並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 140件

新着順 人気順

*SOFTWAREの検索結果41 - 80 件 / 140件

  • Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang

    🙏 注意 🙏 この記事で紹介しているプラグインの仕様は2021年時点のものです。最新版とは仕様が異なる場合があります。 どうも!Yangと申します。 Feedforceという事業会社で、データフィード管理SaaSのプロダクトデザイナーをやっています。 この記事は「Figmaアドベントカレンダー」13日目の記事です🎄 昨日の投稿は@aizawa213さんの「Figmaプロトタイプ入門」でした🥂 最近、苦手なグラフィックデザインの練習も兼ねてFigmaでちょっとしたグラフィック制作をはじめてみました。 今回はその制作過程で使用しているプラグインやFigma自体の機能を、具体例とともに紹介させていただこうと思います。 他の方が技術的かつとても有益な記事を書かれている中、勢いで書き上げた拙い文章かつn番煎じな内容で大変恐縮ですが、少しでも誰かの役にたてば幸いです・・・。 実際の制作物このレ

      Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang
    • 巨大テキストファイルをsortコマンドでソートしてみる

      巨大なテキストファイルをソートする問題について、sortコマンドの挙動を中心にAmazon EC2インスタンス上で検証を行いました。その結果を記事にまとめたものです。 お題の説明 先日のTwitterでこんな話題がありました。論旨としては、非常に大きくメインメモリに収まらないサイズのテキストファイルをソートしたい場合にどうすればよいか、というものです。 解法はさまざまなものがありえると思いますが、この記事ではsortコマンドによるソートを試してみました。 一般論としての解法 stackoverflowなどを軽く眺める限りだと「普通のsortコマンドが最良ではないか」「GNUのsortは入力が大きい場合は外部ソートをしてくれる」などの回答が見つかります。 https://unix.stackexchange.com/questions/120096/how-to-sort-big-files

        巨大テキストファイルをsortコマンドでソートしてみる
      • terraform importしてplan差分がない=環境が再現できているといつから錯覚していた? - Qiita

        はじめに 先日、Terraform v1.5.0がリリースされました v1.5の目玉はなんと言っても import ブロックと terraform plan -generate-config-out によるtfファイルの生成ですよね〜。これで既存のリソースもimportし放題だと巷で話題です。 ところで、Terraformの特徴として、「インフラをコード化することで環境が再現できる」などと一般的に謳われています。また、Terraformには「既存リソースをimportする機能」があります。別にそれぞれ単独では間違ってはないのですが、これらを組み合わせて、「既存リソースをimportしてplan差分が出なければ元の環境を再現できる」と言えるのでしょうか? 残念ながら現実にはそうとも言い切れません。なんとなく経験上わかってる人もいるとは思いますが、意外と気づいてない人も多そうな気がしたので、ち

          terraform importしてplan差分がない=環境が再現できているといつから錯覚していた? - Qiita
        • 無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」は今夏正式リリース/正式リリースに先駆け、サンプルモデル3体をベータ版に追加。「VRoid Studio」での無償配布も開始

            無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」は今夏正式リリース/正式リリースに先駆け、サンプルモデル3体をベータ版に追加。「VRoid Studio」での無償配布も開始
          • ひさしぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだ - Write and Run

            これは KOBA789 日記 Advent Calendar 2021 - Adventar 14日目の記事です。 日記を書くには早すぎる時間なんだけれど、久しぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだら気持ちが高まりすぎてしまったので、書く。 データ指向アプリケーションデザインと私 「データ指向アプリケーションデザイン」(以下、本書)は "Designing Data-Intensive Applications" の和訳であり、2019年に発行された書籍です。 原著の方は2017年には発行されていたらしいのだけれど、恥ずかしながら当時は知りませんでした。和訳が出たということで話題になっていたのを見て知り、買って読みました。 初めて読んだときの衝撃といったらすごいものでした。学術的なバックグラウンドがほぼ皆無な私が趣味・業務内の試行錯誤のみから思索してぼんやりと仮説を立てていた

              ひさしぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだ - Write and Run
            • 名前解決サービスを自作する - Qiita

