e-instruments Session Keys シリーズ | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                  初心者におすすめしたい禁断のピアノ音源 e-instruments Session Keys シリーズ ピアノはなぜ難しい? オーケストラ楽器の全音域をカバーして、同時発音が多く出せて、ダイナミクスレンジの広いピアノは楽器の王様と呼ばれています。実際どんな楽器でも奥が深く、プロレベルになるには相当な努力が必要なのですが、ピアノは一つのコードやスケールを覚えたら、12通りの全く異なった押さえ方を学ばなければなりません。コードもクローズボイシングとオープンボイシングのコンビネーションが多数あって、セブンスやらテンションやら、それらを効果的に響かせるノウハウも必要になります。ピアノのスケール練習から始めて音楽理論を学び、コードを熟知してピアノアレンジが出来るレベルに到達するのに個人差は大分あると思いますが、4〜5年は必要でしょう。 禁断のピアノ音源 楽曲のピアノアレンジをする際には、メロディーや

                    初心者におすすめしたい禁断のピアノ音源 e-instruments Session Keys シリーズ | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                  • エレキギター初心者練習曲(Tab譜あるよ)~有名曲のおいしいリフを弾いて楽しむ|小泉伊佐美

                    エレキギター初心者練習の方法としては、ドレミファソラシドやらペンタトニック・スケールの運指の練習だったり、ギター講座みたいな教則本などを見ると色々載っています。それはそれで役立つとは思いますが、正直言ってさして面白い作業ではないです。 ですから、そういう細かい事はおいといて曲で練習した方が楽しいのでおすすめです。ですからここでは、有名な曲のリフをコピーして音を出して「おっ!CDで聴くのと似たような音が出たゾ!」という楽しみを味わってみましょう。 音楽理論とかは置いといていいです。ギターはそんなに根を詰めて練習しなくても、いい曲を楽しく弾いて、それらしい音が鳴ったという感動を味わって楽しんでいればいつの間にか上達しているものです。 ※10年くらい前に運営してたサイトに乗せてたテキストのバックアップがあったので、noteで復活させてみましたシリーズ。ストック切れかと思ったらまだありました。 曲

                      エレキギター初心者練習曲(Tab譜あるよ)~有名曲のおいしいリフを弾いて楽しむ|小泉伊佐美
                    • 目次 - 序論 - SoundQuest

                      「序論」では、そもそも音楽理論がどのようなものなのか、今それを学ぶべきなのかどうなのか。目次にある大量の記事のうち、どこまでが自分にとって必要なのか。そういった、根本中の根本を学び考える章です。 0凡例用語の表示法、楽譜のファイル形式など、サイトに関する様々な基本設計について説明しています。 1音楽理論とは何かそもそも音楽理論とは何なのか。「周辺分野」と「レイヤー」を切り分けることで、全体像のイメージを掴みます。 2西洋音楽理論の歴史と流派音楽理論の歴史を、最低限まで圧縮してザックリ確認します。理論に精神を縛られないために大切な第一歩です。 3ポピュラー音楽理論の流派世間にある「ポピュラー音楽理論」とはいったいどこから来た流派なのか? その中身と現状について。 4音楽理論を学ぶ意味理論を学ぶメリットについて。知ることで音楽の“視え方”がどれほど変わるか。また、デメリットについても説明。 5

                      • arauchi yu『Śisei』cero荒内佑が語る初のソロ作 | Mikiki by TOWER RECORDS

                        ceroのメイン・コンポーザー/鍵盤奏者による初ソロ作品が到着。自身の複雑な音楽的アイデンティティーを解きほぐし、美しいチェンバー・ポップへと昇華するまでの細やかな道のりとは──? アイデンティティーの拡散 2018年の4枚目のアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』において、多様化する世界に呼応したポリリズミックなポップ・ミュージックを確立したcero。バンドとしては“Fdf”、そして“Nemesis”と、ゆるやかなペースで新曲をリリースしながら、旺盛な創作意欲は各人のソロ活動へ。昨年4月にShohei Takagi Parallela Botanica名義のアルバム『TRIPTYCH』を発表したヴォーカルの高城晶平に続き、メイン・コンポーザー/鍵盤奏者の荒内佑が初のソロ・アルバム『Śisei』を完成させた。 「2016年に出たフェスの打ち上げで、高城くんが角張社長に〈次のア

