並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 81件

新着順 人気順

*SOFTWAREの検索結果41 - 80 件 / 81件

  • Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング

    よくある質問 アプリに関する質問: Q: Webcam Motion Captureを使ってYouTubeで生配信は出来ますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使ってYouTubeや他の動画サイトでライブ配信をすることができます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: Webcam Motion Captureを使って3Dアバターを使ったオリジナルの動画を作ることはできますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使うことで動画を作成できます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: コンピュータのスペックがあまり高くないのですが、Webcam Motion Captureを使うことはできますか? A: はい出来ます。Webcam Motion Cap

      Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング
    • Node.jsによるWebアプリケーション作成入門

      [WIP]新人研修に向けて作成中です

        Node.jsによるWebアプリケーション作成入門
      • Androidで拡張機能が使える「Kiwi Browser」、開発を終了/拡張機能を動かすためのソースコードはCanary版「Microsoft Edge」へ統合

          Androidで拡張機能が使える「Kiwi Browser」、開発を終了/拡張機能を動かすためのソースコードはCanary版「Microsoft Edge」へ統合
        • Architecture Overview of Fuchsia OS - Speaker Deck

          Transcript Architecture Overview of Fuchsia OS Kernel/VM探検隊online part1 2020/06/06 @kurun_pan @kurun_pan Software Engineer @Sony ♪ This LT and contents are a personal activity (a hobby) ! ♪ Kurun / くるん About me Agenda n 本日、Fuchsiaを話すことにした背景 n Fuchsiaとは n Fuchsiaアーキテクチャ概要 n Kernel (Zircon) 概要 n 時間が余れば (多分余らない) 、その他 'VDITJBʹ͍ͭͯ͸ɺ͋͘·Ͱ΋ૉਓͰ͢ɻ ͦͷͨΊɺؒҧͬͨ಺༰ؚ͕·Ε͍ͯΔ͔΋͠Ε·ͤΜɻ 「FuchsiaでFlutterアプリを動かす︕」 ※GW休み中の

            Architecture Overview of Fuchsia OS - Speaker Deck
          • 【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる

            【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる:Rustで始めるWebアプリケーション(1)(1/2 ページ) RustでWebアプリケーションを開発する際に基礎となる要素技術からRustの応用まで、Rustに関するあれこれを解説する本連載。第1回ではRustを使ったWebアプリケーション開発におけるデータベースと自動テストの位置付けとコード例を紹介する。 paizaでWebエンジニアをやっています藤田と申します。今回の連載では、RustでWebアプリケーションを開発する上での基礎となり得る要素技術やRustの応用にフォーカスを当てて簡潔に紹介します。 Rustを採用するモチベーションやRustの有益な言語機能について知りたい方は、前回の連載(全3回)にて端的に要約しているのでご参照ください。 今回のプロジェクトもGitHub

              【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる
            • 業務でDocker Composeを使うことになった人のためのマニュアル。

              いろんな会社でdockerが使われてきている昨今、なんとなく使ってる人も多いかと思います。 そこで、自分が業務などで利用しているコマンドや説明を書こうと思います。 私のレベルは本番ではdockerを使ってサーバーを立ててる民ではないので、そこまで詳しくないことをご了承ください。 前提 dockerほんのちょっとだけ分かる Docker Desktopをすでに入れている状態 ローカルで開発している環境をごにょごにょしたい向け 前提認識 コンテナとイメージの違いを理解してないとこのあとの話は把握しにくいかもしれません。 イメージはビルドされたもの(もしくはスナップショット)で、コンテナはイメージを動かしているインスタンスと考えると良いでしょう。 イメージが消えない限りはコンテナを作るのは速いことを覚えておくと良いでしょう。 docker-composeって何よ docker-composeは複

                業務でDocker Composeを使うことになった人のためのマニュアル。
              • MeiliSearchを使ってみる

                MeiliSearchを最近知ったので、使い勝手などを検証するメモです。 環境 OS: Ubuntu 20.04 MeiliSearch: 0.22.0 MeiliSearchとは? meilisearch/MeiliSearch: Powerful, fast, and an easy to use search engine Rustで実装された全文検索エンジン、という認識。 メイリサーチ という読み方でいいのかな? 各プログラミング言語向けのライブラリが公式で提供されていたりしてすごい。 meilisearch/meilisearch-rails: MeiliSearch integration for Ruby on Rails meilisearch/meilisearch-ruby: Ruby SDK for the MeiliSearch API meilisearch/me

