並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2155件

新着順 人気順

Bootstrapの検索結果281 - 320 件 / 2155件

  • Bootstrapにとって初めての独自アイコン集「Bootstrap Icons」バージョン1.0が初公開

    プログラマにとって、さまざまなテンプレートが用意されていて、すぐに完成度の高いデザインが手軽に実現できる「Bootstrap」は、非常に便利なフレームワークとして使われています。 そのBootstrapが初めて独自開発したアイコン集「Bootstrap Icons」バージョン1.0がリリースされました。 Bootstrap本体は、現在バージョン5に向けて開発が進められています。Bootstrap Iconsはこのバージョン5用に提供される予定で開発がすすめられ、バージョン5よりも一足先に正式版として公開されました。 Bootstrap Iconsは現時点で、さまざまな矢印やショッピングカート、吹き出し、スマイルマーク、ソートを示すアイコンをはじめとする約200種類のアイコンが用意されており、Bootstrapと一緒に、あるいは単独で利用することができます。 ライセンスはMITライセンスのた

      Bootstrapにとって初めての独自アイコン集「Bootstrap Icons」バージョン1.0が初公開
    • 今後注目したいWebデザインの動向や最新トレンド19個まとめ【令和元年版】

      2019年も半分を過ぎたところで、ウェブデザイン最新の動向、トレンドを一度確認してみましょう。 特に2019年は、ウェブデザインで注目したいトレンドが満載となっており、新旧さまざまなトレンドの復活、誕生が今後も期待されています。 この記事では、ウェブデザインの進化に対応する注目すべき最新デザイントレンド19個をまとめてご紹介します。 配色や文字テキストの使い方、タイポグラフィー、インターフェース全般、ボイスコントロール、UXデザインなどウェブデザインに重要な要素が話題のトレンドとなっています。 コンテンツ目次 1. デザインにおける感情 2. 色は多くを語る 3. 客観的なアニメーション 4. 音声コマンドの普及 5. 単一ページへの回帰 6. 非現実なデザインを目指して 7. ビンテージ書体への移行 8. UXに注目がシフト 9. 可変フォントの登場 10. 分割、スプリット画面が人気に

        今後注目したいWebデザインの動向や最新トレンド19個まとめ【令和元年版】
      • プロダクト基盤を EKS に移行しました | Wantedly Engineer Blog

        こんにちは。Wantedly Infrastructure Squad 所属の @irotoris です。 Wantedly Visit を始めとする Wantedly のサービスのバックエンドシステムはほぼ全て Kubernetes クラスタの上で動いています。今まで kOps という OSS を使って AWS の EC2 インスタンス上に Kubernetes クラスタを自前で構築運用していましたが、2022年6月に AWS の Kubernetes Managed Service である Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) に移行しました。 この記事では Wantedly と Kubernetes の歴史を振り返るとともに、なぜ EKS に移行したか、移行した結果どうだったかをお伝えします。 目次 Wantedly システム基盤としての K

          プロダクト基盤を EKS に移行しました | Wantedly Engineer Blog
        • React PWA + Rails GraphQLで作ったポモドーロサービスに使った技術やその選定理由を書いてみた - Qiita

          先日、『g4』というポモドーロ+RPGなサービスをリリースしました。 そのサービスで使った技術について聞かれることがあったので残しておきます。 どんなサービス? ポモドーロ・タイマーを使い25分間集中すると経験値をもらえ、その経験値でレベルが上がる。 って言う感じのやつです。 こんな特徴があります。 ポモドーロ・タイマーやRPG的なUIはリッチで動きがある 現在のステータスをOGP画像にしてシェアできる 上昇する能力値や覚えるスキルは登録した文章を解析して決まる 構成はこんな感じ フロントエンドの選定理由 フロントエンドはSSRしたReactアプリをfly.ioにおいています [React] 自分は過去に仕事でNuxt.jsや生Vue.jsを使ったことがあり、個人ではExpoやNext.jsでReactにも触っていました。 今回Reactを選択した理由は以下です。 型が欲しかった。Type

