並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

魚類の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 海岸の散歩中に「龍涎香」見つける…2700万円の「クジラの嘔吐物」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    2月下旬、タイ南部の海辺を散歩していたシリポーン・ニアムリンさんが「龍涎香(りゅうぜんこう)」を発見した。その珍しさと驚きの価値から、ネット上で大きな注目が集まっている。 見慣れぬ大きなかたまりを見つけ、近づいてみたシリポーンさんは、魚のような芳香に気づいた。なんとなく興味を引かれ、そのまま家に持ち帰ることにした。ご近所さんに聞いてみると、その物体は「龍涎香」ではないかと指摘された。 「龍涎香」は、マッコウクジラがイカやタコなどを飲み込んだ際に、クチバシなどの硬質部分が消化されず体内にとどまり、長い時間をかけて結石化したものとされる。芳醇な香りがするため香料の原料として人気が高いが、捕鯨禁止もあり入手は困難になっている。 「龍涎香は『アンバー』とも呼ばれ、非常に希少価値のある香料の原料です。動物性で、香水を作る過程で使うと、香りが長もちしたり、全体に調和のとれた匂いになります。クジラの口か

      海岸の散歩中に「龍涎香」見つける…2700万円の「クジラの嘔吐物」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    • すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK

      NHKの自然番組で撮影された、トビウオが海面から飛び出て45秒間にわたって飛行した映像が、最も長く飛行したトビウオの記録としてギネス世界記録に認定され、撮影したクルーに認定証が渡されました。 東京 渋谷のNHK放送センターでは、トビウオの映像を撮影したカメラマンやディレクターらが集まって、ギネス世界記録の認定証の交付式が行われました。 映像は、2008年に放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」のため、鹿児島県の屋久島に向かうフェリーの上から撮影されたものです。 映像では、海面から飛び出したトビウオが、時速30キロほどで走るフェリーと並行して左右に向きを変えながら飛行していて、途中、尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら45秒間にわたって飛んでいます。 専門家などによりますと、トビウオの飛行時間について正確な記録があるものとしては、1920年代にアメリカの研究者が報告し

        すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK
      • 人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー

        最近日本でも、コロナ禍で休業中していた水族館のチンアナゴが人間を忘れかけていることが話題になりました。しかし人間が来ずに問題が起きているのは、どうやら日本の水族館だけではないようです。 オーストラリア・クイーンズランド州にある「ケアンズ水族館」は、地元でも人気の施設。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月半ばから営業を停止しています。そのため、水族館の中はがらがら。 そんな中、館内の魚たちが次々と「うつ症状」を示し始めているというのです。彼らは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまったのだとか。 中には水槽の隅にうずくまったり、拗ねて餌を食べなくなったりする魚もいるとのこと。 その解決策としてケアンズ水族館は、とてもユニークな方法を実践しました。

          人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー
        • 学会にて「質問よろしいですか?」の声に驚いて振り向く→声の主は日本で有名な魚研究者の一人であるあの人だった「端的に言ってどうにかなりそうだった」

          オイカワ丸 @oikawamaru 「質問よろしいですか?」の声に驚いて振り向くと、本物の天皇陛下。 というのをいつかのG類学会ポスター会場で実際に経験したことがあるけど、端的に言ってどうにかなりそうだった思い出。 2020-07-15 21:00:08 オイカワ丸 @oikawamaru 湿地帯生物の観察と研究/専門は自然史科学(主に魚類学と甲虫学)/湿地帯中毒(東海大学出版部)/日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(山と渓谷社)/ネイチャーガイド日本の水生昆虫(文一総合出版)/自宅で湿地帯ビオトープ!(大和書房)/researchmap.jp/juna oikawamaru.hatenablog.com

            学会にて「質問よろしいですか?」の声に驚いて振り向く→声の主は日本で有名な魚研究者の一人であるあの人だった「端的に言ってどうにかなりそうだった」
          • 絶滅危惧種を保護するビオトープにブラックバスを何度も放流...モラルのない一部の釣り人に苦しむ人たちの声

            リンク www.kannousuiken-osaka.or.jp ウシモツゴ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所のサイトです。大阪府の農業、畜産業、漁業や水生生物に関する研究や、環境中の様々な物質のモニタリングに関する情報、当研究所が対応可能な技術支援内容などを紹介しています。 リンク aqua.stardust31.com 魚類図鑑・ウシモツゴ ウシモツゴは濃尾平野などに自然分布するコイ科の淡水魚ですが、現在は生息数が激減しています。魚類図鑑ではウシモツゴの生態や習性、分布域や生息環境などについて、ウシモツゴの写真と一緒に詳しく紹介しています。 リンク Wikipedia ビオトープ ビオトープ(独: Biotop)あるいはバイオトープ(英: biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語

