並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1182件

新着順 人気順

鳥類の検索結果281 - 320 件 / 1182件

  • 恐竜と古代象と岩石の展示が充実♪無料で中国河南省鄭州市観光河南自然博物館に行ってきました - ぱきらの中国(河南省開封)生活

    こんばんは。 17時現在の開封市 気温22度 湿度34%です。 良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は河南省鄭州市にある河南自然博物館について 書きたいと思います。 ☆写真を一部変更いたしました。 コメントくださった方々、ありがとうございました。 (2024.10.26) 河南自然博物館に行ってきました 河南省は恐竜化石の宝庫 黄河流域は象の王国だったようです 石は登ってはダメだけど触っても良い 河南自然博物館に行ってきました 先月、ひょっこり思い立って 開封市のお隣の鄭州市にある 河南自然博物館に 平日に1人で行ってきました。 入場は無料だったのですが、QRコードの登録が必要で、 身分証が中国の身分証しか入力出来ない仕様で(中国観光地あるある) 入場改札を通ることが出来なかったのですが、 警備員の人にパスポートを見せて外国人であることをアピールすると、 横から入れてもらえました(*^

      恐竜と古代象と岩石の展示が充実♪無料で中国河南省鄭州市観光河南自然博物館に行ってきました - ぱきらの中国(河南省開封)生活
    • ギャラリー:米国「絶滅危惧種法」50周年を振り返る 写真16点

      オクラホマ州ジョージ・M・サットン鳥類研究センターのハクトウワシ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK) 野生イヌ科動物保護研究センターのメキシコオオカミ。1970年代には絶滅寸前まで追い込まれていたが、個体数は徐々に回復しつつある。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK)

        ギャラリー:米国「絶滅危惧種法」50周年を振り返る 写真16点
      • 恒温動物の恐竜が、1億8000万年前に存在していた可能性

        哺乳類のように体温が常に一定に保たれる恐竜が、すでに1億8000万年前に生存していた可能性が指摘されている。 体温を調整できる恒温恐竜 恐竜は長い間、体温が外部環境によって変化する変温動物と考えられてきたが、その後の研究で、一部の恐竜は体温を調整できる恒温動物だった可能性が指摘されてきたという。 しかし、その変化がいつ、どのようにして、どの種に起きたのかは、謎のままだったそうだ。 今回発表された新たな研究では、最初の恒温恐竜が約1億8000万年前に、地球上を歩き回っていた可能性があると推定された。 1000を超える化石や気候モデルなどを分析 人間を含む哺乳類や鳥類は恒温動物とされ、周囲が暑くても寒くても、体温をある程度一定に保つことができる。 一方、ヘビやトカゲなどの爬虫類を含む変温動物は、体温を調節するために外部環境に依存しているため、体を温めるためには日光浴などをしなければならない。

          恒温動物の恐竜が、1億8000万年前に存在していた可能性
        • 口から血を流し死んだふりをするヘビ、短時間で危機を回避 研究で判明

          ダイススネークは捕食者から身を守るため、口から血を流すなどの行動を取る/Vukašin Bjelica/University of Belgrade (CNN) 学術誌「バイオロジー・レターズ」に8日に発表された研究によると、捕食者に襲われたとき、自分の糞便(ふんべん)を塗りつけたり、口から血を流したりして、死んだふりをすることができるダイススネークは、そうでないヘビに比べて死んだふりをする時間が短く、結果的に危険な状況にさらされる時間も短くなる。 昆虫、魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類などさまざまな動物は捕食者に対する防御メカニズムとして死んだふりをするが、それがどのような仕組みでどの程度まで機能するのかは解明されていない。 セルビアのベオグラード大学の研究者らは、じっと横たわり、捕食者に体の弱い部分をさらすことは危険であるため、ヘビの死んだふりが劇的であればあるほど、危険にさらされる

            口から血を流し死んだふりをするヘビ、短時間で危機を回避 研究で判明
          • 存在論的中絶と革命 石川義正(インタビュー)

            「HAPAX」は現在準備中の2期2号に向けて『存在論的中絶』刊行前に石川義正氏にロング・インタビューを行った。同書とインタビューの重要性を鑑みて、先行してここに掲載する。同書刊行前の2023年7月30日に収録され、その後、大幅に加筆訂正したものである。(聞き手 長谷川大&髙山花子) 長谷川 石川さんは日本文学を建築という斬新な視点から文学を論じた『錯乱の日本文学』につづき、動物論を核としながら、あらゆる動物論とは異質の『政治的動物』を刊行して、文学における生と政治をめぐって(われわれの言葉でいうと)「脱構成」的な思考を単独で深めてこれらました。いまわたちたちが草稿で読ませていただいた『存在論的中絶』はさらに決定的で重要な本です。これから生と死、自然と政治、そして革命について考える時、つまり何かを思考するときということですけど、必ずふまえなければならない一書となるでしょう。この本で石川さんは

            • 鳥類の起源 - Wikipedia

              この項目「鳥類の起源」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Origin_of_birds&oldid=1095528992) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2022年7月) Archaeopteryx lithographicaのベルリン標本 鳥類の起源(ちょうるいのきげん)とは、自然科学における課題・疑問とされるものの1つ。動物界のいずれのグループから鳥が進化したのかという科学上の疑問は、伝統的に "origin of birds"『鳥類の起源』と呼ばれている。現在の科学的コンセンサスにおいては、鳥類は獣脚類恐竜のマニラプトル類

