並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 369件

新着順 人気順

音符 長さの検索結果41 - 80 件 / 369件

  • AI作曲機能で初心者でもすぐ曲作りが楽しめるDAWの最新版、Music Maker 2023 Premiumが登場|DTMステーション

    ドイツMAGIXの初心者向けDAW、Music Makerの最新版、Music Maker 2023 Premiumが、14,800円でソースネクストより発売されました。これまでDTM経験がまったくない初心者でも、音楽理論も音符さえもまったく分からないという人でも、インストールすればすぐに使えて、AIによるサポートで簡単に作曲できてしまうという他にはないユニークなソフトです。もちろんDAWなので、機能は本当に盛りだくさん。ゼロから打ち込んでいくこともできれば、オーディオレコーディングもできるし、編集、ミックス、マスタリングと何でも一通りのことができるソフトです。 このMusic Makerは長い歴史を持つWindows用のソフトで、今回、発売されたMusic Maker 2023 Premiumは31番目にあたるバージョン。従来からの機能や資産を引き継ぎつつ、新たな機能が追加されるとともに

      AI作曲機能で初心者でもすぐ曲作りが楽しめるDAWの最新版、Music Maker 2023 Premiumが登場|DTMステーション
    • [解説]なぜ日本語での作詞は難しいのか? 〜日本語の構造から考えてみた〜|松宮数人

      こんにちは。 地方都市中の地方都市、徳島市でデザイン仕事をしながら音楽をやっております。 日本語作詞の構造的難点についてつくづく思うんですが、ジャズやロック、ポップス、R&B等の、もともとが英語圏から生まれた音楽に対して日本語詞を載せることは本当に難しいと思います。 やはりそういった西洋で発生したリズム・譜割りの音楽に対しては英語詞を載せる方が圧倒的に楽です。楽というか、そもそもがそういう風に作られているように感じます。 もちろん英語以外の言語の音楽も無数にあるんですが、もうそんなん言い出したらえらいことなんで今回は「英語 VS 日本語」で考えますね。 言語学ってややこしいこと言い出したら無限にヤヴァイ領域なので、できるだけ簡単に。 とにかく、この後詳しく書きますが、はっきり言って日本語は言語の構造特性として「西洋のミュージシャンと同じように西洋音楽のリズムに載せる」というのはあまり「向い

        [解説]なぜ日本語での作詞は難しいのか? 〜日本語の構造から考えてみた〜|松宮数人
      • 「ソウルマンの死~追悼・志村けん」 輪島裕介|本がひらく

        志村が死んだ。という言い方は、常識的には不謹慎で敬意を欠くものだろう。しかし、毎週「志村、うしろ、うしろ」と真顔で叫んでいた1974年生まれ(そう、彼がドリフに加入した年だ)の私にとって、「コメディアン・志村けんさんが亡くなりました」といった「正しい」言い方はどうしても馴染めない。舞台や画面上の演者と、客席やお茶の間の観衆を明確に区別したうえで、観衆を興奮の渦に巻き込んでゆく芸能者に対して、あたかも個人的な知り合いのように馴れ馴れしく敬称をつけて呼ぶことはむしろ失礼であるように思える。 舞台と客席の、そして舞台上と舞台裏の区別は、ちょうど楽屋落ちや私生活ネタ満載の「オレたちひょうきん族」が「8時だョ! 全員集合」にかわって土曜8時の覇権を奪うあたりから本格的に崩れてゆくことになる。安直に「素顔」や「舞台裏」を見せないプロの喜劇人として、ほとんど最後の世代に属する彼に対する、お茶の間から画面

          「ソウルマンの死~追悼・志村けん」 輪島裕介|本がひらく
        • 生成AI「Suno」が作った楽曲は再利用できる? 分解して想像した、「Suno以降」の音楽制作と音楽体験(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

          脅威に感じたり、まだまだ不足している部分を指摘する一方で、「こういう使い方なら効率がすごく上がる」といったポジティブなアイデアが次々と生まれていて、さすがシンセサイザー、サンプリング、物理モデリング、ループベース制作、VOCALOIDといった破壊的技術をいくつもくぐりぬけてきただけのことはあります。 前回はSunoが作ったものをそのまま公開したのですが、全体的な完成度は相当に高いとはいえ、不満なポイントはいくつかあります。 ・ボーカルと伴奏が合っていない部分がある ・節回しで不自然なところがある ・全体的に音質が良くない ・無理やり展開しているところがある ・エンディングまで到達しておらず尻切れトンボ でも、楽曲としては非常に気に入っているので、部分的に直すことができればベスト。じゃあこれをベースに作り直してみようと考えたのです。最小限のアレンジを施した「歌ってみた」。これが目標です。 今

            生成AI「Suno」が作った楽曲は再利用できる? 分解して想像した、「Suno以降」の音楽制作と音楽体験(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
          • 【インタビュー】小林泉美&大森琢磨 | リズム遊び絵本という名の奇書『エイト・オー・エイト』

            音楽好きを唸らせる奇書が1月26日に発売される。TR-808にインスパイアを受けたというリズム遊び絵本『エイト・オー・エイト – 声と手拍子で遊ぶ絵本 - 』だ。制作スタッフは、マニアなら垂涎の布陣。 著者は小林泉美。うる星やつら「ラムのラブソング」などのアニメソングで名を馳せ、キーボードプレイヤーとして活躍。’85年にイギリスに移住し、90年代には、国内と海外のテクノシーンの橋渡し役も果たした。現在、UKを拠点に音楽活動を続けている。 そして、作画はA. Qadim Haqq。Juan Atkins、Kevin Saunderson、Derrick May、UR、Carl Craigなど、数々のデトロイト・テクノの名盤のアートワークを手掛けるHaqqのSF的な筆致はインパクトが強い。 この本の編集者は、大森琢磨。90年代に『エレキング』編集部に在籍し、2 MUCH CREWの初期メンバー

