並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 128件

新着順 人気順

高円寺の検索結果1 - 40 件 / 128件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

高円寺に関するエントリは128件あります。 東京グルメ などが関連タグです。 人気エントリには 『日本のインド、高円寺にオープンしたビリヤニセンターでビリヤニ全種類を食べ比べる - ぐるなび みんなのごはん』などがあります。
  • 日本のインド、高円寺にオープンしたビリヤニセンターでビリヤニ全種類を食べ比べる - ぐるなび みんなのごはん

    高円寺にビリヤニをメインにした新店が誕生! ガチなカレー好きの割合が日本有数で高い街、そしてどことなくインドの気配や空気を感じさせてくれる街、なんて私が勝手に思っている高円寺。そこの高架下に2020年3月、「エリックサウス 高円寺カレー&ビリヤニセンター」がオープンした。 エリックサウスといえば、南インドの本格カレーやミールス(定食)が食べられる人気の飲食店グループ。各店でメニューの一つとしてビリヤニを用意しているが、この新店舗ではカレーと同格の扱いでビリヤニを看板に掲げているのだ。 駅の改札からすぐ、高架の南側にあります。 昼間のチョイ飲みにも良さそうな店。 ……ところでビリヤニってなんだっけ? ということで話を伺ったのは、エリックサウスのメニュー開発を担当しているイナダシュンスケさん。外食産業に関する新書やカレーレシピ本を執筆し、当サイトでもライターとして活躍する話題の人である。 ――

      日本のインド、高円寺にオープンしたビリヤニセンターでビリヤニ全種類を食べ比べる - ぐるなび みんなのごはん
    • 高円寺で1番好きな道、馬鹿が作ったんか→逆逆ぅ!天才が作ったんよ「住民の命を優先した賢者の選択」

      𝕄𝕒𝕔𝕙𝕚ヲ @machi_mochi_ff @danchi_tomo ボンエルフっていう主に住宅街での道路計画の一種ですね。 以前ここをかっ飛ばすバカがいたから無理矢理拵えたんだと推察出来ます 2025-06-20 08:26:22 HaniwaFactory【野生のTシャツ作家】 @haniwafactory リプや引用で、これは生活道路で車がスピードを出さないようにするために設計されたボンエルフという道という情報を得た。学び。 ボンエルフはオランダ語で「生活の庭」を意味するそうです。交通工学の分野かぁ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C… x.com/danchi_tomo/st… 2025-06-20 11:10:56 リンク Wikipedia ボンエルフ ボンエルフ(オランダ語: woonerf)とは、生活道路において、車道を蛇行させるな

        高円寺で1番好きな道、馬鹿が作ったんか→逆逆ぅ!天才が作ったんよ「住民の命を優先した賢者の選択」
      • 高円寺にある薄汚いライブハウス「M」のこと|野田光太郎

        2023年12月26日、高円寺にある「M」という狭くて薄汚いライブハウスで、店主にいきなり胸ぐらをつかまれた上に床に叩きつけられた。「うちでほかの店の話をするんじゃねえ!」「お前みたいな遊びでやってんじゃねえ、こっちは命かけてんだ!」だそうです。客が暴れるんじゃなくて店主が客を痛めつけるライブハウスってあるんですね。見るからに文系で弱っちそうな客に言いがかりをつけることは、命を懸けている証明にはならない。まあ、なめられてるこちらが悪いんだろうけど。なまじライブの企画なんかやってると、こういう目にあうようだ。そもそも他店の話を始めたのは出演者の一人で、私は話の流れにかぶせて、取材に来ていた人にその近所の店の説明をしただけなんだけど。店主がうるさいのでこちらはさっさと話を打ち切って、わびの一つも言ったんだけど、「この店は宇宙の中心なんだ! ここは世界一なんだ、他の店なんて問題じゃない! お前は

          高円寺にある薄汚いライブハウス「M」のこと|野田光太郎
        • 高円寺に「動画編集カフェ」 スマホやパソコンで動画制作する人専用のカフェ

          動画を編集する人のみが利用できるカフェで、カウンター席とテーブル席で10席を用意するが、現在はソーシャルディスタンスを確保するため定員は5人。 店長の川井拓也さんは「配信などができる機材も揃えていて、『高円寺三角地帯』として撮影スタジオとしても活用している場所。夜に活用することが多く、昼の時間は動画クリエーターの応援ができるカフェとして、クリエーター同士の交流もしてもらえれば」と話す。 ノートパソコンだけでなく、スマートフォンで動画を編集する人も利用できる。入店時のチェックシートに「何分の動画を何時間で作る」と目標を記入し、川井さんが1時間ごとに進捗(しんちょく)をチェックするといい、原則的に動画が完成するまで退店できない。飲食物は持ち込みができ、コーヒーは飲み放題で用意。1席にコンセント2口、無線LAN、ノートパソコン用空冷スタンドなどを設置する。トイレには古いiPodやウォークマン、ガ

            高円寺に「動画編集カフェ」 スマホやパソコンで動画制作する人専用のカフェ
          • 創業50年のハンバーグ店が「高円寺のソウルフード」と言われるまで地元民から愛されている理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            東京・高円寺で1969年に創業、地元で愛され続けるハンバーグステーキ専門店「NEW-BURG」。昔から作り方を変えていないハンバーグは「高円寺のソウルフード」と呼ばれ、家族4代にわたって通う常連客も。地元に根付くためのお店づくりの方法についてお話を伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 「NEW-BURG(ニューバーグ)」は創業後、しばらくして経営難に陥ったことがありました。そんな時に同店を買い取ったのが、現在の店主である平井兄弟のお父さま。引き継いでから30年以上がたった今では、高円寺を代表する老舗の1つとなっています。創業以来、いっさい作り方を変えていないというリーズナブルでおいしいハンバーグは、いつしか「高円寺のソウルフード」と呼ばれるまでに至りまし

