並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 123件

新着順 人気順

*SOFTWAREの検索結果41 - 80 件 / 123件

  • overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ

    クラウド上でゲームを動かす場合、データ(ゲーム本体のデータ・セーブデータ)をどう管理するかは重要な課題のひとつだ。 そこで、自分が開発に携わっているOOParts のデータ管理を支える技術について紹介する。 ノベルゲームのセーブ事情 OOPartsで提供されているのは主にビジュアルノベルゲームで、セーブデータの形式や場所は実に多種多様である。 ゲーム本体と同じディレクトリにセーブデータを保存するゲームもあれば、ユーザーディレクトリ(マイドキュメント等)以下に保存するゲームもある。 とにかく様々な保存方式があるため複数メーカーのゲームを提供するとなると セーブデータの場所を機械的に特定できない。 唯一言えるのはほとんどのゲームはセーブデータをファイルに保存しているということぐらいだ。 ゲームタイトル毎に設定を持ち、「ゲームAのセーブデータは〇〇で、ゲームBのセーブデータは〇〇で…」とすれば不

      overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ
    • Kubernetesのバージョンアップとの付き合い方 | IIJ Engineers Blog

      社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 Kubernetesは現在は4ヶ月に一回マイナーアップグレードリリースが実施されています。そして、基本的には最新の3つのマイナーリリースについてサポートが行われるポリシーとなっています(深刻なセキュリティフィックスは例外)。 https://kubernetes.io/ja/docs/setup/release/version-skew-policy/ ところが、DataDogのレポートによると古いバージョンのKubernetesを使い続けている組織が多いのだそうです。Kubernetesは後方互換性が高いレベルで保た

        Kubernetesのバージョンアップとの付き合い方 | IIJ Engineers Blog
      • サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ

        超楽にRubyで雑に書いたスクリプトをsystemdで管理したい! - 宇宙行きたい で systemd がユーザ権限で使えることを知る。 開発環境用では nohup と cron の @reboot を使っていました。こちらもお手軽なので紹介。 @reboot とは crontab(5) に @reboot があれば使えます。その名の通りリブート時に一回だけ実行。Ubuntu なら利用可能。 $ man 5 crontab (省略) Instead of the first five fields, one of eight special strings may appear: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annual

          サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ
        • Figma で実装イメージを効果的に伝えるためのデザインのコツ - PLAY DEVELOPERS BLOG

          デザイナーの白川です。 主にプロダクトのUIをデザインしています。 自分がデザインしたUIの実装をエンジニアさんにお任せする場合、実装イメージをエンジニアさんに伝える必要があります。 デザインパーツひとつを例にとっても、 ・どこで使われているのか(どこまで使い回されるのか) ・どんな表示バリエーションがあるのか ・どこまでコンポーネントに含めるべきなのか ・そもそもコンポーネント化が必要なのか といったコンポーネント化の観点から、 ・サイズは固定なのか、値に応じて変化するのか ・親要素や画面サイズに追従して位置やサイズが変化するのか ・過大な値が入力された場合はどう表示するのか ・最大/最小サイズは規定するか、または際限なく拡大/縮小するのか ・見た目を再現するためのコードはどう書くと良いのか というような表示上の観点、さらにはユーザー操作に対するインタラクションまで、デザインを再現するた

            Figma で実装イメージを効果的に伝えるためのデザインのコツ - PLAY DEVELOPERS BLOG
          • PostgreSQLがドキュメントDBに?Microsoft DocumentDBを動かしてみる

            今回発表されたDocumentDBとは DocumentDBは2025年1月にMicrosoftからオープンソースとして発表されたデータベースで、いわゆるNoSQLのワークロードを対象としながらも、以下のような興味深い特徴を持っています。 PostgreSQL上に構築されたドキュメント型のデータベース Azure Cosmos DB for MongoDBのエンジンとして使われている 今回の発表ではpg_documentdb_coreとpg_documentdbという2つのモジュールが公開された リレーショナルデータベースと異なり、NoSQL(ここではドキュメント型)では事実上の標準としてMongoDBがありますが、彼らは2018年にSSPLという新たなライセンスを発表し、オープンソース界隈で大きな議論を巻き起こしました。 そうした動きに対して、今回のDocumentDBではNoSQLの標

