並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1080件

新着順 人気順

2000年の検索結果161 - 200 件 / 1080件

  • 「何とか活」なぜ増えた? 「就活」「婚活」2000年から急増

    もうすぐ小学生、親はラン活 ~活はいつごろから? 辛酸なめ子さんに聞いてみた 「朝~」「腸~」「ソー~」……。「~」には同じ文字が入ります。何でしょう?……。答えは「活」です。「~活」が増え続けています。2021年の新語・流行語大賞では受賞は逃しましたが、アイドルなどを応援する「推し活」がノミネートされました。なぜ広がるのか。活にはどんな意味が込められているのか。背景を探ると、日本人特有の事情があるようです。(朝日新聞校閲センター記者・本田隼人) もうすぐ小学生、親はラン活 「そろそろラン活しないとね」 ラン活? 6歳の長男がいる堺市の女性(34)は21年春、友人と会話していて初めてラン活を知りました。小学校で使うランドセルを購入するために調べたり、見に行ったりする活動のことです。 女性はその後、SNS(ソーシャルネットワークサービス)などでも頻繁に登場しているのを目にしました。「いろいろ

      「何とか活」なぜ増えた? 「就活」「婚活」2000年から急増
    • キツネは4万2000年前から人間のそばで暮らし食べ残しをエサにしていた(ドイツ研究) | カラパイア

      この画像を大きなサイズで見る キツネと人間の関係性 /iStock キツネは食べ残しが大好きだ。野生では、彼らはたいていクマやオオカミなど大型の捕食者が食べ残したエサで生きている。それが、徐々に人間の居住地近くに生息するようになるにつれ、人間の残りものも食べるようになった。 ドイツ、チュービンゲン大学の研究者、クリス・バウマン博士らは、キツネと人間とのこうした共生関係が遥か昔から行われていたとしたら、彼らが、過去における人間の影響を示す有益な指標になるかもしれないとしている。 旧石器時代中期、キツネは大型捕食動物の食べ残しを食べていた 南ドイツのシュヴァーベンジュラ山脈には、アッハタールやローネタールという谷があり、初期の人類が住んでいた洞窟が点在している。 ここから出土した旧石器時代のさまざまな草食動物、大型肉食獣、アカギツネやホッキョクキヅネの骨から、炭素同位体、窒素同位体の割合を比較

        キツネは4万2000年前から人間のそばで暮らし食べ残しをエサにしていた(ドイツ研究) | カラパイア
      • 2000年にわたる常識が覆った!タバコはなぜいろんな植物と接木できるのか?発見者、名古屋大学野田口理孝准教授に聞いてみた。 | リケラボ|生物のトピックス

        2000年にわたる常識が覆った!タバコはなぜいろんな植物と接木できるのか?発見者、名古屋大学野田口理孝准教授に聞いてみた。 切った別々の植物の枝や茎を固定しておくと組織がくっついてつながる「接木」。その歴史は古く、紀元前から始まったとされている、とてもポピュラーな農業技術です。どんな植物同士でもくっつくというわけではなく、近い系統の植物同士しかつながらないとされていました。 ところが、長年誰も疑うことのなかったこの常識に反して、タバコが例外的に科目を超えて接着することがわかったのです!発見したのは名古屋大学の野田口理孝准教授。さらにそのメカニズムには、ある酵素がカギとなっていることも突き止めました。 この研究成果は、農業に大きなイノベーションを起せる可能性があります。それよりも何よりも、新しい植物現象の発見ということ自体に、純粋にワクワクさせられますよね! ただ、すごい発見をしても研究成果

          2000年にわたる常識が覆った!タバコはなぜいろんな植物と接木できるのか?発見者、名古屋大学野田口理孝准教授に聞いてみた。 | リケラボ|生物のトピックス
        • 山崎 雅弘 on Twitter: "これ、すごい話だと思う。2000年の森政権時代、NHKの記者?が森首相に、記者会見で質問をはぐらかす手法を指南していた。 その手法とは、まさに森氏の弟子の安倍晋三氏とその後継者の菅義偉氏が使った手口。 立岩陽一郎「首相に政権延… https://t.co/jH1uqxDZVS"

          これ、すごい話だと思う。2000年の森政権時代、NHKの記者?が森首相に、記者会見で質問をはぐらかす手法を指南していた。 その手法とは、まさに森氏の弟子の安倍晋三氏とその後継者の菅義偉氏が使った手口。 立岩陽一郎「首相に政権延… https://t.co/jH1uqxDZVS

