並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1601 - 1640 件 / 3572件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果1601 - 1640 件 / 3572件

  • Swdev: 真の No bundle frontend

    みなさん、ブラウザ内で TypeScript が直接動いてくれたらいいなぁ、と思ったことはありませんか? しました。 これができます。 どのようにうごいてるか Service Worker は合法 MITM とも言えて、 fetch 時のリクエストを好きに書き換えることができます。 開発時 初回インストール時に Service Worker をインストール コンパイラを内蔵した Service Worker がリクエストの拡張子に応じて js に書き換える Content-Type: text/javascript として SW でキャッシュして返却 TypeScript(.ts, .tsx) と Svelte(.svelte + preprocess) に対応 WebSocket サーバーを起動。ファイル変更を監視して、変更されたファイル名をブラウザに通知 変更されたファイルを Serv

      Swdev: 真の No bundle frontend
    • 日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み

      日本語のページをブラウザで見ているとおかしな位置で改行されることが多いのですが、単語と単語の間にスペースを入れる英語などと異なり、日本語では分かち書きがされていないのが原因。単語の途中で文章が折り返されてしまう原因になっています。BudouXは機械学習モデルを利用して容量を抑えつつ、サードパーティーのAPIやライブラリに依存せずに分かち書きを行ってくれるオープンソースライブラリなので、読みやすい改行が実現できます。 Google Developers Japan: BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器 https://developers-jp.googleblog.com/2023/09/budoux-adobe.html BudouXの使用イメージは下図の通り。従来は画面幅によっては「最先端」や「テクノロジー」などの単語の途中で改行が行われてしまう事がありましたが、

        日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み
      • Deno、早くもnpm対応と3倍高速化したHTTPサーバAPIなどを実装した「Deno 1.25」をリリース

        Deno、早くもnpm対応と3倍高速化したHTTPサーバAPIなどを実装した「Deno 1.25」をリリース JavaScriptランタイムのDenoの最新版「Deno 1.25」がリリースされました。npm対応や高速化されたHTTP Server APIの実験的実装などの新機能が搭載されています。 Deno v1.25 is released deno init subcommand experimental npm support (!) faster HTTP server (perf analysis coming soon) improvements to startup time improvements to FFI Release notes: https://t.co/jGbMOUkMZZ — Deno (@deno_land) August 25, 2022 npm対応

          Deno、早くもnpm対応と3倍高速化したHTTPサーバAPIなどを実装した「Deno 1.25」をリリース
        • 売れるウェブの最新HTML/CSSテクニック40選

          目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット Timed Cards Opening カード型の画像カルーセルのスライドに合わせて、背景のフルスクリーンが切り替わる、ヒーロー要素を想定したスニペット。

            売れるウェブの最新HTML/CSSテクニック40選
          • 実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog

            Wantedlyではこのたび、フロントエンドアプリケーションのひとつをNative ESM化しました。本記事ではNative ESM化の必要性と、必要な作業について説明します。 この記事の概要Node.jsにはNative ESMというモードがある。Native ESMはまだ普及していないが、ライブラリ側の更新が進み、移行が必要になりつつある。Native ESMをめぐる状況は (この記事の長さからわかるように) 色々複雑で、概念をちゃんと説明するだけでも大変。Native ESMへの移行にあたってはさまざまな困難が待ち受けている。Native ESMとは歴史的経緯から、JavaScriptには複数のモジュールシステムがあります。そのうちNode.js周辺でよく使われるのはCommonJS ModulesとES Modulesです。 CommonJS Modules (CJS) は実質的に

              実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog
            • 【React/Vue.js】UIコンポーネントのProps設計と具体的な作り方 | Offers Tech Blog

              概要 こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow の Software Engineer(主戦場はフロントエンド)の Kazuya です。今回は、UI コンポーネントの Props 設計について紹介します。 コンポーネントを初めて作る方や作り慣れていない方は、どのような Props 設計にすれば、汎用的にできるのか、どこまで Props に持たせるべきか悩んだことがあるのではないでしょうか。本記事では、具体的な実装例を元に解説していきますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 おすすめの記事 はじめに 本記事では、UI コンポーネントの Props 設計と具体的な作り方を紹介します。基本的に他のフレームワークや言語でも活用できますが、チームメンバーのスキルアセット、要件定義など様々な要因で本記事で紹介する内容とマッチしない場合があります。今回は設計の一例であるこ