              創業50年のハンバーグ店が「高円寺のソウルフード」と言われるまで地元民から愛されている理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 高円寺阿波おどり、“演舞はマスク着用NG”!巨大な密イベントが強行開催へ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

              週末の夜。駅前には流行(?)の“路上飲み”が目立つ。渋谷との違いは、若者ばかりでなくさまざまな年齢層がいる点。都内でも有数の“飲んべえ”タウンとして知られ、コロナ前は朝まで飲み歩く面々も少なくなかった街・高円寺。この街最大の夏の風物詩が、『高円寺阿波おどり』だ。 【写真】踊り手と見物客で明らかに密!実際の高円寺阿波おどりの様子('14年撮影) 「毎年8月末に開催されて100万人が来場します。踊り手は1万人。街を周回する“流しおどり”を見る人で道はごった返して、当日は移動するのがひと苦労です。駅前は動線の確保のため一部封鎖されて、大混雑。朝のラッシュの満員電車みたいになることもあるので、今の時代でいうとかなりの“密”ですね(苦笑)」(高円寺のバー店主) 開催決定も辞退する連が多数 コロナ禍にあってこの夏祭りが物議を醸かもしている。昨年はコロナのため開催を見合わせたが、今年は8月28日・29日

                高円寺阿波おどり、“演舞はマスク着用NG”!巨大な密イベントが強行開催へ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
              • 高円寺の愛され純喫茶を訪ねて。『純喫茶コレクション』著者・難波里奈さんと、私語禁止の名曲喫茶や老舗店で昭和レトロを味わう

                住んでいる街、住みたくなる街の要素はいろいろありますが、「好きなお店がある」のも大事なポイントです。中でも、 “純喫茶” (※1)は街のオアシス的な存在。散歩の途中にひと休みしたいときや、集中して読みたい本があるとき、居心地の良い空間とおいしい飲み物を出してくれる……。そんなお気に入りのお店があると、日常がもっと豊かになるはずです! 今回は、「日常をもっと素敵にしてくれる純喫茶」をテーマに、自分に合った純喫茶を見つけるコツや、その魅力を探ります。案内してくれるのは、純喫茶を愛するあまりほとんど毎日のように通っているという、東京喫茶店研究所二代目所長(※2)の難波里奈さん。 難波さんが好きな街、東京・高円寺を一緒にめぐりながら、「街に好きな純喫茶がある暮らし」を追体験してみましょう。 ※1 純喫茶・・・お酒を出す「カフェー」と区別して、珈琲や軽食のみを提供した店を呼ぶ際に、昭和初期より使われ

                  高円寺の愛され純喫茶を訪ねて。『純喫茶コレクション』著者・難波里奈さんと、私語禁止の名曲喫茶や老舗店で昭和レトロを味わう
                • 自分がどこにいるのかわからなくなる瞬間が、いちばん高円寺っぽい(文・藤岡みなみ) - SUUMOタウン

                  著: 藤岡みなみ photo by Yuusuke Katsunaga “寄り道して帰ろう 路地裏が手招きしている 青春が足踏みしてる” (『純情ブルース』 / 藤岡みなみ&ザ・モローンズ) 高円寺に住んでいた時に書いた歌詞に乗せて、この街のことを思い出してみたい。自作の詩を通して語るなんてロマンチックすぎるというか、ちょっとクサいやり方な気もするけれど、そんなことが許される街だと思う。 いつも誰かがいる街 17歳から27歳まで高円寺に住んでいた。家族で引越したから、自分で選んで住んだというわけじゃない。その直前は新中野にいたので、丸ノ内線沿線と中央線沿線の雰囲気の違いに驚いたのをよく覚えている。丸ノ内線は人が家にいて、中央線は人が街にいる。居場所が家じゃなくて街。高円寺は街に人がずっといて、いつもお祭りみたいだと思った。 にぎわいだけじゃなくて、例えばこんなものを見つけた時に街の人の気配

                    自分がどこにいるのかわからなくなる瞬間が、いちばん高円寺っぽい(文・藤岡みなみ) - SUUMOタウン
                  • 大好きだった高円寺の「大陸バー彦六」が国分寺で超進化していた

                    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:“溶け映え”食材を探せ!混浴温泉湯豆腐大作戦 >ライターwiki 新しくなった彦六に行こう 彦六に初めて入ったのは、今から15年くらい前だったでしょうか。 バーとはいえ、古い木造の建物を改装し、靴を脱いであがる気どらないお店。高円寺らしい雑多な雰囲気とBGMのワールドミュージック。漂うスパイスの香り。店内の一角には畳敷のスペースがあり、初めて入った冬にはコタツが置いてありました。なんて居心地がいいんだと秘密基地を見つけたような気分になり、以来ずっと、彦六は僕にとって高円寺でいちばん好きな店でした。 もしもご興味があれば、以前に高円寺時代の彦六を取材せてもらった記事があるのでご覧ください。お店が主役のサイトだったため、ライター名は別名義に

