並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2247件

新着順 人気順

Appleの検索結果201 - 240 件 / 2247件

  • AppleのMac、40周年 「誕生ですべてを変えた」とクックCEO

    米Appleのティム・クックCEOは1月24日(現地時間)、スティーブ・ジョブズ氏が1984年にクパチーノのイベントで初代Macintoshを発表してから40年たったことを祝すポストを公式Xアカウントで投稿した。 クック氏の投稿は「Macは40年前に登場してすべてを変え、その後何度も変革を起こしてきた。今日のMacのラインアップは、パーソナルコンピュータの歴史上最高のものであり、これまでの数十年にわたる革新的なイノベーションに基づいて構築されている。Mac、誕生日おめでとう!」というものだ。 添えられた動画は、初代Macintosh、iMac、iBook、MacBook、Mac mini、鏡餅と呼ばれたiMac、チーズおろしと呼ばれたMac Proなどのハードウェアと、SafariやSwift、カレンダーなどのアプリ、M1プロセッサなどで形作ったAppleのロゴ(葉っぱの部分は昔の6色)だ

      AppleのMac、40周年 「誕生ですべてを変えた」とクックCEO
    • 最新Apple Watchでなくても「ほぼダブルタップ」できるよ

      最新Apple Watchでなくても「ほぼダブルタップ」できるよ2023.12.28 20:0086,323 はらいさん もはや、Series 9です。 今年登場したApple Watch Series 9とApple Watch Ultra(第2世代)には新機能の1つとしてダブルタップが追加されました。親指と人差し指を2回タップすることでアラームを止めたり、電話に出ることができる便利なジェスチャ機能です。 が、実はある設定をオンにすることで、Apple Watch Series 4以降のモデルでもダブルタップのようなジェスチャを使えます。 実はこれ、watchOS 9に含まれていたクイックアクションと呼ばれるアクセシビリティ向けの機能の1つで、ダブルタップと同じジェスチャを行なうことで、上肢に障がいのある方でも画面に触れることなく一部の操作ができるという機能なのです。 クイックアクション

        最新Apple Watchでなくても「ほぼダブルタップ」できるよ
      • 【悲報】Lightningケーブル、生存確認。なんと最新「Apple Vision Pro」にて、しかも大型化 - すまほん!!

        InverseのRay Wong氏は、Apple Vision Proへのバッテリーからの電源供給ケーブルについて報告しました。The Vergeが伝えており、「Lightningの最終形態だ」とも。 バッテリーの穴に、SIMピンを押し込むと、なんとLightningのような端子が現れたそうです。幅が広くなっており、12ピンとなっています。 l used a SIM card push pin to “unlock” the cable connected to the Apple Vision Pro battery pack. It popped right out. pic.twitter.com/tShScpMlvr — Ray Wong (@raywongy) January 31, 2024 AppleはEUの規制に対応するためにiPhoneからLightningケーブルを廃止

        • Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVが物議。「コロンブス」は一体何をした人物なのか、知っておきたい歴史と評価の変遷

          Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVが物議。「コロンブス」は一体何をした人物なのか、知っておきたい歴史と評価の変遷 ミセスグリーンアップルのMVが人種差別と批判され「炎上」しています。「ヒーロー」とされてきたコロンブスですが、近年は侵略者や奴隷商人として捉えられるようになっています

            Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVが物議。「コロンブス」は一体何をした人物なのか、知っておきたい歴史と評価の変遷
          • Apple・Googleの独占制限へ新法 アプリや決済で - 日本経済新聞

            米アップルやグーグルなどの巨大IT(情報技術)企業に、日本市場での独占的地位の乱用を防ぐ規制の網がかかる。政府はスマートフォンの基本ソフト(OS)提供企業がアプリストアの運営や決済システムを独占できないようにする。スマホのアプリ配信や決済システムの分野で他企業との競争を促す。政府は2024年中の国会への新法案の提出に向けて調整を進める。独占禁止法と同じく公正取引委員会が新法を所管する。主な規制

              Apple・Googleの独占制限へ新法 アプリや決済で - 日本経済新聞
            • Apple Intelligenceはどのように開発されたのか? 中核をなすオンデバイスAIモデルとPrivate Cloud Computeについて今わかっていること(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