              絶滅危惧種を保護するビオトープにブラックバスを何度も放流...モラルのない一部の釣り人に苦しむ人たちの声
            • https://twitter.com/Iwatekko6969/status/1277165623148032000

                https://twitter.com/Iwatekko6969/status/1277165623148032000
              • ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン) : カラパイア

                1981年、ソ連海軍のバルチック艦隊に所属していたウィスキー級潜水艦(U-137)がスウェーデンの領海内で座礁した。これは「ウィスキー・オン・ザ・ロック事件」と呼ばれ両国政府間の大きな政治的問題になった。 ソ連側は不可抗力でスウェーデン海域に流されたと主張。だが、スウェーデン側は、ソ連が意図的に侵入したと考えた。スウェーデンの調査でソ連の潜水艦が核武装している可能性が示唆されたからだ。 その後何年もスウェーデンはソ連への警戒を解かなかった。領海からは不可解な水中の信号や音声が続いており、ソ連の潜水艦が潜んでいる疑惑が払しょくできなかったのだ。 事実ロシアとスウェーデンは一触即発の状態となったが、実はその原因は、意外なものにあった。

                  ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン) : カラパイア
                • 新種の大型深海魚 ヨコヅナイワシの撮影に成功 八丈島の沖合 | NHK

                  新種として確認されたばかりで、謎に包まれている大型の深海魚ヨコヅナイワシについて、海洋研究開発機構の研究グループが、全長が2メートルを超えると推定される、巨大な個体を撮影することに成功したと発表しました。 ヨコヅナイワシは静岡県沖の駿河湾で発見されて、去年、新種と確認されたばかりの大型の深海魚で、これまでに捕獲されたり、撮影されたりした個体は6匹しかなく、生態は謎に包まれています。 海洋研究開発機構の研究グループは去年10月、伊豆諸島の八丈島から南西に100キロほどの沖合の水深2000メートルの深海にカメラを沈めたところ、ヨコヅナイワシをカラー映像で撮影することに成功しました。 推定された全長は2メートル53センチと巨大で、これまで駿河湾で確認された最大の個体のおよそ2倍だったということです。 ヨコヅナイワシは表面が黒く、餌が入ったかごにゆっくりと近づき、別の深海魚に大きく口を開けて威嚇し

                    新種の大型深海魚 ヨコヅナイワシの撮影に成功 八丈島の沖合 | NHK
                  • 鹿大院生が国内初発見のカサゴ 100年の歴史覆す(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース

                    日本近海に広く生息する魚のカサゴ。こちらは鹿児島大学の大学院生が、薩摩半島近海で見つけたものです。実はこのカサゴは国内初確認で、この100年のカサゴ研究の歴史を覆す大発見だったことが分かりました。 鹿児島大学大学院で魚の分類などを研究する和田英敏さんです。先月、日本魚類学会の学術誌に和田さんが発見したカサゴに関する論文が掲載されました。和田さんが国内で初めてとなる2種類のカサゴを薩摩半島近海で見つけたのです。 今回、確認されたカサゴのうち1種類は口の中がまるで墨を塗ったかのように黒いことから、「スミクイアカカサゴ」と命名。もう1種類は体長7センチほどと小型で、体が赤いことから、「アズキカサゴ」と命名されました。 実は今回、この2種類のカサゴを見つけ、研究を進めたことが、これまでのカサゴ研究のおよそ100年の歴史を覆すことになりました。 今からおよそ100年前、カサゴは3種類に分類されていま

                      鹿大院生が国内初発見のカサゴ 100年の歴史覆す(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース
                    • 国旗そっくり!珍魚ヒノマルテンスで日の丸弁当を作る

                      魚の見た目いうのは実に多様だ。 しかしその中でも、こと我々日本人からすると驚愕もののカラーリングを誇る魚が存在する。 その名は…『ヒノマルテンス』。まんま日本の国旗、日の丸を写し取ったような魚である。 国旗に擬態している!? 魚類、特に海魚のビジュアルバリエーションには驚かされる。 岩や海藻にしか見えない究極のナチュラル系から、アメリカのお菓子かよ?みたいな原色ド派手系までさまざまである。 岩そっくりな地味系の最右翼、オニダルマオコゼ 冗談みたいにカラフルなヤマブキベラ だが、今回フィーチャーするヒノマルテンスは奇抜さの方向性が一味ちがう。 その名の通り日の丸、日本国旗そのものなのである。それこそ「まさか国旗に擬態しているのでは…?」というレベルで。 ふふふ…。どんな魚か気になるだろう? こんなに面白い魚もそうそういない。ぜひ記事にして紹介したいと思い、一昨年あたりからしつこく探してきた。