                      大好きだった高円寺の「大陸バー彦六」が国分寺で超進化していた
                    • 造りたてクラフトビール飲み放題が60分2,200円で楽しめる高円寺麦酒工房が最高すぎた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      はじめまして、ライターのJUNERAY(ジューンレイ)です。 突然ですが聞いてください。 食べ物の記事かと思って開いたのに、急に詩的なことを言われておののきましたか。そう、ビールは「網戸」とか「大蚊(ががんぼ)」とかと同じ、れっきとした夏の季語です。ちなみに「枝豆」は秋の季語だそうです。(なんでよ) 日中40度近いコンクリートジャングルに住まう我々にとって、夏祭りや川下りなんて涼しげな行事はもはや夢物語。 足元は熱い鉄板のような地面に灼かれ、頭上からはオーブントースターのごとく日差しが降り注ぎ、風流さを感じる余裕など皆無というもの。 そんな我々でも夏のよさを手軽に感じられる存在……それがビール。 今回は、メシ通編集部のU氏から「高円寺に60分2,200円(税込)で造りたてのクラフトビールが飲み放題のお店がある」と聞きつけたので夏エンジョイ勢として、はせ参じてみたレポートです。カラダを夏にし

                        造りたてクラフトビール飲み放題が60分2,200円で楽しめる高円寺麦酒工房が最高すぎた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 中野・高円寺あたりで最近行って良かった飲み屋8選|tkq

                        俺のTwitterを見てる人はけっこう知ってると思うのだけど、よく外に飲みに行ってます。それで、適当に飲んでる最中にTwitterに写真上げてたりするんですわ。 で、まあ飲むところは近所の中野、高円寺あたりが多い。なので、そこらへんで最近行ってよかった店をちょっと紹介しようかという試み。最近行ったといっても初めていったわけじゃなくて、昔から行ってる店も多いのだけれど、まあ要するに思いついた順ですな。中野・高円寺あたりに飲みに行きたい!という人のヒントにでもなれば。 まん月(東高円寺) 東高円寺の駅からもけっこう歩くので、遠い。のだけれど、行くだけの価値はある蕎麦居酒屋。日本酒の量が半端じゃなく多い。そして、すべてのつまみのクオリティが高く、酒に合わせる前提で作られているので、つまみを食べる→酒を飲みたくなる→つまみを食べたくなる→酒を飲みたくなるという空中酒つまみ無限コンボにハマってしまう

                          中野・高円寺あたりで最近行って良かった飲み屋8選|tkq
                        • 日々「好き」が更新される高円寺の暮らし|文・碓氷ユミ - SUUMOタウン

                          著: 碓氷ユミ 銀杏BOYZ「銀河鉄道の夜」と高円寺への憧れ自分でいうのは少しダサいかもしれないけれど、わたしは結構愛着心が強く、何かを好きになる力も強い。生まれ故郷である栃木県・那須町も、高校時代を過ごした黒磯という地域も、上京して姉と住んだ八王子の片倉町も、初めて一人暮らしをした立川も、今住んでいる高円寺も、すべての街が大切で大好きだなと思う。 ただ、この中で憧れて住んだ街は、今住んでいる高円寺だけ。片倉町は姉とわたしのそれぞれ通う大学へのアクセスの良さで選んだし、立川も大学への行きやすさと街自体の利便を重視して住んだ(駅ビルも多く、ちょうどIKEAができた時期だった)。高円寺は上京する前からその名前を知っていて、自分の「憧れ」という気持ちから居住地として選んだ街だった。 早朝のパル商店街。高円寺を代表する商店街のひとつ 高円寺に引越したのは大学4年生の頃で、そこからもう丸8年ほど経つ

                            日々「好き」が更新される高円寺の暮らし|文・碓氷ユミ - SUUMOタウン
                          • 高円寺にだけ存在する「なんか自由な感じ」の正体

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              高円寺にだけ存在する「なんか自由な感じ」の正体
                            • 【味噌ラーメン】味噌一高円寺本店に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                              味噌ラーメンが食べたい ちょっと涼しくなったので仲間に「なんか味噌ラーメ食べたい」と言ったら、環七飛ばして連れて行っていくれました。味噌一本店(住所:杉並区高円寺南2-35-15 三晃ビル1F)です。本店は味噌ラーメンがメインで背脂もあります。古くからあるお店だそうです。私は定番バターコーンラーメンを頼みました。仲間はピリ辛です。 玉子など一部のトッピングがグとお安いです。 こちらのお店は東日本大震災へのカンパとしてゆで卵を20円以上のカンパで提供しています。卵好きなので2個頂きました(^^)。他にも辛いメンマなども選べます。 さて、実食です 美味しいです。味噌のスタンダードを極めたというか、安心して食べられます。味噌ラーメンも、最近は様々な出汁を入れたり濃厚なものも多い中(それはそれで好きですが)、こういうほっとする味噌ラーメンを食べるとちょっとほっこります。ありがとう、ドライバー〇〇君

                                【味噌ラーメン】味噌一高円寺本店に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                              • 高円寺の伝説的レコードショップ『Los Apson?』30年の軌跡。 | POPEYE Web | ポパイウェブ

                                レコードブームといえども、多くの老舗ショップが惜しまれつつも次々無くなっていく。たしかに、テクノロジーの発達と共に、音楽産業を取り巻く環境は大きく変化しているし、そもそも、長くお店を続けること自体本当に大変なことだ。そんななか、日本はもちろん、アジア、欧米、はたまた地球の反対側の南米などから、要するに世界中から、ハードコアな音楽好きがこぞってやって来る伝説的レコードショップが高円寺にある。 店内には、ロックやジャズ(といっても「名盤100選」のような紹介ではまず挙がることがない)をはじめ、アシッドフォーク、フィールドレコーディングもの、自主制作盤、エクスペリメンタル、ノイズ、辺境音楽、ローファイ、サイケだけのミックステープ、はたまた動物の鳴き声のCDなどなど、並のディグ力ではまず出会うことのできないオブスキュアなものがズラリ。取材時も何人か海外からのお客さんがいて、「ジャパニーズ・ドローン

