並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

1/3の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)

    この連載ではおなじみのキャラクター「明日来子さん」に右側からライトを当ててみた。左がIC-Lightを適用したもので、右がオリジナル。環境はWebUI Forge用の拡張機能を使用 5月8日に、「ControlNet」など画像生成AI関連の著名研究者であるイリヤスフィール(lllyasviel)さんが発表した「ICライト(Imposing Consistent Light、印象的な一貫的なライト)」が盛り上がりました。入力した画像をもとに、後から指定した照明効果を踏まえた画像を生成する技術です。 画像生成AIで照明効果がつけられる「ICライト(IC-Light)」 発表された学習済みモデルは、「ライトを指定すると、キャラクターのデータに合わせてテキストのプロンプトに合わせて独自に背景を生成するもの」「キャラクターとライトの影響を加味して、別の背景画像と合成するもの」の2種類があります。これ

      画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)
    • デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証から見えた10の学び (1/3)|デジタル庁

      デジタル庁のAI担当の大杉直也です。この記事では、生成AIによる業務改善の一助になればと思い、実際の行政業務で生成AIの利活用を検討する際に得られた知見を共有します。 本記事は、「デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証の結果報告(以降、報告書とよびます)」で得られた知見を、よりわかりやすく具体的に示すために、「10の学び」の形式にまとめたものです。 その検証ではデジタル庁を中心とした行政職員を対象に、実際に複数種類のテキスト生成AIを取り扱える環境+ユースケースごとの独自開発を含むサポート体制を作り、(1)どの行政業務に対し、(2)どのようにテキスト生成AIを使えば、(3)どのくらい改善効果がありそうか、を調べました。また、報告書には含まれていなかった個別ヒアリング等による知見も反映させています。 文量が少し多くなってしまったため、全3回の構成で紹介いたします。第1回の本記

        デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証から見えた10の学び (1/3)|デジタル庁
      • 減税帳消し〝給与明細ショック〟「20万円負担増」の実態 一時的に恩恵、複雑な税制で徐々に徴収…定額減税では消費喚起効果は限定的(1/3ページ)

        6月から定額減税 6月から所得税と住民税の定額減税が実施される。給与明細に減税額の記載を義務付けて「恩恵を実感いただく」と岸田文雄首相は言うが、「4万円」では消費喚起効果は限定的だ。政府のいう通り給与明細をよく見ると、目立つのは直接税や社会保険料の負担増で、この10年間で平均「20万円」も増えている。識者は「負担増は半永久的に続く」と警告する。 定額減税の給与明細への明記に関する作業が追加された場合、企業の経理担当者の事務負担が計約40~52時間増えるとの民間の試算もある。 よく見ろというから、給与明細をチェックすると、減税の額よりも「こんなに引かれているのか」と改めて気付く人も多いのではないか。 国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す「国民負担率」は、2013年度に40・1%だったが、22年度は過去最高の48・4%まで上昇した。24年度も45・1%と高水準が

          減税帳消し〝給与明細ショック〟「20万円負担増」の実態 一時的に恩恵、複雑な税制で徐々に徴収…定額減税では消費喚起効果は限定的(1/3ページ)
        • 277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)

          FireWire、i.Link、DV、Lynxといろいろな呼び名があるのがIEEE 1394。IEEEで標準化がなされているので本稿ではIEEE 1394で通すが、AppleはFireWire、ソニーはi.Link、TIはLynxという名称を使っており、また一般にはDV端子と呼ばれることも多かったが、中身は「原則として」一緒である(多少例外はあり:後述)。 SCSIよりも美しいI/Fを求め Appleが立ち上げたIEEE 1394 IEEE 1394の規格をそもそも立ち上げようとしたのはApple Computerで、1986年のことである。1986年といえばMacintosh Plusが出たばかりの頃で、外部ストレージはSCSIを利用していたが、Apple的にはSCSIが美しくなかったのだろう。具体的には太いケーブル(なにしろ8bitのパラレルバスである)やPlug&Playの欠如、5M

            277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)
          • ザ・キンクス - 榎本俊二 / 第13話 はかどり手帳 | コミックDAYS

            ザ・キンクス 榎本俊二 令和日本のとある地方都市に暮らす4人家族、錦久家。彼らの平凡日常イベントを、エノモトならではのとことん素敵で豪快な切り取り方で非凡異常事態として読ませる作者渾身の野心作。「真実は細君に宿る」(作者談)

              ザ・キンクス - 榎本俊二 / 第13話 はかどり手帳 | コミックDAYS
            • キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 (1/3)