              はじめに 名前解決サービスって? 皆さんが今お使いのネットワーク(LAN)には、「example」という名前のPCは接続されているでしょうか? 臨時使用の仮想マシンを作る際に foo とか hoge の様な名前のマシンを構築することはあるかもしれませんが、普通はそんなコンピューター名にはしないと思います。また、/etc/hostsに「example」という名前に関する定義はあるでしょうか? たとえば、127.0.0.1 exampleと書かれていれば、ping exampleを実行すると、自マシンからのping結果が返ってくるはずです。 ここから先は、「example」という名のホストは存在せず、/etc/hostsにもそのような定義はなく、ping exampleを実行すると、ping: unknown host exampleという結果が表示される前提で話を進めます。 ホスト名からIP

                名前解決サービスを自作する - Qiita
              • Kubernetesにおける秘匿情報の扱い方を考える - inductor's blog

                はじめに KubernetesではWebアプリケーションから業務用のワークフロー(バッチ処理とか)に至るまで様々なアプリケーションを動かすことができるが、現実世界において苦労するポイントの1つは、ワークロードに秘匿情報を渡すための方法である。 例えば、アプリケーションの上でデータベースに接続するために必要なエンドポイントの情報やパスワードなどの認証情報は、アプリケーションのソースコードに直接書くことはご法度だし、コンテナ化する際に内包することも原則タブーである。また環境変数として注入する場合でも、その情報が物理ディスクに残ってしまう場合などを考え最新の注意を払う必要がある。 ここではKubernetes上のワークロードに秘匿情報をできるだけ安全にわたすための方法を運用者・開発者の目線で考える。 Kubernetesが持つ外部情報注入の仕組み Kubernetesの場合、アプリケーションに情

                  Kubernetesにおける秘匿情報の扱い方を考える - inductor's blog
                • Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する

                  はじめに ゲーム開発の旅を始める上で、開発者が最低限理解すべきコンピュータの基本的な仕組み、グラフィックスの原理、そしてスクリプティングの技術について、本記事では詳しく掘り下げていきます。 コンピュータの心臓部であるCPUとGPUの役割と相互作用から始め、これらがどのようにして3D空間のレンダリングやアプリケーションの実行に影響を与えるかを解説します。 Unityエンジンを用いたゲーム開発では、これらのハードウェアコンポーネントの理解が不可欠です。 続いて、ゲーム開発におけるグラフィックスの基礎を学びます。 ここでは、ビルトインレンダーパイプラインから、より高度なUniversal Render Pipeline (URP) やHigh Definition Render Pipeline (HDRP) まで、Unityで利用可能なレンダリングパイプラインの違いとその選択がプロジェクトに及

                    Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する
                  • リモート演奏を支えるのは、最新アプリじゃなくて20年前のオープン・ソース・ソフトウェア | 「Zoomじゃダメ!」音の遅延が致命的

                    「せーの!」ではじめる出だしの音から揃わない パンデミックを機に市民の必需品のひとつとなったZoom。仕事のミーティングやセールス、学校の授業はもちろん、ダンスやヨガ、料理のクラス、セラピーなどにもZoomが使われているのは周知の通りだ。以前は対面方式で行ってきたあらゆることが、パンデミックを機に、程度の差はあれ「Zoomでも可能だ」と認知されてきた。 一方で、「Zoomじゃ全然ダメだ」「代替にならない」という現実に直面したのが、ミュージシャンたちだ。 音が離れたところにいる人に届くまでには時間がかかる。それはインターネット上でも同じだ。Zoomはビデオ電話アプリの中でも比較的、音声の遅れがほとんどないと言われており、「会話をする程度であれば、特に支障はない」。しかし、リモートで誰かと一緒に歌ったり、演奏するとなると、話は別だと言う。

                      リモート演奏を支えるのは、最新アプリじゃなくて20年前のオープン・ソース・ソフトウェア | 「Zoomじゃダメ!」音の遅延が致命的
                    • VS CodeからCloudShellに接続!「AWS CloudShell plugin for VS Code」を試してみた | DevelopersIO

                      こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 re:Invent 2020 で発表されたマネジメントコンソールから利用できるシェル「AWS CloudShell」ですが、これをVS Codeから利用できる「AWS CloudShell plugin for VS Code」という拡張機能があります。 以前から気になっていたのですが、やっと試すことができたので設定方法などをまとめたいと思います。 前提条件 以下については既に対応済みであることを前提として記載しています。 AWS CLIをインストール済み Session Manager plugin をインストール済み IAMユーザを作成しており、IAMユーザのアクセスキーが発行済み AWS CLIのインストールと、Session Manager pluginのインストールについては以下の記事でも記載して

