並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2281 - 2320 件 / 3547件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2281 - 2320 件 / 3547件

  • HTMLでLottieを配置する方法 - ICS MEDIA

    「Lottieロッティー」はベクター画像のアニメーションを実現できる技術・ファイルフォーマットです。 Lottieアニメーションの作り方編の記事(Figma編、After Effects編)では、Lottieの概要から作り方、ファイルの書き出し方までを紹介しました。本記事では、Lottieアニメーションの実装方法について紹介します。 Lottieの組み込みはプラットフォームに応じたさまざまな実装方法が用意されていますが、一般的なウェブの方法を例に紹介します。実装編の前編となる本記事では、手軽に組み込むことができるWeb Player(lottie-player、dotlottie-player)を使用して実装します。 iOS、Androidアプリケーション等のそのほかの実装方法は公式ドキュメントを参照ください。 アニメーションの実装 ウェブ向けの実装方法は大きく2パターンあります。HTML

      HTMLでLottieを配置する方法 - ICS MEDIA
    • Hono・Prisma・AWSでGeoなAPI開発

      日本全国・都市3D化プロジェクト「PLATEAU」とデータ変換OSS「PLATEAU GIS Converter」の公開

        Hono・Prisma・AWSでGeoなAPI開発
      • TypeScriptで.envを脱却する話

        最近では、環境別に.env.development や.env.production などのファイルを作って運用する形態も増えています。 弊社では、TypeScript+Node.js によるバックエンド開発をしていますが、node では process.env で環境変数を参照します。しかし、process.env の型は 以下のように定義されており、型付けが弱く、補完が効かないという難点があります。また、string しか表現できないため、数値などはパースする必要があるのも面倒です。

          TypeScriptで.envを脱却する話
        • 続・SPIモードにならないSDカードが流通していなかった件(大土下座)

          SPIモードに成らないSDカードについて 前回、SPIモードに成らない件、多くの方に興味を持っていただき、有識者(主に高校時代の部活の後輩)に見て頂き、大きなミスに気が付いたのが、本件謝罪の記事になります。 前回の記事はこちら そこ、ちがくね? ここでは友人Aとしよう。友人Aとは高校時代の部活で後輩だったりで、なが~く話はして無かったんだが、XにてSDカードについて話題が出たのでメールを頂きました。ありがとうございます。 議題になった箇所は、ACMD41(CMD55)でレスポンスが返ってこなかった点 です。 友人Aからのご指摘がこちら。前回の記事から、ACMD41を行う際のロジアナを見て、CRCが0x00であることに気が付いた形です。 本来のSDカードのコマンドは、CRC8では無く、CRC7になり、1bit目はEnd-bitになるそうです。 そう言う規格です。 更にややこしい事に、SPIモ

            続・SPIモードにならないSDカードが流通していなかった件(大土下座)
          • ソニーが「永久にアクセスできる」とうたわれたアニメライブラリ「Funimation」を閉鎖

            主に日本のアニメを海外向けに配信している動画配信サービスのFunimationが、2024年4月2日をもって完全に閉鎖されることになりました。Funimationは同じく動画配信サービスのCrunchyrollとともにソニー傘下になっており、2022年3月にCrunchyrollへブランドを統合することが決まっていました。Funimationは2024年4月2日に完全に閉鎖され、既存の加入者はCrunchyrollに移行することとなります。 Funimation End of services – Funimation | Help https://help.funimation.com/hc/en-us/articles/23103586580244-Funimation-End-of-services Funimation is shutting down — and taking y

              ソニーが「永久にアクセスできる」とうたわれたアニメライブラリ「Funimation」を閉鎖
            • Announcing TypeScript 4.4 Beta - TypeScript

              Today we are excited to announce the beta release of TypeScript 4.4! To get started using the beta, you can get it through NuGet, or use npm with the following command: You can also get editor support by Downloading for Visual Studio 2019/2017 Following directions for Visual Studio Code and Sublime Text 3. Some major highlights of TypeScript 4.4 are: Control Flow Analysis of Aliased Conditions Sym

                Announcing TypeScript 4.4 Beta - TypeScript
              • Node.jsで機能やパッケージの非推奨メッセージを通知する方法