              アップルが打ち出したAIフレームワーク「Apple Intelligence」ですが、個々の機能についてはわかるものの、全体像がつかみにくいものになっています。

                Apple Intelligenceはどのように開発されたのか? 中核をなすオンデバイスAIモデルとPrivate Cloud Computeについて今わかっていること(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
              • Appleの「Vision Pro」海外レビューまとめ、「これまでのVR・AR・MRヘッドセットの中で群を抜いて最高」という評価も

                2023年6月に発表され、アメリカでは2024年2月2日に発売されるApple初のARヘッドセット「Vision Pro」の事前レビューを、複数の海外メディアが公開しています。 Apple Vision Pro pre-reviews, this time with pictures! - 9to5Mac https://9to5mac.com/2024/01/16/apple-vision-pro-real-world-use/ アメリカでは複数メディアの記者たちがVision Proの試遊体験をこれまで12回にわたり実施しているそうです。Apple関連メディアの9to5Macによると、Vision ProはApple史上最も多く発売前に試遊されたAppleハードウェアであるとのこと。最新の体験会に参加したレビュアーたちはAppleから「Vision Proの写真を公開すること」を許可さ

                  Appleの「Vision Pro」海外レビューまとめ、「これまでのVR・AR・MRヘッドセットの中で群を抜いて最高」という評価も
                • 『マックがやっと売れました!』発売! 日本語無理・ソフトは2本だけのMacをどう販売?/Apple製品の代理店でマーケティングを任された平社員の奮闘記【Book Watch/ニュース】

                    『マックがやっと売れました!』発売! 日本語無理・ソフトは2本だけのMacをどう販売?/Apple製品の代理店でマーケティングを任された平社員の奮闘記【Book Watch/ニュース】
                  • UTMでAppleシリコンのMacに仮想マシンを立ててみた | DevelopersIO

                    はじめに 今回はUTMというmacOS用のハイパーバイザーを使用して仮想マシンを立ち上げたいと思います。 仮想マシンを立ち上げるために普段使用しているMac(M1)でVirtualBoxをインストールしようとしたところ、Appleシリコンのmacには対応していませんでした。(2024/01/20現在) 公式ページのプラットフォームパッケージ一覧を確認すると、確かしかにmacOSはintel hostのみ対応となっています。 そこで、今回はarmアーキテクチャに対応したUTMというハイパーバイザーを使用してみました。 UTMとは UTMはQEMUというオープンソースのマシンエミュレーターをベースとした仮想化ソフトウェアです。 簡単にいうと、macOS上でx86/x64用のアプリケーションを実行することができます。 こちらからダウンロードできます。 UTMはLinuxだけではなく、Window

                      UTMでAppleシリコンのMacに仮想マシンを立ててみた | DevelopersIO
                    • 「iPhoneでの売春婦とのメッセージを削除したつもりがiMacに残っていたせいで離婚した」と主張する男がAppleへの訴訟を準備中

                      イギリスに住む男性がAppleに対して訴訟を準備中であることがタイムズによって報じられています。報道によると、男性は「自分が離婚するはめになったのは、Appleがメッセージ削除に関する説明を怠ったせいだ」と主張しているそうです。 Husband pursues Apple after wife finds ‘deleted’ messages to prostitute https://www.thetimes.com/article/husband-pursues-apple-after-wife-finds-deleted-messages-to-prostitute-bbhlg2x07 Man sues Apple for accidentally exposing his infidelity https://appleinsider.com/articles/24/06/13/m

                        「iPhoneでの売春婦とのメッセージを削除したつもりがiMacに残っていたせいで離婚した」と主張する男がAppleへの訴訟を準備中
                      • ピアノ奏者が1週間探しても見つからなかったApple Pencilがまさかの場所で見つかる→あまりの擬態能力の高さに「画像を見てもわからなかった」という人が続出

                        熊井麗音/Reine Kumai (ピアニスト) @reinekumai ピアニストpianist🎹2kidsmama👧👧ピアノの先生📖 hula🌺 中学から桐朋。赤の学年。自然を定期的に補給🌳ピラティス🧘ツィメルマン❤️アルゲリッチ❤️ミシェルカミロ❤️クラシック ケルト音楽 jazz❤️親子コンサート❤️トイプードル❤️藤井風🍃 ameblo.jp/piano-reine/

                          ピアノ奏者が1週間探しても見つからなかったApple Pencilがまさかの場所で見つかる→あまりの擬態能力の高さに「画像を見てもわからなかった」という人が続出
                        • 実機に触れて分かった「iPhone 15 Pro」の美しさ 新しいApple Watchはカーボンニュートラルで製造業の歴史に名を刻む