                        国旗そっくり!珍魚ヒノマルテンスで日の丸弁当を作る
                      • 有毒?無毒?深海の怪フグ『ウチワフグ』を食べる(※肝も)

                        深海にはウチワのように広がる腹部を持つ「ウチワフグ」という奇妙なフグの仲間が生息している。 毒性もいまいち明らかになっていないようであるが、このたび入手できたので食べてみることにした。とりあえず安全そうな筋肉と…一番やばそうだが気になる部位である肝臓を。 水深300mから団扇がやってきた 導入が雑で申し訳ないのだが…。先日、沖縄でハマダイという深海魚を釣っていた友人から「ウチワフグが釣れたけど欲しいか」と連絡が入った。 以前から見てみたい、触ってみたい、食べてみたい魚だったので二つ返事でいただくことにした。以上が事の次第である。 これがウチワフグだ!一見すると普通のフグだが… ちなみに、水深およそ300mの海底から釣れたのだというから驚きだ。 フグといえば堤防で釣れるような沿岸の魚というイメージが強いだろう。しかしフグ界もなかなかどうして広いもの。深海にまで進出しているとは。 ジャーン!!

                          有毒?無毒?深海の怪フグ『ウチワフグ』を食べる(※肝も)
                        • 鮭ってこんなに種類あったのか! サーモン会社が投稿した「鮭の比較」画像が「買い物に便利」と話題

                          スモークサーモンの製造販売などを営む「王子サーモン」(本社:東京、本店:北海道)による、鮭の種類をまとめたツイートに注目が集まっています。 なんとなく同じようなものとして混同されがちな鮭の仲間。確かにいずれもサケ科ではありますが、細かな種類や生息場所、もちろん味もちがうのです。 「紅鮭」「白鮭」「銀鮭」。いろんな色の名前がついていますが、すべて白身魚として分類されています 「キングサーモン」「アトランティックサーモン」「サーモントラウト」。サーモントラウトは海で養殖されたマス。そして、マスもサケ科なのです…… そんな鮭の仲間たち――紅鮭、白鮭、銀鮭、キングサーモン、アトランティックサーモン、サーモントラウトの6種について、「主要産地」「(養殖と天然の)比率」「身の色と身質」について解説し、写真付きで表にまとめています。創業1967年の「王子サーモン」が、鮭の知識をさらりと披露する投稿となり

                            鮭ってこんなに種類あったのか! サーモン会社が投稿した「鮭の比較」画像が「買い物に便利」と話題
                          • フグは毒を含む餌を食べ続け毒を持つようになる→毒なしの餌を食べさせたろ!→フグの精神が狂って大変なことに

                            ノザキハコネ @hakoiribox フグは毒を自分で生成しているのではなくて生まれた時から毒を含む餌を食べて蓄積することで毒を持つようになるのがわかり「じゃあ毒を含まない餌だけ与えたら無毒フグになるんじゃね?」とやり始めたのが養殖フグなんですけど、これがなかなか大変らしい。 2023-02-22 20:58:30 ノザキハコネ @hakoiribox テトロドトキシンが含まれない餌だけ与えていると何故か全く食べず餓死する、異常に攻撃性が上がって仲間を噛み殺しだす、いつまでも殺し合いを続けて自分も傷ついて死ぬ、免疫力が下がって病死するなどの事故が多発するそうで、フグはテトロドトキシンがないと精神が安定しないらしい。シャブ中かよ。 2023-02-22 21:03:21

                              フグは毒を含む餌を食べ続け毒を持つようになる→毒なしの餌を食べさせたろ!→フグの精神が狂って大変なことに
                            • 孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに

                              <孤立した湖や池に、魚はどのように入植するのだろうか。これまでその証拠ははっきりしていなかった......> 極乾燥地域に囲まれた孤立した湖や池に、魚はどのように入植するのだろうか。「魚の卵が鳥の足やくちばし、羽に付着し、鳥によって遠方に運ばれるのではないか」との仮説が長年唱えられているが、2018年に発表されたスイス・バーゼル大学の文献レビューでは「この仮説を示す証拠はこれまでに見つかっていない」とされていた。 植物の種は、鳥獣に食べられ運ばれるが...... ハンガリー・ドナウ研究所(DRI)生態学研究センター(CER)の研究チームは、外来種として広く知られるコイとギベリオブナの卵をマガモに与える実験を行い、「マガモに与えた魚卵のうち0.2%が消化器内で生き残り、糞として排泄され、さらにその一部は孵化した」との研究結果を2020年6月22日に「米国科学アカデミー紀要(米国科学アカデミー