            山崎 雅弘 on Twitter: "これ、すごい話だと思う。2000年の森政権時代、NHKの記者?が森首相に、記者会見で質問をはぐらかす手法を指南していた。 その手法とは、まさに森氏の弟子の安倍晋三氏とその後継者の菅義偉氏が使った手口。 立岩陽一郎「首相に政権延… https://t.co/jH1uqxDZVS"
          • 「1万2000年前の脳」が"弾力のあるプルプルした状態"で発見される謎 - ナゾロジー

            通常生物の軟組織は、死後真っ先に分解され長期間残ることはありません。 中でも脳は非常に柔らかく脆い臓器のため、考古学的にもっとも残りにくい部分だと考える人は多いでしょう ところが考古学において、脳は意外と保存されて残っていることが多い臓器と言われているのです。 そこで英国オックスフォード大学(University of Oxford)は、脳が発見されたという考古学の事例を調査。 結果、もっとも長く保存されていた脳は1万2000年前のものであり、さらにそれは乾燥状態や凍結状態ではなく、弾力のある「プルプルした状態」だったことがわかりました。 生物の軟組織が腐らないよう保存されるためには、乾燥状態や冷凍状態にするのが有効と考えられていますが、どうも脳の場合は違うようです。 今回の研究チームは、その理由についても解明しています。 いったいなぜ脳は弾力を保ったぷるぷるの状態で1万年以上も保存される

              「1万2000年前の脳」が"弾力のあるプルプルした状態"で発見される謎 - ナゾロジー
            • 2000年前の陶像や陶器39点出土、空港拡張工事で ペルー

              ペルーの首都リマのホルヘ・チャベス国際空港の工事現場から見つかった陶製の像。ペルー文化省提供(撮影日不明)。(c)Peruvian Ministry of Culture / AFP 【7月7日 AFP】ペルー政府は6日、首都リマのホルヘ・チャベス国際空港(Jorge Chavez International Airport)の拡張工事現場から、約2000年前の陶製の動物像や人の形の像、器など39点が出土したと発表した。 リマやイクスマ(Ychsma)、インカ(Inca)など、この地域で発展した複数の文化のものだとしている。(c)AFP

                2000年前の陶像や陶器39点出土、空港拡張工事で ペルー
              • No.263 【グリンチ】(2000年日本公開作品) - 08映画缶

                【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.263 【グリンチ】(2000年作品) 今回はチラシとパンフレットとプレスです。 《解説》 気をつけなさい この冬は・・・ 世界中で最もクリスマスを愛しクリスマスを過ごすのに相応しい場所フーヴィル。ところが――街の北にそびえるクランペット山から舞い降る粉雪は自分たちを《フー》と呼ぶフーヴィルの人々にとんでもないプレゼントを運んできた。それは―― 原作は現代のマザーグースといわれた作家Dr.スースのベストセラー【グリンチはどうやってクリスマスを盗んだか】。Dr.スースの描くユニークで寓意に富んだファンタスティックなストーリーは世代を越え全米の子供から大人までを魅了し現在も読み継がれている。 この物語を【スプラッシュ】【ウィロー】のようなファンタスティックな作品から【アポロ13】【身代

                  No.263 【グリンチ】(2000年日本公開作品) - 08映画缶
                • 日本が韓国に「平均年収」抜かれた2大根本原因 2000年に世界2位だった一人当たりGDPも今や(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                  「老後2000万円問題」「社会保障費の増大」「円安」「高校での金融教育の必修化」……不安にさせる経済トピックに欠かない今日この頃ですが、とはいえ、今まで経済について目を背けていた人にとっては「よくわからないだらけ」なのも事実でしょう。 ではまず最初に知るべき、経済トピックスとは?  経済キャスター・ラジオDJで、音声プラットフォーム・Voicyではフォロワー8.3万人の配信者でもあるDJ Nobbyさんの著書『実は大人も知らないことだらけ 経済がわかれば最強!』から一部抜粋・再構成してお届けします。 【グラフ】1人あたりGDP、日本と韓国を比べると? 世界から見た日本の状況を把握する指標の1つであるGDP(国内総生産)。1968年~2009年まで日本はアメリカに次いで世界第2位だったものの、2010年には中国に抜かれ第3位となりました。さらに、2022年にはウクライナ情勢の悪化や円安の影響

                    日本が韓国に「平均年収」抜かれた2大根本原因 2000年に世界2位だった一人当たりGDPも今や(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • ぼうくん | VoQn 🎨 on X: "日本において音楽デジタル配信元年は2000年前後とされており、ではなぜ覇権を取れなかったかというと - 国内市場に閉じてて当時でも流行り言葉だったグローバルビジネスにできなかった - 著作権のせい、ではなく真逆の、著作権保護法の未整備によって先行者利益を全然稼げないでいた" / Twitter