                ライブラリやツールなどを作っているときに、特定の機能やパッケージを非推奨にする場合があります。 これらの非推奨はリポジトリ上のREADMEやIssueなどに書いても、利用者が気づかないことがあります。 そのため、利用者が気付けるように非推奨の機能やパッケージを使った場合に警告を出す方法を紹介します。 非推奨にはいくつかの段階があり、それに応じてやり方を変えられるので、それぞれの方法を紹介します。 パッケージの非推奨化: npm deprecate <package> <message> コードレベルの非推奨化: JSDocタグの@deprecated 実行時の非推奨化: process.emitWarning() パッケージの非推奨化: npm deprecate <package> <message> npmのパッケージレベルで、そのパッケージが非推奨であることを通知するにはnpm de

                  Node.jsで機能やパッケージの非推奨メッセージを通知する方法
                • Reactのレンダラー探訪

                  React DOMとReact Nativeの役割に対称性がないのがちょっと気に食わないところですが、共通しているのは次の2点です。 Reactはプラットフォーム非依存な差分管理を行う React DOM/Nativeはプラットフォーム依存な処理を行う この責務の分割はFacebook側でも意図して行ったものだったようで、その後、React 360(旧称:React VR)という、3D空間のオブジェクトを表示・差分管理するためのプラットフォームに取り組んでいた時期もありました。 さて、FacebookではReactをGUIの差分管理のために利用していますが、インターネットコミュニティには様々な変態がおりまして、Reactを「XML状のデータ構造で表現可能なあらゆるデータを差分管理するライブラリ」として捉え、GUIではないものを差分管理する猛者が次々と現れています。 もちろんブラウザもDOM

                    Reactのレンダラー探訪
                  • zxの紹介 〜 さよならシェルスクリプト そして伝説へ|Offers Tech Blog

                    はじめに こんにちは!! プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow 普通のバックエンドエンジニアの takkun7171 でございます。 最近は Apex もやってますが、筋トレにハマっています。可変式ダンベル買ったんですけど、これはいいモノですね。齢 40 のオッサンだけど、ちゃんと鍛えれば筋肉育つんだから!!w zxとは 簡単に言うと、JavaScript でシェルスクリプトがお手軽に書けます。 zx は Node の child_process のラッパーで、$で囲んで shell コマンドを簡単に実行できるので、 zxを使いこなせれば、シェルスクリプトとおさらばできます。 zx は 2021 年に最もトレンディだったプロジェクトだったらしいです。すごいですね。 紹介記事はネット上にちらほらあるのですが、便利さの割に周りで使って

                      zxの紹介 〜 さよならシェルスクリプト そして伝説へ|Offers Tech Blog
                    • Rustでつくる もう一つの将棋ライブラリ - すぎゃーんメモ

                      昨年末に出版された「強い将棋ソフトの創りかた」という本を読んで、自分も将棋AIを作ってみたいと思った。 強い将棋ソフトの創りかた 作者:山岡忠夫,加納邦彦マイナビ出版Amazon この本では主にPythonでの実装が紹介されていたが、自分は最近はRustが好きなのでRustで自分で実装してみたい、と考えた。 最近では自作詰将棋SolverもRustで書いている。 memo.sugyan.com 局面探索、パフォーマンス まず、局面の探索について考えた。 詰将棋Solverの場合も同様だが、将棋ソフトを作る場合にも、とにかく「今の局面からこの先どのような局面が発生し得るか」を高速に大量に探索していく必要がある。 現局面を根とするゲーム木を、合法手を辿って次々と子ノードに移ったり戻ってきたりして探索することになる。 これは、「各局面における合法手の列挙」と「指し手の適用(また、その巻き戻し)に

                        Rustでつくる もう一つの将棋ライブラリ - すぎゃーんメモ
                      • 今さらYARD + Solargraphで快適Rubyコーディング

                        世は Ruby 3.x で RBS わっしょい時代ですが、あえて今 YARD と Solargrpah の話。 目的Ruby の開発でも JavaScript 並とは言わないまでもある程度カジュアルにエディタ / IDE の補完を利用し、TypeScript 並とは言わないまでも静的型の恩恵に与った、フィードバックが早くて安心感のある開発を行いたい。 結論YARD + Solargraph ( + LSP ) でそれなりに快適になるのですぐやるべき。 案Ruby で静的な型チェックを行う方法はいくつかあるが、今回は以下の二つを試した。 RBS + SteepYARD + Solargraph今回は RBI + Sorbet は試していない。これは以前(だいぶ前)試した1 時に native extension の挙動が変だった記憶があってちょっと苦手意識があるのと、RBI か RBS かで