                  MeiliSearchを使ってみる
                • Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択 | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択 人気の React フレームワークである Next.js は、開発者がモダンな Web アプリケーションを構築する方法を変えました。Next.js は、Static Site Generation (SSG) や Server Side Rendering (SSR) といった強力な機能を提供し、アプリケーションのパフォーマンスとユーザー体験を最適化します。本記事では、SSG と SSR の主な違い、利点、いつどちらかを選択するか、それぞれのアプローチで AWS Amplify を使ってデプロイする方法を説明します。Amplify は、フロントエンドの Web やモバイル開発者が AWS 上でフルスタックのアプリケーションを簡単に

                    Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択 | Amazon Web Services
                  • Azure Cosmos DB の組み込みJupyter Notebook機能に関する脆弱性について

                    26日(日本だと27日)に「MSのクラウドのデータベースに脆弱性 数千社に通知」みたいなタイトルのニュース記事がロイターからありました。情報不足で正確性にかけるタイトルですが。 より細かい詳細はそのうちでるかも知れませんが現状はこちらを参照。 Update on the vulnerability in the Azure Cosmos DB Jupyter Notebook Feature – Microsoft Security Response Center(MicrosoftのSecurity Response Centerの記事) ChaosDB: How we hacked thousands of Azure customers’ databases | Wiz Blog (脆弱性発見者の記事) 脆弱性の概要 Cosmos DB組み込みのJupyter Notebook機能を

                      Azure Cosmos DB の組み込みJupyter Notebook機能に関する脆弱性について
                    • A5:SQL Mk-2に回帰した話 | フューチャー技術ブログ

                      はじめにTIG/DXチームの宮崎将太です。 みなさま、ER図を作成するとき、どんなツールを使っていますか? タイトル通りの出オチですが、数度の輪廻転生を経て私はA5:SQL Mk-2(以下A5M2)を使用しています。ツールをお勧めする記事は多数ありますが、意外と現場のリアルな事情を踏まえた投稿は見当たらなかったので、経験を踏まえてER図作成ツールの比較検討していきたいと思います。 What’s A5M2真面目な比較検討は後述しますが、文脈の都合上最低限度の情報としてA5M2が何者か記載しておきます。 無料のER図作成ツール兼SQLクライアント https://a5m2.mmatsubara.com/ 古くは2007年から開発が続けられており、ER図作成ツールとしては超古参。 内部的には1997年から脈々と開発が続けられています。 最近(2022/1/23)も大幅なUpdateが加えられまし

                        A5:SQL Mk-2に回帰した話 | フューチャー技術ブログ
                      • CDK Pipelines を導入した複数人開発のススメ - Qiita

                        みなさん、こんにちは。horsewinです。 AWS CDK Advent Calendar 2021 9日目の記事となります。 CDKのCI/CD化を手助けしてくれるConstructの1つである、CDK Pipelines(@aws-cdk/pipelines module)に触れていきます。 複数人でCDKを利用したCI/CDを導入する上でぜひ検討の1つにしてみてください。 今回触れること、触れないこと 本記事では次の内容について触れていきます。 CDK開発にCI/CDを組み込むモチベーション CDK Pipelinesとはなにか CDK Pipelinesを利用する上でのTips 次の内容には触れません。ただしAWS公式のドキュメントやリンクをリファーはしますので適宜参考にしてください。 CDK Pipelinesの作成の流れ(ハンズオンなど) CDK/CFnで悩むリソース参照方式

                          CDK Pipelines を導入した複数人開発のススメ - Qiita
                        • VSCodeは理系にとって最高なノート - blog.tamaosa.com

                          この記事はQiita の記事を加筆修正したものです。 はじめに最近 Visual Studio Code で Markdown 環境を作ったのですが、markdown-preview-enhancedが思いのほか何でもできて、とくに理系のノートとして良さげに感じたのでメモします。 すでに良記事(こちらやこちらとか)がたくさん挙げられているので参考にしてください。 ノートに求めるものノートに求める要素を自分の経験を元に独断と偏見で挙げると、 数式が手軽に書ける図が手軽に書ける表が手軽に書けるグラフが手軽に書けるてな感じかと思います。とにかく手軽にサクッと書きたいですよね。 Visual Studio Code + markdown-preview-enhanced はこれらすべてを叶えてくれます。 markdown-preview-enhancedmarkdown-preview-enhan