                    • 「最古の回転技術」か──1万2000年前発掘の穴あき石、イスラエルの研究者らが3D解析

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イスラエルのエルサレム・ヘブライ大学に所属する研究者らが発表した論文「12,000-year-old spindle whorls and the innovation of wheeled rotational technologies」は、約1万2000年前に発掘された穴が開いた石を3D解析した研究報告である。 研究チームは、イスラエルのナハル・エイン・ゲブII(Nahal-Ein-Gev II)遺跡で発見された約1万2000年前のナトゥーフ文化期の穿孔された(穴が開いた)100個以上の石について分析を行った。 これらの石の95.5%は石灰岩で作ら

                        「最古の回転技術」か──1万2000年前発掘の穴あき石、イスラエルの研究者らが3D解析
                      • 4万2000年前の磁極反転、地球に何が起きたの? - X-note

                        X-noteからのお便りです(*╹▽╹*) みなさん、こんばんは。 最初にご報告です。 きんちゃ君のLINEスタンプの申請をしまして、なんと!翌日には無事に承認されました~♪ こちらになります。良かったらのぞいてみてくださいね? store.line.me 全部で16個のきんちゃ君がいます。 あ、購入を促しているわけではありませんよ~(^^;) 見て褒めてもらいたいだけです~(子供か!) そして、早速ですが新作を考えました(≧▽≦) 発表します。 おたまのおったまげ~ 作:まさきりお 『おたまのおったまげ~』です。 一応、英語バージョンも作ってみようかな?と思ってます。 これは描き始めたばかりなので、これから増やしていきたいと思います。 さてさて、今日のお話は・・ ニュージーランドの北島にしか生えないという巨木「カウリの木」って知ってましたか? こんな木だそうです。 カウリの木 Simon

                          4万2000年前の磁極反転、地球に何が起きたの? - X-note
                        • 沖縄旅行記 その⑤(番外編Ⅰ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 準備作業) - t49takachan’s blog

                          沖縄旅行記 その⑤(番外編Ⅰ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 準備作業) 平成11年(1999年)~平成12年(2000年) 記録 令和6年(2024年)7月 takachan それではtakachanが、会社(以下KS社という)の新規事業として携わった「新型センサ」事業の具体的成功事例として、「2000年沖縄サミット」における警備システムのお話をしてみよう。これはまさに「国家プロジェクト」での成功例だ。 沖縄サミット ロゴ 最初にやや専門的になるが、新型センサ(新型人感センサシステム)の二大特長について説明してみよう。 特長その1)従来屋外で使うセンサとしては、既存の赤外線センサなどは「誤動作の多さ」がネックとなっていた。新型センサは屋外でも誤動作が極めて少なく、正確な人体検知が可能だ。例えば降雨、降雪、温度、湿度の変化、電波ノイズや妨害電波による誤動作が極めて少なく、安定動作

                            沖縄旅行記 その⑤(番外編Ⅰ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 準備作業) - t49takachan’s blog
                          • No.346 【スクリーム3】(2000年日本公開作品) - 08映画缶

                            【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブグ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.346 【スクリーム3】(2000年作品) 今回はチラシです。 《解説》 舞台はいよいよハリウッドへ! 新しい謎、新しい恐怖 最後の犯人は誰だ!? これまでのホラー映画の常識を覆し新しい恐怖を生み出した【スクリーム】シリーズは大ヒットし全世界で《スクリーム疾風》を巻き起こした。 そして完結編となる本作では出演者やスタッフでさえ秘密保持の契約書にサインが求められ外部には一切その内容が明かされないまま撮影が完了―― カリフォルニアの田舎町ウッズポローの高校で起こる連続殺人を描いた【スクリーム】 ウィンザー大学のキャンパスが舞台だった【スクリーム2】 そして最終章【スクリーム3】はいよいよ舞台をハリウッドに移し撮影中の映画【スタプ3】の進行とともに連続殺人が行われていく―― 監督はシリーズ

                              No.346 【スクリーム3】(2000年日本公開作品) - 08映画缶
                            • 沖縄旅行記 その⑦(番外編Ⅲ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 現地敷設) - t49takachan’s blog

                              沖縄旅行記 その⑦(番外編Ⅲ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 現地敷設) 平成11年(1999年)~平成12年(2000年) 記録 令和6年(2024年)8月 takachan サミット会場がある、ブセナリゾート サミット会場の、万国津梁館(ブセナリゾート内) 同 上(上空から) 平成12年(2000年)6月に入り、いよいよブセナリゾート後背地でのワイヤセンサ敷設工事に着手。土木工事に地元大手ゼネコンのK場組の力を借りながら、敷設完了は6月末。KS社の現地隊長はIK君(icchan)だ。 センサ敷設 位置図(赤いライン2000m) ワイヤサンサ 敷設状況 -ピンボケご容赦- 同 上 同時にセンサの検知反応の実証作業、すなわち本番に備えた「誤動作」の有無の検証に入った。実はこれがたいへんに難航する作業となった。 想定される風雨、枝葉の接触などによる「誤動作」は基本的には発生しないも

