並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 291件

新着順 人気順

3DCGの検索結果1 - 40 件 / 291件

  • 『ガールズバンドクライ』にみる映像表現の特異性 3DCGアニメの新たな文体

    2024年4月クールのアニメの放送がスタートした。そのなかでも、TVアニメ『ガールズバンドクライ』は「台風の眼」といっても過言ではないだろう。 制作するのは、『ONE PIECE』や『ドラゴンボール』、「プリキュア」シリーズを手がける東映アニメーション。『ラブライブ! サンシャイン!!』の監督・酒井和男さんがシリーズディレクターを担当。同じく「ラブライブ!」シリーズに参加した花田十輝さんが、本作でもシリーズ構成・脚本を手がける。 TVアニメ『ガールズバンドクライ』本予告 TVアニメ『ガールズバンドクライ』のあらすじは以下の通り。 抑圧的な家庭環境で育ったことが原因で、学校でいじめの標的にされた主人公の井芹仁菜(CV:理名さん)は、家族や学校から逃避するように高校を退学し、単身上京。心の支えにしていたバンドの元メンバー・河原木桃香(CV:夕莉さん)と出会い、彼女に求められ、自身もバンドを結成

      『ガールズバンドクライ』にみる映像表現の特異性 3DCGアニメの新たな文体
    • 3DCGで「輪郭線」を描くのがなぜ難しいのか

      3DCGの技術は近年で急速に高まっており、さまざまなゲームやアニメーションなどで高クオリティの映像を作り上げています。しかし、3DCGには「輪郭線が安定しない」という問題があり、なぜそのような問題が起きてどのように解消するのかについて、Adobe Researchの筆頭研究者でありワシントン大学の准教授を務めるコンピューター科学者のアーロン・ハーツマン氏がブログで解説しています。 Occluding Contour Breakthroughs, Part 1: A Surprisingly Hard Problem | Aaron Hertzmann’s blog https://aaronhertzmann.com/2023/07/31/occluding-contours-part-1.html ConTesse: Accurate Occluding Contours for Sub

        3DCGで「輪郭線」を描くのがなぜ難しいのか
      • たった1枚の写真から高解像度の3DCGモデルをAIで生成できる「Human-SGD」が発表される

        写真から3DCGモデルを作成するにはさまざまな方向から被写体を何枚も撮影する必要があります。クウェート大学・Meta・メリーランド大学の研究者が、たった1枚の写真から高解像度のCGモデルを生成する「Human-SGD」を発表しました。 [2311.09221] Single-Image 3D Human Digitization with Shape-Guided Diffusion https://arxiv.org/abs/2311.09221 Human-SGD https://human-sgd.github.io/ 研究チームの1人であるJia-Bin Huang氏が、Human-SGDがどういうモデルなのかを解説するムービーをYouTubeで公開しています。 3D Human Digitization from a Single Image! - YouTube ライダージャケ

          たった1枚の写真から高解像度の3DCGモデルをAIで生成できる「Human-SGD」が発表される
        • 「マジもんの伝説というか"祖"が出てきてデカい声でた」VTuberを始めとした今の3DCG文化の礎となったMMDを自作した動画が再発見される

          野今譜音【Vtuber】 @Fuon_Vtuber 色々アップデートなどを繰り返してきてはきたものの16年をたった今でも3Dモデルを無料で動かすシステムとして現役で使われているし、なんなら各種企業がこのソフト用のモデルを公式で無償配布しているのはとんでもないソフトがMMD。 x.com/keama1250/stat… 2024-06-18 19:58:08

            「マジもんの伝説というか"祖"が出てきてデカい声でた」VTuberを始めとした今の3DCG文化の礎となったMMDを自作した動画が再発見される
          • オープンソースの3DCG制作ソフト「Blender 4.0」が正式リリースされる

            Blender Foundationが3DCG制作ソフトウェア「Blender」のバージョン4.0となるBlender 4.0を正式リリースしました。Blender 4.0ではUIが刷新されたりカラーマネジメントが改善されたりしたほか、Pythonを必要とせずにBlenderを拡張できる「ノードツール」が利用可能になりました。 4.0 — blender.org https://www.blender.org/download/releases/4-0/ Reference/Release Notes/4.0 - Blender Developer Wiki https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/4.0 ノードツールについては以下のムービーで紹介されています。 Introduction to Node Tools in

