記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    boverkr2
    7でやらせろよそれぇ! なんで10なんて失敗もんでやらせようとしてんだよ

    その他
    adsty
    従来は企業ユーザー向けに提供してきたが個人ユーザー向けにも展開する。

    その他
    sigwyg
    親のPCどうだったかな… 年末に帰ったら確認しよう

    その他
    sisui_ro
    Windows11はWindows10の大型アップデート版であり、機能が大きく変わったから、マーケティング的に仕方なくわかりやすくWindows11って名前で呼んでるだけで、実質Windows10だからね、が(公式見解のはず)

    その他
    daishi_n
    記事に書いてないけど、MSでは年額30ドル、これ毎年上がるヤツよね。Kabyはインストールできるけどいつまで使えるか不明のやつ。8年でサポート切れはちと不満だが

    その他
    kadkadkad
    最後〜と明言したニュースはこちら。https://www.bbc.com/news/technology-32658340 ちなみに月額課金制にしようとしてたので完全に無償のつもりではなかったようです。頓挫したようですが。。/ニュースソースは既出でしたね、、

    その他
    repunit
    CPUは対応品に変えたけどSSDのフォーマットがMBRのままなのでどうにかしないといけない。

    その他
    gachapining
    OS購入するのは良いんだけど、CPUがIntel 第7世代(Kaby Lake)でギリギリWin11にアップデートできないのが悩ましい。リプレイスするほど使ってないし‥

    その他
    ka-ka_xyz
    Win11に乗り換えてるけど、マジで次回はLinux Desktop系のどれかに移行しようかな……という気持ちはわりとある。Steam Playも行けそうだし。

    その他
    takeishi
    30ドルねえ/これはwindows10のまま使いたい場合だよな

    その他
    zsehnuy_cohriy
    マジで親のPCなんて言って買い替えさせるの納得させようかな〜ギリギリアウトでアプデ出来ないCPU何だよなぁ

    その他
    BoiledEgg
    企業向けESUと同じならサポート終了後三年まで、期間内でも年々金額があがる。SA契約を当初から結んでないと買えなかった時よりは柔軟になるが、よほど事情がある企業か人向けなのは変わらなさそう

    その他
    naka-06_18
    最後のOSではなかった/Win12マシンを待つのにも使えそう?

    その他
    yorkfield
    仮にWindows 10のままだったとしてもアップデートでCPU足切りはされたんじゃ無いかな。Win8→8.1の時もCPU要件厳しくなったし。

    その他
    nicht-sein
    家電ですら有料での延長保証しても5年とかなんだから、発売から既に10年経過しているソフトウェアを無償でサポートは厳しかろう。というか、有償でもセキュリティフィックスしてくれるの有情だと思うよ

    その他
    syamatsumi
    古いOSの保守で金を取るってのは方向性としてはアリだと思う。古いものをいつまでも使い続けるためにかかるコストって馬鹿にできんよね、実際…… どーせ少しの変更も許容できない用途は完全オフライン運用だろし。

    その他
    txjp
    景品表示法違反だと思う

    その他
    tockri
    うう、Intel MacのBootCampにWindows11を入れさせてください…

    その他
    nobujirou
    Windows10を2台使ってるけど、最近は更新プログラムのアップデートばかりやってるような気がする… 古いPCほど時間がかかってたいへん。Windows11もあるけどマックみたいな画面で使いにくいんだよね

    その他
    trace22
    Igniteで社員が公言したんでは文句言われてもしょうがないだろ : Microsoft to stop producing Windows versions - BBC News https://www.bbc.com/news/technology-32658340

    その他
    n_vermillion
    「Windows 10は最後のWindows」が嘘だったわけだし擦られまくるのは自業自得ではある。とはいえ観念してアプデするかリプレイスした方が良いとは思う。

    その他
    bml
    やっぱWin10が最後って言ってた裁判対策なのかな。

    その他
    NOV1975
    Windows10が最終バージョン、永遠にアップデート保証みたいなことを言った挙げ句、Win11のハードウェア要件を強くしたのが根本的な問題だよ。無料でバージョンアップできるから、はハードウェア足切りなくしてから言え

    その他
    hryord
    セキュリティアップデートとは何かを一般の人に認知してもらうのって難しいよね。それにお金を出してもらうのは更に難しい。ランサムウェアとかで被害にあわないとわからんのだろうな。

    その他
    dekijp
    Windows12の噂はどうなの?あと、Windows代替OSの動きが鈍いような

    その他
    timetrain
    5000円弱なら一年待ちは十分選択肢に入るなあ。とはいえ来年にはPC購入がだいぶ時期がよくなるとは思うが

    その他
    doopylily55
    2026以降も同様とすれば 月2.5$、10年で300$、、物は試しでやってみっかな。どこかのパーツが逝っていずれ廃棄することにはなりそうだけど。

    その他
    mujisoshina
    Windows10→Windows11自動アップデートの適用条件をもう少し緩くしてくれとは思う。しかし、それで満足に動かなかったとクレームを入れられることを考えると、自己責任でやってくれとなるのは仕方ないのかな。

    その他
    ata00000
    ata00000 ブコメの「メーカーの都合で終わらせるな」は、またデジタル・ソフト軽視の発露かな。販売終了製品のための修理部材をずっと作り続けろ、って言ってるみたいな話では/Microsoftが嘘つきなのは擁護しようがないけども

    2024/11/01 リンク

    その他
    chocomintice660
    ライフサイクル延長が有料なのは企業向けでは普通だけど、それを個人に下ろしてくるのは結構レアだな。普通問答無用でサポート切れにして終わりだし

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Windows 10サポート終了後の最終手段「拡張セキュリテイ更新」を個人で買えるように

    ブックマークしたユーザー

    • HACHI-BAY2024/11/05 HACHI-BAY
    • boverkr22024/11/05 boverkr2
    • akitakyo2024/11/05 akitakyo
    • sawarabi01302024/11/02 sawarabi0130
    • adsty2024/11/01 adsty
    • Bioegg2024/11/01 Bioegg
    • locke-0092024/11/01 locke-009
    • hnagoya2024/11/01 hnagoya
    • PrimeMover972024/11/01 PrimeMover97
    • dpprkng2024/11/01 dpprkng
    • semimaru2024/11/01 semimaru
    • mr_enigmax2024/11/01 mr_enigmax
    • sigwyg2024/11/01 sigwyg
    • cloudliner2024/11/01 cloudliner
    • sisui_ro2024/11/01 sisui_ro
    • lucienne_rin2024/11/01 lucienne_rin
    • NSTanechan2024/11/01 NSTanechan
    • border-dweller2024/11/01 border-dweller
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む