並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

BLOBの検索結果1 - 40 件 / 43件

BLOBに関するエントリは43件あります。 javascriptgithubgolang などが関連タグです。 人気エントリには 『HなStable Diffusion』などがあります。
  • HなStable Diffusion

    前提として、Stable Diffusionでエロ画像を出そうとしてもsafety checkerという機能が入っており、センシティブな画像を出そうとすると黒塗りになる。 (Stable DiffusionのSaaSであるDream Studioはぼかしだが、多分別の技術) https://github.com/huggingface/diffusers/releases/tag/v0.2.3 そこでGoogle Colabでちゃちゃっと環境を作り、なおかつNSFWを回避する。 1. 下記のリンクでノートを開く https://colab.research.google.com/github/huggingface/notebooks/blob/main/diffusers/stable_diffusion.ipynb 2. 下記の箇所を書き換える vvvvvvvvvvvvvvvvvv f

      HなStable Diffusion
    • Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita

      Kindleの蔵書が1万冊を超えてきて、そろそろ蔵書管理したくなり、 蔵書一覧を取得する方法を調べたので、まとめておく。 概要 蔵書一覧の取得方法としては大きく2つあり、 コンテンツと端末の管理ページからスクレイピングする方法と、 Kindle Cloud Readerが使っているWeb SQL Databaseのクライアント側のDBからそのまま取得する方法がある。 後者のほうが簡単なため、ここでは後者の方法について記載する。 (前者の方法が知りたい方は、https://qiita.com/yshr1982/items/072e8b44d456f6d9358bなどを参考にしてください。) // 追記 上記の2つの方法以外のやり方を情報共有してもらったので追記。 @error_401さんから頂いた情報によると Kindle for PCを利用している場合、本の情報が入ったXMLが生成されるた

        Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita
      • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

        個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

          Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
        • TypeScriptの型を手に馴染ませるためにやっていること - $shibayu36->blog;

          最近TypeScriptが好きで勉強していっている。しかしなかなか型定義周りが手に馴染まず、少し複雑な型定義を読んだり、自分でユーティリティ型を定義したりすることが難しかった。 そこで型を手に馴染ませるために色々学習をしてみたので、やっていることをメモしておく。 まずざっとTypeScriptの型概要を学ぶ まずTypeScriptでの型を簡単に学ぶには以下の2つの資料がわかりやすかった。 TypeScriptの型入門 - Qiita TypeScriptの型初級 - Qiita ひたすら型演習をする 資料を読むだけでは全く手に馴染まないと思ったので、その後ひたすら型演習をしている。 まずは TypeScriptの型演習 - Qiita 。これは先程の型初級、型入門の記事を書いた人が演習問題を作っているため同じ流れで学習でき、さらに解説編も充実しているので、手を動かしながら学ぶのに最適であ

            TypeScriptの型を手に馴染ませるためにやっていること - $shibayu36->blog;
          • めくるめくLinuxカーネルじゃないLinux実装の世界 - Qiita

            EDIT^7: blink と box86、FEX。 EDIT^6: Unikraft 。 EDIT^5: Tilck 。 EDIT^4: コメント。gVisor はすっかり忘れていました!Linuxを拡張するためにLinuxを実装した良い例だと思います。LINE有りましたね。。 SF.netのCVSはもう死んでしまったので除外にしました。。 OSvのバイナリ互換 はPIEであることが要求なので。。といっても世間的にはもうLinux = Debian/Ubuntu で良いですかね。。表現を調整しました。 EDIT^3: Noah忘れてた! EDIT^2: Cygwinは 下書き段階で削ってしまった 。。 qemuを移植したとき に互換性がイマイチだったので。。特殊fdやprocfsの充実ぶりとかを考えると "かなりLinux" と言って良いとは思うけど、 mmap 等でLinuxとWind