                          arauchi yu『Śisei』cero荒内佑が語る初のソロ作 | Mikiki by TOWER RECORDS
                        • ニコニコブロマガ魚拓まとめ ~音MAD・DTM・VOCALOID・UTAU等~|FOW

                          ■音MAD音MADの音声素材の集め方(REAPER使用) https://archive.ph/j1sby 初めて音MAD制作した https://archive.ph/kH4fO 前記事の続き https://archive.ph/wCyfq 音MADの為の音声切り抜き方法 https://archive.ph/jofyP フリーソフトで作る音MAD(我流)その1 https://archive.ph/40p4b 音MADの作り方① REAPERで実際に音MAD作ってみる https://archive.ph/BAumT 音MADの作り方② REAPERを使った音MADのリズム・セリフ合わせ https://archive.ph/TKWqF 初心者MAD制作日記① 今作ってる処女作の制作までの流れと制作工程 https://archive.ph/3wkbc 初心者MAD制作日記② いーあ

                            ニコニコブロマガ魚拓まとめ ~音MAD・DTM・VOCALOID・UTAU等~|FOW
                          • 死後の世界はもう「科学」されている

                            死後の世界はもう科学で解明されつつあります 1.僕は爽彩さんの夢を見た 僕の曲は「降りて来たもの」で作られています。音楽理論もテクニックも学んでいない僕が、天界の存在証明のために作った曲たち。ぜひ聞いてください。 死後の世界はもう「科学」されている 一覧 1.僕は爽彩さんの夢を見た 2.死んだら終わり教?いじめを利用した反社とカルト 3.量子力学が示唆する、「意識」という名の素粒子 4.ゼロポイントフィールドとは何か 5.すべては脳が作っている、という洗脳 6.UFOはもうオカルトなんかじゃない 7.ポモドーロテクニックとは?天界のプロンプトエンジニアになれるか? 8.科学が臨死体験や生まれ変わりを調べない理由 9.ムーンショットとは?精神転送は実現するのか 10.宇宙を旅する人類に「死」の解明は必須 11.地獄の正体は「輪廻転生」なのか? 死後世界は科学的にあります (↑STAPかよ)

                              死後の世界はもう「科学」されている
                            • 【音楽理論 修得ロードマップ】音楽理論は何から勉強すればいい?

                              当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。 アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。 リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。 何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

                              • プレインミュージック(Plain music)について|fendoap

                                これは矩形波のアナログオシレータ 2~300円で作れる。矩形波 回路とかで調べると出てくる。これは単音のビープ音しかならないけど、レゾネータとかオクターバーとかで重ねたりリバーブなんか掛けたりするとドローンサウンドになっていい感じになった。すごくシンプルな音源?音源とも言えないかもしれない。でもなにかこの簡素さだったりに良さも感じている。こういったものだったり、なにかシンプルさ、それは必ずしも音がシンプルなわけではなく制作手法やツールがシンプルなことかもしれない。そういう手法や方法が散らばっていてそういうものを分類すると面白いような気もする。 プレインミュージック(Plain Music)という分類を考えている。名前は変えるかもしれない。プレインミュージックはポジティブな意味でシンプルさや簡素な制作手法、再現しやすさや平易さ、質素さ、しょぼさ、親しみやすさなどを特徴とする音楽の総称。 多分

                                  プレインミュージック(Plain music)について|fendoap
                                • インスタコードについて – インスタコード/InstaChord(公式)

                                  どうして簡単? →テンキーで数字を選ぶだけ 楽器に挫折する要因は「難解な楽譜」と「複雑な指使い」ですよね? インスタコードはどちらも必要なし! 数字を選ぶだけで演奏できる「KANTAN ミュージック」という音楽システムを採用した電子楽器です。 数字で弾けても意味がない? →音楽理論が身につきます この数字は「度数(ディグリー)」と呼ばれ、クラシックでもポップスでも音楽を本格的に学んだ人ならだれもが知っている世界共通の音楽記号なんです。 数字で弾けるようになると「コード進行や作曲の基礎が身につく」という他の楽器には無いメリットがあります。 専門書はコードを数字で表記しています 簡単な演奏しかできない? →本格的な楽器としても使えます 複雑なコードも弾ける sus4、dim、add9 といった複雑なコードやオンコードにも対応しています。 アルペジオも弾ける 6本のパッドそれぞれに音が割り当てら