                                沖縄旅行記 その⑦(番外編Ⅲ:2000年沖縄サミット会場、警備関連事業 現地敷設) - t49takachan’s blog
                              • バークシャーの株価がナスダックの仕様上限を超える。株式市場の2000年問題 | スラド IT

                                著名投資家バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイ(Berkshire Hathaway)のクラスA株価が、ナスダックのシステムで処理できる株価の上限に迫ったことから、ナスダックがデータ送信を停止する措置を取ったという。ナスダックのコンピューターがカウントできる株価の上限は42万9496.7295ドルで、一方のバークシャー・ハザウェイの株価は5月10日時点で44万2500ドルとこれを突破してしまっている(CNN、WSJ)。 WSJの記事によると、表示の上限があるのは株価の記録に採用している数値の形式に32ビットを採用しているためで、32ビットで表せる最大値は「4,294,967,295」であることからこうなってしまったそうだ。各記事では株式市場版の2000年問題であるとしている。 この結果、一部の証券会社やメディアはナスダックから同株の情報を得られない状態に陥ったことから、別の企

                                • 2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita

                                  「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話」という Qiita Advent Calendar 2020 への参加記事です。2000 年から 2020 年現在までのプログラミング言語、フレームワークや開発環境などの変遷や経験を振り返り、そこから感じたことを書いています。 出来事を書いてから知見をまとめる書き方だと長ったらしくて分かりにくい「単なるおっさんの昔話」な記事になってしまうので、逆に知見を見出しにしてなぜそう考えるのかを記述する形式をとります。 目次を見て太字のところだけを読めば知見が分かるわけですが、結論だけ見ると、ある程度経験のあるエンジニアにとっては「そんなこと分かってる」という程度です。 中身をちゃんと読むと「おっさんの昔話」が書いてあります。 長い記事ですので、年末年始の暇な時にでも読んでもらえれば。 開発の効率化 有名な「銀の弾丸はない」という言葉の通り、ハードウ

                                    2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita
                                  • 585匹ものネコやイヌなどの動物が埋葬された2000年前の「ペットのお墓」が発見される

                                    日本の縄文時代の遺跡から埋葬されたイヌが発見されたり、フランスで2000年前に埋葬された「首輪に小さなベルを付けたイヌ」が発見されたりと、人間が古くから動物を飼育していた証拠が多く見つかっています。エジプトの東端に位置するベレニケでは新たに、585匹に及ぶ動物が埋葬された約2000年前の「ペットのお墓」が発見されました。 Full article: ANCIENT PETS. The health, diet and diversity of cats, dogs and monkeys from the Red Sea port of Berenice (Egypt) in the 1st-2nd centuries AD https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00438243.2020.1870545 World's oldest '

                                      585匹ものネコやイヌなどの動物が埋葬された2000年前の「ペットのお墓」が発見される
                                    • 【八島湿原 一周散歩】2.1万2000年の時に思いを馳せながら - 信州散歩+旅ブログ「笑っていこうよ!」

                                      霧ケ峰高原にある広大な八島湿原。 そこを一周する散歩の後半戦です。 ↓前半戦 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com ビジターセンターから反時計回りに湿原一周散歩をしています。 半分くらい進んだところで川があったので、川沿いでおにぎり休憩しました。 広告 2020年6月20日 15:40 湿原散歩後半戦 車山の方からの道と合流しました。 どうやら、前週に歩いていて怖くて引き返した道の様です。 繋がってるんだ、八島湿原と車山の道は・・・ この道、今度は広い広い林に沿って進んでいく様。 もう少しじめっとしてる日だったら鹿とか出そう。 そんな雰囲気が漂ってる。 けれど今日は木洩れ日がとっても綺麗。 ん・・・。 前方になんか見えてきたぞ。 道が塞がれている・・・ 扉みたいになっていてロックもかかってる。 このロックを自分で外して中に入る様だ。 この先は再び八島湿原エリアのはず。

                                        【八島湿原 一周散歩】2.1万2000年の時に思いを馳せながら - 信州散歩+旅ブログ「笑っていこうよ!」
                                      • ベズビオ山噴火犠牲者から2000年前の脳細胞、保存状態は良好

