並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2321 - 2360 件 / 3518件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2321 - 2360 件 / 3518件

  • マルチプラットフォーム対応が進むKotlin。「Jetpack Compose for Web」登場、Webアプリ対応のUIフレームワーク

    Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、Kotlinに対応したWebアプリケーション用のUIフレームワーク「Jetpack Compose for Web」のテクニカルプレビューを発表しました。 Jetpack Compose advances to the browser! Our newest technology preview brings Google’s toolkit for building reactive user interfaces with Kotlin to the web. Take a look, and learn all about the first preview version of Jetpack Compose for Web!https://t.co/RJhAYe6ek8 — Ko

      マルチプラットフォーム対応が進むKotlin。「Jetpack Compose for Web」登場、Webアプリ対応のUIフレームワーク
    • TS 5.7の --rewriteRelativeImportExtensions オプションを使う前に読む記事

      TypeScript 5.7で追加される --rewriteRelativeImportExtensions オプションは、その使用にあたって注意が必要なオプションです。 背景としては、このオプションに関して最近英語圏のTSエヴァンジェリストのような人が積極的な活用を推奨する投稿をしました。一方で、TypeScriptチームはこのオプションを使うのは限定的な場合に限るべきとしています。 この記事ではTypeScriptチームの側に寄り添い、--rewriteRelativeImportExtensions オプションをむやみに使うべきではない理由について解説します。 以下に引用するのはTypeScriptチームのRyan氏の投稿のひとつです。 If you can't coherently explain why this flag wasn't present for the previ

        TS 5.7の --rewriteRelativeImportExtensions オプションを使う前に読む記事
      • GSAP入門(後編) - タイムライン制御やスクロール演出などの魅力的なJSライブラリ - ICS MEDIA

        JavaScriptライブラリの「GSAPジーサップ」(ジーサップ)はウェブサイトのモーションの制作に役立ちます。前回の記事では、GSAPの基本的な使い方を解説しました。後半となる本記事では、中上級者向けに以下の内容を説明します。 本記事で学べること タイムライン機能 スクロールトリガープラグイン モーションパスプラグイン quickSetter ユーティリティー関数 z タイムライン タイムラインはGSAPで高度な演出をつくるうえで必ず利用する重要な機能です。 複雑なモーションを時系列で作成できるので、多くのトゥイーンを作成したり、管理するのに便利です。 ▼公式サイトのチュートリアル動画。たった5行のコードで出現アニメーションを構築。 使い方として、gsap.timeline()で作成したインスタンスに対して、add()メソッドでタイムラインにgsap.to()のトゥイーンを追加します。

          GSAP入門(後編) - タイムライン制御やスクロール演出などの魅力的なJSライブラリ - ICS MEDIA
        • トラブルゼロで乗り切ったTypeScript移行/trouble-free TypeScript migration

          9年ほど運用しているjQueryで実装された「楽楽明細」というサービスをTypeScriptに移行した事例を紹介します。

            トラブルゼロで乗り切ったTypeScript移行/trouble-free TypeScript migration
          • TypeScript and native ESM on Node.js

            In this blog post, I’ll explain everything you need to know in order to use and produce native ECMAScript modules on Node.js. The GitHub repository iterable is an example of a TypeScript ESM package that works on Node.js. It still uses the "typesVersions" workaround (which isn’t needed in TypeScript 4.7 and later). (Thanks to Guy Beford and Oleg Drapeza for their feedback on this post.) TypeScript

            • 機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 昨年度まで、ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「開(か)発の未(み)来に先(せん)手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトがありました。本年度からは規模を拡大し、「技術推進プロジェクト」と名称を改めて再スタートされました。 本記事では、昨年度かみせんプロジェクトとしての最後のテーマとなった機械学習テーマの延長として 2020 年度上期に行った「AutoML ツールの調査と評価」について取り組み結果を報告します。 (ちなみに機械学習テーマは前年度から継続していたこともあり、上期で終了となってしまいました。残念……) なお過去の報告記事はかみせんカテゴリからどうぞ。技術推進プロジェクト