                            VSCodeは理系にとって最高なノート - blog.tamaosa.com
                          • Windows 開発キット 2023を買ってみた | DevelopersIO

                            しばたです。 先週発売されたWindows 開発キット 2023を購入したので各種開発ツールのArm対応状況をしらべてみました。 Windows 開発キット 2023 とは? Windows 開発キット 2023 (旧称 Project Volterra)はArm版Windowsアプリケーションの開発のためのPCです。 「開発キット」の名を冠してますがシンプルにArm CPUを積んだWindows 11デバイスであり、発売までの経緯についてはITmediaのこちらの記事が参考になるでしょう。 発売当初に日本国内での価格設定を間違うトラブルもありましたが、適正価格に戻った瞬間に購入したところ無事週末に届きました。 *1 デバイス周りの話はおそらく日本で一番Windows on Armと向き合っているであろうしばやん先生のブログが詳しいのでそちらをご覧ください。 本記事では主に私が使う開発ツー

                              Windows 開発キット 2023を買ってみた | DevelopersIO
                            • GASを使ったWebスクレイピング

                              2024年3月24日GASgetContentText,Parser,UrlFetchApp,UrlFetchApp.fetch,スクレイピング Google Apps Script(GAS) を使ってWebページの情報をスクレイピングを行う方法をご紹介します。 WebスクレイピングのGASサンプルコード 下記は厚生労働省のホームページから、最新記事を抽出する処理を行うコードです。 ※実行にはParserライブラリのインストールが必要です。「Parserライブラリのインストール」で詳細を確認してください。 function myFunction() { let response = UrlFetchApp.fetch("https://www.mhlw.go.jp/index.html"); let text = response.getContentText("utf-8"); /

                                GASを使ったWebスクレイピング
                              • チームに知見が残るEKSクラスタバージョンアップ運用

                                LAPRAS株式会社でSREをしております yktakaha4 と申します 🐧 今回は、仕事のひとつとして1年くらい取り組んでいたEKSクラスタのバージョンアップの運用改善について一息つけたので、振り返りを兼ねて備忘録を遺したいと思います ✍ 先にお断りしておくと、この記事で話すのは 運用ノウハウが{ほぼ無い,失われてしまった}EKSクラスタに対して、手順改善やリファクタリングを通じて継続的なバージョンアップ運用を再開する方法 というあまり胸を張れない内容です ネットの記事やカンファレンスを見ていると、大規模環境や高トラフィック下における取り組みや、初期構築の段階で充分な運用設計を済ませている素晴らしい事例などが目に留まります 一方で、過去に選定したk8sを破棄して元の技術スタックに戻す意思決定をしたプロジェクトについて見かけることもあります 各社においても様々なコンテキストがあるものと

                                  チームに知見が残るEKSクラスタバージョンアップ運用
                                • Steampipe で実現する select * from cloud; の世界 - Qiita

                                  Steampipe とは 標準 SQL を使用して、対応するクラウドサービス (AWS, Azure Google Cloud, and more!) にクエリを実行できるオープンソース の CLI ツールです。マルチクラウドのガバナンスプラットフォームを提供する Turbot (Turbot HQ, Inc.) が中心となって開発しています。 類似するサービスに IaSQL などがあります。IaSQL は SQL でインフラ構成を管理する、つまりリソースの作成や維持も目的としています。 対して Steampipe は API やサービスからデータを調査、評価し、洞察を得るという参照に特化しています。また単に CLI ツールであるため、ローカルや AWS CloudShell などの環境にインストールし、認証情報を与えるだけで利用できます。ユーザー自身で別途データベースを用意する必要もあり

                                    Steampipe で実現する select * from cloud; の世界 - Qiita
                                  • Data Lineage したい - satoshihirose.log

                                    条件 現職で管理している現行のデータパイプラインである Treasure Workflow(managed digdag on TD)+ Presto に適用できること ウェブでメタデータのドキュメントが公開でき、社内に共有できること Data Lineage 的なデータの依存関係がわかること dbt dbt は構築したプロジェクトとその内部のクエリを元にドキュメントを自動で生成してくれる。データの依存関係のDAGを可視化してくれるようで、良さそう。dbt docs serve というドキュメントサイトをホストする機能も提供しているが、現時点では本番稼働を想定していないものらしい。その代わりに dbt Cloud を使う、生成したドキュメントを S3 でホストするなどの方法を推奨している。 The dbt docs serve command is only intended for lo

