並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

CIの検索結果1 - 40 件 / 125件

  • 昭和40年代の「水曜どうでしょう」がHTBから発掘されました

    「昭和の水曜どうでしょう」はフィルムエストさんのチャンネルでたっぷりと!👉https://youtu.be/dWzqi3gjS98 藤村嬉野のアパート「どうで荘」誕生!入居者募集中。 https://suiyoudoudesou.com/ 2023年どうでしょう最新作について語りおろし&書き下ろし!『現在地』好評発売中。 https://suiyoudoudesou.com/collections/ippannyoyaku/products/genzaichi-sign2 藤村Dの野鳥観察を記録したDVD『藤村Dのひげキャン△』好評発売中! https://suiyoudoudesou.com/collections/books/products/dhigecamp-set youtubeどうでそう軍団に加わるメンバーシップはこちら → https://www.youtube.c

      昭和40年代の「水曜どうでしょう」がHTBから発掘されました
    • モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

      公開日 2024/06/25更新日 2024/07/01モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 ご好評頂いているアーキテクチャ特集の第三弾となる今回は、BtoB SaaSを提供する企業10社にご協力頂き、技術選定のこだわりや今後の展望をご寄稿いただきました。アーキテクチャを通して、各社の事業特性や設計思想にも触れられる内容となっております。※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社あしたのチーム あしたのチームは「誰もが "ワクワク" 働ける世界を創る」をビジョンに掲げ、人事評価制度の構築・運用・クラウド化で "人と組織の成長" を支援しています。今回は、2024年4月にリリースされた同社の新サービス:パフォーマンスマネジメントプラットフォーム『Cateras™』のアーキテクチャについてご説明します。 アーキテクチャ選択の背

        モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
      • 悪いのは競プロじゃなくて採用プロセス

        anond:20240625191650 これはですね、採用プロセスに問題があるんすわ。アルゴリズム80点、設計10点、人格0点みたいなのを入社させてしまった御社の責任です。 もともと競プロがそんなにメジャーじゃなかった頃(は、コーディングインタビューで60点取れるようなら設計やテストなんかも大体60点くらいは期待できるでしょ、という期待を持てたんだけど、今はアルゴリズムだけ合格点で他はゴミみたいなのが本当に増えたんだ。 そろそろ採用プロセスを見直そう。欲しいのは、言われなくても壊れたCIの原因を究明して短期的な手当と長期的な改善をしてくれるような奴であって、ブリリアントジャーク気取りの指示待ちマンなんかじゃないはずだ。 ブリリアントジャーク気取り: 書いてくるコードがクソなのにレビューの指摘を拒否する。レビューにかかる時間が無駄に長くなるぞ。 指示待ちマン: 競プロ勢は大きなソフトウェア

          悪いのは競プロじゃなくて採用プロセス
        • GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で

          GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で ソースコード管理やCI/CD機能などの開発プラットフォームを提供するGitLabは、Google Cloudとの本格的統合をパブリックベータとして公開しました。 これによりGitLabの認証、ソースコード管理、CI/CDランナーの実行、デプロイまでパイプライン全体がGoogle Cloudのサービスと連係統合され、ユーザーはこれらを利用して迅速にDevOpsのパイプラインを実行できるようになります。 Imagine a world where you can seamlessly move from code creation to deployment — all within a single integrated p

            GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
          • GitHub ActionsからGoogle Cloudへの認証にはDirect Workload Identity Federationを使おう - Paper2 Blog

            google-github-actions/authとは Direct Workload Identity Federationとは 利用方法 Workload Identity Poolを作成する Workload Identity ProviderをPool内に作成する 検証用のシークレットを作成する Workload Identity Poolに権限を付与する ワークフローを作成する まとめ google-github-actions/authとは Google Cloudの認証を実施するGitHub Actionsとしてgoogle-github-actions/authが提供されています。Actions上でgcloudコマンドなどを利用する前に認証で利用します。 このActionsではGoogle Cloud Service Account Key JSONによる認証とWorkl

