並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

CIの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ

    最近はお客さんとの勉強会でDockerのドキュメントをつまみ食いして読むというのをやっていますが、改めて最新版を読んでみて、いろいろ思考が整理されました。2020年の20.10のマルチステージビルドの導入で大きく変わったのですが、それ以前の資料もweb上には多数あり「マルチステージビルドがよくわからない」という人も見かけるので過去の情報のアンラーニングに使っていただけるように改めて整理していきます。 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で触れた内容もありますが改めてそちらに含む内容も含めて書き直しています。 本エントリーの執筆には@tk0miya氏から多大なフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 基本的なメンタルモデル現代的な使い方を見ていくために「Dockerを使ってビルドする」というのはどのようなものか考えを整

      2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ
    • 機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜 - Findy Tools

      公開日 2024/07/30更新日 2024/07/29機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜 毎回ご好評頂いているアーキテクチャ特集の今回のテーマは、機械学習です。 機械学習に特に力を入れている日本のIT企業8社にご協力頂き、それぞれの技術的な挑戦と今後の展望についてご寄稿頂きました。各社のアプローチと最新の技術動向を通じて、次世代のイノベーションを紐解いていきましょう。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社ABEJA ABEJA Insight for Retailについて ABEJA Insight for Retailは、お客様の店舗訪問から購入までの行動をデータから分析する、ABEJAが提供するDXツールです。店舗にIoTデバイス(カメラや来客カウンター等)を設置し、取得データを顧客企業に提供することで小売店舗の運営を支援していま

        機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜 - Findy Tools
      • SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

        1. はじめに こんにちは、「信頼性は可用性ではない」を標語にしているnwiizoです。 近年、サービスの信頼性向上に向けた取り組みとして、SLI(Service Level Indicator)、SLO(Service Level Objective)、エラーバジェットという概念が注目を集めています。これらは、Google発祥のSRE(Site Reliability Engineering)プラクティスの中核をなす考え方であり、多くの組織がこのアプローチを採用し始めています。また、関連するツールも成熟し始めており、実践的な導入がより容易になってきています。 本ガイドでは、SLI、SLO、エラーバジェットを導入する前に知っておくべき重要なポイントについて詳細に解説します。各概念の定義から実践的な導入ステップ、さらには組織文化の変革まで、包括的な情報を提供します。 2. SREにおける基本

          SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
        • terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ

          はじめに さくらインターネット SRE室の久保です。 今日は「terraform (plan|apply) in GitHub Actions」というタイトルで発表させていただきます。 今日発表する内容は、画像で表すと上図のようになります。誰かがPull Requestを送ると、それをもとにGitHub Actionsを動かし、Terraformのplanやapplyを動かして、自動的にTerraform管理下にあるリソースを更新してくれる、そういう仕組みを作ったという話です。 terraform (plan|apply)を実行する際のポイント Terraformのplanとapplyを実行する際のポイントとして、まず各種秘匿情報、具体的にはAPIキーなどが必要になるので、実行結果をチーム内で共有してレビューするのが結構面倒です。何らかの方法でAPIキーを共有して使うにしても、あるいは各自

            terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ
          • How to review code effectively: A GitHub staff engineer’s philosophy

            As a staff engineer at GitHub, code review is one of my main focus areas in my day to day work. Over the past eight years, I’ve reviewed more than 7,000 pull requests. Why so many? Because code review is crucial to building good software and another set of eyes can often spot issues you would have otherwise missed. I see code review as one of the most important aspects of my job. In fact, whenever

              How to review code effectively: A GitHub staff engineer’s philosophy
            • tsconfig.json の include オプションには何を指定すべきか - mizdra's blog

              TL;DR "include": ["src/index.ts"] はやめよう src 配下にあるのに型チェックされない & auto-import できないファイルが生まれてしまう "include": ["src/**/*"] や "include": ["**/*"] がオススメ どっちが良いかはプロジェクトによる "include": ["src/**/*"] は "include": ["src"] と、"include": ["**/*"] は include 指定無しと同じなので、それでも OK すっごい凝りたいなら Solution Style tsconfig.json を使おう はじめに tsconfig.json の include オプションは、プロジェクトを構成するファイルを指定するオプションです。 https://www.typescriptlang.org/j

                tsconfig.json の include オプションには何を指定すべきか - mizdra's blog
              • 3フェーズに分けて振り返る atama plus データアーキテクチャ変遷 - Findy Tools