                                  高円寺の伝説的レコードショップ『Los Apson?』30年の軌跡。 | POPEYE Web | ポパイウェブ
                                • 有象無象の坩堝「高円寺」|文・前田裕太(ティモンディ) - SUUMOタウン

                                  著: 前田裕太 駆け出しの芸人として流れ着いた街 私が芸人を始めてから4年間過ごした場所が『高円寺』である。 新宿まで電車に乗れば数駅で着くし、自転車を使えば下北沢もすぐなので、その立地から、この街は、芸人や、バンドマンや、俳優などの夢追い人が闊歩している。私も、そのうちの一人だった。 噂には、この高円寺の下水は、夢破れた若人達の涙を使っていて、流しても流しても無限に水源があると言われている。 私が昔、番組オーディションを受けた時に、スタッフからボロクソに言われて流した悔し涙も、下水として再利用してくれているなら、あの涙も無駄ではなかったと思える。あくまでも噂なのだけれど。 この街に集まるのは、夢追い人だけではない。高円寺にかかる高架下には飲み屋がスクラムを組んで構えており、対峙するように、酔っ払い達がスクラムを組んで、勝者のいない押し合いの試合を夜な夜な繰り広げている。酔っ払い達が、高架

                                    有象無象の坩堝「高円寺」|文・前田裕太(ティモンディ) - SUUMOタウン
                                  • 夕方から始まるフリマという名の“温厚で緩やかなデモ” イケてる若者が集まる、高円寺「北中夜市」

                                    「すごいねー、なんだか違う街に来たみたい」とすれ違い様に聞こえたのは、高円寺駅の北口に位置する商店街通り、北中通りだ。この通りでは、毎月第三日曜日の16時から「北中夜市」と称する路上フリーマーケットが継続的に開催されている。大きくはない商店街通りだが、手作りのアクセサリーや古着、古物、ローカルフードなどを販売する40店舗が軒を連ね、大変な賑わいを見せている。特筆すべきは、商店街でのフリマであるにもかかわらず、出店者・来場者ともにファッショナブルな若年層が多いこと。また、出店枠を募れば若者から応募が殺到し、すぐ枠が埋まってしまうほど人気を集めている。 北中夜市を企画するのは、高円寺の北中通りでリサイクルショップ「素人の乱」の店長である松本哉。松本は、2000年代に、「途中でやめる」の山下陽光らと共に、いたずらに消費を誘起する行事への抗議を名分に駅前でコタツと鍋を出して行った「クリスマス粉砕集

                                      夕方から始まるフリマという名の“温厚で緩やかなデモ” イケてる若者が集まる、高円寺「北中夜市」
                                    • 「豚骨ラーメン じゃぐら」ファイヤージャグラ@高円寺店【レビュー・感想】【店舗55杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                      この記事では「豚骨ラーメン じゃぐら」@高円寺店のファイヤージャグラについてレビューをしてみた。 濃厚豚骨味噌ラーメンで人気「豚骨ラーメン じゃぐら」のファイヤージャグラはどのような一杯なのだろうか!? 「豚骨ラーメン じゃぐら」の概要 「豚骨ラーメン じゃぐら」@高円寺店について 食べてみた感想 麺について スープについて トッピングについて 総評 「豚骨ラーメン じゃぐら」の概要 今回紹介するのは「豚骨ラーメン じゃぐら」@高円寺店のファイヤージャグラ 特徴 濃厚豚骨味噌の旨辛スープ モチモチの中太麺 豚骨ラーメンの人気店であったじゃぐら 野方本店の店主と知り合いであった店主は飲食未経験ながら、ラーメン作りを一から教えてもらいじゃぐら 高円寺店を2013年にオープンさせた。 オープン当初は濃厚豚骨ラーメンを提供していたが、現在の主力メニューは豚骨味噌ラーメンとなっている。 ガツンときい

                                        「豚骨ラーメン じゃぐら」ファイヤージャグラ@高円寺店【レビュー・感想】【店舗55杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                      • うぶごえ | 小さな本屋『蟹ブックス』を東京・高円寺で開店します

                                        こんにちは。花田菜々子です。 これまで約20年、書店員という形でさまざまな本屋を渡り歩いてきました。 2022年2月にそれまで店長として勤めていたHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGEが閉店することになり、これからどうしようと考えていましたが、やはり本屋をやりたい、それも既存の本屋に再就職するのではなく自分の手で本屋をやってみたいと思い、このたび高円寺で本屋を始めることにしました。 2022年9月1日オープン予定です。店舗の住所は東京都杉並区高円寺南2-48-11 2Fです。 自分の生活の拠点である東京の中でも、その街自体に魅力があるところがよいなと思って物件を探していました。具体的には上野・浅草・巣鴨・原宿……などが候補に上がっていました。 しかし、来てもらいやすさと家賃のバランスの兼ね合いの中で探しているうちに、高円寺に「ここは最高すぎる」と思うよい物件が見つかりました。近隣

                                          うぶごえ | 小さな本屋『蟹ブックス』を東京・高円寺で開店します
                                        • [第2話] 「高円寺より愛を込めて」 - 原作:麻布競馬場 漫画:川野倫 | となりのヤングジャンプ

                                          この部屋から東京タワーは永遠に見えない 原作:麻布競馬場 漫画:川野倫 SNSで話題の"タワマン文学"初のコミカライズ。 同名の"虚無と諦念のショートストーリー集"を原作に、東京に暮らす人びとを描く。 手に入れるはずの幸せを見失い、もう戻れない諦めの先に、それぞれが見るものはーー。