              GitHub ActionsからGoogle Cloudへの認証にはDirect Workload Identity Federationを使おう - Paper2 Blog
            • デベロッパーエクスペリエンス(DevEx)とは: 開発生産性Conference 2024 に向けて - Findy Tech Blog

              こんにちは! ファインディの @Taka-bow です。 まもなく「開発生産性Conference 2024」が開催されます。2日目のキーノートスピーカーであるNicole Forsgren博士は、昨年はビデオ越しのご登壇でしたが、今回は来日してくださる予定です。 昨年は「SPACE:生産性フレームワーク」の研究についてご紹介いただきましたが、今回はどのようなお話を伺えるのでしょうか? ご講演のタイトルは Mastering Developer Experience: A Roadmap to Success (デベロッパーエクスペリエンスを極める:成功へのロードマップ) とのこと。大変楽しみです。 dev-productivity-con.findy-code.io 博士は、書籍 "Accelerate" *1 の筆頭著者としても広く知られていますが、最近はデベロッパーエクスペリエンス(

                デベロッパーエクスペリエンス(DevEx)とは: 開発生産性Conference 2024 に向けて - Findy Tech Blog
              • FindyにおけるDataformの活用とその効果 - Findy Tech Blog

                こんにちは。 2024/05よりファインディ株式会社にデータエンジニアとして入社した田頭(tagasyksk)です。本記事では、データ変換サービスであるDataformについてその活用方法や導入後の効果についてご紹介します。 弊社では、現在次のような構成でデータ基盤を構成しており、BigQuery内でのデータ変換にDataformを利用しています。 この構成を踏まえてご覧いただければ幸いです。それでは見ていきましょう! Dataformについて 導入の背景 データ基盤に必要な機能が揃っており、簡単に運用を始められること クエリ作成のハードルが非常に低いこと 導入後の効果 FindyでのDataform運用 導入しての課題 改善点 今後の展望 データの品質向上 データモデリング 終わりに Dataformについて サービスの説明については、公式ドキュメントを引用します。 Dataform は

                  FindyにおけるDataformの活用とその効果 - Findy Tech Blog
                • AtCoder の過去問精選 10 問を Terraform で解いてみる

                  HCL (HashiCorp Configuration Language) は HashiCorp 社が開発している、シンプルな構文を持つ「プログラミング言語」です。 「プログラミング言語」なので、当然競技プログラミングに使用することもできます。 そして Terraform は HCL によって記述された「プログラム」を実行するためのツールです。 というわけで、 AtCoder の過去問精選 10 問を Terraform を使って解いてみます。 リポジトリ 今回紹介するコードは以下のリポジトリで管理しています。 テストコードや CI なども含まれています。 条件 Terraform v1.9.0 を使用する 入力は var.input で文字列として受け取る

                    AtCoder の過去問精選 10 問を Terraform で解いてみる
                  • GitHub Actions の timeout-minutes の linter 及び一括設定ツール

                    GitHub Actions の timeout-minutes に関する lint rule 及び一括で timeout-minutes を設定するツールを作ったので紹介します。 timeout-minutes とは timeout-minutes は GitHub Actions の job 及び step (workflow は対応していないはず) の設定項目の一つで、 job 及び step のタイムアウトです。 timeout-minutes で設定した時間以内に job 及び step が完了しない場合に強制的に終了し失敗扱いになります。 デフォルトは 360 分です。 ただし、 reusable workflow を使っている job は timeout-minutes をサポートしていません。 なぜ timeout-minutes を設定すべきなのか デフォルトの 6 時間

                      GitHub Actions の timeout-minutes の linter 及び一括設定ツール
                    • Ruby で一番呼ばれたり定義されたりするメソッドはなんでしょう、調べてみました! - STORES Product Blog

                      テクノロジー部門で Ruby インタプリタ開発をしている笹田です。 Ruby ではメソッドを駆使してプログラミングをします。そんな Ruby を使っていると、一番使われているメソッド や 一番定義されているメソッド を知りたいと思ったことはありませんか? 私はありませんでした。 が、ものは試しと調べてみました! 調査は、あるタイミングの Ruby の RubyGems で取得できるすべての Gem (の各 Gem の最新版)を集めてきて、その中の .rb ファイルをすべて読み込み、字面上で呼び出されているメソッドと、定義されているメソッドを集計したものです。実際に動かしたときに呼ばれたり定義されたりするメソッドの数の集計ではないことに注意してください(それは、実行しないとわからないので、網羅的な調査は難しいのです)。 ちなみに、この記事は、Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それ