                        • バックエンドNode.js × フロントエンドDeno で開発して得られた知見

                          toranoana.deno #20 発表資料

                            バックエンドNode.js × フロントエンドDeno で開発して得られた知見
                          • Deno と JSR がもたらす OSS の民主化という妄想

                            一応もうひとつ補足すると、Deno で TypeScript の実装の定義に飛べるのは TypeScript で実装されたものだけです。具体例で言うなら std/* や各種ライブラリのコードにはジャンプしてそのまま実装を読むことができますが、Deno.* などの Deno コアの組み込み API の実装には飛べません。なぜならこれらは、TypeScript 型定義は提供されているものの、実際には Rust と JavaScript ランタイムの層で実装されているためです。 もちろん、例えば VS Code なら "TypeScript: Go to Source Definition" といったコマンドがあり、それを叩くと JavaScript のシンボルにジャンプできる…ようになっている…一応。しかし、実際にやってみるとわかるが、それが期待通りの結果になってくれることは、残念ながらほとん

                              Deno と JSR がもたらす OSS の民主化という妄想
                            • Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?

                              こんにちは、Jotaiの作者です。Jotaiが生まれるまでに様々な取り組みをした歴史を短い記事にしてありますのでよろしければご覧ください。今後のJotaiの発展に期待します。 以下、ChatGPTによる翻訳です。 はじめに この投稿では、なぜ私がJotaiの開発を始めたのか、その背景にあるストーリーを共有したいと思います。JotaiはしばしばRecoilと似たような解決策と見なされますが、その開発にはもっと長い歴史があります。 React Hooks React Hooksが最初に発表されたのは2018年10月のことでした。Reactコンポーネントの外でロジックを開発するというアイデアが気に入り、すぐに多くのライブラリがこのアプローチを採用するだろうと考えました。何か開発したいと思い、グローバル状態管理という分野を選びました。私のモチベーションは、Reduxのセレクター、当時「mapSta

                                Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?
                              • WebUIについて調べた - laiso

                                WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

                                  WebUIについて調べた - laiso
                                • Vuex ストアに TypeScript の型を付ける(2020年12月版) - STORES Product Blog

                                  業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。 下記の記事(2020/09/14)にあるように、STORES では TypeScript の導入を進めています。 プロダクトに途中から TypeScript を導入した話 - STORES Tech Blog 現状、新規に記述するコードについては TypeScript で書いていっているのですが、既存のコードではまだ JavaScript のままになっているものも残っています。 今回の記事ではそれらの既存のコードのうち、Vuex ストアに関するコードをどのように TypeScript で書き換えていったかをお伝えしたいと思います。 環境 対象とした環境は下記のとおりです。 TypeScript v3.9.7 NuxtJS v2.14.5 Vue.js v2.6.12 Vuex v3.5.1 Vuex Type H

                                    Vuex ストアに TypeScript の型を付ける(2020年12月版) - STORES Product Blog
                                  • 永遠にスクロールしていたくなる、気持ちいいエフェクト -Intersection Observer Scrolling Effects

                                    Intersection Observerとカスタムプロパティを使用して、グリッドやリストのスクロールビューにアニメーションを適用するテクニックを紹介します。 アニメーションはスクロールに連動して動作し、GridやListなどよく見かけるUIだけでなく、水平スクロールやジッパー・回転などもあります。 どのスクロールエフェクトも軽快な動作で、ちょー気持ちいいです! Intersection Observer Scrolling Effects ✨ Intersection Observerやカスタムプロパティについて詳しくは、下記をご覧ください。 Intersection Observerが簡単で便利!要素がビューポートに表示されているかを判定できる Intersection Observerを使用すると実装が簡単に!Vue.jsでスクロールイベントをトリガーする方法 CSSの変数(カスタム

                                      永遠にスクロールしていたくなる、気持ちいいエフェクト -Intersection Observer Scrolling Effects
                                    • Vue / Vite 関連ライブラリー名の読み方 2024