                                  • 世界で1番カンタンなコード理論|えるえつ@哲学・音楽

                                    このノートでは、私が再発見した「中心軸システム(axis system)」について解説します。コード理論ってハッキリ言って難しくありませんか? そういう分かりにくいところをショートカットできるのが、この中心軸システムなのです。 中心軸システムとは?中心軸システムの最初の提唱者は、ハンガリーの音楽学者レンドヴァイ・エルネです。私はまだ読んでいないのですが、彼が1955年に書いた「Bartók Stilusa」(バルトークの作曲技法。和訳は1978年に出版)にて、説明されています。 中心軸システムの肝となるのは、12音階を、3つに分類するところです。 時計のように音階を円に並べて、十字で切ると、ちょうど3等分できます。ハ長調とすると、上記の赤の組がトニック、緑の組がサブドミナント、青の組がドミナントとなります。 既存の音楽理論のダメなところ 中心軸システムのイイところ既存の音楽理論では、ノンダ

                                      世界で1番カンタンなコード理論|えるえつ@哲学・音楽
                                    • コードとは?コード進行とは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第1回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                      コードとは?コード進行とは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第1回 2021-05-21 連載セミナー「初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座」を開始します。毎週1〜2回の不定期更新で、全33回の予定です。ギターのコードに詳しくなりたい方、ぜひおつきあい下さい! *本連載は、リットーミュージックのWEBサイトで以前に公開していた同名の連載記事を加筆・修正の上、ギター・マガジンWEBで再公開するものです。 文・図版作成=ギター・マガジン編集部 はじめに はじめまして。ギターコード指板図くん(WEBアプリ)の「かんたんコードブック」および「作ろう! マイコードブック」の作者のNと申します。 この連載セミナーでは、ギターを始めたばかりの人や、ギターは弾くけどコードにはまったく弱いという人を対象に、ギター・コードに関するごく初歩的なことや、その効率的な覚え方を説明していき

                                        コードとは?コード進行とは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第1回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                      • ゼロから何かを生み出す必要がなくなる…AIが普及した後に人間に求められるたった一つの能力 どれほどおもしろいか、風変わりなことができるか…

                                        しかもDJには、音楽理論の知識は必須ではありません。 むしろDJに求められるのは理論に基づく作曲能力ではなくサンプリング、つまり「どんな断片を掛け合わせ、どのように機材を扱ったらかっこいい音楽になるか」というセンスです。 端的にいえば、「ゼロから生み出すこと」ではなく「掛け合わせ、練り上げること」が、DJのクリエイティビティの見せどころです。そこが、ジェネレーティブAIを使って仕事をするのと、よく似ているのです。 「ゼロから生み出す」から「掛け合わせ、練り上げる」へ ジェネレーティブAIを仕事のツールとして使いこなすと、自分の手で「ゼロから生み出す」というプロセスは、ほぼなくなります。 ジェネレーティブAIに指示をしてたたき台を生成してもらい、それをブラッシュアップして成果物を練り上げる。上手なプロンプトを入力し、筋のいいたたき台を生成させることができるかどうかで、最終的な成果物のクオリテ

                                          ゼロから何かを生み出す必要がなくなる…AIが普及した後に人間に求められるたった一つの能力 どれほどおもしろいか、風変わりなことができるか…
                                        • モチーフの提示・展開・解消 - SoundQuest

                                          さて、いよいよメロディ編の本論に入っていきますが、一音一音の細かな分析論に入るより先に、初めはメロディラインのカタマリ、フレーズの構築の話から始めたいと思います。 1. メロディと記憶 良いメロディとは何か、というのはなかなか難しい問題です。ジャンルによってもその答えは変わってきそうです。ただ逆に、良くないメロディは何かというのを考えると、ひとつ思い当たるところがあります。それは、覚えられないメロディ。印象に残らないメロディです。 実際問題として、理論を知らないからといってメチャクチャなメロディを作ってしまうなんていう人はそうそういないでしょう。しかし作り方のポイントを知らないがために、何だか特徴のない、記憶に残らないメロディが出来てしまうという可能性は十分ありえます。 こちらのトランペットのメロディ、特に音が伴奏とぶつかったりすることもなく、綺麗につらつらと流れていきます。でも一度聴き終