              【インタビュー】小林泉美&大森琢磨 | リズム遊び絵本という名の奇書『エイト・オー・エイト』
            • 【書評】才能の科学 マシュー・サイド  河出書房新社 - 京都のリーマンメモリーズ

              今週のお題「わたし○○部でした」 高校時代は吹奏楽部でした。音楽が苦手だったので、音符が読めると良いなと思って入ったのがきっかけです。ホルンを担当しました。楽器に対する才能がないので、上手くなるはずないやろーと思っていましたので、予想通りの結果でした。しかし、結果とは、苦手とかそういうものではなく、どれほど努力したのかで違う、という事を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書の著者は、「失敗の科学」や「多様性の科学」でベストセラーを獲得したとても著名な方です。 この人は、卓球のオリンピック選手でもあります。 オリンピック選手が分析する才能の姿が、この本を通じて明らかになります。 私たちは、よく、速く走る人を見て、上手に歌う人を見て、自分とは違う世界の人だとあきらめていませんか

                【書評】才能の科学 マシュー・サイド  河出書房新社 - 京都のリーマンメモリーズ
              • 〈子育て〉絵具セットが進化していた💡 子供の画材セット選び - sylvaniantedukuriのブログ

                お題「#おうち時間」 こんにちは👩 娘が年長になり、絵具セットが必要になりました✨ 私の頃は、プラスチック製で、蓋が筆洗いになっているものを学校指定で使用していました。 主人は、ケースとは別に筆洗いを持って行っていたそうです。 娘のは、幼稚園指定ではないので、小学校になっても使えるように本人に選んでもらいました👧 私が使っていた頃より、色々と進化していたのでご紹介していきたいと思います! まずは、娘に購入した絵具のセット内容です。 ピンク系を選ぶのかな?と思ったら水色に! アリス風のデザインで可愛らしいです⭐ 因みに、選ぶときはお気に入りに選んで欲しい商品を登録して、お気に入り一覧から選んでもらいました! 値段やおまけ、ポイントや送料無料など色々と条件があるので事前に絞っておきました💡 【特徴】 ・汚れにくい撥水加工生地を使用! 絵の描いている面はツルツルしています。 ・メッシュ入り

                  〈子育て〉絵具セットが進化していた💡 子供の画材セット選び - sylvaniantedukuriのブログ
                • 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス

                  1987年の発売以来『FF』の愛称で世界中で人気を博し、今年で35周年を迎えるロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズ。2021年より、その原点となる1から6作目を、現代の技術と原作へのこだわりで2Dリニューアルした『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』(以下、FFPR)が順次リリースされている。 オリジナル版で表現されていたドットの味わいはそのままに、音楽も作曲者・植松伸夫氏監修のもと全曲リアレンジ。そのファン待望のサウンドトラックが、2022年3月17日(木)からダウンロード配信開始。 FINAL FANTASY I PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ] 試聴・購入 [AAC] FINAL FANTASY II PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ]

                    『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス
                  • 〈ランドセル ①〉2021年度版 キャサリンコテージ 女の子用をまとめてみました✨ 娘が選んだのは・・・ - sylvaniantedukuriのブログ

                    こんばんは👩 今月、来年1年生になる娘にランドセルを予約しました🌸 その時に調べたことなど、これから選ぶ方の参考になればと思い、まとめてみました✨ 去年のニュースで覚えていた情報 〇 5月のGWから購入する人がいる 先輩ママさんに聞いた情報 〇 人気の色は直ぐになくなるらしいから、決まったら早く買った方がイイと思うよ。 〇 刺繍部分は、汚れやすかったり解けてくるから、刺繍が少ないのを買ったよ。 〇 荷物が多いと、重たくなるからランドセルは軽いのを選んだ方がイイよ。 〇 ラメ系は、汚れや傷が目立つみたいだよ。 アドバイスをもらったのは、こんな感じだったと思います。 1月頃に何気なく調べてみると、 〇 ネットでは、在庫はあるし、可愛い色も値下げされていたりする 〇 店舗では、残り1点など書かれてはいるがまだ在庫はある様子 在庫はあるようだし、娘の気もコロコロ変わるだろうから、冬に選べばいい

                      〈ランドセル ①〉2021年度版 キャサリンコテージ 女の子用をまとめてみました✨ 娘が選んだのは・・・ - sylvaniantedukuriのブログ
                    • interview with Trickfinger (John Frusciante) | ele-king

                      バンドを脱退していた時期でさえ多くのひとにとって彼は「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(以下 RHCP)のジョン・フルシアンテ」だっただろうし、バンドの最高傑作との呼び声も高い『Californication』に豊かな叙情をもたらしたギタリストであっただろう。だからこそ、先日発表されたバンドへの復帰のニュースは古くからのファンを中心として熱狂的に受け止められたし、やはりスタジアム・バンドのメンバーとして再びギターを鳴らす彼の姿を見たいというのが人情だ。 けれども彼のソロ活動をつぶさに追っていたリスナーは、フルシアンテが優れたエレクトロニック・ミュージックの作り手であることを知っている。過去のソロ作ではギター・ミュージックにエレクトロニックの要素を導入することもあったが、とくにトリックフィンガー名義を使ってからは、アシッド・ハウスやIDMのような純然たるエレクトロニック・ミュージックに集中し

