並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1164件

新着順 人気順

Azureの検索結果401 - 440 件 / 1164件

  • 3大クラウド×日米両リージョンでハニーポットを動かしてみる【後編】 | gihyo.jp

    前編の振りかえり 前編ではOSSのハニーポットであるT-PotをAWS、Azure、Google Cloudの3大クラウドサービスの日米両リージョンにデプロイしました。後編となる本記事ではT-Potを24時間程動かした結果をご紹介していきます。 T-Potの実行結果について 各クラウドサービスの日米両リージョンで収集したデータをT-Potのダッシュボードに表示した様子のスクリーンショットを以下に掲載します。なお表示期間はデータ収集を行った2024年6月12日17時から翌日の2024年6月13日17時までの24時間に揃えています。 24時間という比較的短時間かつ各リージョンで1インスタンスのみでしかデータ収集していないため統計学的な考察というよりは一参考情報としてお読み頂けますと幸いです。 図1 AWS東京リージョン(ap-northeast-1) 図2 AWS米国東部リージョン(us-ea

      3大クラウド×日米両リージョンでハニーポットを動かしてみる【後編】 | gihyo.jp
    • Azure Content Understandingを使って動画から構造化データを作る - Taste of Tech Topics

      こんにちは。データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。 最近はLLMのFine Tuningに夢中の日々です。 昨年のMicrosoft Ignite 2024にて、Azure Content Understandingというサービスが発表されました。 このサービスはOfficeドキュメントや画像、音声、動画などのファイルをもとに、RAGシステムなどで使いやすいように生成AIなどを活用してユーザーが定義した構造にデータを取り込むサービスです。 今までだと、音声はSpeech Service、画像はAI Visionなどのサービスをそれぞれ使ってデータ処理する必要があったのを、一つのサービスで構造を定義するだけで処理できるようになりました。 今回はそんなAzure Content Understandingを使って動画から検索エンジンなどに取り込みやすいJSO

        Azure Content Understandingを使って動画から構造化データを作る - Taste of Tech Topics
      • Windowsが再起動不要のアップデートの仕組みを導入へ

        現在、Windowsに提供されるほとんどの更新プログラムは、インストールした後に再起動が必要となる。特に、重要なシステム機能のアップデートでは強制的に再起動が行われるため、これを煩わしく感じるユーザーも多いだろう。Windows Centralが「Microsoft wants to update your Windows 11 PC without forcing you to reboot」で伝えたところによると、Microsoftはこの問題の抜本的な改善に取り組んでおり、再起動せずに更新プログラムをインストールできる仕組みを開発中だという。 メモリーに直接パッチを適用する「ホットパッチ」 再起動せずに更新プログラムをインストールする仕組みは「ホットパッチ(Hot Patching)」と呼ばれている。MicrosoftはすでにAzureプラットフォーム向けの一部のWindows Ser

          Windowsが再起動不要のアップデートの仕組みを導入へ
        • WebAssemblyによるサーバレスをKubernetes上で実現する「SpinKube」、CNCFへの寄贈を発表

          WebAssemblyによるサーバレスをKubernetes上で実現する「SpinKube」、CNCFへの寄贈を発表 WebAssemblyによるサーバレスプラットフォームをKubernetes上で実現するオープンソースの「SpinKube」が、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)へ寄贈されたことが発表されました。 Today on the #KubeCon + #CloudNativeCon keynote stage, @michelledhanani alongside @Azure & @ZEISS_Group shared how & why #Wasm has taken root in the cloud native world. Read about it getting practical & about @SpinKube's

            WebAssemblyによるサーバレスをKubernetes上で実現する「SpinKube」、CNCFへの寄贈を発表
          • 住信SBIネット銀行、AIによる電話対応を開始 GPT-4o搭載バーチャルアシスタントがオペレーター代わりに

            今回導入したのは、対話型AIのプラットフォームを提供するKore.ai Japan(東京都港区)のバーチャルアシスタント。AIエンジンには、クラウド上でGPT-4oを利用できる「Azure OpenAI Service」を採用している。 このバーチャルアシスタントは、一部の問い合わせ窓口から導入を開始。順次、対応領域を拡大していく予定としている。 関連記事 住信SBI銀、銀行業務にChatGPTなどLLMを活用する実証実験 住信SBIネット銀行は6月19日、銀行業務においてChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を活用する実証実験を行うと発表した。社内において、各専門部署への問い合わせや、書類作成、分析資料作成といった業務を行える社内ボットへの応用を検討する。 GMOあおぞらネット銀行、スマホATM対応 セブン銀行で GMOあおぞらネット銀行は5月15日、キャッシュカードを使わずスマ