              初期のPCでは必須だったのに、今では存在しないコネクターとI/Fの代表例がキーボードで、これにマウスが続く格好だろうか。もっともこれアーキテクチャーによっていろいろ違うのだが、今回はIBM-PC系列の話である(Macintoshはまた異なるし、日本のPC-98シリーズもいろいろ異なる)。 DINコネクターを採用した IBM-PC標準装備のキーボード 初代のIBM-PC(IBM Model 5150)の場合、ユーザー入力デバイスはキーボードのみだった。まだマウスはこの時点で世間的には普及していない("Mouse"と名付けられたデバイスそのものは1965年に、Douglas Engelbart博士によって発明されている)が、これがPCの世界に入ってきたのは1985年にMicrosoftが初代のMicrosoft Mouseを発売してからだったと記憶している。 というわけで最初のIBM-PCには

                キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 (1/3)
              • 新しい「ChatGPT」はココがすごい 解説「GPT-4o」 (1/3)

                OpenAIは5月13日(現地時間)、「Spring Update」と題したをオンラインプレゼンテーションを配信。新しい大規模言語モデル(LLM)「GPT-4o(オー)」お披露目のほか、mac OS用デスクトップアプリや各種無料化施策なども発表した。 テキスト理解力は過去最高 GPT-4oは、これまでのフラッグシップモデル「GPT-4 Turbo」と同等の性能を持ちながら、より高速化され、テキスト、音声、画像の理解力も大幅に向上したという触れ込みの最新LLMだ。 ちなみにGPT-4oの「o」は、「すべての」「全てを含む」という意味を持つラテン語の接頭辞「omni(オムニ)」から来ている。 以前から得意な英語とプログラムコードに関してはGPT-4 Turboと同等の性能を発揮し、英語以外の言語のテキストでは大幅な改善がみられるという。 ベンチマーク(OpenAIが提供するsimple-eva

                  新しい「ChatGPT」はココがすごい 解説「GPT-4o」 (1/3)
                • 1~3月GDP 年率 2期ぶりのマイナス 消費に影響の円安 見通しは | NHK

                  ことし1月から3月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス2.0%と、2期ぶりにマイナスとなりました。 自動車メーカーが、認証取得をめぐる不正で車の生産や出荷を停止した影響などで個人消費や輸出が落ち込みました。 今後の経済はどうなるのか。「賃上げ」による景気回復に期待する声もありますが、急速に進んできた「円安」が影響を及ぼしそうです。 目次 専門家「個人消費 特殊要因なくても弱かった」 物価の上昇に賃上げが追いつかず

                    1~3月GDP 年率 2期ぶりのマイナス 消費に影響の円安 見通しは | NHK
                  • GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞

                    内閣府が16日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%減、年率換算で2.0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となった。品質不正問題による自動車の生産・出荷停止の影響で消費や設備投資が落ち込んだ。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値の年率1.5%減を下回った。前期比年率の寄与度は内需がマイナス0.6ポイント、外需がマイナス1

                      GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞
                    • Sound Blasterが普及に大きく貢献したGame Port 消え去ったI/F史 (1/3)

                      ゲームコントローラー用のI/Fを標準化 さまざまなサードパーティが参入する あまり広く知られていないがGame Port、あるいはGame Controllerそのものは最初のIBM-PCから標準で「定義されていた」。あくまでも定義がされていただけであって、標準で搭載されていたわけではない。 IBMはGame Controller Adapter(55ドル)を別売りの形で用意しており、これを実装するとジョイスティックなどのゲーム用コントローラーを接続できた。コネクターは15ピンのD-Sub(正確に言えばDA-15コネクター)が利用されており、この1ポートで2つのジョイスティックを装着できるというものだった。

                        Sound Blasterが普及に大きく貢献したGame Port 消え去ったI/F史 (1/3)
                      • 楽天モバイルが“実質480円”で使える 新プログラムの注意点 (1/3)

                        今や毎週のように楽天関連のことを書いているように思いますが、偏って書いているわけではなく、とにかく楽天の猛攻が凄まじい。「楽天市場」に「楽天ペイ」、そして5月6日時点では「ヴィッセル神戸」もJ1で2位。この勢いの中、「楽天モバイル」がなんと実質480円(税抜き)になるプログラムを発表。それぞれのプログラムで月額料金はいくらになるのか? すべて書きました。そして「楽天モバイルが1年以上実質無料、爆裂お得なキャンペーン なんと再契約者も対象です」で紹介した三木谷会長からの招待状に少し変化がありましたのでそちらも合わせてご紹介します。さらに、5月7日の23時にはAppleの発表会があり、そこで新型iPadが発表されるとのうわさも。これも含めて「楽天モバイル」に全ベットするのもありかもです(ちなみに楽天イーグルスは5位です涙)。 「最強家族」+「最強こども」が最強オブ最強 他のMNO事業者と違い「