                        interview with Trickfinger (John Frusciante) | ele-king
                      • 【懐かしい歌No.84 衝撃のイントロから始まる海外への旅情】「異邦人~シルクロードのテーマ」久保田早紀(1979) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                        今になって振り返ると、歌謡界「激動の80年代」の幕開けを告げた「衝撃の1曲」だったと思います。 発売は1979年10月ですが、人気に火がついたのはその年末辺りから。 年をまたいで1980年に入るまで、1位の座をキープしました。 三洋電機テレビのCMソングとして流れていた曲に、それまでのはやり歌では耳にしたことのないようなテイストを感じ取りました。 歌手名:久保田早紀。 まったく聞いたことのない名前でした。 それもそのはず、これが彼女のデビュー曲だったのです。 この曲の原題は「白い朝」でした。 デビュー曲の候補として、後にこのシングル盤のB面に収録された「夢飛行」と、次のシングルとなった「25時」の3曲が挙がった中、スポンサーの意向で「白い朝」に決定。 そして同時に、プロデューサーの判断で、タイトルが「異邦人」に変更されたのです。 タイトルが「白い朝」のままだったら、これほどまでに話題を呼ば

                          【懐かしい歌No.84 衝撃のイントロから始まる海外への旅情】「異邦人~シルクロードのテーマ」久保田早紀(1979) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                        • 2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music

                          坂本龍一の訃報に接して1か月以上が経ったが、未だに私の主たる関心事は音楽、音楽史及び音楽の受容史であり続けている。 弊ブログの読者には政治に関心がある方が多いと思うので、それに絡めて書くと、私は1980年代初めに当時の国鉄吉祥寺駅*1に付随した商業施設「ロンロン」の2階で立ち読みした現代音楽の作曲家・柴田南雄(1916-1996)の本に、世界中のあらゆる国の大衆音楽がことごとく西洋音楽の語法を用いた音楽になってきているとの指摘に目を開かされた。だから柴田を含む現代音楽の作曲家たちは自国を中心とした民族音楽を取り入れようとするのかと思った。 坂本龍一自身も柴田南雄に言及している。 mikiki.tokyo.jp 以下引用する。 ――坂本さんが高校1年生だった67年11月9日に、小澤征爾の指揮、鶴田錦史の琵琶、横山勝也の尺八、ニューヨーク・フィルハーモニックにより、武満氏の「ノヴェンバー・ステ

                            2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music
                          • (完成版) M-1グランプリ2022感想「タイタンの一滴、親殺しを成す」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                            マイブームは、コロナ禍お礼参りだ。コロナによって抑圧された日々の中で、ささやかな、しかしそれでいて重要な、生きるための活力となっていたものを積極的に利用するというものである。簡単に言えば、名店を再現したインスタントカレーをよく食べていたのであれば、旅行の際に実店舗に足を運ぶみたいなことだ。折坂悠太の「トーチ」という曲が、とんでもなく名曲なのだが、ある日、地元でライブをするという情報を得た。しかも二日連続。折坂悠太は妻も好きなので、違う会場ではあるものの、そのような日程のライブは、子がいるために二人でライブを見にいくということが出来ない夫婦にとって、これ以上ない救済措置となる。 舘ひろし以来の免許が無い妻に自宅近くの会場を譲ることで互いに合意を得て、チケットを購入し、折坂悠太のホーミーに似た発声を真似しながら楽しみに待っていた。そんな折、折坂悠太だけに、そんな折、ふと、これM-1と日程かぶら

                              (完成版) M-1グランプリ2022感想「タイタンの一滴、親殺しを成す」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                            • Bluetooth機能付き電子ピアノがおすすめ!アプリで気軽に楽しく練習~聴音、譜読みトレーニングから名曲まで - 知らなかった!日記

                              タブレット購入後、便利なアプリに気付く アプリを使って練習!~<Piano Partner 2> 聴音や譜読みの力が身に付く「フラッシュ・カード」機能 日々の練習が記録できる「ダイアリー」&「レコーダー」機能 内蔵曲の楽譜をタブレットに表示!「デジスコア・ライト」機能 伴奏データと一緒に演奏を楽める 譜めくりはペダルでもできる 電子ピアノのいろんな機能をタブレット上で設定、操作できる 鍵盤を演奏するだけでコードを認識、リアルタイムに自動伴奏を楽しめる「リズム機能」 アプリの解説動画・対象機種 対象機種以外でも楽しめるアプリ~<Piano Every Day> 70,000曲を超える楽譜の中から演奏データ付き楽譜を手に入れることができる 「1-Week Master」で選んだ曲をマスター 「Timeline」で記録チェック ピアニスト・マッチング タブレット購入後、便利なアプリに気付く 電子

                                Bluetooth機能付き電子ピアノがおすすめ!アプリで気軽に楽しく練習~聴音、譜読みトレーニングから名曲まで - 知らなかった!日記
                              • ベートーベンの楽曲に「三三七拍子」は入ってる? 音符36万個を学んだAIで調べる「Beethoven Beats」