                【React/Vue.js】UIコンポーネントのProps設計と具体的な作り方 | Offers Tech Blog
              • JS汎用クラスとかを作って貯めていきたい

                記事の意図 汎用的に使えそうなクラスを作って、貯めていこうと思います。 自分のメモ用なので、もし活用される方がいらっしゃれば その点御理解ください。 クラス IntersectionObserverで画面内交差検知 class ScrollObserver { constructor(els, cb,rootMargin,options) { this.els = els;//NodeListを渡す const defaultOptions = { root: null, //交差対象 rootMargin: rootMargin, //交差判定境界線 threshold: 0,//targetのどこで交差判定するか once:true }; this.cb = cb; this.options = Object.assign(defaultOptions, options); //オブジ

                  JS汎用クラスとかを作って貯めていきたい
                • Bootstrap 5

                  The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Bootstrap 5 has officially landed! After three alphas, three betas, and several months of hard work, we’re shipping the first stable release of our new major version. It’s been a wild ride made possible by our maintainers and the amazing community that uses and contrib

                    Bootstrap 5
                  • Deno + Pglite + Drizzle で依存の少ないDBアプリを作る

                    CI まで一式動いてるのがここ pglite は postgres を wasm コンパイルしたもの。 これを deno + drizzle からマイグレーションして叩く。 なぜこの組み合わせか ローカルにAIエージェント用の簡単なDBツールを量産したかった。deno でスクリプトを書きまくってるので、 deno を前提に色々試した。 色々試したのだが、最終的に Pglite で Postgres を叩くことにした。インストールが不要で、DB周りのセットアップが一番手数が少ない。手数の少なさを最重要とした。 最低限これだけでいい。 import { PGlite } from "npm:@electric-sql/pglite"; const db = new PGlite(); // `{dataDir: ...}` で初期化パスを渡せる await db.exec("create ta

                      Deno + Pglite + Drizzle で依存の少ないDBアプリを作る
                    • Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足

                      Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足 JavaScriptはWebブラウザで実行することを想定して開発されたプログラミング言語ですが、現在ではNode.jsやDenoなどに代表されるようにWebブラウザ以外の環境でも実行されるようになってきました。 そこで、こうした非Webブラウザを中心としたJavaScriptランタイムにおける相互運用性の改善を目指したコミュニティグループ「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)がW3Cで発足しました。 設立メンバーはDeno、Cloudflare、Shopify、Vercel

                        Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足
                      • Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso

                        ClubhouseのiPhoneアプリは各所でお馴染みのObjective-Cライブラリが使用されており、アプリ自体は最先端のムーブメントながらもUIからはシニアの職人技を感じます。根拠はないですがアプリの実装もObjective-Cでゴリゴリ書いてそうです。 ここではそんなObjective-Cライブラリの一部を紹介します。 IGListKit https://github.com/Instagram/IGListKit Instagram開発チームのコレクションビューの差分描画最適化のノウハウが詰ったライブラリです。 アプリの肝となるフィード系の画面で使われています。 UIScrollView+InfiniteScroll https://github.com/pronebird/UIScrollView-InfiniteScroll 無限スクロールを実現するライブラリです FlagP

                          Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso
                        • サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ

                          はじめまして、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 カミナシは、2020年10月にサービスサイトをフルリニューアルしました。 kaminashi.jp 今回のサイトリニューアルでは、どのような構成で作ったのか、また技術選定で考慮した点をお伝えします。 Jamstackな静的サイト構成 Gatsby.jsとWordpressを使いJAMstack構成で作成しました。 最終的に以下の画像のような構成になりました。 利用した技術を並べると、 Gatsby.js Typescript StyledComponents GraphQL EsLint + Prettier Wordpress + Gutenberg Netlify 導入事例やセミナー情報など、動的な情報は記事としてWordpressに登録し、Gatsby.js側で記事をGraphQL経由で取得して表示しています。 静的なファ