              住信SBIネット銀行、AIによる電話対応を開始 GPT-4o搭載バーチャルアシスタントがオペレーター代わりに
            • Databricks Container ServiceでTensorRT-LLMを動かしてみた - NTT Communications Engineers' Blog

              本記事ではDatabricksのDatabricks Container Serviceを用いてNVIDIA社の推論ライブラリであるTensorRT-LLMを実行可能なNotebook環境を構築する方法を紹介します。 目次 目次 はじめに Databricks Container Service NVIDIA TensorRT-LLM 解決したいこと TensorRT-LLM Container Imageの作成 Databricks Containers ベースイメージの変更 Pytorch バージョンの変更 TensorRT-LLMのインストール 動作確認 Databricks環境設定 TensorRT-LLMのインポート Llama2 HF-7b-instruct モデルの変換 TensorRT-LLMの呼び出し まとめ 参考文献 はじめに こんにちは、NTTコミュニケーションズの露

                Databricks Container ServiceでTensorRT-LLMを動かしてみた - NTT Communications Engineers' Blog
              • OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ

                オラクル、マイクロソフト、OpenAIの3社は提携を発表し、OpenAIにさらなるAIインフラのキャパシティを提供するために、OpenAIが利用するプラットフォームをMicrosoft Azureに加えてOracle Cloudへ拡大することを発表しました。 もともとOpenAIとマイクロソフトは複数年にわたる長期的なパートナーシップにより、Microsoft AzureがOpenAIの独占的なクラウドプロバイダーとして、研究や製品、APIによるサービスなど、OpenAIのすべてのワークロードを支えることを発表しています。 今回の3社の提携は、このOpenAIを支えるクラウドプロバイダーにOracle Cloudが加わることを意味します。 OpenAIのサム・アルトマンCEOはこの提携に当たり、次のようにコメントしています。 We are delighted to be working w

                  OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ
                • Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表 AWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明

                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24」(2024年4月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Google Cloudは日本時間4月10日未明から開催中のイベント「Google Cloud Next '24」で、AIの推論やサービングのワークロード向けに最適化されたブロック ストレージ サービス「Hyperdisk ML」を発表しました。 説明によると、Hyperdisk MLは一般的なストレージサービスと比較して、AIモデルの読み込み時間を最大12倍高速化し、最大で2500インスタンスが同じボリュームにアクセスでき、

                    Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表 AWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明
                  • 【Azure】まだ使っているのに廃止されてしまうサービスを通知してもらう(ポータル編)

                    常用しているサービスが、いきなり廃止されてしまった。あるいはリソースの新規作成時に、利用しようとして開いたメニューに対象サービスが表示されない。クラウドサービスで何かしらシステムを構築/運用していて、そのような経験をしたことはないだろうか? 残念ながら、Azureに限らず、クラウドサービスでは古いサービスが廃止されることがよくある。そのため、事前に廃止予定を把握して、適切かつタイムリーに対処したいところだ。 そこで本Tech TIPSでは、Azureでサービスの廃止予定を事前にメールなどで通知してもらうための設定について説明する。Azureポータルで「アラートルール」を作成する権限があれば、比較的簡単に作成できる。 廃止予定のサービス一覧をAzureポータルで確認するには、Tech TIPS「【Azure】まだ使っているのに廃止されてしまうサービスを確認する」を参照していただきたい。 サー

                      【Azure】まだ使っているのに廃止されてしまうサービスを通知してもらう(ポータル編)
                    • 医療機関やMicrosoftなどをDDoS攻撃したスーダンの兄弟をDoJが起訴