                機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • iOSアプリ起動高速化に挑戦!不要コードやリソースの見直しとライブラリのstatic化編 - Uzabase for Engineers

                みなさんこんにちは。NewsPickでiOSアプリの開発をしている森崎です。 当記事ではどのアプリも一度は見直しを検討したことがあるであろう、アプリの起動時間の高速化についてお話しします。 他の記事で起動時の処理や高速化への改善策を書いたので、ここでは具体的に行ったこととその結果を数字とともに書きたいと思います。 ⬇️起動時の処理や高速化への改善策を書いた記事です。 こちらを読んでもらうと、当記事の内容がより理解できると思います。(読まなくてももちろんわかります!) qiita.com 今回はSystem Interface Initializationの箇所の見直をしました。(⬇︎この箇所) InstrumentsのApp Launchの計測結果 System Interface Initializationでは何をしているのか まずは結果から 具体的な作業内容 不要な実装の削除 dyn

                  iOSアプリ起動高速化に挑戦!不要コードやリソースの見直しとライブラリのstatic化編 - Uzabase for Engineers
                • 2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                  「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから 9月の大きなニュースは、やはりAdobeによるFigma買収だと思います。このブログでも記事にしています。 関連: Adobe、Figmaを約2.9兆円で買収へ デザインコラボツール大手 フォトショップの作業が楽になる、覚えておきたい小技テクニック18選 とても有益ですが、レイヤーの複製はoption+ドラッグではなくcommand+Jの方が速いと思います。 ちょうどいいWebデザインギャラリー そのWebサイトのいいところが言語化されているギャラリーサイトです。 Screen Sizes iPhone・iPadなどのスクリーンサイズま

                    2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                  • eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog

                    こんにちは、ティアフォーでパートタイムエンジニアをしている石川です。 本記事では、楽に「動的ライブラリ(及び実行バイナリ)の特定の関数をフックして何かしらの処理をする」手法について紹介していきます。 この記事は、同じくパートタイムエンジニアの西村さんによる作業の成果を元にして、石川が執筆したものです。ソースコードや図のいくつかも西村さんによる貢献です。 また、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していく、学生パートタイムエンジニアを常時募集しています。自動運転を実現するためには、Softwareに関してはOSからMiddlewareそしてApplicationに至るまで、Hardwareに関してはSensorからECUそして車両に至るまで異なるスキルを持つ様々な人々が不可欠です。もしご興味があれば以下のページからコンタクトいただければと思います。 https://tier4.j

                      eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog
                    • 【超入門】キミにも読める!Rubyのソースコードの歩き方 - Qiita

                      はじめに 先日、会社のSlackで、新入社員から Array#sort の動作(ソートのアルゴリズム)が良くわからないという質問がありました。 「多分、クイックソートじゃないかと思うが Rubyのソースコードのどこに実装されているかわからない ので、Rubyコミッターに聞きましょう。」 みたいな先輩社員(私の同僚)からのアドバイスがあり、私に?話が振られてきました。 言われてみれば、みんな、Rubyのソースコードのどこに何があるか知らないのかもと思いました。 ずいぶん前に、 「【超入門】キミにも作れる! Ruby拡張ライブラリ開発」を書きましたが、今回は読み方の超入門編です。 Array#sort を題材に説明していきます。 なお、 Ruby のバージョンは、 3.2.2 を前提とします。 ディレクトリとファイル Rubyのメソッドの大半は、以下のどこかのディレクトリにあるファイルで実装さ

                        【超入門】キミにも読める!Rubyのソースコードの歩き方 - Qiita
                      • TypeScriptのゾッとする話 ~ Zodの紹介 ~

                        現在( 2021/09/13 )、この記事の情報は古くなっている可能性があります! そのため、なるべくは公式ドキュメントを参照してください。 参照: 公式ドキュメント この記事について 先日、「 エンジニアとして一番怖いモノは何? 」と知人に尋ねると、 「 実は、TypeScript が一番怖い 」 と言ってきました。 そんな訳ないだろうと思っていたのですが、どうやら知人は本気の様子。 「 TypeScript が嫌いならまだしも、TypeScript が怖いとは、これはナニかあるな 🤔 」 と思った私は、TypeScript First なライブラリである Zod を知人に紹介して、事の真意を確かめようとしたのでした。 怖いならもっと怖がらせてやろうと思ったのは内緒 🤫 しかし、知人に紹介するだけでは勿体ないので、今回は皆さんに知見を交えながら Zod の事を紹介していこうと思います