                            サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ
                          • いい感じのUIをサクッと作れるReact用ライブラリ「Tremor」を使ってみた

                            プログラミング能力とUIのデザイン能力を両方兼ね備えているスーパーマンはともかく、一般的な開発者であればウェブアプリの開発時にUIのデザインで頭を悩ませた経験があるはず。もちろん、そうした需要に応えて世間にはさまざまなUIライブラリが存在しているわけですが、今回は「Tremor」というReact用UIライブラリで大きなアップデートがあったとのことなので、実際に使ってどんなUIが使えるのかを試してみました。 Tremor – The React library to build dashboards fast https://www.tremor.so/ Tremorを利用するためにはnode.jsのインストールが必要です。下記のURLから、手元の環境に合ったインストール方法を選択してください。 パッケージマネージャを利用した Node.js のインストール | Node.js https:

                              いい感じのUIをサクッと作れるReact用ライブラリ「Tremor」を使ってみた
                            • 【調査結果】フロントエンドエンジニアの平均年収!最も稼げるのは40代?

                              フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの見た目や動作など、ユーザーが直接目にする部分を開発する職種です。 今後のキャリアプランを考えるうえで、フロントエンドエンジニアの平均年収を知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、レバテックフリーランスが保有する案件から、フロントエンドエンジニアの平均年収を算出しました。すでにフロントエンドエンジニアとして働いている方はもちろん、今後フロントエンドエンジニアとして働きたいと考えている方も、ぜひ参考にしてください。 【調査概要】 調査対象:「レバテックフリーランス」の利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のものに絞り、月額案件単価と参画者の年齢、案件に紐づくフレームワーク・ライブラリを算出しました。 対象期間:2023年6月~2024年6月 対象案件数:358件 対象職種:フロントエンドエ

                              • よりシンプルになる Svelte の世界

                                Svelte は記述量が少なくシンプルなコードで書けることが特徴の 1 つでした。しかし、アプリケーションの規模が大きくなるにつれて学習コストや認知負荷が増加していくという課題が浮上してきました。Svelte v5 で導入される Rune は今までの Svelte のコンセプトを覆し、よりシンプルになる…

                                  よりシンプルになる Svelte の世界
                                • JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

                                  JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画 7月に発表されるやいなや急速に注目を集めているJavaScriptランタイム「Bun」の開発者であるJarred Sumner氏が、Bunの開発とサービス提供などを目的とする企業「Oven」社の設立を発表しました。 Introducing Oven: the company behind Bun. Oven has raised $7m led by @buckymoore at Kleiner Perkins with participation from @rauchg @ycombinator and morehttps://t.co/HG2TUCQWbL — Oven (Bun) is hiring engineers (@oven_sh) August 24, 20

                                    JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画
                                  • Next.jsのmiddlewareはVercel以外でも問題なく使えるか

                                    Next.jsでv12〜middlewareという機能が使えるようになりました。 middlewareに書いた処理はリクエストが完了する前に実行されます。Cookieの値に応じてルーティングを振り分けたり、Basic認証を導入したり等など、幅広い用途で使えそうです。 VercelとNext.jsの組み合わせが強いのは、VercelにNext.jsをデプロイするとこのmiddleware部分をEdge Functionsで捌いてくれるという点です。つまり、静的なページに対するリクエストに対して、オリジンサーバーに触れことなくmiddlewareを実行できるということです。 Vercel以外のプラットフォームだとどうなのか ドキュメントには以下のような記載があります。 This works out of the box using next start, as well as on Edge

                                      Next.jsのmiddlewareはVercel以外でも問題なく使えるか
                                    • 【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか?