              PostgreSQLがドキュメントDBに?Microsoft DocumentDBを動かしてみる
            • ”AWS CDKを選定しなかった理由”から見るCDKの現在地

              AWS CDK Conference Japan 2024でお話しした内容です https://jawsug-cdk.connpass.com/event/317921/

                ”AWS CDKを選定しなかった理由”から見るCDKの現在地
              • Microsoft Edgeがユーザーに無許可で他ブラウザの情報をインポートしている疑い

                ブラウザエンジンをMicrosoft独自のEdgeHTMLからオープンソースプロジェクト・Chromiumベースに変更した新たな「Microsoft Edge」の配布がWindows Updateを通じて始まりました。しかし、インストールを行ったユーザーの中から、許可していないにもかかわらず、EdgeがFirefoxなど他のブラウザのデータをインポートしたという報告が上がってきています。 Are we going to get treated to spam popups advertising Edge and having it duplicate our data from Firefox without asking every time Microsoft decides to update it from now on? : Windows10 https://www.redd

                  Microsoft Edgeがユーザーに無許可で他ブラウザの情報をインポートしている疑い
                • さようなら、謎の数値ズレ。dbtを活用してデータ品質管理をはじめよう

                  tl;drすべてのデータを高品質に保とうとしない。事業フェーズやプロダクト仕様、マネタイズ方法に応じて、品質を守るべきデータを明確に定義し、「品質が守られた箱の中の世界」を明確にする。データ品質維持の前提は、Single Source of Truth。SSOTなDWHを構築することとセットな取り組みであることが大切。データ品質管理のHowとしては、dbtがおすすめ。not_nullやrelationshipなどdbtがもつtest機能を活用し、データ品質監視を実現しよう。当然、dbtだけでは品質は守られない。Data Meshのような議論から運用体制を考えていく必要もある。聞こえのよい新しいものに踊らされる前に、着実に必要なデータ品質を守っていこうね。 こんにちは、こんばんは。Ubie Discoveryのsotaronです。データエンジニアをやったり、小倉唯さんのファンクラブ会員などを

                    さようなら、謎の数値ズレ。dbtを活用してデータ品質管理をはじめよう
                  • Tailscale SSHでSSHのキー管理から解放された世界線 - サーバーワークスエンジニアブログ

                    面白そうなサービスを見つけたので紹介します。タイトル通り、Tailscaleというサービスを利用し、SSHのキー管理無しでSSH環境を構成・運用できます*1。 tailscale.com Tailscaleについて まず、Tailscaleについて簡単に紹介します。 TailscaleはマネージドのVPNサービスで、利用者がVPNサーバを構築することなく、リモートアクセスしたい端末にTailscaleをインストールし、Tailscaleを起動するだけでリモートアクセスを実現できます。 認証にMicroSoftやGitHubのSSOを利用可能です。 また、端末同士の通信は peer-to-peer 型となっており、Tailscaleのサーバを介さないため、高いスループットの実現が期待できます。 その他特徴は以下リンク等を参照ください。 tailscale.com Tailscale SSHに

                      Tailscale SSHでSSHのキー管理から解放された世界線 - サーバーワークスエンジニアブログ
                    • Google Cloud のマネージド Terraform、 Infrastructure Manager 登場!

                      Google Cloud のマネージド Terraform、 Infrastructure Manager 登場! こんにちは。クラウドエースの阿部です。 今回はひっそりと一般提供されていた Infrastructure Manager について紹介したいと思います。 Infrastructure Manager とは Infrastructure Manager (以降、Infra Manager と表記) は、 Google Cloud におけるリソースのデプロイや管理を IaC で自動化するためのマネージドサービスです。 内部では Terraform と Cloud Build を使用してリソースの管理を行っています。 Infra Manager の特徴 特徴としては以下の通りです。 GitHub 等と連携した CD (継続的デリバリ) の構築を簡単に実装できます。Cloud Bui

                        Google Cloud のマネージド Terraform、 Infrastructure Manager 登場!
                      • dbt (data build tool) を使ってデータをテストする - CUBE SUGAR CONTAINER