                        VS CodeからCloudShellに接続!「AWS CloudShell plugin for VS Code」を試してみた | DevelopersIO
                      • overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ

                        クラウド上でゲームを動かす場合、データ(ゲーム本体のデータ・セーブデータ)をどう管理するかは重要な課題のひとつだ。 そこで、自分が開発に携わっているOOParts のデータ管理を支える技術について紹介する。 ノベルゲームのセーブ事情 OOPartsで提供されているのは主にビジュアルノベルゲームで、セーブデータの形式や場所は実に多種多様である。 ゲーム本体と同じディレクトリにセーブデータを保存するゲームもあれば、ユーザーディレクトリ(マイドキュメント等)以下に保存するゲームもある。 とにかく様々な保存方式があるため複数メーカーのゲームを提供するとなると セーブデータの場所を機械的に特定できない。 唯一言えるのはほとんどのゲームはセーブデータをファイルに保存しているということぐらいだ。 ゲームタイトル毎に設定を持ち、「ゲームAのセーブデータは〇〇で、ゲームBのセーブデータは〇〇で…」とすれば不

                          overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ
                        • Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ

                          夏の自由研究ブログ連載2022 の10本目です。 はじめにTIG 岸下です。業務でGKE(Google Kubernetes Engine)を利用することがあるのですが、Kubernetesの挙動や仕組みなど如何せん理解が難しいです。 そこで今回は、自分の手でイチからKubernetesを構築することで勉強しようと思ったのが本記事のモチベーションです。 ちょうど自宅にRaspberry Piが3台あったのでRaspberry Piでクラスタを構築していこうと思います。基本的には以下の記事を参考に設定を行っていき、自分の理解を深めるために解説を挟みながら書いていこうと思います。 参考:RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす 今回Kubernetes構築するにあたって用意したもの Raspberry Pi3 M

                            Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ
                          • Microsoft Edgeがユーザーに無許可で他ブラウザの情報をインポートしている疑い

                            ブラウザエンジンをMicrosoft独自のEdgeHTMLからオープンソースプロジェクト・Chromiumベースに変更した新たな「Microsoft Edge」の配布がWindows Updateを通じて始まりました。しかし、インストールを行ったユーザーの中から、許可していないにもかかわらず、EdgeがFirefoxなど他のブラウザのデータをインポートしたという報告が上がってきています。 Are we going to get treated to spam popups advertising Edge and having it duplicate our data from Firefox without asking every time Microsoft decides to update it from now on? : Windows10 https://www.redd

                              Microsoft Edgeがユーザーに無許可で他ブラウザの情報をインポートしている疑い
                            • さようなら、謎の数値ズレ。dbtを活用してデータ品質管理をはじめよう

                              tl;drすべてのデータを高品質に保とうとしない。事業フェーズやプロダクト仕様、マネタイズ方法に応じて、品質を守るべきデータを明確に定義し、「品質が守られた箱の中の世界」を明確にする。データ品質維持の前提は、Single Source of Truth。SSOTなDWHを構築することとセットな取り組みであることが大切。データ品質管理のHowとしては、dbtがおすすめ。not_nullやrelationshipなどdbtがもつtest機能を活用し、データ品質監視を実現しよう。当然、dbtだけでは品質は守られない。Data Meshのような議論から運用体制を考えていく必要もある。聞こえのよい新しいものに踊らされる前に、着実に必要なデータ品質を守っていこうね。 こんにちは、こんばんは。Ubie Discoveryのsotaronです。データエンジニアをやったり、小倉唯さんのファンクラブ会員などを

                                さようなら、謎の数値ズレ。dbtを活用してデータ品質管理をはじめよう
                              • Tailscale SSHでSSHのキー管理から解放された世界線 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                面白そうなサービスを見つけたので紹介します。タイトル通り、Tailscaleというサービスを利用し、SSHのキー管理無しでSSH環境を構成・運用できます*1。 tailscale.com Tailscaleについて まず、Tailscaleについて簡単に紹介します。 TailscaleはマネージドのVPNサービスで、利用者がVPNサーバを構築することなく、リモートアクセスしたい端末にTailscaleをインストールし、Tailscaleを起動するだけでリモートアクセスを実現できます。 認証にMicroSoftやGitHubのSSOを利用可能です。 また、端末同士の通信は peer-to-peer 型となっており、Tailscaleのサーバを介さないため、高いスループットの実現が期待できます。 その他特徴は以下リンク等を参照ください。 tailscale.com Tailscale SSHに