              オープンソースの3DCG制作ソフト「Blender 4.0」が正式リリースされる
            • テレ東「バーチャルプロダクション宣言」 背景を3DCG化、まずWBS・モーサテから

              テレビ東京ホールディングス(HD)は11月9日、CGなどで作った仮想背景と、カメラで撮影した映像をリアルタイムに合成するバーチャルプロダクションを推進する「バーチャルプロダクション宣言」を発表した。最大17億円を投資する。 まず経済ニュース「WBS」(ワールドビジネスサテライト)「News モーニングサテライト」のスタジオをバーチャルプロダクション化。2025年4月までに、自社スタジオを使って制作する番組の6割にバーチャルプロダクションを導入し、演出の多様化やセット制作の効率化につなげる。 17億円の投資額には、3DCGやゲーム開発などを手がけるD・A・G社への出資(出資比率2割)も含む。 背景セットを3DCG化することで、美術セットの制作費を削減。大道具・小道具を使う場合はセットチェンジに数時間かかっていたが、CGなら画面を切り替えるだけで済む。スタジオの稼働率も大幅に引き上げられるため

                テレ東「バーチャルプロダクション宣言」 背景を3DCG化、まずWBS・モーサテから
              • Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                  Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                • 『ガルクラ』『数分間のエールを』は日本アニメの“到達点”に 3DCGで追求した手描きの良さ

                  「日本はアニメの国」だと世界的なイメージとなっているが、その歴史も特徴も、世界のアニメーションの本流に位置していたというよりは、独自の表現スタイルを突き詰めることで支持を拡げてきた。 例えば、世界的にアニメーション制作は現在、3DCGを用いることが一般的だが、日本は手描きの作画が主流である。 そんな日本でも3DCGアニメーションは制作されている。だが、手描きアニメの国ゆえに、常に「手描きの作画と比べてどうなのか」という視点で議論される宿命にある。その議論ゆえなのか、日本の3DCGアニメはかなり特異な方向へと発展している。「手描きアニメのエッセンスをいかに取り入れるのか」という課題に挑み続け、本来なら1秒24フレームで全身を動かすフルアニメーション表現も可能なところ、敢えてリミテッドな表現の魅力を追求し、立体的な造形物であることを強調するよりも、2Dっぽいルックに見せる努力をしてみたりなど、

                    『ガルクラ』『数分間のエールを』は日本アニメの“到達点”に 3DCGで追求した手描きの良さ
                  • BlenderのLinArt機能を使用してセーラームーンのキャラクターを手書き風に作成するチュートリアル動画に完成データが無料公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                    作成されたデータはGumraodで無料配布されているのでBlender4.0.2以降を使用する事でどのように作っているのかデータの中を確認する事が出来ますが、1からモデリングから完成させるまでの13時間に及ぶ未編集のキャプチャ動画は1ドルで販売されているのでこちらも気になる方は参考にしてみてはどうでしょうか。動画はその日に取り組んだ内容毎に分かれているとの事です。 New Tutorial video on getting a Sketchy look in Blender is up on youtube: https://t.co/GPtYF9UDth Free Download to the .blend file is up for free on my gumroad: https://t.co/bqB8C8ZJrl pic.twitter.com/CdHBHTvwNt — br

                      BlenderのLinArt機能を使用してセーラームーンのキャラクターを手書き風に作成するチュートリアル動画に完成データが無料公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                    • 3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(1)~キャラクターデザイン&3Dモデル篇

                      『劇場版 ポールプリンセス!!』 監督:江副仁美/脚本:待田堂子/CGディレクター:乙部善弘/キャラクター原案:トマリ/アニメーションキャラクターデザイン:櫻井琴乃 /ポールダンス監修:KAORI(STUDIO TRANSFORM)/アニメーション制作:タツノコプロ/原作:エイベックス・ピクチャーズ、タツノコプロ/配給:エイベックス・フィルムレーベルズ poleprincess.jp ©エイベックス・ピクチャーズ/タツノコプロ/ポールプリンセス!!製作委員会 Point ・タツノコプロの発案によるオリジナル企画 ・ポールダンスをしたときに映えるキャラクターデザインを採用 ・ポールダンサーの動きをモーションキャプチャで収録 ・立体的なカメラワークやエフェクトがショーを豪華に演出 個性豊かでかわいらしい主人公たちのデザイン&3Dモデル 本企画を主導したのは、以前からポールダンスの表現の幅に注目