                                ベートーベンの楽曲に「三三七拍子」は入ってる? 音符36万個を学んだAIで調べる「Beethoven Beats」:遊んで学べる「Experiments with Google」(第29回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや技術の活用方法、その目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 ベートーベンの楽曲に親しもう 聴くだけではない楽しみ方

                                  ベートーベンの楽曲に「三三七拍子」は入ってる? 音符36万個を学んだAIで調べる「Beethoven Beats」
                                • タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー

                                  タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー ライター:hally カメラマン:増田雄介 12→ 特装版のパッケージと内容物 2020年3月26日,Nintendo Switch用ソフト「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」が発売された。価格は通常版およびダウンロード版が5200円,特装版が1万6800円(各税別)。 「スペースインベーダー」といえば,ゲーム自体はもちろん,サウンドの意義や魅力も,これまでに幾度となく語られてきたゲームだ。しかし,「スペースインベーダー」が,そもそもタイトーという会社にとって,どのような位置づけにあり,後の時代のZUNTATAサウンドにどのような影響を与えたのかは,いまだ正確には知られていない。 そういった部分を改めて解き明かすべく,「スペースインベーダー

                                    タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー
                                  • 【懐かしい歌No.98 現・女優のアイドルデビュー曲】「卒業」斉藤由貴(1985) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                    「はやり歌」の世界で、季節の風物詩として取り上げられる題材のトップ3が 「桜」「卒業」「クリスマス」です。 このうち「桜」と「クリスマス」に関しては、すでにスタンダードナンバーとしていくつもの曲があふれているところへ、今でも毎年のように新曲が追加されて、一種の飽和状態にも見えます。 「卒業」をタイトルにした歌は、最近こそやや影をひそめた感がありますが、70年代以来、楽曲が多く発表されました。 1975年、ユーミンが荒井姓だった頃の「卒業写真」。 1976年、「わたしの彼は左きき」でアイドルの一時代を築いた麻丘めぐみが「卒業」をリリース。 1979年、倉田まり子のデビュー曲は「グラデュエーション」。 1998年、Speedの代表作のひとつに「My Graduation」。 2004年、「Secret Base~君がくれたもの」がヒットした4人組ガールズバンド、ZONEの楽曲にも「卒業」があり

                                      【懐かしい歌No.98 現・女優のアイドルデビュー曲】「卒業」斉藤由貴(1985) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                    • 幻覚剤を使わない人生に意味はあるのか? 『幻覚剤は役に立つのか』を読む - 関内関外日記

                                      幻覚剤は役に立つのか 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 作者:マイケル・ポーラン 発売日: 2020/06/26 メディア: Kindle版 原題は「HOW TO CHANGE YOUR MIND」。邦題は『幻覚剤は役に立つのか』。幻覚剤は役に立つのか? 役に立つに決まってんだろ。そりゃあこの本を読め、この文章を読め、ウハウハザブーンだぜ! ……というところまでテンションは高くないにせよ、著者自身の「地下に潜ってみる」経験と、瞑想によるその体験の反芻の中で生まれたであろうこの本は、なにやら多幸感に包まれているようですらあった。 もちろん、著者がラリって書き散らしたサイケデリックな神話体系というわけじゃあない。至極、冷静だ。LSDのヒッピー時代を冷静に振り返り、ティモシー・リアリーをぶった切り、ありったけの懐疑心で「地下に潜り」、今、再び盛り上がってきている精神医学における幻覚剤、LS

                                        幻覚剤を使わない人生に意味はあるのか? 『幻覚剤は役に立つのか』を読む - 関内関外日記
                                      • 『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』では、「スピーカーのないコントローラー」から音が鳴る。ワンダーなギミック - AUTOMATON

                                        Nintendo Switchにおいて、Joy-Conなどのコントローラーに搭載されているHD振動。『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』(以下、マリオワンダー)にてHD振動を利用した、ゲーム内における表現が話題になっている。 『マリオワンダー』は横スクロールアクションである『スーパーマリオブラザーズ』シリーズの新作だ。本作ではマリオたち登場キャラクターが特別な能力をもったいろいろな姿に変身可能。新たなパワーアップ要素として、「ゾウ変身」「アワ変身」などが登場する。たとえばゾウに変身すると、長い鼻と大きな身体に変わり、鼻を使った攻撃や、水を吸いあげ草花にまくことができるようになる。 また本作では振動機能を利用することができ、オプションからその強弱などを設定可能。振動は敵にぶつかったときやアイテムを取得したときなどに起こる。多くのゲームに搭載されており、珍しい機能でもないコントローラーの振動

                                          『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』では、「スピーカーのないコントローラー」から音が鳴る。ワンダーなギミック - AUTOMATON
                                        • 人力VOCALOIDの作り方メモ(切り貼り人力ボカロ用):メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ

                                          ※突貫工事で書いたので随時内容修正します。 ■はじめにこの記事で紹介する手法は ・UTAUは使いません。いわゆる切り貼り人力ボカロです。 ・アカペラ音源を素材にします。セリフ音源は(ほとんどの場合)使いません。 ・あくまで一つの手法です。どれが正解とかはなく、人力ボカロは全ての道が邪道です。 ■既に人力分かってる人向けの説明加工を減らすため切り出しを多くして、ピッチ編集後の耳選別に重きを置くスタイルです。 時間がかかるので切り出し効率を上げる小技を使っています。 オレンジ字のポイント、青字の小技らへん、参考になれば幸いです。 ■作品例 ■0. 用意するもの○素材・原曲のカラオケ音源、アカペラ音源 ・歌うキャラ(歌手)のアカペラ音源=素材曲 ・素材曲の歌詞テキスト○ソフト・アカペラやカラオケを作るソフト ・音源編集ソフト(REAPER等) ・ピッチ編集ソフト(Vocal Shifter, M