                          楽天モバイルが“実質480円”で使える 新プログラムの注意点 (1/3)
                        • スマートホーム規格「Matter」が「1.3」に EV充電器や電子レンジをサポート

                          スマートホームの相互運用性規格策定を目指す団体CSA(Connectivity Standards Alliance)は5月8日(米国時間)、通信規格「Matter」の「1.3」をリリースしたと発表した。新たにEV充電器や電子レンジなど、多数のデバイスタイプを追加した。 「エネルギーレポート」機能の追加で、例えば電気自動車(EV)の充電装置メーカーはユーザーに手動で充電を開始/停止したり、安価に充電できるタイミングを自動設定できるようにする機能を提供できるようになる。また、漏水、凍結検知器のサポートも可能になった。 新たにサポートされる家電は、電子レンジ、オーブン、クックトップ(コンロ)、レンジフード、洗濯乾燥機。例えば調理器の調理時間の設定や温度設定が可能になる。 テレビ機能も改善され、例えばロボット掃除機が動かなくなった、洗濯が終わったなどの通知をテレビや画面付きデバイスで確認できるよ

                            スマートホーム規格「Matter」が「1.3」に EV充電器や電子レンジをサポート
                          • アメリカ経済:南米からの移民の13の要求とネットのコメントまとめ(米国版ヤフコメみたいなやつ) - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                            移民の現状とデンバーでの移民の要求 アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 アメリカは移民の国と言われています。移民が安い労働力と消費者としてアメリカ経済を支えている現実があります。また、人口の増加も移民によるものが多いのです。反面、移民に仕事を取られてしまうという一部アメリカ人の危機感や、職に就けない移民がホームレスなどになってしまう問題がずっと起こっています。 具体的な移民の数としては、メキシコとの国境で、国境警備隊が遭遇した不法入国者数は2023年度(2022年10月~23年9月)で205万人(22年度:221万人)と、2年連続で200万人を超えるなど歴史的な高水準にあります。 アメリカコロラド州にデンバーという都市があります。人口70万人余りの都市ですが、経済的にも恵まれている都市で

                              アメリカ経済:南米からの移民の13の要求とネットのコメントまとめ(米国版ヤフコメみたいなやつ) - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                            • 事業見直しで2億円削減もコンサルに1.3億円支払い 兵庫・西宮市 | 毎日新聞

                              西宮市が除草や広場の清掃の回数を削減することを決めた市立満池谷墓地=兵庫県西宮市満池谷町で2024年5月16日午後0時18分、稲田佳代撮影 墓地の除草を年3回から2回、公園遊具の点検巡回を月3回から1回に――。兵庫県西宮市が市民サービスを削って事業を見直したところ、約2億円の経費削減効果が見込まれることになった。ただし想定を大きく下回り、見直し作業を委託したコンサルタント会社には計約1億3400万円を支払う予定となっている。赤字財政の改善に取り組む狙いは達成されたと言えるのか。 市は2023年7月、外部の視点から事業を見直すため、提案内容を総合評価する「プロポーザル方式」で事業者を公募。ボストン・コンサルティング・グループ合同会社(東京都)を選んだ。委託金額は2970万円。さらに、コスト削減した額の50%(上限4億円)を上乗せで支払う成果連動型の契約だった。 コンサル会社への事前ヒアリング

                                事業見直しで2億円削減もコンサルに1.3億円支払い 兵庫・西宮市 | 毎日新聞
                              • 小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます (1/3)

                                柔らかくて加工しやすく、コスト面や入手性でも優れていることから、工作では木材やプラスチック類を使いがち。しかし、強度の面では金属のほうが高く、全部は無理でも、せめて一部だけでも金属を使いたい、と思うシーンは多々あります。 とくに、直角に曲げた金属板の強度は高く、ケースに使えば曲げや捻じれ、押しつぶしに強くなります。また、フレーム部分だけでも金属板が使えれば、全体の剛性を高めやすいでしょう。 とはいえ、加工のハードルは高め。比較的加工しやすいアルミの薄板でも、手で曲げようとすればどうしても角が出ず、歪な形になってしまいます。万力(バイス)で挟んでハンマーで叩けば多少はマシになりますが、叩き跡が残る、波打ってしまうなど、見た目が犠牲になりがちです。 とくに、小さな部品を金属板で作ろうとすると、それなりの加工精度が必要となり、歪みが無視できません。 そんな比較的小さい金属板の曲げ加工をするのに便

                                  小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます (1/3)
                                • 楽天グループ 1~3月決算 最終損益423億円の赤字 赤字幅は縮小 | NHK