                                            モチーフの提示・展開・解消 - SoundQuest
                                          • 【マイルス・デイビス】ジャズの帝王が音楽にもたらした大変革とは!?(Safari Online) - Yahoo!ニュース

                                            モダン・ジャズの帝王と呼ばれ、時代に沿った幅広い音楽性でファンを魅了したマイルス・デイビス。後の音楽シーンに多大な影響を及ぼし、多くの信奉者を生んだ彼のすごさは、いったいどんなところにあるのか。さて、モーリーはどう見ている? 1986年、ニューヨークの“リンカーン・センター”で行われた公演の様子がこちら。この頃のマイルスは還暦を迎えていて、TOTOやプリンスと共演するなど、ジャズ以外のジャンルのミュージシャンとも積極的に交流していた 僕は18歳の頃にメジャーデビューしているのですが、ある日、スタジオにハービー・ハンコックが遊びに来たことがありました。でも僕はジャズを知らなかったから、「あなたは誰?」と生意気な口をきいてしまった。その失敗が脳裏に焼きついて、以来なかなかハービーの音楽に近づけなかったんです。ところがコロナで家にいた時期、これまで避けてきた音楽を聴こうと思いたった。それでハービ

                                              【マイルス・デイビス】ジャズの帝王が音楽にもたらした大変革とは!?(Safari Online) - Yahoo!ニュース
                                            • Amazon.co.jp: OzaShinの誰でもわかる 音楽理論入門: OzaShin: 本

                                                Amazon.co.jp: OzaShinの誰でもわかる 音楽理論入門: OzaShin: 本
                                              • モーダルインターチェンジコードとは?モーダルインターチェンジコードの簡単な使い方

                                                モーダルインターチェンジとは、パラレルモードを変えることです。 例えば「Cアイオニアンモード(Cメジャーキー)」から「Cミクソリディアンモード」に変わることをモーダルインターチェンジといいます。 パラレルモードについては以下をご覧ください。 【音楽理論】モードとは?モード一覧 ダイアトニックコードを作るように、パラレルモードからコードを作ることができます。 ダイアトニックコードの作り方については以下をご覧下さい。 ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方 モーダルインターチェンジコード(借用和音)とは、モーダルインターチェンジで変わったパラレルモードから借りてきた和音のことです。 例えばCメジャーキー(Cアイオニアンモード)のときに、Cミクソリディアンモードのモーダルインターチェンジコードである「Gm7」を借りてくることができます。 モーダルインターチェンジコードの一覧については以下を

                                                  モーダルインターチェンジコードとは?モーダルインターチェンジコードの簡単な使い方
                                                • 自然倍音列の構造がコードの機能に与える影響について

                                                  これまででBasic、Advancedのコードプログレッション、各コード&スケールの全て、ポピュラー音楽におけるコード進行の全材料を示しました。 ここで、音楽を構成している「音」の根本を探っていきたいと思います。 音楽の入り口と出口は同じです。 どんなに複雑なコード進行を習得しても、シンプルな主要三和音のコード進行が色褪せることはありません。 我々が「音」に対してどうして感情を持つのか、そのシステムの根源を知ることで音楽そのものを広く俯瞰して見渡すことができ、絶対的な価値観を再認識することができます。 人間の音に関する感情 音楽の最重要項目「インターバル」これは「響き」の最小単位です。 そして、我々はこの響きに対して生まれながらにインプットされた反応を示します。 このメカニズムに関しては「周波数比率が整数比だから綺麗に感じる」などの研究もありますが、そもそもなぜ、その周波数比率だとそう感じ