                公開日 2024/07/29更新日 2024/07/263フェーズに分けて振り返る atama plus データアーキテクチャ変遷 こんにちは、atama plus株式会社でEngineering Managerや、SRE、データ基盤などplatform系チームのオーナーをしております、前田( @kzk_maeda)と申します。 atama plusでは「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに、全国の生徒さんに新しい学習体験を届けるため奮闘しています。 その手段として、AIを用いてパーソナライズされた学習体験を提供しております。その実現のためには生徒さんの学習データを如何に活用していくかは非常に重要な要素です。他にも、データに基づいた意思決定、コンテンツ改善のための指標トラッキング、顧客コミュニケーションなど、様々なところでデータを活用する動きがあり、年々その需要と活用幅は広

                  3フェーズに分けて振り返る atama plus データアーキテクチャ変遷 - Findy Tools
                • 【この沼】キーボード自慢大会【深い】 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                  株式会社ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。 みなさん、キーボードを使っていますか?エンジニアに限らず、毎日触っているガジェットで一番使っているガジェットは何か?という問いをすると、かなりの割合でキーボードが上がると思います。実際にヘンリーの Slack ワークスペースにはキーボードに関する話題を扱う #zzz-social-keyboard というチャンネルがあり、おすすめのキーボードの相談から、気になるキーボードやキースイッチの紹介などで賑わっています。 そんな中で M3 さんのテックブログで突撃! 隣のキーボード M3 2024 - エムスリーテックブログというエントリが公開され、#zzz-social-keyboard でも話題になりました。で、#zzz-social-keyboard の参加者もキーボードには負けないくらいのこだわりがあるので、アンケートを

                    【この沼】キーボード自慢大会【深い】 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                  • AWS CodeCommit リポジトリを他の Git プロバイダーに移行する方法 | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ AWS CodeCommit リポジトリを他の Git プロバイダーに移行する方法 お客様は、リポジトリのクローニング、ミラーリング、または特定のブランチの移行など、さまざまな方法を使用して AWS CodeCommit の リポジトリを他の Git プロバイダーに移行できます。このブログでは、リポジトリを一般的なプロバイダーにミラーリングする基本的なユースケースについて説明し、より具体的なプロバイダーにミラーリングする手順へのリンクを提示します。 リポジトリの種類や複雑さ、および移行対象と方法の決定によって、実際の手順は異なる可能性があります。このブログでは、Git リポジトリデータの移行方法のみを説明しており、プルリクエストなど、CodeCommit からの他のデータのエクスポートについては説明していません。 前提条件 CodeCommi

                      AWS CodeCommit リポジトリを他の Git プロバイダーに移行する方法 | Amazon Web Services
                    • ZIO Lambdaを用いてScalaネイティブバイナリをAWS Lambdaで動かしてみた - エムスリーテックブログ

                      こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。今回は私が所属しているデジカルチームのお話です。ZIO Lambdaを使ってScalaネイティブバイナリをAWS Lambdaで動かしてみました。こちらの技術スタックの紹介をします。 ZIO Lambda 背景 技術スタック Scala ZIO ZIO Lambda GraalVM Native Image 実装 プロジェクトの作成 ライブラリの追加 ハンドラーの作成 ネイティブバイナリのビルド AWS Lambdaへのデプロイ まとめ We are hiring !! 背景 特定の処理で、外部から提供されたJARライブラリを使う必要がありました。弊社電子カルテはRails製なのですが、別のバックエンドにSkinny(Scala)製のサーバーを使っていたため、そのサーバーに処理を相乗りさせました。しかし、

                        ZIO Lambdaを用いてScalaネイティブバイナリをAWS Lambdaで動かしてみた - エムスリーテックブログ
                      • 沖縄・玉城知事と会談の中国福建省トップ「まるで親戚のような関係」

                        中国福建省トップの周祖翼・省共産党委員会書記(左)と会談する玉城デニー知事=29日午前、那覇市(大竹直樹撮影) 沖縄県を訪れている中国福建省トップの周祖翼・省共産党委員会書記が29日、県庁で玉城デニー知事と会談した。 周氏は会談で「交流を通じて福建と沖縄はまるで親戚のような関係にあると、しみじみと感じた」と述べ、玉城知事は「これからの日中両国の平和と安定に貢献できるよう、地域間の交流に精力的に取り組んでいきたい」と応じた。 周氏ら福建省の友好代表団は28日に沖縄入りし、那覇市内で開かれた歓迎レセプションに参加。周氏は「習近平国家主席は福建省と沖縄県の友好交流を非常に重視している」と述べていた。玉城知事は新潟県湯沢町で同日開かれた野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」のトークライブに出演したため欠席していた。