                                  Tailscale SSHでSSHのキー管理から解放された世界線 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                • Tmux for mere mortals

                                  Tmux has liberated me from tiling window mangers. Not that I didn’t like those, but I occasionally have to work with macOS or default GNOME setups. And over the years I realised that I only need a terminal multiplexor to do terminal tiling for me, the rest of the windows are just fine to be full-screen in separate workspaces. So, I ended up doing 80% of my work in terminals with tmux. But, the pre

                                  • dbt (data build tool) を使ってデータをテストする - CUBE SUGAR CONTAINER

                                    ソフトウェアエンジニアリングの世界では、自動化されたテストを使ってコードの振る舞いを検証するのが当たり前になっている。 同じように、データエンジニアリングの世界でも、自動化されたテストを使ってデータの振る舞いを検証するのが望ましい。 データをテストするのに使える OSS のフレームワークも、いくつか存在する。 今回は、その中でも dbt (data build tool) を使ってデータをテストする方法について見ていく。 dbt 自体はデータのテストを主目的としたツールではないものの、テストに関する機能も備えている。 また、dbt には WebUI を備えたマネージドサービスとしての dbt Cloud と、CLI で操作するスタンドアロン版の dbt Core がある。 今回扱うのは後者の dbt Core になる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName:

                                      dbt (data build tool) を使ってデータをテストする - CUBE SUGAR CONTAINER
                                    • 完全無料の画像・イラスト生成AIメーカー「Ainova AI」【ログイン不要】|Ainova

                                      日本語対応の完全無料画像・イラスト生成AIメーカーの「Ainova AI」です。画像生成にはStable Diffusionが使われています。 作成したい画像やイラストのキーワードを入力するだけで、AIが自動的に高品質な画像を生成します。 当サービスは完全無料でログイン不要でご利用可能で、例えば以下のような画像の生成が可能です! ただし、無料提供を維持するために広告が表示されることがあります。サーバー運用やサービス維持には多くのコストがかかっているため、ご理解いただますと幸いです。 また、生成された画像はすべて商用利用が可能ですが、生成された画像が第三者の著作権、肖像権、またはその他の権利を侵害していないことを確認する責任は、ユーザー自身にあります。 生成された画像の公開、共有、または商業利用に関する責任を一切負いません。 また、違法なコンテンツの生成や利用は禁止されています。本サービスの

                                        完全無料の画像・イラスト生成AIメーカー「Ainova AI」【ログイン不要】|Ainova
                                      • デザインファイルを設計図としてみなし、使い捨てる向き合い方|Mamoru (Mao) Kijima

                                        初めにこんにちは。株式会社ナレッジワークで業務向けソフトウェアをデザインしているsadakoaと申します。先日、Figmaにバージョン管理機能(Branching)が追加されたニュースが話題になりましたね。 Branching is officially here. ✨ You can now iterate on new ideas while preserving the main file, giving you just the right amount of structure to support creative freedom. Available for Figma Orgs. https://t.co/kL8x7gJjUn pic.twitter.com/JzQNMTKsxD — Figma (@figmadesign) October 12, 2021 デザインファイ

                                          デザインファイルを設計図としてみなし、使い捨てる向き合い方|Mamoru (Mao) Kijima
                                        • Cloud Run に ko と skaffold を使ってデプロイまでやってみる | フューチャー技術ブログ

                                          はじめにこんにちは! TIG コアテクチームの川口です。本記事は、CNCF連載 の5回目の記事になります。 本記事では、CNCF の Knative を基盤として利用している Cloud Run と CNCF の各種ビルドツール ko, skaffold、Cloud Deploy を用いたうえで、アプリケーションのビルドからデプロイまでを行います。 扱う技術要素今回は、合計5つの技術要素を扱います。 全体感を掴むため、それぞれの技術とそれらの関連について図示します。 Cloud Run (Knative)Cloud Run は、Google Cloud におけるコンテナベースのサーバーレスコンピューティングサービスとしてよく知られているものかと思います。こちらは、基盤として Knative を採用しています。 この Knative は 2022年の3月に CNCF の Incupating

                                            Cloud Run に ko と skaffold を使ってデプロイまでやってみる | フューチャー技術ブログ
                                          • 1979年のOS『Version 7 UNIX』を使う – dyama's page