                                孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに
                              • 【NTR注意】気になるあの子に告白してOKされた夜、ボクは南米川下り選手権の先輩に逆らえず、彼女は先輩の家に ウハウハザブーンされてしまい…

                                ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 強いオス魚は「寝取る」ため他のオスに求愛行動を代行させていた nazology.net/archives/93685 国立アマゾン研究所が「セルフィンテトラ」という魚に横取りして交尾する習性があると報告しました。求愛は外敵からも目立つリスクのある行為です。研究者たちは一連の略奪を「求愛海賊行為」と呼んでいるそう pic.twitter.com/CSmiWnKl7C 2021-07-29 20:02:00

                                  【NTR注意】気になるあの子に告白してOKされた夜、ボクは南米川下り選手権の先輩に逆らえず、彼女は先輩の家に ウハウハザブーンされてしまい…
                                • 「近年このような黒い変な物体のついたウマヅラハギが釣れており調べたい」研究者の呼びかけに全国から情報集結

                                  めばる @Mebaruhitosuzi 【拡散希望】 近年このような黒い変な物体のついたウマヅラハギが釣れており、 全国的なものなのか、局所的なものなのか調べたいと思っています。 釣ったことがある方、時期と大体どのあたりか教えていただけると嬉しいです。 ご協力よろしくお願いします🙇‍♂ pic.twitter.com/35t8obFb9d 2023-06-06 09:11:26

                                    「近年このような黒い変な物体のついたウマヅラハギが釣れており調べたい」研究者の呼びかけに全国から情報集結
                                  • 娘『サーモンって鮭と同じ味がするなあ…』母『同じ魚だよ』と言った時の娘の表情、額装して飾りたい

                                    ふるえるとり @torikaworks 思いもよらずツイートが伸びてしまったので補足するんですが、これは「サーモンとほうれん草のスープパスタ」というカップスープに入っていたサーモンのことで、生のサーモンではありませんでした。しかし鮭は生で食べてはいけない旨、伝えておきます…! twitter.com/torikaworks/st… 2021-07-07 21:29:50

                                      娘『サーモンって鮭と同じ味がするなあ…』母『同じ魚だよ』と言った時の娘の表情、額装して飾りたい
                                    • キュウリウオでかっぱ巻きを作りたい

                                      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:北海道でシシャモが釣りたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 キュウリウオは独特の匂いがある 北海道でシシャモを狙っていたら立派なサイズが何匹か釣れたキュウリウオ、キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。産卵のときは川を遡上する。 ワカサギ、アユ、シシャモなどがキュウリウオ科の魚で、共通する独特の青臭さを持っているそうだ。 生きているキュウリウオは背中が緑色で、色的にもキュウリっぽい。 アユの場合はその香りが珍重されるが、キュウリウオは特に匂いが強いこともあり、苦手とする人もいるとか。 今回初めてキュウリウオを嗅いで見たが、確かにしっかりと匂いがする。臭いといえば臭いが、これを良い香りと感じる人もいるだろう。 その匂いの受け止

                                        キュウリウオでかっぱ巻きを作りたい
                                      • 深海魚に喉やお腹の中が黒くなっている魚が多いのは何でかな、というお話「へぇ! そういう機能が」

                                        夢海@616魚種食べた人 @YUMEUMI27 深海魚には喉~お腹の中にかけて黒い膜がある魚が多いです。 これは深海で発光する生物を捕食した生き物の光で自身が食べられないようにするカーテンの役割を担っています。 あの高級魚ノドグロ(アカムツ)の喉が黒いのもこの為です。 pic.twitter.com/QU1sXhb301 2021-10-24 18:27:59

                                          深海魚に喉やお腹の中が黒くなっている魚が多いのは何でかな、というお話「へぇ! そういう機能が」
                                        • 美しい新種の魚、学名は「バラ」 トワイライトゾーンから発見:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            美しい新種の魚、学名は「バラ」 トワイライトゾーンから発見:朝日新聞デジタル
                                          • ピラニアに噛まれても平気、装甲ナマズのウロコの秘密を解明

                                            ナマズ目の魚コリドラス・トリリネアトゥス (Corydoras trilineatus)は、非常に硬いウロコで全身を覆うことにより、カミソリのような歯を持つ捕食者の攻撃から身を守っている。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic PhotoArk) 先日、米カリフォルニア州の研究室の水槽で、魚同士を対決させる実験「ピラニア vs コリドラス」が行われた。ピラニアは鋭い歯をもつアマゾンの肉食魚、コリドラスはとぼけたような顔つきをした、体長3cmほどのナマズ目の魚だ。 ピラニアはコリドラスを水槽の隅に追い詰めると、大きく口を開けて1回、2回、最終的には10回噛み付いた。しかし、コリドラスはなんでもない様子で、身をくねらせてゆっくりとその場を離れていった。少しムッとしているように見えたが、どこも傷ついてはいなかった。(参考記事:「【動画】ピ