                                            人力VOCALOIDの作り方メモ(切り貼り人力ボカロ用):メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ
                                          • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                                            次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                                            • 僕は音楽には向かないと思って生きてきた

                                              僕は音楽に向かないと思って今まで生きてきた。 小学生の頃、ちょっとだけピアノを習ったことがある。 いつからやっていたのかわからないが、かなり長い間という印象がある。 といっても低学年の頃には通っていた記憶がないので、3年生くらいからはじめたかもしれない。 そう考えると、通っていた期間は1年も満たないかもしれない。 子供の1年は長いのだ。 なんで習い始めたかはわからないが、きっとテレビで見たとか、友達もやっているからとか、そういう軽い興味を母親に話したからだと思う。 母は「興味があるならやったほうがいいと思うよ」と言う感じで了承してくれてすぐに音楽教室に通うようになった。 しかし、通ってすぐにモチベーションは下がっていってしまった。 まず、楽譜の読み方はわかった。鍵盤と楽譜のドレミの位置はわかった。 でも、しばらくするとへ音記号が書かれた楽譜が出てきた。 知っているドの場所とは違う読み方だっ

                                                僕は音楽には向かないと思って生きてきた
                                              • 【タブ譜】ギターより簡単?!山に行けない日はウクレレを弾こう♪ - 山にトラロープ

                                                いつか山小屋で弾けたらいいな♪ そう思って7年前から習い始めたウクレレ。 ・・・いえ、ウソです(;'∀') 本当はギターより弦が少ない分、簡単に弾けると思っていたからでした。 ピアノが弾きたくて 楽譜何てちんぷんかんぷん 再び楽器熱 タブ譜って何? おわりに ピアノが弾きたくて 自主的に楽器に触れたのは20代後半の頃でした。 仕事に忙殺される中、ふと頭に浮かんだ言葉。 それは、 ピアノが弾きたい! でも、さすがに1Kの賃貸アパートでは無理だろうと思い、コンパクトなキーボードを購入。 バイエルで弾けるという簡単そうな楽譜も一緒に買いました。 気分はもう名ピアニスト。 さあ弾くぞ!と気持ちだけは前向きなのですが・・楽譜が・・・読めない。。 過去にピアノを習っていたわけでも無く、音楽に関しては中学レベルなので当然ですよね。 楽譜何てちんぷんかんぷん もう音符がダンゴにしか見えない(*´罒`*)

                                                  【タブ譜】ギターより簡単?!山に行けない日はウクレレを弾こう♪ - 山にトラロープ
                                                • 【懐かしい歌No.67】「ひだまりの詩」Le Couple(1997) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                  フジテレビ系で放映された話題のドラマ「ひとつ屋根の下2」。 その挿入歌に起用されるや、じわじわと人気に火が付き、「紅白」にも出場しました。 英語で「ザ・カップル」を意味するフランス語「Le Couple」=「ル・クプル」。 曲の販売当時は、「夫婦」でした(過去形)。 メインヴォーカルの藤田恵美は、小学生の時から子役として芸能界で活動。 「ひまわりキティーズ」なる児童コーラスグループに所属していました。 左卜全の伝説のヒット曲「老人と子供のポルカ」のバックコーラスを務めていたことが、この曲のヒットで明らかになりました。 (「やめてけれ!やめてけれ!ズビズバ~!パパパヤ~」がものすごいインパクトだった…) 1990年に結婚し、夫婦コンビで「Le Couple」としての活動を開始。 5枚目のシングルにして、爆発的なヒットとなりました。 穏やかで透明感のある、そしてどこかしら懐かしさや切なさも感じ

                                                    【懐かしい歌No.67】「ひだまりの詩」Le Couple(1997) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                  • 「防火水そう」の下にあるミニ公園マップを知っているか

                                                    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:アイコンに描かれた紙ゴミは作れるのか > 個人サイト note 公園へ行く機会って、大人になってからあまり多くなかったのですが、あえて立ち寄ったりしてみると色々な気づきがあって楽しいです。 今回もそんな、ふと公園に通りかかったときに新たな発見をしました。 公園の端っこに、たまに設置されている「防火水そう」の標識―― その下に、なにか小さくて丸いものが! それはどうやら、デフォルメされた公園の地図! 上には「防火水そう・ポンプ庫設置場所」と書いてあったので、防火水そうとポンプ庫の位置を知らせるためにある地図のようでした。 消防的な観点からすればとても重要な設備ですが、なんとなくRPGのマップみたいですし、ブランコとかも描い

                                                      「防火水そう」の下にあるミニ公園マップを知っているか
                                                    • 警視庁の音ゲー「ポリズム」が難しすぎると話題に 「“やさしい”がやさしくない」「入力判定厳しすぎ」