                                      【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか? VTeacher所属の Masaki Suzuki です。 この記事では、私が在職する SUZUKI SOFTWARE LABO, LLC というスタートアップにて、 VTeacher のプロジェクトで得た知見を紹介していきます。 前回の記事 にコラム(Next.js 12)を追加した記事です。 Next.js 12 から!正式に React Server Components が発表されましたね。 さすが 約113億円を資金調達 したVercel。Rust製コンパイラ(swc)を採用してビルドを高速化したり、ミドルウェア(エッジ関数等)導入でIaaSらしいことをしたりと目が離せません。「おまえたちはフロントに集中しろ!それ以外は俺たちがやってやる」

                                        【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか?
                                      • ローカルで気軽にRAGを使って会話することが簡単すぎてビビった。 - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日は、ローカルにてRAG(Retrieval-Augmented Generation)を使って、あるPFDについて質問するチャットを作ろうと思う。 OpenAIを使うので、無料ではないので注意されたい。 今回のソースは LangChain 完全入門 という本を参考にしていて、とても勉強になるので購入をお勧めする。 行いたいこと ローカルでPDFを読み込ませて、内容を質問したり、要約させること。 大きな流れ 環境準備 チャットアプリの土台の作成 プロンプトを定義 アップロードされたPDFファイルを分割 内容をベクトル化し保存 入力され

                                          ローカルで気軽にRAGを使って会話することが簡単すぎてビビった。 - Qiita
                                        • 新しい技術を追わない - kawasin73のブログ

                                          時代はワークライフバランス。どうもかわしんです。 新しい技術は追わない。これは僕の個人的な方針です。別に最先端を追い続けることを否定するわけではありません。 ここでいう新しい技術は、web 界隈の新しいフレームワークとかライブラリとか SaaS とかです。 新しい技術を追い続けるのって大変 休日も時間を費やして勉強するのって大変ですよね。若いうちは Twitter で流れてくるいろんな技術記事を片っ端から貯めて通勤・通学時間に読んでましたが、もう 26 歳になって体力も時間も限られてきました。今はたまった記事も読まなくなったしそもそも興味を惹かれる記事が流れてこなくなって貯まらなくなりました。 必要ないものにモチベーションが湧かない 今勤めてる会社は社内ツールとか社内フレームワーク、ライブラリが溢れているガラパゴスな環境だから、勉強するモチベーションが湧かないです。使わないので。 あと、僕

                                            新しい技術を追わない - kawasin73のブログ
                                          • 【Node.js/Next.js】Cloud Runで動作する軽量なDockerを構築してみた

                                            概要 本記事では、Next.jsをコンテナをサーバーレスで実行するサービスであるCloud Runで動作する軽量のDocker環境構築について紹介します。 ネットにある様々な記事を見てきましたが、動作目的でDockerイメージが大きくなっており、パフォーマンスとセキュリティに課題がありました。そこでDockerの軽量化および最適化を試みました。 Docker環境 シングルステージビルド(slim) シングルステージビルドしたDockerイメージです。本番環境に必要無いデータを多く含んでいるため、イメージサイズも大きくなっています。構成はシンプルのため、理解しやすいですがパフォーマンス/セキュリティ面には課題があります。 FROM node:14.17.0-slim WORKDIR /app COPY package.json yarn.lock ./ RUN yarn --frozen-l

                                              【Node.js/Next.js】Cloud Runで動作する軽量なDockerを構築してみた
                                            • React Bits

                                              An open source collection of high quality, animated, interactive & fully customizable React components for building stunning, memorable user interfaces.

                                                React Bits
                                              • Vanilla JSでSPAやったるで

                                                TL;DR JS史上最軽量フレームワークと名高いVanilla JSでSPAしてみました。 今回目指すSPAの仕様 URLに対応するページが表示される。アンカーリンクをクリックするとURLが変更され、ページが遷移する。その際、画面のリロードは発生しない。 ブラウザバックを押下すると、画面のリロードをせずに前表示していたページに戻る。 URLから変数を受け取り、画面に反映させる。 画面を用意 以下のようなindex.htmlを用意しました。 ヘッダー内ににアンカーリンクと、コンテンツにSPAの描画先としてid="app"のdivタグを配置しています。 <html> <head> <title>バニラでSPA</title> <meta charset="UTF-8" /> </head> <body> <header> <a href="/">TOP</a> <a href="/home">

                                                  Vanilla JSでSPAやったるで
                                                • SmartHRのプロダクトデザインの生産性を高める“デザイン”のためじゃないデザインシステムとは(Schema2022)|wentz