                        ソフトウェアエンジニアリングの世界では、自動化されたテストを使ってコードの振る舞いを検証するのが当たり前になっている。 同じように、データエンジニアリングの世界でも、自動化されたテストを使ってデータの振る舞いを検証するのが望ましい。 データをテストするのに使える OSS のフレームワークも、いくつか存在する。 今回は、その中でも dbt (data build tool) を使ってデータをテストする方法について見ていく。 dbt 自体はデータのテストを主目的としたツールではないものの、テストに関する機能も備えている。 また、dbt には WebUI を備えたマネージドサービスとしての dbt Cloud と、CLI で操作するスタンドアロン版の dbt Core がある。 今回扱うのは後者の dbt Core になる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName:

                          dbt (data build tool) を使ってデータをテストする - CUBE SUGAR CONTAINER
                        • VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita

                          今回はGeminiアイコンを開きます。 「Login to Google Cloud」をクリック。 「Open」 ログイン用のアカウントを選択します。 「ログイン」 「Enable API」で有効化します。 これでGeminiを使用する準備が出来ました。左下のチャット欄に指示を入力するとGeminiが答えてくれます。 ちなみにBottom barの左下の雲アイコンの右側にはログイン中のGoogle Cloudのプロジェクト名が表示されます。ログイン後はデフォルトPJが選択されますが、適宜クリックして変更してください。(以下のスクショではPJ名は消しています) 使い方 実際に拡張機能の使い方を見ていきます。 チャットからコード生成 まずはゼロベースでコードを生成する指示を出してみます。 以下の例は、青色の部分が入力した指示文で、それ以降はGeminiの出力です。 このくらいは難なく作成してく

                            VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita
                          • Terramateで始めるIaC CI/CDパイプライン

                            序論 先日IaCをオーケストレーションしてくれるツール、Terramateについて紹介しました。 この時はクイックスタートということでnullリソースを使ってTerramateの動作確認程度のハンズオンを実施しました。 今回は複数のStateファイルで分割され、CI/CDパイプラインの処理に時間がかかるようになったTerraformリソースをTerramateを活用して、変更差分があった場所のみ検知してapplyを実行するCI/CDパイプラインの構築について紹介いたします。 対象読者 Terramateを使ったCI/CDパイプラインの構築に興味がある人 Terraform(OpenTofu)の基礎知識がある人 GitHub Actionsの基礎知識がある人 IaC(Terraform)導入後の課題についておさらい Terramateの概要については私の記事や本家ドキュメントを読んでもらえま

                              Terramateで始めるIaC CI/CDパイプライン
                            • 固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば

                              ソフトウェアエンジニアリングにおいて大切なのは、人間のことをのぞけば名付けだと思っている。言葉がなければ世界は混沌としたままだけど、そこに名前をもたらすことがものごとを切り分け、ひとつの秩序をもった視点をつくる。この秩序は唯一絶対のものではなくて、なんらかの意志によって導かれたものである。ソフトウェアはあくまでも現実の抽象だから、問題をどういう視点で見るか、という軸があるわけだ。そういう意味では人間のことではある。 適切につけられた名前は、そのことによって他のものとの自然な境界を与えられていて、その他の名付けと一貫性を持っている。そういう名前は既存の名付けの体系になじむので、同じ言葉を使う人々のあいだに受けいられれて、共通のコンテキストに追加される。そして次第に暗黙のものになっていく。 たとえばユーザのフォローがあるSNSのようなウェブサービスをつくるときに、QueueとかBrokerみた

                                固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば
                              • ハムスター好きが描く野望への第一歩は、写真でひとことアプリケーションだった件