                                  楽天グループのことし1月から3月まで3か月間の決算は、最終的な損益がおよそ420億円の赤字となり、この時期として5期連続の赤字となりました。ただ、赤字が続く携帯電話事業で収益が改善に向かったことや、金融事業などが好調だったことで、赤字幅は縮小しました。 楽天グループはことし1月から3月まで3か月間のグループ全体の決算を発表し、売り上げは5136億円で前の年の同じ時期と比べ8%増えました。 金融事業のほか、旅行などのネットサービス事業が好調だったためで、この時期として過去最高を更新しました。 一方、最終的な損益は、423億円の赤字となりました。 携帯電話事業で赤字が続いていることが要因で、この時期として5期連続の赤字となりました。 ただ、KDDIから回線を借りて自社の基地局の整備費用を抑えたことや、契約者の増加によって前の年の同じ時期の825億円の赤字からは縮小しました。 会社は、来年までに

                                    楽天グループ 1~3月決算 最終損益423億円の赤字 赤字幅は縮小 | NHK
                                  • 景気回復の足取り鈍く、1〜3月実質GDP2%減 - 日本経済新聞

                                    景気回復の足取りが鈍い。内閣府が16日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質が前期比で年率換算2.0%減と2四半期ぶりのマイナスになった。自動車の生産停止の影響で設備投資や輸出が減少した。GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.7%減で4四半期連続のマイナスだった。4期連続の減少はリーマン危機に見舞われた2009年1〜3月期以来で、さかのぼれる範囲で減

                                      景気回復の足取り鈍く、1〜3月実質GDP2%減 - 日本経済新聞
                                    • 球界の大転換・セパ交流戦を振り返る~「プロ野球が死んだ日」から20年~【コラムその135】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                      セパ交流戦が始まってから、今年で20年目を迎えます。 そのきっかけは、2004年の球界再編でした。 オリックスブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの突然の球団合併、ナベツネの「たかが選手が」発言、古田選手会長の涙、運命のストライキ…。 球界が揺れ続けたあの一年のことは、今でも忘れられません。 そんな球界再編ももう20年も前。私にとっては昨日のような出来事ですが、多くの野球ファンにとってはもはや歴史上の出来事です。 とはいえ球界再編は悪いことばかりでもなく、これをきっかけに生まれたのが東北楽天ゴールデンイーグルス、そしてセパ交流戦です。 今回はそんなセパ交流戦の歴史を振り返っていきましょう。 ここにいたるまでのセパ分裂についてはこちらへ。 sportskansen.hatenablog.jp 1.球界再編~セパ交流戦開幕 2.セパ交流戦歴代成績 3.セパ交流戦大会方式の変遷 4.まとめ 1.

                                        球界の大転換・セパ交流戦を振り返る~「プロ野球が死んだ日」から20年~【コラムその135】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                      • 巨人軍創始者・正力松太郎の功罪を考える【コラムその133】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                        読売ジャイアンツ創立者にして初代オーナー、プロ野球の父ともたたえられる大人物、それが正力松太郎。 プロ野球界に遺した功績はあまりにも大きいものですが、では果たして全くの善人だったのかというと疑問符の付く人物でもあります。 今回は今日に至るプロ野球の基礎を作り上げたと言っても過言ではない正力松太郎を、功罪の両面から紐解いてみたいと思います。 1.功の部分 2.罪の部分 3.まとめ 1.功の部分 正力松太郎は1885年富山県に生まれ、1969年に84歳で亡くなるまで常に日本の中心にいた人物でした。 1924年日本では朝日新聞、毎日新聞の二強体制でしたが、その当時不振だった読売新聞を東日本最大の新聞に押し上げた人物こそ正力松太郎です。 そんな正力の遺した功績で最も大きなものの一つが、読売ジャイアンツの創設でしょう。 正力は、1934年当時まだアマチュア野球しかなかった日本にベーブルース、ルーゲー

                                          巨人軍創始者・正力松太郎の功罪を考える【コラムその133】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                        • プロ野球はなぜ東西ではなく「セパ」で分かれているのか【コラムその134】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                          プロ野球を初めてみた人がおそらく感じるであろう疑問。 それは、「2リーグあるのになんで東西で分けていないの?」でしょう。 東にあるのは北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、読売、東京ヤクルト、横浜DeNA。 西にあるのは中日、阪神、オリックス、広島、福岡ソフトバンク。 二軍がイースタン、ウエスタンで分かれているように、東西の2リーグで分ければ移動も楽になるし大変効率的です。 しかし日本のプロ野球は読売、東京ヤクルト、横浜DeNA、中日、阪神、広島のセリーグ、 そして北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、オリックス、福岡ソフトバンクのパリーグに分かれています。 セリーグはともかく、パリーグは北海道から福岡までチームが分散しており、飛行機で移動するにしても大変移動の負担が大きいです。 なぜ、このような非効率的な分かれ方をしているのでしょうか? それは、70年前から続く因縁が