                                                    自然倍音列の構造がコードの機能に与える影響について
                                                  • 拍・テンポ・拍子・リズムとは?意味と違いをわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                    拍とは、継続的かつ一定間隔の複数の音(=音楽)を聴いているときに、聴き手が感じる音楽の鼓動のこと。 拍子とは、音楽の強弱の周期を表す、ある一定の数の拍のまとまりのことであり、四分音符・八分音符などの単純音符を音の長さの単位とする。 リズムとは、様々な長さの音と休止の組合せのこと。楽譜上では、音は音符によって、休止は休符によって表現される。 テンポとは、楽曲の速さのことであり、拍と拍の間隔によって決定される。単位はBPM。 音楽の横軸(=音の長さ)に関する言葉として、「拍」「拍子」「リズム」「テンポ」といった言葉があります。 これらの言葉はそれぞれどのような意味なのでしょうか? そして、「拍」と「拍子」と「リズム」にはどのような違いがあるのでしょうか? このページでは、これらの概念について、画像などをたくさん用いてわかりやすく解説していきます! 拍とは? 拍とは、継続的かつ一定間隔の複数の音

                                                      拍・テンポ・拍子・リズムとは?意味と違いをわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                    • ホールトーンスケールの使い方 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                      今日のテーマはホールトーン・スケールです。どんなものか早速見てみましょう。 全ての音程が全音で出来ていて、半音が一つも含まれないのが特徴です。「whole tone」とは全音のことです。 日本語では「全音音階」と呼ばれます。全音階と似ているので間違えないようにしましょう。 全全全全全全 普通、音階には半音関係の音が何箇所か含まれます。 半音があると、それが目印の代わりになるので、今自分が音階上のどの位置にいるのかが非常に分かりやすい。 しかしこの音階には半音が含まれていません。 「ケンケンパ」の「パ」が半音だとすると、全音音階は「ケンケンケンケン…」とずっと続いていくようなもので、移動しているうちに何マス進んだのか分からなくなり、前後左右が分からず、不安定でフワフワしているような印象を与えます。 和音を作る際も、この音階には完全5度関係の音が一つも含まれていないので、「#5」か「♭5」しか

                                                        ホールトーンスケールの使い方 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                      • 3. 音階の【日本語と英語とドイツ語】 / 誰でもわかる!音楽理論

                                                        3. 音階の【日本語と英語とドイツ語】 日本で一番使われている音名は「ドレミ」ですが、実はこの「ドレミファソラシド」はイタリア語の音名なのです。もちろん国によって「ドレミ」の読み方は違ってくるのですが、日本ではいくつかの国の言語で使われています。これから先「コード」「和声」を学んでいく中で必要、整理し少しずつ慣れる様にしておきましょう。 国名呼び方(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ) イタリア フランス では、一番馴染みのあるイタリア語の「ドレミファソラシド」に照らして各国の音名を見ていきましょう! 日本音名 日本語での音名は「イロハニホヘト」で表します。「イロハニホヘト」はラの音から始まっているので、「ドレミ」に照らして言えば「ハニホヘトイロ」になるわけです。 ドレミファソラシ 臨時記号なし

                                                        • eill×SKY-HIが対談。5周年を経た今考える「超楽しくなるかも」な展望 | J-WAVE NEWS

                                                          eillとSKY-HIが、J-WAVEで対談。eillが2023年の活動を振り返りつつ、韓国でのレコーディングの様子などを語った。 eillが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『DIVE TO THE NEW WORLD』(ナビゲーター:SKY-HI)。オンエアは12月9日(土)。 eillは11月22日に新曲『CHEAT LIFE』をリリースした。 濃い5周年だった まずは年末に差し掛かったということで、2023年を振り返ることに。 SKY-HI:2023年はどうだったの? eill:ちょうど活動5周年だったんですよ。それこそ日高さん(SKY-HI)との『So What??』のリミックスのあたりから5周年くらい。 SKY-HI:そうか。逆にまだ5年かって気もする。みんないろんな濃さがあるけど、eillちゃんの5周年は濃かったでしょ。 eill:確かにそうかもしれないですね。5周年の

                                                            eill×SKY-HIが対談。5周年を経た今考える「超楽しくなるかも」な展望 | J-WAVE NEWS
                                                          • 「絶対音感」を15年かけて大人になってようやく習得できたという人の体験談