                          沖縄・玉城知事と会談の中国福建省トップ「まるで親戚のような関係」
                        • テストカバレッジが100%でもそれが意味のあるテストかは断言できない Mutation Testでテストコード自体の検証をしよう

                          虎の穴ラボのKanon氏が「テスト品質を向上させよう!」というテーマで、アンチパターン回避メソッドについて話しました。全2回。前回の記事はこちら。 カバレッジとは? Kanon氏:「カバレッジとは?」という話なんですけど。テストコードがプロダクションのコードのうちのどれだけ網羅できているか、通しているかの尺度になってくるという感じです。 それ自体は、ちょっと(スライドは)読まないんですけど、分岐、行、ステートメント、関数という4つの大きな枠で説明されます。これは、復習レベルですね。 そのカバレッジを、どうやら50から80パーセントぐらいを目標とするのがよさそうなのではないか。というのが自分が言いたい話でして、10から40パーセントだと、さすがに低すぎるかなというところです。 逆に、90パーセント以上を目指そうとすると、今度は高すぎで、プロダクトのクリティカルな実装部分以上に、重箱の隅にまで

                            テストカバレッジが100%でもそれが意味のあるテストかは断言できない Mutation Testでテストコード自体の検証をしよう
                          • SPACEでの指標選びは網羅性ではなく関連性と一貫性を持たせて絞り込むことが大切である、さらに…… - mtx2s’s blog

                            SPACEフレームワークを活用するなら、選択する指標に関連性と一貫性を持たせて絞り込むことが大切です。思いつくかぎりの指標をただやみくもに集めて網羅性を高めても、そこから得られる情報はほとんどないでしょう。 これが、ニコール・フォースグレンらによる論文 "The SPACE of Developer Productivity: There's more to it than you think." を読んだ時に私が感じたことです。 queue.acm.org 本稿は、上述論文に基づいてSPACEフレームワークを解説するとともに、その活用方法についても考察しています。 特に、5つのディメンションについては、論文から読み取りづらい点をフォローするようにしました。ここが理解できないと、フレームワークの魅力がなくなってしまいます。実際、開発チームのマネージャーらやメンバーらと話していると、SPAC

                              SPACEでの指標選びは網羅性ではなく関連性と一貫性を持たせて絞り込むことが大切である、さらに…… - mtx2s’s blog
                            • 【2024年最新動向】日本発の「いけてる」デザインシステム事例10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                              こんにちは!グッドパッチUIデザイナーのharuです。 この記事では、2024年時点の最新のリサーチをもとに、国内のデザインシステム10事例をグッドパッチの解説つきでご紹介します。 「良いデザインをサポートするための仕組み」であるデザインシステムは、ものづくりの現場において、作り手の共通認識となることで価値を発揮します。「どうすれば、チームに浸透し、ものづくりに一貫性やスピードを生み出すデザインシステムを構築できるのか?」このように悩んでいる開発組織は少なくありません。 こうした悩みに対してグッドパッチがお伝えするのは、「デザインシステムで最も重要なのは、組織とその目的にフィットしているか」ということです。 そこで今回の事例集では、単なる有名どころではなく、「組織や目的にフィットしているな」「こんなデザインシステムあるんだ!」と私が思った魅力的なデザインシステムを紹介します。 「デザインシ

                                【2024年最新動向】日本発の「いけてる」デザインシステム事例10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                              • 【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!

                                こんにちは。開発本部 たんぽぽ室 DevRel グループの杉田です。 遅ればせながら、今年も新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。 MIXI の新卒向け技術研修は、一部の科目を除いて、実際の開発現場で活躍する MIXI のエンジニアが講師を務めており、現状に合わせて見直しも行われていますので、最新の情報で学習することができます。是非、自己学習や勉強会の教材として、スキルアップや成長支援にお役立てください。 <<おねがい>> 公開している資料や動画は、是非、勉強会や社内の研修などにご自由にお使いいただければと思いますが、以下のような場でのご利用はご遠慮ください。 受講者から参加費や授業料など金銭を集めるような場での利用 (会場費や飲食費など勉強会の運営に必要な実費を集める場合は問題ありません) 出典を削除または改変しての利用 なお、資料や動画、リポジトリは非公開の科目もございます。予め