                          実機に触れて分かった「iPhone 15 Pro」の美しさ 新しいApple Watchはカーボンニュートラルで製造業の歴史に名を刻む(1/4 ページ) Appleが掲げた、2030年に向けて完全なカーボンニュートラルを達成するという大きな目標。今回の新製品発表は、同社がその目標である「Apple 2030」達成に向けて、さらに取り組みを加速させたことを強く感じさせた。 Apple Watch全製品が、使用マテリアルの見直しからパッケージング、輸送までを見直し、さらには購入者が製品の充電に使う電力までAppleが生み出す電力でオフセットするという。この世界でも初めての完全カーボンニュートラル製品になったというニュースは、今はまだピンとこない人が多いかもしれないが、これから先、十数年が経ち他社も追いついてきた頃に「そうか。あれが全ての始まりだったんだ」と思い出す、そんな発表なのではないだろう

                            実機に触れて分かった「iPhone 15 Pro」の美しさ 新しいApple Watchはカーボンニュートラルで製造業の歴史に名を刻む
                          • 元Apple社員ら設立のBrilliant Labsが新しいスマートグラス「Frame」を発表。マルチモーダル生成AI搭載 | Ledge.ai

                            Top > ビジネス > 元Apple社員ら設立のBrilliant Labsが新しいスマートグラス「Frame」を発表。マルチモーダル生成AI搭載

                              元Apple社員ら設立のBrilliant Labsが新しいスマートグラス「Frame」を発表。マルチモーダル生成AI搭載 | Ledge.ai
                            • データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がApple Silicon MacをサポートしフリーウェアとしてMac App Storeで公開。

                              データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がフリーウェアになり、IntelとApple Silicon MacをサポートしMac App Storeで公開されています。詳細は以下から。 ByeGraphは2007年からn.r.Softwareの平井康之さんが開発しているグラフ作成アプリで、KaleidaGraphやPlot2、DataGraphの様に実験やシミュレーションから得たデータのプロットや数式からグラフを作成してくれますが、このByeGraphがバージョン2.6アップデートでApple Silicon Macに対応しています。 ByeGraphは、データや数式からグラフを作成します。データと数式は、それぞれ単独で使用するだけでなく、それらを組み合わせて使用することもできます。グラフには、Xデータが文字列のグラフ、Xデータが日付書式のグラフ、ラベル

                                データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がApple Silicon MacをサポートしフリーウェアとしてMac App Storeで公開。
                              • Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か

                                クリスマスが明けた12月26日、日本経済新聞に「Apple・Googleの独占制限へ新法 アプリや決済で」という見出しが踊った。2024年に政府で審議が始まる、AppleやGoogleによるアプリの流通や決済方法を規制する新法が議論されるという話題だ。 「独占」と書かれると確かに悪いことのように聞こえるし、それを制限する規制は良い印象がある。果たして本当にそうなのだろうか。 いよいよ動き始める代替アプリストア強制法の議論 2023年に起きたニュースの中で忘れてはならないのが、多くの反対意見があるにもかかわらず、iPhoneにApp Store以外のアプリストアの採用を強要する「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」があっさりと通ってしまった問題だ(同法案には他にも論点があるが、この記事では十分過ぎるほど議論の余地があるアプリストアの議論に焦点を絞りたい)。 “アプリストア解放”

                                  Appleのサイドローディング問題、独占制限の新法は誰のための法案か
                                • 「Apple Vision Pro」日本発売、どんなところが変わっていくのか【西田宗千佳のRandomTracking】

                                    「Apple Vision Pro」日本発売、どんなところが変わっていくのか【西田宗千佳のRandomTracking】
                                  • 狙いはIntel Macの一掃か Appleが「M3チップ」ファミリーで描く戦略

                                    狙いはIntel Macの一掃か Appleが「M3チップ」ファミリーで描く戦略:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) Appleが11月7日から順次、「Apple M3チップファミリー」を搭載する新型Macを発売する。そのラインアップからは「Intel Macの一掃」という意思が伺える。M3チップファミリーのラインアップと、新型Macの布陣について考察していこう。 Appleが10月31日(日本時間)に開催したオンラインイベントで発表された製品は、いずれも第3世代のApple Silicon(SoC)「Apple M3ファミリー」を搭載している。 →M3ファミリー搭載でさらに高速になった「MacBook Pro」登場 上位モデルには新色「スペースブラック」を用意 25万円弱から →Apple、M3チップを搭載した新型「iMac」を発表 処理性能はM1比で最大2倍に →App