                      米司法省(DoJ)は10月16日(現地時間)、世界中の医療機関や政府施設、重要インフラに対するサイバー攻撃に関与したとして、スーダン国籍の2人を起訴したと発表した。 起訴されたのは、アフメド・サラー・ユーシフ・オメル(24)とアラー・サラー・ユースーフ・オメル(27)の兄弟で、「アノニマス・スーダン」と呼ばれるサイバー犯罪グループを運営し、数万件のDDoS攻撃に関与していた疑いを持たれている。 アノニマス・スーダンは、2023年初頭から活動を開始し、分散型クラウド攻撃ツール(DCAT)を使用して、破壊的なDDoS攻撃を実行し、Telegramでその犯行声明を公表していた。 同グループは、DDoS攻撃サービスを販売することで収益を得てもいた。1日当たり100ドル、1週間当たり600ドル、1カ月当たり1700ドルでサービスを提供しており、多くの顧客を抱えていたとみられる。 約1年間の活動で、ア

                        医療機関やMicrosoftなどをDDoS攻撃したスーダンの兄弟をDoJが起訴
                      • Microsoft Teams 内の Office 365 コネクタの廃止(Incoming Webhookの移行) - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの佐々木です。 本日はMicrosoft Teams 内の Office 365 コネクタの廃止とその対応についてのご案内です。 下記のブログ記事を翻訳し、個人的な見解を含めまとめた内容となります。 Teamsは私自身の担当製品ではございませんが、Power Platformの管理者の方に影響があると思われますので、この場でまとめておきます。 概要と背景 概要 2024 年 8 月 15 日 【8/14Update:変更後】2024年12月31日以降 、Teams の Office 365 コネクタ

                          Microsoft Teams 内の Office 365 コネクタの廃止(Incoming Webhookの移行) - Qiita
                        • Write OpenAPI with TypeSpec

                          I've spent the last few years at Microsoft working on an API definition language called TypeSpec. It's essentially a super flexible protocol-agnostic DSL for describing API shapes. You can try it in your browser at the TypeSpec playground. Many things about it are exciting, but I want to talk about one thing in particular: why TypeSpec is the best way to write OpenAPI. OpenAPI: the good and the no

                          • GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp

                            GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に GitHubは2024年5月21日、サードパーティのツールやサービスの機能をGitHub Copilotに追加できる「GitHub Copilot Extensions」を発表した。Copilot Extensionsを使用すると、開発者はIDEやGitHub.comから離れることなく、好きなツールやサービスを使用しながら自然言語でAIとやりとりし、開発を進めることができる。 GitHub Copilot Extensionsのご紹介:パートナーとのエコシステムで無限の可能性を引き出す -GitHubブログ Copilot Extensionsは現在のところGitHub.com上のGitHub Copilot Chat、Visual Studio、およびVS Code

                              GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp
                            • Microsoftが手のひらサイズのクラウドPC専用端末「Windows 365 Link」を発表

                              Microsoftが、Microsoft Azure上に展開するクラウドPC「Windows 365」専用デバイス「Windows 365 Link」を発表しました。2025年4月から一部の市場で349ドル(約5万4000円)で一般販売される予定です。 Windows 365 Link—the first Cloud PC device - Windows IT Pro Blog https://techcommunity.microsoft.com/blog/windows-itpro-blog/windows-365-link%E2%80%94the-first-cloud-pc-device-for-windows-365/4302687 Windows 365 リンクのご紹介 - YouTube Windows 365 Linkのデバイス本体は黒い直方体型のファンレス設計で、天面に

                                Microsoftが手のひらサイズのクラウドPC専用端末「Windows 365 Link」を発表
                              • 現地参加して良かった!Snowflake Data Cloud Summit 2024! - LayerX エンジニアブログ

                                こんにちは。バクラク事業部 機械学習・データ部 データグループの@civitaspoです。2024年6月3日から6日にかけてサンフランシスコで開催されたSnowflake Data Cloud Summit 2024に現地参加してきました。本記事では、その様子や感想をレポートしようと思います。 Snowflake Data Cloud Summit 2024 とは? Snowflake Data Cloud Summit 2024(以下、Summit)は2024年6月3日から6日にかけてサンフランシスコのモスコーニ・センターで開催された、Snowflake社が年次で主催する最大のユーザーカンファレンスです。Snowflakeの最新技術やデータクラウドの未来を語る基調講演に始まり、450を超えるセッションやハンズオンが行われました。参加者は全体で約1万5000人にのぼり、日本からは250人が

                                  現地参加して良かった!Snowflake Data Cloud Summit 2024! - LayerX エンジニアブログ
                                • 【Zenn最速】Microsoft 365 Copilot Wave 2 アップデートの要点解説✍【急に進化しすぎやろ】