                                            プロ野球はなぜ東西ではなく「セパ」で分かれているのか【コラムその134】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                          • スマートホーム規格「Matter 1.3」の仕様が発表される

                                            異なるメーカーのスマートホームデバイスを1つの通信規格で利用できるようにする「Matter」の新バージョン「Matter 1.3」が公開され、各メーカーが当該バージョンのSDKを統合できるようになりました。1.3では電子レンジやオーブンなどの家電製品が新たにサポートされています。 Matter 1.3 Specification Released - CSA-IOT https://csa-iot.org/newsroom/matter-1-3-specification-released/ Matter 1.3で新たにサポートされる家電は、電子レンジ、オーブン、クックトップ(加熱調理機器)、レンジフード(換気扇周り)、ランドリー乾燥機などです。これらのIoT家電がMatterに対応することで、電源のオンオフといった基本的な機能を始め、照明の制御や出力レベルの調整、フィルターの寿命状態の確

                                              スマートホーム規格「Matter 1.3」の仕様が発表される
                                            • なぜ「池袋~新宿~渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ 都市の構造が変化(1/3ページ)

                                              JR山手線の「西側」エリアが混雑しているとよくいわれる。特に池袋~新宿~渋谷間は混雑が激しく、いつ乗っても人でいっぱいという状況だ。 このエリアから品川にかけては利用者の多い駅や人が集まる街が多くあり、それゆえに利用者は多い。並行する埼京線・湘南新宿ラインは本数が少ないため使い勝手がいまいちで、山手線に利用者が殺到するという構造もある。 そんな山手線も、いまでは平日昼間5分間隔、土休日昼間4分間隔で運行している。ラッシュ時の本数もコロナ禍前に比べると減っている。 JR山手線は2024年のダイヤ改正でも「平日昼間の5分間隔」変えていない(画像はJR東日本2022年3月のダイヤ改正より)しかし多くの人が戻り始め、インバウンドの観光客も再び日本に押し寄せるようになってきた。 新宿、渋谷、池袋あたりの東京西側主要駅は、いつも人でいっぱいだ。だが、このあたりのエリアは元から東京の中心だったわけではな

                                                なぜ「池袋~新宿~渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ 都市の構造が変化(1/3ページ)
                                              • 1~3月出生数、6.4%減 少子化に歯止めかからず、厚労省(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                厚生労働省が24日公表した人口動態統計(速報値、外国人を含む)によると、2024年1~3月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比6.4%減の17万804人だった。少子化の加速に歯止めがかかっていない。 婚姻数は1.3%増の13万6653組。死亡数は0.5%増の44万1370人で、出生数との差にあたる人口の自然減は27万566人だった。

                                                  1~3月出生数、6.4%減 少子化に歯止めかからず、厚労省(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                • 楽天、赤字423億円 苦戦の携帯電話、回線契約は増加 1~3月期(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                  楽天グループが14日発表した2024年1~3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が423億円の赤字(前年同期は825億円の赤字)だった。 【ひと目でわかる】楽天モバイルの契約数と顧客単価 1~3月期の赤字は5年連続。傘下の楽天モバイル(東京)が20年に本格参入した携帯電話事業で基地局整備の負担が重く、苦戦が続いた。ただ、契約者数は順調に伸びているという。 事業別に見ると、携帯電話事業の調整後営業損益は719億円の赤字だった。前年同期(1026億円の赤字)と比べると300億円余り改善した。家族割引や学生割引を相次いで導入し、回線契約数を伸ばした効果が表れた。 13日現在の回線契約数は680万件。記者会見した楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は、楽天モバイルの単月黒字化に必要な800万件に向けて順調に推移していると強調。グループへの貢献度などを考慮した実質ベースでは「黒字化が目前」と語った。

                                                    楽天、赤字423億円 苦戦の携帯電話、回線契約は増加 1~3月期(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                  • NTT Comが稼働中の液冷サーバー初公開 高発熱なGPUサーバーのコロケーションも可能に (1/3)

                                                    NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、神奈川県川崎市の Nexcenter Lab.において、稼働状態にある液冷サーバーを初めて公開した。生成AIブームで需要がうなぎ登りとなっているGPUサーバーを効率的に冷却できる液冷サーバー。同社では、検証の成果をもとに、国内初となる液冷方式サーバーに対応した超省エネ型コロケーションサービス「Green Nexcenter」を提供する。 空冷のデータセンターに比べ、消費電力は約30%削減 NTT Comが展開するGreen Nexcenterは、液冷方式を採用することで、GPUを活用した生成AIなどの高発熱サーバーに対応。高い冷却効果を実現しながらも、国内最高レベルのPUE1.15を実現しているのが特徴だ。空冷方式のデータセンターに比べて、消費電力は約30%の削減が可能になる。1ラックあたり最大80kWの冷却が可能であり、約10倍の冷却