                        Ruby で一番呼ばれたり定義されたりするメソッドはなんでしょう、調べてみました! - STORES Product Blog
                      • Loneliness trajectories over three decades are associated with conspiracist worldviews in midlife - Nature Communications

                        While conspiracy theories are not new1,2, recent events have shown how dangerous and polarizing they can be in a globalized, mediatized world. Conspiracy theories undermined global efforts to contain the COVID-19 virus during the pandemic3,4 and were used in the lead-up to the January 6, 2021, raid on the Capitol1. They lie at the core of political and social polarization5,6, fueling vaccine skept

                          Loneliness trajectories over three decades are associated with conspiracist worldviews in midlife - Nature Communications
                        • 【AWSイベント参加 】AWS Summit Japan 2024に参加してきました! - APC 技術ブログ

                          目次 目次 はじめに イベントの概要 会場の雰囲気 聞いたセッション 安全とスピードを両立するために ~ DevSecOps とプラットフォームエンジニアリング~ 生成 AI でセキュリティ強化!×生成 AI の脅威分析 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の菅家さつきです。 2024年6月21,22日にAWS Summit Japanに参加してきましたので、会場の様子や聞いたセッションなどの紹介をできればと思います。 イベントの概要 イベント名:AWS Summit Japan 開催日:2024年6月20日,21日 イベントの概要: 公式ページより引用します。 AWS Summit は、クラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会して、アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関して学習し、ベストプラクティスの共有や情報交換ができる、全てのクラウドでイノベーション

                            【AWSイベント参加 】AWS Summit Japan 2024に参加してきました! - APC 技術ブログ
                          • 生産性とガバナンスを両立したグループ管理のため、SmartHR上の属性情報を元に擬似的なABACシステムを構築した話 - LayerX エンジニアブログ

                            すべての経済活動を、デジタル化するために、すべての業務活動を、デジタル化したいコーポレートエンジニアリング室の @yuya-takeyama です。 7月はBet Technology Monthということでブログがたくさん出てくる月です。 そして7月といえば、第二四半期の始まりですね。 今月から転職や異動によって新しい環境で働き始める方も多いのではないでしょうか。 LayerXでは毎月のように入社・異動があるため、その度にやらないといけないことがあります。 それは、各種グループのメンバーの更新です。 LayerXにおけるグループメンバーの管理 LayerXではID基盤としてMicrosoft Entra IDを利用しています。 また、SCIMプロトコルを利用した自動プロビジョニングにより、そこから各種SaaS (Google Workspace, Slack, Notion, AWS,

                              生産性とガバナンスを両立したグループ管理のため、SmartHR上の属性情報を元に擬似的なABACシステムを構築した話 - LayerX エンジニアブログ
                            • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

                              手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

                                CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
                              • Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2020年に再始動したZOZOTOWNリプレイスでは、「マイクロサービス化」が大きなカギとなりました。今回は、SRE部が行った、リプレイス方針の決定から導入ツールの選定、マイクロサービスのリリース方法の改善までを紹介していきます。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスにおけるSRE部の方針 IaCの導入 IaCとは プラットフォーム基盤におけるIaC CI/CDの導入 CI/CDとは GitHub Actions 変更のあるインフラリソースのみをCIの対象とする工夫 Canary Releaseの導入 Canary Releaseとは ZOZO A

                                  Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                • [セッションレポート] 労働力不足の現場を救う!「京セラロボティックサービス」を支えるクラウド基盤の開発ストーリー #AWSSummit | DevelopersIO