                                  はじめに 本日2024年9月17日、日本時間深夜にMicrosoft 365 Copilot Wave2 という形で、Copilotに関する最新アップデートが発表されました。(個人的には、結構謎なタイミングでの発表でしたが、先日のOpenAIのo1モデル発表に合わせてきた感じでしょうか) 詳しくは以下のブログまたは発表動画をご覧ください。 この記事では、「Microsoft 365 Copilot Wave 2」についての内容の要点をつらつらとメモしつつ解説してみました。 1. Microsoft 365アプリでのCopilotの強化 a. ExcelにおけるCopilotのアップデート Pythonとの統合 Copilot in Excel with Pythonを導入。これにより、データ分析の経験がないユーザーでも自然言語で高度なデータ分析が可能になります。これにより、以下のような高度

                                    【Zenn最速】Microsoft 365 Copilot Wave 2 アップデートの要点解説✍【急に進化しすぎやろ】
                                  • Redisがライセンスを変更してオープンソースソフトウェアではなくなるもののエンドユーザーには影響なし

                                    データベース管理システム「Redis」の開発を主導するRedis Ltd.が2024年3月20日にRedis 7.4以降のライセンスを従来の三条項BSDライセンス(BSD-3)からRedis Source Available License 2.0(RSALv2)およびServer Side Public License(SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。 Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis https://redis.com/blog/redis-adopts-dual-source-available-licensing/ Change license from BSD-3 to dual RSALv2+SSPLv1 by K-Jo · Pull Request #13157 · redis

                                      Redisがライセンスを変更してオープンソースソフトウェアではなくなるもののエンドユーザーには影響なし
                                    • WSUSの代わりとしてAzure Update Managerは使えるのか

                                      kkamegawa.hatenablog.jp WSUSが非推奨となるアナウンス出たことを書いたら結構読まれてびっくりです。ありがとうございます。今後のパッチ管理はこんな感じにしたいんでしょうかね 。 10台くらいまでのSMB:ADのドメインコントローラーのような例外を除いてWindows Updateに任せる 100台くらいまで:Azure Update Managerにつないで管理 それ以上System Center使うよね? いつもは「クラウドに移行しましょう」みたいなことを言いますが、今回に限っては「あと5年くらいはWSUSつかいつづけてもいいんじゃね?」というのが個人的なスタンスです。 というかですね。Azureのこの手のサービスで5年続いたものって多くない。 Azure Update Managerも前身のAzure Automation Update ManagementのG

                                        WSUSの代わりとしてAzure Update Managerは使えるのか
                                      • Microsoftがセキュリティログを紛失 複数の製品に影響

                                        コンピュータ情報サイト「Bleeping Computer」は2024年10月17日(現地時間、以下同)、Microsoftが同年9月2~19日にわたりセキュリティログを紛失していたことを企業顧客に警告したと報じた。 この問題はバグが原因とされており、不正なアクティビティーの検出に重要なログデータが一部欠落する事態に陥っていることが分かった。失われたログにはネットワークの不審なトラフィックやログイン試行など、セキュリティにおいて重要なデータが含まれていたという。 約1カ月のセキュリティログを紛失 影響が出るMicrosoft製品は? この欠落によってサイバー攻撃が検出されず、企業が脅威にさらされる可能性がある。Microsoftが顧客に提供した事後インシデントレビュー(PIR)によると、ログ記録の問題はさらに悪化し、一部のサービスで2024年10月3日まで続いていたことが確認されている。

                                          Microsoftがセキュリティログを紛失 複数の製品に影響
                                        • OpenAI’s GPT-4o mini Now Available in API with Vision Capabilities on Azure AI

                                          Key Features and Benefits Enhanced Vision Input: Leverage the power of GPT-4o mini to process images and videos, enabling applications such as visual recognition, scene understanding, and multimedia content analysis. Comprehensive Text Output: Generate detailed and contextually accurate text outputs from visual inputs, making it easier to create reports, summaries, and detailed analyses. Cost-Effe

                                            OpenAI’s GPT-4o mini Now Available in API with Vision Capabilities on Azure AI
                                          • Garnet–open-source faster cache-store speeds up applications, services