                鳥類の起源 - Wikipedia
              • “整理された新規事業”は、その時点で新しさに欠けている 新たなイノベーションを生み出す「雑草魂」の可能性

                白黒つけないからこそ見つかる良さもある 倉貫義人氏(以下、倉貫):学問的には、いろいろと白黒つけることが科学というかサイエンスなのに、「雑」のままいくというのがおもしろいですね。 稲垣栄洋氏(以下、稲垣):そうなんですよね。「雑草って悪いものだから退治しなきゃいけない、防御しなきゃいけない」という感じなんですが、雑草がいろんな特徴を持っていたら、「その特徴って使えるかも」みたいな発想が出てくるじゃないですか。 「これはすごくたくましいから、このたくましさを使えないかな」とか、そういう発想の研究は日本が一番進んでいるんですよ。それはやはり「雑」という言葉だからかなって。 倉貫:そうですよね。「雑」に集めて置いといたほうがいい。これはビジネスの世界でも、がくちょとかとよく話すのは、きれいに整理して計画を立てても新規事業ってなかなか生まれなくて。 わりと雑に、何でもよく置いている状態で社員の人た

                  “整理された新規事業”は、その時点で新しさに欠けている 新たなイノベーションを生み出す「雑草魂」の可能性
                • FireMaple / HORNET II / 48g &Petrel Ultralight pot 600ml / 160g - 軽速山歩

                  中華製高効率クッカーの実力をテスト チタン製軽量ストーブ(シングルバーナー)と高効率・低燃費クッカーを組み合わせることで熱効率の良い軽量ソロクッキングシステムを完成させた。高効率で燃料の使用量を減らせるし、完全一体型ではないので汎用性が高いのが強みだ。 中華製高効率クッカーの実力をテスト 110サイズカートリッジが収まる高効率クッカー 三本ゴトクストーブの使用を想定 専用ストーブHORNET IIを入手せよ HORNET(ホーネット)IIの特徴 本当に早くお湯が沸くのか 208gの低燃費軽量クッキングシステム誕生 110サイズカートリッジが収まる高効率クッカー 中国が誇るアウトドア燃焼機器ブランド、ファイヤーメープル。大手を模した後発製品は多いものの、単なるパクリというだけではなく、独自のものづくりができる侮れないメーカーだ。 www.fast-packing.com そのファイヤーメープ

                    FireMaple / HORNET II / 48g &Petrel Ultralight pot 600ml / 160g - 軽速山歩
                  • 目の前を飛ぶツバメの大群…突然落下しそのまま死ぬ 一体何が?「気温低下」原因か 専門家「農薬による食物汚染の可能性」指摘|FNNプライムオンライン

                    目の前を飛ぶツバメの大群…突然落下しそのまま死ぬ 一体何が?「気温低下」原因か 専門家「農薬による食物汚染の可能性」指摘 上空を飛び回っているのは、ツバメの大群。空を覆うように、所狭しと暴れ回るように飛んでいる。 この記事の画像(9枚) 奇妙な光景に撮影者は、「おーすごい! たくさんいる! 一体どういうことなんだ!」と声を上げた。 さらに別の場所でも、無数のツバメが電線にとまり、道路上も占拠し、その後一斉に飛び立った。 この映像は、中国南部で撮影された。 鳥類の生態に詳しい 東京大学名誉教授・樋口広芳さん: バラバラに狂ったような飛び方をしている。ちょっと異常だなという気がします。 ツバメが死んだ原因は農薬による食物汚染? しかし、映像をよく見るとツバメに異変が…。 目撃者によると、飛んでいたツバメは突然落下し、そのまま死んでしまったという。 道路には、複数のツバメが落ちているのがわかる。

                      目の前を飛ぶツバメの大群…突然落下しそのまま死ぬ 一体何が?「気温低下」原因か 専門家「農薬による食物汚染の可能性」指摘|FNNプライムオンライン
                    • 【ジョーズは実在したのか⁉】ニュージャージー獣害事件と、ホオジロザメの生態!! - ポッチのブログ

                      皆様はジョーズという映画はご存知でしょうか?そしてそのような怖ろしいサメは実在したのでしょうか?今回はサメに関して調べてみたので、ご紹介したいと思います。 ニュージャージー州サメ襲撃事件 まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com チャンネル登録もよろしくお願いします。 次々と迫りくる恐怖 1916年、ニュージャージー州で起こったサメ襲撃事件は、2週間で5人の被害者を出し、4人が死亡しました。 1人目は海水浴場で泳いでいた男性が、多数の引き裂かれた傷をおい、出血多量で死亡 2人目は5日後、近くの海岸で両足を喰いちぎられてまもなく死亡。 この件で多数の人が目撃、報道されたことにより、観光産業に大打撃 この頃からサメに襲われる人が増え、その黒い板のようなヒレが更に恐怖心を植え付けます。まるで映画のようですね。 それから更に6日目には、海水ではなく淡水域の川に出現したとの事で驚き

                        【ジョーズは実在したのか⁉】ニュージャージー獣害事件と、ホオジロザメの生態!! - ポッチのブログ
                      • 書評 「生き物の「居場所」はどう決まるか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        生き物の「居場所」はどう決まるか 攻める、逃げる、生き残るためのすごい知恵 (中公新書) 作者:大崎直太中央公論新社Amazon 本書は生態学者大崎直太による,生物の「ニッチ」がどのように決まるのかの学説史についての一冊.生物にはそれぞれの生息場所あるいはニッチがあり,同じようなニッチを持つ生物は互いに排除しているように見える.かつてその理由は資源をめぐる競争だと考えられてきたが,それが覆されていく歴史が語られている. 第1章 「種」とは何か 第1章では生物のニッチを語る前の整理として「種」とその名前の問題が取り上げられている. まずアリストテレスとその「存在の大いなる連鎖」,古代ローマ時代のディオスコリデスの「薬物誌」*1,17世紀スイスのギャスパール・ボアンの「植物対象図表」(同種の植物の異名を整理し,属(1〜2語)と種(1〜数語)を表すラテン語で標記した),種(species)を造語

                          書評 「生き物の「居場所」はどう決まるか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 「第六感」でエサを探すとされる鳥が生息地を失う危機にあると研究者が指摘する理由とは?