                                                      NTT Comが稼働中の液冷サーバー初公開 高発熱なGPUサーバーのコロケーションも可能に (1/3)
                                                    • 高齢者の孤独死、推計年間6.8万人 今年1~3月に1.7万人確認:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        高齢者の孤独死、推計年間6.8万人 今年1~3月に1.7万人確認:朝日新聞デジタル
                                                      • TSUBAMEレポート Overflow(2024年1~3月) - JPCERT/CC Eyes

                                                        はじめに このブログ「TSUBAMEレポート Overflow」では、四半期ごとに公表している「インターネット定点観測レポート」の公開にあわせて、レポートには記述していない海外に設置しているセンサーの観測動向の比較や、その他の活動などをまとめて取り上げていきます。 今回は、TSUBAME(インターネット定点観測システム)における2024年1~3月の観測結果についてご紹介します。日本国内のTSUBAMEにおける観測状況と代表的なポート番号宛に届いたパケットの状況について週次でグラフを公開していますので、そちらもぜひご覧ください。 2023年度の観測状況から見る日本国内の影響について JPCERT/CC では、日々TSUBAMEで収集したデータを分析しています。今回は、2023年度の観測結果から日本国内に関連するインシデント例を振り返ってみたいと思います。 国内外に設置したセンサー宛に届いたパ

                                                          TSUBAMEレポート Overflow(2024年1~3月) - JPCERT/CC Eyes
                                                        • No.513 ストレス対処法 今年の夏は暑いという予報 - ストレス解消法のブログ

                                                          【No.】 513 【ストレッサー】 今年の夏は暑いという予報 【内容】    天気予報で今年の夏はラニーニャ現象が起こり、猛暑になる予報を聞き、長年使用しているエアコンの心配をする 【分類】    A 環境 【効果】   ★★★★ 【対処法】  電気代も上がっているので、25年間使用しているエアコンの買い替えをして猛暑になっても万全の体制で夏を迎えたい 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】今年の夏は、異常気象を引き起こす原因である、ラニーニャ現象が起こる可能性があるという予報が出たようです。ラニーニャ現象が起こると、「夏は日本では太平洋高気圧が張り出しやすくなるので異常な暑さとなり、冬は西高東低の気圧配置が強まって異常な寒さになる可能性がある」と日本の天候に大きな影響が出ることになるということです。 これとは逆の、夏に涼しくなり、冬に暖かくなる2023年の春から始まったエ

                                                            No.513 ストレス対処法 今年の夏は暑いという予報 - ストレス解消法のブログ
                                                          • AIモデル「Gemini」にフォーカスするグーグル。OpenAIよりも有利な点はどこか (1/3)

                                                            「今回はグーグル、えらくフォーカスが絞れているなあ」 米・マウンテンビューのグーグル本社に近いイベントスペース・Shoreline Amphitheatreで「Google I/O 2024」の基調講演を聞きながら、筆者はそんなことを考えていた。 Google I/O初日の基調講演は2時間ある。いつもなら複数のテーマに分けて新機能・新製品が発表されることになるのだが、今年ははっきりとした軸が1つあった。それはもちろん「Gemini」だ。 同社のコア技術であるGeminiにフォーカスし、あらゆる製品とサービスにGeminiを活用することを「The Era of Gemini」としてアピールした。 そこで発表された技術にどんな意味があったのか、改めて分析してみよう。 一気にグーグルは「Gemini一色」に Geminiの存在は昨年のGoogle I/Oで公表されたものだ。Google I/O

                                                              AIモデル「Gemini」にフォーカスするグーグル。OpenAIよりも有利な点はどこか (1/3)
                                                            • 物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)

                                                              認証不正問題、能登地震の影響で1-3月期GDPは再びマイナス成長に 内閣府は5月16日に、2024年1-3月期の国内GDP統計・一次速報を公表する。時事通信によると、民間予測機関10社の実質GDPの予測平均値は前期比-0.4%、前期比年率-1.7%である。前期の2023年10-12月期の前期比+0.1%、前期比年率+0.4%から、2四半期ぶりにマイナス成長となる見込みだ。 同期のGDPには、ダイハツ工業などの認証不正問題の影響が色濃く表れると予想される。自動車の需要が変わらない場合、自動車生産停止の影響は、GDP統計の需要項目では、在庫投資の減少として表面化しやすい。しかし、手持ちの在庫が十分ではない場合には、自動車の出荷が滞り、個人消費や輸出も一定程度押し下げられるだろう。 また、1月1日に発生した能登半島地震も、個人消費、設備投資を中心に、1-3月期のGDPを押し下げたと考えられる。

                                                                物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)
                                                              • 楽天カードで20%キャッシュバック 知られざるお得情報を見つける方法 (1/3)