                                        ベズビオ山の噴火で命を落とした若者の遺体から極めて良好な状態で見つかった脳細胞のSEM画像。ローマ・トレ大学提供(2020年10月7日提供)。(c)Handout / University Roma Tre / AFP 【10月8日 AFP】2000年近く前に起きたベズビオ山(Mount Vesuvius)の噴火で命を落とした若者の遺体から、脳細胞が極めて良好な保存状態で見つかった。イタリアの研究でこのほど、明らかになった。 ガラス化した状態で保存されたこの神経細胞構造は、イタリアの古代ローマ都市ヘルクラネウム(Herculaneum)の遺跡で発見された。ヘルクラネウムは西暦79年、ベズビオ山の噴火で降り注いだ火山灰にのみ込まれた。 研究では、この噴火の犠牲者の遺体から採取したサンプルを詳細に調べた。犠牲者は20歳前後の男性で、遺体は木製のベッドに横たわった状態で1960年代に発見された。

                                          ベズビオ山噴火犠牲者から2000年前の脳細胞、保存状態は良好
                                        • 2000年生まれの化学者 村木風海が、10年間否定されても二酸化炭素研究を続けた理由 | 株式会社リクルート

                                          デジタルネイティブ。モノよりコト。社会問題への関心が高い。起業家精神が旺盛…。激変する社会のなかで育ったZ世代の生き方から、現代のビジネスパーソンに求められるスタンスを学ぶ 1990年中盤以降生まれの「Z世代」が、いよいよ社会で活躍をはじめている。彼らは、「スマートフォンが当たり前」「大災害による社会の混乱」「SNSで世界中と交流できる」など、まったく新しい環境で育っており、「社会課題への意識が高い」「学校・会社以外のコミュニティを持つ」「慣習に縛られず一直線に目的を目指す」といった傾向が強いそうだ。 村木風海(むらき・かずみ)さんもそんなZ世代の一人。幼少期から独自に続けてきた二酸化炭素研究が、総務省主催のイノベーター育成プログラムに採択されたことをはじめ、地球温暖化を解決する技術として注目されている。しかしそれ以前の長い間、村木さんの活動は全く認められず否定され続けていたそう。それでも

                                            2000年生まれの化学者 村木風海が、10年間否定されても二酸化炭素研究を続けた理由 | 株式会社リクルート
                                          • 2015年以降の欧州干ばつ、「過去約2000年で最悪」

                                            熱波で干上がった仏西部モンジャンシュルロワール周辺のロワール川(2019年7月24日撮影)。(c)LOIC VENANCE / AFP 【3月16日 AFP】欧州で近年発生している夏の干ばつは、気候変動による熱波が猛威を振るっており、過去2110年間で最も深刻だとの研究結果が15日、発表された。研究は、生態系と農業への影響に警鐘を鳴らしている。 英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された論文で、英ケンブリッジ大学(Cambridge University)やチェコの気候変動研究所「チェコグローブ(CzechGlobe)」などの研究チームは、過去2110年分のヨーロッパナラ147本の年輪を分析した。 その結果、過去約2000年間にはなかった長期的な乾燥傾向が、2015年から突然みられるようになったことが確認された。 異常に乾燥した夏が続いていることに

                                              2015年以降の欧州干ばつ、「過去約2000年で最悪」
                                            • 「素数」は2000年以上も未解明

                                              (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                                                「素数」は2000年以上も未解明
                                              • コロンブスのMVって、モチーフがコロンブスでさえなければ「1億と2000年前から愛してる」みたいな歌だったんだね - 頭の上にミカンをのせる

                                                コロンブスのMV問題って、東大の学費上げます問題と通底してる所あるなと思った コロンブスがアウトなのは、本で読んだことがあるのでわかる。エジソンは実はクズ。ガンジー、マザーテレサとかも揉めてた。信長、秀吉多分ダメ? …キング牧師はアリだっけ…なかったけ… と、普通に生きてると全部把握しきれない… 再評価で色々あった偉人のリスト2024年度版みたいの欲しい。…— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2024年6月13日 知識や教養のなさを以て一発退場する社会は、間接的に十分な学習機会・文化資本へのアクセスのなかった層を排除する。できるだけ個人が排除されることなく、うまいこと社会でブレーキや確認やフェールセーフが発動する仕組みが欲しい。— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2024年6月13日 教養で人を排除する社会は、本質的にはエリートが貧困

                                                  コロンブスのMVって、モチーフがコロンブスでさえなければ「1億と2000年前から愛してる」みたいな歌だったんだね - 頭の上にミカンをのせる
                                                • 映画の4月興行収入96.3%減 2000年以降で最低 「壊滅的な数字」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                  新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、映画配給大手12社の4月の興行収入(興収)総額は、前年同月比96・3%減の6億8824万円だった。日本映画製作者連盟(映連)が18日、毎日新聞の取材に対し、明らかにした。 【再開した映画館では注意書きも】 映連によると、4月の興収総額は集計が興収ベースになった2000年以降で最低だという。政府が緊急事態宣言を全国に拡大した4月16日以降は全国でほぼすべての映画館が休館となり、興収に大きな影響を及ぼした。 映連の小林恵司事務局次長は「壊滅的な数字だ。東日本大震災の2011年に興収が激減したが、前年のレベルまで回復するのに5年かかった。せっかく昨年に過去最高の興収を記録したところだったが、回復するのか非常に不安だ」としている。【井上知大】