                        3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(1)~キャラクターデザイン&3Dモデル篇
                      • 『シャニソン』櫻木 真乃から見る、アイドルの実在感を高める3DCG技術とは。キャラクターモデル仕様やリップシンクの重要性を開発コアメンバー3名が語る

                        iOS/Android、PC向けに登場したアイドルマスターシリーズ最新作『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』(以下、シャニソン)では、これまで2Dイラストでのみ展開されていた283プロダクション所属のアイドル28名を3DCGで生き生きと表現する挑戦が行われました。 今回はモデル仕様やブレンドシェイプによる表情制御といった3DCGの観点と、大量のボイス処理やリップシンクの自動生成などサウンド実装面の観点から、「魅力的なアイドルの作り方」を高山プロデューサーをはじめとする開発コアメンバー3名に聞きました。 INTERVIEW&TEXT / 神山 大輝 取材協力 / 田端 秀輝

                          『シャニソン』櫻木 真乃から見る、アイドルの実在感を高める3DCG技術とは。キャラクターモデル仕様やリップシンクの重要性を開発コアメンバー3名が語る
                        • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第54回 「ガールズバンドクライ」は君に語りかける 3DCGの行方を

                          今期のテレビアニメでは「ガールズバンドクライ」が最高だ。ここまでアニメで熱くなったのは数年ぶり。寝ても覚めても「ガルクラ」のことを考える勢いでどハマリ中です。余裕があったら作品の聖地・川崎に毎日通いたいくらい。さすがにそれは無理なので、しばしば吉野家で牛丼を食べております。ぎゅう。 シリーズディレクター(事実上の監督)は酒井和男さん、シリーズ構成は花田十輝さん。「ラブライブ!サンシャイン!!」の監督・シリーズ構成コンビによる東映アニメーション発のバンドものオリジナルアニメ。語りたいポイントは山程ある。キャラがいい。ストーリーがいい。主題歌と劇中歌がいい。劇伴もいい。キャストもいい。思春期の激情と反骨精神、喜びと哀しみが詰まってる。たまらない。ロックだ。でも、今日語りたいのはそこじゃない。映像の魅力なのだ。 今作はいわゆるフル3DCG作品。メインのキャラクターは基本3DCGで描かれ、部分的に

                            【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第54回 「ガールズバンドクライ」は君に語りかける 3DCGの行方を
                          • 日本の3DCGアニメ、3割の人が違和感 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            このごろは、昔からおなじみの日本のアニメが劇場版では3Dになって「なんだかなー」と感じている人もいるかもしれない。実際、3Dアニメに違和感を抱いているのは3人に1人もいることが、アンケート調査で判明した。 マーケティングデータ解析などを行うアクロスソリューションズとプラットフォーム事業などを展開するオークファンが運営するアニメ情報サイト「アニメのお時間です!」は、20代から60代の男女約2400人を対象に、日本の3DGCアニメに関するアンケート調査を行った。その結果、日本の3DCGアニメが「好き」と「どちらかといえば好き」が合わせて約30パーセント、「嫌い」と「どちらかといえば嫌い」が合わせて約25パーセントという結果になった。いちばん多いのは「どちらともいえない」の45パーセント。好きと嫌いが約3割でほぼ拮抗している。 好きだと答えた人にどこが好きかを尋ねると、CG特有の滑らかなアニメー

                              日本の3DCGアニメ、3割の人が違和感 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • Blenderを使った3DCGプロジェクトを効率化。Pythonでの自動化とアドオン開発を学べる『Blender Python完全ガイド』、秀和システムから発売中

                              Pythonの基礎からBlender向けPythonプログラム・アドオンの開発まで学べる『Blender Python完全ガイド』、秀和システムから販売中 Blender内でPythonを活用し、3Dモデリングやアニメーション制作などの3DCGプロジェクトを効率化する方法が解説されている Python初学者でも、最終的には自分でBlender向けのPythonプログラムを作成できるように構成されているとのこと 秀和システムは2023年12月22日(金)より、Pythonの基礎からBlender向けPythonプログラム・アドオンの開発まで学べる『Blender Python完全ガイド』を販売しています。総ページ数は542ページ、価格は4,620円(税込)。 本書は、Blender内でPythonを活用し、3Dモデリングやアニメーション制作などの3DCGプロジェクトを効率化する方法が解説され