                                                                最近「楽天カード」の侵攻が凄まじい。先日の日曜日、渋谷PARCOへ買い物に行きました。PARCOでの支払いといえばQRコード決済「ポケパル払い」です。アプリに対象クレカを登録しておくとクレカ無しで買い物ができる。そしてPARCOポイントとクレカのポイントがダブルで貯まる。良いことばかりなのですが、その対象カードに「楽天カード」があり、しかもポイントが2倍貯まるキャンペーン中。速攻エントリーしてカードを「ポケパル払い」に登録しました。 今回はみんな大好き「楽天カード」です。PARCOのようなあまり知られていないキャンペーンが一気にわかる方法をご紹介。そして「楽天カード」でスマホタッチ決済すると20%キャッシュバック、さらに1万円以上の利用で1万円のキャッシュバックのチャンスがあるキャンペーンもご紹介します。今さら聞けない「楽天カード」の魅力をお伝えします! スマホタッチ決済で 20%キャッシ

                                                                  楽天カードで20%キャッシュバック 知られざるお得情報を見つける方法 (1/3)
                                                                • 政権転覆企てた「ハインリヒ13世」が出廷、議会襲撃計画めぐる公判 ドイツ

                                                                  独政府の転覆を企てたとして起訴されたハインリヒ13世ロイス公が出廷した/Thomas Lohnes/Getty Images (CNN) ドイツ政府の転覆を企てたとして起訴された貴族の男が21日、裁判所に出廷した。極右による議会襲撃計画を明らかにする大規模公判の一環。 企てを主導したとされているのはハインリヒ13世ロイス公(72)で、政権転覆後にドイツの国家元首に就任する計画だった。 ロイス公は他の8人の被告とともに、フランクフルトに特設された厳重警備の法廷に出廷した。この中には司法相就任をもくろんでいたとされる元判事、ビルギット・マルザック・ビンケマン被告も含まれる。 反逆罪に問われている首謀者9人は連邦議会議事堂を襲撃し、シュタンマイヤー大統領を拉致することで、暴力を通じドイツ帝国を復興する計画だったとみられている。 21日に始まった公判はシュツットガルトとフランクフルト、ミュンヘンで

                                                                    政権転覆企てた「ハインリヒ13世」が出廷、議会襲撃計画めぐる公判 ドイツ
                                                                  • 【D3D12】頂点バッファを品質そのまま1/3にサイズ削減|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                                    【D3D12】頂点バッファを品質そのまま1/3にサイズ削減 メッシュアセットは頂点数分なんらかの情報を持っています。 Unityのようなゲームエンジンでは頂点のレイアウトを意識せずにメッシュを描画に利用できるように整えられていることが多いですが、その結果一頂点あたりのデータがそれなりに大きくなっているような場合があります。これは配信データの肥大化や、VRAMの圧迫、ランタイムのパフォーマンスの低下を招くリスクがあります。 以下のようなフォーマットは、一般的な描画上の要件を満たしますが、ムダでしょう。今日の商用ゲームでこのようなフォーマットが採用されることはまずありえないはずです。 そこで、次のようにしてみるとどうでしょうか? 24bytesまで削げました。半分のサイズですね。 さらに踏み込んで、座標をバウンディングボックスのサイズに合わせた分割的取扱いにして8byteにするかどうか少し考え

                                                                      【D3D12】頂点バッファを品質そのまま1/3にサイズ削減|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                                    • 1〜3月期の需給ギャップ、マイナス幅拡大 内閣府推計 - 日本経済新聞

                                                                      内閣府は31日、日本経済の需要と供給の差を表す「需給ギャップ」について1〜3月期がマイナス1.1%だったとの推計を発表した。需要不足は3四半期連続で、2023年10〜12月期のマイナス0.4%から拡大した。24年1〜3月期の国内総生産(GDP)の1次速報を反映した。金額にすると年換算で6兆円程度の需要不足だった。23年10〜12月期は同2兆円程度の不足だった。内閣府はGDPギャップのマイ

                                                                        1〜3月期の需給ギャップ、マイナス幅拡大 内閣府推計 - 日本経済新聞
                                                                      • 有名人そっくり、増え続けるAI音声 “声の権利”どう守る (1/3)

                                                                        5月20日、AI界隈でスカーレット・ヨハンソンさんの事案が大注目されました。OpenAIが発表した「ChatGPT」新モデル(GPT-4o)に搭載された「Sky」という音声が“不気味にそっくり”ではないかと本人からツッコミが入ったのです。一方で、日本では、声優の梶裕貴さんが「人間とAIとの共存」のために、自らの生成AIを作るクラウドファンディングを始めました。 スカーレット・ヨハンソンさん「そっくりAI音声」に怒り ヨハンソンさんが出演した2014年に公開された『her/世界でひとつの彼女』は、離婚で孤独を抱えている男性が人工知能型OSに出会い、段々と恋愛感情を抱いていくという映画。アカデミー脚本賞も受賞しています。大規模言語モデル(LLM)の世界では、この映画で起きたような人間とAIとの関係性が発生し始めており、映画はAI理解のための基礎教養的な存在にもなってきています。ヨハンソンさんは