                          自然界の動物は特殊な感知能力や危機察知能力によって、広大な自然からエサを見つけ出したり外敵から身を守ったりしています。主にアフリカに分布するペリカン科のハダダトキは、「第六感」と呼ばれる優れた知覚能力を持っていますが、それにもかかわらず生息地を追われる危機にある理由について、南アフリカにあるケープタウン大学のアフリカ鳥類学研究所で研究を実施したカーラ・ジャクリーン・デュトワ氏が解説しています。 Good vibrations: remote‐tactile foraging success of wading birds is positively affected by the water content of substrates they forage in - du Toit - Journal of Avian Biology - Wiley Online Library htt

                            「第六感」でエサを探すとされる鳥が生息地を失う危機にあると研究者が指摘する理由とは?
                          • いなくなった瞬間に絶滅。「生き残った最後の動物」たち

                            いなくなった瞬間に絶滅。「生き残った最後の動物」たち2024.07.05 16:3568,572 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 2023年3月24日の記事を編集して再掲載しています。 最後の生き残りにはなりたくないな…。 いにしえの時代より地球で繰り返されてきた種の絶滅。太古の昔に絶滅した種が新たに発見されることもありますが、人類がある種にとっての「最後の個体」を特定できるようになったのは、ここ100年くらいのことなんだそうです。なぜかというと、最後の個体を保護するケースが多いから。 科学者は、そのいなくなったら絶滅する「最後の個体」を「Endling」と呼びます。ここでは、そんなEndlingを9種紹介します。このリストは頻繁に更新したくないですね…。 1. タフィー(Rabbs' fringe-limbed

                              いなくなった瞬間に絶滅。「生き残った最後の動物」たち
                            • 淡々と画像を貼っていくスレ 危険な動物毒・植物毒編 : 哲学ニュースnwk

                              2024年09月14日01:56 淡々と画像を貼っていくスレ 危険な動物毒・植物毒編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:45:39 ID:EvS 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441608339/ ハラデイ 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:53:51 ID:EvS 毒(Poison) 英語では広義の毒全てを含んで「Poison」(ポイズン)と呼び、 動植物・微生物を含む全ての生物由来の毒に対して「Toxin」(トキシン)と呼び、 昆虫を含む動物が他の生物に対して噛む・刺す等して注入する毒を「Venom」(ヴェノム)と呼ぶ。 つまり、Poison→Toxin→Venomと順番に範囲を狭くして区別している。 毒物が生体へ影響を与えるメカニズム

                                淡々と画像を貼っていくスレ 危険な動物毒・植物毒編 : 哲学ニュースnwk
                              • 翼竜が巨大化した理由が判明。地上をうまく歩くための進化だった。|カラパイア

                                恐竜と同時期に現れ、白亜紀末に絶滅した翼竜は、爬虫類の一軍だが、巨大なことで知られている。なぜそれほど大きくなったのか? 新たな研究によると、足の進化に秘密があったそうだ。脊椎動物として地球史上初めて空を飛んだ生物にしては、あまりにも意外な発見だ。 プテラノドンに代表される翼竜には、翼を広げれば10mにも達する巨大な仲間がいた。それにゆえに注目されるのは、その大きな翼や飛行能力ばかりだ。 だが英国レスター大学の古生物学者チームは、その手足の進化に注目した。 そこから明らかになったのは、その巨大化の鍵となったのが、地上を上手に歩く能力だったという意外な事実だ。 初期の翼竜は木登りが得意だった レスター大学の研究チームは、世界中から集められた翼竜の手足を分析し、その進化の過程の解明を試みた。 古生物学者たちが驚いたのは、その多様さが今日存在する鳥にも匹敵することだった。ただし翼竜は翼竜様類に属

                                  翼竜が巨大化した理由が判明。地上をうまく歩くための進化だった。|カラパイア
                                • げっ歯類恋愛ゲーム『栄養たっぷりの彼氏』日本語版、Steam向けに発表。名門リスジム初の人間女性トレーナーとなり、イケリスたちとの甘美なロマンス - AUTOMATON

                                  デベロッパーのFrostyBicepは5月18日、げっ歯類デートシム『A Nutritious Boyfriend』の日本語版となる『栄養たっぷりの彼氏』のPC(Steam)向けストアページを公開した。配信時期などは未定。 『栄養たっぷりの彼氏』は、リスをはじめとするげっ歯類の動物たちとのロマンスが楽しめる恋愛シミュレーションゲームだ。『A Nutritious Boyfriend』というタイトルで2024年2月にSteamでリリースされていた作品で、このたび日本語化されたバージョンとして新たにストアページが公開された模様。日本語圏のユーザーにも、親しみやすいかたちとなっている。 プレイヤーはげっ歯類たちが集う名門フィットネスクラブ初の人間女性トレーナーとして仕事を始め、会員たちを励まし指導しながら愛を育み、栄養価の高い人生のパートナーを見つけていく。候補となるキャラクターは全部で8人とさ