                                      Vue/Vite 関連のライブラリー名の読み方は間違えられやすいものが多く、混乱を招くことがあります。この記事では、2024 年現在における Vue/Vite 関連ライブラリーの正式な読み方や由来をまとめ、正しい知識を共有することを目的としています。 Vue フロントエンド UI フレームワークのひとつ。 「ヴュー」と読む(口語だと「ビュー」と発音することが多い)。 Vue(発音は /vjuː/、view と同様) https://ja.vuejs.org/guide/introduction.html#what-is-vue Pinia Vue 公式の状態管理ライブラリー。 「ピーニャ」と読む。スペイン語で「パイナップル」を表す単語 piña に由来。 「ピニア」ではない。 Pinia (pronounced /piːnjʌ/, like "peenya" in English) htt

                                        Vue / Vite 関連ライブラリー名の読み方 2024
                                      • turborepo で monorepo の差分ビルド

                                        Turborepo vercel が開発した monorepo 環境のためのビルドツールです。vercel ですが next 非依存です。 turborepo が何を解決するか node.js に限らず monorepo 環境下では、それぞれの内部モジュールのビルドは個別に行われることが多いです。ここでいう内部モジュールは、 package.json を持つディレクトリ単位、と捉えてもらって結構です。 apps/ web/ package.json # => foo, bar を参照 packages/ foo/ package.json dist/ index.js bar/ package.json # => foo を参照 dist/ index.js package.json このビルドが、(ビルドしない素の js と比べて)面倒な問題を引き起こします。 更新時にビルドを忘れて古い

                                          turborepo で monorepo の差分ビルド
                                        • GitHub - rakkasjs/rakkasjs: Bleeding-edge React framework powered by Vite

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - rakkasjs/rakkasjs: Bleeding-edge React framework powered by Vite
                                          • GitHub - webtui/webtui

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - webtui/webtui
                                            • Vue.jsでSlotsの代わりにPropsを使用する理由、名前付きSlotsやスコープ付きSlotsとの違いについて解説

                                              Vue.jsのコンポーネント間でデータを渡す方法はたくさんありますが、Propsを使うかSlotsを使うかはニーズによります。Slotsの代わりにPropsを使用する理由、名前付きSlotsやスコープ付きSlotsとの違いについて紹介します。 The Difference Between Props, Slots and Scoped Slots in Vue.js by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Vue.jsのProps Vue.jsのSlots 名前付きSlotsとの違い スコープ付きSlotsとの違い 終わりに はじめに 私はVue.jsを使い始めた時は、コンポーネント間のデータをPropsを介して渡していましたが、使い続けていくと、Slotsでも同じ結果を得られ

                                                Vue.jsでSlotsの代わりにPropsを使用する理由、名前付きSlotsやスコープ付きSlotsとの違いについて解説
                                              • CSS Gridのカラム幅を1frにしたときのワナ!意図せぬ水平スクロールバーが表示されてしまった時の解決方法

                                                水平スクロールバーが表示されないように実装したのに、なぜか表示されてしまう、デベロッパーのあるあるです。横に広がってしまったのはCSSの機能が原因なのか、ブラウザの実装が原因なのか、どのような手順でそれを解決したかを紹介します。 The Minimum Content Size In CSS Grid by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 実現しようとしているレイアウト 予期しない水平スクロールバーが表示される なぜこの現象が起こったのか 問題の解決方法 終わりに はじめに コンポーネントを実装しているときに、予期しない水平スクロールバーが表示されていることに気がつくことがあります。問題を修正するために何度も試行錯誤するうちに、原因が全く別なところだったことはありませんか?

                                                  CSS Gridのカラム幅を1frにしたときのワナ!意図せぬ水平スクロールバーが表示されてしまった時の解決方法
                                                • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                                                  Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                                                    シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                                                  • GiNZA version 4.0: 多言語依存構造解析技術への文節APIの統合 - Megagon Labs | リクルート AI研究機関