                                            [第2話] 「高円寺より愛を込めて」 - 原作:麻布競馬場 漫画:川野倫 | となりのヤングジャンプ
                                          • 「豚骨ラーメン じゃぐら」ファイヤージャグラ@高円寺店 VS 宅麺.com【徹底比較48杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                            この記事では 宅麺.comで注文したラーメンは本当にお店と同じ味なのか!! 今回は「豚骨ラーメン じゃぐら」のファイヤージャグラを宅麺.comとお店で食べ比べてみた。 お店と同じ味なのか比較していこう! お家ラーメン(店主監修カップ麺・チルド麺、宅麺.com、お持ち帰り、お取り寄せ)で、店舗の味を楽しめるのか「第48弾」! 濃厚豚骨味噌ラーメンで人気「豚骨ラーメン じゃぐら」のファイヤージャグラについて店舗と宅麺.com で食べ比べてみた。 家でもお店の味を楽しめるのか比較していこう! 宅麺って実際どうなの!?はこちらから www.hotarou-ramen.com 宅麺.comのおすすめランキングはこちらから www.hotarou-ramen.com 豚骨ラーメン じゃぐら 高円寺店について 店舗と宅麺の比較 麺について スープについて トッピングについて 総評 豚骨ラーメン じゃぐら

                                              「豚骨ラーメン じゃぐら」ファイヤージャグラ@高円寺店 VS 宅麺.com【徹底比較48杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                            • 「原稿執筆カフェ」公式ページ : 高円寺三角地帯:公式サイト

                                              ホーム | ネット予約 | 無料レンタル品 | 利用者の声 | スタッフ | メディア掲載 | 最適化の記録 | 海外の反響 | Sorry, but there is no English page, so please use automatic translation. *本ページにある写真や文章などはメディアでご自由にお使いください *取材依頼は川井のTwitterにDMでどうぞ! 「原稿執筆カフェ」とは? 「原稿執筆カフェ」はライブ配信&撮影スタジオである「高円寺三角地帯」の閑散時間帯を活用したタスク限定型コワーキングスタジオです。 「原稿執筆」する方に特化したコンセプトが特徴です。全席に電源コンセントとUSB高速充電ポートを装備。高速Wi-Fi(2.4GHz+5GHz)をご利用いただけます。 ご利用は「原稿執筆」を目的とした方に限定させていただきます。「原稿執筆」は「書籍」「雑

                                                「原稿執筆カフェ」公式ページ : 高円寺三角地帯:公式サイト
                                              • 高円寺ラーメンで深夜営業してる最高の店15選!【高円寺在住ライターおすすめ!】 | ツブサ・スギナミ web

                                                ライターのシゲタです。 高円寺で夜遅くお酒を飲んでると「深夜でも空いてるラーメン屋ってどこですか?」と聞かれることがあります。 たしかに高円寺は深夜でも空いている美味しいラーメンがたくさん! そこで高円寺在住のライターが、深夜に開いているラーメン屋ですべて食べてきました。 今回は、その中でもお薦めのお店を15店選定してご紹介します! 22時以降行っても開いているラーメン屋に絞りました。 すべて実食レポート付きです。 高円寺駅を北側と南側にわけ、閉店時間が早い順にご紹介します。 「夜遅く無性にラーメンが食べたくなった時」「空いているラーメン屋を聞かれた時」このページを開いてみてください。 きっとお気に入りの一杯に出会えます! ※お店の営業時間は変更になる場合があります、詳しくは個店のホームページやSNSでご確認ください。 高円寺ラーメン深夜【北側】 高円寺ラーメン深夜「麺処 田ぶし 高円寺本

                                                  高円寺ラーメンで深夜営業してる最高の店15選!【高円寺在住ライターおすすめ!】 | ツブサ・スギナミ web
                                                • 「山形料理屋」が高円寺で増加しているワケ

                                                  せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ここ数年、東京の高円寺周辺では山形料理をテーマにした飲食店が増えている。それらの多くは同じ系列店で、「株式会社どりーむずかむとぅるー」の運営によるもの。なぜ高円寺なのか。そして、地方の郷土料理をどのように東京で広めているのか。同社取締役副社長の高橋勇氏に聞いた。(清談社 沼澤典史) 高円寺を中心に 11店舗を展開 故郷を離れている人にとって、その土地にある郷土料理屋は

                                                    「山形料理屋」が高円寺で増加しているワケ
                                                  • 「豚骨味噌らーめん じゃぐら高円寺」 ファイヤージャグラ@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺58杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                                    この記事では「豚骨味噌ラーメンじゃぐら 高円寺」のファイヤージャグラを宅麺.comで頼んだ感想をレポートしてみた。 濃厚豚骨味噌ラーメンで人気「豚骨味噌ラーメンじゃぐら 高円寺」のファイヤージャグラは宅麺.comでどのような一杯なのだろうか!? 「豚骨味噌ラーメンじゃぐら 高円寺」について 「豚骨味噌ラーメンじゃぐら 高円寺」ファイヤージャグラ @宅麺.comについて 食べてみた感想 麺について スープについて トッピングについて 開封~調理 総評 「豚骨味噌ラーメンじゃぐら 高円寺」について 濃厚豚骨で地元住人に人気「豚骨味噌ラーメンじゃぐら 高円寺」 特徴 超濃厚豚骨みその旨辛スープ モチモチのストレート麺 カラオケBOXを経営していた店主がじゃぐら 野方本店の店主から味噌ラーメンの作り方を教えてもらったことをきっかけに2013年新高円寺駅に「豚骨ラーメンじゃぐら 高円寺」をオープンし

                                                      「豚骨味噌らーめん じゃぐら高円寺」 ファイヤージャグラ@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺58杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                                    • 【COZUCHI】高円寺プロジェクトの考察!キャンペーンも!