                                    げっ歯類恋愛ゲーム『栄養たっぷりの彼氏』日本語版、Steam向けに発表。名門リスジム初の人間女性トレーナーとなり、イケリスたちとの甘美なロマンス - AUTOMATON
                                  • ジェット機と同じ高さで飛行できる「マダラハゲワシ」の凄さと危機(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                    ハゲワシは、ビューティーコンテストで優勝はできないかもしれないが、驚くほど見栄えのする動物であり、生態系のバランス維持に不可欠な役目も担っている。鉤状のくちばしで肉を引き裂き、幅広い翼で帆翔(はんしょう:翼を広げて羽ばたかずに飛ぶこと/ソアリング)し、鋭い視力で数キロメートル先の獲物を見つけ出す彼らは、自然界の掃除屋役として完璧に適応している。 世界に23種が知られるハゲワシのなかでも、ずば抜けた飛行能力をもつのがマダラハゲワシだ。アフリカのサヘル地域に分布するこの壮麗な猛禽は、鳥類の飛行高度の最高記録保持者であり、その記録はなんと海抜約1万1300メートルだ。 しかし、記録を打ち立てた個体は悲劇に見舞われた。そのあまりに桁外れな飛行高度が、民間ジェット機の巡航高度でもあったせいだ。 ■最高記録はどれだけ異例なのか? ほとんどの鳥は、海抜150~600メートルの高度を飛行する。渡り鳥は障害

                                      ジェット機と同じ高さで飛行できる「マダラハゲワシ」の凄さと危機(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                    • 鳥も飲まなきゃやってられない!?発酵果物でハイになっていた - ナゾロジー

                                      アルコールや刺激物を求めて”ハイ”になるのは、私たちヒトだけではないのかもしれません。 これまでの研究で、鳥類の一部は「コショウの木」「アリのギ酸」「発酵した果物」といった刺激物を積極的に食べたり、体に塗ったりすることが知られています。 こうした行動には基本的に、抗菌作用や高い栄養価を得る目的があるといいます。 しかし専門家らはそれだけでなく、「鳥が刺激物に接することで精神的にハイになっているのではないか」とも考えているのです。 それでは、鳥たちの珍妙な行動の世界に分け入ってみましょう。 Parrots may have evolved to get high on aromatic plants, stinky ants and alcohol https://www.zmescience.com/ecology/animals-ecology/parrots-may-have-evol

                                        鳥も飲まなきゃやってられない!?発酵果物でハイになっていた - ナゾロジー
                                      • オルガノイド - Wikipedia

                                        Lgr5+幹細胞からの腸オルガノイド オルガノイド(英:organoid)、試験管内など生体外(in vitro)、3次元(3D)的につくられた臓器である。「器官」(organ)と「~もどき」(-oid)を組み合わせた造語[1]。日本語では「臓器もどき[2]」「ミニ臓器[3]」とも呼ばれ、拡大しても本物そっくりの解剖学的構造を示すが、2020年時点では数ミリメートル大が上限[3]で、実際の臓器よりも小型・単純である。これらは、組織の細胞、ES細胞またはiPS細胞から、自己複製能力および分化能力で、3次元的な培養で、自己組織化により形成される。オルガノイドをつくり出す技術は、2010年代初めから急速に進歩しており、『ザ・サイエンティスト(英語版)』誌はオルガノイドを「2013年の最大の科学的進歩の一つ」に選んだ[4]。 用途としては、発生学、様々な病気の原因や発病プロセス、創薬を含む医学・薬

                                          オルガノイド - Wikipedia
                                        • 〈標本〉の発見|国書刊行会

                                          発売日 2023/11/24 判型 B5変型判   ISBN 978-4-336-07563-5 ページ数 160 頁   Cコード 0040 定価 2,970円 (本体価格2,700円) 日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館―― 美しい標本、それぞれのストーリー 科博の研究者14名がこだわり選んだ、 レッドリスト絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。 四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。 トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、ホソバノキミズ、冬虫夏草、タガメ…… 美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、 絶滅の物語、復活の物語、あるいは科学の最前線を知る。 種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、 日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。 国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編

                                            〈標本〉の発見|国書刊行会
                                          • なぜ「フクロウが羽ばたく送風機」を考えたのか|SHARP

                                            私、フクロウに囲まれて育ちました。 両親が無類のフクロウ好きなもので。 旅先のお土産屋さんでしょ?まちの雑貨屋さんでしょ?陶器屋さんも危険地帯。両親がどこかでフクロウの置物を見かけたらもう最後、その子はわが家に迎えられる。 「なんでフクロウなん?」と母に聞いたことがある。そしたら「フクロウは、不苦労で、福朗で、福老だからね。幸運を運ぶ鳥なんよ」と、うれしそうにフクローフクローと連呼された。 ホーホー、なるほど。ギリシャ神話やローマ神話ではフクロウは知恵の女神の従者だし、シマフクロウは世界で神として崇められているもんね。 という話は大人になって知ったのだけれど、子どもの頃から家中そこらじゅうフクロウが飾られていて、私の深層心理にはフクロウがぐりぐりと刷り込まれていった。 しかもフクロウは家の中だけじゃない。実家が山奥にあったので、家の周りにはめっちゃフクロウがいた。夜、窓を開けたらホーホーホ