                                      Data Lineage したい - satoshihirose.log
                                    • Helmfile: Supercharge your deployment pipeline

                                      https://k8sjp.connpass.com/event/175030/

                                        Helmfile: Supercharge your deployment pipeline
                                      • YAML におけるノルウェー問題(The Norway Problem) - てくなべ (tekunabe)

                                        いろいろな書き方ができる真偽値 たとえば Ansible の Playbook では、真偽値を指定する時に、true/false 、yes/no などいろいろな書き方ができてしまいます。 去年、Ansible のコミュニティでは、ドキュメント上どう統一するのがいいかの投票がありました。 ansbile のドキュメントにおけるにおける boolean は yes/no が遣われがちだったが、ansilbe-lint では true/false でないとエラーになる。どうしたもんでしょという issue。https://t.co/dcNl9R83sl— よこち (@akira6592) 2022年8月3日 github.com 現在 true/false への書き換えが進んでいます。yamllint のデフォルトでも true/false を正としています。 不都合 ただ統一感がなくて混乱する

                                          YAML におけるノルウェー問題(The Norway Problem) - てくなべ (tekunabe)
                                        • WSL2ネットワークを新機能でブリッジモードに変更する(IPv6も利用可)[ただし暫定] - Qiita

                                          WSL2はOSのアップデートサイクルとは別に、Windows StoreにてWindows Subsystem for Linux Previewが配布されています。ただし、今のところ小幅な改善がいくつか行われている程度で、逆にWindowsコマンドとの連携機能に少し障害※があるなど、それほどインストールの必要性を感じないパッケージという立ち位置な感じがします。ところが、そんなWSL Previewに新機能が隠されていることを発見した人がgithubにて情報を提供していました。 ※(2022.02.06追記)WSL Preview 0.51 で発生しているWindowsコマンドが実行できなくなる障害は、カレントディレクトリを/mnt/c以下のWindows管理下に移動してから実行すれば回避できるようです。 (2022.04.29追記)WSL Preview で発生していたWindowsコマ

                                            WSL2ネットワークを新機能でブリッジモードに変更する(IPv6も利用可)[ただし暫定] - Qiita
                                          • Chromeブラウザにトピック別検索履歴を表示する「Journeys」などの新機能

                                            米Googleは2月8日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」に今後追加する予定の幾つかの新機能を紹介した。 トピック別検索履歴表示「Journeys」 「Journeys」は、自分の検索履歴がトピック別にグループ化された状態で表示される新機能。まずはデスクトップ版の英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、トルコ語でロールアウトする。 Journeysが使えるようになると、検索バーに単語を入力して「Resume your research」をクリックするか、「Chrome History Journeys」ページを表示すると、過去(数日~数週間前)にアクセスした関連サイトのリストが表示される。リストの表示順は、ユーザーがそのサイトにどの程度アクセスしたかなどから推測した関連性の高さ順になっている。 プライバシーを重視するユーザーのために、Jour

                                              Chromeブラウザにトピック別検索履歴を表示する「Journeys」などの新機能
                                            • Webスクレイピングツール7選!ノーコード・無料で高機能なおすすめを紹介

                                              ノーコードでWebスクレイピングができる、「ビジュアルスクレイピングツール」について主として無料かつ高機能な7つのサービスをまとめました。基本的には無料で利用することができるサービスを主としてまとめています。 7つの中でも特におすすめなのが、最初にご紹介する下記4つのノーコードスクレイピングツールです。それぞれ以下のような特徴があります。 シンプル・かんたん・高速でAPI構築も可能なSimpleScraper無料で自動スケジュールによるスクレイピング実行が可能なimport.io無料でスクレイピングし放題のWeb Scraperビジュアル操作で分かりやすく、ほとんどの機能が実行できるOctoparse以下、それぞれ順番にご紹介したあと、残る3つのスクレイピングツール+おまけを解説していきます。 目次:

                                                Webスクレイピングツール7選!ノーコード・無料で高機能なおすすめを紹介
                                              • ワンライン整理法が便利だよ、という話|MAEDA Takahiro