                                                            「絶対音感」はある音を単独で聞いた時、他の音に頼ることなく絶対的な音の高さを認識する能力のことであり、一般に絶対音感を身につけるには幼少期からのトレーニングが必要とされています。数学やコンピューターサイエンス、クラシック音楽などについて記すブログを運営しているブライアン・キフン・リー氏は、幼いとは言えない時期から15年かけてゆっくりと絶対音感を身につけたそうで、その過程についてブログで報告しています。 Learn Perfect Pitch in 15 years https://www.moderndescartes.com/essays/perfect_pitch/ リー氏は5歳の頃にピアノのレッスンを受け始めましたが、9歳の頃に引っ越したことをきっかけに先生を替えたものの、新しい先生と相性が合わずに1年ほどでピアノを辞めてしまいました。その後はクラリネットを弾くようになり、15歳で再

                                                              「絶対音感」を15年かけて大人になってようやく習得できたという人の体験談
                                                            • 立冬を過ぎました - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                              予定通り、11月10日から12日まで鯱城学園・文化祭が開催されました。写真は陶芸科の展示室。奥の方は一年生の展示です。整然と苔玉が三列に展示されています。手前側が二年生。初日はやや寂しかったのですが、そこは二年生の底力!。野菜、果物、(自分で作った)陶芸作品に入った多肉観葉植物等々も持ち込まれてオオ賑わいの展示となりました。来場者には野菜や花の苗を配布するのが恒例になっていて、今回も多数の配布が行われましたので人気の展示室になっています。 更に今回は三年振りの開催ということもあり地元テレビ局の取材が入りました。たまたま僕の当番の時間帯で班長を囲んで仲間数名と歓談している時でした。アナウンサーらしき方が園芸科の展示室に入って来ました。頼りになる班長さんが丁寧に対応していると続いてテレビカメラが入って来ました。班長さんを全面に出して我々は邪魔にならない様に(映らない様に)後ろに回って応援(冷や

                                                                立冬を過ぎました - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                              • 洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

                                                                コンテンツ一覧 楽典解説 楽典オンライン試験 入試過去問 音程判定の練習 和声学 ジャズのための基礎知識 キーボード講座 コード進行法の基礎 聴音TOP 譜読み練習 リズム練習 和音判定練習 聴音RPG 音色の聴きわけ 地球の音楽年表 音楽史トライアル 音楽史アドべンチャー MusicPictureBookLibrary 音楽史ミュージアム 総合音楽講座 校長の研究室 3Dアプリケーション 音楽理論・楽典 洗足オンラインスクールでは、下記の理論学習コンテンツを提供しています。 クラシック系 楽典 解説 オンライン試験 過去問オンライン 和声の祭典 和声学学修支援システム 地球の旋律線 対位法学修支援システム ジャズ ロック&ポップス系 ジャズのための基礎知識 R&P キーボード講座 コード進行法の基礎

                                                                • 【翻訳記事】TUNICのサウンドや効果音に隠された秘密について|コプライム

                                                                  『TUNIC』というゲームの開発者がX(Twitter)で1年ほど前に明かした、作中の音楽/効果音に隠された秘密についての一連のスレッドの翻訳記事です。RiJでも走られ、少し注目が集まっているのでちょうど良いかなと(ただし既プレイでないと読めません)。該当のスレッドへのリンクはこちら。 Tunic’s been out for a while now, sooooo… Let’s talk about audio secrets! pic.twitter.com/efjtNw7RDZ — Kevin Regamey (@regameyk) October 20, 2022 英語でかつ長めのスレッドのため、読みやすいように日本語に翻訳してまとめました。意訳気味のところもあるので、気になる方はぜひ原文で読んでください。ただしWeb上だと古い埋め込み動画がなぜかうまく再生されないことがあります。

                                                                    【翻訳記事】TUNICのサウンドや効果音に隠された秘密について|コプライム
                                                                  • 【さらに読みやすくなりました!】ショパン『英雄ポロネーズ』ポロネーズpolonaise Op.53