                                              なぜ「フクロウが羽ばたく送風機」を考えたのか|SHARP
                                            • 「ヒトのことば」と「動物のことば」はどう違うのか?【今井むつみ×鈴木俊貴対談】 - IT・科学 - ニュース

                                              本記事のもととなったのは、7月9日に東京のジュンク堂書店 池袋本店で行なわれたトークイベント。今井氏の『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)と鈴木氏の『動物たちは何をしゃべっているのか?』(山極寿一氏との共著、集英社)の刊行を記念して開催された。 小鳥のシジュウカラが文法を持つことを突き止め、「動物言語学」という新たな学問分野を立ち上げた鈴木俊貴氏。一方、「子どもはどのように言語を習得するか?」という問いに取り組み続ける言語心理学者の今井むつみ氏も、「新書大賞2024」に輝いたベストセラー『言語の本質』にて、人間のことばと動物のことばの違いを論じている。 違った角度で言語にアプローチする泰山北斗が待望のマッチアップ。白熱した議論の一部をお届けする! ■シジュウカラも言葉を学ぶ? 鈴木俊貴(以下鈴木) 今井先生のご著書や論文を読んでいると思うんですが、ヒトの子どもの言

                                                「ヒトのことば」と「動物のことば」はどう違うのか?【今井むつみ×鈴木俊貴対談】 - IT・科学 - ニュース
                                              • 『日本統治下の台湾―開発・植民地主義・主体性―』(名古屋大学出版会) - 著者:平井 健介 - 平井 健介による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                著者:平井 健介出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(386ページ)発売日:2024-06-25 ISBN-10:481581158X ISBN-13:978-4815811587 内容紹介: 半世紀に及ぶ支配のなかで、台湾は何を経験したのか。経済開発を軸として社会の隅々にまで及んだ統治の実態と、環境の激変を生き抜く台湾人の主体性を同時に捉え、日本最初の植民地における「近代化」の全容と限界を描き出す。「収奪」一色でも賛美・肯定でもない、信頼できる通史の決定版。 なぜ日本統治時代の台湾経済なのか?本書は、「日本植民地の経済成長は「日本のおかげ」であったのか」を問題関心として研究してきた私が、日本統治時代の台湾経済を概説した通史です。 日本統治時代の台湾を概説する書籍は、これまでに何冊も刊行されていますが、それらは主に政治の視点から叙述されていました。しかし、植民地統治の最大の目的は、その資源

                                                  『日本統治下の台湾―開発・植民地主義・主体性―』(名古屋大学出版会) - 著者:平井 健介 - 平井 健介による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                • 「狸寝入り」を深掘りレポート!語源である「タヌキの擬死」や、意味・用例など - アリエスコム ARIEScom

                                                  今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「狸寝入り」です。 「狸寝入り」という言葉の意味や用例、語源である「動物の擬死」などについて、以下の目次に沿って深掘りしてみました。 狸寝入り(たぬきねいり)とは? 擬死とは? タヌキの擬死 「狸寝入り」を深掘り 「狸寝入り」の意味 1. 寝たふりをする 2. ごまかす、知らんぷりをする 「狸寝入り」の用例・使い方 「狸寝入り」の類義語 「狸寝入り」の英語表現 まとめ 狸寝入り(たぬきねいり)とは? 「狸寝入り」を深掘りレポート! 狸寝入りとは、眠っているふりをすることです。 狸は、驚くと仮死状態になる(擬死する、死んだふりをする)ことがあります。 その様子が、寝ているように見えることから、狸寝入りという言葉が生まれました。 転じて、危険や責任から逃れるために、知らんぷりをすることも狸寝入りと言います。 擬死とは? 擬死(ぎし)は、生きもの

                                                    「狸寝入り」を深掘りレポート!語源である「タヌキの擬死」や、意味・用例など - アリエスコム ARIEScom
                                                  • ハト1羽だけなのにヒナ誕生…なぜ? 貴重映像 再生数2900万超

                                                    ハト1羽だけなのにヒナ誕生…なぜ? 貴重映像 再生数2900万超[2024/04/17 17:45] 非常に珍しい映像です。1羽しかいないのに、ひなが誕生しました。 ハトの足元にある2つの卵。割れた殻を取り除くと、そこにはひなの姿が…。 卵を産んだのは雌のジュズカケバトの「ちゃる」。室内で1羽だけで飼われています。 ハトの飼い主 井内行徳さん 「最初、何か動くものが見えた時になんだろうと思って確認したら、まさかのひなが産まれてまして、ものすごく驚きました。完全に1羽だけですので他に雄は見たことがない」 雄との接触は全くないのに、一体なぜ…。 山階鳥類研究所 小川博所長 「メカニズムについては完全には分かっていない部分もあるが、非常に珍しい事例だというのは確かだと思います」 鳥の雌は受精しなくても卵を産むことがありますが、ひながかえることは少ないといいます。 この動画は10日にX(旧ツイッタ

                                                      ハト1羽だけなのにヒナ誕生…なぜ? 貴重映像 再生数2900万超
                                                    • 文鳥は歌いながら拍子をとる!