                                                    映画の4月興行収入96.3%減 2000年以降で最低 「壊滅的な数字」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                  • 2000年有馬記念を解説するひろゆき

                                                    流行に乗ってみた

                                                      2000年有馬記念を解説するひろゆき
                                                    • ono hiroshi on Twitter: "このグラフで唯一2000年を超えているのが何政権だったか調べてみると面白いよ。 https://t.co/PoYZTF3XMM"

                                                      このグラフで唯一2000年を超えているのが何政権だったか調べてみると面白いよ。 https://t.co/PoYZTF3XMM

                                                        ono hiroshi on Twitter: "このグラフで唯一2000年を超えているのが何政権だったか調べてみると面白いよ。 https://t.co/PoYZTF3XMM"
                                                      • 90年代~2000年頃の地方の田舎の話

                                                        30~40年前の話題で各人の環境で全然話していることが違ってて面白いなと思ったので、90年代~2000年頃の当時のことを覚えている範囲で書くよ。 その時期に小学生だった世代。電車が30分に1本、県庁所在地まで電車で1時間の田舎具合。 店舗・自動販売機のジュースの値段が100円→110円→120円と変わっていった記憶がある。 ・町内にコンビニは1~2件。私の家の徒歩3km圏内にはなかった。 ・酒屋を兼ねている個人商店があったが90年代終わりには消えた。2割がコンビニのFCになって、8割は店を閉めた。 ・近隣にデパートはあったが90年代の終わりに閉店した。 ・スーパーも90年代の終わりにいくつか閉店した。 ・代わりに大型のショッピングモールが90年代終わりに台頭してきた。映画をそこで見るようになった。 ・2000年代に入るまで全国規模のチェーン店が全然こなかった。ショッピングモールが出来始めて

                                                          90年代~2000年頃の地方の田舎の話
                                                        • 悪魔仮面に変身を遂げた石澤。やりたい放題の末、2000年〝総合格闘技の旅〟に出る 【ケンドー・カシン評伝#2】|東スポnote

                                                          悪魔仮面に変身を遂げた石澤。やりたい放題の末、2000年〝総合格闘技の旅〟に出る 【ケンドー・カシン評伝#2】 連載TOPへ / 次の話へ 石澤とは全く別人格のカシンに変身!無礼かつ理不尽、傍若無人で悪態をつく…ひどい話だ 1996年3月にヤングライオン杯を制した石澤は同年7月、ドイツへ遠征する。ここでレスラー人生最大の転機が訪れた。現地のプロモーター、オットー・ワンツにマスクマンへの変身を要請され、ケンドー・カ・シン(後にカシンに改名)となる。現地で活躍した後、97年4月に凱旋帰国を果たした。覆面や変装は人間を変えるというが、カシンは石澤とは全く別人格のような無礼かつ理不尽なキャラに変身する。 IWGPジュニアヘビー級王座を初戴冠したケンドー・カシン(99年8月、神宮球場) 勝利後に「おめでとうございます」と祝福されれば「余計なお世話だ」と答え、本紙記者にも厳しい洗礼を施すようになった。

                                                            悪魔仮面に変身を遂げた石澤。やりたい放題の末、2000年〝総合格闘技の旅〟に出る 【ケンドー・カシン評伝#2】|東スポnote
                                                          • 住友陽文 @akisumitomo 8年前の自分自身のツイートが再びRTされている。憲法学者の小林節さんが自民党の勉強会に行くと、あまりにも憲法や立憲主義への理解がない議員がいてあきれたという話を紹介したもの。小林さんと言えば、2000年ぐらいまでは中西輝政氏・長谷川三千子氏・櫻井よしこ氏らと改憲本を出していた人だ。

                                                            • 2000年前の「中国の魔鏡」のナゾ、”反射した光に模様が浮かぶ”仕組みとは? - ナゾロジー

                                                              1000年以上にわたり、世界中の学者を混乱させ続けた不思議な鏡があります。 一見普通の手鏡に見えますが、鏡に光を当てて反射させると、裏面に彫られた模様が浮かび上がるのです。 専門家たちはこれを「中国の魔境(英: Chinese Magic Mirrors)」と呼び、その仕組みの解明に心血を注いできました。 古来中国に伝わる魔法の鏡は、一体どのような仕掛けが施されているのでしょうか。