                                                                    芸術のための最高難易度の演奏技術 この夏の作品には最高難易度の演奏技術も求められます。 例えば,英雄ポロネーズの中間部の低音のオクターブの連打,バラード第4番のコーダなど,技術的な難所として有名です。 しかし,芸術として完璧に完成されるように音を配置したら,技術的に演奏困難になってしまっただけであり,決して大道芸的パフォーマンスで観客ウケを狙うものではありません。 演奏技術の未熟な演奏者が演奏すると,「なんか,難しそうなことを大変そうにやってる!すごい!」とまるでサーカスのような演奏になってしまいます。 ショパンが思い描いた音楽を再現するためには,技術的な問題がクリアされ,余裕を持って演奏できることが前提となるため,ピアノ曲としては,ほぼ最高レベルの難易度の作品だと言えます。 ポーランド民族精神の象徴 「ポロネーズ」はフランス語で「ポーランド風の」という意味です。 宮廷舞踏音楽として,国際

                                                                      【さらに読みやすくなりました!】ショパン『英雄ポロネーズ』ポロネーズpolonaise Op.53
                                                                    • ルートで考えるコードポジション -ギターコード研究室

                                                                      About 形でおぼえるコードポジション コードの種類はとても多く、またそれに対応するコードポジションも数多くあります。 では、自由にギターを弾くためにそれらを全て丸暗記するべきなのか?と言えばそんな必要はありません。 ある程度のギターコードは形でおぼえてしまう事が出来るからです。 代表的なのがギター初心者の方が挫折しやすいと噂の「Fコード」です。 このコードの形は「6弦ルートのメジャーコード」と呼ばれ他のコードにも応用ができます。 おわかり頂けたでしょうか?ギターではこのように弦を押さえる指の形を維持したまま横へ移動すると簡単に他のコードにしてしまうことが可能なのです。 この時コードの「F」だとか「G」だとか「A」というのはどうやって判断しているの?といえば赤い丸の音で判断できます。 例えば上のAコードでは赤い丸が6弦5フレットにありますね?この6弦5フレットの音はA(ラ)の音です。つま

                                                                      • 6月28日は貿易記念日、「エアーかおる」の日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月28日は何の日? 6月28日は貿易記念日、「エアーかおる」の日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日です。 ●『貿易記念日』 : 1859(安政6)年5月26日、「徳川幕府」がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヶ国との間に結んだ「友好通商条約」に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)の各港で自由貿易の開始を布告しました。 これを記念して「通商産業省(現、経済産業省)」が日付を太陽暦に換算した6月28日を記念日として1963(昭和38)年に制定。 この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省4大記念日の一つである。 ※友好通商条約で問題なのは、日本はアメリカに、この条約で治外法権(ちがいほうけん

                                                                          6月28日は貿易記念日、「エアーかおる」の日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 【初心者向け】ゼロからピアノを独学する方法【おすすめの練習法】

                                                                          Q. 両手で弾けるとモテますか? A. 😇 自身の経験を踏まえて、ゼロからピアノを独学する方法をまとめてみました。 たとえ未経験でも段階を踏めば最終的には両手で弾けるようになります。 特に独学では「楽しく続ける」が最優先だと思います。 様々な意見はあると思いますが少しでも参考になれば幸いです。 00:24 こういう人向け 00:49 目標 01:20 習いに行った方が良いのか? 02:49 具体的な進め方 04:05 入門以降の進め方 04:32 ジブリ最強 06:47 右手から始めよう 08:19 両手で弾いてみよう 09:22 初心者卒業 10:30 さらにレベルを上げるなら 11:29 神の紹介 12:02 弾けたらモテる…? 12:35 「もののけ姫」めっちゃ好き 14:17 『アシタカとサン』はヤバイ 17:35 ディズニーもOK 18:26 注意点 Synthesiaにつ

                                                                            【初心者向け】ゼロからピアノを独学する方法【おすすめの練習法】
                                                                          • 坂本龍一【ゲーム音楽作曲家列伝番外編08】