                                                      行動神経学系の相馬雅代准教授と本学理学部生物科学科(生物学)出身の森千紘博士が論文を発表されました。歌鳥である文鳥が歌ではなく嘴音で拍子をとるという大変に興味深い発見で、北海道大学のプレスリリースでも紹介されました。以下、相馬先生による解説です。 文鳥は歌いながら嘴の音で拍子とる そもそも豊かな発声を持つ鳥類において、声以外の手段で音(non-vocal sound, mechanical sound)を発し、それがコミュニケーションに用いられる例は稀です。中でも、さえずる鳥(鳴禽類)は、「発声学習」により複雑で多彩な音を獲得するため、発声を介さずに身体で音を出す必要性は高くありません。しかし文鳥は、鳴禽類に属するにも関わらず、求愛時に歌(さえずり)に加えて嘴でクリック音を発することが事例的に知られてきました。そこで、この文鳥の嘴音は、ヒトがうたいながら拍手で拍子をとるように、求愛歌の特定

                                                        文鳥は歌いながら拍子をとる!
                                                      • 中部国際空港と日本IBM、空港警備業務にAIロボットを活用する実証実験 | IT Leaders

                                                        IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > リスクマネジメント > 事例ニュース > 中部国際空港と日本IBM、空港警備業務にAIロボットを活用する実証実験 リスクマネジメント リスクマネジメント記事一覧へ [事例ニュース] 中部国際空港と日本IBM、空港警備業務にAIロボットを活用する実証実験 2024年1月9日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日本IBMは2024年1月9日、中部国際空港(セントレア、愛知県常滑市)において、AI搭載ロボットを活用した空港警備業務の実証実験を行うと発表した。現場の警備担当者が携わる警備業務の一部をAI搭載ロボットで代替可能かを検証する。AI搭載ロボットには、米ボストン・ダイナミクスが開発し、東北エンタープライズが国内提供する4足歩行ロボット「Spot」を用いる。同年1月18日~19日、2月15日~16日の2回に分けて実施する

                                                          中部国際空港と日本IBM、空港警備業務にAIロボットを活用する実証実験 | IT Leaders
                                                        • 本当に面白いものは、大義名分からは始まらない:鳥専門の不動産屋「BIRD ESTATE」の歩み

                                                          鳥類学の世界的な名著『Ornithology』は、2007年に出版された第3版(邦題『鳥類学』、新樹社)から「保全」を重要なテーマのひとつとして扱うようになった。環境や生態系の健全度のバロメーターとして、ランドスケープやウォータースケープの“財産監視人”として、そして、その親しみ深さから経済的・政治的な求心力をもつアイコンとして(現代の環境保護運動の火つけ役となったレイチェル・カーソンの『沈黙の春』はその最たる例だ)、強大な存在感を放ってきた鳥。個体群を安定させ絶滅を防止する上で、保全活動はもちろん重要な取り組みなのだが、その一方で、人間が鳥類の力を活用し、恩恵を受けることを目的に、鳥類保全に注力してきたという側面もまた事実といえるのではないだろうか。 そんな“人間中心設計”の保全活動のゆくえについて考えるなかで、野鳥専門の不動産屋「BIRD ESTATE」が展示会を開催するという情報が飛

                                                            本当に面白いものは、大義名分からは始まらない:鳥専門の不動産屋「BIRD ESTATE」の歩み
                                                          • ドイツ沖、自動車運搬船のEV火災事故からの教訓 – NPO法人 島原カーボンニュートラル推進協議会

                                                            NPO法人 島原カーボンニュートラル推進協議会 - Monday, August 26th, 2024 【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。 積荷のEVが勝手に燃え出した? 2023年7月26日未明、北海のオランダ沖で、3783台の車を積んだ自動車運搬船「フリーマントル・ハイウェイ」が火災を起こした。その中には498台のEVが含まれており、その1台から発火したと言われている。最初、船員が消火を試みたが成功せず、避難の途中に1人が死亡。残りの22人は30mの高さから海に飛び込んで救助された。 EVのバッテリーは何もしなくても突然、発火することがあるという。また、一旦火が点くと消火が難しく、しかも、非常に高温になる。26日の夜のニュースで公開された熱感知カメラで撮影した映像では、火災はすでに船全体に広がっていた。 ガソリン車の方は、燃料は乗船と下船のためだけなので、せいぜい

                                                            • 猫、花見に行く - 猫のくるみ お世話日記

                                                              今日は飼い主と一緒に上田城跡公園の桜を見に行って来ました。 情報では満開という事でしたが、既に落下盛んという状態でした。 お堀の周りを歩いていると、猫を肩に背負った人(矢印)とすれ違いました。 言い忘れましたが、くるみさんも同行しキャリーバッグの中から花見をしました。 ソメイヨシノより早く咲くしだれ桜は花が全部散ってしまった様です。 お堀の水面には散った花びらが浮いています。 公園内体育施設の駐車場に車を停めたので、帰りは野球場で一休みしました。 くるみさんは人が苦手なので、ずっとキャリーバックの奥に隠れていましたが、地上を歩いているハトを見た時はキャリーバックから身を乗り出して襲いかかるのではないかという感じでした。 鳥類には異常に反応するくるみさんです。

                                                                猫、花見に行く - 猫のくるみ お世話日記
                                                              • 外暑いけど家飽きた。いま遊びに行きたい、涼しい癖ありスポット

                                                                外暑いけど家飽きた。いま遊びに行きたい、涼しい癖ありスポット2024.08.16 18:00 ヤタガイ 外、暑すぎる。家から出られませんよね。 でもせっかくの夏、ちょっとくらい大事な思い出も欲しい。どうせなら普段行かないような場所に行ってみたい。(ただし暑くない場所限定で) 今回はいま行ってほしい、ちょっと変わったおでかけスポット、イベントを3つ紹介します。 巨大恐竜展 2024Image: みなとみらいPRセンターでっかい恐竜が見たい! そんなあなたにおすすめなのが、パシフィコ横浜にて開催中の「巨大恐竜展 2024」。 ロンドンは大英自然史博物館で開催されていた企画展「Titanosaur:Life as the Biggest Dinosaur」の国際巡回展で、恐竜の一種である「竜脚類」と呼ばれる史上最大の陸上動物の標本や恐竜ロボットなどが展示されています。 Image: みなとみらい