              めくるめくLinuxカーネルじゃないLinux実装の世界 - Qiita
            • Googleサービスでの8月20日の大規模障害について、Googleが原因と対策を説明

              この障害は、19日の午後8時55分~20日の午前3時30日に、複数のG SuiteおよびGoogle Cloud Platform製品でエラー、利用不可、配信の遅延が発生したというもの。日本でもGmailにファイルを添付しようとするとエラーが表示されるなどの不具合が数時間にわたって報告された。 問題は、小規模なものも含めると、Gmail、Googleドライブ、Google Docs、New Google Sites、Chat、Meet、Keep、Google Voice、Jamboard、Admin Console、App Engine、Cloud Logging、Cloud Storageなど多岐にわたった。 根本的な原因は、Googleの多様なサービスで使っている、BLOB(Binary Large OBject)と呼ばれる非構造化データに共通の内部分散システムでの過負荷。このBLOB

                Googleサービスでの8月20日の大規模障害について、Googleが原因と対策を説明
              • どうして Fastify は生の Node.js より速いの? : (*x).b=z->a+y/c

                Fastify 速いですね Express が hapi より遅いのは意外でした Koa は本体だけだと Express 以上に何もしないので その分速めです よくみると驚きなのが http.Server より Fastify が速いというところ http.Server はフレームワークを使わない Node.js 自体の API です Koa や hapi はこれを中で使っています これより速いということは Fastify は http.Server は使わずに net などを使って ソケット通信部分を直接操作しているのでしょうか? http.Server を使ってない?Fastify のソースコードを見た限りでは 特に設定をしなければ http.createServer でサーバを作成しています つまり http.Server を使っています https://github.com/fas

                  どうして Fastify は生の Node.js より速いの? : (*x).b=z->a+y/c
                • ERDをPlantUML形式で自動生成するツールを作った - くりにっき

                  PlantUML + ERDでPlantERDです github.com モチベーション PlantERDの特徴 使い方 出力するテーブル数の制限について 技術的に頑張ったこと テストのこと Foreign keyで隣接している別のテーブルを探す方法 複数DB対応のつらみ 追記:2019/12/13 9:45 モチベーション 既存プロダクトへの不満が一番大きいです。 https://github.com/voormedia/rails-erd は出力が画像なので取り回ししづらい そもそもRails前提なので他言語とかでは使えない https://github.com/schemaspy/schemaspy も悪くなさそうなんだけどここまでリッチじゃなくていい テーブル数個の小規模アプリならいいんだけど、中規模以上のアプリで使うと人間が読むに耐えないERDが生成されて精神が崩壊する 僕は初め

                    ERDをPlantUML形式で自動生成するツールを作った - くりにっき
                  • Gitのオブジェクトの中身

                    はじめに Gitのインデックスの中身、Gitのブランチの実装に続く、Gitの中身を見てみようシリーズです。Gitが管理するオブジェクトの種類や中身について見てみます。基本的にはPro Gitの10. Gitの内側をまとめなおしたものです。 オブジェクトの種類 Gitは、内部でファイルやコミットを「オブジェクト」として.git/objects以下に保存しています。オブジェクトには以下の4種類があります。 blobオブジェクト: ファイルを圧縮したもの。ファイルシステムの「ファイル」に対応 treeオブジェクト: Blobオブジェクトや別のTreeオブジェクトを管理する。ファイルシステムの「ディレクトリ」に対応 コミットオブジェクト: Treeオブジェクトを包んだもの。コミットのスナップショットに対応するTreeオブジェクトに、親コミット、コミットメッセージなどを付加する タグオブジェクト:

                      Gitのオブジェクトの中身
                    • ブラウザからTCP, UDPソケットを操作するDirect Sockets API - ASnoKaze blog