                                      狙いはIntel Macの一掃か Appleが「M3チップ」ファミリーで描く戦略
                                    • モバイルSuicaの障害、原因は「Apple Payのシステムトラブル」 PASMOも同様【復旧済み】

                                      6月27日午後4時30分ごろから発生している、iOS版「モバイルSuica」と「Apple PayのPASMO」による障害。原因はAppleが提供している「Apple Pay & ウォレット」での障害によるものだと、JR東日本への取材で判明した。PASMO協議会も、Apple Pay側の障害によるものと説明している。

                                        モバイルSuicaの障害、原因は「Apple Payのシステムトラブル」 PASMOも同様【復旧済み】
                                      • Apple Vision Proが50万円超するのは「今日手に入る未来のテクノロジーだから」と語る

                                        現地時間の2024年2月2日、ついにアメリカでApple初のARゴーグルであるApple Vision Proが発売されました。このApple Vision Proは3499ドル(約52万円)という非常に高額な価格設定となっているのですが、これについてAppleのティム・クックCEOが「今日手に入る未来のテクノロジーだから」と語っています。 Tim Cook talks new Apple Vision Pro - Good Morning America https://www.goodmorningamerica.com/News/video/tim-cook-talks-new-apple-vision-pro-106891694 Tim Cook says Vision Pro costs $3,500 because it's 'tomorrow's technology tod

                                          Apple Vision Proが50万円超するのは「今日手に入る未来のテクノロジーだから」と語る
                                        • Apple Musicの曲を使ってDJができるようになりました

                                          Apple Musicの曲を使ってDJができるようになりました2024.02.02 20:3025,660 Jun Fukunaga まさかのアップデート、キターー!! Algoriddimの人気DJアプリ「djay」でApple Musicの楽曲を使用できるようになりました。 また2月2日にアメリカで発売になったばかりの空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」にも対応するとのことです。 1億曲以上の楽曲をDJで使用できる最新版の「djay 5.1」では、Apple Musicとのシームレスな統合により、なんと同プラットフォーム内にある1億曲以上の楽曲を使ってDJができるようになります。 これまでもdjayはBeatportやBeatsourceといった日本でも利用できるDJ向け音楽ストリーミングサービスのほか、TIDALやSoundCloud Go+との統合により、ストリー

                                            Apple Musicの曲を使ってDJができるようになりました
                                          • 【レビュー】Apple Watch用国産ブラウザアプリ「ワードウォッチ」使ってみた - iPhone Mania

                                            Apple Watchで各種Webサイトを表示できるブラウザアプリ「ワードウォッチ」をインストールして試してみました。基本機能は無料で、会員登録なども不要で利用できます。iPhoneを取り出せない状況でも、Apple WatchでWeb検索ができる体験にワクワクできました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watch用ブラウザアプリ「ワードウォッチ」を試した。 2. iPhoneを取り出さずに手首でWeb検索が可能。 3. 改善を希望する点もあるが、活用方法の幅が広そうで楽しい。 通常、Apple WatchでのWeb表示は限定的 Apple Watchでは、watchOS5(2018年公開)からメールに含まれるリンクを開いてWebサイトを閲覧できますが、文字と写真だけが簡易表示される程度で、機能は限定的です。 「ワードウォッチ」は、アプリ開発者kiminori ku

                                              【レビュー】Apple Watch用国産ブラウザアプリ「ワードウォッチ」使ってみた - iPhone Mania
                                            • 「iPhone 15」シリーズの「予想より熱くなる」問題、「iOS 17.1」で解消するとApple

                                              米Appleが9月22日に発売した「iPhone 15」シリーズが過熱するとAppleのコミュニティなどで話題になっている問題について、Appleは30日(現地時間)、米Forbesや米Bloombergにコメントを送った。 Appleはメディアに送ったコメントで「iPhoneが予想よりも熱くなる原因となる可能性のあるいくつかの条件を特定した」と語った。この現象はiPhone 15のハードウェアの問題ではなく、「iOS 17」のバグと、一部のサードパーティ製アプリの最近のアップデートによるシステムへの過負荷問題が原因だとしている。 iOS 17のバグについては、「iOS 17.1」で修正する予定(リリース時期は不明)。サードパーティ製アプリの問題は、「アプリ開発者と協力して修正プログラムを展開中」だ。 システムに過負荷をかけるサードパーティ製アプリとして、Appleは「Instagram」