                                  【2024年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました!
                                • 柔軟性と適応力が必要となるSESエンジニア - 叡智の三猿

                                  ITエンジニアのなかには、SES契約をして、客先に常駐して働く人が多いと思います。 それは、ITを利用するユーザの大企業も、システムの請負をメインにした Sier も、正社員となるエンジニアの採用を抑えている背景があるからです。 ITエンジニアの働き方として、本当に望ましいのは、ITの技術を必要としている会社に直接雇用されることだと思います。 しかし、ユーザ企業にとってのITエンジニアは、事務員と同じく内勤するスタッフです。会社にとってはコストですので、ITエンジニアを大量採用することはありません。 Sier は多数のエンジニアを必要としているのですが、ITのトレンドは目まぐるしく変わります。たくさんのエンジニアを直接雇用すると、変わりゆくトレンドに、会社の技術力が追いついていかないという課題があります。 たとえば、いまはAIがブームです。AIに必要なプログラミング言語は、Python(パ

                                    柔軟性と適応力が必要となるSESエンジニア - 叡智の三猿
                                  • 効率的なデータ運用の鍵、データオーケストレーションとは何か | gihyo.jp

                                    データオーケストレーションという言葉を聞いたことがあるでしょうか?データマネジメントにおいて重要な役割を担う概念であり、Future Market Insights社によれば、世界のデータオーケストレーションツール市場は2024年には13億米ドル、2034年までに43億米ドルに成長するとも予測されています(Future Market Insights発表⁠)⁠。 本記事では、データオーケストレーションという言葉にあまり馴染みがない人に向けて、データオーケストレーションとは何か、その意義、よく課題となることについて説明し、そして実践するためのツールやサービスとその導入事例を紹介できればと思います。 データオーケストレーションとは? オーケストレーションという単語はあまり日常では耳馴染みがないかもしれません。楽団を指すオーケストラという言葉の派生語であり、さまざまな要素を組織化、編成することを

                                      効率的なデータ運用の鍵、データオーケストレーションとは何か | gihyo.jp
                                    • ESLintからBiomeに移行しました|いえもん

                                      こんにちは。フロントエンドエンジニアのiemongです。 noteで開発しているmonorepo環境のLinterをESLintからBiomeへほぼ移行しました。それについて共有します。 移行のモチベーションnoteではNuxtからNext.jsへのリプレイスを進めている最中で、monorepo環境で6個のアプリと22個のpackageがあります。TurborepoのRemote Cachingを使うなどしてタスクの実行速度の改善は既にやってたのですが、Componentの数が増えてきたせいかCIでlintが途中でkillしてしまうことがあったり、キャッシュがない場合にLintだけで2~3分かかるpackageなども存在しました。また、ESLintのFlat Config対応も進めていきたかったのですが、使用しているESLintのplugin側の対応がまちまちで着手しづらい状況でした。 そ

                                        ESLintからBiomeに移行しました|いえもん
                                      • 大切なのは作ることへの誠実さ。世界で1番売れたゲーム機「PlayStation」のロゴを生み出したクリエイターが思い描くCIの未来とは

                                        誰もが知っている家庭用ゲーム機、PlayStation。鮮やかで立体にも見えるロゴマークを、多くの人が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。そのロゴを制作したのは当時ソニー株式会社に勤務していた坂本学さん。日本を代表するCIデザインのプロフェッショナルです。コーポレート・アイデンティティ(CI)というブランドや企業の軸となる部分を形にしていくCIデザイン。現在は独立して株式会社アローグラフを立ち上げた坂本さんは、ただデザインするというだけでなく、本当に伝えるべきものは何かを考え、コンサル業にまで幅を広げて「伝えるべきことを伝えるデザイン」にこだわり続けています。今回は坂本さんに、デザインの道へ進んだきっかけからソニーでの活躍、独立後の仕事や将来の展望について伺いました。

                                          大切なのは作ることへの誠実さ。世界で1番売れたゲーム機「PlayStation」のロゴを生み出したクリエイターが思い描くCIの未来とは
                                        • 今週の PHP 2024-07-06 〜 2024-07-12

                                          PHP のメーリングリストから、気になった情報をピックアップします。 Internal ext/gd adding imagecompare - Externals iamgecompare という組み込み関数をGD拡張に追加しようというお便り。詳細なdiffの情報をbitmaskで返却するという話がなされています。画像diffとかCIで使うような用途なのかな??? なーんて書いてたら ext/gd new imagematch function (was: adding imagecompare) - Externals 改善された提案として imagematch という関数の提案がきていますね。pixel-by-pixel matchingなので詳細なマッチ情報を返してくれそう。 PHP: rfc:container-offset-behaviour イマイチよくわからなかったのですが