                          TypeScriptのゾッとする話 ~ Zodの紹介 ~
                        • Drawflow - データフローを作成するライブラリ

                          MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ノーコードプラットフォームが普及してきています。プログラミングはせずに、多くの場合はGUIで部品同士を組み合わせて一つの機能を作り上げていきます。 そうしたUIを作るのに使えそうなUIライブラリとしてDrawflowを紹介します。 Drawflowの使い方 デモのUIです。 つながっている線は選んで削除できます。 拡大したり、ノードに変数を与えるといったこともできます。 ダブルクリックのイベント処理。 新しいノードの追加も可能です。 Drawflowは左側の機能(ノード)をドラッグ&ドロップで追加して、各ノードを線でつなぎます。ノーコードプラットフォームであったり、Node-RedやYahoo! Pipes、ScratchのようなUIを実現するのにも使えるでしょう。 Drawflo

                            Drawflow - データフローを作成するライブラリ
                          • 2024 JavaScript Rising Stars

                            Welcome to the 9th edition of JavaScript Rising Stars, your guide to the top trends and projects shaping the JS ecosystem in 2024. The following graphs compare the number of stars added on GitHub over the last 12 months. We analyzed projects coming from Best of JS, a curated list of the best projects related to the web platform. Note that you can click on a project to get more info.

                              2024 JavaScript Rising Stars
                            • OpenAPIからコードを自動生成!『Orval』のメリットと選定理由

                              はじめに 本記事ではOpenAPIからclientコードを自動生成するライブラリ『Orval』を紹介します。そしてOrvalの強みを明らかにし、どのような場合に選定するべきかを提案できたらと考えます。 いきなりですが簡潔に結論を述べます。 これはOrvalの作者自身がswagger codegenといった他の自動生成ライブラリに物足りなさを感じ、特定の技術の上で最適なコード生成をしたいというモチベーションが根底にあります。 Orvalとは? 改めてOrvalはOpenAPIからclientコードを自動生成するライブラリです。(公式によると)その特徴は、大きく3つ挙げられます。 Productivity Save time to drink a 🍺, get your api ready out of the box in a few seconds. Prevent human erro

                                OpenAPIからコードを自動生成!『Orval』のメリットと選定理由
                              • Exploiting XSS in hidden inputs and meta tags

                                Published: 11 July 2023 at 13:00 UTC Updated: 11 July 2023 at 13:00 UTC In this post we are going to show how you can (ab)use the new HTML popup functionality in Chrome to exploit XSS in meta tags and hidden inputs. It all started when I noticed the new popover behaviour with Chrome on Twitter. We all know about annoying modal dialogs that nag you to subscribe to a newsletter - now you can create

                                  Exploiting XSS in hidden inputs and meta tags
                                • Windows 環境から Node.js を完全に削除する方法をやってみた | DevelopersIO

                                  Node.js を直にインストールし、後からNode.js バージョン管理ツールを導入する際には Node.js を完全にアンインストールすることを求められる場合があります。 Microsoft 公式ドキュメントを読んでみる Windows に Node.js をインストールする方法は Microsoft 公式ドキュメントに記載されています。 上記に Node.js バージョン管理ツールの nvm のインストール手順も記載されており、その中で既存の Node.js の削除について Stack overflow を参照するようにリンクされています。 Stack Overflow を読んでみる How to remove Node.js from Windows: 0.Take a deep breath. 1.Run npm cache clean --force 2.Uninstall f

                                    Windows 環境から Node.js を完全に削除する方法をやってみた | DevelopersIO
                                  • RubyKaigiで紹介されたクリエイティブコーディングを試してみた - Findy Tech Blog