            React PWA + Rails GraphQLで作ったポモドーロサービスに使った技術やその選定理由を書いてみた - Qiita
          • Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG

            はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラスタのバージョンとの互換性の都合でKnativev1.3.1を利用しました。2022/9現在の最新バージョンはv1.7.1になりますのでご注意ください。 目次 はじめに 目次 課題:20個の異なる開発環境APIを低コストで提供したい 解決策:Knative Servingを用いて、リクエストに応じて動的にAPIサーバーを起動する仕組みを導入する Google Cloud上でA

              Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG
            • WindowsアップデートでLinuxカーネルもアップデートされる時代に - Qiita

              このたびラップトップを新調しました。6年ほど前に中古のノートにLinuxを入れてつかってましたが、新品のWindowsノートに乗り換えました。そこで以前から気になっていたWindows Subsystem Linuxを使って、Windows上にLinuxの開発環境を用意してみたところ、セットアップもすごく簡単かつ快適な開発環境になったので、詳細を少し調べてみました。その結果と実際の開発現場における利用シーンについて紹介します。 ※現段階ではPreview版OSへのアップデートが必要。WSL2を利用するにはbuild 18917以上のOSバージョンが必要です。それにはthe Windows Insider Programというプログラムに登録した上で、OSをPreview版にアップデートする必要があります。 ターミナルを開くとそこはもうLinuxでした 近頃の私が個人的なLinux環境でやる

                WindowsアップデートでLinuxカーネルもアップデートされる時代に - Qiita
              • Lucene #Kuromoji のコードを読む会 (辞書ビルダー編) - Speaker Deck

                Transcript Lucene Kuromoji のコードを読む会 (辞書ビルダー編) 2019/10/3 @moco_beta 自己紹介  打田智子  twitter : @moco_beta  所属 : 株式会社 LegalForce R&D チーム / ソフトウェアエンジニア  検索システムに興味があります  趣味でOSS開発をしています  Janome https://github.com/mocobeta/janome  Apache Lucene committer () 趣旨など 主催者 (@moco_beta) が Lucene / Kuromoji のソースコード(辞書周り)を読むうえで,調 べたことをまとめておきたい 素のままで触る機会は少ないかもしれないけれ ど, Lucene のコードを読んでみるのも楽しい よ!というのを伝えたい 仕事ではブラック

                  Lucene #Kuromoji のコードを読む会 (辞書ビルダー編) - Speaker Deck
                • AWS Fargate for Amazon ECS のアップデート | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ AWS Fargate for Amazon ECS のアップデート 先日、AWS Fargate for Amazon ECS 経由でデプロイされたタスクの設定とメトリクスの収集体験を向上させる機能を発表しました。お客様からのフィードバックに基づき、以下の機能を追加しました。 環境ファイルのサポート シークレットバージョンと JSON キーを使用した、AWS Secrets Manager とのより深い統合 より詳細なネットワークメトリクスと、タスクメタデータエンドポイントを介して利用可能な追加データ この記事を通して、これらのアップデートについて深く掘り下げ、Amazon ECS for AWS Fargate にコンテナをデプロイすると、どこに価値をもたらすことができるかを説明します。まず、簡単なデモアプリケーションのデプロイから始めて

                    AWS Fargate for Amazon ECS のアップデート | Amazon Web Services
                  • You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine

                    Developers often reach for UI frameworks like Bootstrap or Material UI, hoping that they’ll save a bunch of time and quickly build a professional-looking app. Unfortunately, things rarely work out this way. Let’s talk about it. Every now and then, someone will ask for my recommendations on UI frameworks. By “UI framework”, I mean any third-party package that is focused on providing styled UI compo

                      You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine
                    • The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux

                      It’s been a long while since we updated the blog! Truth be told, we wanted to write a couple more progress reports, but there was always “one more thing”… So, instead, we decided to take the plunge and publish the first public alpha release of the Asahi Linux reference distribution! We’re really excited to finally take this step and start bringing Linux on Apple Silicon to everyone. This is only t