                                                                  外暑いけど家飽きた。いま遊びに行きたい、涼しい癖ありスポット
                                                                • 巨大恐竜も「ゴホッ、ゴホッゴホッ……」? - 中二の浪漫発掘誌

                                                                  こんにちは! DITinoueです! みなさん、新型コロナ禍が収束してしばらく経ちますが、巷ではボルボックス(サル痘と呼ばれていたウイルスです)が蔓延しているとのこと。 また、日本脳炎や、新型コロナの再拡大、さらに、冬に入っていくとインフルエンザ……。 人類の歴史は感染症との闘いの歴史です。 ペスト、天然痘、新型インフルエンザ、スペイン風邪、SARS、etc……。 目に見えない微小なものの脅威は人間を恐怖に陥れてきました。この終わりなき戦いはこれからも続いていくことでしょう。 ところで、太古の昔を生きた恐竜は一体、どのような病気をしていたのでしょうか? 今回は、恐竜の病気に切り込んできたいと思います。 ではどうぞ。 呼吸器感染症 痛風 トリコモナス がん さいごに ■今日の記事は・・・■ 恐竜と病気について解説します。 呼吸器感染症 呼吸器感染症は、喉に侵入して咳をもたらすような感染症です

                                                                    巨大恐竜も「ゴホッ、ゴホッゴホッ……」? - 中二の浪漫発掘誌
                                                                  • フラミンゴの同性カップルにひな誕生、子育ても一緒に 英動物園

                                                                    2羽のオスのフラミンゴ「アーサー」と「カーティス」が一緒に卵を孵化させることに成功した=英イングランド南西部ペイントン動物園/Wild Planet Trust (CNN) 英イングランドの動物園で、2018年以来初めて誕生したチリーフラミンゴのひな7羽が一般公開されている。そのうちの1羽は、オスの「アーサー」と「カーティス」の同性カップルが一緒に卵を温めて孵化(ふか)させた。同動物園では初めてだった。 フラミンゴのひなが誕生したのはイングランド南西部のペイントン動物園。オス同士のカップルはこれまでにも数組いたことがあり、予想外の出来事ではなかったという。 しかしアーサーとカーティスがどうやって卵を手に入れたのかは不明。巣の中に放置されていた卵を見つけて面倒を見るようになったのだろうと飼育員は推測し、「鳥類はフラミンゴやペンギンなどの種で同性のペアができることは知っていたので、衝撃ではなか

                                                                      フラミンゴの同性カップルにひな誕生、子育ても一緒に 英動物園
                                                                    • 生態学:タコと魚の狩猟グループにおける共同リーダーシップ | Nature Ecology & Evolution | Nature Portfolio

                                                                      一部のタコや魚の種類が共同で獲物を狩る際にリーダーシップを共有しているように見えることを報告する論文が、Nature Ecology & Evolutionに掲載される。この発見は、タコと魚の洗練された異種間の社会生活に対する理解を広げるものである。 タコは通常、孤独な動物と考えられているが、ヒメジ(ヤギウオ)やハタなど数種の魚類を含む異なる魚類種とともに、軟体動物や甲殻類などの共有の獲物を狩るために集団で行動することが観察されている。これまでの観察では、タコが狩りを先導し、魚は通常それに従うことが示唆されていた。タコと魚の間のより複雑なグループ間相互作用が示唆されているが、それを記録することは難しいとされている。 Eduardo Sampaioらは、紅海でのスキューバダイビング探検中に、タコと魚の狩猟グループを追跡した。著者らは、1匹のワモンダコと、マルクチヒメジやアカハタなど異なる種類

                                                                        生態学:タコと魚の狩猟グループにおける共同リーダーシップ | Nature Ecology & Evolution | Nature Portfolio
                                                                      • 京葉線のダイヤ改正で大騒動 通勤快速の廃止でJR東日本千葉支社と沿線自治体が対立(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                        「通勤快速が廃止」と報じられたJR京葉線(MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons) 鉄道のダイヤが大幅に変更されるのは主に3月と9月だ。ダイヤ改正は通勤・通学といった生活環境を大きく左右する出来事だが、あまり沿線住民や利用客が意識することはない。 【写真】藤井聡太八冠が乗りたいと熱望する鉄道路線とは ところが、このほどJR東日本千葉支社が発表した春に実施を予定している京葉線のダイヤ改正は、多くの関心を集めることになった。 京葉線のダイヤ改正が大きな注目を集めた理由は、報道各社が「通勤快速が廃止」と一斉に報道したことに起因している。これを受けて、千葉県の熊谷俊人知事や千葉市の神谷俊一市長が即座に否定的な反応をした。 京葉線は東京駅―蘇我駅を結ぶ路線で、舞浜駅には東京ディズニーリゾートや、海浜幕張駅には幕張メッセといった全国区の知名度

                                                                          京葉線のダイヤ改正で大騒動 通勤快速の廃止でJR東日本千葉支社と沿線自治体が対立(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 2024年7月平家平バンディング - 生きものがく房《のにある》@越前美山