                                    こんにちは!ファインディでTeam+開発チームのエンジニアメンバーの西村です。 この記事では、私が聞いたRubyKaigi 2024のセッション「Lightning Talks」より「Enjoy Creative Coding with Ruby」で紹介されたクリエイティブコーディングを試してみたので共有します。 クリエイティブコーディングとは クリエイティブコーディングとは、アプリケーションのような機能的なソフトウェアを作るのではなく、プログラミング言語を使ってビジュアルアートを創作することです。 クリエイティブコーディングをはじめるまでの背景 私は、RubyKaigi 2024の「Lightning Talks」より「Enjoy Creative Coding with Ruby」で、初めてクリエイティブコーディングについて知りました。 Miyuki Koshibaさんのスライド資料を

                                      RubyKaigiで紹介されたクリエイティブコーディングを試してみた - Findy Tech Blog
                                    • Pure ESM package

                                      esm-package.md Pure ESM package The package that linked you here is now pure ESM. It cannot be require()'d from CommonJS. This means you have the following choices: Use ESM yourself. (preferred) Use import foo from 'foo' instead of const foo = require('foo') to import the package. You also need to put "type": "module" in your package.json and more. Follow the below guide. If the package is used in

                                        Pure ESM package
                                      • Reactに有利なベンチマークを作ってみた 【ハードモード】 - Qiita

                                        前回のおさらい 前回の記事では、同じアプリケーションを6つのUIライブラリで実装し、Reactに有利な状況設定で作られたベンチマークを走らせると当然Reactが勝つという結果をお伝えしました。 そのベンチマークでは、「レンダリングのために高い負荷がかかっている状況でもユーザーが快適に入力を行えるかどうか」を測りました。 Reactでは、レンダリングのジョブを中断してユーザーの入力を処理するスケジューリングの機構が備わっているため、高負荷の状況でもユーザーの入力に高速に応答することができました。 また、今回書くベンチマークアプリは「最大限自然かつ簡潔」という条件で実装したため、スケジューリングがライブラリ本体に組み込まれているReactのみが有利な結果となりました。実はReact以外のライブラリは1文字入力されるたびに律儀にDOMに反映していましたが、Reactは本体からスケジューリング機構

                                          Reactに有利なベンチマークを作ってみた 【ハードモード】 - Qiita
                                        • GitHub - rakkasjs/rakkasjs: Bleeding-edge React framework powered by Vite

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - rakkasjs/rakkasjs: Bleeding-edge React framework powered by Vite
                                          • 地味に便利!さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に生成できる -HTML Boilerplates

                                            普通に使えるシンプルなHTMLのテンプレートをはじめ、jQueryを使用するHTMLのテンプレート、Bootstrapを使用するHTMLのテンプレート、ソーシャルメディア用のタグを記述したHTMLのテンプレート、クッキーの確認やローダーを表示するHTMLのテンプレートなど、さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に作成できるオンラインサービスを紹介します。 テンプレートは汎用性が高いので、スニペットに登録しておくと便利ですね。

                                              地味に便利!さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に生成できる -HTML Boilerplates
                                            • ESLint を eslintrc から Flat Config に移行する、ハマりポイントを添えて。 - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                ESLint を eslintrc から Flat Config に移行する、ハマりポイントを添えて。 - Qiita
                                              • bun.lockbのVersion管理をGitでどうやる?問題

                                                はじめに bun installで生成されるBunのロックファイルはbun.lockbというバイナリファイルである。 公式を読むと性能向上のためにバイナリ化していることがわかる。 Why is it binary? In a word: Performance. Bun’s lockfile saves & loads incredibly quickly, and saves a lot more data than what is typically inside lockfiles. 困ること まさにこのツイートの問題で、Git管理したいのにバイナリが出力されるのは不便で、どうしよう? と実際の本番利用では困るだろう。 解決方法 案1. git diffで差分確認する 公式のページを読むと、どうやら設定追加でgit diffができるらしい。 bun install request g

                                                  bun.lockbのVersion管理をGitでどうやる?問題
                                                • 巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話