                        The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux
                      • 機械学習と公平性

                        1 2 3 4 The field of study that gives computers the ability to learn without being explicitly programmed. — A. L. Samuel ※ Programming computers to learn from experience should eventually eliminate the need for much of this detailed programming effort. — A. L. Samuel [Samuel 59] The field of machine learning is concerned with the question of how to construct computer programs that automatically im

                        • Gatsbyでライブ編集機能付きCMSを構築できるツール「TinaCMS」

                          ◆ TinaCMS https://tinacms.org 紹介 「TinaCMS」は、GatsbyおよびNext.jsサイトでつくるCMS構築ツールです。一般的なCMSと異なり、リアルタイムにコンテンツを編集できる機能が特徴です。 なお、こちらオープンソースで提供されています。 https://github.com/tinacms/tinacms $ git clone git@github.com:tinacms/tinacms.git Cloning into 'tinacms'... ・・・ Resolving deltas: 100% (12405/12405), done. まずは、TinaCMSをダウンロードします。 cd tinacms $ npm install && npm run bootstrap ・・・ ╭─────────────────────────────

                            Gatsbyでライブ編集機能付きCMSを構築できるツール「TinaCMS」
                          • クックパッドのサービスメッシュ基盤を改善した話 - クックパッド開発者ブログ

                            こんにちは、技術部 SRE グループの ryojiro (@flyhigh_ro) です。今回はクックパッドでのサービスメッシュ基盤を改善した話を紹介します。クックパッドでのサービスメッシュの構成については以前の記事をご覧ください。 クックパッドでは多くのサービス間通信において Envoy を利用していますが、以下のような問題を抱えていました。 改善前の Envoy のバージョンは v1.9.0 (2018/12 リリース) と古く、開発者はそれ以降に実装された機能を利用することが出来なかった。 CDS/RDS を cookpad/itacho によって生成しているため、 v1.9.0 で利用出来る機能であっても cookpad/itacho で実装されていなければその機能を利用できなかった。利用するためには cookpad/itacho にその設定を実装する必要があり、面倒だった。 co

                              クックパッドのサービスメッシュ基盤を改善した話 - クックパッド開発者ブログ
                            • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022

                              2022年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2022年のGitHubのPublicなContributionsは7000~8000ぐらいを推移していました。 Privateリポジトリも含めると大体1.5

                                今年のオープンソース活動振り返り @ 2022
                              • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

                                変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

                                  個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
                                • ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ

                                  目次 目次 はじめに twi-noteとは? ツイートを簡単に貼るための4つの工夫 ポイント1:検索結果の全ツイートを一括で貼れます。 ポイント2:ツイートをドラッグ&ドロップで貼れます。 ポイント3:時間を指定して、ツイートを検索できます。 ポイント4:作成したノートをダウンロードできます 作った理由は、ノートにツイートを貼るのをもっと簡単にしたかったからです 似ているサービスとの違い フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールでサービスを作成しました 初めてのサービスづくりで挑戦したことと、学んだこと、こうすれば良かったと思ったことについてまとめ サービス企画編 Getting Realという本のやり方を真似する事で、ユーザーが0じゃないサービスを作ることができる Getting Realまとめ 本を読んだだけではすぐ実践できない アイデア出しに挑戦 通った企画(今回作成した

                                    ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ
                                  • Bootstrap 5の新しいアイコンとFont Awesomeアイコンのそれぞれの使い方と使いやすさを比較

                                    WebサイトやスマホアプリのUIでアイコンを使用する際に候補になるのが、アイコンのライブラリです。中でも無料で利用できるFont Awesome(有料版もあり)の人気が高いです。 Bootstrap 5用に最近リリースされたSVGアイコンとFont Awesomeアイコンの使い方と使いやすさを比較した記事を紹介します。 Bootstrap 5 icons vs Font Awesome: comparison based on design, variety and usability by @zolidev 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Font Awesomeのアイコン Font Awesomeアイコンの使用方法 Bootstrapのアイコン Bootstrapアイコンの使用方法 結論 はじめに