                                                    Universal Dependenciesのもとで日本語文法に根ざした直感的な統語解析を可能にしたい。GiNZAが目指してきた自然言語処理のゴールにまた一歩近づきました。2020年8月16日にリリースした「GiNZA version 4.0」ですが、日本語の公式サポートが始まったspaCy version 2.3を土台とし、機能と性能を隅々までブラッシュアップしています。これまで以上に日本語の分析が容易になったGiNZA v4の文節APIについて詳しく解説します。 GiNZAでできること NLP(自然言語処理)技術は人が日常的に使う言葉を機械的に分析するための一連の解析処理に用いる技術の総称です。この「一連の解析処理」という部分が非常に重要で、例えば日本語の書き言葉の文であれば、最初に単語を区切ってからそれらを文節にまとめて係り受け関係を解釈する、という流れになります。英語の文の場合、単

                                                      GiNZA version 4.0: 多言語依存構造解析技術への文節APIの統合 - Megagon Labs | リクルート AI研究機関
                                                    • Next.js のリリースは追っておこう

                                                      この記事は Magic Moment Advent Calendar 2024 16 日目の記事です。 Magic Moment でフロントエンドエンジニアをやっている negishi です。 最近引っ越しをしたのですが、自宅から 10 分圏内にラーメン二郎・家系・中本があるのでラーメン好きな私の QOL が最高潮に達しています。 はじめに 弊社は React を採用しフロントエンド開発を行っています。 React でフロントエンドを開発する際には、公式ドキュメントでも推奨されているように Next.js や Remix (react-router-dom v7 に統合されましたね) などのフレームワークを用いることも選択肢として存在します。 弊社ではこうしたフレームワークは採用しておりませんが、最近 Next.js にフロントエンドメンバーで触れる機会がありました。 React のフレー

                                                        Next.js のリリースは追っておこう
                                                      • わずか数行のコードで1つの要素を別の要素にスムーズに遷移させる、フレームワークに依存しないJavaScript -Blendy

                                                        数行のコードと外部スクリプトを記述するだけで、1つの要素を別の要素にスムーズに遷移させるJavaScriptを紹介します。 フレームワークやライブラリなど他のスクリプトに依存することなく、単体で動作し、もちろん他のフレームワークと一緒でも動作します。 Blendy Blendy -GitHub Blendyとは Blendyのデモ Blendyの使い方 Blendyとは Blendyはわずか数行のコードを記述するだけで、1つの要素を別の要素にスムーズに遷移させるJavaScriptです。依存関係はなく、単体で動作し、React, Vue.js, Angularをはじめ、ほぼすべてのフレームワークと一緒でも動作します。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                                                          わずか数行のコードで1つの要素を別の要素にスムーズに遷移させる、フレームワークに依存しないJavaScript -Blendy
                                                        • JavaScriptのモジュール解決の相互運用性 / JSConf JP 2024 - Interoperability of Module Resolutions in JavaScript

                                                          https://jsconf.jp/2024/talk/berlysia/

                                                            JavaScriptのモジュール解決の相互運用性 / JSConf JP 2024 - Interoperability of Module Resolutions in JavaScript
                                                          • Rustで作る!自作言語・コンパイラ入門:学園生活研究部

                                                            Rustで自作言語とコンパイラを作るために必要な知識と実装手法を初心者向けに簡単に説明することを試みました。パーサコンビネータやLLVM関連のライブラリを利用し、Rustで自作言語やコンパイラ作りをやっていきます。

                                                              Rustで作る!自作言語・コンパイラ入門:学園生活研究部
                                                            • 法務省:地図データのG空間情報センターを介した一般公開について

                                                              全国の登記所備付地図の電子データ(※1)のG空間情報センター(※2)を通じた無償での一般公開について、令和7年4月15日(火)13時から、更新後の登記所備付地図の電子データが公開されていますので、お知らせします。 更新後の電子データは、令和7年2月時点の地図データを抽出した情報です。 G空間情報センターのホームページはこちら これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける方法や、インターネットでPDFデータの閲覧をする方法(登記情報提供サービス)で、情報の提供を行ってきました(※3)。 令和5年1月23日からは、新たに、加工可能なデータをG空間情報センターにて公開しています。これにより、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害対応などの様々な分野で、地図データがオープンデータとして広く利用され、新たな経済効果や社会生