                                Blenderを使った3DCGプロジェクトを効率化。Pythonでの自動化とアドオン開発を学べる『Blender Python完全ガイド』、秀和システムから発売中
                              • キラッとプリ☆チャン:話題の“Vミュ”とは? 3DCGアニメ、バーチャルライブでもない新たな表現 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                アニメのキャラクターがバーチャル空間でミュージカルを繰り広げる“バーチャルミュージカル(Vミュ)”。アニメやゲームなどが人気の「プリティーシリーズ 」などをプロデュースしたタカラトミーアーツの大庭晋一郎さんが提唱する新しいエンターテインメントで、バーチャル・エイベックスが手掛ける2本立ての「バーチャルミュージカル ハイスクール! キラッとプリ☆チャン」が2、3月に配信された。Vミュとは一体何なのか? 大庭さんとバーチャル・エイベックスのプロデューサーの原佳祐さんに聞いた。

                                • 無料の3DCGツール「Blender 4.0」が正式リリース

                                  蘭Blender Foundationが、オープンソースの3DCG作成ソフト「Blender 4.0」を公開した。新しいシェーダーでリアリティーのある表現が可能になった他、カラーマネジメントなどで新機能が用意されている。 オープンソースの3DCG作成ソフト「Blender」を手掛ける非営利団体の蘭Blender Foundationは11月14日(現地時間)、最新バージョン「Blender 4.0」の正式版を公開した。Windowsの他、macOS、Linux版がダウンロード可能だ。 内蔵シェーダーの「Principled BSDF」が新しくなった他、発光含む全てのレイヤーの上に掛かる「Coat」や、新しいマイクロファイバーシェーディングモデルを追加した「Sheen」などを強化。Coatはスマートフォンの画面など、ガラスの下に発光層がある時の表面反射の品質を向上した他、Sheenは従来の毛

                                    無料の3DCGツール「Blender 4.0」が正式リリース
                                  • 松村文夫(3DCG等) on X: "悪いけど、これは嘘なんだな。(引用先のコメント)あるいは、自分の内的体験に対する認識不足。 実際に絵を描いたり教えたりすると分かるけど、描く前は絵面に出るくらいの明確なイメージを持っている人はほとんどいないんだよ。 (逆言うと、それがあったら絵を描けるよ)…"

                                    • 昔の話だけど「3DCGをやりたいけどお金が無い」という相談があったので「紙に絵描いたりプラモ作ったりすればいいじゃん」って言ったら怒られた

                                      渡辺哲也💤 @anitemp 凄く昔の話だけど印象に残ってることがあって 3DCGでそこそこ有名になった頃 「3DCGをやりたいけど、お金が無いからパソコンやソフトが高くて買えない」という相談があって 僕は「お金が無いなら、紙に絵描いたり、プラモ作ったりすればいいじゃん」って言ったんですよ。 そしたら、「なぜ、そんな酷い事を言うのか!、3DCGがやりたいと言ってるのに!?」とその場のみんなから怒られたんですよ。 僕は、紙に絵を描いたりプラモを作ったりすることと、3DCGをやることは「全く同じ事」だと思ってたんでとてもビックリしました。 2024-06-04 22:33:46

                                        昔の話だけど「3DCGをやりたいけどお金が無い」という相談があったので「紙に絵描いたりプラモ作ったりすればいいじゃん」って言ったら怒られた
                                      • 『ガールズバンドクライ』はまるで実写ドラマの仕上がりに 突き抜けた3DCG&音楽の説得力

                                        4月から放送されているアニメ『ガールズバンドクライ』が話題を呼んでいる。これまで女性を主人公に据えた音楽アニメといえば、『けいおん!』や『BanG Dream!』といった作品が一大ブームを巻き起こしてきたが、本作もそのポテンシャルを十分に備えたアニメだと筆者は言いたい。 正直、最初は半信半疑だった。アニメ制作会社大手・東映アニメーションと、音楽×クリエイティブカンパニー・agehasprings、大手レコード会社・ユニバーサルミュージックの3社がタッグを組んで制作。監督は『ラブライブ!サンシャイン!!』で監督を努めた酒井和男、プロデューサーは『ラブライブ!』シリーズ生みの親である平山理志、キャラクターデザインはVTuber「星街すいせい」のイラストを手掛けた手島nari、音楽はYUKIやAimerなどの楽曲プロデュースを行ってきたagehaspringsの代表にしてプロデューサーの玉井健二