                                                「iPhone 15」シリーズの「予想より熱くなる」問題、「iOS 17.1」で解消するとApple
                                              • Appleは自らがPWAを廃止した行為を「EUのせい」と責任転嫁しようとしているとの指摘

                                                ウェブサイト上で利用できるサービスを端末上で再現する「プログレッシブウェブアプリ(PWA)」のサポートを、Appleは何の前触れもなく廃止しました。これはEUで施行されたデジタル市場法(DMA)に準拠するためだったのですが、そのようなAppleの言い分は言い訳に過ぎず、競合他社を蹴落とす狙いがあるとして、ChromeやEdgeの開発をリードしてきたアレックス・ラッセル氏が強く非難しています。 Home Screen Advantage - Infrequently Noted https://infrequently.org/2024/02/home-screen-advantage/ iOS 17.4のベータ版においてPWAのサポートが廃止されていることが明らかになったのは2024年2月初旬のこと。後にAppleから「DMAによりWebKit以外のブラウザエンジンをiOSで許可することに

                                                  Appleは自らがPWAを廃止した行為を「EUのせい」と責任転嫁しようとしているとの指摘
                                                • 医療でもApple Watch、「心房細動」の発見や術後経過に「Apple Watch」を活用するメリットや背景を聞いた

                                                    医療でもApple Watch、「心房細動」の発見や術後経過に「Apple Watch」を活用するメリットや背景を聞いた
                                                  • [スタパ齋藤のApple野郎] セキュリティワイヤーで、俺的「重いバッグを残して離席」案件を解決するッ!!!

                                                      [スタパ齋藤のApple野郎] セキュリティワイヤーで、俺的「重いバッグを残して離席」案件を解決するッ!!!
                                                    • Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ

                                                      米Appleは2月21日(現地時間)、同社のE2EEのメッセージングサービス「iMessage」に“画期的なポスト量子暗号プロトコル”の「PQ3」を導入すると発表した。“iMessage史上最も重要な暗号セキュリティアップグレード”という。3月に予定しているiOS 17.4、iPadOS 17.4、macOS 14.4、watchOS 10.4のリリースで展開する計画だ。 PQ3は、高度な量子コンピューティング攻撃からメッセージを守るための堅固な暗号化と防御を提供する。そうした攻撃が実行されるのはまだ何年も先だとAppleは考えているが、ポスト量子認証の必要性を評価しているという。 「実用レベルの量子コンピュータはまだ存在しないが、豊富なリソースを持つ攻撃者は、データストレージコストの低下を利用して量子コンピュータの出現に備えている可能性が高い。こうした攻撃者は、現在はまだ復号できないデー

                                                        Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ
                                                      • Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。

                                                        Apple Silicon MacのCPU E-/P-Coreや、GPU、消費電力などを確認できるターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。詳細は以下から。 Apple Silicon Macでベンチマークや負荷の高いアプリを実行する際、Apple SiliconのCPUやGPU、ANE(Apple Neural Engine)、メモリ使用率、消費電力などを確認したいときがありますが、その用際に便利なターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。 mactop is a terminal-based monitoring tool “top” designed to display real-time metrics for Apple Silicon chips. It provides a simple and effic

                                                          Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。
                                                        • Apple、米国でのSpO2機能搭載Apple Watch販売停止へ ITCによる禁止に先手

                                                          米Appleが、米国での「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」の販売を停止すると、米9TO5Macが12月18日(現地時間)、Appleからの声明文を添えて報じた。21日からネット販売を停止し、24日から実店舗での販売も停止する。 米国際貿易委員会(ITC)が10月に、Apple Watchで血中酸素濃度を測る動脈血酸素飽和度(SpO2)測定機能が、米医療技術メーカーMasimoの特許を侵害したと判断しており、近く輸入禁止を命じる見通しだ。ITCによる輸入禁止措置は現在、大統領審査期間中で、この期間は25日に終了する。 SpO2センサーを搭載していない「Apple Watch SE」および旧モデルは影響を受けない。また、日本を含む米国以外での販売には影響しない。 Appleは米メディアに対し、「顧客がApple Watchを確実に利用できる