                                                                2000年前の「中国の魔鏡」のナゾ、”反射した光に模様が浮かぶ”仕組みとは? - ナゾロジー
                                                              • 森暢平 on Twitter: "宮中三殿参殿が眞子さまの私的な参拝と言われていますが、宮中祭祀は天皇家の私的なものでした。ずっとそういう国会答弁でした。ところが、宮内庁は2000年ごろから「宮中のご公務など」という概念を創出し、皇室祭祀を「宮中のご公務など」と位… https://t.co/VlyOePiGU0"

                                                                宮中三殿参殿が眞子さまの私的な参拝と言われていますが、宮中祭祀は天皇家の私的なものでした。ずっとそういう国会答弁でした。ところが、宮内庁は2000年ごろから「宮中のご公務など」という概念を創出し、皇室祭祀を「宮中のご公務など」と位… https://t.co/VlyOePiGU0

                                                                  森暢平 on Twitter: "宮中三殿参殿が眞子さまの私的な参拝と言われていますが、宮中祭祀は天皇家の私的なものでした。ずっとそういう国会答弁でした。ところが、宮内庁は2000年ごろから「宮中のご公務など」という概念を創出し、皇室祭祀を「宮中のご公務など」と位… https://t.co/VlyOePiGU0"
                                                                • 2000年以降の声優業界の事件・炎上・騒動の歴史を振り返る

                                                                  うさだひかるAV流出2004年8月。81プロデュース所属だった石原絵理子が、うさだひかるという名前でAVに出演していたと東スポが報じた。当初は事務所が否定していたが、このあと各社週刊誌の報道が相次ぎ、結果として事務所はAV出演を認め、公序良俗に反する行為を行ったとして、契約解除された。81プロデュースは石原絵理子に多額の賠償金などを請求したとされている。(関連:みくちゃんAV流出) 劇場版Zガンダム声優交代問題2005年に公開された劇場版Zガンダムだが、TVアニメ版と声優が変更されていることが大きな話題となった。特に注目されたのは、フォウ・ムラサメ役の島津冴子で、劇場版ではゆかなに変更されている。騒動を受けて、島津冴子は声明を発表。そこには、自分がオーディションを受ける機会がなかったこと、さらに富野由悠季監督が音響監督に騙されたと話したなどということなどが書かれており、さらなる大騒動に発展

                                                                  • genDESIGN on Twitter: "ビデオゲーム制作者の情熱を描いたフィクションマンガ「IQOを作った男たち」全3話を公開。上田の知人が2001年に個人で描かれたものを許可をいただき掲載させていただきます。2000年以前のゲーム開発の状況や雰囲気が感じられるものとな… https://t.co/9AoSAUtepk"

                                                                    ビデオゲーム制作者の情熱を描いたフィクションマンガ「IQOを作った男たち」全3話を公開。上田の知人が2001年に個人で描かれたものを許可をいただき掲載させていただきます。2000年以前のゲーム開発の状況や雰囲気が感じられるものとな… https://t.co/9AoSAUtepk

                                                                      genDESIGN on Twitter: "ビデオゲーム制作者の情熱を描いたフィクションマンガ「IQOを作った男たち」全3話を公開。上田の知人が2001年に個人で描かれたものを許可をいただき掲載させていただきます。2000年以前のゲーム開発の状況や雰囲気が感じられるものとな… https://t.co/9AoSAUtepk"
                                                                    • 2000年前のイヌイットのサングラス、デザインがあまりにも未来的でインパクトすごい「めっちゃオシャレ」

                                                                      Archeology & Arts @ArcheologyArts Snow goggles: the first sunglasses were used 2,000 years ago by Inuit hunters.. pic.twitter.com/z9r3PkvlY0

                                                                        2000年前のイヌイットのサングラス、デザインがあまりにも未来的でインパクトすごい「めっちゃオシャレ」
                                                                      • 『2000年以降の総理大臣の記憶』へのコメント

                                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                          『2000年以降の総理大臣の記憶』へのコメント
                                                                        • イタリアのカゼルタ近くにあるサン・ニコラの劇場兼寺院は、2100年前に建てられ、誰も知らないまま、2000年にパラグライダーによって偶然再発見された

                                                                          Massimo @Rainmaker1973 Engineer. Selecting and curating pictures and videos trying to add context, source and explanation to science, tech, art and weather topics linktr.ee/Rainmaker1973 Massimo @Rainmaker1973 The theater/temple of San Nicola near Caserta, Italy, was rediscovered by chance in 2000 by a paraglider. It's 2100 years old and hosts a theater and a temple on the same hill 520 meters on

                                                                            イタリアのカゼルタ近くにあるサン・ニコラの劇場兼寺院は、2100年前に建てられ、誰も知らないまま、2000年にパラグライダーによって偶然再発見された
                                                                          • 岡村響子 on Twitter: "戦隊シリーズに関しましては、2000年当時に後楽園での役者本人出演ショーを観に行ったところ、怪人さんに「ぐぇっへっへっ、小さなお友達をこうして…おい小さなお友達がいねえじゃねえか!大きなお友達ばっかりだ!」と言われた事を思い出します。なお大きなお友達はほぼ女性客でした。"