                                            Version 7 UNIXとは、DECのPDP-11で動いていたUNIXです。AT&Tベル研究所製の初期のUNIXシリーズの直系のバージョンで、1979年にリリースされました。 V7は現在、フリーソフトウェアとして公開されており、こちらからブートイメージを入手することができます。また、x86への移植活動もあり、VM用のディスクイメージが公開されていたりします。 古いUNIXを触ってみたくなったので、古いハードウェアをシミュレートしてくれるエミュレータ simh を導入して遊んでみることにしました。 下準備 まずは必要なものを揃えます。simh は、dpkg系のパッケージ管理システムを採用しているディストリビューション上で次のようにしてインストールします。 $ sudo aptitude install simh 次に、V7のイメージをダウンロードし、解凍しておきます。 $ mkdir /

                                            • ハムスター好きが描く野望への第一歩は、写真でひとことアプリケーションだった件

                                              心にグッとくる「ハムでひとこと」をもっと見たい!!!みなさんの自慢のハムちゃんをたくさん見たい!見てもらいたい!しかし、これを満たすにはTwitterだけじゃ物足りない!これが強大なモチベーションとなり、アプリケーションを作ることを決意しました。WEBアプリ開発初心者なのですが、愛するハムちゃんのため、ハムちゃんを愛する方のため、世界に🐹の癒しをお届けするためにがんばって開発したいとおもっています! このアプリが完成し、そして皆さんに使っていただければ、「自慢のかわいいハムちゃん写真」と「グッとくる一言」がセットになった「ハムでひとこと」を大量に楽しめるに違いない。。。そして皆さんと一緒に盛り上がれるに違いない!!そう信じています。 こんなアプリを開発します!(このアプリは無料で公開する予定です) 操作はとにかくシンプル!全く難しくありません。 ご存じ「写真で一言」は、端的にスパッと描写

                                                ハムスター好きが描く野望への第一歩は、写真でひとことアプリケーションだった件
                                              • tfmigrate + Atlantis でTerraformリファクタリング機能をCI/CDに組み込む - Qiita

                                                マイグレーションの履歴を記録することで、マイグレーションファイル名を省略して、単に tfmigrate plan や tfmigrate apply とするだけで、未適用のマイグレーションを適用することが可能になり、よりCI/CDで使いやすくなりました。また履歴モードが有効な場合、 tfmigrate list --status=unapplied で未適用のマイグレーションファイルを列挙することも可能です。 いまのところ storage の種類は s3 と local しか使えませんが、s3 以外のクラウドストレージに保存したい場合は、現状の回避策として local ストレージを使用して一旦ローカルファイルとして保存して、tfmigrate plan / apply の前後で履歴ファイルを自前で同期することは可能です。最新の状況は上記のREADMEを参照して下さい。 tfmigrate自

                                                  tfmigrate + Atlantis でTerraformリファクタリング機能をCI/CDに組み込む - Qiita
                                                • Airflowの処理の一部をdbtに移行しようとして断念した話 - Classi開発者ブログ

                                                  こんにちは、データプラットフォームチームでデータエンジニアをやっている滑川(@tomoyanamekawa)です。 以前紹介したデータ分析基盤であるソクラテスの改善のためにCloud Composer(Airflow)で行っている処理のdbtへの置き換えを検討しましたが、導入を見送りました。 調べてみてdbtに対するわかりみも深まったので、その供養のために検討内容を公開します。 同じように検討している方の参考になれば幸いです。 dbtとは DWH(Data Ware House)でのquery管理やデータの品質、データリネージの問題を解決してくれるツールです。 すでに先人たちがいろいろな記事を公開してくれているので、詳細は説明しませんがこちらの文がdbtをよく表しています。 ELTの「T」を担当するツール データの前処理における作業をELT(Extract、Load、Transform)と

                                                    Airflowの処理の一部をdbtに移行しようとして断念した話 - Classi開発者ブログ
                                                  • 一週間で構築できる! お手軽データウェアハウス

                                                    Legalscape (リーガルスケープ) アドベントカレンダー 2021 の 12/16 (木) のエントリです。 本日のエントリは、突貫工事的に一週間程度1で構築したデータウェアハウスについてお送りいたします。 データウェアハウス構築前夜 2021 年 6 月に予定をしている Legalscape 正式版リリースが刻々と迫り、みなが慌ただしく仕事をしている 5 月下旬、ビジネス上の様々な理由からユーザのアクティビティログを保持して分析・集計するデータ基盤、すなわちデータウェアハウスが必要になりました。 Legalscape ではそれまで、プロダクト上でのユーザの行動に伴って発生するアクティビティログはすべて (書籍の全文検索に用いているものと同じ) Elasticsearch クラスタにインデックスしていました。アクティビティログを利用する際は、このインデックスに対して Kibana