                                心にグッとくる「ハムでひとこと」をもっと見たい!!!みなさんの自慢のハムちゃんをたくさん見たい!見てもらいたい!しかし、これを満たすにはTwitterだけじゃ物足りない!これが強大なモチベーションとなり、アプリケーションを作ることを決意しました。WEBアプリ開発初心者なのですが、愛するハムちゃんのため、ハムちゃんを愛する方のため、世界に🐹の癒しをお届けするためにがんばって開発したいとおもっています! このアプリが完成し、そして皆さんに使っていただければ、「自慢のかわいいハムちゃん写真」と「グッとくる一言」がセットになった「ハムでひとこと」を大量に楽しめるに違いない。。。そして皆さんと一緒に盛り上がれるに違いない!!そう信じています。 こんなアプリを開発します!(このアプリは無料で公開する予定です) 操作はとにかくシンプル!全く難しくありません。 ご存じ「写真で一言」は、端的にスパッと描写

                                  ハムスター好きが描く野望への第一歩は、写真でひとことアプリケーションだった件
                                • 完全無料の画像・イラスト生成AIメーカー「Ainova AI」【ログイン不要】|Ainova

                                  日本語対応の完全無料画像・イラスト生成AIメーカーの「Ainova AI」です。画像生成にはStable Diffusionが使われています。 作成したい画像やイラストのキーワードを入力するだけで、AIが自動的に高品質な画像を生成します。 当サービスは完全無料でログイン不要でご利用可能で、例えば以下のような画像の生成が可能です! 詳しい使い方は以下のページで解説しているので、こちらも併せてご確認ください ただし、無料提供を維持するために広告が表示されることがあります。サーバー運用やサービス維持には多くのコストがかかっているため、ご理解いただますと幸いです。 また、生成された画像は著作権フリーとなり、すべて商用利用が可能ですが、生成された画像が第三者の著作権、肖像権、またはその他の権利を侵害していないことを確認する責任は、ユーザー自身にあります。 生成された画像の公開、共有、または商業利用に

                                  • tfmigrate + Atlantis でTerraformリファクタリング機能をCI/CDに組み込む - Qiita

                                    マイグレーションの履歴を記録することで、マイグレーションファイル名を省略して、単に tfmigrate plan や tfmigrate apply とするだけで、未適用のマイグレーションを適用することが可能になり、よりCI/CDで使いやすくなりました。また履歴モードが有効な場合、 tfmigrate list --status=unapplied で未適用のマイグレーションファイルを列挙することも可能です。 いまのところ storage の種類は s3 と local しか使えませんが、s3 以外のクラウドストレージに保存したい場合は、現状の回避策として local ストレージを使用して一旦ローカルファイルとして保存して、tfmigrate plan / apply の前後で履歴ファイルを自前で同期することは可能です。最新の状況は上記のREADMEを参照して下さい。 tfmigrate自

                                      tfmigrate + Atlantis でTerraformリファクタリング機能をCI/CDに組み込む - Qiita
                                    • Airflowの処理の一部をdbtに移行しようとして断念した話 - Classi開発者ブログ

                                      こんにちは、データプラットフォームチームでデータエンジニアをやっている滑川(@tomoyanamekawa)です。 以前紹介したデータ分析基盤であるソクラテスの改善のためにCloud Composer(Airflow)で行っている処理のdbtへの置き換えを検討しましたが、導入を見送りました。 調べてみてdbtに対するわかりみも深まったので、その供養のために検討内容を公開します。 同じように検討している方の参考になれば幸いです。 dbtとは DWH(Data Ware House)でのquery管理やデータの品質、データリネージの問題を解決してくれるツールです。 すでに先人たちがいろいろな記事を公開してくれているので、詳細は説明しませんがこちらの文がdbtをよく表しています。 ELTの「T」を担当するツール データの前処理における作業をELT(Extract、Load、Transform)と

                                        Airflowの処理の一部をdbtに移行しようとして断念した話 - Classi開発者ブログ
                                      • 一週間で構築できる! お手軽データウェアハウス

                                        Legalscape (リーガルスケープ) アドベントカレンダー 2021 の 12/16 (木) のエントリです。 本日のエントリは、突貫工事的に一週間程度1で構築したデータウェアハウスについてお送りいたします。 データウェアハウス構築前夜 2021 年 6 月に予定をしている Legalscape 正式版リリースが刻々と迫り、みなが慌ただしく仕事をしている 5 月下旬、ビジネス上の様々な理由からユーザのアクティビティログを保持して分析・集計するデータ基盤、すなわちデータウェアハウスが必要になりました。 Legalscape ではそれまで、プロダクト上でのユーザの行動に伴って発生するアクティビティログはすべて (書籍の全文検索に用いているものと同じ) Elasticsearch クラスタにインデックスしていました。アクティビティログを利用する際は、このインデックスに対して Kibana