                                                  3行で 絶賛スケール中の Backbone.js 製 SPA を Vue.js に置き換えたい! でも一度に全ては置き換えできない...。試行錯誤な工程とサンプルコードをご紹介! 一緒に働くメンバーを大募集中! はじめに こんにちは。株式会社ペライチ開発チームの関(@nekoneko_wan2)と申します。新潟からフルリモートで働いております🍙 。 今回はペライチのコア機能、フロントエンドの一大リファクタプロジェクトを開始したお話をご紹介いたします。実際に手を動かすフロントエンドエンジニアの自分自身が参考になる、と思えるような記事を目指して書いてみました。 同じ様な課題に直面している方、これから立ち向かおうとしている方、この記事が何かしらの役に立てば幸いです。 古く複雑化したコア機能 ペライチはサービス開始より ホームページを誰でもかんたんに作成できる機能 をコア機能として備えています(

                                                    巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話
                                                  • Next.js の API Routes から SWR の型推論を導く

                                                    ファイルシステム API Routes の課題 Next.js のファイルシステムを利用した routing は、直感的に定義を追加することができます。一方、モジュールシステム観点からは透過的参照がないため、TypeScript の型推論と相性が悪いです。Next.js における型安全な routing ソリューションとして pathpida がありますが、API Routes には対応していません。 useSWR から API Routes の API を呼ぶシーンで期待に沿うものが見当たらなかったので、今回自作してみました(リポジトリはこちら)本サンプルでは、npm script のpostinstallを hook に、src/types/pages/apiに生成ファイルが出力されるので、あらかじめnpm installを実行してお試しください。 サンプルで実現している型推論概要 は

                                                      Next.js の API Routes から SWR の型推論を導く
                                                    • 「脆弱性の少ないものはソースコードがきれいです」グリーのセキュリティエンジニアに話を聞いてきた

                                                      テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 セキュリティ診断チームの2人に話を聞く 白石: まずは自己紹介をお願いします。 瀧沢: 瀧沢 和也(たきざわ かずや)と申します。グリー社内で、セキュリティ診断を行うエンジニアとして働いています。 髙村: 髙村 充(たかむら みつる)です。セキュリティ診断チームのマネージャーを務めています。 白石: お二人は同じチームで働かれているのですよね。普段のお仕事はどのようなものですか? 髙村: 弊社(グリー)は、グローバルなものも含め数多くの

                                                        「脆弱性の少ないものはソースコードがきれいです」グリーのセキュリティエンジニアに話を聞いてきた
                                                      • Pythonの麻雀ライブラリを作る - TadaoYamaokaの開発日記

                                                        以前より不完全情報のボードゲームで強化学習のアルゴリズムを試したいと思ってる。 簡単すぎるゲームやマイナーなゲームでは、開発のモチベーションが続かない気がするので、日本で人気のある麻雀AIを開発したいと考えている。 麻雀は、「Lucky J」や「Suphx 」で強化学習が試されており、人間の高段者くらいの強さになっている。 それらのAIで使われている手法を自分で実装してみて理解したいと思っている。 また、MuZeroのようなモデルベースの手法を麻雀AIで試してみたいと思っている。 Pythonライブラリ まず、Pythonで使える麻雀ライブラリを探したが、点数計算用のライブラリが見つかったが、1局通して対局できるライブラリが見つからなかったので、自分で作ることにした。 Python以外の言語向けのオープンソースのライブラリでは、対局までできるものが見つかったので、参考にして実装した。 以下

                                                          Pythonの麻雀ライブラリを作る - TadaoYamaokaの開発日記
                                                        • GoogleがAIの力でファイル形式を正確に識別するツール「Magika」をオープンソースで公開

                                                          Googleの研究チームが、AIの力を活用してファイル形式を高速かつ効率的に識別するツール「Magika」を開発し、オープンソースで公開しました。Magikaは99%以上の精度でバイナリやテキストのファイルタイプを検出し、CPU上でもミリ秒以内に実行できるとのことです。 Magika: AI powered fast and efficient file type identification | Google Open Source Blog https://opensource.googleblog.com/2024/02/magika-ai-powered-fast-and-efficient-file-type-identification.html Magika https://google.github.io/magika/ Google launches AI Cyber D