                                            Researchers at Microsoft have been working for nearly a decade to address the increasing demand for data storage mechanisms to support the rapid advances in interactive web applications and services. Our new cache-store system called Garnet, which offers several advantages over legacy cache-stores, has been deployed in multiple use cases at Microsoft, such as those in the Windows & Web Experiences

                                              Garnet–open-source faster cache-store speeds up applications, services
                                            • TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる - NRIネットコムBlog

                                              本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 🌟🎄 20①日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 🎅🎁 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが、近年の注目度や利用率を見るとAWS CDKかTerraformを採用しているケースが多いです。そのため当記事ではAWS CDKとTerraformに焦点を当てて比較し、その中でも選択の決め手に大きく関わるコードの書き方に着目したいと思います。 私自身、CDKとTerraformを使い込んできましたが、IAMリソースの作成において両者の違いが顕著に感じられましたので、IAMリソース作成の具体例を通して、これらの特徴の違いを比較していきたいと思います。 そもそもC

                                                TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる - NRIネットコムBlog
                                              • AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで

                                                AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで マイクロソフトは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、生成AIがソフトウェアエンジニアを支援してくれる「GitHub Copilot」の拡張機能として、Microsoft Azureについて生成AIが質問に答える「GitHub Copilot for Azure」を発表しました。 GitHub Copilot for AzureをCopilot Chatから呼び出すことで、Azureのサービスの選択からReactアプリケーションの実行方法やDjangoで使用する際に最適なAzureデータベースの選択、デプロイの手順など、Azureに関するあらゆる質問に答えてもらえます。 回答は利用者のコ

                                                  AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで
                                                • Microsoft、「Visual Studio Code」バージョン1.96公開 テキスト入力を上書きに切り替えられるオーバータイプモード追加 ターミナルで合字に対応

                                                  Microsoftは2024年12月12日(米国時間)、WindowsやLinux、macOSに対応するクロスプラットフォームのエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の最新版「November 2024」(バージョン1.96)を公開した。 VS Codeバージョン1.96では、テキスト入力を上書きモードに切り替えられるオーバータイプモードや、ターミナルの合字対応、拡張機能のインストール制限など、開発効率やセキュリティを向上させる機能が追加されている。 VS Codeバージョン1.96の主な変更点 関連記事 「Visual Studio Code」バージョン1.95公開 Copilot Chatがより使いやすくなる機能追加など Microsoftは「Visual Studio Code」のバージョン1.95を公開した。Copilot Editsや複数のGit

                                                    Microsoft、「Visual Studio Code」バージョン1.96公開 テキスト入力を上書きに切り替えられるオーバータイプモード追加 ターミナルで合字に対応
                                                  • 変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                    OpenAIひとすじと思ったら大間違い。 彗星のごとく現れた中国のAI「DeepSeek(ディープシーク)」に一番はしゃいでるのは、Microsoft(マイクロソフト)のサティア・ナデラCEOかもしれません。OpenAIのデータをDeepSeekに無断で使用された疑いで調査を進めるのと同時進行で、DeepSeek最新モデルR1をAzure AI Foundryのカタログにちゃっかり加えて提供を開始しました。 以下は公式ブログからの抜粋です。 「DeepSeek R1にアクセスできるようになりました。Azure AI Foundry経由でなら、企業は信頼性の高いスケーラブルな法人対応のプラットフォーム上で、SLA、セキュリティ、責任あるAIのコミットメントの要件を満たしながら、最先端のAIをシームレスに統合できます」 「DeepSeek社が述べるように、R1はパワフルでコストのかからないモデ

                                                      変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                    • Yahooがセキュリティチームの従業員を大量レイオフ レッドチームも解散へ

                                                      セキュリティニュースメディア「Cybersecurity News」は2024年12月14日(現地時間)、Yahooが社内のサイバーセキュリティチーム「Paranoids」の一部の従業員をレイオフし、レッドチームを廃止する決定を下したことを報じた。この動きは同社のセキュリティ戦略の大幅な転換となる可能性がある。 なぜセキュリティチームの従業員をレイオフしたのか? Yahooの狙い ParanoidsはYahooのプラットフォームおよびユーザーの安全を確保することを目的としたチームで、シミュレーションによる攻撃的なセキュリティテストを通じて脆弱(ぜいじゃく)性を特定する役割を担うレッドチームとして活動していた。 Cybersecurity Newsによると、2024年に入ってからのレイオフによって当初約200人で構成されていたチームから40~50人の従業員が人員削減された。さらにレッドチーム