                                  AWS Summit Japan 2024の弊社クラスメソッドのパートナーセッションにて、弊社が長年ご支援させていただいている京セラ株式会社のロボティクス事業部の巽様にご登壇いただきました。セッション内容をレポートします。 セッション概要 労働力不足の現場を救う!「京セラロボティックサービス」を支えるクラウド基盤の開発ストーリー 京セラ株式会社では協働ロボットを AI で知能化するクラウドサービス「京セラロボティックサービス」を開発し、昨 2023 年 11 ⽉にローンチしました。本サービスではロボットをクラウドに接続することで、段取り替え作業の短縮や作業品質の維持/改善、リモートサポートなどを実現しています。また、ロボットへの接続、及び、お客様の現場環境データをお預かりすることから、AWS Organizations などのサービスを⽤いて複数アカウントの統合管理を⾏い、セキュリティとプ

                                    [セッションレポート] 労働力不足の現場を救う!「京セラロボティックサービス」を支えるクラウド基盤の開発ストーリー #AWSSummit | DevelopersIO
                                  • ニコリ『超激辛数独5』40難度最高Level10+突入、初期値最少19、そして数独再ハマリ2周年 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    自己満足的数独(ナンプレ)プレイ記録である。特徴的だと思った問題に出くわすたびにエントリーに仕立てている。前回は1週間前か。間隔短いな。 www.watto.nagoya 今回は(1)タネ本ニコリさん『超激辛数独5』で難易度Level9~10+中最高難度のLevel10+に突入したこと、(2)初期値の数19とこれまで最少だったこと、それから(3)数独に再ハマリしたのが自ブログに記録を残している限り2022年7月3日だったことから再ハマリ2周年記念ということを、新エントリー仕立てる動機としよう。 (3)については少し早いかなという気がしなくもないが、これから5日ほどの間に再び特徴的な問題に出くわすとは限らないので。出くわした方が嬉しいんだけど。また2周年過ぎてからだって、なんなら無視したって構わないのだけど。 www.watto.nagoya 今回解いたのは『超激辛数独5』P47 40。難度

                                      ニコリ『超激辛数独5』40難度最高Level10+突入、初期値最少19、そして数独再ハマリ2周年 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Kamal: hot deployment tool to watch—or a total game changer?—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文初版公開日: 2023/04/25 原文更新日: 2024/04/02 原著者: Kirill Kuznetsov(SRE筆頭)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、KamalはRails 8からデフォルトの

                                        Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 【マジ注意】「寿司に金粉を超ぶっかけてくれるお寿司屋さん!きれい!」 → マジで危険だと医師が苦言! 「金粉を吸い込んで、最悪の◯◯になった症例が…」 : はちま起稿

                                        メチャクチャネタに金粉をかけてくれるお寿司屋さんが、綺麗だし上品で美味しそう過ぎる。 pic.twitter.com/9IxKPTO9CI — クロロ28号 (@FQpRgiLK7l5403) June 26, 2024 数ヶ月前から咳嗽と息切れを自覚し,検診で胸部びまん性微細粒状影を指摘され,気管支鏡で黒色異物とそれを貪食する多核巨細胞を認め,元素分析で金粉と同定し,金粉によるじん肺と診断した仏具製作職人の1例 日呼吸誌 2017;6:240-3https://t.co/E6AnZbQtqA ちなみに引用のはむしろ下品に見えますね https://t.co/eef09ocwty — EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) June 27, 2024 数ヶ月前から咳嗽と息切れを自覚し, 検診で胸部びまん性微細粒状影を指摘され, 気管支鏡で黒色異物とそれを貪食する多核巨細胞を認

                                          【マジ注意】「寿司に金粉を超ぶっかけてくれるお寿司屋さん!きれい!」 → マジで危険だと医師が苦言! 「金粉を吸い込んで、最悪の◯◯になった症例が…」 : はちま起稿
                                        • PlaywrightのレポートをCloudflare PagesにデプロイしてGitHub IdPでアクセス制限する - *iroi*