                                                            GoogleがAIの力でファイル形式を正確に識別するツール「Magika」をオープンソースで公開
                                                          • JQuery to React: How we rewrote the HelloSign Editor

                                                            HelloSign is a Dropbox company that provides a Web-based eSignature solution: If you have a document you want someone to sign, you upload the document file, then show you an editor in which you place all the fields to build the form the recipient will fill out—signatures, dates, initials, etc. You send this prepared form to the recipient. When they’re done signing, everything is reassembled into a

                                                              JQuery to React: How we rewrote the HelloSign Editor
                                                            • ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3 | Wantedly Engineer Blog

                                                              Babelの新しいpolyfill用プラグインであるbabel-polyfillsが2022年4月に脱experimentalを果たしていました。そこで本稿では、Babelにおいてpolyfillがどのように扱われていたかを振り返りながら新しいpolyfill pluginを紹介します。 注意: Babel 7.4で非推奨化された@babel/polyfillとは別物です。 何が問題だったのか?babel-polyfillsのREADMEと元issueにも説明がありますが、本記事ではあらためて日本語で説明したいと思います。端的に言うと今までは以下の要件を両立できませんでした。 ソースコード中で使われている機能のpolyfillだけを注入する。ターゲットブラウザを指定して、必要なpolyfillだけを注入する。副作用のない形でpolyfillを注入する。babel-polyfillsはこれら

                                                                ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3 | Wantedly Engineer Blog
                                                              • Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記⑤ - Qiita

                                                                はじめに 前回までにドラック&ドロップでタスクの進捗状態を変更する機能が実装できました。 今回はそれに加え完了したタスクを削除する機能、モーダルでタスクの内容を変更する機能を実装しました。 今回実装できた内容 Redux toolkitを導入してグローバルな状態管理ができるようになった 新しい機能実装に対応できるディレクトリ構成を検討できた Material UIを導入してModalを実装できた onDragとonClickイベントを持つDOM要素のイベントを制御できた 前回までのあらすじ 今までの内容 Next.jsでTODOアプリを作成する日記① Tailwindを導入できた ComponentにPropsを渡せた Componentの中でPropsを使用できた Componentをループを使って表示できた React Iconsを導入できた Next.jsでTODOアプリを作成する日

                                                                  Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記⑤ - Qiita
                                                                • GitHub - g-plane/typed-query-selector: Better typed `querySelector` and `querySelectorAll`.

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - g-plane/typed-query-selector: Better typed `querySelector` and `querySelectorAll`.
                                                                  • 「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因
                                                                    • エンジニア1年生の自分に教えたいReact学習で重宝できる教材と記事まとめ - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分は2021年に新卒でWeb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっていなす。 今回は、エンジニア1年目の自分に教えたいフロント(React)学習で重宝できる教材と記事を分野別にまとめていきます。 Qiitaではフロント向けのまとめ記事を書いているので合わせて読んでいただけると嬉しいです。 この記事の対象者 React初心者から中級者 フロントエンドエンジニアを目指している人 Reactの学習方法を知りたい

                                                                        エンジニア1年生の自分に教えたいReact学習で重宝できる教材と記事まとめ - Qiita
                                                                      • PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                                        PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス こんにちはサーバーインフラや社内の情報システムを担当しています nobuh です。 子供の頃から美術館や展覧会に行ったりするのが趣味の一つで、コンピューターでもゲーム同様グラフィクス関係についても興味があり、 ジェネレティブ・アート や デモシーン を鑑賞するのを楽しみにしています。 今回は鑑賞から一方踏み出して、ライブラリやフレームワーク、エンジンの支援をあまり受けずに、原始的な要素を直接使って根源的なところから自分でグラフィクスを作ってみようと思い立ちました。 ということで、PHP と SDL を使ってグラフィクスについて「作ってみた」ところを紹介したいと思います! なぜ PHP? グラフィクスを扱うプログラミングというと、 Processing や openFrameworks、 3D なら Unity や Unreal Engin