                      2020/01/14: 実際に動くのを確認しました asnokaze.hatenablog.com (2020/09/17 注釈: Raw SocketsからDirect Socketsに名称が変更されました) ブラウザでTCP, DUPソケットを操作可能にする「Direct Sockets API」という仕様がW3CのWICGで議論されている。 また、blink-devでも「Intent to Prototype: Raw Sockets API」とプロトタイプの議論が行われている。 多くの方がセキュリティ上の懸念を抱くと思うが、ドキュメントでも慎重に検討すると書かれている。GithubでIssueを立てることも可能なので、思うことがある方は、まだまだ議論は始まったばかりでもあるので是非フィードバックされると良いと思う。(割と普通に聞いてもらえます) なお、Raw Socketsという名

                        ブラウザからTCP, UDPソケットを操作するDirect Sockets API - ASnoKaze blog
                      • ついにFlashが確認なしでブロックされるようになる「Google Chrome 76」安定版リリース

                        ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン76.0.3809.87がリリースされました。Chrome 76のベータ版で確認されていた通り、デフォルトで全てのFlashをブロックするようになったほか、PWA関連機能が強化されています。 New in Chrome 76  |  Web  |  Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2019/07/nic76 New in Chrome 76: Better install experiences for PWAs, dark mode, and more! - YouTube ◆Flashがデフォルトでブロックされるように Chrome 75までは、ウェブページがFlashを利用しようとした際に下記のような確認ダイアログが出現してい

                          ついにFlashが確認なしでブロックされるようになる「Google Chrome 76」安定版リリース
                        • Wasmで広がるEnvoyとIstioの世界

                          Kubernetes Meetup Tokyo #40 https://k8sjp.connpass.com/event/206303/

                            Wasmで広がるEnvoyとIstioの世界
                          • ssh-agent のしくみ - eagletmt's blog

                            ssh-agent のように daemon として起動し秘密の情報を保持しつつ別プロセスと通信するようなプログラムを書きたくて、ssh-agent はどう実装しているのかざっくり調べた。 https://github.com/openssh/openssh-portable 通信方法 これは普通に ssh-agent を使っていてもすぐ気付くことだけど、ssh-agent は UNIX domain socket を使って通信している。 eval $(ssh-agent) のように実行すると SSH_AUTH_SOCK と SSH_AGENT_PID の2つの環境変数がセットされ、SSH_AUTH_SOCK は UNIX domain socket のパスを、SSH_AGENT_PID は daemon 化した ssh-agent の pid を指している。 SSH_AUTH_SOCK は

                              ssh-agent のしくみ - eagletmt's blog
                            • InnoDBのすゝめ(仮)

                              InnoDBの特性など考慮しつつ、ゲーム向けのDBやSQLを設計する上でのヒントや、注意するポイントなどです。Read less

                                InnoDBのすゝめ(仮)
                              • 【暫定版】 Kubernetesの性能監視で必要なメトリクス一覧とPrometheusでのHowTo - kashinoki38 blog

                                2021/03/01 追記 記載していたリポジトリにあるマニフェスト系があまりに不親切だったので、ちゃんとまとめてみました。 後日、もうちょっとちゃんと記事書こうとは思いますが、大体はREADMEにあるので読んでみてください。 sock-shopをベースにObservability(Prometheus, Loki, Istio(Jaeger, Kiali))とProgressive Delivery&自動負荷試験スタック(Flagger, Jmeter, influxdb)をHelmとKustomizeで詰め込みました。 今回はちゃんと誰もが入れれるようにがんばってみたので、どうぞ。 github.com この内容でCloudNativeDaysOnline2021に登壇することにしています。 event.cloudnativedays.jp 後、随分前ではありますが、本投稿に関連してK

                                  【暫定版】 Kubernetesの性能監視で必要なメトリクス一覧とPrometheusでのHowTo - kashinoki38 blog
                                • npm v7の主な変更点まとめ