                                      Bootstrap 5の新しいアイコンとFont Awesomeアイコンのそれぞれの使い方と使いやすさを比較
                                    • Kafkaに接続するJavaアプリケーションをGravitonインスタンスへ移行してパフォーマンスを改善する - joker1007’s diary

                                      社内向けのドキュメントと兼用したので、前提とかメンバー向けの解説が含まれているので、前後のパフォーマンスの変化だけを見たい人は、下の方のグラフ画像までスクロールしてください。 gravitonインスタンスを活用するモチベーション ワークロードによる相性はあるが、特にマルチスレッド性能で既存のインスタンスより性能向上が見られる上にコストが安いため、うまくフィットすれば性能改善とコスト削減の双方でメリットがある。 また、周辺ハードウェアもアップデートされているため、エフェメラルストレージ付きのインスタンスのストレージサイズが増えているなどのメリットもある。 特に現時点ではr6gdインスタンスが利用したかった。 gravitonインスタンスを利用するためarm64アーキテクチャへの対応 gravitonインスタンスはarm64 (aarch64) アーキテクチャのCPUのため、既存のx86_64

                                        Kafkaに接続するJavaアプリケーションをGravitonインスタンスへ移行してパフォーマンスを改善する - joker1007’s diary
                                      • Modern Script Loading - JASON Format

                                        Serving the right code to the right browsers can be tricky. Here are some options. Serving modern code to modern browsers can be great for performance. Your JavaScript bundles can contain more compact or optimized modern syntax, while still supporting older browsers. The tooling ecosystem has consolidated on using the module/nomodule pattern for declaratively loading modern VS legacy code, which p

                                        • Optuna の拡張機能 LightGBM Tuner によるハイパーパラメータ自動最適化 - Preferred Networks Research & Development

                                          Optuna 開発メンバの小嵜 (@smly) です。この記事では Optuna の拡張機能として開発している LightGBM Tuner について紹介します。 LightGBM Tuner は LightGBM に特化したハイパーパラメータ自動最適化のためのモジュールです。Pyhton コードの import 文を 1 行変更するだけで簡単に利用できます。LightGBM Tuner はエキスパートの経験則を自動化しコードに落とし込むことで、従来より短い時間で最適なハイパーパラメータを探索できます。また記事の後半では従来手法と比較したベンチマーク結果についても紹介します。ベンチマークをとることで、従来の方法と比較して効率的に探索できることを確認しました。 ナイーブな LightGBM のハイパーパラメータチューニング LightGBM は勾配ブースティング法の高速な実装を提供する人気の

                                            Optuna の拡張機能 LightGBM Tuner によるハイパーパラメータ自動最適化 - Preferred Networks Research & Development
                                          • 4.0.0 — Homebrew

                                            Today, I’d like to announce Homebrew 4.0.0. The most significant change since 3.6.0 enables significantly faster Homebrew-maintained tap updates by migrating from Git-cloned taps to JSON downloads. Major changes and deprecations since 3.6.0: Using JSON files downloaded from formulae.brew.sh for package installation rather than local homebrew/core and homebrew/cask taps. Please note: this is the la

                                              4.0.0 — Homebrew
                                            • No RailsConf

                                              2021 was an incredible year for Ruby on Rails. We started it off still celebrating the third major version of Ruby, and left it with the accomplishment of the seventh major version of Rails. Together, these releases sparked a renewed enthusiasm for building modern web applications with Ruby on Rails, unlike anything I can recall since the late oughts. The moment was finally right, and we were righ

                                                No RailsConf
                                              • 管理画面開発にCSSテンプレートを使うのはもうやめよう