                                                  こんにちは。 SmartHRでプロダクトデザインをしている@wentz_designです。 本記事は、2022年11月2日に開催された「Schema by Figma 2022 Tokyo」で発表した「“デザイン”のためじゃないデザインシステム」のスライドを元にした内容になります。 早口で話して20分くらいかかる内容になりますので、お時間のある時に読んでみてください。 また、記事に構成する上で文字だけのスライドなど一部を省略していますが、全スライドはFigma Communityに公開していますので、気になる方はそちらも見てみてください。 以下本編です。 はじめに自己紹介私はSmartHRのプロダクトデザイングループには9人目でジョインして1年と7ヶ月ほどになり、これまでの職歴も含めるとB2B SaaSプロダクトのデザイナー歴は約5~6年ほどになります。 メインでは、SmartHR基本機能

                                                    SmartHRのプロダクトデザインの生産性を高める“デザイン”のためじゃないデザインシステムとは(Schema2022)|wentz
                                                  • すごいReactパッケージ5選 - Qiita

                                                    小さくてもインパクトのある変更で、あなたのアプリを競合他社から引き離します。 1. React Loader Spinner 待つのが好きな人はいません。今やユーザーは最低限の条件として、ウェブサイトが高速であることを求めています。アプリが重いか遅い場合は、コンテンツの読み込み中、この最新のローディングアニメーションを表示しましょう。アプリの美観を向上させるだけでなく、ユーザーを維持するのにも役立ちます。 このパッケージで提供する全ローディングアニメーション npmまたはyarnから直接インストールします。

                                                      すごいReactパッケージ5選 - Qiita
                                                    • Next.jsにするか他のフレームワークにするか迷っている人はNext.jsを選べばいい | フューチャー技術ブログ

                                                      タイトルで言いたいことは言ってしまっているのですが、2017年ぐらいからNext.jsを使ってきて、最新の情報のキャッチアップとかもそんなに苦労はなくて、こだわりがないならNext.jsでいいのでは? という記事です。 Next.jsは大きすぎる?フレームワークが大きいのはたいていそうで、提供されているすべての機能を使うわけではなく、その一部だけを使います。そのサブセット自体がシンプルであればフレームワークはどれだけ大きくても問題はないはずです。JavaとかPythonとかGoのコード書いてもごく一部のライブラリしか使わないわけで、でもそれに対して「ライブラリがでかすぎる」とは言わないですよね。 Next.jsは「より高速にする」機能がたくさんありますが、別にそんなの最初から使う必要はないですし、サービスによってはそもそもその機能が合わない、というのもあります。ユーザープロフィール画面にI

                                                        Next.jsにするか他のフレームワークにするか迷っている人はNext.jsを選べばいい | フューチャー技術ブログ
                                                      • こういうのでいいんだよ、な JavaScript日付時刻ライブラリ Qrono

                                                        作った。 Qronoの特徴 🎨 タイムゾーンとロケールの対応を捨てた軽い日付時刻ライブラリ。 他のライブラリはタイムゾーンとロケールに対応するためにコードベースが巨大になったり使い方が複雑になったりしがち。 ロケール対応はECMAScript® Internationalization APIを使うだけで良い。 ほとんどの場合、クライアント環境のタイムゾーンにだけ対応できれば十分。 Luxonによる説明は、まさにその核心をついている。 Don't make servers think about local times. Configure them to use UTC and write your server's code to work in UTC. Times can often be thought of as a simple count of epoch millise

                                                          こういうのでいいんだよ、な JavaScript日付時刻ライブラリ Qrono
                                                        • エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ

                                                          2022年1月7日紙版発売 2021年12月27日電子版発売 上田拓也,青木太郎,石山将来,伊藤雄貴,生沼一公,鎌田健史,上川慶,狩野達也,五嶋壮晃,杉田寿憲,田村弘,十枝内直樹,主森理,福岡秀一郎,三木英斗,森健太,森國泰平,森本望,山下慶将,渡辺雄也 著 B5変形判/400ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12519-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,中級以上のGoプログラマーがツール開発・プロダクト開発で必要とされるプログラミングテクニックおよび周辺知識を学ぶための実践集です。 Go

                                                            エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ
                                                          • GitHub - geolonia/normalize-japanese-addresses: オープンソースの住所正規化ライブラリ。