                                          『ガールズバンドクライ』はまるで実写ドラマの仕上がりに 突き抜けた3DCG&音楽の説得力
                                        • 3DCGの新しい可能性を感じさせる新アニメ『ガールズバンドクライ』|静岡新聞アットエス

                                          #エンタメ#アニメ3DCGの新しい可能性を感じさせる新アニメ『ガールズバンドクライ』 SBSラジオ「TOROアニメーション総研」のイチオシコーナー、人気アニメ評論家の藤津さんが語る『藤津亮太のアニメラボ』。今回はアニメ『ガールズバンドクライ』を題材に、3DCGの話を伺いました。※以下語り、藤津亮太さん 先例のない独特なスタイルの3DCGが話題 『ガールズバンドクライ』(2024)はとても面白い内容なのですが、今回はその3DCGの表現に注目したいと思います。第1話が放送された時点で視聴者が驚いたのは、3DCGにもかかわらず、先例のないかなり独特なスタイルだったことです。3DCGはさまざまなアプローチが試されているのですが、ここで、また新しい扉が開いたという印象でした。 特徴のひとつは、顔や肌が見えているところは実線があるけれど、服には実線(輪郭線)がないということ。影もグラデーションが付いて

                                            3DCGの新しい可能性を感じさせる新アニメ『ガールズバンドクライ』|静岡新聞アットエス
                                          • 「アイマス」菊地真と萩原雪歩のツインライブで見た“xR技術を活用した意欲的な3DCGライブ”

                                            CNET Japanの編集記者が気になる話題などを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は3月16日と17日に、群馬県のベイシア文化ホール(群馬県民会館)ならびに、オンラインステージ「ASOBI STAGE」にて行われた、「アイドルマスター」をテーマにしたイベント「菊地 真 ・ 萩原 雪歩 twin live “ はんげつであえたら ”」の模様をお届けする。 アイマスシリーズの新たな試みとなる3DCGライブが開催。現地会場では2人が目の前にいるかのような複合現実、配信では3DCG空間という見え方が異なるライブで、xR技術を使ったステージとなった これは、アイドルマスターシリーズに登場している、765プロダクションのアイドルである菊地真と萩原雪歩の2人によるライブイベント。当初、2人だけのツインライブであることや、「会場

                                              「アイマス」菊地真と萩原雪歩のツインライブで見た“xR技術を活用した意欲的な3DCGライブ”
                                            • 話題となった『葬送のフリーレン』3DCGファンムービーの裏側! GACCHI氏によるmGearを活用したリギングフローに注目が集まる

                                              TOP ニュース 話題となった『葬送のフリーレン』3DCGファンムービーの裏側! GACCHI氏によるmGearを活用したリギングフローに注目が集まる 2023/10/16 話題となった『葬送のフリーレン』3DCGファンムービーの裏側! GACCHI氏によるmGearを活用したリギングフローに注目が集まる Maya アニメアニメーションモデリング 事の発端は、CG制作会社に所属するキャラモデラーのヒロ氏が『葬送のフリーレン』のファンムービーを制作するため、主人公フリーレンのモデル制作についてXにポストをしたこと。その投稿を読み、リグ構築を引き受けたいと考えたGACCHI氏は、ヒロ氏にDMで打診し、制作への協力が決定する。 しかし制作作業を開始した段階で問題が発生した。ヒロ氏が本プロジェクトのレンダリングにPSOFT Pencil+ 4 for Mayaの体験版を使用していたため、マテリアル

                                                話題となった『葬送のフリーレン』3DCGファンムービーの裏側! GACCHI氏によるmGearを活用したリギングフローに注目が集まる
                                              • 実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能

                                                Wonder Dynamicsが、『Wonder Studio』をすべてのユーザーに公開 『Wonder Studio』は、実写の映像から、人物を指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツール 置き換えられるのはサンプルの3DCGキャラクターのみの無料プランあり 『Wonder Studio』は、撮影した実写の映像から人物を検出して、背景や指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツールです。 3DCGキャラクターには、モーションキャプチャーによる身体や表情のアニメーションが反映されるほか、背景に基づくライティングが適用されます。加えて、人物にはタグ付けがされ、シーンが変わっても人物と対応するキャラクターが正しく置き換えられます。 エクスポートは動画のほか、Blenderのシーンデータ、モーションキャプチャーデータなどにも対応しています。