                                                iPhoneアプリの並べ方、人によってそれぞれこだわりがあると思うが、自分はもう10年くらい「ワンライン整理法」でやっている。自分がオリジネーターではなくて、何かのネット記事で読んだのがきっかけである。 10年使ってみて「やっぱりこれがファイナルアンサーだな」(この言い回しもいずれ通用しなくなる)と思う機会すらないほど当たり前に使っているのだが、今まで他人のホーム画面でこれを採用している人を見たことがない。メジャーではないにしても一つの流派としては確立されているのかと思ったら、「アプリの並べ方」みたいなネット記事にも全然この方法が出てこない。 なので、「ワンライン整理法」を後世に伝えるべく、ここに書いておこうと思う。本当に便利なので、ちょっと試してみてほしい。 やり方はめちゃくちゃ単純。 1 横1列のアプリの並びを1つの「ジャンル」として考える。 2 列の左端にそのジャンルのアプリを集めた

                                                  ワンライン整理法が便利だよ、という話|MAEDA Takahiro
                                                • Google スプレッドシートでスクレイピングする方法

                                                  それぞれ具体的に、見てみましょう。 STEP.1: Google スプレッドシートを開く まず Google Drive を開いてください。 次に左上にある「新規」をクリックし、 Google スプレッドシートを開きましょう。下図のようになれば、成功です。 STEP.2: Web サイトから抽出したい情報の XPATH を取得する 情報を抽出したい Web サイトを開きます。今回は キカガクのブログサイト から情報を抽出しましょう。 Web サイト上で右クリックして「検証」を押してください。 すると、下図のように検証パネルが出てきます。 今回はキャリア形成を支援する転職サポートを開始! という言葉を抽出しましょう。 そのために、キャリア形成を支援する転職サポートを開始! の XPATH を取得する必要があります。 XPATH とは、Web ページの様々な要素を表す住所のようなものです。XP

                                                  • Macにまず入れたい!作業効率アップにおすすめの無料アプリ&Tipsまとめ|ロピログ

                                                    20歳の頃に初めてMacに触れてから早10年。現在はM1 Pro MacBook Pro 14インチをメインPCとして愛用しています。 今では、毎日のテレワークはもちろん、ブログ、写真編集と公私ともにMacに依存しているわけですが、そんなMacをより快適に使うためには、便利なアプリやソフトが必要不可欠。 というわけで今回は、Macを愛してやまない僕が愛用している常駐アプリ、便利技を厳選して15個紹介したいと思います。 無料かつ万人に勧められるアプリを厳選したので、Mac初心者の方もぜひ取り入れてみてください! Macの作業効率化におすすめのTips5選1.ペーストしてスタイルを合わせるまずは、Macに標準装備されている「ペーストしてスタイルを合わせる」というショートカット。 Macのコピペって、基本的にコピー元のスタイル(フォントサイズ、色など)をそのまま反映させてしまうんですよね。 なの

                                                      Macにまず入れたい!作業効率アップにおすすめの無料アプリ&Tipsまとめ|ロピログ
                                                    • WindowsのDBツール「A5:SQL Mk-2」5つの便利機能 - Qiita

                                                      A5:SQL Mk-2(A5M2)の概要 DB参照、更新用のソフトで、僕が愛用しておすすめしているのは「A5:SQL Mk-2」です。 https://a5m2.mmatsubara.com/ 読みは「エーファイブ・エスキューエル・マークツー」で、A5M2「エー・ゴ・エム・ツー」と呼んでいます。 公式にも「高機能かつ軽量な汎用SQL開発ツール / ER図ツール / フリーソフト」と書かれておりますが、まさにその通り。 ちょこっとした作業を行うにはもってこいのソフトです。 DBツールは、重いソフトが多くて起動にストレスがかかるのも多い中、A5M2ではそのストレスはほぼありませんね。 で、このソフトで非常に有用で便利な機能が5つあります。 テーブルからSQLを生成 INSERT文/UPDATE文の出力 テーブル定義書出力 複数のSELECT結果のExcel出力 SQLの比較実行 下記で1つずつ

                                                        WindowsのDBツール「A5:SQL Mk-2」5つの便利機能 - Qiita
                                                      • ポータブルなCI/CD Daggerを試してみる - What is it, naokirin?