                                  こんにちは@watildeです。趣味でnpmへのコミットをたまにしているのですが、最近はNode.js側に比重を置いているのでv7のキャッチアップに少し遅れてしまいました。キャッチアップついでに自分なりに情報をまとめたので、v7における代表的な新機能と破壊的変更について、GitHubの記事よりも少し詳しめに紹介と解説を行ってみます。なるべく参考リンクを付けているので、詳細が気になった際はリンクから一次情報に飛んで読んでみてください。 また、情報に誤りがあった場合はTwitterにて教えていただけると助かります。 背景 npmチームより、2020/10/13にnpmの新しいメジャーアップデートであるところのv7の公式リリースが発表されました。8月からbeta版のリリースを繰り返していましたが、2ヶ月かけて内部的なリファクタリングとスモークテストを繰り返して今回の発表に至ったのかと思います。ま

                                    npm v7の主な変更点まとめ
                                  • MySQL 8.0のクライアントでMySQL 5.7のサーバーに接続するとcharsetが設定されないかもしれない - かみぽわーる

                                    mysql_options(mysql, MYSQL_SET_CHARSET_NAME, cs_name) だけして mysql_real_connect(mysql, ...) した後SHOW VARIABLESしてみたら接続のcharsetが設定済みの挙動をするんやけどmysql_real_connectからの一連のコード読んでもどこでそれが起きるのかわからん誰かたすけて🥲https://t.co/ZScoD3tIQ8— Ryuta Kamizono (@kamipo) February 20, 2021 MySQLのハンドシェイクパケットにcollation_idを1バイトだけ入れられるところがあって、charset name のデフォルトの collation_id を送っています。 クライアントとサーバーのバージョンが違うとデフォルトのcollation_idが違うことがあって

                                      MySQL 8.0のクライアントでMySQL 5.7のサーバーに接続するとcharsetが設定されないかもしれない - かみぽわーる
                                    • Deno 1.9.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介

                                      Copyright (c) 2018-2021 the Deno authors. MIT License. 日本時間の今日(2021 年 4 月 14 日)に Deno の v1.9.0 がリリースされました。 詳細なリリース内容は上記のリリースノートにまとまっていますが、ざっと紹介していきたいと思います。 ネイティブ HTTP/2 Webサーバー serde_v8 による Rust 呼び出しの高速化 Blob URLのサポート LSP で import の補完ができるようになった --allow-env と --allow-run で許可対象を指定できるようになった インタラクティブなパーミッションプロンプト Deno.listenTls で ALPN をサポート ファイルシステムに関するいくつかのAPIの安定化 いくつかのAPIを Deprecated 化 (std 配下に移動) T

                                        Deno 1.9.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介
                                      • ADOP (Application Domain Others Pattern)

                                        TL;DR ADOP はヘキサゴナルアーキテクチャの実装パターンとして考えられます。 パターンという名前はそれに由来します。 あえて名付けた理由はこぼれ話をご確認いただけると幸いです。 ADOP の概要 ADOP (Application Domain Others Pattern) は中長期的に運用可能なコードへ誘導するアプリケーションアーキテクチャパターンです。 ADOP は次の特徴があります。 最小限のルールである 指針が明確である 特定の技術スタックに縛られない テスタビリティが確保される これらの特徴は、コードを自然と中長期的に運用可能なコードへ導きます。 まず、簡単にそれぞれがどういった意味を成すのかを確認してきましょう。 最小限のルールである どれほど完璧な作戦であっても、その実行が不可能であれば何の意味もありません。 プログラミングにおいてもそれは同じことで、制約を守るため

                                          ADOP (Application Domain Others Pattern)
                                        • コンテナで動くGoアプリをデバッグする方法