                                                                          7月7日に平家平にて鳥類標識調査を行いました。 ※以下、鳥がカスミ網にかかった写真や鳥を手に持った写真を掲載します。抵抗のある方は閲覧をお控えください。尚、標識調査に関してはバンダーライセンスおよび鳥獣捕獲許可証を保持している者が行っています。 7月上旬ともなれば繁殖の盛りは過ぎており、さえずりの賑やかさはそれほどでもなかったのですが。その中でエゾムシクイが結構気張って囀っておられました。 実は当地で本種のさえずりを繁殖期に聞くのは初めてなのです。いつも8月の初め~中頃にかけて思い出したように網にかかってくれていて、「エゾムシは渡りが早いなー」(実際早いのですが)と単純に思っていたのですが、当地での繁殖の可能性も出てきましたわー。 こちらはコルリ幼鳥。オスですかね。7月は幼鳥がいろいろ見られて面白いのです。が…。 この種の幼鳥も捕獲できてしまいました。 ソウシチョウ。特定外来生物種。 まだ

                                                                            2024年7月平家平バンディング - 生きものがく房《のにある》@越前美山
                                                                          • 生き物ってカワイイ方向に進化してるよな

                                                                            最近思ったことがある。多くの生き物って、人間にとって見た目がいいように進化している気がする。 哺乳類とかだったら、人間にとって気持ち悪いやつはあまりいないだろう。爬虫類とか両生類とか、特に昆虫類だったら気持ち悪いやつがけっこういる。 今回思うところがあったから、4つほどエピソードを語らせてほしい。 1.アナグマ 去年の秋頃だったか、近所の裏山に登って、入会地の傍にある栗林で農作業をしていたのだが、そこにひょこっとアナグマが現れたのだ。アナグマというのは……約10年前にやってた「のんのんびより」のEDだったかな。「あれってハクビシンとか、タヌキとか、アライグマとか、イタチですよ」とか、そういう歌詞があったのだが、だいたいそんな生き物だ。 アナグマはイタチ科の動物で、体長1m未満のずんぐりしたイタチみたいなやつだ。顔はハクビシンに似ている。※ようつべで検索するとすぐに出てくる。 で、そのアナグ

                                                                              生き物ってカワイイ方向に進化してるよな
                                                                            • 20240424|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所

                                                                              要約版PDF 発表のポイント ◆ヤリイカには、雌をめぐって他の雄と戦って繁殖する大型のペア雄と、ペアに割り込み繁殖する小型のスニーカー雄、という異なる繁殖戦術をとる2種類の雄がいます。各雄がどちらの戦術をとるかは、誕生日(孵化日)によって決まることが明らかになりました。 ◆孵化日によって繁殖戦術が決定される“誕生日仮説”は、これまで魚類で3例報告されているだけでしたが、この仮説が無脊椎動物においても成り立つことが初めて示されました。 ◆誕生日によって繁殖戦術が決まるということは、誕生日付近の環境条件が気候変動等によって変化すると、繁殖戦術、ひいては成熟サイズも変化することを意味します。したがって本研究の成果は、気候変動が海洋生物に与える影響の理解に役立つことが期待されます。 雄に2つのタイプが見られるヤリイカ 概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の細野将汰大学院生と、大気海洋研究所の岩田

                                                                              • 英の動物園で、同性カップルのフラミンゴが卵を孵化させる

                                                                                オスの「カーティス」と「アーサー」 その動物園とは、イングランド南西部の町、デボンにあるPaignton動物園だ。ここにはオスの「カーティス」と「アーサー」というチリフラミンゴが暮らしているのだが、彼らは同性のつがいになっていたという。 そしてどこからか卵を見つけては、2羽で温め続け、先日ヒナが誕生したそうだ。(アイキャッチはイメージであり、今回の2羽ではない) 「カーティス」と「アーサー」がどのようにして卵を手に入れたのかは、明らかになっていない。 ただ職員によると、卵は「別のカップルが捨てた」可能性が最も高いという。 同性同士の子育ては珍しくはない 鳥類学芸員のピート・スモールボーンズ氏によれば、同性同士の子育てはフラミンゴではよく知られた現象だという。 実際にチリフラミンゴや他の鳥の群れで同性同士の子育てが行われているが、どのようにして起こったのかは完全にはわかっていない。 チリフラ

                                                                                  英の動物園で、同性カップルのフラミンゴが卵を孵化させる
                                                                                • 湿地文学としての 『ザリガニの鳴くところ』 <湿地は、沼地とは違う>のか?|葉っぱの坑夫

                                                                                  湿地文学というものがあるのか(多分ない)わからないけれど。。。。 この小説を手に取ったのは、文庫版発売直後の去年の12月末。タイトルは知っていたが内容は知らなかった。なんとなく新潮クレストブックスあたりの海外文学かなー、みたいなイメージでした。 本を手に取り(といってもKindleですが)ページを繰ると、小説の舞台になっている場所(ノースカロライナ州のとある村)の地図がまずあり、次に登場人物がずらりと紹介されます(こういう本を読むのは久しぶり!)。 本文に入ると(「プロローグ 1969年」と小見出しがあり)、1行目に: 湿地は、沼地とは違う。 ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』 (ハヤカワ文庫版・624ページ・2023年12月刊)うぁっ。。。 キターッ! これがわたしの反応でした。まだこのときはサンプル版を読んでいたのですが、すぐに購入を決めました。 「湿地は、沼地とは違う」の

                                                                                    湿地文学としての 『ザリガニの鳴くところ』 <湿地は、沼地とは違う>のか?|葉っぱの坑夫