                                                      登録や投資でAmazonギフト券や楽天ポイントなど各種ポイントがザクザク貯まる案件も紹介中! どうせなら、お得に登録や投資をしていきましょう👍 キャンペーン一覧はこちら サイドバーに不動産クラファン&ソシャレンのおすすめファンド情報を掲載しています! 【COZUCHI】 高円寺プロジェクトの考察!キャンペーンも!今回は不動産クラウドファンディング人気No1のCOZUCHIの案件 高円寺プロジェクトに投資するべきか考察したよ! 【追記】 継続ファンドが発売されました。 土地が2つに分泌されたので、2ファンドに分かれています。 高円寺プロジェクト フェーズ2-借地権付き建物- ・年利18% ・期間9ヶ月 ・抽選 ・12月1日~5日 ファンド解説記事はこちら 高円寺プロジェクト フェーズ2-所有権土地建物- ・年利13% ・期間9ヶ月 ・抽選 ・12月6日~11日 ファンド解説記事はこちら C

                                                        【COZUCHI】高円寺プロジェクトの考察!キャンペーンも!
                                                      • 錦糸町、原宿、高円寺…実は? 東京で消えた「旧町名」探して17年:朝日新聞デジタル

                                                        錦糸町、原宿、高円寺、これらの共通点は? 答えは消滅した「旧町名」だ。そんな東京23区にあった旧町名を17年間、探し続けてきた人がいる。102so(じゅうにそう)さん(39)。各区を歩き回り、かつて…

                                                          錦糸町、原宿、高円寺…実は? 東京で消えた「旧町名」探して17年:朝日新聞デジタル
                                                        • 高円寺に「アンナミラーズ」期間限定店 営業時間前から行列も

                                                          JR高円寺駅の催事スペース「コレもう食べた? 高円寺」に現在、レストラン「アンナミラーズ」の期間限定店が出店している。 パイやケーキが並ぶショーケース アンナミラーズは1973(昭和48)年、アメリカンフードとホームメイドパイを提供するレストランとして青山に1号店を出店。提供する料理をはじめ、ウエートレスの制服も評判を呼んだ。1990年代には首都圏のほか商業施設にも出店し、国内に最大20店舗を展開。今年8月31日、最後の店舗だった高輪店が品川駅西口基盤整備事業に伴い閉店。約50年の営業の歴史に幕を下ろした。 12月1日からポップアップショップとして出店している高円寺では連日、営業時間前から行列ができ、開店から2時間ほどでメニューが品切れになるなど話題を呼んでいる。 同店舗を運営する「井村屋グループ」のスタッフは「高輪店閉店が決定する前から『コレもう食べた?』の担当者とポップアップショップ出

                                                            高円寺に「アンナミラーズ」期間限定店 営業時間前から行列も
                                                          • 天然フグが入って720円! 富士そば「輪島ふぐそば」が普通に高コスパで逆にどうしたん? 立ち食いそば放浪記:第243回 上野、高円寺

                                                            » 天然フグが入って720円! 富士そば「輪島ふぐそば」が普通に高コスパで逆にどうしたん? 立ち食いそば放浪記:第243回 上野、高円寺 特集 天然フグが入って720円! 富士そば「輪島ふぐそば」が普通に高コスパで逆にどうしたん? 立ち食いそば放浪記:第243回 上野、高円寺 中澤星児 2020年9月4日 いつもふざけてる人が真剣な顔を見せると、「どうしたん?」ってなる場合がある。本来ならば普通のことのはずなのに、逆に心配になるのだ。現在、富士そばでその現象が起こっている。 2020年9月1日から高円寺店と上野店で「輪島ふぐそば」というメニューが販売開始となった。天然フグの身が入ったこのそば、注文してみるとその身は分厚い。しかも、価格は税込み720円とフグにしては安く普通に高コスパだ! 一体どうしたと言うんだ富士そばァァァアアア!? ・真顔 そばにあんこが乗った富士金時そばを筆頭に、冷製コ

                                                              天然フグが入って720円! 富士そば「輪島ふぐそば」が普通に高コスパで逆にどうしたん? 立ち食いそば放浪記:第243回 上野、高円寺
                                                            • 中央線快速、高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪は週末通過のワケ 複々線化が影響?

                                                              2階建てグリーン車導入を巡る回でも取り上げたJR東日本の中央線快速は平日と土・休日とで停車駅が異なる。いずれも東京都杉並区に位置する高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪の3駅で、快速は平日に停車するものの、土・休日は通過していく。 停車駅が日によって異なるように定められたのは1968年12月28日のこと。69年4月8日に荻窪―三鷹間の複々線が使用開始となり、62年12月に着工して進めてきた中野―三鷹間の複々線化が完了する約4カ月前の出来事だ。 JR東日本の前身の国鉄は、中野―三鷹間の複々線化が達成された時点で、快速については高円寺・阿佐ケ谷・荻窪・西荻窪・吉祥寺の5駅すべてを通過させようと考えていた。しかし、沿線自治体の杉並区、それから吉祥寺駅を抱える東京都武蔵野市とが強硬に反対し、収拾がつかなくなる。結局、他線との乗換駅でもある荻窪・吉祥寺の両駅は快速が年間を通して停車、残る3駅はすでに紹介したよう

                                                                中央線快速、高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪は週末通過のワケ 複々線化が影響?
                                                              • 高円寺に「酒チャンス」が開業。「クソ物件オブザイヤー」入賞の「ドリフうどん屋」こと奥行わずか1m・総面積3坪の狭小物件を、全宅ツイが「街の縁側」を目指す立ち飲みに再生! - フードスタジアム