                                                            Apple、米国でのSpO2機能搭載Apple Watch販売停止へ ITCによる禁止に先手
                                                          • Apple共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏の「幸せの方程式」 自分自身を「良い人間」にするための工夫

                                                            カリフォルニア大学バークレー校の卒業式に、卒業生でアップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック氏が登壇しました。小学生時代からIQ200を超えていたと言われる天才エンジニアの同氏。大学時代のエピソードやジョブスとの出会い、コンピュータ・エンジニアになると決意したきっかけなどを振り返りました。本記事では、大学時代に導いた人生の「幸せの方程式」について語りました。 Apple共同創業者・ウォズニアック氏が登壇 スティーブ・ウォズニアック氏:私は、人生の中で常に年上よりも若い人たちを尊重してきました。まあとにかく、今日は(大学から)「簡潔(ブリーフ)に、おもしろく」と頼まれたので、ローブの下にはブリーフ (パンツ)を履いて来ました。 (会場笑い) ありがとう。よく、「人生で一番誇らしい瞬間は何ですか?」と聞かれます。それに対して私は「カリフォルニア大学バークレー校を卒業したことだ」と断言します

                                                              Apple共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏の「幸せの方程式」 自分自身を「良い人間」にするための工夫
                                                            • 27日のモバイルSuicaの障害、Apple Pay側の不具合が原因

                                                                27日のモバイルSuicaの障害、Apple Pay側の不具合が原因
                                                              • AppleがiOS 18でApple純正のパスワードアプリをリリースか、Windowsでも利用可能になるとの報道

                                                                Appleが2024年6月11日から開催予定の年次開発者向け会議WWDC24では、各種OSの最新バージョンが発表される予定です。iPhone向けの次期メジャーバージョンと目されているiOS 18では、Appleが純正のパスワード管理アプリをリリースするとBloombergが報じています。 Apple (AAPL) to Debut Passwords App in Challenge to 1Password, LastPass - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-06-06/apple-to-debut-passwords-app-in-challenge-to-1password-lastpass iOS 18 to debut Apple Passwords app https://appleinsider

                                                                  AppleがiOS 18でApple純正のパスワードアプリをリリースか、Windowsでも利用可能になるとの報道
                                                                • Apple、自社製イメージセンサー開発へ!ソニーに影響か - iPhone Mania

                                                                  Appleは多数の部品を自社設計品に置き換えることを計画していると、Bloombergのマーク・ガーマン記者がニュースレター「Power On」で伝えています。 ガーマン記者によれば、その中にはカメラ用イメージセンサーも含まれているとのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleは、多数の部品を自社設計品に置き換えることを計画している。 2. 5Gモデム、Wi-Fi+Bluetoothチップ、マイクロLEDディスプレイの開発を計画していると噂されていた。 3. 将来的にカメラ用イメージセンサーも開発する可能性があると、Bloombergのマーク・ガーマン記者が伝えた。 Appleが自社設計品を採用した場合に業績に影響がおよぶ企業は? Appleは独自設計の5Gモデム、Wi-Fi+Bluetoothチップ、マイクロLEDディスプレイを製造することを計画しているとこれまでも

                                                                    Apple、自社製イメージセンサー開発へ!ソニーに影響か - iPhone Mania
                                                                  • Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania

                                                                    Appleが、2021年8月に発表したもののプライバシー侵害や国家による弾圧への懸念から批判が集中した性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)の検出を断念した理由を詳細に説明しています。脆弱性の悪用や、監視に拡大される懸念が開発断念の理由だったとのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが、子どもの性的虐待画像スキャン機能の開発断念理由を説明。 2. 脆弱性を悪用される可能性や、一斉監視社会につながる懸念があったとのこと。 3. 子どもを性的虐待から保護する他の機能は提供されており、iOS17で進化する。 2021年8月に発表後、物議醸したCSAMスキャン Appleは2021年8月に、児童への性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)を機械学習技術によってデバイス上で検出し通報する機能を

                                                                      Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania
                                                                    • AppleはAIのOS統合をどのようにデザインしたのか? 林信行の「Apple Intelligence」考