                                                        Yahooがセキュリティチームの従業員を大量レイオフ レッドチームも解散へ
                                                      • 「GitHub Copilot Extensions」パブリックβ版、提供開始 拡張機能を作れるツールキットも利用可能に

                                                        「GitHub Copilot Extensions」パブリックβ版、提供開始 拡張機能を作れるツールキットも利用可能に:GitHub Copilotのチャットで外部のツールやサービスを操作できる GitHubは、「GitHub Copilot」の機能を拡張する「GitHub Copilot Extensions」のパブリックβ版を、全てのGitHub Copilotユーザー向けに提供開始した。 GitHubは2024年9月17日(米国時間)、AI(人工知能)コーディングアシスタント「GitHub Copilot」の機能を拡張する「GitHub Copilot Extensions」のパブリックβ版を、全てのGitHub Copilotユーザー向けに提供開始した。GitHub Copilot Extensionsは2024年5月に発表され、限定β版が提供されていた。 GitHub Copi

                                                          「GitHub Copilot Extensions」パブリックβ版、提供開始 拡張機能を作れるツールキットも利用可能に
                                                        • Microsoft Azureで仮想マシンのハイバネーション(休止)が正式機能に。業務時間後にマシンを休止、翌朝再開などでコストダウン

                                                          Microsoft Azureで仮想マシンのハイバネーション(休止)が正式機能に。業務時間後にマシンを休止、翌朝再開などでコストダウン マイクロソフトは、Microsoft Azureで仮想マシンをハイバネーション(休止)する機能が正式版になったことを発表しました。 休止機能とは、仮想マシンのメモリ内の状態を保持したまま一時停止し、その内容をストレージに保存する機能です。休止状態でもストレージやNICは仮想マシンにアタッチされたままになり、静的IPアドレスも変更されません。 仮想マシンが再び起動されるときには、仮想マシンのメモリの内容がストレージからメモリに転送され、休止前の状態からアプリケーションとプロセスが再開されます。 休止状態の仮想マシンは課金されず、これにより仮想マシンの割り当てを解除してコンピューティングにかかるコストを節約できます。 ただしアタッチされているストレージとネット

                                                            Microsoft Azureで仮想マシンのハイバネーション(休止)が正式機能に。業務時間後にマシンを休止、翌朝再開などでコストダウン
                                                          • オープンソースのKubernetesネットワーク可観測性プラットフォーム「Retina」をリリース Microsoft

                                                            Microsoftは2024年3月19日(米国時間)、特定のクラウドに依存しないオープンソースのKubernetesネットワークオブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「Retina」をリリースした。Retinaは、コンテナネットワークインタフェース(CNI)、OS、クラウドにかかわらず、Kubernetesのワークロードトラフィックを可視化、観測、デバッグ、分析できる。 Microsoftによると、Retinaはアプリケーションとネットワークの健全性とセキュリティを監視するための一元化されたハブとして機能するという。また、DevOps、SecOps、コンプライアンスのユースケースに取り組むクラスタネットワーク管理者、クラスタセキュリティ管理者、DevOpsエンジニアに、実用的な洞察を提供できるとしている。 関連記事 非同期マルチスレッドフレームワーク「Pingora」をオープンソー

                                                              オープンソースのKubernetesネットワーク可観測性プラットフォーム「Retina」をリリース Microsoft
                                                            • AI training for in-demand jobs | Microsoft AI Skills Navigator

                                                              Unlock new opportunities with AI skills that are in demand now and in the future. Use AI to find the learning path that's right for you.