                                                                ホーム > ヘッドライン > 高円寺 > 高円寺に「酒チャンス」が開業。「クソ物件オブザイヤー」入賞の「ドリフうどん屋」こと奥行わずか1m・総面積3坪の狭小物件を、全宅ツイが「街の縁側」を目指す立ち飲みに再生! [ニューオープン] 2021.05.14 高円寺に「酒チャンス」が開業。「クソ物件オブザイヤー」入賞の「ドリフうどん屋」こと奥行わずか1m・総面積3坪の狭小物件を、全宅ツイが「街の縁側」を目指す立ち飲みに再生! 3月26日、高円寺に「酒チャンス」がオープンした。奥行1m、幅10mで敷地面積4坪の超変形地に建つ3坪の平屋で営業する立ち飲みだ。もともとは立ち食いうどん店が営業していたが、2018年秋の台風により建物が倒壊。その様子がまるでドリフのコントセットのように倒れたことから、ネット上で「ドリフうどん屋」の異名で話題になった。その年の不動産業界で話題になった物件や事件を選ぶ「クソ物

                                                                  高円寺に「酒チャンス」が開業。「クソ物件オブザイヤー」入賞の「ドリフうどん屋」こと奥行わずか1m・総面積3坪の狭小物件を、全宅ツイが「街の縁側」を目指す立ち飲みに再生! - フードスタジアム
                                                                • カレー店の多い杉並区高円寺の「サイケ・デリーさん」|ゆるキャラ

                                                                  サイケ・デリーさんについて 「サイケ・デリーさん」は、高円寺商店街連合会公式のキャラクターです。特に高円寺とインドのデリーは姉妹都市というわけではなく、高円寺にはカレー屋さんが多いことと、多種多様な人が生息する高円寺をサイケデリック感で表現しているそうです。(イベントでスタッフから聞いた話と一部、高円寺観光案内のプロフィールから引用しました。) 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある高円寺観光案内を参照して下さい サイケ・デリーさんの写真等 高円寺フェス 2021 下の写真は、2021年、東京の高円寺駅付近で行われた「高円寺フェス 2021」より、「サイケ・デリーさん」の登場です。 長い舌を出すことが出来、なめられると幸せが訪れるそうです。 高円寺フェス 2015 下の写真は、2015年の「高円寺フェス 2015」より、(左側の)「なみすけ」(東京都杉並区)と一緒です。 (右側より

                                                                    カレー店の多い杉並区高円寺の「サイケ・デリーさん」|ゆるキャラ
                                                                  • 高円寺に「酒チャンス」 「ドリフうどん屋」跡地に幅1メートルの「極薄」店舗再建(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

                                                                    高円寺に居酒屋「酒チャンス」(杉並区高円寺北2)が3月26日、オープンした。(高円寺経済新聞) 【写真】台風で倒れてしまった「うどん・そば 桂」 ツイッターを通じて交流する不動産屋で結成された、「全国宅地建物取引ツイッタラー協会」(通称、全宅ツイ)が開いた同店。2018年に法人化され、注目を浴びた不動産をツイッター上の投稿で競う「クソ物件オブザイヤー」などのイベントを主催している。 同地は2018年に台風で倒れてしまったうどん店が、同年のイベントで「ドリフうどん屋」と投稿され、3位に入賞。薄い敷地と立て掛けただけのようなたたずまいが話題となった。昨年同協会が「再建プロジェクト」を始動し、クラウドファンディングなどで資金を集め開業。幅は間口約10メートル、奥行き約1メートル、店内は高さ3.5メートル。高さを出し狭い店内でも圧迫感が無いように設計された。「街の縁側になる」をコンセプトに酒やつま

                                                                      高円寺に「酒チャンス」 「ドリフうどん屋」跡地に幅1メートルの「極薄」店舗再建(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 鳥平ちゃん 高円寺/おかあちゃんの玉子焼き

                                                                      60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 飲み会のお誘いを受け高円寺へ。 改札口で待ち合わせ、半年ぶりにお会いした彼は元気そうで何より。 1軒目はオイラのわがままを聞いて貰い、気になっていた酒場に入った。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■鳥平ちゃん 高円寺純情商店街にある玉子焼きが名物のネオ大衆酒場。 間口が広く長い暖簾がカッコいい♪ この店の母体はSFPホールディングス。 「磯丸水産」や「鳥良商店」を運営する大手飲食チェーンだ。 カウンター席に案内され2人ともホッピーを注文。 カンパ~イ♪ いやぁ~久しぶり、中野で飲んだ以来だね。 お通しのキャベツを辛子味噌につけてパリポリ噛りながらメニューを拝見。 “おでん”がオススメか、寒いのでソッコー注文しよう。 ◆おでん盛り合わせ¥572 ホクホクの大根は

                                                                        鳥平ちゃん 高円寺/おかあちゃんの玉子焼き
                                                                      • 高円寺阿波おどり、“演舞はマスク着用NG”!巨大な密イベントが強行開催へ | 週刊女性PRIME

                                                                        実際の高円寺阿波おどりの様子('14年撮影)踊り手が通る道は、見物客で溢れかえる(写真は加工しています) 週末の夜。駅前には流行(?)の“路上飲み”が目立つ。渋谷との違いは、若者ばかりでなくさまざまな年齢層がいる点。都内でも有数の“飲んべえ”タウンとして知られ、コロナ前は朝まで飲み歩く面々も少なくなかった街・高円寺。この街最大の夏の風物詩が、『高円寺阿波おどり』だ。 「毎年8月末に開催されて100万人が来場します。踊り手は1万人。街を周回する“流しおどり”を見る人で道はごった返して、当日は移動するのがひと苦労です。駅前は動線の確保のため一部封鎖されて、大混雑。朝のラッシュの満員電車みたいになることもあるので、今の時代でいうとかなりの“密”ですね(苦笑)」(高円寺のバー店主) 開催決定も辞退する連が多数 コロナ禍にあってこの夏祭りが物議を醸かもしている。昨年はコロナのため開催を見合わせたが、