                                                        基本的に継続的な開発を行っていく上で、CI/CDは避けて通れなくなっています。CI/CDといえば、これまでも様々なツールやサービスがありました。 クラウドの発展やインフラ環境の変化などもあり、個々の特性を生かした機能やサポートなどを持つツールやサービスが生まれてきています。 OSSで基本的に自身で環境を構築する汎用ツール:Jenkinsなど CI/CD専用のSaaS:Circle CI、Travis CI、AWS Codeシリーズ、Google Cloud DevOps、GitHub Actionsなど クラウドやKubernetes環境向けのCD:Spinnakerなど アプリケーション実行環境とCDがセットになったPaaS:GAE、AWS Beanstalkなど 一方、この各ツールやサービス間で移行することになると、複雑になりがちな設定の書き換えや、特定ツールのサポートやプラグインに乗

                                                          ポータブルなCI/CD Daggerを試してみる - What is it, naokirin?
                                                        • XAMPPセキュリティの設定~データーベース(phpAdmin)編~ - プロエンジニア

                                                          「XAMPP」をインストールした後の必要最低限のセキュリティ設定について解説します。XAMPPを起動する前に、データーベースのパスワードを設定してみましょう。XAMPPのインストール方法については、関連記事をご参考下さい。 関連記事:XAMPPをインストールしてみよう! 関連リンク:XAMPP公式サイト[https://www.apachefriends.org/jp/index.html] 1. XAMPPを使う前に 前回のコラム「XAMPPをインストールしてみよう!」では、Windows 10(64bit OS)に「XAMPP 7.1.9 (PHP 7.1.9)」をインストールしました。今までの「XAMPP」と比較して大きく異なる点があります。2015年7月23日のアップデート(v5.6.11)で、データーベースが「Mysql」から「MariaDB」に変更された事と「XAMPP」セキュ

                                                            XAMPPセキュリティの設定~データーベース(phpAdmin)編~ - プロエンジニア
                                                          • アプリケーションをゆるやかに「つなぐ」Amazon SQSの特徴と魅力|コラム|クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本

                                                            2020.08.26| Writer:NTT東日本アベ アプリケーションをゆるやかに「つなぐ」Amazon SQSの特徴と魅力 導入前に知っておきたいAWSの主要サービスについての基礎がわかる無料のお役立ち資料はこちらからダウンロードできます。 分散アプリケーションでは、個々のサービスが複雑に絡み合っています。それゆえ、1つのサービスに問題が発生すると他サービスにも影響が出てしまうということが少なくありません。Amazon SQSはサービス間をゆるやかに「つなぐ」ことで影響範囲を限定し、開発コストの大幅な削減が期待できるサービスです。 今回は、Amazon SQSの特徴と基本的な仕組み、活用方法などをご紹介します。 Amazon SQSとは Amazon SQS(Simple Queue Service)は、AWSが提供する「サーバーレスでキューイングを実現できる」サービスです。Amazo

                                                              アプリケーションをゆるやかに「つなぐ」Amazon SQSの特徴と魅力|コラム|クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
                                                            • 退屈な監視はPrometheusにやらせよう――アプリケーションエンジニアのためのcustom metrics入門 - LIFULL Creators Blog

                                                              エンジニアの島です。AI戦略室でバックエンドシステムの開発をしています。 本記事ではPrometheusを利用して、独自のメトリクスを計測することで監視を効率よく行えることを紹介します。 背景 チームで作っているもの 社内共通基盤の活用 効果的な監視で得られるもの 問題の予兆に気付けるようになる 問題の原因特定につながる 時系列での傾向を把握できる Prometheusとは 思想 メトリクスの公開 custom metricsを追加しよう Prometheusで監視しよう custom metricsで計測すると嬉しいもの 外部IOに関して 内部状態に関して 外部起因ではないアプリケーションのエラーの数 有効データのうち、モデルが値を返せている割合 機械学習モデルのスコア(histogramを利用) そのほか 終わりに 最後に宣伝 背景 チームで作っているもの LIFULLのAIチームでは

                                                              • EndouMadoka/AITuberStudio · Hugging Face

                                                                AITuber Studio AITuber Studioは、AIを活用したバーチャルYouTuber(VTuber)の制作と配信を支援するアプリケーションです。 主な機能 リアルタイムの音声認識と応答生成 複数のAIモデル(GPT-3.5、GPT-4、Claude、Llama2など)をサポート Live2Dモデルを使用したキャラクターの表示と制御 テキスト読み上げ(TTS)機能 YouTubeライブチャットとの連携 小説モードとゲームモードの搭載 セットアップ 必要なPythonパッケージをインストールします: pip install -r requirements.txt 必要なモデルファイルをダウンロードし、model_assetsフォルダに配置します。 promptフォルダ内のai.txtとai-first.txtファイルを編集して、AIの性格や初期メッセージをカスタマイズします。