                                                                          有名人そっくり、増え続けるAI音声 “声の権利”どう守る (1/3)
                                                                        • 英アーム純利益75倍 1〜3月、株価は時間外で急落 - 日本経済新聞

                                                                          【シリコンバレー=清水孝輔】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームが8日発表した2024年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比47%増の9億2800万ドル(約1440億円)、純利益は約75倍の2億2400万ドルだった。スマートフォン市場の回復や人工知能(AI)需要の高まりで収益が拡大した。同日発表した25年3月期の通期の売上高見通しは38億〜41億ドルだった。売上高見通しの

                                                                            英アーム純利益75倍 1〜3月、株価は時間外で急落 - 日本経済新聞
                                                                          • 桜旅北海道編13日目:上士幌から阿寒・摩周を経て白糠まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                                            この日は、宿泊した上士幌の道の駅から約20km離れた糠平湖源泉郷5時20分集合でタウシュベツ川橋梁見学ツアーでしたから、4時半には起きて身支度をしました。前日からの雨はこの日も降り続いていて、見学には生憎の天気ですがそれは止むを得ません。 大きな車両は使えないような悪路を8人乗りのワゴン車で移動することから、ツアー定員は7名と少人数ですが、今回は私含めて6名参加でした。連休明けの初日ですし、天気も悪かったですからこんなものでしょう。朝は冷えると言われましたので上下ヒートテックを着込み、インナーダウンを重ね着して行ったのですが、雨のためにむしろ冷え込みは緩んでいたようです。 下の2枚の写真は10年前の7月にバイクツーリングで来た時のものですが、快晴で緑がとてもきれいなことに加えて、やはり崩壊はここまで進行していないことがわかります。昨年あたりから一気に崩壊速度が早まっているのだそうです。 何

                                                                              桜旅北海道編13日目:上士幌から阿寒・摩周を経て白糠まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                                            • ディズニー、1〜3月最終赤字 懸案の動画配信は改善 - 日本経済新聞

                                                                              【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが7日発表した2024年1〜3月期決算は売上高が前年同期と比べ1%増の220億8300万ドル(約3兆4100億円)、最終損益は2000万ドルの赤字(前年同期は12億7100万ドルの黒字)となった。懸案の動画配信部門は赤字幅が縮小したが、今後の継続成長には課題がある。インド事業の現地財閥大手との統合などに伴い約20億ドルの減損損失を計上し、3四半期

                                                                                ディズニー、1〜3月最終赤字 懸案の動画配信は改善 - 日本経済新聞
                                                                              • Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                広島ドラゴンフライズが2023‐24シーズンBリーグ優勝を果たしました!おめでとうございます。 広島ドラゴンフライズは西地区3位、全体では7位の成績で、ワイルドカードからプレーオフに進出。 しかし中地区優勝の三遠ネオフェニックス、西地区優勝の名古屋ダイヤモンドドルフィンズをアウェイで続けざまに撃破。 迎えたファイナルでは西地区のライバル琉球ゴールデンキングスに対し、先勝を許すも二連勝で大逆転。 Bリーグ史上最大の下克上をここに完成させました。 そして広島ドラゴンフライズの歴史自体も、下剋上と言える苦難の連続でした。 今回はそんな歴史を振り返っていきたいと思います。 広島ドラゴンフライズ観戦記はこちら! sportskansen.hatenablog.jp 1.いきなり迎えたクラブ消滅の危機 2.B2リーグからのスタート、B1での苦悩 3.2023‐24シーズン「史上最大の下克上」 4.まと

                                                                                  Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                                • 首都圏の不動産投資額、世界首位に 1〜3月、JLL調べ - 日本経済新聞

                                                                                  不動産サービス大手の米ジョーンズラングラサール(JLL)の集計によると、2024年1〜3月の世界の都市別不動産投資額で日本の首都圏(東京都、神奈川、千葉、埼玉各県)が前年同期比60%増の76億5000万ドル(約1兆2000億円)となり、ニューヨークやロンドンを抜き世界首位となった。首都圏が首位になるのは20年1〜3月以来。新型コロナウイルス禍の収束に伴い、オフィスビルの売買が増加した。大手鉄道

                                                                                    首都圏の不動産投資額、世界首位に 1〜3月、JLL調べ - 日本経済新聞