                                            今週の PHP 2024-07-06 〜 2024-07-12
                                          • WordPressを扱うエンジニアに対する質問事項 - Qiita

                                            これまでWordPressを用いたWebサイト制作を多く手掛けてきましたが、フリーランスの方や他社様と制作業務をご一緒させていただくこともあります。 一口にWordPressを用いたWebサイト制作といっても、想定している進め方やレギュレーション、習得具合や期待などの認識がずれる懸念もありますので、このあたりを確認するとお互いのギャップが減るのではないかと質問事項を考えてみました。 この内容はWordPressでのサイト制作を行うエンジニア採用においても転用できる部分があると思います。 また、質問の意図を補完する意味で私の場合の回答例も記載しました。 この回答が正しいとも限りませんが、何を聞きたいかのイメージがしやすいかと思います。 質問事項 CMS選定について サイトのリニューアルを行う際に、WordPressを継続利用するかどうかも含めて提案して欲しいという要望があった場合、どのような

                                              WordPressを扱うエンジニアに対する質問事項 - Qiita
                                            • 2024-07-29のJS: TypeScript 5.6 Beta、Node.jsの実験的なTypeScriptサポート、State of React 2023

                                              JSer.info #701 - TypeScript 5.6 Beta がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.6 Beta - TypeScript ESLintのno-constant-binary-expressionと似たチェックを行い、常にtrue/nullishとなる間違った書き方をコンパイルエラーにする変更が含まれています。 Interesting bugs caught by no-constant-binary-expression - ESLint - Pluggable JavaScript Linter Iterator Helperのサポート、ES2022のArbitrary module namespace identifier namesをサポート、--noUncheckedSideEffectImportsフラグの追加も行わ

                                                2024-07-29のJS: TypeScript 5.6 Beta、Node.jsの実験的なTypeScriptサポート、State of React 2023
                                              • なぜデータ活用はデータの専門家任せにしてはいけないのか。『実践DataOps』翻訳者に聞く“組織的なデータ活用の第一歩” - Findy Engineer Lab

                                                2024年5月28日に発売となった『実践DataOps』。2019年に出版された『Practical DataOps: Delivering Agile Data Science at Scale』の邦訳書です。データ活用領域のコンサルティングを手掛ける丸山 大輔さん、松田 和雄さん、關 哲也さんによって翻訳されました。 DataOpsは、データ活用の包括的なアプローチです。組織でデータ活用を進める上で必要なことがまとめられています。しかし、まだ新しい概念であるため、耳慣れないという方も少なくないでしょう。本書の特徴はデータ活用の技術的な方法論だけを解くのではなく、データ活用を組織的かつ継続的な取り組みにするための包括的かつ体系的なステップとノウハウを説いています。今回は翻訳者の一人である松田さんに本書の概要を伺いました。 DataOpsの戦略的意義から実践まで、体系的に学べる一冊 ――D

                                                  なぜデータ活用はデータの専門家任せにしてはいけないのか。『実践DataOps』翻訳者に聞く“組織的なデータ活用の第一歩” - Findy Engineer Lab
                                                • 青森県八戸市/我のうどん てんまるさんでスダチ入り肉蕎麦あいもりを食べて来ました。 - メガネ先生の日記(青森グルメ)

                                                  〈青森県八戸市日計〉 今回は我のうどん てんまるさんで、スダチ入り肉蕎麦のあいもりとミニ唐揚げ丼を食べて来ました。 (訪問日2024.7.21) 場所は 我のうどん てんまる 青森県八戸市日計1丁目3−16 https://maps.app.goo.gl/Ci6d21Xr93besxw48?g_st=com.google.maps.preview.copy メニューは Instagramの料金と店内の料金が違うため確認したところ、店内メニューの料金が正解だそうです。 スダチ入り肉蕎麦あいもり 以前から気になっていた、蕎麦粉入り細うどんと通常のうどんのあいもりになります。 スープは親鳥から取られており、甘みも感じられます。スープは脂が固まらない程度の温度に冷えています。 スダチはほのかに香る程度でベースの味を邪魔しない存在です。 通常のもっちりしたうどんです。 蕎麦粉入りの細うどんです。何も