                                              ピラニアに噛まれても平気、装甲ナマズのウロコの秘密を解明
                                            • ある水族館のマンボウが「水槽の底で横になっている」と心配される→実はエサ待ちで「未知なる能力で飼育員を感知している」と専門家が指摘

                                              リンク サンシャイン水族館 サンシャイン水族館 都会のオアシス、サンシャイン水族館についてご案内します。全く新しい非日常空間として「癒し」「安らぎ」「くつろぎ」、そして「ココロ動かす、発見」を提供する、大人にも満足していただける水族館です。ご家族で、デートで楽しいひとときをお過ごしください。 27 users 847 サンシャイン水族館 @Sunshine_Aqua 池袋・サンシャイン水族館の公式アカウントです。生き物たちの日常や新着情報などをお届けします。タイムラインでのお問い合わせにはお答えできません。 詳しくは水族館 WEBサイトをご覧ください。 sunshinecity.jp/aquarium/ ソーシャルメディアポリシーはこちら⇒bit.ly/308J5BZ sunshinecity.jp/aquarium/ サンシャイン水族館 @Sunshine_Aqua 「マンボウ大丈夫です

                                                ある水族館のマンボウが「水槽の底で横になっている」と心配される→実はエサ待ちで「未知なる能力で飼育員を感知している」と専門家が指摘
                                              • 魚にも右利きと左利きがある | スラド サイエンス

                                                世界淡水魚園水族館「アクア・トトぎふ」と名古屋大、富山大の共同研究チームによると、特定の種類の魚には体の左右一方をよく使う「利き」があるそうだ(読売新聞)。 しかし「利き」がいつ獲得されるかは不明な点が多いとのこと。富山大の竹内勇一助教らは、獲物を左右どちらから襲うかという「利き」の違いが分かりやすいペリソダス・ミクロレピスという魚に着目。ただこの魚、気性が荒く育成が困難だったことから「アクア・トトぎふ」に繁殖を依頼し繁殖に成功。魚の生育過程を調査し、4か月の幼魚と8か月の若魚、12か月の成魚に初めて獲物を襲わせて捕食成功率を調べたところ、遺伝的な影響が高いことが分かったとしている。

                                                • シュモクザメは潜水時に「エラを閉じて息を止める」と判明!魚のクセになぜ? - ナゾロジー

                                                  私たちヒトは肺呼吸のために、息を止めなければ水中には潜れません。 これは海洋哺乳類であるイルカやクジラにも言えることです。 一方で、エラ呼吸ができる魚類たちは潜水時にわざわざ息を止める必要はないはずです。 ところが最近、米ハワイ大学マノア校(UH Mānoa)の研究で、深海に潜るときに必ず息を止めているサメが発見されたのです。 研究主任のマーク・ロイヤー(Mark Royer)氏いわく「潜水時に息を止める魚類が見つかったのは世界初」とのこと。 サメはエラ呼吸できるはずなのに、なぜ息を止めていたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年5月12日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。 Hammerhead sharks found to hold their breath on deep water hunts to stay warm https://www.hawaii.edu

                                                    シュモクザメは潜水時に「エラを閉じて息を止める」と判明!魚のクセになぜ? - ナゾロジー
                                                  • 尿道に入り込み内側から食いちぎる肉食魚「カンディル」の恐怖伝説は本当なのか? : カラパイア

                                                    アマゾン川には現地の人からピラニアよりも恐れられている「カンディル」という肉食淡水魚がいる。 小さく細長いその姿とは裏腹に、カンディルは尿を嗅ぎつけて尿道や肛門に侵入して、体内に噛み付いて血を啜ると言われている。 一度侵入されると自力で引き抜くことは難しく、男性ならイチモツを切断しなければ、命の危険すらあるという。 数々の恐怖伝説に彩られた恐るべき魚で、カラパイアでも以前お伝えしたが、本当にカンディルは人を襲うのか?噂の真相を検証してみよう。

                                                      尿道に入り込み内側から食いちぎる肉食魚「カンディル」の恐怖伝説は本当なのか? : カラパイア
                                                    • エベレストをひっくり返した深さ!水深8336mで「世界で最も深い海に生きる魚」を発見! - ナゾロジー