                                                対象読者 CSSテンプレートで管理画面開発をしようとしている方 とにかく早く管理画面を作りたい方 管理画面開発の進め方で悩んでいる方 この記事の背景 私はローコードで管理画面を構築できる『クエリア』を作っています。 私自身もエンジニアなので、世の中のエンジニアには、メインのプロダクト開発に100%のリソースを使っていただきたいという思いでクエリアを開発しています。 最近では、お客様も増え、良いフィードバックをいただける機会も増えてきました。 その中で、BootstrapなどのCSSテンプレートを利用するよりも、ローコードで管理画面や社内ツールを開発したほうが便利になる可能性があるということを、もっと多くの方に知っていただきたいと思ったのが、この記事を書こうと思った経緯です。 CSSテンプレートも結局フロントエンドエンジニアの仕事 CSSテンプレートも結局はフロントエンドエンジニアの手を動か

                                                  管理画面開発にCSSテンプレートを使うのはもうやめよう
                                                • 仕事ですぐに使えるTypeScript - PDF版

                                                  TypeScript Future Corporation 2022 11 14 i TypeScript 1 3 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.2 TypeScript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.3 TypeScript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.5 . . . . . . . . .

                                                  • 実践的レイアウトプリミティブ - yuhei blog

                                                    「CSSにおける汎用化の先送り、ユーティリティファーストCSS、レイアウトプリミティブ」の続き。 同じようなレイアウトを実現するためのCSSを僕は実のところ何度も繰り返し書いていた。そのたびに新しいコンポーネントを作り、意図を表明するための名前を捻り出し、やってることはたいして変わらないのに別々になった実装を増やしていた。その総量に埋もれて全体が見えなくなっていった。 個別のコンポーネントを汎用的なように変換するのは難しい。本当にまったく同じレイアウトならそれほど難しくないが、多くの場合には微妙な差分がある。余白の大きさが違う、グリッドのカラム数が違う、コンテナの幅が違う。いかにしてそれらに規則性を見い出してうまくいく設計ができるかは、腕の見せどころとも言える一方で再現性がなく見通しのつかない仕事だと思っていた。 Every Layoutのレイアウトプリミティブはそのようなレイアウトの構成

                                                      実践的レイアウトプリミティブ - yuhei blog
                                                    • Encrypted DNS + NTP = Deadlock

                                                      Photo by Uzoma Ozurumba, CC BY-SA 4.0, no changesI’m generally a big fan of encrypted DNS for the security it provides with negligible performance impact. But I recently found out the hard way that DNS over TLS/HTTPS can deadlock with Network Time Protocol (NTP) on embedded devices without a battery-backed real-time clock. Many low-cost routers lack a battery for keeping time during power loss. Af

                                                        Encrypted DNS + NTP = Deadlock
                                                      • LINEはなぜデザインシステムを取り入れたのか? フロントエンドにおける価値と定義を解説

                                                        LINEはなぜデザインシステムを取り入れたのか? フロントエンドにおける価値と定義を解説 デザインシステムにおけるフロントエンド #1/2 2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「デザインシステムにおけるフロントエンド」に登壇したのはLINE Front-end Standardizationチーム Front-end Engineerの岡崎晶彦氏。LINEはなぜデザインシステムを必要としたのか? どのようにデザインシステ

                                                          LINEはなぜデザインシステムを取り入れたのか? フロントエンドにおける価値と定義を解説
                                                        • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                                          【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                                            【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                                          • 運用中のLambdaのログに特定のワードが出現した時、Slackに通知させる仕組みをAWS CDKで作ってみました | DevelopersIO

                                                            運用中のLambdaのログに特定のワードが出現した時、Slackに通知させる仕組みをAWS CDKで作ってみました 1 はじめに CS事業本部の平内(SIN)です。 Lambdaファンクションでエラーなどがログに出力された時に、これを通知する仕組みは結構重要です。 CloudWatch Logsでサブスクリプションを追加してLambdaと連携すれば、Slackなど任意の宛先に通知することは簡単です。そして、作成当初から組み込んむ場合は特に問題ないでしょう。 しかし、既に運用されているLambdaにこれを仕掛けるとなると、ちょっと、一撃とは行きません。 今回は、AWS CDK(AWS Cloud Development Kit)を使用して、この作業を軽易に行うプロジェクトを作成してみました。 (注:CFnでも、同じ仕組みを作成可能です。AWS CDKでなければ出来ないという意味ではあ