                                                    青森県八戸市/我のうどん てんまるさんでスダチ入り肉蕎麦あいもりを食べて来ました。 - メガネ先生の日記(青森グルメ)
                                                  • 20日間に約100の記事を投稿する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」を開催します! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                    CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 開催のお知らせ こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 多くの地方で梅雨が明けて夏の暑さが厳しくなってきました。サイボウズでは、そんな本格化する夏を彩る祭「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」を2024年8月1日(木)から開催します! CYBOZU SUMMER BLOG FES '24は、総勢80名を超えるサイボウズのエンジニアがお送りする技術ブログの夏フェスです。この記事では、本イベントの概要とポイントをご紹介します。 なお、詳細は特設サイトで公開しておりますので、ぜひともご覧ください。 CYBOZU SUMMER BLOG FES '24って何? 会期である2024年8月1日(木)〜20日(火)の20日間にわたってサイボウズのエンジニアが技術ブログ記事を毎日投稿するイベ

                                                      20日間に約100の記事を投稿する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」を開催します! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                    • スナップショットテストをやめて、ビジュアルリグレッションテストに移行した話 - ENECHANGE Developer Blog

                                                      こんにちは、ENECHANGEの清水です。 普段の業務では主にフロントエンドの開発を担当していますが、最近はRailsでのバックエンドの開発にも参加しています。 今回は、スナップショットテストをビジュアルリグレッションテスト(以下 VRTと略)に移行した話について紹介したいと思います。 VRTへの移行の背景 私が携わっているプロダクトでは、予期せぬUIの変更を防止するため、JestとStorybookを用いてスナップショットテストを行っています。 スナップショットテストによって、予期せぬUIの変更は防止できているものの、プロダクトが成長していくに連れて、現行のテスト戦略の課題が徐々に明らかになってきました。 そのため、VRTへの移行を検討することになりました。 現行スナップショットテストの課題 まず現行のスナップショットテストの課題ですが、以下の4つがあります。 実装依存性 壊れやすさ テ

                                                        スナップショットテストをやめて、ビジュアルリグレッションテストに移行した話 - ENECHANGE Developer Blog
                                                      • 社内プライベートなprotoリポジトリへの移行 | CyberAgent Developers Blog

                                                        はじめに 初めまして。夏より冬に食べるアイスの方が好きです。AI事業本部のエンジニアとして所属している佐藤 (@Rintarooo) と申します。 AIクリエイティブディビジョンのデジタルツインレーベル事業部にて、広告素材の制作用の社内ツールの開発・運用に取り組んでいます。 本記事では、gRPCのスキーマ定義であるprotoファイルと生成されたコードの管理用のリポジトリを作成し、git submoduleから移行した際の内容についてまとめています。特に、社内に閉じたプライベートなリポジトリで実施する上で躓く点や学びが多くあったため、この度得られた知見を共有いたします。 移行前の構成 私が所属するチームでは、Webフロントエンド(以下、フロント)とバックエンドとの主な通信にConnectを採用し、Protocol Buffersによるスキーマ定義とコード生成を活用した開発を行っていました。

                                                          社内プライベートなprotoリポジトリへの移行 | CyberAgent Developers Blog
                                                        • 将来は標準に? オブザーバビリティと可観測性のこれまでと「OpenTelemetry」の概要

                                                          本連載では、「オブザーバビリティ」という言葉を聞いたことはあるが具体的なイメージを持っていないエンジニア向けに、オープンソースのツールキット「OpenTelemetry」とともにオブザーバビリティの実現方法を紹介します。OpenTelemetryの概要理解から導入方法まで、まとまった知識を得ていただける連載となります。第1回目はOpenTelemetryの基本と概要について解説します。 対象読者 この連載では以下の読者を想定しています。 オブザーバビリティ というキーワードを聞いたことはあるが、触ったことはない人 OpenTelemetryに興味がある人 DevOps・プラットフォームエンジニアリングに取り組もうとしている人 バックエンド開発者・SRE・インフラエンジニア 最近よく聞く「オブザーバビリティ」って? 「可観測性」とは違うの? 「可観測性」という言葉は制御工学の領域で1960年

                                                            将来は標準に? オブザーバビリティと可観測性のこれまでと「OpenTelemetry」の概要
                                                          • 米CDCがスポンサーの論文 新型コロナ後遺症の存在を証明できず。LoL