                                                                      昨今の生成AIの進化は著しく、もはやスマートフォンやPCに載っているOSにAIを統合することは、これからの必然といえる。実際、既にGoogleやMicrosoftは先行して取り組んでいる。後れを取るAppleが、WWDC24でどのようにAIをOSに統合するのか注目が集まっていた。 →Apple、生成AI「Apple Intelligence」発表 オンデバイス処理でSiriも大幅進化、ChatGPTとも連携 今回は基調講演の後、初の試みとして米国のインターネットパーソナリティー「iJustine」がAppleの重役2人にApple Intelligenceについてあれこれ聞く「In Conversation with Craig Federighi and John Giannandrea」というプレス向けのセッションが用意された。AppleのAI戦略担当で上級副社長(写真中央)は「可能な

                                                                        AppleはAIのOS統合をどのようにデザインしたのか? 林信行の「Apple Intelligence」考
                                                                      • 「Microsoft Build of OpenJDK 21」が公開 ~無償の長期サポート(LTS)ディストロ/Windows/Mac/Linux対応、ARM64やApple シリコンもネイティブサポート

                                                                          「Microsoft Build of OpenJDK 21」が公開 ~無償の長期サポート(LTS)ディストロ/Windows/Mac/Linux対応、ARM64やApple シリコンもネイティブサポート
                                                                        • 英国の少年、Appleに「オタク顔」の絵文字の再デザインを求める嘆願活動開始 - iPhone Mania

                                                                          英国在住のAppleファンである10歳のテディ君は、「オタク顔(眼鏡をかけた前歯の目立つ顔)」の絵文字を再デザインするよう同社に求める嘆願活動を開始しました。テディ君は、このオタク顔の目立つ前歯のせいで、「眼鏡をかけている人にとって酷い状況をつくっている」と主張しています。 彼は、眼鏡の絵文字について「人々に私たちがオタクだと思わせているし、本当に酷いことです」とBBCに語り、「それは私を悲しませ、動揺させ、私がそれを不快に思うなら、世界中の何千もの人々も不快に思うでしょう」と続けています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1.テディ君、オタク顔の絵文字の再デザインをAppleに求める嘆願活動開始。 2.テディ君、前歯が目立たない新しいオタク顔の絵文字をデザイン。 3.嘆願書はAppleに電子メールで送信し、オンラインでも公開予定。 テディ君、新しい絵文字をデザイン テディ君は、この問

                                                                            英国の少年、Appleに「オタク顔」の絵文字の再デザインを求める嘆願活動開始 - iPhone Mania
                                                                          • Apple、「iOS 18」でRCSをサポート

                                                                              Apple、「iOS 18」でRCSをサポート
                                                                            • [スタパ齋藤のApple野郎] 久しぶりにATOKを使ったら最高だった!!!

                                                                                [スタパ齋藤のApple野郎] 久しぶりにATOKを使ったら最高だった!!!
                                                                              • Appleの「iPhoneでのPWA廃止」についてEUの規制当局が調査を開始したとの報道

                                                                                2024年2月、Appleは突如欧州連合(EU)でiOSにおけるPWAサポートを廃止しました。AppleのPWAサポート廃止について、EUの規制当局が調査を開始したことが報じられています。 EU seeks to investigate Apple over cutting off web apps https://www.ft.com/content/d2f7328c-5851-4f16-8f8d-93f0098b6adc Apple’s decision to drop iPhone web apps comes under scrutiny in the EU - The Verge https://www.theverge.com/2024/2/26/24083511/apple-eu-investigation-web-app-support 2024年2月、Appleが提供する

                                                                                  Appleの「iPhoneでのPWA廃止」についてEUの規制当局が調査を開始したとの報道
                                                                                • ついに出るApple初のゴーグル型空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」開封&海外レビューまとめ

                                                                                  Apple初となるVR/MRヘッドセット「Apple Vision Pro」が、まずはアメリカで2024年2月2日に登場します。3499ドル(約51万6000円)という価格でありながら、20万台が予約開始直後に完売するほどの注目を集めているApple Vision Proをさっそく開封する様子が、YouTuberのMarques Brownlee氏によってムービーで公開されています。 Apple Vision Pro Unboxing! - YouTube Apple Vision Proの化粧箱はこんな感じ。 箱を開けると、Apple Vision Proの本体が登場。 その下にはApple製品おなじみの「Designed by Apple in California」というコピーが書かれた紙のケース。 このケースに収まっているのはライトシールクッション。 ライトシールはApple Vi

                                                                                    ついに出るApple初のゴーグル型空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」開封&海外レビューまとめ