                                                              運用中のLambdaのログに特定のワードが出現した時、Slackに通知させる仕組みをAWS CDKで作ってみました | DevelopersIO
                                                            • Introducing the new Serverless LAMP stack | Amazon Web Services

                                                              AWS Compute Blog Introducing the new Serverless LAMP stack Update : You can now find the supporting GitHub repository to this series. Part 2: Scaling relational databases Part 3: Replacing the web server Part 4: Building a serverless Laravel application Part 5: The CDK construct library for the serverless LAMP stack Part 6: From MVC to serverless microservices Additional: Building PHP Lambda funct

                                                                Introducing the new Serverless LAMP stack | Amazon Web Services
                                                              • TailwindCSSって何?なんで流行ってるの?|F Lab|Fixel株式会社

                                                                はじめに この記事はTailwindCSSが最近流行ってるけどなんで流行ってるの?という疑問をいただいた、フロントエンドエンジニア歴3年ほどの人間が調べてわかったことをまとめた記事です。以下のようなことがわかります。 TailwindCSSとは一体なんなのか? CSS設計とは違うの?Bootstrapなどとの違いは? どんな背景があって流行るようになってきているのか考察 Design Systemとの相性は? TailwindCSSとは一体なんなのか? ものすごくざっくりまとめるとユーティリティクラスの詰め合わせのライブラリと表現できるのかなと思いました。 以下のTailwindCSSの公式ドキュメントに書いてあることについて軽くまとめます。 https://tailwindcss.com/docs/utility-first まずはコードを見てみる まずTailwindを使わない普通のH

                                                                  TailwindCSSって何?なんで流行ってるの?|F Lab|Fixel株式会社
                                                                • 技術選定の際には絶対に知っておきたいウェブ開発・機械学習・科学計算に役立つ便利な技術を動画でサクッと学び始められる「Udemy」新生活応援セール【Julia・GraphQL・BERTなど】

                                                                  何かと生活が変わることが多い春という季節は、新たな技術を学び始めるタイミングにピッタリと言えます。しかし、独学というのは少し分からない点が出てくるだけで挫折してしまいがちなもの。そこで活用できるのが書籍よりも圧倒的な情報量をもつ「ムービー」という形式で学習を進められ、分からない点は講師に直接質問できるオンライン学習プラットフォームの「Udemy」です。ちょうどUdemyは3月26日(金)まで新生活応援セールをやっているとのことで、知っておくと便利な技術から機械学習の論文を解説するような難しめの講座まで、さまざまな講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:オリジナルデザインのサイトを作れるCSSフレームワーク「tailwindcss」とCSSをまとめて学んでいく講

                                                                    技術選定の際には絶対に知っておきたいウェブ開発・機械学習・科学計算に役立つ便利な技術を動画でサクッと学び始められる「Udemy」新生活応援セール【Julia・GraphQL・BERTなど】
                                                                  • DBLog: A Generic Change-Data-Capture Framework

                                                                    Andreas Andreakis, Ioannis Papapanagiotou OverviewChange-Data-Capture (CDC) allows capturing committed changes from a database in real-time and propagating those changes to downstream consumers [1][2]. CDC is becoming increasingly popular for use cases that require keeping multiple heterogeneous datastores in sync (like MySQL and ElasticSearch) and addresses challenges that exist with traditional

                                                                      DBLog: A Generic Change-Data-Capture Framework
                                                                    • 1000 年遺るブログのつくりかた