                                          一週間で構築できる! お手軽データウェアハウス
                                        • 仮想マシンイメージの脆弱性検知をTrivyに組み込んだ話 - masahiro331の日記

                                          はじめに 実際に作ったもの ここから先が長すぎて面倒だという方向け なぜVMのスキャンが必要なのか? 全体像 Trivyの脆弱性検知について 開発する上での課題 アーキテクチャ Storage層 EBS Storage Virtual Machine Image層 Disk Partition層 Logical Volume層 Filesystem層 & File層 苦労したこと&学び 処理が重すぎる問題 仕様書の英語が読めない とにかく人に頼る 巨大なバイナリファイルを読むのが辛い 感謝の念(一番大事) 最後に はじめに 2022年11月にOSSのコンテナ脆弱性検知ツール Trivy に 仮想マシンイメージ(VMDKやVDIなど)の脆弱性検知機能を追加しました。 今回はこの機能を追加した苦労話や具体的な技術について解説したいと思います。 技術話を書くと、正直クソ長文章になることは明白なの

                                            仮想マシンイメージの脆弱性検知をTrivyに組み込んだ話 - masahiro331の日記
                                          • 実験の再現性を高めるデータバージョン管理(DVC)の紹介 - techtekt

                                            データバージョンの管理とは? データバージョンの管理とは、バイナリデータのバージョンを管理することを指します。データバージョンの管理は、Git 等でのコードのバージョン管理をバイナリデータに拡張しています。実験の再現性を高められるメリットがあります。 DVC とは? データのバージョンを管理する機能をもつオープンソースソフトウェアです。データのハッシュをテキストファイルで保持し git でバージョン管理します。また、yaml ファイルで実行パイプラインを定義して監視対象データが更新された際にハッシュを更新することで、新しいハッシュ値を含んだデータをバージョン管理します。更新されたデータファイルはキャッシュディレクトリに保存され、必要なタイミングで自動的に復元されます。 データのリモートリポジトリを定義することで、データ一式を簡単なコマンド操作で S3 等へ push / pull すること

                                              実験の再現性を高めるデータバージョン管理(DVC)の紹介 - techtekt
                                            • 100台くらいスケールする“Kubernetesもどき”を自作してみた!

                                              この記事はFIXER Advent Calendar 2022 技術編 23日目の記事です こんにちは、毛利です。この記事では、最近趣味で自作し始めてしまったコンテナオーケストレーションシステム(+分散Key Value Store)の話をします。つまるところKubernetesのようなものを自作し始めた話です。 背景 要約:素のKubernetesは料金が高くなりそうだったので、趣味用に安く済むKubernetes環境が欲しかった。あと自作対象として興味がちょうどよかった。 みなさんは趣味用のサーバー等ありますでしょうか? 自分は学生時代からConoHa VPS(コンビニ支払いできるのが学生にやさしい)、最近はAzureも使っています。管理方法ですが、最初のころはサービスをホストに直置き、途中からdocker-composeを使うようになり、しばらくそれで管理していました。最近は業務でK

                                                100台くらいスケールする“Kubernetesもどき”を自作してみた!
                                              • 「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                はじめまして!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 9月7日にBASE主催で「BASE Engineer 座談会 〜BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!〜」というイベントを実施したのですが、その中のLTパートで発表した「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」でお話しきれなかった部分があったので、そこも含めてお話した内容を記事にまとめなおしました! 当日ご参加いただいてLTを聞かれた方も、そうでない方も、ぜひご覧ください! 「Changelog」と「エンジニアキャリア」がどう繋がるのか 早速この記事でお伝えしたいことから書いてしまうのですが、 Changelogは最新機能だけでなく、未来のビジョンも含めたプロダクトの情報の宝庫で、それらをうまく使えばエンジニアキャリアづくりに活かせる! ということを記事を読んでいただい