                                                                  EndouMadoka/AITuberStudio · Hugging Face
                                                                • 「モバイルPASMO」と「モバイルSuica」の両方を利用できる機種を知りたい。 | モバイルPASMOサポート

                                                                  ご利用のスマートフォンの機種によっては「モバイルPASMO」と「モバイルSuica」どちらか一方、または両方を設定することができます。 機種により以下の3タイプに分類されます。 TYPE① モバイルPASMO・モバイルSuica両方1枚ずつ発行可能 TYPE② モバイルPASMO・モバイルSuicaどちらか1枚のみ発行可能 TYPE③ モバイルSuicaのみ対応(モバイルPASMOサービス対象外) TYPE①でモバイルPASMO/モバイルSuicaを一つの端末で利用する場合には、かざした際に優先的に使われるメインカードの設定が必要です。 ※ メインカードの詳細はこちらをご確認ください。 TYPE②に該当する機種をご利用の場合は、すでにスマートフォンに設定されているモバイルSuica、または、モバイルPASMOを退会した後に改めて、ご利用されるサービスを設定してください。 TYPE①、②、③

                                                                  • GCP IAM ロールの持つ権限を比較するテク - ぽ靴な缶

                                                                    メンバーやサービスアカウントの権限を考える際に、ロールの持つ権限を比較したいことがしばしばある。そういう時は gcloud と diff を使うことで比較できるという素朴なテク。 ロールと権限 ロール(role)は roles/{roleName}, roles/{service}.{roleName} などで表され、許可されている操作を表す権限(permission)の集合である。 例えば BigQuery データ閲覧者 (roles/bigquery.dataViewer) は、以下の permission を持つ。 bigquery.datasets.get bigquery.datasets.getIamPolicy bigquery.models.export bigquery.models.getData bigquery.models.getMetadata bigquery

                                                                      GCP IAM ロールの持つ権限を比較するテク - ぽ靴な缶
                                                                    • ArgoCD の Config Management Plugin (CMP)を理解し、Plugin でマニフェストの変数置換を行う - kencharosの日記

                                                                      概要 前職の同僚がずっと、PullRequest ごとにプレビュー環境でアプリケーションをデプロイしたいと言っていた。 確かにそれができれば便利ではあるけど、たとえ k8s の力を借りても実現するまでの手順は多く、遠い夢かと思っていた。 でも ArgoCD で頑張ればその夢は近くなるかもしれない。 これは、ArgoCDの Config Management Plugin (CMP) と呼ばれる機能を使って、動的なマニフェスト生成を行い、さらにPullRequestごとの固有の情報をマニフェストに柔軟に埋め込むための仕組みを考えてみたという話。 想定読者 k8s にある程度詳しい ArgoCD にもある程度詳しい ArgoCD の ApplicationSet や Generator の機能を知っている、あるいは調べればわかる方 参考資料 GitブランチやPullRequestごとにプレビュ

                                                                        ArgoCD の Config Management Plugin (CMP)を理解し、Plugin でマニフェストの変数置換を行う - kencharosの日記
                                                                      • dify/README_JA.md at main · langgenius/dify

                                                                        Dify Cloud · セルフホスティング · ドキュメント · 企業のお問い合わせ(英語のみ) DifyはオープンソースのLLMアプリケーション開発プラットフォームです。直感的なインターフェイスには、AIワークフロー、RAGパイプライン、エージェント機能、モデル管理、観測機能などが組み合わさっており、プロトタイプから生産まで迅速に進めることができます。以下の機能が含まれます: 1. ワークフロー: 強力なAIワークフローをビジュアルキャンバス上で構築し、テストできます。すべての機能、および以下の機能を使用できます。 optimized_workflow_intro.mp4 2. 総合的なモデルサポート: 数百ものプロプライエタリ/オープンソースのLLMと、数十もの推論プロバイダーおよびセルフホスティングソリューションとのシームレスな統合を提供します。GPT、Mistral、Llama3

                                                                          dify/README_JA.md at main · langgenius/dify
                                                                        • 機械学習手法を用いる研究向け基盤 on Kubernetes ~開発編~ - tenzenの生存日誌