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - geolonia/normalize-japanese-addresses: オープンソースの住所正規化ライブラリ。
                                                            • 共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita

                                                              以下は共有ライブラリに虐げられ共有ライブラリをもう使いたくないという個人的な愚痴をまとめたものです。特にことわらない場合は Linux の話です。 何故共有ライブラリを使うのか? 前回説明したように共有ライブラリをリンクした実行ファイルは必要な共有ライブラリを実行時にシステムから検索してロードします。この際ライブラリを検索する方法は名前です。先に見つけたものを使います。しかもこの検索パスは環境変数 LD_LIBRARY_PATH によって変更できます。また検索する順序に当然依存します。 この機構は何のために存在するのでしょう?いくつかの目的があげられます。 ディスク容量を節約する 複数の実行バイナリで同じ関数のバイナリを持たなくていいので単純にディスク容量を節約できます。これは現代のように十分大容量なディスクが安価で利用できる時代には特に問題になりません。 共有ライブラリを更新すればそれを

                                                                共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita
                                                              • Next.jsで整える。デザインとロジックの分離

                                                                Next.jsのPage Extensionsを活用してビューとロジックをを分離したプロジェクト運用について考えた事まとめです。

                                                                  Next.jsで整える。デザインとロジックの分離
                                                                • webpack のコード分割の初歩 - 30歳からのプログラミング

                                                                  JavaScript や TypeScript を使ってウェブアプリを提供する場合、開発時はimportやexportなどの ES Modules を使い、公開時はファイルをバンドルして公開することが多い。 以下の記事に書いたように、現在の主要なブラウザは ES Modules に対応してものの、バンドルせずに公開してしまうとパフォーマンスに悪影響を与える可能性がある。 numb86-tech.hatenablog.com ファイル数が増えれば増えるほど影響は深刻になるため、依存関係が深いライブラリを使っている場合などは、レイテンシが飛躍的に増加してしまう。 そのため、バンドルせずに公開するのは現実的ではない。 バンドルしてひとつのファイルにまとめてしまえば、JavaScript のダウンロードは一度で済む。 しかしそうすると今度は、バンドルファイルの肥大化という問題が発生する。 巨大なフ

                                                                    webpack のコード分割の初歩 - 30歳からのプログラミング
                                                                  • nodebestpractices/README.japanese.md at master · goldbergyoni/nodebestpractices

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      nodebestpractices/README.japanese.md at master · goldbergyoni/nodebestpractices
                                                                    • Next.js 15

                                                                      Next.js 15 is officially stable and ready for production. This release builds on the updates from both RC1 and RC2. We've focused heavily on stability while adding some exciting updates we think you'll love. Try Next.js 15 today: # Use the new automated upgrade CLI npx @next/codemod@canary upgrade latest # ...or upgrade manually npm install next@latest react@rc react-dom@rc We're also excited to s

                                                                        Next.js 15
                                                                      • 「使い始めたら死ぬまでやめられない」成年後見制度は変われるか  利用者家族「だまされた」20年たってようやく民法改正の動き | 47NEWS

                                                                        認知症や知的障害で判断能力が不十分な人の生活を支援する「成年後見」という国の制度がある。第三者がお金を管理したり、さまざまな契約手続きを代わりに行ったりする仕組みだ。本人がだまされたり不利益を被ったりするのを防ぐ目的がある。ところが、使い勝手の悪さから逆に「制度にだまされた」と言う人が現れる事態になっている。不評を受け、国はようやく法改正の検討に乗り出したが、実現までの道のりはかなり長そうだ。(共同通信=市川亨、味園愛美) ▽介護保険と両輪の制度 成年後見は2000年、介護保険と同時にスタートし、両輪で超高齢社会を支える制度と位置付けられた。 介護保険は利用者が500万人を超え、一般に浸透した一方、成年後見の利用者は昨年末時点で約24万人と伸び悩む。認知症の人は約600万人、知的障害の人は約120万人いる。潜在的なニーズはもっと多いはずだ。 制度の存在が知られていないからだろうか。どうも、

                                                                          「使い始めたら死ぬまでやめられない」成年後見制度は変われるか  利用者家族「だまされた」20年たってようやく民法改正の動き | 47NEWS
                                                                        • 【個人開発】リモートワーク時代なので、デスク周りに特化した写真投稿サービスを作りました - Qiita