                                                  「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                • Terraformのstate操作をgitにコミットしたくてtfmigrateというツールを書いた - Qiita

                                                  はじめに Terraform職人のみなさんは無限に「ぼくのかんがえたさいきょうのディレクトリ構成」についてメリデメを議論していますが、未だに銀の弾丸のようなベストプラクティスは見つかっていないようです。なぜでしょう? それは最適解がサービスの規模、組織の構造、メンバーのスキルなどいろいろな変数に依存しているからです。さらに悩ましいことに、これらの要因は固定ではなく変化するので、ある時点での最適解が時間の経過とともに現状にうまくマッチしなくなり、いわゆる技術的負債になったりします。つらい。 個人的な解釈では、組織の成熟度に合わせてモジュールを細かく切っていく方向に徐々に向かっていくというような傾向があるようには思いますが、組織のフェーズによってうつりかわるものなので、唯一の最適解というものはそもそも存在しないのです。そんなこんなで、最近の私の関心事は、理想と現実がずれてきたときに、どうやった

                                                    Terraformのstate操作をgitにコミットしたくてtfmigrateというツールを書いた - Qiita
                                                  • Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング

                                                    よくある質問 アプリに関する質問: Q: Webcam Motion Captureを使ってYouTubeで生配信は出来ますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使ってYouTubeや他の動画サイトでライブ配信をすることができます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: Webcam Motion Captureを使って3Dアバターを使ったオリジナルの動画を作ることはできますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使うことで動画を作成できます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: コンピュータのスペックがあまり高くないのですが、Webcam Motion Captureを使うことはできますか? A: はい出来ます。Webcam Motion Cap

                                                      Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング
                                                    • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                        Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita
                                                      • OSS 活動を通して貢献できた Meilisearch を紹介したい - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はスタンバイ Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 こんにちは。求人検索サービスを提供する株式会社スタンバイでプロダクト開発部長をしている大須賀です。 普段の仕事は開発組織運営などのマネジメントが中心です。一般的にマネージャは、業務として直接的に開発に携わることが少なくなり、Individual Contributor (IC) としてスペシャリストを目指すエンジニアから敬遠されがちです。確かにその通りかもしれませんが、幸運なことに私の場合、仕事をではマネージャとして、OSS 活動ではエンジニアとして

                                                          OSS 活動を通して貢献できた Meilisearch を紹介したい - Qiita
                                                        • Node.jsによるWebアプリケーション作成入門

                                                          [WIP]新人研修に向けて作成中です

                                                            Node.jsによるWebアプリケーション作成入門
                                                          • Androidで拡張機能が使える「Kiwi Browser」、開発を終了/拡張機能を動かすためのソースコードはCanary版「Microsoft Edge」へ統合

                                                              Androidで拡張機能が使える「Kiwi Browser」、開発を終了/拡張機能を動かすためのソースコードはCanary版「Microsoft Edge」へ統合
                                                            • Architecture Overview of Fuchsia OS - Speaker Deck

                                                              Transcript Architecture Overview of Fuchsia OS Kernel/VM探検隊online part1 2020/06/06 @kurun_pan @kurun_pan Software Engineer @Sony ♪ This LT and contents are a personal activity (a hobby) ! ♪ Kurun / くるん About me Agenda n 本日、Fuchsiaを話すことにした背景 n Fuchsiaとは n Fuchsiaアーキテクチャ概要 n Kernel (Zircon) 概要 n 時間が余れば (多分余らない) 、その他 'VDITJBʹ͍ͭͯ͸ɺ͋͘·Ͱ΋ૉਓͰ͢ɻ ͦͷͨΊɺؒҧͬͨ಺༰ؚ͕·Ε͍ͯΔ͔΋͠Ε·ͤΜɻ 「FuchsiaでFlutterアプリを動かす︕」 ※GW休み中の

                                                                Architecture Overview of Fuchsia OS - Speaker Deck
                                                              • 【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる

                                                                【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる:Rustで始めるWebアプリケーション(1)(1/2 ページ) RustでWebアプリケーションを開発する際に基礎となる要素技術からRustの応用まで、Rustに関するあれこれを解説する本連載。第1回ではRustを使ったWebアプリケーション開発におけるデータベースと自動テストの位置付けとコード例を紹介する。 paizaでWebエンジニアをやっています藤田と申します。今回の連載では、RustでWebアプリケーションを開発する上での基礎となり得る要素技術やRustの応用にフォーカスを当てて簡潔に紹介します。 Rustを採用するモチベーションやRustの有益な言語機能について知りたい方は、前回の連載(全3回)にて端的に要約しているのでご参照ください。 今回のプロジェクトもGitHub

                                                                  【サンプルコードあり】Rustで作るWebアプリケーション――データベース利用と自動テストの基本事項を押さえる
                                                                • 業務でDocker Composeを使うことになった人のためのマニュアル。

                                                                  いろんな会社でdockerが使われてきている昨今、なんとなく使ってる人も多いかと思います。 そこで、自分が業務などで利用しているコマンドや説明を書こうと思います。 私のレベルは本番ではdockerを使ってサーバーを立ててる民ではないので、そこまで詳しくないことをご了承ください。 前提 dockerほんのちょっとだけ分かる Docker Desktopをすでに入れている状態 ローカルで開発している環境をごにょごにょしたい向け 前提認識 コンテナとイメージの違いを理解してないとこのあとの話は把握しにくいかもしれません。 イメージはビルドされたもの(もしくはスナップショット)で、コンテナはイメージを動かしているインスタンスと考えると良いでしょう。 イメージが消えない限りはコンテナを作るのは速いことを覚えておくと良いでしょう。 docker-composeって何よ docker-composeは複

                                                                    業務でDocker Composeを使うことになった人のためのマニュアル。
                                                                  • MeiliSearchを使ってみる

                                                                    MeiliSearchを最近知ったので、使い勝手などを検証するメモです。 環境 OS: Ubuntu 20.04 MeiliSearch: 0.22.0 MeiliSearchとは? meilisearch/MeiliSearch: Powerful, fast, and an easy to use search engine Rustで実装された全文検索エンジン、という認識。 メイリサーチ という読み方でいいのかな? 各プログラミング言語向けのライブラリが公式で提供されていたりしてすごい。 meilisearch/meilisearch-rails: MeiliSearch integration for Ruby on Rails meilisearch/meilisearch-ruby: Ruby SDK for the MeiliSearch API meilisearch/me

                                                                      MeiliSearchを使ってみる
                                                                    • Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択 | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択 人気の React フレームワークである Next.js は、開発者がモダンな Web アプリケーションを構築する方法を変えました。Next.js は、Static Site Generation (SSG) や Server Side Rendering (SSR) といった強力な機能を提供し、アプリケーションのパフォーマンスとユーザー体験を最適化します。本記事では、SSG と SSR の主な違い、利点、いつどちらかを選択するか、それぞれのアプローチで AWS Amplify を使ってデプロイする方法を説明します。Amplify は、フロントエンドの Web やモバイル開発者が AWS 上でフルスタックのアプリケーションを簡単に

                                                                        Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択 | Amazon Web Services
                                                                      • Azure Cosmos DB の組み込みJupyter Notebook機能に関する脆弱性について

                                                                        26日(日本だと27日)に「MSのクラウドのデータベースに脆弱性 数千社に通知」みたいなタイトルのニュース記事がロイターからありました。情報不足で正確性にかけるタイトルですが。 より細かい詳細はそのうちでるかも知れませんが現状はこちらを参照。 Update on the vulnerability in the Azure Cosmos DB Jupyter Notebook Feature – Microsoft Security Response Center(MicrosoftのSecurity Response Centerの記事) ChaosDB: How we hacked thousands of Azure customers’ databases | Wiz Blog (脆弱性発見者の記事) 脆弱性の概要 Cosmos DB組み込みのJupyter Notebook機能を

                                                                          Azure Cosmos DB の組み込みJupyter Notebook機能に関する脆弱性について
                                                                        • AWS CDKのあるあるお悩みに答えたい