                                                      オタマジャクシに似た半透明の魚が、日本の深海で発見されました。 西オーストラリア大学(UWA)に所属するアラン・ジェイミソン教授や東京海洋大学の研究チームが、伊豆・小笠原海溝の水深8336mで、シンカイクサウオの仲間を発見しました。 チームによると、水深8336mは「魚が生息できる限界の深さ」です。 今回の発見は「世界で最も深い海で生きる魚」の新記録となりました。 Scientists break new record after finding world’s deepest fish https://www.uwa.edu.au/news/Article/2023/April/Scientists-break-new-record-after-finding-worlds-deepest-fish A face only a mother could love! Scientists

                                                        エベレストをひっくり返した深さ!水深8336mで「世界で最も深い海に生きる魚」を発見! - ナゾロジー
                                                      • 【首都圏震度5強】地震の瞬間に魚や鳥が反応する様子を捉えた映像が興味深い「貴重な映像」「揺れる前に反応してる?」

                                                        国土交通省 荒川下流河川事務所 @mlit_arakawa_ka 昨夜の千葉県北西部を震源とする地震発生時の映像を確認したところ、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影出来ましたので紹介します。左上に見える茶色の建物は #江東区 の #中川船番所資料館 です。#震度5強 pic.twitter.com/NbMpUTYWhk 2021-10-08 14:15:44 国土交通省 荒川下流河川事務所 @mlit_arakawa_ka 国土交通省 荒川下流河川事務所の公式アカウントです。 荒川の下流部を管理する当事務所から、防災情報のほか、イベントや工事の情報などを発信致します。 なお、情報発信専用とさせて頂きます。ご質問等がある方は、各ツイートのリンク先へお問い合わせ下さい。 ktr.mlit.go.jp/arage/

                                                          【首都圏震度5強】地震の瞬間に魚や鳥が反応する様子を捉えた映像が興味深い「貴重な映像」「揺れる前に反応してる?」
                                                        • 市場に"珍しい魚"を頼んだら予想外に巨大なやつがきて途方に暮れる店舗スタッフ→食文化が垣間見えて面白い

                                                          どういうこと!?と思ったんだけど、食文化的に(サイズ以外は)おかしくはなかったようです。「おいしいよね~!」という反応、強い。

                                                            市場に"珍しい魚"を頼んだら予想外に巨大なやつがきて途方に暮れる店舗スタッフ→食文化が垣間見えて面白い
                                                          • 常呂川 約30年前放流のアマゴがヤマメと交雑 生態系に影響|NHK 北海道のニュース

                                                            オホーツク海側の常呂川では、30年前に道外から持ち込まれたアマゴがヤマメと交雑し、生態系への影響が今も続いていることが研究機関の調査で分かりました。 アマゴは北海道には生息していない魚ですが、常呂川ではおよそ30年前に釣りの目的で本州から持ち込まれ、放流されました。 平成18年に網走開発建設部が調査をしたところ、捕獲したヤマメの中にアマゴの遺伝子が混ざった交雑種がいることが確認されました。 そして、おととし、札幌市にある水産資源研究所さけます部門が改めて調査を行いました。 その結果、調査で捕獲した595匹のうち、アマゴの特徴である赤い点がある個体は2匹のみでした。 一方、見た目はヤマメのようでもアマゴの遺伝子が混ざった個体が32匹確認され、放流から30年以上たった今も生態系への影響が続いていることが分かりました。 交雑種は普通のヤマメと比べて海に下ったあと川に戻る割合が低くなる可能性が指摘

                                                              常呂川 約30年前放流のアマゴがヤマメと交雑 生態系に影響|NHK 北海道のニュース
                                                            • アニサキス、電流で退治 熊本大など新技術 刺し身の食中毒防ぐ(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              熊本大産業ナノマテリアル研究所と水産加工のジャパンシーフーズ(福岡市)らの研究グループは、魚介類に寄生するアニサキスを大電流で殺虫する方法を開発したと発表した。魚身の鮮度を落とさずに刺し身を安全に食べることができるという。 アニサキスは長さ2~3センチの糸状でアジやサバなどに寄生。殺さずに魚を食べると激しい腹痛や嘔吐[おうと]、腹膜炎を引き起こす。アニサキスによる食中毒の報告は近年増加傾向にあり、県内では昨年2件報告されている。 冷凍と加熱によって殺すことができるが、刺し身は冷凍だと品質が劣化し、販売時に「解凍」表示をする必要があり商品価値も下がる。このため水産業界では新たな殺虫方法の開発が待たれていたという。 新たな方法は、パルスパワーという技術によって瞬間的に1億ワットの電流を魚身に流してアニサキスを殺す。電流を流す時間が短いため魚身の温度上昇を抑え、鮮度を保つことができる。実験では、

                                                                アニサキス、電流で退治 熊本大など新技術 刺し身の食中毒防ぐ(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 絶滅危惧種の住むビオトープに「バス放流」か 1か月で3回目撃、生態系に心配の声