                                                            July 24, 2024 Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome After SARS-CoV-2 Infection Elizabeth R. Unger, MD, PhD1; Jin-Mann S. Lin, PhD1; Lauren E. Wisk, PhD2; et alHuihui Yu, PhD3; Michelle L’Hommedieu, PhD2; Helen Lavretsky, MD, MS4; Juan Carlos C. Montoy, MD, PhD5; Michael A. Gottlieb, MD6; Kristin L. Rising, MD, MSHP7,8; Nicole L. Gentile, MD, PhD9,10,11; Michelle Santangelo, MS12; Arju

                                                            • GitHub Projectsのwebhookの対応イベントが増えたなど|Productivity Weekly(2024-07-10)

                                                              こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-07-10 単独号です。 今回が第 159 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 GitHub Issues & Projects - GraphQL and webhook support for project status updates and more! - The GitHub Blog GitHub Project の webhook で対応するイベントが増えた

                                                                GitHub Projectsのwebhookの対応イベントが増えたなど|Productivity Weekly(2024-07-10)
                                                              • 関東エリア | 一般受験者受け入れ団体一覧|公益財団法人 日本英語検定協会

                                                                東京都 東京23区 東京23区以外 東京23区 準会場でご受験できるのは2級~5級となります。1級・準1級はご受験できません。 各会場は満席となり次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください。なお、リストにある団体でも募集が終了している場合もございますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。 4・5 級チャレンジキャンペーン対応欄について、今回英検 4級、5級の受け入れを行い、次回も英検4・5級の受け入れを行う予定がある団体を「対応」で表示しています。英検4級・5級チャレンジキャンペーン詳細はこちらをご確認ください。 本サイトで検索できる地図の情報と実際の会場の所在地は異なる場合があります。実際に来訪される際には、必ずご自身で所在地を確認いただき、受験の際には時間に余裕をもって会場に向かっていただきますようお願いいたします。 【お問い合わせに関する注意事項】 授業に支障をきた

                                                                • YC S24のAI/生成AIスタートアップ63社から学ぶ最新AIトレンド

                                                                  はじめに https://www.ycombinator.com/blog/apply-ycs24 Y Combinator S24バッチの概要 Y Combinator(YC)は、スタートアップ企業を支援する世界的に著名なアクセラレータープログラムです。 2005年の設立以来、Airbnb、Dropbox、Redditなど、数多くの成功企業を輩出してきました。YCは年に2回、冬と夏にバッチプログラムを開催しており、今回は2024年夏のバッチ(S24)に注目して、その中から生成AI/AIスタートアップ63社を紹介します。 YC W24の生成AI/AIスタートアップの分析記事は下記からご覧になれます。 YC W24に採択された生成AI/AIスタートアップ90社Y Combinator Winter 2024バッチには、エンジニアリング、ヘルスケア、金融など様々な業界を革新する90社のAIスタ

                                                                  • スタートアップにこそ知ってほしい。ITILで始める開発プロセスの構築 - Qiita

                                                                    ITILってなに? 皆さんの会社は開発プロセスをしっかり作られてますか? 歴史が長い大手企業やメガベンチャーであれば様々なプロセスが確立しているとは思いますが、スタートアップのような会社では決まったプロセスがなくてチームごとにバラバラだったりしますよね。またある程度プロセスを作っていても本当に十分なのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 弊社も開発プロセスに自信を持っているわけではないです。最初の頃はGitの運用フローを決めてCI/CDを用意したからOKみたいな感じで開発してたんですが、提供サービスの数が増え、エンジニアが増え、開発チームが増えてくると、共通した開発プロセスが必要になってきます。特にユーザーが増え始めてくると作るだけではなく運用のプロセスも重要です。 そこで、開発・運用プロセスの見直しの参考にしたのがITILです。 Information Technology

                                                                      スタートアップにこそ知ってほしい。ITILで始める開発プロセスの構築 - Qiita
                                                                    • バード・ボックス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                      '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                        バード・ボックス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                      • [Go] 構造体フィールドの初期化漏れをCIで防ぐ!~exhaustruct~

                                                                        はじめに Go言語では、構造体を使ってデータを定義することがよくあります。 しかし、構造体フィールドの初期化漏れは、意図しないバグを引き起こすことがあります。 本記事では、構造体フィールドの初期化漏れを防ぐツール「exhaustruct」を紹介し、その使い方を解説します。 構造体フィールドの初期化漏れの問題 Go言語で構造体を使用する際、全てのフィールドを適切に初期化しないと、予期しない動作を引き起こす可能性があります。 例えば、以下のような構造体があるとします。