                                          初めに 最近開発環境を整備していて、コンテナでGoアプリケーションをリモートでデバッグするのにちょっと面倒だったので、自分のメモも兼ねてやり方を残しておきます。 要件 プロジェクトによりますが、今の現場では主要エディタがVSCodeです。 もちろんVimユーザー(うち一人はぼく)がいるので、ターミナルでもデバッグできるように対応する必要があります。 また、コード変更を反映させるために都度イメージをビルドしてコンテナを再作成するは開発スピードが落ちるため、コンテナ再起動だけで反映されるようにする必要があります。 デバッガのしくみ Goにはdelveというデバッガがあります。 delveはClient-Serverモデルになっていて、次の2つのプロトコルで通信が可能になります。 JSON-RPC DAP JSON-RPCはdelveのCLIに使われています。 DAPはMicrosoftが策定し

                                            コンテナで動くGoアプリをデバッグする方法
                                          • 月間300万PVを「2億」へ押し上げた編集メソッド|東洋経済オンライン武政秀明氏

                                            東洋経済オンライン編集部長 武政 秀明さん 国産大手自動車系ディーラーのセールスマン、新聞記者を経て、2005年東洋経済新報社に入社。2010年4月から東洋経済オンライン編集部。東洋経済オンライン副編集長を経て、2018年12月から東洋経済オンライン編集長。2020年5月、過去最高となる月間3億0457万PVを記録。2020年10月から東洋経済オンライン編集部長。 ビジネスパーソンなら誰しも一度は見たことがある「東洋経済オンライン」。2022年現在は月間2億PVを超える超巨大メディアですが、2012年の前半までは意外にも月間300〜500万PVだったそう。いったいこの10年の間になにが起こったのでしょうか? 今回はその裏側を探るべく、武政 秀明(たけまさ ひであき)編集部長にお話をうかがいました。メディアに関わるみなさん、編集者のみなさん、ぜひともご覧ください!

                                              月間300万PVを「2億」へ押し上げた編集メソッド|東洋経済オンライン武政秀明氏
                                            • sigstoreによるコンテナイメージやソフトウェアの署名 - knqyf263's blog

                                              恐ろしく長い上に割と複雑なので最後まで読む人はほとんどいないと思うのですが、将来確実に忘れてしまう自分のために書いたので別に悲しくありません。 まえがき 背景 sigstoreの概要 sigstoreを構成するツール群 Cosign Rekor Fulcio 署名方法 コンテナイメージ 鍵ペアの生成 署名 検証 Blobs 鍵ペアの生成 署名 検証 署名の仕組み コンテナイメージ OCI Registryについて 署名の保存先 署名フォーマット 署名検証 検証が不十分な例 Blobs 参考 まとめ まえがき 鍵の管理不要でソフトウェア署名を可能にするKeyless Signingについて解説を書こうと思い、まず前提知識を書いていたら信じられないぐらい長くなったので前提知識だけで1つの記事になりました。 後述するsigstoreは急速に開発が進んでいるプロジェクトであり、ここで書いている記述

                                                sigstoreによるコンテナイメージやソフトウェアの署名 - knqyf263's blog
                                              • GitHub Actions でモノレポ上の変更があったプロジェクトだけテストを走らせる

                                                重要な追記 sparse checkout して、git diff で判定、というのがこの記事の主な趣旨だけど、自分が on.push.paths の存在を知らなくて、これを使うと、次のように sparse checkout するだけでよかった。 # .github/workflows/foo-test.yaml name: foo-test on: push: paths: systems/foo/** env: SPARSE_CHECKOUT_DIR: systems/foo jobs: test: runs-on: Ubuntu-20.04 steps: - name: sparse checkout run: | git clone --filter=blob:none --no-checkout --depth 1 --sparse https://${GITHUB_ACTOR}

                                                  GitHub Actions でモノレポ上の変更があったプロジェクトだけテストを走らせる
                                                • ClosedなGitLabのURLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside

                                                  こんにちは、sue445です。今期の嫁は キュアミルキー です。 tl;dr; GitLabとSlackを使ってる場合は https://github.com/sue445/gitpanda が キラやば〜っ☆ なくらい便利なのでみんな使ってください☆ 前置き ピクシブ社内での開発にはGitLab(オンプレ)とGitHub(GHEではない方)が使われています。 コードレビューの依頼などでSlackにPullRequestのURLを貼ることが多いと思うのですが、GitHubのURLをSlackに貼ったら勝手に展開されて便利ですよね。 GitLabにもOGPがあるのでpublicなリポジトリであればSlackに貼った時に展開されます。 しかし業務で利用しているGitLabのリポジトリは外部から容易にアクセスできなかったり、ログインしないといけないページなのでSlackにURLを貼ってもOGPが

                                                    ClosedなGitLabのURLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside
                                                  • FolioのiOSチームで利用しているFastfileとBitriseワークフロー - 24/7 twenty-four seven

                                                    FolioのiOSチームではさまざまなタスクをそこそこ高度に自動化していると思うので、(そのまま別のプロジェクトで使いまわせるほどポータブルではないけど)参考にしてもらえる部分はけっこうありそうと思うので公開リポジトリに置いてみました。 github.com 簡単に解説します。 Fastfile lane :snapshot_test Folioアプリのユニットテストはいわゆる一般的なロジックテストに加えてスクリーンショットを用いたスナップショットテストがあります。 GitHub - uber/ios-snapshot-test-case: Snapshot view unit tests for iOS 目的は修正によって意図しない影響が起こっていないことを検証するためと、現状の画面の一覧をGitHubで変更管理したいからです(これについては詳細を後述)。 (ボタンを追加したら関係ないは

                                                      FolioのiOSチームで利用しているFastfileとBitriseワークフロー - 24/7 twenty-four seven
                                                    • Scaling Docker to Serve Millions More Developers: Network Egress | Docker

                                                      Scaling Docker to Serve Millions More Developers: Network Egress In Part 1 of this blog we went into a deep dive that analyzed all of the images stored in Docker Hub, the world’s largest container registry. We did this to give you a better understanding of how our new Terms of Service updates will impact development teams who use Docker Hub to manage their container images and CI/CD pipelines. Par

                                                        Scaling Docker to Serve Millions More Developers: Network Egress | Docker
                                                      • isucon9q_bench.md

                                                        isucon9q_bench.md ISUCONのベンチマーカーとGo catatsuy メルカリSRE mercari.go #11 - connpass https://mercari.connpass.com/event/148913/ ISUCONとは http://isucon.net お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル 競技者は与えられたWebアプリケーションを高速化する 複数の言語による実装(ISUCON9予選ではGo/Perl/PHP/Ruby/Node.js/Python)を運営側が用意する ベンチマークを実行するとアプリケーションに対して仕様確認・負荷走行をしてスコアが出力される 私とISUCON ISUCON4:2位(初出場) ISUCON5:8位 ISUCON6:運営(本選) ISUCON7:予選敗退 I

                                                          isucon9q_bench.md
                                                        • oby正式版リリースしました|oby公式

                                                          正式版リリースのご報告とこれまでのお礼 2021年9月9日にobyの正式版をリリースしました。 2021年7月18日にbeta版をリリースしてからいろんな方に触っていただき、ご意見をいただきながら磨き込みを行ってきましたが、いよいよ本格的なサービスの開始です。 プレスリリース なにものともわからないサービスを使っていただいた皆さま、 改善のご意見をいただいた皆さま、 おかげさまでここまで辿り着くことができました。 本当にありがとうございました。 まだまだ至らぬ点の多いサービスですが、少しでも社会の役に立てるよう改善に努めてまいります。 また、正式版リリースについて様々なメディアにも取り上げていただき感謝申し上げます。SNSで発信いただいた皆さまもありがとうございました。 掲載いただいたメディア(その他のメディアはobyのお知らせに掲載させていただいております): ・ヤフーニュース ・ITm

                                                            oby正式版リリースしました|oby公式
                                                          • モバイルゲームを支えるリソース管理基盤のつくりかた【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-10