                                                                夕方17時ごろ池に向かうと、魚の「バス」の死体2匹がぷかぷか浮かんでいた。引き上げてみると、口元にはルアーに付くイカリ型の跡があった......。2019年8月に突入してから3回目の出来事だという。 絶滅危惧種が住む「下池ビオトープ」(岐阜県・養老町)から、生態系の保全活動をする人々が声をあげている。 バス釣りスポット近くの「ビオトープ」に死体 写真は2019年8月24日に投稿者が、岐阜県養老町にある「下池ビオトープ」で撮影したものだ。近くにはバス釣りスポットとして有名な「五三川」が流れる。すでに死んでいたという今回のバスは、北アメリカ原産の淡水魚で、もともと日本にいない外来種だ。05年に「特定外来生物法」が施行されて以来、許可なく運搬や販売、飼育することに加え、放流も罰則対象(個人の場合、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金)となっている。 ツイッター上で、2人の男性がバス釣りをす

                                                                  絶滅危惧種の住むビオトープに「バス放流」か 1か月で3回目撃、生態系に心配の声
                                                                • “えのすい”で暮らす長寿の生き物たち | えのすいトリーター日誌 | 新江ノ島水族館

                                                                  もうすぐ敬老の日ということで、“えのすい”で飼育している長寿の生き物たちを紹介します。 まずは魚類界から! 相模湾大水槽で飼育しているイセゴイ。 イゼゴイ大きな目ときらきら光る大きなうろこが特徴で、相模湾大水槽の中でゆっくりと優雅に泳いでいます。 そんなイセゴイは“えのすい”で飼育して39年が経ちました! 2万匹以上いる相模湾大水槽でイセゴイはこの1匹しかいません。 イセゴイが“えのすい”にやって来た経緯は、1984年水族館の東側にある境川の河口で一般の方が釣りをしていて、見たことのない魚を釣ったと旧江の島水族館に持ち込んだそうです。当時は10cm程だったそうですが、現在は50cm程に成長しています。 続いて海獣界から! サブプールで飼育しているカマイルカの「クロス」。 カマイルカの「クロス」背びれがカマの形をしていることからカマイルカという名前が付いていますが、「クロス」の背びれは先が欠

                                                                    “えのすい”で暮らす長寿の生き物たち | えのすいトリーター日誌 | 新江ノ島水族館
                                                                  • ペットの魚にクレカを勝手に使われた!? 奇跡的な珍事が「理解が追いつかない」「フィッシング詐欺(本物)」と話題

                                                                    ペットの魚にクレジットカード情報をネットで公開された挙げ句、500円使われた――耳を疑うような珍事が話題を呼んでいます。そんなわけあるか! とツッコみたいところですが、何せ悲劇の主が「魚にゲーム機を操作させてポケモンをクリアした」むてきまるちゃんねる(@Mutekimaru_ch/YouTube)さんなので、普通にあり得てしまうのです(関連記事)。 魚がNintendo Switchのシステムを操作して、勝手に500円使っちゃった……だと……!? むてきまるちゃんねるさんは、「カメラで検知した水槽にいる魚の位置をもとに、ゲーム機にボタン入力の信号を送り、自動でゲームを操作するシステム」を独自に構築し、「熱帯魚によるポケモンプレイ」をライブ配信してきたYouTuber。魚たちは累計2万時間にも及ぶプレイで、「サファイア」「リーフグリーン」「シールド」など、多くのタイトルで殿堂入りを達成してい

                                                                      ペットの魚にクレカを勝手に使われた!? 奇跡的な珍事が「理解が追いつかない」「フィッシング詐欺(本物)」と話題
                                                                    • 死んでもカムフラージュする!?皮膚自体が色を「見る」驚異の魚の能力 - ナゾロジー

                                                                      光を皮膚で検知します。 米国のノースカロライナ大学(UNC)で行われた研究によって、ブタウオとして知られる魚には皮膚でも「見る」能力があることが示されました。 ブタウオには皮膚の色を変化させるカモフラージュ能力が知られており、ブタウオはこの皮膚で見る能力を使って、自分が正しい色に変化できているかを調べているようです。 研究者たちは、中枢神経以外で光を検知する細胞を持つことがわかった脊椎動物は、ブタウオが初めてだと述べています。 また研究では、ブタウオが皮膚で見る能力は脳と通信する必要がない可能性が示されています。なぜならこのブタウオは死んでいても周囲の模様に合わせてカムフラージュを行うのです。 研究内容の詳細は2023年8月22日に『Nature Communications』にて公開されています。 This Incredible Color-Changing Fish Can ‘See’