                                                                          [Go] 構造体フィールドの初期化漏れをCIで防ぐ!~exhaustruct~
                                                                        • 「Well-being」に着目して開発生産性を測る「SPACE」フレームワークを活用しよう!|SHIFT Group 技術ブログ

                                                                          はじめにこんにちは。 SHIFTアジャイルコーチの谷川です。 チームの生産性を可視化することを主な目的とした4つの指標として、「Four Keys」 を下記の記事で紹介させていただきました。 「Four Keysを初心者向けにやさしく解説します」 https://note.shiftinc.jp/n/nc1d770a7c794 最近、この「Four Keys」にかわり、「Well-being」や楽しく働くことが開発生産性に相関があることに着目したフレームワークである、 「SPACE」 が注目されています。 今回は、この「SPACE」について紹介してみたいと思います。 「SPACE」フレームワークとは?このフレームワークは、GitHub、ビクトリア大学、Microsoft Researchのメンバーによって提唱され、『LeanとDevOpsの科学』の著者でもあるNicole Forsgren

                                                                            「Well-being」に着目して開発生産性を測る「SPACE」フレームワークを活用しよう!|SHIFT Group 技術ブログ
                                                                          • Developers Summit2024 ブース運営・参加レポート - Stockmark Tech Blog

                                                                            ストックマークの技術広報をさせていただいてる安藤(@ampersand_xyz)です。 2024/07/23 - 24に開催された 翔泳社様が主催するDevelopers Summit 2024 Summerにブーススポンサーとして協賛を行いイベント参加をしてきました! Developers Summit(以下、デブサミ)への参加自体が初めてだったのですが、イベントへの参加を通して非常に有意義な体験をさせていただいたので、早速レポートとしてお伝えさせていただきます。 前半はブースの企画や運営と反省点、後半はデブサミのイベントの様子といち参加者としての感想を書かせていただきます。 ブース企画と展示 イベント・カンファレンスでのブーススタッフ的な動きをすることはいままでにもあったのですが、ブースの企画から設置までを全部行うのは今回はじめての取り組みだったので非常にドキドキしながら取り組みを行っ

                                                                              Developers Summit2024 ブース運営・参加レポート - Stockmark Tech Blog
                                                                            • - YouTube

                                                                              YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

                                                                              • 初月改二の運用を考える - 赤仮を入れようの会

                                                                                先日初月改二が実装されました。 色々予想がなされていましたが、蓋を開けてみるとほぼそれ全てを満たす超絶万能艦が出てくるというかなり予想外の結果に。 何でもできてしまうので何ができるか整理してみたいと思います。 対空基本構成 この2スロを余した状態で対空構成が完成します。 新規に固有対空カットインが追加されており、対空CI不発率は驚異の3.3% 新規固有対空カットイン:48種の性能は固定8変動1.75 既存の秋月型対空CIや摩耶の強CIより性能が上で、AtlantaのCIよりは下とかなりの強さです 発動条件は10cm連装高角砲改+高射装置改2本と対空4以上の電探 イベントまでに改砲を2本作っておくのを強くお勧めします 48種対空CIは強さのわりに優先度が若干低めとなっており、 摩耶や伊勢と組み合わせるときは注意が必要です 次に、余った2スロを使って何ができるのか見ていきます。 ・対空+対潜構

                                                                                  初月改二の運用を考える - 赤仮を入れようの会
                                                                                • データサイエンティストが1からAIシステムを作った上で学んだこと - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                                  …見頃にオーバーラップしていませんね。 AI機能自体はサーバーレスなバッチ処理のような仕組みで、コアロジックだけならGoogle Colaboratory上で雑に動作再現できる程度の規模なのですが、そのロジックをきちんとした「システム」に組み込むとなると、データサイエンティストの筆者としてはだいぶ(だいぶ)苦労しました。 ただ近年AIがn度目の盛り上がりを見せていますし、各クラウドベンダーのAPIを使って簡単にAIの結果を取得できるようにもなってきていますので、データサイエンティストも「AIをパッと試して、いけそうならAIを組み込んだマイクロサービスをサッと作る」という芸当ができた方が武器が増えていいかなとも思いました。 今回せっかく色々苦労したので、ハマったこと・解決策・反省点なんかを雑記程度にまとめておこうと思います。 AI研の人はこんなこともやってるんだな、という気持ちで読んでいただ

                                                                                    データサイエンティストが1からAIシステムを作った上で学んだこと - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部