                                                                            戦隊シリーズに関しましては、2000年当時に後楽園での役者本人出演ショーを観に行ったところ、怪人さんに「ぐぇっへっへっ、小さなお友達をこうして…おい小さなお友達がいねえじゃねえか!大きなお友達ばっかりだ!」と言われた事を思い出します。なお大きなお友達はほぼ女性客でした。

                                                                              岡村響子 on Twitter: "戦隊シリーズに関しましては、2000年当時に後楽園での役者本人出演ショーを観に行ったところ、怪人さんに「ぐぇっへっへっ、小さなお友達をこうして…おい小さなお友達がいねえじゃねえか!大きなお友達ばっかりだ!」と言われた事を思い出します。なお大きなお友達はほぼ女性客でした。"
                                                                            • 「2000年前のローマ街道と6年前のテキサスの道路を比べてみたら…切なくなった」 : らばQ

                                                                              「2000年前のローマ街道と6年前のテキサスの道路を比べてみたら…切なくなった」 「全ての道はローマに通ず」という言葉があるように、古代ローマは道路建設事業に大きな力を入れていました。 2000年以上前のローマの道と6年前のテキサス州の道路の比較が、海外掲示板で人気を集めていました。 Old town road : Reddit, adamtepl - Pixabay 左:古代ローマ人が建設して2000年以上が過ぎたローマ街道。 右:テキサス州の交通課が建設して6年が過ぎた道路。 紀元前に造られたローマ街道の古さにも感心ですが、石畳の道は今も美しいまま。 道の上を通る車にも差があると、アメリカの道路をかばう声もありましたが、現代の技術で舗装して6年でこれは残念な気持ちになります。 ちなみに紀元前117年頃のローマ街道は主要幹線道路(約8万6千km)の地図がこちら。(credit: O H

                                                                                「2000年前のローマ街道と6年前のテキサスの道路を比べてみたら…切なくなった」 : らばQ
                                                                              • 【2000年代】アニメ円盤売上ランキング早見表!(2000年冬~2009年秋、映画・OVA・配信も) - 同じ穴の貉 | たゆすとのゲーム・アニメブログ

                                                                                タイトル通り、2000年代(2000年~2009年)における「アニメの円盤売上」を一覧のランキング形式でまとめてみた。 ランキングはクールごとに分けてあり、データが獲得できた範囲で映画・OVA・配信の売上も別枠で記載してある。 ランキングの注意事項 売上の数字は”巻平均”(全巻の累計売上を足し、巻数で割った数) 売上が計測不能の作品はランク外ということで除外 データはアニメDVD・BD売り上げまとめwikiを参考 お探しの作品がランキングに無かったら、売上の数字が出なかったんだと思っておいてほしい。 じゃあ早速アニメの円盤売上ランキングを見て行こうか!…と言いたいところだが。 その前にまずは、アニメ円盤売上のデータを見て行くうえでの基礎知識を。 はやくランキングを見せろ アニメ”円盤”の基礎知識 円盤とは? そもそもアニメにおける「円盤」とは、アニメの映像が収録されたDVD・BDなどのパッ

                                                                                  【2000年代】アニメ円盤売上ランキング早見表!(2000年冬~2009年秋、映画・OVA・配信も) - 同じ穴の貉 | たゆすとのゲーム・アニメブログ
                                                                                • 永久凍土に埋まっていた3万2000年前の植物を蘇らせることに成功。その秘密を探る研究が始まる | カラパイア

                                                                                  この画像を大きなサイズで見る3万2000年前の植物を再生 image by:A 32,000-year-old plant blooms again ロシア細胞生物物理学研究所の科学者らは、シベリアの永久凍土に埋まっていた32,000年前の植物の果実から、被子植物を復活させることに成功した。 その植物は、「スガワラビランジ(学名 Silene stenophylla)」という、白い花を咲かせるシベリアの固有種だ。 3万2000年の時を経て現世に蘇った植物 2012年、ロシア細胞生物物理学研究所は、3万2000年前の後期更新世の植物標本を再生させることに成功したと発表した。 開花させた「スガワラビランジ」はシベリアの永久凍土の地下38メートルで発見された果実から組織を採取し、培養したものだ。果物はジリスが地面に埋めたものだと考えられている。 この画像を大きなサイズで見る 永久凍土に埋まってい

                                                                                    永久凍土に埋まっていた3万2000年前の植物を蘇らせることに成功。その秘密を探る研究が始まる | カラパイア