                                                              • ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能|ゲームメーカーズ

                                                                ブラウザ上で動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート 3D Gaussian Splattingを用いた3DCGデータを圧縮する「SOGS」が導入 「SOGS」を活用したサンプルシーンも公開中。約1GBのデータを55MBに削減した結果を確認できる 2025年5月15日(木)、ブラウザ上で動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」のバージョン2.7.5がリリースされました。 HUGE NEWS for 3D Gaussian Splatting! 📢 The PlayCanvas Engine adopts SOGS for 20x Compression of 3DGS. 🗜️ Load HUGE splat scenes even on mobile! 📱 Read More:

                                                                  ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能|ゲームメーカーズ
                                                                • 「Deno 2」が間もなく登場。Denoにとって初めてのメジャーバージョンアップに

                                                                  Node.jsの登場は、それまで比較的面倒だったノンブロッキングな非同期のネットワークプログラミングを容易にするAPIと、それをJavaScriptという非常に広く使われているプログラミング言語で利用可能にしたことで、サーバサイドにおけるJavaScriptランタイムという分野を新たに切り開くだけでなく、当時課題となっていたC10K問題の解決など、サーバアプリケーションの開発に大きな影響を与えました。 参考:Node.jsのコンセプトとは? ライアン・ダール氏による東京Node学園祭 基調講演(前編) その上で、Node.jsはAWS Lambdaに代表されるサーバレスコンピューティング環境の基盤として採用され、新たな分散コンピューティング環境の革新にも寄与してきたと言えます。 ライアン・ダール氏の反省:NodeからDenoへ、 しかしNode.jsの開発者であるライアン・ダール氏は201

                                                                    「Deno 2」が間もなく登場。Denoにとって初めてのメジャーバージョンアップに
                                                                  • AstroとmicroCMSでつくるブログサイト

                                                                    === 更新履歴 2024/11/28: src/library/microcms.tsをアップデートしました。 2024/1/10: MicroCMSQueriesのインポートに関して、Type-Only Imports and Exportを使用するように変更しました。 === こんにちは、microCMSの松田です。 今回は2022年8月に1.0バージョンを公開したAstroを使ったチュートリアルをお届けいたします。 Astroとは?Astroは多機能で効率的な静的サイトジェネレーターの一つです。 そのGitHubリポジトリには2022年9月時点で2万弱のスターが付けられており、開発者コミュニティから高い評価を受けています。 https://astro.build/ 数ある静的サイトジェネレーターの中でなぜAstroを選ぶのか公式のドキュメントで解説されています。 https://d

                                                                      AstroとmicroCMSでつくるブログサイト
                                                                    • 2日でファン限定支援サイトを作った話

                                                                      はじめまして。新時代IP創出事業を手掛けるsaipと申します。 普段は社員3人のスタートアップ株式会社TrippyでCCO兼CTOを務め、生成I受託事業の傍ら、AIキャラクターとのゲーミフィケーションされたコミュニケーションが楽しめるアプリ「Oz-オズ-」を開発・運営しています。 最近、「Oz-オズ-」のキャラクターのプロモーションのためにXで発信し始めた漫画の後日譚的コンテンツがメンバーシップ制で楽しめる「Oz Fanz」というWebサイトを思い立って2日で公開しました。 この記事では、どのような技術スタックを用いてそのような高速開発が可能になったかを公開し、皆様からのご鞭撻をもとに、粗いシステムを改善していこうという魂胆です。私のWeb開発歴は1~2年くらいなので、かなり考慮漏れが存在しています。テストを一切書いていないなど…。 選定の方針 あまり資金に余裕がないので、コストを極力抑え

                                                                        2日でファン限定支援サイトを作った話
                                                                      • 結婚できる年齢 なぜ変わる? 春から男女とも18歳に|18歳 成人年齢|NHK

                                                                        2022年3月11日 ことし4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。 これに伴って“結婚できる年齢”も変わります。 男女ともに、18歳にならないと結婚することができなくなるんです。 なぜ変わるの?どうして18歳なの? 背景や経緯について、法務省民事局の笹井朋昭参事官に話を聞きました。 (成人年齢取材班記者 小倉真依) 結婚できる年齢が変わる? 法務省民事局 笹井朋昭参事官 4月から女性が結婚できる年齢が変わります。 これまで男性は18歳、女性は16歳にならないと結婚できませんでしたが、ことし4月1日から、女性が結婚できる年齢が18歳に引き上げられるんです。 男女ともに結婚できるのは18歳からということになります。