                                                      一週間で構築できる! お手軽データウェアハウス
                                                    • Linuxカーネルを学ぶ理由、システムを効率的に動かせるようになる

                                                      Linuxは現在、多くの分野で利用されている。その心臓部が「カーネル」だ。Linuxを使いこなすのに必要なカーネルの知識を解説する。 Linuxカーネルを学習する動機や意義は人によってさまざまでしょう。 しかし、自動車のエンジンやトランスミッションの仕組みを理解することで、より効率的な運転が可能になるように、OSの中核部品であるカーネルの動作を理解すれば、アプリケーションやシステム全体を効率的に稼働できるようになるといえます(図3上)。例えば、ある周辺機器を動かすのに必要なデバイスドライバにカーネル空間で動作するものとユーザー空間で動作するものの二つがあった場合、基本的には前者の方が処理は高速です。なぜ高速なのかという理屈を知っておけば、適切なデバイスドライバを選択できます。

                                                        Linuxカーネルを学ぶ理由、システムを効率的に動かせるようになる
                                                      • 100台くらいスケールする“Kubernetesもどき”を自作してみた!

                                                        この記事はFIXER Advent Calendar 2022 技術編 23日目の記事です こんにちは、毛利です。この記事では、最近趣味で自作し始めてしまったコンテナオーケストレーションシステム(+分散Key Value Store)の話をします。つまるところKubernetesのようなものを自作し始めた話です。 背景 要約:素のKubernetesは料金が高くなりそうだったので、趣味用に安く済むKubernetes環境が欲しかった。あと自作対象として興味がちょうどよかった。 みなさんは趣味用のサーバー等ありますでしょうか? 自分は学生時代からConoHa VPS(コンビニ支払いできるのが学生にやさしい)、最近はAzureも使っています。管理方法ですが、最初のころはサービスをホストに直置き、途中からdocker-composeを使うようになり、しばらくそれで管理していました。最近は業務でK

                                                          100台くらいスケールする“Kubernetesもどき”を自作してみた!
                                                        • 「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                          はじめまして!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 9月7日にBASE主催で「BASE Engineer 座談会 〜BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!〜」というイベントを実施したのですが、その中のLTパートで発表した「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」でお話しきれなかった部分があったので、そこも含めてお話した内容を記事にまとめなおしました! 当日ご参加いただいてLTを聞かれた方も、そうでない方も、ぜひご覧ください! 「Changelog」と「エンジニアキャリア」がどう繋がるのか 早速この記事でお伝えしたいことから書いてしまうのですが、 Changelogは最新機能だけでなく、未来のビジョンも含めたプロダクトの情報の宝庫で、それらをうまく使えばエンジニアキャリアづくりに活かせる! ということを記事を読んでいただい

                                                            「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                          • Rocky Linux の現状把握(2022年12月版) ‣ Pocketstudio.Net

                                                            Rocky Linux リリース状況 本投稿は、さくらインターネットアドベントカレンダー2022の4日目の投稿です。5日目は@naominix@github さんの記事です、楽しみですね。 さて、私からは先日オープンソースカンファレンス2022/Onlineで発表した「忙しい人のための Rocky Linux 入門」を、現状にあわせてご紹介します。 Rocky Linux とは? Rocky Linux(ロッキーリナックス)は CentOS Linux の後継を目指す Linux ディストリビューションの1つです。公式サイト https://rockylinux.org の説明では「Rocky Linux is an open-source enterprise operating system designated to be 100% bug-for-bug compatible wi

                                                            • Steam Deckを持ってその故郷シアトルまで行ってみた!開発者から聞くそのこだわり

                                                              Valveから送られてきたSteam Deckを海外出張に持参した私はこのマシンを大いに気に入った。何よりも想像していたよりも軽い筐体は、PCゲームを持ち歩くという10年前なら信じられないことを実現しているのだ。エルゴノミクスに基づいたきっちりと手に馴染むそのマシン。各種ボタンへのアクセスやI/Oの合理的配置。スペックに見合った発熱はあるが、排熱された空気が手にあたることはない。待機時間の電力消費も思った以上に少ない。それでいてスリープ状態から1、2秒で復帰する。新しい操作方法や慣れないボタン配置に戸惑ったりすることはあるが、ここまでの完成度は正直言って予想外だ。 実際に機内でSteam Deckで遊んだ様子。思った以上に普通に遊べる。 今回、この日本仕様のSteam Deckを持って、その故郷であるシアトルを訪れた。正確にはシアトルからワシントン湖の対岸にある経済都市ベルビューに、世界で