                                          導入 PlaywrightやReg SuitなどのVRT(Visual Regression Testing)の結果は、HTMLで出力されます。Playwright のヘルプ1 でもレポートをダウンロードして確認する方法が記載されていますが毎回行うのは面倒です。また、レポートをGitHub Pagesにデプロイする方法もありますが、アクセス制限にはEnterpriseプランが必要だったり、Pull Requestごとの結果を保存するのに手間がかかるなどの問題があります 2 3。Amazon S3にレポートを置く方法もアクセス制限が面倒なことが知られています。 そこでこのエントリでは、レポートをCloudflare Pagesにデプロイする方法を紹介します。Cloudflare PagesにはPreview deployments4があるため、Pull Requestごとのレポートをデプロイ

                                            PlaywrightのレポートをCloudflare PagesにデプロイしてGitHub IdPでアクセス制限する - *iroi*
                                          • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

                                            STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                                              STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
                                            • SSR対応のNext.jsをAWS環境にデプロイするためのサービス - Qiita

                                              はじめに SSRを考慮したNext.jsアプリケーションをAWSにデプロイする際には、さまざまな選択肢があります。 バックエンドでは、ECSやEKSが一般的な選択ですが、フロントエンドの選択はより複雑です。 ここでは、一般的な構成を3つ紹介します。 構成図 1. ECS Fargate メリット: 大規模なアプリケーションに適している 柔軟性が高く、カスタマイズが容易 コンテナ技術により、一貫した開発・運用環境を提供 デメリット: セットアップが比較的複雑 管理の負担が大きい コストが高くなる可能性がある 2. (CloudFront+)Amplify 主に、Amplifyのメリットデメリットについて後述してます CloudFrontは、導入しといたほうが無難で良いです メリット: セットアップが非常に簡単 AWSの詳細な知識がなくても使いやすい CI/CDが組み込まれている 自動スケーリ

                                                SSR対応のNext.jsをAWS環境にデプロイするためのサービス - Qiita
                                              • 【悲報】蓮舫(事務所)、東京の合計特殊出生率0.99を「出生率0.99%」と書いてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                【悲報】蓮舫(事務所)、東京の合計特殊出生率0.99を「出生率0.99%」と書いてしまう 1 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2024/06/30(日) 10:33:03.94 ID:YSEd500n0●.net 東京都の出生率は0.99%。このままでは人口が半分になります。小池さんもさまざまなメニューを進めましたが、発想が古い。「結婚させよう」「そうすれば子どもが生まれる」と、進めたメニューは、婚活イベントや婚活アプリ。… pic.twitter.com/h5mExVAKoW— 🇯🇵蓮舫事務所🗼 (@renho_office) June 29, 2024 「出生率0.99」に危機感 各候補が対策強化訴え―都知事選 厚生労働省が公表した2023年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」が東京で1を割り込み0.99となった。 少子化

                                                  【悲報】蓮舫(事務所)、東京の合計特殊出生率0.99を「出生率0.99%」と書いてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • 祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita

                                                  祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか?ShellScriptLinuxUNIXmacOSPOSIX はじめに 自称日本一の「POSIX おじさん(シェルスクリプト限定)」が最新の POSIX 準拠シェルスクリプトの世界をご案内いたします。POSIX の大幅な改定である POSIX.1-2024 (IEEE 1003.1-2024, Issue 8) は、2024年3月21日に The Open Group によって承認され、5月21日に IEEE で承認され、6月14日に PDF が公開されました。そうです。つい先程一時間ほど前です。最速で最新情報をお届けいたしております。前回の大幅な改定が POSIX.1-2008 なので実に 16 年ぶりの大幅改定です(POSIX.1-2017は小規模な修正)。なお IS

                                                    祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita
                                                  • Merge Request (Pull Request) の書き方 - Qiita

                                                    はじめに チーム開発をする場合、Merge Request(MR)あるいはPull Requestを書いてコードレビューを行うことが多いでしょう。コードレビューに慣れていない場合、MRに何を書けばいいのかわからないことが多いと思います。 この記事では私のMRの書き方を紹介します。 なぜMRを書くのか チーム開発でMRを用いるのは当たり前だと思いますが、なぜMRを書いてコードレビューを行うのかを考えてみるとどのようなMRを作成すべきかが見えてきます。 私の考えでは以下の四つの理由があると思います 1. コードの品質を担保するため コードをデフォルトブランチにマージするという行為には、そのコードを今後保守し続けるという意味があります。別の言い方をすると、コードを一度マージしてしまうと、そのコードは他の大量のコードと同列に扱われます。 マージ前のコードはMRの修正範囲の中でしか使われていませんし