                                                            大規模なモバイルゲーム開発におけるリソース管理では、高頻度の動的配信、高速なダウンロード、高速な暗号化と、高速なビルド、リソース解析によるネタバレ防止、柔軟なアドレッシングなど、安定したゲーム運用を高効率で支えるために様々な要求に応える必要があります。 本セッションでは、大規模なモバイルゲーム開発におけるリソース管理へ求められる性質と、DeNAがそれらに対してどのようなアプローチでどのようなモジュール構成で解決を図ったのかを解説します。

                                                              モバイルゲームを支えるリソース管理基盤のつくりかた【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-10
                                                            • vercel/edge-runtime のコードを読む - console.lealog();

                                                              初手からREPLがついてたりと、なかなか洗練されてそう・・ってのが第一印象。 What is Edge Runtime | Edge Runtime あとは`cloudflare/miniflare`のコードを読んだ身として、どういう実装になってるんやろ?ってのも気になったので。やはりNode.jsの`vm`を使ってるのか、はたまた未知のテクノロジーか・・・! 読んだのは最新の・・というか、いま時点ではまだ1コミットしかなかった。 https://github.com/vercel/edge-runtime/commit/0b11a95e2f470d278db27982e4905febc6ac9bb7 リポジトリの構成 モノレポ。 . └── packages ├── format ├── jest-environment ├── primitives ├── runtime ├── ty

                                                                vercel/edge-runtime のコードを読む - console.lealog();
                                                              • Keyless Terraformに特化したTerraformテンプレートリポジトリを作った(AWS, GCP対応) - くりにっき

                                                                tl;dr; 前置き モチベーション テンプレートリポジトリについて 頑張った点:Terraformを実行するための初期設定をCloud FormationやDeployment Managerで行うようにした tl;dr; github.com github.com 前置き 9月くらいにGitHub ActionsでOpenID Connector(以下OIDC)を用いた認証を利用することができるようになりました。 dev.classmethod.jp cloud.google.com CI上でAWSやGCPのAPIを利用する場合は通常IAM UserのAWS_ACCESS_KEY_IDやAWS_SECRET_ACCESS_KEY(AWSの場合)やサービスアカウントのキーファイル(GCPの場合)をリポジトリのSecretsに設定することになりますが、OIDCによりこれらの機微情報の生成自

                                                                  Keyless Terraformに特化したTerraformテンプレートリポジトリを作った(AWS, GCP対応) - くりにっき
                                                                • Make your monorepo feel small with Git’s sparse index

                                                                  EngineeringOpen SourceMake your monorepo feel small with Git’s sparse indexThe new sparse index feature makes it feel like you are working in a small repository when working in a focused portion of a monorepo. One way that Git scales to the largest monorepos is the sparse-checkout feature, which allows you to focus on a subset of the files. This is supposed to make it feel like you are actually in

                                                                    Make your monorepo feel small with Git’s sparse index
                                                                  • JavaScript Blob, TypedArray, 文字列, Canvas, Imageとか周りの変換まとめ

                                                                    Blob (≒ File)ArrayBufferBufferTypedArray (Uint8Array, Uint16Array, Uint32Array)Canvas (HTMLCanvasElement)Image (HTMLImageElement)文字列 (普通の文字列, Base64文字列, バイナリ文字列) JavaScriptの、ここらへん同士の変換方法をむやみやたらにまとめてます。 [2022-02-27 追記] 全体の見直しを行いました。また、コメントを参考に一部の関数 (uint8ArrayToUint16Array, uint8ArrayToUint32Array) を修正しました。ご指摘くださりありがとうございました。 TypedArray → BlobBlob → ArrayBufferArrayBuffer → TypedArrayTypedArray → A

                                                                      JavaScript Blob, TypedArray, 文字列, Canvas, Imageとか周りの変換まとめ
                                                                    • Sora