                                                                          PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                                        • ChatGPTのAdvanced Data Analysisで、デフォルトで存在しないライブラリを利用する方法 - Taste of Tech Topics

                                                                          月がきれいな季節になってきましたが、花より団子なので月見団子や月見バーガーに目移りしてしまう菅野です。 前回ブログでは、diagramsを用いてAWSの構成図を描いてもらうPythonスクリプトを作成してもらいました。 acro-engineer.hatenablog.com そこでも記載した通り、Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)環境ではdiagramsのライブラリがインストールされていないため、Advanced Data Analysis上で構成図の生成はできませんでした。 しかし、ライブラリを自前でアップロードすることで、そのライブラリをAdvanced Data Analysisでも利用可能にできるようになるようです。 そこで今回は、やり方を変えて、Advanced Data Analysisを利用してAWS構成図の作成まで実行しても

                                                                            ChatGPTのAdvanced Data Analysisで、デフォルトで存在しないライブラリを利用する方法 - Taste of Tech Topics
                                                                          • JavaScript/TypeScriptからWebAssemblyやネイティブバイナリを生成するコンパイラ「Porffor」の開発が加速へ、開発者がフルタイムで取り組み

                                                                            「Porffor」は、JavaScript/TypeScriptをWebAssemblyバイナリやネイティブバイナリへとコンパイルする実験的なツールであり、これまでにない2つの特徴を備えています。 1つ目はJavaScript/TypeScriptをコンパイルしてWebAssemblyバイナリやネイティブバイナリを生成しようとしている点です。 これまでもJavaScript/TypeScriptをWebAssemblyに変換するツールは存在していましたが、JavaScriptのコードとWebAssembly版のJavaScriptエンジンを1つにパッケージングするという手段で実現していました。 実行時には、パッケージ内部のJavaScriptコードをWebAssembly版JavaScriptエンジンで実行していたのです。そのため生成されたバイナリの大きさは比較的大きく、また実行速度はあく

                                                                              JavaScript/TypeScriptからWebAssemblyやネイティブバイナリを生成するコンパイラ「Porffor」の開発が加速へ、開発者がフルタイムで取り組み
                                                                            • esbuild で Node.js を TypeScript 化する

                                                                              TLDR バックエンドのコードを esbuild で TypeScript 化した ビルド時間は1秒ほど tsc に比べて10倍以上高速化できた 特に問題なくプロダクションで安定稼働している esbuild はいつ使えるのか みなさん webpack は使っていますか?まだまだ広く使われていると思いますが、最近では esbuild の事例もたまに見るようになってきました。 ABEMAにesbuildを導入してWebのバンドル処理を69倍高速化した話 | CyberAgent Developers Blog esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない | Kabuku Developers Blog 現時点で esbuild をフロントエンドの Bundler として導入するには、以下のような問題があります。 ES5にトランスパイルできない Code S

                                                                                esbuild で Node.js を TypeScript 化する
                                                                              • Cloudflare Workers でも Firebase Authentication を使えるぞ!!

                                                                                Cloudflare Workers では KV だったり Durable Objects や R2 などといった外部ストレージへアクセスをして何かしら操作するようなプログラムを動かすことができます。しかし、誰でもその操作ができてしまうとセキュリティ面や使用料の面で問題が発生します。 interface Env { ANYBUCKET: R2Bucket } // 誰でもファイルアップロードできちゃう Worker :pien: export default { async fetch(request: Request, env: Env) { const formdata = await request.formData() const imagedata = formdata.get("imagedata") if (imagedata === null) { throw new Er

                                                                                  Cloudflare Workers でも Firebase Authentication を使えるぞ!!
                                                                                • Animon

                                                                                  Animate elements entering the viewport Animon gets out of the way and allows you to describe animations using class names and data-attributes. Based on intersectionObserver, Animon weighs only 0.9kb, with zero dependencies. Learn how to use it. Usage Import the library and its styles from a CDN: <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.css"/> <script src="https://unp

                                                                                  新着記事