                                                      Merge Request (Pull Request) の書き方 - Qiita
                                                    • CiNii 図書 - 硲伊之助文集

                                                      硲伊之助文集 硲伊之助著 ; 硲紘一, 海部公子編 硲伊之助美術館, 2024.3 タイトル読み ハザマ イノスケ ブンシュウ

                                                      • VSCode Chat Extensionやセキュリティ話など|Productivity Weekly(2024-06-12)

                                                        こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-06-12 単独号です。 今回が第 156 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Visual Studio Code May 2024 Visual Studio Code の 2024 年 5 月のアップデート情報が公開されています。今回のアップデートの目玉は Chat extensions でしょうか。 この機能では、独自の Chat participants を作成し

                                                          VSCode Chat Extensionやセキュリティ話など|Productivity Weekly(2024-06-12)
                                                        • [JavaScript] モノレポ(Monorepo)のためのツール

                                                          モノレポ用ツールパッケージマネージャーが提供するWorkspace機能だけでも十分にモノレポを構成することができますが、モノレポ用ツールを使用するとより簡単にモノレポを構成することができます。また、モノレポ用ツールが提供するCache機能を使用するとBuildやCIなどをより高速に実行することができます。 JavaScript プロジェクトのためのモノレポ用ツールにはLerna、Nx、Turborepoがあります。 LernaLernaはオープンソースで開発、管理されています。オープンソースコミュニティだけでは管理が難しく、Nxに引き継がれました。 Lerna: https://lerna.js.org/現在もLernaを使用することはできますが、Nxに引き継がれたため、Nxが自分たちのツールほどLernaをサポートするかは確実ではないため、Lernaを使用するのであればNxを使用するか、

                                                            [JavaScript] モノレポ(Monorepo)のためのツール
                                                          • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita

                                                            はじめに 以前紹介させていただき、2022年Qiitaのいいねランキング18位、ストックランキング20位を記録したこちらの記事の続編です! DevToysはリリース後しばらく定期的なバージョンアップが続けられていましたが、去年の7月からぱったりとアップデートが止まっている状態でした。 リポジトリや作者のXを見るとバージョン2の開発を行っているようで、今か今かと待ち続けていましたが数日前リリース予告のポストを見つけて、今日ついにプレリリースされました! ということで早速紹介していきます! DevToysとは DevToysは「開発者のためのスイスアーミーナイフ」の紹介文の通り、開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリとなっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機

                                                              エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita
                                                            • JVNVU#92302495: 横河電機製FAST/TOOLSおよびCIサーバにおける複数の脆弱性

                                                              FAST/TOOLS R9.01 - R10.04 パッケージ:RVSVRN、UNSVRN、HMIWEB、FTEES、HMIMOB 統合情報サーバ(CIサーバ) R1.01.00 – R1.03.00 横河電機株式会社が提供するFAST/TOOLSおよびCIサーバには、次の複数の脆弱性が存在します。 反射型クロスサイトスクリプティング(CWE-79) CVSS:3.0/AV:N/AC:L/PR:N/UI:N/S:C/C:L/I:N/A:N 基本値 5.8 CVE-2024-4105 設定ファイル内の空のパスワード(CWE-258) CVSS:3.0/AV:N/AC:L/PR:N/UI:N/S:U/C:L/I:N/A:N 基本値 5.3 CVE-2024-4106 想定される影響は各脆弱性によって異なりますが、次のような可能性があります。 当該製品がインストールされた端末上で、任意のスクリプ

                                                              • 【AWS】amplifyでreactアプリをデプロイしたが404エラー - Qiita

                                                                git add . git commit -m "コメント" git push origin main AWSコンソールからamplifyを開いてgithubからデプロイ その際のamplify.yml version: 1 frontend: phases: preBuild: commands: - cd amplifyapp - npm ci build: commands: - npm run build artifacts: baseDirectory: build files: - '**/*' cache: paths: - node_modules/**/*