                                                                          結婚できる年齢 なぜ変わる? 春から男女とも18歳に|18歳 成人年齢|NHK
                                                                        • ドラッグ&ドロップで直感的に操作可能なカードをウェブアプリに一瞬で導入可能なライブラリ「gridstack.js」を使ってみた

                                                                          ウェブアプリを開発するとき、できるだけ操作は直感的に行えるようにしたいものですが、ドラッグ&ドロップという操作をブラウザ内で行えるように実装するのはなかなか面倒です。「gridstack.js」はそうした面倒な実装を代わりにやってくれるライブラリで、まさに一瞬と言えるほどの手軽さでドラッグ&ドロップ操作可能なカードを実装できるとのことなので、実際に使って試してみました。 gridstack.js | Build interactive dashboards in minutes. https://gridstackjs.com/ gridstack/gridstack.js: Build interactive dashboards in minutes. https://github.com/gridstack/gridstack.js gridstack.jpのサイトに行くとデモが用意

                                                                            ドラッグ&ドロップで直感的に操作可能なカードをウェブアプリに一瞬で導入可能なライブラリ「gridstack.js」を使ってみた
                                                                          • 『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ - valid,invalid

                                                                            『研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ』を読んだ。ちょっとブームに乗り遅れたけどまぁ、本なんていつ読んでもいいものなので気にせず感想を書く。 研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ 作者:Jeremy Evans,角谷信太郎ラムダノートAmazon 想定読者層はあらかじめ示されているとおり中級〜上級で、Ruby初学者には厳しめ。RubyやRailsでのアプリケーション開発にそこそこ慣れてきた自称中級者が読むと知識の広がり幅が大きくて良さそう*1。 同じようなレベルの層に対してよく推薦される図書として『メタプログラミングRuby』があると思うのだけど、そちらよりは平易かつ実践的な内容が多いと感じた。 具体的にはDSLやプラグイン機構の作り方など、ふだんのWebアプリケーション開発業務でしょっちゅう書くわけじゃないけど、書き方を知っ

                                                                              『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ - valid,invalid
                                                                            • SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                              こんにちは。Pay ID Devの大木 (@roothybrid7)です。 今回外部スクリプトとして読み込み利用する外部SDKを、Reactに組み込むためのラッパーライブラリを作ったので、その開発事例を紹介します。 今回、SWC(Speedy Web Compiler)やRelease Pleaseを利用して開発したので、主にそれらをどう使ったのかを紹介いたします。 背景 去年12/16に開催しましたオンラインイベント「BASE Tech Talk #1 〜Next.jsを使ったカート大規模リプレイスPJの裏側〜」の通り、BASEカートシステムのFrontendアプリケーションは、Next.jsで動作してます。 さて、アプリケーションでは、Amazon PayやPayPalなど様々な外部の決済サービスを利用しており、それらのJavaScript SDKをいくつか利用しています。 これらのS

                                                                                SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                              • ts-array-lengthを支えるテクニック

                                                                                皆さんこんにちは。筆者は先日、TypeScript向けライブラリのts-array-lengthを公開しました。 この記事ではこのライブラリを宣伝するとともに、ライブラリの実装がどのようになっているのか解説します。 ts-array-lengthの機能 ts-array-lengthは3つの関数を提供しており、これらを使うことでなんと配列の要素数をチェックできます。 例えばhasLengthを使うと、配列の要素がちょうど2個かどうか調べることができます。 if (hasLength(arr, 2)) { // arrは2要素の配列! const [first, last] = arr; }

                                                                                  ts-array-lengthを支えるテクニック
                                                                                • ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記

                                                                                  現在、Ruby 製 worker を作成することを業務で行っているのですが、継続的にメモリ使用量が増加する現象に遭遇してました。 (グラフの値が下がったタイミングが数回ありますが、それぞれでデプロイが行われてリセットされただけ) ObjectSpace.allocation_sourcefile や ObjectSpace.allocation_sourceline を利用してどのファイルのどの行でメモリ確保が多くなるのか調べれるようにしました。 以下のようなコードを worker に追加しました。 require 'objspace' class MemoryProfiler INTERVAL = 5 * 60 DISPLAY_COUNT = 20 def self.start Thread.start do loop do memory_usages = {} ObjectSpace.

                                                                                    ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記

                                                                                  新着記事