                                                                      Stories told

                                                                        Sora
                                                                      • Amazon Aurora PostgreSQL が LO モジュールをサポート

                                                                        Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディションは、ラージオブジェクト (LO) モジュールをサポートするようになりました。LO モジュールは、ラージオブジェクト (LO や BLOB とも言われる) の管理をサポートします。 Amazon Aurora でサポートされるすべての PostgreSQL 拡張機能のデータベースバージョンごとのリストについては、AWS ユーザーガイドを参照してください。完全な機能のリストについては、機能ページを参照してください。Amazon Aurora がサポートされているすべてのリージョンについては、リージョンページを参照してください。 Amazon Aurora は、MySQL および PostgreSQL との完全な互換性を確保し、圧倒的な高パフォーマンスおよび可用性をグローバル規模で実現するよう設計されています。このサービスは、組み

                                                                          Amazon Aurora PostgreSQL が LO モジュールをサポート
                                                                        • Blob

                                                                          blobParts は Blob/BufferSource/String の値の配列です options オプションのオブジェクト: type – blob タイプ, 通常は例えば image/png のような MIME タイプです, endings – blob が現在の OS の改行(\r\n or \n)に対応するように行末を変換するかどうかを意味します。デフォルトでは "transparent" (何もしません)ですが、 "native" (変換する)にすることもできます。 例:

                                                                            Blob
                                                                          • [HTML5] Canvasを画像に変換しサーバへ送信する - ねこの足跡R

                                                                            Canvasに描画した内容を画像としてサーバへ送信し、そのままサーバに保存してみます。 今回は入力したテキストがそのままCanvasに描画される簡単なサンプルを用意しました。文字色と背景色もおまけで変更できます。もう少し頑張るとバナー画像ジェネレーターとか作れそうですね。 サーバ側のプログラムはPHPを採用していますが、他の言語でも似たような処理になります。 Canvasの内容をサーバへ送信する 実行例 ソース HTML JavaScript PHP 解説 Canvasを画像として取り出す サーバへ送信する サーバでバイナリとして保存する 参考ページ Canvasの内容をサーバへ送信する 実行例 以下から実際のサンプルをお試しいただけます。 miku3.net 左側にあるテキストボックスへ入力するとその場でCanvasに反映されます。同様に文字色や背景色も指定したタイミングでCanvasが

                                                                              [HTML5] Canvasを画像に変換しサーバへ送信する - ねこの足跡R
                                                                            • 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                                                              本サイトは、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。 Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。 なお本サイトのCookie使用については、「個人情報保護方針」をご覧ください。

                                                                                技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                                                              • Glob Tool | DigitalOcean

                                                                                Featured Articles Cloud cost optimization best practices Read moreHow to choose a cloud provider Read moreUnderstanding cash flow vs. profit Read more

                                                                                  Glob Tool | DigitalOcean
                                                                                • 大きな画像をJavaScriptでリサイズしてからAjax送信する方法

                                                                                  さてさて、この間 wordpressみたいなドラッグ・アンド・ドロップをVueで実装という記事を公開しました。この記事の目的はユーザビリティだったのですが、ドラッグ&ドロップ機能の先では画像のアップロードを想定していました。 最近のウェブサイトでは画像をサーバーへ保存するというのは珍しいことではないでしょうが、実はアップロードする側の状況が変化してきたことである問題が発生するようになってきました。 それが・・・ スマホ・カメラの高解像度化のせいで画像アップロードに時間がかかってしまう というものです。 つまり、サイズが大きなファイルをアップロードするのに時間がかかってしまうということですね。 特にまだ日本のウェブサイトは、以下のように確認ページを挟む場合も多く存在していますので、その場合(バリデーションを厳密にするなら)画像サイズが大きい場合は1番と2番で画像をアップロードする必要がでてき

                                                                                    大きな画像をJavaScriptでリサイズしてからAjax送信する方法

                                                                                  新着記事