                                                      警視庁のサイトで遊べるリズムゲーム、「ポリズム」が難しいと話題です。特に「難易度“やさしい”がやさしくない」……音ゲーとしてはテンポがゆっくりすぎて。 「ポリスのリズムゲーム」で「ポリズム」 ノーツ(音符)が下の○と重なるタイミングでタップ。PCで遊ぶ場合は、ノーツのラインと対応するキー(ASDFG)を押す ポリズムは、警視庁の子ども向けサイト「ピーポくんタウン」のコンテンツ。5つのラインを流れてくるノーツ(音符)が、画面下部の円と重なったタイミングでタップする、シンプルなリズムゲームです。 難易度の異なる3曲で遊べます うまくいくと警視庁の音楽隊がにぎやかに 「ピーポくんのうた」や「警視庁のうた」など曲を3種類から選べたり、スコアが伸びると背景の音楽隊がにぎやかになったりと、楽しい工夫も多いのですが、入力判定がシビアだったり、譜面が長く密度が高かったりと全体的に難しめ。ノーツの速度も、難

                                                        警視庁の音ゲー「ポリズム」が難しすぎると話題に 「“やさしい”がやさしくない」「入力判定厳しすぎ」
                                                      • 既存のDAWとは違うアプローチの音楽制作ツール、Bitwig Studio 16-Trackが15,700円で発売開始|DTMステーション

                                                        DTMステーションでもこれまで何度か取り上げてきた、ドイツ・ベルリンのDAW、Bitwig Studioに弟分ともいえるバージョン、Bitwig Studio 16-Trackが誕生しました。名前からも想像できる通り、最大16トラックまで扱える形で上限が設けられたバージョンですが、ほかのDAWとはちょっと制作スタイルが違う、機動性の高さは上位版と同様です。 気になる値段は、15,700円程度(税抜)と手ごろで、このBitwig Studio 16-Trackに3GB、1,000以上のサウンドが含まれているので、単純にライブラリとして買ってもお釣りがくるほどの内容です。このBitwig Studio 16-TrackとはどんなDAWなのか、紹介してみましょう。 今回、発表されたBitwig Studio 16-Trackは、世界中で一斉にパッケージ販売されるDAW。価格は安いけれど、初心者向

                                                          既存のDAWとは違うアプローチの音楽制作ツール、Bitwig Studio 16-Trackが15,700円で発売開始|DTMステーション
                                                        • 歌声から伴奏を生成するAI「SingSong」 Googleが技術開発

                                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 Google Researchに所属する研究者らが発表した論文「SingSong: Generating musical accompaniments from singing」は、歌声からその歌に適した伴奏を生成する機械学習モデルを提案した研究報告である。入力した歌声に合わせてインストゥルメンタル音楽(インスト)を生成し、す入力の歌声と生成した楽器を合成した新たな音源を出力る。 SingSongは、音源分離とオーディオ生成の2つのモデルから構成される。まず既存の音源分離アルゴリズムを用い、大規模で多様な音楽コーパスをボーカルと楽器の音源のペアに分離し

                                                            歌声から伴奏を生成するAI「SingSong」 Googleが技術開発
                                                          • 「1975年まで世界を半周し、クレイジーなアナーキストになり、6年間アンダーグラウンド映画の制作に携わり、修道院に住んだりトラックで生活したりしていたんだ」 アンソニー・ムーア(ex-スラップ・ハッピー) 再発された幻のソロ作『Out』を語る | TURN

                                                            「1975年まで世界を半周し、クレイジーなアナーキストになり、 6年間アンダーグラウンド映画の制作に携わり、修道院に住んだりトラックで生活したりしていたんだ」 アンソニー・ムーア(ex-スラップ・ハッピー) 再発された幻のソロ作『Out』を語る アンソニー・ムーア。“ノスタルジックでモダーンな響きを秘めた”この名前に心がはやる人はきっと、70年代に10代を過ごしプログレッシヴ・ロックの形骸化からパンクの勃興と衰退をリアルタイムで感じてきた世代だろう。マイク・オールドフィールド、ゴング、ヘンリー・カウ、タンジェリン・ドリーム、ファウストetc……アンダーグラウンドな未知のロックを繰り出すヴァージン・レコードの日本登場はピンク・フロイドやキング・クリムゾンだけでは飽き足りない探究心旺盛な少年の心を悩ましく揺さぶった。そんな異類異形の中から凛としたモノクロ写真のジャケットをまとって現れた英米独の

                                                              「1975年まで世界を半周し、クレイジーなアナーキストになり、6年間アンダーグラウンド映画の制作に携わり、修道院に住んだりトラックで生活したりしていたんだ」 アンソニー・ムーア(ex-スラップ・ハッピー) 再発された幻のソロ作『Out』を語る | TURN
                                                            • B’z 独占インタビュー バブル崩壊・災害・コロナ禍…見つめてきた時代を語る - クローズアップ現代

                                                              https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pYjllzG99b/ 松本孝弘さん(作曲・ギター)と稲葉浩志さん(作詞・ボーカル)からなる2人組ロックバンドB’z。CDシングル50作連続初登場1位・CD売上総数8300万枚以上(オリコン調べ)と、数々の記録を更新し続けています。 デビュー35周年を迎えたB’z。今回、NHKでは15年ぶりとなる独占インタビューが実現しました。バブル崩壊と長引く経済不況、そしてコロナ禍と、激動の時代に音楽を届けてきた2人がどんな思いで時代に向き合ってきたのか。 「ときに無力さを感じつつも、僕たちの順番が回ってきたときのために皆さんを応援できる音楽は準備してきた」というB’z。胸の内を語ってくれました。 (聞き手 桑子真帆キャスター) コロナ禍を経たライブツアーを敢行中 “久しぶり

                                                                B’z 独占インタビュー バブル崩壊・災害・コロナ禍…見つめてきた時代を語る - クローズアップ現代
                                                              • AI歌声合成最前線。NEUTRINOとはどう違うの?2月12日発売が決まったCeVIO AI対応の東北きりたんを一足早く試してみた|DTMステーション