                                                                          高円寺阿波おどり、“演舞はマスク着用NG”!巨大な密イベントが強行開催へ | 週刊女性PRIME
                                                                        • じもん 高円寺/高円寺阿波おどり(ふれおどり)&勝浦式タンタンメン(激辛)

                                                                          今宵は高円寺阿波おどりの前夜祭(ふれおどり) 明日からの本番を控えて、いろいろな連が本番さながらの練習をする日だ。 毎年8月最後の土~日に開催される「高円寺阿波おどり」は100万人が訪れる大イベント。 何度も観に行った事があるが、当日はハンパない人出なので、まともには観られない。 穴場を知っているので毎回そこで観るのだが、飲食店も混んでいるので酒場難民になるのが落ち。 前日(金曜日)に行って観るのが一番いいのだ(ひそひそ…) 高円寺の酒場で軽く一杯やってから「パル商店街」へ行ってみると太鼓の音が響いている。 ふれおどりの真っ最中だ! 「ヤットサー、ヤットサー!」 「ア、ヤットヤットー!」 間近で観る阿波踊りはとてもエネルギッシュ。 迫力ある太鼓や笛のリズムに合わせて踊る様子を眺めていると、血湧き肉踊り自分も一緒に踊りたくなる。 徳島市の伝統文化が高円寺の地で花開いているのも凄い事だと思う。

                                                                            じもん 高円寺/高円寺阿波おどり(ふれおどり)&勝浦式タンタンメン(激辛)
                                                                          • 高円寺はどのようにして「古着の街」になったのか?

                                                                            東京を代表する「古着の街」である高円寺。駅の改札を出て30秒ほど歩けば古着屋に辿り着くくらい、古着カルチャーが色濃い街です。今回はそんな高円寺が、どのような変遷を経て今のような古着の街になったのか。そして、今後どのような街になっていくのか。歴史的な視点で紐解きました。 中央線がサブカルチャーエリアになった理由 東京に馴染みがある人なら、東京を走る鉄道の路線ごとになんとなくのイメージを持っているのではないでしょうか。高円寺駅があるJR中央線、特に新宿駅から吉祥寺駅の間に位置するエリアに対し、「サブカル(サブカルチャー)」のイメージを持っている人は少なくないと思います。では、そのイメージはどのようにして生まれたのでしょうか。 中央線の前身である甲武鉄道が開通したのは1889年。当初、中央線が結んでいた新宿と立川の間には、中野と荻窪の2つしか駅がありませんでした。高円寺を含む中央線沿線の街が発展

                                                                              高円寺はどのようにして「古着の街」になったのか?
                                                                            • 焼き鳥 屯 東高円寺/「女学生の友」よ永遠に…

                                                                              60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 阿佐ケ谷にある「やきとん瑞貴」で飲んでいると… 「焼き鳥 屯が今月いっぱいで閉店するみたいだよ」と言われた。 「えぇ~、マジで?!」 今月(9月)いっぱいって、もうすぐじゃないか! 最後にもう一度“あの料理”が食べたい(てか見たい)! いても立ってもいられなくなり、2人でタクシーに乗り込んだ… バナー↓をポチポチッとお願いします ■焼き鳥 屯 東高円寺 1980年創業。 「吉田類の酒場放浪記」に2回登場している串焼きの老舗。 昭和の雰囲気が漂うステキな外観、赤提灯がいい感じに揺れている。 暖簾をくぐり引き戸を開け中へ入ると… 昭和の空気が漂うレトロな店内はノスタルジック感満載。 カウンター席に着き瓶ビールを注文して… カンパ~イ♪ 上を見ると天井からぶら下がった酒

                                                                                焼き鳥 屯 東高円寺/「女学生の友」よ永遠に…
                                                                              • 高円寺の役に立たない豆知識【改札入ってすぐ目の前にある短いエスカレーターは、上りは三菱製で、下りは日立製】

                                                                                どらねこ @doraneko2402 高円寺の役に立たない豆知識。 【改札入ってすぐ目の前にある短いエスカレーターは、上りは三菱製で、下りは日立製】 pic.twitter.com/s2wNTksrkh 2023-11-16 17:07:31

                                                                                  高円寺の役に立たない豆知識【改札入ってすぐ目の前にある短いエスカレーターは、上りは三菱製で、下りは日立製】
                                                                                • きど藤 高円寺/杉並三駅問題とは?

                                                                                  60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 高円寺にどうしても行ってみたい店があったので“きど姫”に付き合って貰う事に。 待ち合わせ時刻の10分前。 中野駅から中央線に乗ったところで「もうすぐ高円寺に着くよ」とLINEをした。 中野から高円寺までは2分で着くので余裕のヨッちゃんだ。 と思ったら… 車内アナウンスが非情な事を言いやがった! 「次は荻窪~、荻窪にとまります!」 (えぇ~!?) バナーをポチッとお願いします なんてこった! 間違って高円寺にとまらない電車に乗ってしまった~! う~む… これが世に言う「杉並三駅問題」かぁ(気になる人は調べてね) 慌てて「やっぱり遅れるLINE」を送り、先に店に入っていて貰う事に… その後、5分遅れで高円寺駅に着いたので小走りで待ち合わせの店に向かった。 ■きど藤 高

                                                                                    きど藤 高円寺/杉並三駅問題とは?

                                                                                  新着記事