                                                                        死んでもカムフラージュする!?皮膚自体が色を「見る」驚異の魚の能力 - ナゾロジー
                                                                      • 木の枝に引っ掛かったままミイラ化した巨大魚の口の中に驚きの光景が! : カラパイア

                                                                        大型の淡水魚「ノーザンパイク」が、木の枝に引っ掛かった状態でそのまま干からびてしまったようだ。 どれくらい長い時間が経過したのかはわからないが、完全にミイラ化したノーザンパイクの口の中には、驚愕の光景が広がっていた。 まさにネイチャー!これぞ自然の神秘と言えるのかもしれない。

                                                                          木の枝に引っ掛かったままミイラ化した巨大魚の口の中に驚きの光景が! : カラパイア
                                                                        • ベンタブラック並みの光吸収率。漆黒の闇に溶けて生きる超黒の深海魚たち : カラパイア

                                                                          深海は太陽の光がとどかない闇の世界だ。そこでは光と言えば、主に生体発光で放たれる光のことだ。 またそうした環境ゆえに、深海で生きる生物たちは光に超敏感で、ほんの数個の光子を反射してしまっただけでも、危険な捕食動物に発見される恐れがある。 そんな特殊な環境を生きるために、彼らは超黒い体を進化させた。光の反射を極限まで抑え、闇に溶け込むためのカモフラージュだ。 米デューク大学やスミソニアン自然史博物館の研究グループは、メキシコ湾とモントレー湾を調査し、その深海の闇に潜む超黒い魚16種を確認。その成果を昨年の『Current Biology』で発表している。

                                                                            ベンタブラック並みの光吸収率。漆黒の闇に溶けて生きる超黒の深海魚たち : カラパイア
                                                                          • 眼に大きな腫瘍ができた12歳の金魚、摘出手術に成功 : カラパイア

                                                                            どんなペットでも飼っていれば愛情が湧き、家族同然になるだろう。スコットランドに住む動物看護師は、12歳になるペットの金魚の目に腫瘍を発見。 獣医師に診せたところ、このままでは盲目になる可能性があると伝えられた。 なんとかして助けてあげたいと思った飼い主は、小さな金魚にできた大きな腫瘍摘出手術をお願いした。 小さな金魚の大掛かりな手術を行うのは初めてだったそうだが、手術は無事成功し、金魚の目から腫瘍が取り除かれ、3日後には元気に水槽を泳いでいたという。

                                                                              眼に大きな腫瘍ができた12歳の金魚、摘出手術に成功 : カラパイア
                                                                            • 世界初!魚が自分の顔写真を見て「自分」と認識できることを発見 - ナゾロジー

                                                                              魚も”写真うつり”を気にできるのかもしれません。 大阪公立大学大学院 理学研究科チームはこのほど、スズキ目の一種であるホンソメワケベラが、自分の顔写真を見て「これは自分だ」と判別できることを実証しました。 これまでの動物研究では、鏡に映る動く像から自己認知できるかを調べる「ミラーテスト」が一般的でした。 しかし、静止画の中の顔から自己認知できると証明されたのは世界で初めてです。 この結果から、他の知能の高い動物も「写真自己認知」の能力を持っている可能性が浮上しました。 研究の詳細は、2023年2月7日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

                                                                                世界初!魚が自分の顔写真を見て「自分」と認識できることを発見 - ナゾロジー
                                                                              • HBC 北海道放送

                                                                                グッチーのジモト応援団全国に誇る北海道のイイモノ。職人の情熱とこだわりが詰まったジモトの逸品を応援します!

                                                                                  HBC 北海道放送
                                                                                • 全長2.7mの怪物サーモン!特徴的な牙を持つ古代の巨大鮭の謎 - ナゾロジー

                                                                                  現在、地球上で最も大きな鮭である「キングサーモン」は、全長1.5メートル・体重60キロの巨体を誇ります。 ところが過去の地球には、これをはるかに上回る怪物サーモンがいたのです。 約500万年前まで北米の海に存在していた「オンコリンクス・ラストロスス(Oncorhynchus rastrosus)」はサケ科の中で最大の魚種であり、最大全長は約2.7メートルに達しました。 また米フィラデルフィア・カレッジ・オブ・オステオパシック・メディスン(PCOM)の最新研究で、本種は口先の左右にイノシシのような一対の牙を生やしていたことが明らかになったのです。 研究の詳細は2024年4月24日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。 ‘SABER’ NO MORE: A GIANT PREHISTORIC SALMON HAD SPIKE TEETH https://www.pcom.edu/

                                                                                    全長2.7mの怪物サーモン!特徴的な牙を持つ古代の巨大鮭の謎 - ナゾロジー