                                                              • Microsoftが論理量子ビットを12個作成したと発表、量子コンピューターの実用化に近づく成果

                                                                量子コンピューターの実用化に向けて、エラー耐性に優れた論理量子ビットを大量に作成する技術の開発が進んでいます。新たに、Microsoftが信頼性の高い論理量子ビットを12個作成することに成功しました。 Microsoft and Quantinuum create 12 logical qubits and demonstrate a hybrid, end-to-end chemistry simulation - Microsoft Azure Quantum Blog https://azure.microsoft.com/en-us/blog/quantum/2024/09/10/microsoft-and-quantinuum-create-12-logical-qubits-and-demonstrate-a-hybrid-end-to-end-chemistry-simula

                                                                  Microsoftが論理量子ビットを12個作成したと発表、量子コンピューターの実用化に近づく成果
                                                                • MicrosoftとAtom Computingが2025年にも商用量子コンピューターを発売すると発表

                                                                  2024年11月18日からMicrosoftが開催している開発者向け会議「Microsoft Ignite 2024」の中で、Microsoftが量子コンピューター開発企業のAtom Computingと共同で、2025年に商用量子コンピューターを発売すると発表しました。 Microsoft announces the best performing logical qubits on record and will provide priority access to reliable quantum hardware in Azure Quantum - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2024/09/10/microsoft-announces-the-best-performing-logic

                                                                    MicrosoftとAtom Computingが2025年にも商用量子コンピューターを発売すると発表
                                                                  • MacローカルでUbuntu開発環境を構築する

                                                                    前書き 初投稿です。Ubuntuを利用したアプリケーションを勉強で個人開発しようと思ったのですが、プログラム自体はmacOSで書く、アプリケーションはUbuntuに載せるということで、テストや環境変数がちょっと面倒だなあと感じました。 軽く調べてみると、ローカルでもVirtualBoxを使えばUbuntu環境が作成できるみたいなので、試してみようと思います。 VirtualBoxをダウンロードします。 ダウンロードURLにアクセスします。 以下にアクセスします。 ダウンロードします。 環境に合わせてダウンロードします。 私の目的はMacローカルに構築することなので、「​macOS / Intel hosts」を選択します。 ネットワーク環境によりますが、ダウンロードにはそれなりに時間がかかるので、次の手順を進めます。 Ubuntuをダウンロードします。 ダウンロードURLにアクセスします。

                                                                      MacローカルでUbuntu開発環境を構築する
                                                                    • Guardrails for Amazon Bedrockで簡単にプロンプトから個人情報を検出してみた - Taste of Tech Topics

                                                                      はじめに こんにちは。道端に咲く紫陽花を眺めながら、毎朝通勤しています。 コバタカです。 生成AIを使う上でも気になるのはセキュリティ。 機密情報や有害な内容がプロンプトに含まれないか、ビジネスで利用する上ではリスクがありますよね。 ならば、初めからそういった入力は受け付けないように設定できれば解決ですね。 そこで今回は、Amazon Bedrockで入力を制限するGuardrails for Amazon Bedrockを紹介していきたいと思います。 aws.amazon.com はじめに 概要 Guardrails for Amazon Bedrockとは? 構成 ガードレールでのブロック 準備 ガードレール作成 CloudWatch の設定 結果 個人情報フィルタはどこまで正確に検知できるか Cloud Watch Guardrails for Amazon Bedrock の料金

                                                                        Guardrails for Amazon Bedrockで簡単にプロンプトから個人情報を検出してみた - Taste of Tech Topics
                                                                      • マイクロソフト、国内の AI 及びクラウド基盤増強に 4,400 億円を投資 リスキリング、研究拠点の新設、サイバーセキュリティ連携で日本経済に貢献 - News Center Japan

                                                                        すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者

                                                                          マイクロソフト、国内の AI 及びクラウド基盤増強に 4,400 億円を投資 リスキリング、研究拠点の新設、サイバーセキュリティ連携で日本経済に貢献 - News Center Japan
                                                                        • DeltaLake Universal Formatを使ったクロスプラットフォーム分析 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                          本記事では6月に開催されたDATA+AI Summit 2024でGeneral Availabilityが発表されたDatabricksのDeltaLake Universal Formatの機能を使ってクロスプラットフォームでの分析を実現する方法について紹介します。 DeltaLake Universal FormatはDeltaLakeに保存されたデータをApache Icebergなどの異なるフォーマットで読み出すことができるようにする機能です。本記事では実際にDatabricks上でDeltaLake Universal Formatの機能を有効にしたテーブルを作成し、Amazon AthenaからApache Iceberg形式でクエリを発行するサンプルを用いて、機能の使い方と本機能のメリットについて解説します。 目次 目次 はじめに データレイクとOpen Table For

                                                                            DeltaLake Universal Formatを使ったクロスプラットフォーム分析 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                          • マイクロソフト、クラウドサービス「Azure」の成長鈍化-株価下落