                                                                歌声合成の世界は、従来のVOCALOIDなどとは一線を画す、AI歌声合成に対応したソフトが次々と発表され、明らかに新たな時代に突入しました。その時代を動かすキッカケになったのが2020年2月に発表された「AIきりたん」でした。これは国の研究予算で作られた研究者向けの音声合成検証用データベースをディープラーニングすることで作られたAI歌声合成システムで、NEUTRINOというソフトを用いて、東北きりたん(CVは茜屋日海夏さん)の歌声を合成するというもの。その歌声のデモを聴き、そして私自身の手でも歌声合成させてみたところ、あまりにも人間的にリアルに歌うことには度肝を抜かされました。 それから1年。2021年2月12日に、東北きりたんのCeVIO AI版が発売されることになりました。この話を聞いて「あれ?すでにNEUTRINOがあるのにどういうこと?」、「NEUTRINOとCeVIO AIって競

                                                                  AI歌声合成最前線。NEUTRINOとはどう違うの?2月12日発売が決まったCeVIO AI対応の東北きりたんを一足早く試してみた|DTMステーション
                                                                • パッヘルベルのカノン: Keita Onishi

                                                                  (4/4更新) 再放送が決まりました。 【Eテレ】4月8日(日)前1:55-2:00<7日土曜深夜> ーーーーーー このたび「名曲アルバム+(プラス)」 から「パッヘルベルのカノン」の 「カノン構造を視覚化する」 というお題を頂き映像を作りました。 ご覧頂けばわかるように 作ったつもりですが、 予習・復習すると、より 楽しめるのではという思いから 解説ページを作ります。 「カノン」について カノンとはwikipediaの説明によると、 “複数の声部が同じ旋律を 異なる時点からそれぞれ 開始して演奏する様式の曲” とあります。かんたんに言うと、 “同じメロディーが少しずつずれて 重なっていく音楽のこと。 わかりやすい例としては 「かえるのがっしょう」など 輪唱もカノンの一種” (NHK PRより) です。 カノンのなかでも 『パッヘルベルのカノン』は、 3つの声部が全く同じ旋律を追唱する 最

                                                                    パッヘルベルのカノン: Keita Onishi
                                                                  • 故スティーブ・アルビニが1992年に Nirvana に送った FAX が公開される | indienative

                                                                    2024年5月8日、Steve Albini (スティーブ・アルビニ) が心臓発作のため61歳で他界したというニュースが報じられた。 プロデューサーとして、またミュージシャンとしてインディー・ロック界に多大な影響を与えたスティーヴ・アルビニが、心臓発作のため61歳で他界した。https://t.co/VRSj4W1sd8 — indienative (@indienative) May 8, 2024 この訃報を受けて、Nirvana の X (旧Twitter) アカウントは次のようなポストを公開しました。このポストには、1992年11月17日にスティーブ・アルビニから Nirvana に送られたと思うわしき FAX の内容が掲載されています。 そこには、スティーヴ・アルビニという男の「プロデューサー」という肩書きではなく、「オーディオ・エンジニア」としての仕事への向き合い方、哲学が詰め

                                                                      故スティーブ・アルビニが1992年に Nirvana に送った FAX が公開される | indienative
                                                                    • ピアノの先生のご指摘から幼児期にしておけば良かったと思ったこと - 知らなかった!日記

                                                                      リトミックで自然に音楽にのる訓練を 「棒弾きになっている」との指摘から 音楽の基礎がしっかり身につく教室へ ドレミを歌いながら弾くのが苦手で残念 ピアノ教室によって教え方が全然違う 幼少期の基礎がしっかりしていれば、可能性が広がる 今回も小3の息子のピアノレッスンの話です。 子どもが小学生になって、これまでの子育てを振り返ると反省点がたくさんあります。 二人目のお子さんがいらっしゃる方はそれを次のお子さんに活かせることができますが、うちの子は一人っ子なので、このブログを読んでくださっているこれから子育てをされる方のお役に立てばと思い、少し書いてみました。 リトミックで自然に音楽にのる訓練を 「棒弾きになっている」との指摘から ピアノの先生から、 「もしかしてリトミックとかしたことがない?体が音楽にのらず棒のようになっている。そういうのを棒弾きっていうのよ」 というご指導をいただいたことがあ

                                                                        ピアノの先生のご指摘から幼児期にしておけば良かったと思ったこと - 知らなかった!日記
                                                                      • Stable DiffusionやNovelAIなどで使う呪文を集めたスプレッドシート(またはテキスト)|火月@ryon3kag

                                                                        https://docs.google.com/spreadsheets/d/12HRqF8pQjrPyJHHVyt7Kff4wigJb5jNSkttIPAyvhuE/edit?usp=sharing ネット上に散らばってるプロンプト情報を適当に集めて詰め込みました。 使用法は使い方シートを確認ください。 主にautomatic1111で使う用になっていますが、括弧を書き換えればNovelAI記法にもなると思います。 シート見るのも嫌な人はマスタ化してるものを適当に整形したのを下に貼っておきます。 noteは表が使えないのでベタテキストです。 ジャンル→内容→prompt アートスタイル→FF11→final fantasy xi アートスタイル→アークナイツ→arknights アートスタイル→アイマス(初代)→idol master アートスタイル→アズレン→azur lane アート