                                                                          こんにちは、Barry(ばりゅー)と申します。 いきなりですが言わせてください。 このサービスは今読んでいるあなたのために作ったサービスです! はじめに リモートワークが当たり前になった今、みなさんはどんなデスクで作業してますか? 「もっと快適にしたい。」「もっとオシャレにしたい。」 デスクワーカーなら一度、いや、二度三度思ったことがあると思います。 そんなとき、他人のデスクが参考になったりしますよね。 そこでこんなサービスを開発しました。 どんなサービス? **デスク周りに特化した写真投稿サービス「Buildesk(ビルデスク)」**です。 【サービスURL】https://buildesk.app 【GitHub】https://github.com/en-Barry/buildesk Buildeskの一番の特徴は、使ってるアイテムも登録できること。投稿者がどんなアイテムを使っている

                                                                            【個人開発】リモートワーク時代なので、デスク周りに特化した写真投稿サービスを作りました - Qiita
                                                                          • Mozc UT Dictionaries

                                                                            Overview Merge multiple Mozc UT dictionaries into one and modify the costs. Press the Star button on GitHub They need more Stars. mozc: 1930 Stars fcitx5-mozc: 82 Stars merge-ut-dictionaries: 40 Stars Starring a repository also shows appreciation to the repository maintainer for their work. - GitHub Docs リポジトリに Star を付けるということは、リポジトリメンテナに対してその作業についての感謝を示すことでもあります。- GitHub Docs Download git clone --

                                                                            • Immer はどのように実装されているか - カミナシ エンジニアブログ

                                                                              はじめに こんにちは。カミナシでソフトウェアエンジニアをしている tokuse(@stomy_13) です。 私が所属するチームが開発している現場帳票システム『カミナシ レポート』では、一部のアプリケーションで状態管理ライブラリの Zustand を使用しています。併せて Zustand の Immer middleware も使用しています。開発を進める中で Immer の内部実装を調査する機会がありました。 Immer は React の状態管理や Redux などと組み合わされて使われることが多く、多くの開発者に愛用されています。しかし、その便利さの裏にある仕組みについて詳しく知っている方は意外と多くはないと思います。 この記事では、Immer がどのように実装されているのか、その内部構造や仕組みのコア部分を簡単に解説します。 Immer とは Immer は「不変性を持つデータ構造

                                                                                Immer はどのように実装されているか - カミナシ エンジニアブログ
                                                                              • BunとHono

                                                                                JavaScriptのランタイム、Bunのv1.0がリリースされましたね 🎉 さて、僕がメインとなって開発しているHonoはBunと関係があるので、その話をします。 hono Express or KOA Bunのリリース時に使われた動画がかっこいいです。まるでApple。 この中で作者のJarredから肉まんのパスを受けるのがBunのDeveloper AdvocateでZodの作者のColinです。彼は「Web APIを作るためのフレームワーク」として以下のように言いました。 hono Express or KOA おおー。Express、Koaより前に来てていい感じですね。上記で貼ったリリースノートには順番が変わってますが、しっかりと名前が出てます。 Bun is tested against test suites of the most popular Node.js pack

                                                                                  BunとHono
                                                                                • Vue に stale-while-revalidate がやってくる - STORES Product Blog

                                                                                  STORES でフロントエンド開発をしているushironokoです。今回は Vue でも SWR のようなしくみが使え、遠くない未来で標準的に使われることになりそうだ、という話を書きます。stale-while-revalidate とはどのようなものなのかについても簡単に解説していきます。 SWR(stale-while-revalidate) とは何か Vue や Nuxt 界隈の技術者はあまり縁がないため、そもそも SWR と称されるものが何者なのかご存知でない方も多いはずです。SWR は stale-while-revalidate と呼ばれるキャッシュ戦略に基づいたデータフェッチライブラリで、React のカスタムフックとして提供されています。つまり、元々 React 向けのライブラリとして作られたものです。 github.com stale-while-revalidate

                                                                                    Vue に stale-while-revalidate がやってくる - STORES Product Blog

                                                                                  新着記事