                                                  実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能
                                                • Torishima / INTP @izutorishima TOKYO MX・BS11 で放送中の「ARNOLD & PUPPETS」という5分の 3DCG アニメの放送枠購入を担当された制作会社社長 & 監督の方が直々にアニメの放送枠の裏側を語っていらっしゃったのだが、まず表に出ない内容でめっちゃ興味深い…! MX & BS11 で放送するのはキー局と違い局印税が掛からないかららしい

                                                  • フル3DCGのVtuber、美姫仁奈にきび始動 バーチャルヒューマンimma仕掛け人が語るアパレル事業 - WWDJAPAN

                                                    (左)imma(イマ)/バーチャルヒューマン アウ(Aww)に所属するバーチャルヒューマン。2018年にインスタグラム(@imma.gram)を開設し、現在はTikTokやTwitterなどのSNSで発信を続ける。国籍、年齢、性別は非公開。弟は同じくアウ所属のプラスチックボーイ(通称Zinn)。今夏、ファッションブランド「アストラルボディ」を発表した (右)沙羅・ジューストー/プロデューサー 武蔵美油絵学科を卒業後、海外アーティストを支援するアーティストレジデンスNPOに所属。地域活性化プロジェクトやギャラリーのキュレーター経験を経て、20年にアウに入社。先駆的な女性リーダーとして活躍。インスタグラムは@saragiustoo 2018年に誕生したバーチャルヒューマン・imma(イマ)は、今やファッション&ビューティ業界で最も注目されるバーチャルデルだ。そして先月、immaを手がけるアウ(

                                                      フル3DCGのVtuber、美姫仁奈にきび始動 バーチャルヒューマンimma仕掛け人が語るアパレル事業 - WWDJAPAN
                                                    • Retopology Modifiers リラックスとピン止めを使用しながらトポロジーを綺麗に作成できるBlender用無料モディファイアーが公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                        Retopology Modifiers リラックスとピン止めを使用しながらトポロジーを綺麗に作成できるBlender用無料モディファイアーが公開|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                      • [プレイレポ]「Tokyo Stories」の最新デモ版で,ピクセルアートと3DCGを融合させたビジュアルや謎多き物語の一端に触れてきた

                                                        [プレイレポ]「Tokyo Stories」の最新デモ版で,ピクセルアートと3DCGを融合させたビジュアルや謎多き物語の一端に触れてきた 編集部:だび ドリコムは,7月14日から7月16日まで開催中のインディーゲームイベント「BitSummit Let's Go!!」に,「Tokyo Stories」の最新デモを出展している。本作は「誰もいなくなった東京」を舞台に繰り広げられる物語を追うアドベンチャーゲームだ。プレイヤーは,東京へ迷い込んだ少女「スズ」を操作しながら,突然消えてしまった友人「ユノ」を探すために街を探索していくことになる。 スクリーンショットを見ても分かる通り,本作はピクセルアートと3DCGを融合させたビジュアルを特徴としている。SteamやSNSでの反響も大きく,BitSummit初日ではビジネスデイにもかかわらず,多くの人が本作を楽しんでいたことからも注目度の高さがうかが

                                                          [プレイレポ]「Tokyo Stories」の最新デモ版で,ピクセルアートと3DCGを融合させたビジュアルや謎多き物語の一端に触れてきた
                                                        • Freestyle SVG Exporterを使用してBlenderで作成したモデルをイラストレーターでも使えるSVG形式で書き出す方法|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                            Freestyle SVG Exporterを使用してBlenderで作成したモデルをイラストレーターでも使えるSVG形式で書き出す方法|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                          • 3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(2)~モーションキャプチャ&アニメーション篇

                                                            『劇場版ポールプリンセス!!』 監督:江副仁美/脚本:待田堂子/CGディレクター:乙部善弘/キャラクター原案:トマリ/アニメーションキャラクターデザイン:櫻井琴乃 /ポールダンス監修:KAORI(STUDIO TRANSFORM)/アニメーション制作:タツノコプロ/原作:エイベックス・ピクチャーズ、タツノコプロ/配給:エイベックス・フィルムレーベルズ poleprincess.jp ©エイベックス・ピクチャーズ/タツノコプロ/ポールプリンセス!!製作委員会 キャラクターの個性をも表現するトップダンサーの演舞 本作の見どころはやはりポールダンスシーン。モーションキャプチャで再現された超人的なダンサーの踊りが個性豊かなキャラクターに憑依し、観客を魅了する。その映像美はキャプチャ現場での工夫やツール開発など、細かな取り組みにより実現している。 後列左より、CGデザイナー・笠永祥文氏、CGディレク