                                                                          Stable DiffusionやNovelAIなどで使う呪文を集めたスプレッドシート(またはテキスト)|火月@ryon3kag
                                                                        • 【たまには童謡もいかが?】作曲コンクールで、誰もが知るあの「夏」「秋」「冬」の童謡作曲家に直接会って受けた最初で最後のメッセージ~全都道府県旅行記・鳥取県 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                                          昨年の記事で、「創作童謡コンクール」なるイベントに参加したことに触れました。 このコンクールには通算5回入賞。 本選に出場するたびに、会場となった鳥取県の各都市を訪れています。 47都道府県の中で最も人口の少ない鳥取県ですが、個人的には今でも非常に思い入れの強い土地のひとつです。 saewataru.hatenablog.com コンクールの際に審査員のひとりであったのが、20世紀を代表する作曲家・中田喜直先生でした。 「作曲家」と言っても、ふだん取り上げているいわゆる「はやり歌」の作り手ではなく、童謡や文部省唱歌・合唱曲などが主なジャンルです。 ここに挙げた「夏の思い出」「ちいさい秋見つけた」「雪の降る街を」は、いずれも先生の作曲によるものです。 いずれの歌も、いっときの流行ではなく、老若男女問わず誰もがそのメロディーを知っていて、時代を超えて長く歌い継がれる「国民的唱歌」と言える名作ば

                                                                            【たまには童謡もいかが?】作曲コンクールで、誰もが知るあの「夏」「秋」「冬」の童謡作曲家に直接会って受けた最初で最後のメッセージ~全都道府県旅行記・鳥取県 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                                          • Sound of Dragons Blue

                                                                            2022年のドラゴンズは最下位で終わった。春先、野球の話ばかりしていた編集局長も、秋が近づくにつれ、ほとんど口にしなくなった。そんな青い血が流れているドラゴンズファンの心に響いていた音楽は、おそらくブルーノートに違いない。 ブルーノートとは ブルーノートは、ジャズやブルースで多用される、アメリカの黒人音楽にルーツを持つ独自の音階だ。 西洋音階と比べて陰鬱で悲しい(ブルーな)印象を与える音符(ノート)で、いまでは日本のポップスでもよく使われている。負けた夜のドラゴンズファンの心にもこれに似た音階が流れている。 この音階を使って、試合経過をどう表現したらいいだろうか。 打席結果を音符に 変換の原則として1イニングは1小節、1打者は1音に対応させることにする。その上で音程と長さを以下のように決めることにしよう。 音符化のアルゴリズム 打席結果音程長さ

                                                                              Sound of Dragons Blue
                                                                            • DTMをはじめる時に読む記事|青木征洋 / Godspeed

                                                                              これからDTMを始める人や今までやったことのないジャンルに挑戦しようとしている人にとって、打ち込みについて当たり前でない知識が沢山あるなと思ったので、本記事では初めてDTM(打ち込み)をする時に役立ちそうなベーシックな話を書いていきます。 後半にいくにつれてチンプンカンプンになっていくかもしれませんが、遠慮なく読み飛ばして実際にDAWを触ってください。しばらくDAWを触ってみて何となくふんわり仕組みが理解できてきたところでもう一度読み直して頂けると、理解が整理されると思います。 "打ち込み"とは何をすることなのかここでいう打ち込みとは、CubaseやStudio One、Logic、live等のDAWと呼ばれる所謂作曲ソフトを用いて音楽を自動演奏させるためのデータ入力のことを指します。ピアノのような形をしたキーボードで楽器を弾くように入力することも出来ますし、マウスやPCキーボードで入力す

                                                                                DTMをはじめる時に読む記事|青木征洋 / Godspeed
                                                                              • ソニーCSLがAI作曲支援ツール、Flow MachinesのiPad版を無料でリリース|DTMステーション

                                                                                つい先日「ソニーCSL開発のAI作曲支援プラグイン、Flow Machines Professionalが抽選で入手できる!?応募期間は9月3日(金)まで」という記事で紹介した、株式会社ソニーコンピュータ研究所(ソニーCSL)が開発したAI作曲システム。そこで紹介したFlow Machines ProfessionalはMac版のVSTおよびAUに対応したプラグインソフトであり、すでに当選者も決まり、みなさんこれを使って作品作りを行っている最中だと思います。が、ここに来て、そのFlow MachinesのiPad版が、無料でリリースされ、誰でも自由に使えるようになりました。 プラグインとしてDAWで使えるProfessonal版ではなく、iPad用の無料版とはいえ、AI作曲機能としてはほぼ同等のものであり、機能制限があったり、内部課金があるというものではなく、本気で使えるかなり高性能なアプ

                                                                                  ソニーCSLがAI作曲支援ツール、Flow MachinesのiPad版を無料でリリース|DTMステーション
                                                                                • 埼玉県に告ぐ【第161弾】6月第1週一挙大公開。(20220530~20220603) - おっさんのblogというブログ。

                                                                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第161弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。本日土曜日ですよ。 まえがき。 6月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第160弾で2022年5月第4週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2022年6月第1週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 カメさん (id:tn198403s)様、タコスカ (id:kefugahi)様、Pちゃん (id:hukunekox) 様、 ネタとして使わせていただきます。本当にありがとうございます。 ネタ料はツケでお願いどす。 6月第1週。 5月30日(月)

                                                                                    埼玉県に告ぐ【第161弾】6月第1週一挙大公開。(20220530~20220603) - おっさんのblogというブログ。