                                                                  【AWS】amplifyでreactアプリをデプロイしたが404エラー - Qiita
                                                                • 自作パソコン組もうと思って構成を作ってみたけど助けて~!!!! : PCパーツまとめ

                                                                  2024年07月01日12:01 自作パソコン組もうと思って構成を作ってみたけど助けて~!!!! カテゴリVIP 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/29(土) 12:15:52.687 ID:/6bHZVsy0NIKU もうちょっと良い感じにならないかな? ここから安くしたい気持ちもあるし劇的に良くなるなら高くしたい気持ちもある 負荷かかりそうな使用用途は黒い砂漠ってネトゲやる、スチームでゲームやりたい 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/29(土) 12:16:57.701 ID:/6bHZVsy0NIKU あ、後は玄人志向と聞いた事もないメーカー使うのだけはNGって縛りある 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/06/29(土) 12:17:05.365 ID:uysmX4YD0NIKU グラボがいまい

                                                                  • CodeCommit作成|[JAWS DAYS 2022] ハンズオン~コンテナサービスをCI/CDパイプラインでデプロイしよう~

                                                                      CodeCommit作成|[JAWS DAYS 2022] ハンズオン~コンテナサービスをCI/CDパイプラインでデプロイしよう~
                                                                    • Amazon QuickSight がマルチ AZ をサポートするパブリック API 経由の VPC 接続をサポート

                                                                      本日、Amazon QuickSight は、パブリック API 経由仮想プライベートクラウド (VPC) 接続の管理の一般提供と、マルチ AZ サポートによるユーザーエクスペリエンス (UX) の強化をリリースしました。API を使用すると、VPC 接続の作成、更新、削除、一覧表示、説明ができます。今回のローンチにより、AWS CloudFormation を完全にサポートする Infrastructure as Code (IaC) の取り組みの一環として、プライベート VPC 接続を作成できます。 IaC を介してデプロイプロセスを自動化する必要がある場合、管理者は API 経由 VPC 接続の管理機能を使用して、この API を CI/CD パイプラインの一部として使用できます。コンソールからこれらのアセットを手動で作成、削除、更新する必要はありません。さらに Amazon Qui

                                                                        Amazon QuickSight がマルチ AZ をサポートするパブリック API 経由の VPC 接続をサポート
                                                                      • Jenkinsfileの書き方まとめ - Qiita

                                                                        はじめに 本記事では、オープンソースの自動CIツールである Jenkins の設定ファイルである Jenkinsfileの書き方について記載する。 JenkinsそのものやCIについての説明は割愛する。 Jenkinsfileとは? Jenkinsの処理を単一のスクリプトファイルに記述したもの。 ただし、パイプラインという種類のJenkinsジョブでしか使えないという条件がある。 フリースタイルとパイプライン 通常Jenkinsのジョブを作成する際は「フリースタイル」がデフォルトとなっているが、「パイプライン」と言う種類を選択することができる。 「パイプライン」を選択すると、Jenkinsfileに記述した処理を実行することができる。 長所と短所 フリースタイルの場合はWeb UI上から種々の設定をすることになる。そのため予備知識がなくても簡単に設定をすることができる。しかし変更履歴が残ら

                                                                          Jenkinsfileの書き方まとめ - Qiita
                                                                        • 横断歩道では手を上げる?上げない?安全に渡るための工夫とは

                                                                          タグ 大相撲渋沢栄一青天を衝け中学受験勉強の仕方SDGsゼロ・ウェイストセンター紙幣やる気レシピ地図地理検定受験教育ニュース検定毎日小学生新聞スマホテレワーク自転車保険再生可能エネルギー化石燃料検定マンガ違いがわからん志布志諸井恒平埼玉の偉人井手英策梅雨津田梅子学力テスト力士ことわざ検定ラブトキスタートバーンリサイクルアタマプラス稲田大輔名字夫婦別姓ドローン推理.地図地理検定横綱国界武田信玄徳川家康織田信長土木SCHOO起業家選挙山手線大雨乳がんリリーメドテックココリー天国お坊さんしばられ地蔵信号機ケーキ高橋名人事故物件成仏物件昆虫食AI和田秀樹民主化LED未来型農業植生記号ゲームトレカマッチングワールド夏休み自由研究テーマ特集│小学生・中学生の夏休みに行司達人空海旭川雨温図電子レンジクジラ気候変動稀勢の里地図記号スタンプラリービッグデータ不動産価値温室効果ガスアイス県別ランキングコロナ後