                                                                            ゲーム音楽作曲家列伝「番外編」第8回は「教授」「世界のサカモト」の愛称で親しまれ、日本を代表する作曲家の一人である坂本龍一さんを、ゲーム音楽視点からご紹介いたします。 坂本さんが作曲したゲーム音楽は数少ないのですが、YMOの活動を通じて初期のゲーム音楽に与えた影響は計り知れません。 (2023年4月2日追記) 先ほどネットニュースで知ったのですが、坂本龍一さんが2023年3月28日に死去していたことが報じられました。享年71歳。ご冥福をお祈りします。 坂本龍一さんプロフィール・略歴 本名:坂本龍一(さかもと りゅういち) 通称:教授、世界のサカモト 生年月日:1952年1月17日~2023年3月28日 ゲーム音楽作曲家デビュー:1989年6月(天外魔境 ZIRIA) 坂本龍一さんの作曲家・演奏家としてのキャリアは非常に多彩であり、普通に紹介していくとそれだけで凄い文章量になってしまいますし

                                                                              坂本龍一【ゲーム音楽作曲家列伝番外編08】
                                                                            • クインシー・ジョーンズが手がけた名曲・名盤20選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                              2018年、ニューヨーク誌とのインタビューでクインシー・ジョーンズはとりわけ饒舌だった。波乱万丈なキャリアで成し遂げた最大の偉業はと訊かれると、「これまでやってきたことすべて」と答えた。まったくもって同感だ。11月3日に91歳で永眠したジョーンズが残した唯一無二のレガシーを見ればわかる。 【画像】マイケル・ジャクソンとクインシー・ジョーンズの2ショット 1933年この世に生を受け、ジャズトランペッターとしてキャリアをスタートし、努力の末にディジー・ガレスピーのバンドに加入。その傍らでプロデューサー、作曲家、アレンジャーとしての腕を磨き、カウント・ベイシーやデューク・エリントン、レイ・チャールズにいたる面々に楽曲を提供した。そのうえ早い段階からロックンロールにも携わり、彼が指揮とアレンジを担当したビッグ・メイベルの楽曲「Whole Lotta Shakin’ Goin’ On」は、1955年

                                                                                クインシー・ジョーンズが手がけた名曲・名盤20選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                              • 9月10日は蛸島キリコ祭り、御田刈祭、グルテンフリーライフの日 、愛する小倉トーストの日、球都桐生の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 9月10日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月10日は蛸島キリコ祭り、御田刈祭、グルテンフリーライフの日 、愛する小倉トーストの日、球都桐生の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日です。 ■蛸島キリコ祭り(早船狂言)(~11日)【石川県珠洲市蛸島町、高倉彦神社】 2023年9月10日(日)、2023年9月11日(月) www.youtube.com 高倉彦神社を中心に、奥能登の漁師町・蛸島を練り歩くキリコは、その装飾の多さと豪華さから能登のキリコの中で最も美しいと言われています。ふんだんに使われる金箔と総漆塗り、そして見事な彫り物はまさに動く芸術品。 担ぎ手は、神の遣いとされる猿を模して顔を白塗りにし

                                                                                  9月10日は蛸島キリコ祭り、御田刈祭、グルテンフリーライフの日 、愛する小倉トーストの日、球都桐生の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • プロのトラックメイカーが音楽制作もサクサクなクリエイターPCを使って、サウナと大自然をミックスした楽曲を制作してみました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  楽曲の方向性を決めよう ころも:みなさん今日はありがとうございます。このテレカンでは、今回の音楽と映像の方向性を決めていきたいと思います。 観音:よろしくお願いしまーす! もっちーさん、映像と音楽、どっちから決めたほうがやりやすいですか? もっちー:音が先のほうが嬉しいですね。楽曲が決まってからそれに合わせて映像を考えたほうが、トータルの完成度も高まると思います。 ころも:では曲から先に決めちゃいましょう! ベベさん、楽曲のイメージってすでにあったりしますか? ベベ:そうですね(そうですね)、リラックスした自然の中で(リラックスした自然の中で)、Chillな気分に合う曲が希望です(Chillな気分に合う曲が希望です)。 観音:なるほど。二重ログインのせいで全部リフレインされるのが気になって内容が頭に入ってきません。 ころも:wwwww ベベ:あれ、すみませんログインしなおします!(あれ、す

                                                                                    プロのトラックメイカーが音楽制作もサクサクなクリエイターPCを使って、サウナと大自然をミックスした楽曲を制作してみました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作