                                                              3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(2)~モーションキャプチャ&アニメーション篇
                                                            • 3DCGは彫刻の素材たり得るか——彫刻家・萩原亮が描く新たな「複製」のプロセスとかたち|fabcross

                                                              芸術作品を見たことがある、とはどういうことだろう。「モナ・リザ」の表情は誰もが思い浮かべられるが、油彩で描かれた実物を見たことがあるとは限らない。画家本人が描いたものと複製されたもの、写真に撮られてデータとなったもの——それらが全く違うと言い切れる根拠は、果たしてどこにあるのだろう。 3DCGや3Dプリンターを駆使する彫刻家、萩原亮(はぎわら りょう)の作品は、純粋な形や素材の表情と共に、現代における複製技術の在り方も描き出す。最小限の線で表現された動物たちの生命感あふれる姿は、萩原の手によって仕上げられた実物を直接見るのみならず、鑑賞者が3Dプリンターを用いて複製し、レプリカや二次創作として手元で楽しむ選択肢も開かれている。 コロナ禍における制約から3Dプリンターを使い始めた萩原。その時期が去ってなお、造形手段として、さらに作品を世に広め思考を続けるメディアとして3Dプリンターを活用し続

                                                                3DCGは彫刻の素材たり得るか——彫刻家・萩原亮が描く新たな「複製」のプロセスとかたち|fabcross
                                                              • Blenderでローポリベースでリアルなプロシージャルに地形を作成出来るジオメトリーノードがどのように作られたのか解説している動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                以前紹介したローポリを配置して伸ばす事で、山、谷、砂漠、森林などのリアルな地形シーンを作成出来るジオメトリーベースで作成された地形ジェネレーターがどのように作成されたのかどんなノードを繋ぎ合わせて作成したのか紹介している動画が公開されています。 サブディビジョンサーフェスモディファイアを使用することでメッシュにより多くのポイントを追加しディテールを増やし複雑な形状を作成しながら、プロシージャルテクスチャとノイズモディファイアを使用することで、高低差や崖、地面の表面のバリエーションを作り、マテリアルはブレンドしてマスクを使用しながら地形で指定した領域にのみ影響を与えるようになっていると解説しています。 作成されたノードはこちらから無料ダウンロードする事が出来ます。

                                                                  Blenderでローポリベースでリアルなプロシージャルに地形を作成出来るジオメトリーノードがどのように作られたのか解説している動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                • レベルファイブがゲーム開発やプロモーションにAIを業務で使用して効率化を図っている資料を発表|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                  株式会社レベルファイブ 提出資料(PDF/6,756KB) 2023年12月11日に国産業の国際競争力の強化を図るために実施された、AI時代の知的財産権検討会で妖怪ウォッチやイナズマイレブンで有名なレベルファイブが実務でAIを使用してどのように業務を効率的に図っているのか発表した資料が公開されています。 ゲームタイトル画面のレイアウト案出しでは、stable Diffusionでレイアウト案を生成してイラストを元に映像を作成してゲームタイトル画面に使用。 3Dティストの案出しでは、キャラクターの学習素材を用意してそれをベースにStable Diffusionで様々なパターンや材料やプロンプトを指定して雰囲気や質感などのイメージ案画像を生成。 3Dマップのレイアウト案出しでは、仮の3Dマップから画像をベースに室内レイアウト案をStable Diffusionで生成して3Dマップに投影して3D

                                                                    レベルファイブがゲーム開発やプロモーションにAIを業務で使用して効率化を図っている資料を発表|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                  • REALLUSIONが商用利用可能な男性、女性の綺麗なトポロジーモデル5体の3Dベースメッシュを無料公開 UV展開済み、テクスチャ、リグ、シェイプキー付き|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                      REALLUSIONが商用利用可能な男性、女性の綺麗なトポロジーモデル5体の3Dベースメッシュを無料公開 UV展開済み、テクスチャ、リグ、シェイプキー付き|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                    • Google マップのルート「イマーシブビュー」、リアルな3DCGで移動経路を予習しよう [てっぱんアプリ!]