                                                                          AWS CDKを開発する時、開発者は様々な意思決定に直面するでしょう。例えばどの言語を使うか、スタックの分け方、テスト方法、複数環境の定義方法などはその一例です。この発表ではそれらについて取りうる選択肢をメリット・デメリットとともに紹介し、各プロジェクトで最適な意思決定をするための考え方を整理することを…

                                                                            AWS CDKのあるあるお悩みに答えたい
                                                                          • 【VSML/VSS】動画を編集できる言語を作った話 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんは動画編集をやったことはありますか? 私は,頻度は低いものの動画編集をして動画投稿サイトに動画をアップロードした経験があります. 動画編集とは元来めんどくさく手間がかかるものではあるのですが,普段からWebアプリの開発をしている私は,以下のようなことを考えていました. HTML/CSSのように複数オブジェクトを一つのコンポーネントのように扱えたら,CSSのように統括して装飾を指定できたら,HTMLのレンダラー(ブラウザ)が相対値から計算して幅や高さを指定するように,動画のオブジェクトの時間長も編集アプリが計算して指定し

                                                                              【VSML/VSS】動画を編集できる言語を作った話 - Qiita
                                                                            • A5:SQL Mk-2に回帰した話 | フューチャー技術ブログ

                                                                              はじめにTIG/DXチームの宮崎将太です。 みなさま、ER図を作成するとき、どんなツールを使っていますか? タイトル通りの出オチですが、数度の輪廻転生を経て私はA5:SQL Mk-2(以下A5M2)を使用しています。ツールをお勧めする記事は多数ありますが、意外と現場のリアルな事情を踏まえた投稿は見当たらなかったので、経験を踏まえてER図作成ツールの比較検討していきたいと思います。 What’s A5M2真面目な比較検討は後述しますが、文脈の都合上最低限度の情報としてA5M2が何者か記載しておきます。 無料のER図作成ツール兼SQLクライアント https://a5m2.mmatsubara.com/ 古くは2007年から開発が続けられており、ER図作成ツールとしては超古参。 内部的には1997年から脈々と開発が続けられています。 最近(2022/1/23)も大幅なUpdateが加えられまし

                                                                                A5:SQL Mk-2に回帰した話 | フューチャー技術ブログ
                                                                              • SQL分析を爆速で実現するDuckDBの魅力! - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                                お世話になっております。FLINTERSでデータエンジニアをしている堀と申します。今回の投稿はFLINTERSブログ祭りの記事です。テーマは #データ分析 #SQL #技術 です。 本日は爆速分析SQLエンジンのDuckDBを紹介したいです。 そもそも https://duckdb.org/ brew install duckdb ポイント インストールかんたん パッと起動して、さまざまなデータソースにSQL分析ができる 豊富なインプット方法、アウトプット方法 ローカルのデータファイル(CSV, JSON, parquet, Excel) http(s)でアクセスできるデータファイル S3/GCS/Azure Blob Storage上のデータファイル PostgreSQL MySQL また、DuckDBは各言語のクライアントライブラリでもある。いろいろあるよ SQLの実行が爆速 なんでD

                                                                                  SQL分析を爆速で実現するDuckDBの魅力! - FLINTERS Engineer's Blog
                                                                                • CDK Pipelines を導入した複数人開発のススメ - Qiita

                                                                                  みなさん、こんにちは。horsewinです。 AWS CDK Advent Calendar 2021 9日目の記事となります。 CDKのCI/CD化を手助けしてくれるConstructの1つである、CDK Pipelines(@aws-cdk/pipelines module)に触れていきます。 複数人でCDKを利用したCI/CDを導入する上でぜひ検討の1つにしてみてください。 今回触れること、触れないこと 本記事では次の内容について触れていきます。 CDK開発にCI/CDを組み込むモチベーション CDK Pipelinesとはなにか CDK Pipelinesを利用する上でのTips 次の内容には触れません。ただしAWS公式のドキュメントやリンクをリファーはしますので適宜参考にしてください。 CDK Pipelinesの作成の流れ(ハンズオンなど) CDK/CFnで悩むリソース参照方式

                                                                                    CDK Pipelines を導入した複数人開発のススメ - Qiita

                                                                                  新着記事