                                                                            横断歩道では手を上げる?上げない?安全に渡るための工夫とは
                                                                          • Microsoft Build 2024(AI) メモ - Qiita

                                                                            5/22-24 に開催された Microsoft Build 2024 からもう一か月が経とうとしていますが、忘れぬよう(。_。)φメモメモ 2024 年最新版 Copilot stack Microsoft の EVP である Scott Guthrie がこの Copilot stack を「AI の機能とソリューションを作成するための最も高度なプラットフォーム」と表現した通り、以前には無かったデータレイヤー、AI ツールチェーン、そして開発ツールを追加し Copilot 開発に必要なラインナップが出揃ったという印象です。このスタックを用いることでソリューション開発に必要な技術要素を整理するための指針になるかもしれません。 Copilot stack を Azure で構築する場合は、このような Azure AI のプロダクトスタックが見えてきます。現在、53,000 の企業や政府が

                                                                              Microsoft Build 2024(AI) メモ - Qiita
                                                                            • Terraformのtfstateについて考える - 目の前に僕らの道がある

                                                                              この記事は3-shake Advent Calendar 2023の23日目の記事となります。 3-shakeのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita こちらはSRE Tech Talk #6で話した内容に補足したものです。 3-shake SRE Tech Talk #6 - connpass 資料はこちらとなります。 tfstateとは tfstateの課題 tfstateの管理場所をどうするか問題 local S3/Google Cloud Storage GitLab Terraform Cloud tfstateを管理するリソースをどう管理する問題 aws/gcloud コマンド terraform + local state 管理 CloudFormation / Google Deployment Manager tfstateをどう分割する

                                                                                Terraformのtfstateについて考える - 目の前に僕らの道がある
                                                                              • 【余命宣告】相鉄8000系・9000系代替予定 2030年度までにYNBに統一

                                                                                2024年6月27日、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズにて、相鉄ホールディングスの第156期株主総会が開催されていました。 総会へ出席された方より、「全車両のYNB化は、現時点では2030年を目標に、8000・9000系の代替を推進」と、相鉄HD側からいった趣旨の弁があったことの報告がありました。 2024年現在の相鉄の古参車両である、8000系・9000系の今後について、口頭のみですが言及されたことで、相鉄沿線にお住まいの鉄道ファンを中心に話題になっています。 総会内の質疑応答にて、YNB統一と8000系・9000系代替を言及 株主総会内での主催からの口頭での言及であり、プレスリリースや書面にて具体的に記載されているわけではありません。 公式発表では無く、情報が錯綜している状態ですので、予めご了承ください。 質疑応答にて、「全編成のYNB化はいつ完了するのか?」という趣旨の質問が行わ

                                                                                • Rustで『Database Design and Implementation』の3章を実装する - 経験は何よりも饒舌

                                                                                  約1年前にDenoでチャレンジをしていたが、4章でbufferを扱えきれなくてScalaに乗り換えた。 wafuwafu13.hatenadiary.com github.com scala-simpledbのログによると12章まで進んでいたようだが、CIが落ちているので、どこかしらで進めなくなったらしい。 また、Scalaでも結局import java.***していたのでほとんど元のSimpleDBの写経になっていたような記憶がある。 というわけで、心機一転Rustで挑戦してみた結果、3章までなんとか実装できたのでメモしておく。 github.com 1番の難所はbufferの扱いだが、bytebufferという神Crateのおかげで乗り越えられた。 set_rposやset_wposをサポートしているので、直感的に思った位置に書き込める。 欲を言えばその位置もデバッグ出来れば楽だが、g

                                                                                    Rustで『Database Design and Implementation』の3章を実装する - 経験は何よりも饒舌