                                                                            米マイクロソフトが30日発表した4-6月(第4四半期)決算では、クラウドサービス「Azure(アジュール)」の増収率が鈍化した。人工知能(AI)製品への巨額投資の成果を期待していた投資家を失望させ、株価は下落した。 マイクロソフトで近年、主要な成長エンジンとなってきたアジュールの4-6月期売上高は29%増と、前期の31%増から伸びが減速した。29%増収のうちAIの寄与は約8ポイントで、前四半期の7ポイントから増加した。 ディープウォーター・アセット・マネジメントのマネジングパートナー、ダグ・クリントン氏はブルームバーグテレビジョンに対し、「クラウドサービスの数字が問題だった。もう少しだけ高い数字が必要だった」と語った。ただ、AIの貢献が加速したことはこの新技術によるビジネスの勢いを裏付けていると、バークレイズのアナリスト、レイモ・レンショー氏は分析した。 エイミー・フッド最高財務責任者(C

                                                                              マイクロソフト、クラウドサービス「Azure」の成長鈍化-株価下落
                                                                            • Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)

                                                                              《録音⇨57ヶ国対応文字起こし⇨AI要約》+《優秀な11in1ドッキングステーション》が1台に スマホやPCと接続しイヤホン通話にも対応!双方向ノイズキャンセリングで通話も録音もクリア! 話者識別色分け機能&録音中のリアルタイムなハイライトマーカーで生産性爆上げ! 海外の先行販売で約1億円*を記録した、ChatGPT連携AI要約ボイスレコーダー兼11 in 1オーディオドッキングステーションの「HiDock H1(ハイドック エイチワン)」がMakuakeにて日本初上陸! *2024年2月22日時点 ワンタッチで録音を開始し、AIによる全自動文字起こし&要約が全部丸投げで簡単に完成!月額サブスク料金無しで本体だけで使えます! 半径10m以内シームレスな接続。デスクを離れてもイヤホン操作だけで録音やミュートができ、自由自在のワークスタイルを実現します! 群を抜いた実用的な機能性!類似品にある

                                                                                Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)
                                                                              • 標準ユーザーに対して Microsoft Intune と Winget を組み合わせアプリケーション配布を実現させたい

                                                                                Intune と Winget を組み合わせてアプリケーションを配布する方法は Winget プロジェクトでも議論の最中にあります。そのため今後仕様が変わる可能性があります。 また独自調査のため誤った説明が入っている可能性があります。 これは何? Intune で Windows 端末に対してアプリケーションを配布する作業、とてもめんどくさいです。 こちらの記事でも書いたとおり、ある程度共通化・簡略化をしてアプリケーションを配布を実現したいです。 その方法の一つとして Microsoft 公式のパッケージマネージャーである Winget と組み合わせる方法があります。 今回の課題 Intune + Winget を使う方法を調べると「配布設定にて指定するインストールの処理ではシステムではなくユーザーを指定すること」と記載があります。 これは「Winget がユーザーコンテキストにしか対応し

                                                                                  標準ユーザーに対して Microsoft Intune と Winget を組み合わせアプリケーション配布を実現させたい
                                                                                • まだLLM API呼び出しで消耗してるの?LiteLLMによるAPI呼び出し共通化のススメ

                                                                                  こんにちはべいえりあです。いきなり煽りタイトルで申し訳ないのですが、今回はLiteLLMについて書いてみようと思います。 LiteLLMとは? LiteLLMは様々なLLM APIをOpenAIフォーマットで呼び出せるサービスです。 LLM APIを共通のフォーマットで呼び出せるサービスとしては他にもLangChainなどもあると思うのですが、APIの呼び出し共通化が目的だとLangChainをインストールすると不要な機能/ライブラリも併せて大量にインストールされるので、必要最小限の機能があれば良いのであればLiteLLMがオススメです。 LiteLLM自体は(LLMのライブラリとしては)そこそこ古いライブラリで、開発が始まったのは2023年の8月なのですが、最近ではLLM系の有名ライブラリでも使われるようになってきていて、例えばDSPyがLiteLLMに移行したのも話題になりました。 こ

                                                                                    まだLLM API呼び出しで消耗してるの?LiteLLMによるAPI呼び出し共通化のススメ