                                                                Steam Deckを持ってその故郷シアトルまで行ってみた!開発者から聞くそのこだわり
                                                              • Conftest で CI 時に Rego で記述したテストを行う - @amsy810's Blog

                                                                Conftest で CI 時に Rego を用いたテストを行う こんにちは。青山(@amsy810)です。 実は少しだけ PLAID さんでお手伝いをしており、CI に Conftest を組み込んで Kubernetes マニフェストのポリシーチェックを行うようにしたので、その時の備忘録を書いておきます。 PLAID さんでも GKE を基盤として選定して開発しています。 Conftest とは? Conftest は Rego 言語で記述したポリシーを用いて、JSON や YAML などがポリシーに合致しているかをチェックする OSS です。 今回は Kubernetes のマニフェストがポリシーに合致しているかどうかを判別するために利用します。 例えば下記の例では、Deployment や StatefulSet などの Workloads リソースの Selector や起動して

                                                                  Conftest で CI 時に Rego で記述したテストを行う - @amsy810's Blog
                                                                • Terraformのstate操作をgitにコミットしたくてtfmigrateというツールを書いた - Qiita

                                                                  はじめに Terraform職人のみなさんは無限に「ぼくのかんがえたさいきょうのディレクトリ構成」についてメリデメを議論していますが、未だに銀の弾丸のようなベストプラクティスは見つかっていないようです。なぜでしょう? それは最適解がサービスの規模、組織の構造、メンバーのスキルなどいろいろな変数に依存しているからです。さらに悩ましいことに、これらの要因は固定ではなく変化するので、ある時点での最適解が時間の経過とともに現状にうまくマッチしなくなり、いわゆる技術的負債になったりします。つらい。 個人的な解釈では、組織の成熟度に合わせてモジュールを細かく切っていく方向に徐々に向かっていくというような傾向があるようには思いますが、組織のフェーズによってうつりかわるものなので、唯一の最適解というものはそもそも存在しないのです。そんなこんなで、最近の私の関心事は、理想と現実がずれてきたときに、どうやった

                                                                    Terraformのstate操作をgitにコミットしたくてtfmigrateというツールを書いた - Qiita
                                                                  • Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング

                                                                    よくある質問 アプリに関する質問: Q: Webcam Motion Captureを使ってYouTubeで生配信は出来ますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使ってYouTubeや他の動画サイトでライブ配信をすることができます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: Webcam Motion Captureを使って3Dアバターを使ったオリジナルの動画を作ることはできますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使うことで動画を作成できます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: コンピュータのスペックがあまり高くないのですが、Webcam Motion Captureを使うことはできますか? A: はい出来ます。Webcam Motion Cap

                                                                      Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング
                                                                    • Node.jsによるWebアプリケーション作成入門

                                                                      [WIP]新人研修に向けて作成中です

                                                                        Node.jsによるWebアプリケーション作成入門
                                                                      • 個人開発で使う GKE|yusuke-suzuki

                                                                        私が個人で開発・運用している Qoodish という Web サービスは、主要なコンポーネントを Google Kubernetes Engine (GKE) 上にホスティングしています。 大規模なサービスを展開するために使われるイメージが強い Kubernetes (k8s) ですが、個人開発で作るような小規模なサービスでも様々なメリットがあります。 参考: Kubernetes は辛いのか? 運用コストの削減 開発も運用も基本的に一人で行う個人開発においては、いかに運用コストを下げてアプリケーションの開発やサービスの設計に時間を割いていくかというのは重視されるポイントだと思います。 k8s を使うことで、必然的に Infrastructure as Code が実現され、アプリケーションをコンテナ上でステートレスに運用するということが可能になります。 k8s 導入以前は VM の状態管

                                                                          個人開発で使う GKE|yusuke-suzuki
                                                                        • Architecture Overview of Fuchsia OS - Speaker Deck