                                                                      1000 年遺るブログのつくりかた Zairon, CC BY-SA 4.0 あらゆる物事の価値は時間的に変化する1.どんなに凡庸で狭い文脈に依存した文章でも,1000 年寝かせれば歴史的価値が加わり,優れた文章より価値が高くなるかもしれない2. もちろん,優れた文章より長く遺るためには追加の努力が必要だ. 本稿では,1000 年遺るブログをつくるための効果的かつ実行可能な手法を述べる. GitHub Archive Program 2019 年 11 月,GitHub Universe 2019 にて GitHub Archive Program が発表された. ソフトウェア開発に携わる者ならよく知っている通り,GitHub はソースコード3リポジトリ4のホスティングサービス5だ. GitHub Archive Program は,GitHub に存在する 3000 万超の公開リポジトリ

                                                                        1000 年遺るブログのつくりかた
                                                                      • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                                                        Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                                                                          What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                                                        • Cloudflare Workers and micro-frontends: made for one another

                                                                          Cloudflare Workers and micro-frontends: made for one another10/20/2022 This post is also available in 简体中文 and 繁體中文. To help developers build better web applications we researched and devised a fragments architecture to build micro-frontends using Cloudflare Workers that is lightning fast, cost-effective to develop and operate, and scales to the needs of the largest enterprise teams without compro

                                                                            Cloudflare Workers and micro-frontends: made for one another
                                                                          • React Libraries To Use In 2023: 17 Top Picks

                                                                            Yash Tiwari for Coursesity Posted on Jun 13, 2021 • Updated on Mar 23, 2023 React is a JavaScript library that lets you create a prime UI for both mobile and web applications. It integrates seamlessly with other JavaScript frameworks and libraries and includes small, reusable pieces of code, called components. Due to their high modularity, React component libraries not only optimize UI development

                                                                              React Libraries To Use In 2023: 17 Top Picks
                                                                            • 3000人に聞いた、2019年最先端のフロントエンド開発者が使ってるツールはこれだ - Qiita

                                                                              Ashley Nolanは、CSSとJavaScriptの機能やフレームワークをどれだけ使っているかというアンケートを毎年行っています。 以下では2019年版である、The Front-End Tooling Survey 2019というアンケート結果の概要を紹介してみます。 回答者数が昨年から4割も減ってるのだが一体何があったのだろう。 The Front-End Tooling Survey 2019 - Results 3005人の開発者が、27の質問に回答してくれました。 私の家族に女の子が増えたので集計結果を出すのが遅れました。ごめんね! 昨年からの一年で変わったところを見ることで、みんなの考えやトレンドが他者と共有されているか確認することができます。 これらの結果から、フロントエンドツール全体の知識レベルや使用傾向を分析するのにも役立ちます。 Quick Thanks 手伝って

                                                                                3000人に聞いた、2019年最先端のフロントエンド開発者が使ってるツールはこれだ - Qiita
                                                                              • コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog

                                                                                こんにちは!初めまして!delySREの中鉢です。 今年の10月にjoinしたばかりで、今は主にクラシルのインフラ基盤拡充を行っています。 本記事はdely #1 Advent Calendarの12日目の記事です。熱量が伝わる素晴らしい記事ばかりで戦々恐々ですが、がんばって書いていこうと思います。 昨日はサーバサイドエンジニアのYuji Takahashiさんの"DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する"でした。 tech.dely.jp PartiQLでSQLライクにいじれるようになって、より手軽にDynamoのデータを取れるようになりましたね。アナウンスされたばかりの機能なので、今後も注目です! delyの他の記事は以下リンクから!是非見て行って下さい。 adventar.org adventar.org さて、kurashiruのバックボーンではAW

                                                                                  コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog
                                                                                • Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development

                                                                                  Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development Posted by Bre Arder, UX Research Lead, Kirupa Chinnathambi, Product Lead, Ashwin Raghav Mohan Ganesh, Engineering Lead, Erin Kidwell, Director of Engineering, and Roman Nurik, Design Lead These days, getting an app from zero to production – especially one that works well across mobile, web, and desktop plat

                                                                                    Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development