                                                                        Google マップのルート「イマーシブビュー」、リアルな3DCGで移動経路を予習しよう [てっぱんアプリ!]
                                                                      • 「3DCG表現と印刷技術の融合」に挑むグラフィックデザイナー八木幣二郎。gggで7月10日(水)まで個展開催中

                                                                        TOP 特集 「3DCG表現と印刷技術の融合」に挑むグラフィックデザイナー八木幣二郎。gggで7月10日(水)まで個展開催中 1999年生まれの若きアートディレクター八木幣二郎氏。ZBrush を駆使し三次元(空間)を二次元(平面)に畳み込むような質感、視覚表現を具現化する印刷技術を探求し、唯一無二のデザイン様式を創り上げてきた。そんな同氏の個展『NOHIN: The Innovative Printing Company 新しい印刷技術で超色域社会を支えるノーヒンです』が、2024年07月10日(水)までギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催中だ。 個展では、SF的な設定に基づく架空の印刷会社「NOHIN社」の CI(コーポレート・アイデンティティ)を、”並行世界”の価値観とルールに基づいて、様々なアイテムや資料に展開。また八木氏が尊敬してやまない、日本のグラフィックデザイン史

                                                                          「3DCG表現と印刷技術の融合」に挑むグラフィックデザイナー八木幣二郎。gggで7月10日(水)まで個展開催中
                                                                        • GscatterがGraswald.aiを発表 有料だった大量のテクスチャ付き3Dモデルの植物系素材が誰でも無料ダウンロード出来るようになりました|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                            GscatterがGraswald.aiを発表 有料だった大量のテクスチャ付き3Dモデルの植物系素材が誰でも無料ダウンロード出来るようになりました|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                          • Union Chamfer Blenderで重なってる部分が滑らかに繋がってくれる無料のモディファイアデータ|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                            Union Chamfer geonodes_chamfer_bool.blend Union ChamferはBoringtoさんが作成したBlenderのジオメトリーノードで作成された、片方のモデルを指定すると重なってる部分が滑らかに繋がってくれる無料のモディファイアデータです。 実際にダウンロードしてみると、ジオメトリーノードが適用されたデータが用意されていて、モデルをオンオフすると滑らかに繋がりが作成されているのが分かりますが、繋がっている状態でモデルを動かすと少し重たく感じました。 データでは滑らかに繋がる広さの調整と、どのモデルに吸着させるのか指定する項目が用意されています。データはグーグルドライブ上で公開されていて無料ダウンロードする事が可能です。 オフの状態 オンの状態 円柱や長方形モデルが滑らかにつながり、角のある部分でも滑らかに繋がっているのが分かります。 モンキーを用

                                                                              Union Chamfer Blenderで重なってる部分が滑らかに繋がってくれる無料のモディファイアデータ|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                            • 3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(3)~ステージ&エフェクト篇

                                                                              『劇場版 ポールプリンセス!!』 監督:江副仁美/脚本:待田堂子/CGディレクター:乙部善弘/キャラクター原案:トマリ/アニメーションキャラクターデザイン:櫻井琴乃 /ポールダンス監修:KAORI(STUDIO TRANSFORM)/アニメーション制作:タツノコプロ/原作:エイベックス・ピクチャーズ、タツノコプロ/配給:エイベックス・フィルムレーベルズ poleprincess.jp ©エイベックス・ピクチャーズ/タツノコプロ/ポールプリンセス!!製作委員会 ポールダンスを盛り上げるステージ&エフェクト 表情豊かで艶やかなダンスパフォーマンスを支えるのが、ライブ楽曲の世界観を反映したステージ背景の装飾、立体的なエフェクトとカメラワーク。タツノコプロのスタッフの高い熱量により、キャラクターが引き立ち、感情移入を誘う画が生み出された。 後列左より、CGデザイナー・笠永祥文氏、CGディレクター&

                                                                                3DCGによる表現力を活かしたポールダンスショーが魅力『劇場版 ポールプリンセス!!』(3)~ステージ&エフェクト篇
                                                                              • motorica150種類以上のモーションから学んだAIベースの動きからアニメーションを自動作成出来るMaya、UE5、Blenderで無料使用可能ツール|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                                  motorica150種類以上のモーションから学んだAIベースの動きからアニメーションを自動作成出来るMaya、UE5、Blenderで無料使用可能ツール|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                                • 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative on X: "【画像生成AI→Blenderへ3Dワークフロー】 1.ConfyUIで画像を生成 2.Marigoldで写真の奥行きを推定 3.Blenderで奥行きから3Dジオメトリへ ここまで、できるとは驚きです。 続く>> #生成AI #AI #3DCG https://t.co/1h2BEznslb"