                                                                          Transcript Architecture Overview of Fuchsia OS Kernel/VM探検隊online part1 2020/06/06 @kurun_pan @kurun_pan Software Engineer @Sony ♪ This LT and contents are a personal activity (a hobby) ! ♪ Kurun / くるん About me Agenda n 本日、Fuchsiaを話すことにした背景 n Fuchsiaとは n Fuchsiaアーキテクチャ概要 n Kernel (Zircon) 概要 n 時間が余れば (多分余らない) 、その他 'VDITJBʹ͍ͭͯ͸ɺ͋͘·Ͱ΋ૉਓͰ͢ɻ ͦͷͨΊɺؒҧͬͨ಺༰ؚ͕·Ε͍ͯΔ͔΋͠Ε·ͤΜɻ 「FuchsiaでFlutterアプリを動かす︕」 ※GW休み中の

                                                                            Architecture Overview of Fuchsia OS - Speaker Deck
                                                                          • eBPF+USDTでphpをトレースしてみる、bpftaceとRbBCCでやる - ださろぐ@はてな

                                                                            最近プロダクション環境での諸々の調査に使いたいというモチベーションで BPF Performance Tools (Book) 読み進めつつ、提供されているbcc-toolsを試したりbpftraceでlibほげほげの関数パラメータを抜いたりしていた、のだがUSDTを使用したトレースはうまく動かせず悶々としていた。 正直USDTはパッケージ入れておけばいきなりproductionでさくっと使える、という感じでもなく当初の目的からはやや外れているのだが、機構があるのに動かせないというのはなんとももどかしいので、諸々試行錯誤してとりあえず動いた、というころまでの記録を残しておく。対象はphpで。 なぜphpなのかというと、プライベート的にもお仕事的にも馴染みがありワンチャン使える可能性もあるのでは・・という期待と、ツールを試す過程で標準パッケージのphpで $ tplist-bpfcc -l

                                                                              eBPF+USDTでphpをトレースしてみる、bpftaceとRbBCCでやる - ださろぐ@はてな
                                                                            • 【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる

                                                                              【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる:Rustで始めるWebアプリケーション(1)(1/2 ページ) RustでWebアプリケーションを開発する際に基礎となる要素技術からRustの応用まで、Rustに関するあれこれを解説する本連載。第1回ではRustを使ったWebアプリケーション開発におけるデータベースと自動テストの位置付けとコード例を紹介する。 paizaでWebエンジニアをやっています藤田と申します。今回の連載では、RustでWebアプリケーションを開発する上での基礎となり得る要素技術やRustの応用にフォーカスを当てて簡潔に紹介します。 Rustを採用するモチベーションやRustの有益な言語機能について知りたい方は、前回の連載(全3回)にて端的に要約しているのでご参照ください。 今回のプロジェクトもGitHub

                                                                                【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる
                                                                              • Sentencepiece の分割を MeCab っぽくする - Qiita

                                                                                Sentencepieceは公開から約6年経ち、月間のpipダウンロード数が1000万を超え、開発者として嬉しい限りです。ただ、Sentencepieceを使用する際にMeCabなどの形態素解析器を前処理に使うケースが散見されます。単語分割をしたいというニーズは理解できますが、作者としてはあまり満足していません。多言語処理が一般的になり、しかもSentencepieceは言語非依存のシステムであるにもかかわらず、なぜベタな日本語処理に依存するのでしょうか。このような使い方は、精度が向上するかもしれませんが、以下のようなデメリットもあります。 形態素解析が入力した空白と、元からある空白を区別できないため、分割されたデータから元の文を復元することができません。(可逆処理ではない)。 形態素解析システムに依存するため、メンテナンス性や可搬性が低下します。正しいバージョンの辞書を維持し、管理するこ

                                                                                  Sentencepiece の分割を MeCab っぽくする - Qiita
                                                                                • MeiliSearchを使ってみる

                                                                                  MeiliSearchを最近知ったので、使い勝手などを検証するメモです。 環境 OS: Ubuntu 20.04 MeiliSearch: 0.22.0 MeiliSearchとは? meilisearch/MeiliSearch: Powerful, fast, and an easy to use search engine Rustで実装された全文検索エンジン、という認識。 メイリサーチ という読み方でいいのかな? 各プログラミング言語向けのライブラリが公式で提供されていたりしてすごい。 meilisearch/meilisearch-rails: MeiliSearch integration for Ruby on Rails meilisearch/meilisearch-ruby: Ruby SDK for the MeiliSearch API meilisearch/me

                                                                                    MeiliSearchを使ってみる

                                                                                  新着記事