                                                                          はじめに システムの構成 クライアントコマンド authenticator K8s Custom Controller cks-operator imperator 仕組み まとめ はじめに この記事では大学院修了にともなって、これまで構築してきた Kubernetes (K8s) を用いた ML 基盤のうち、開発したソフトウェアを中心に紹介していきます。 6 年間の振り返りは こちらの記事 を、運用に関する紹介は こちらの記事(執筆中)を参照してください。 システムの構成 構築・運用していたシステム構成は以下の図のようになっており、ユーザは専用のクライアントコマンド経由で Web IDE や Jupyter を起動してデータの分析ができるようになっています。 アーキテクチャ クライアントコマンド 前述のクライアントコマンド(以下 cmd)の機能などについて軽く説明します。 cmd のソー

                                                                            機械学習手法を用いる研究向け基盤 on Kubernetes ~開発編~ - tenzenの生存日誌
                                                                          • WSL2でLongWriterを試してみる|noguchi-shoji

                                                                            24GBしかVRAMのない星飛雄馬のようなご家庭のPCでも動いちゃう おもいこんだら、なので、LongWriterを星飛雄馬のようなご家庭のPC「RTX 4090(24GB)」で試してみます。 使用するPCはドスパラさんの「GALLERIA UL9C-R49」。スペックは ・CPU: Intel® Core™ i9-13900HX Processor ・Mem: 64 GB ・GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4090 Laptop GPU(16GB) ・GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4090 (24GB) ・OS: Ubuntu22.04 on WSL2(Windows 11) です。 1. 準備環境構築python3 -m venv longwriter cd $_ source bin/activateパッケージのインストール。 pip ins

                                                                              WSL2でLongWriterを試してみる|noguchi-shoji
                                                                            • Kubernetes ネイティブなワークフローエンジン Argo Workflows のご紹介 - Uzabase for Engineers

                                                                              こんにちは。Product Team の竹原です。 先日、社内用の小さな Web アプリを追加開発する機会がありまして、その際に CI/CD パイプラインの作成も行いました。 CI/CD パイプライン構築のために Argo Workflows を使ってみたところ非常に感触がよかったので、感想などを記載しておこうと思います。 ※ 今回は概要の紹介程度となります。実際に作成したワークフローはまた次回ご紹介します。 Argo Workflows とは 公式のワークフローサンプル Argo Workflow ならではの便利さとか工夫とか 利用するツールや動作環境のバージョンをコントロールしやすい Kubernetes のサービス名で名前解決ができるので、E2E テストがやりやすい 並列処理をシンプルに書ける ステップをテンプレート化できる(Workflow Templates) Cluster W

                                                                                Kubernetes ネイティブなワークフローエンジン Argo Workflows のご紹介 - Uzabase for Engineers
                                                                              • BlenderのGeometryNodesで機械学習モデルを動かしてみた|Melville

                                                                                機械学習モデル(ニューラルネットワーク)は、たくさんの数値に対して値をかけたり、足したり、合計したり…といった操作をすることで問題を解きます。 そしてGeometryNodesは、(本来は3Dモデリングやモーショングラフィックスのための機能ですが、)たくさんの頂点(ジオメトリ)に対して値をかけたり、足したり、合計したり…といった操作が可能です。 ということは機械学習モデルをGeometryNodesで動かすこともできそうですよね。 実際、動かせました。 すみません!本来出力にSoftMaxをかけるべきところを、いれていませんでした! (出力の値は変わっていないのですが、可視化の印象がだいぶ変わります) 撮りなおしたので、最初の動画のことは忘れてこちらをご覧ください…!🙇 pic.twitter.com/fowj9Tm8lL — Melville (@MelvilleTw) Novembe

                                                                                  BlenderのGeometryNodesで機械学習モデルを動かしてみた|Melville
                                                                                • Meilisearchを使ってFlutter×Firestoreの全文検索を実現する

                                                                                  はじめに Firestore は非常に便利で高速な NoSQL データベースですが、一方で検索面があまり得意ではありません。where クエリで単一フィールドもしくは複合フィールド(発行クエリによる)での絞り込みや、文字検索では全文一致・前方一致・後方一致までは何とか実現できますが、SQL の LIKE 検索のような部分一致や、全文検索を Firestore 単体で実現できません。 Google Cloud の公式ドキュメントにも、全文検索についてはサードパーティツールを利用するよう明記されています。 Firestore では、ネイティブ インデックスの作成やドキュメント内のテキスト フィールドの検索をサポートしていません。さらに、コレクション全体をダウンロードして、クライアント側でフィールドを検索することは現実的ではありません。 https://cloud.google.com/fire

                                                                                    Meilisearchを使ってFlutter×Firestoreの全文検索を実現する

                                                                                  新着記事