並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 208件

新着順 人気順

Chromiumの検索結果161 - 200 件 / 208件

  • 新Edgeブラウザ登場に伴うIEサポート終了についてチームのコンセンサスを得るためのシンプルなテンプレ - Qiita

    ポエムです。コードは一行もでてきません。 Chromiumベースの新Edgeブラウザもベータに突入し、いよいよ IE のサポートを切れるタイミングが見えてきました。 とはいえ、私が関わっている現場のように、既にリリースしているサービスの場合は IE のサポートを突然切るわけにも行かず… そのような場合は、まずはチーム内への根回しやコンセンサスからになるでしょうか。 かれこれ2年前(2017年)。 今のサービスがまだ設計段階だったころに、 「2年後の2019年にはIEシェア1%とかなんだから、あらかじめ IE 対応だけは切らせてくれぇぇ」 と訴えていたのですが、 ちょうどサービスのグロースや顧客層を最大化して考える時期(風呂敷を大きめに広げている時期)というタイミングの悪さもあり、 「今の段階でIE切るとか、事業というか、ビジネス的にありえないでしょ!!」 という、 なかなか強烈な拒否反応が

      新Edgeブラウザ登場に伴うIEサポート終了についてチームのコンセンサスを得るためのシンプルなテンプレ - Qiita
    • CSSのCascadingに追加されようとしているLayerという概念 - araya's reservoir

      2021 年 1 月に CSS Cascading and Inheritance Level 5 の First Public Working Draft が公開された。 CSS Cascading and Inheritance はその名の通り、CSS の Cascade や継承などについての仕様を定義しているもので、つい先日 Level3 が晴れて W3C Recommendation となった。 CSS Cascading and Inheritance Level 3 is a W3C Recommendation そして、新たに First Public Working Draft が公開された Level5 では、今までの Cascading に、新たにLayerという概念の導入が検討されている。 本記事では CSS の Cascading についておさらいし、新しい概念であ

        CSSのCascadingに追加されようとしているLayerという概念 - araya's reservoir
      • Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ

        Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ スクラッチから新たにWebブラウザの開発をオープンソースとして行う非営利団体「Ladybird Browser Initiative」の設立が発表されました。 Ladybird Browser Initiativeは、Webブラウザ「Ladybird」およびそのためのレンダリングエンジン「LibWeb」、JavaScriptエンジン「LibJS」などの開発を行います。 Web開発の資金源が広告であるべきではない Ladybird Browser Initiativeを設立したのは、元GitHub創業者兼CEOのChris Wanstrath氏と、NokiaおよびAppleでWebKit開発チーム

          Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ
        • TwitterのアイコンをXから鳥に戻すchrome拡張機能をつくりました - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース

          みんなでたのしくツイッター ※本ページの方法はPCブラウザでの利用を想定しています。スマホアプリには対応しません。スマホでXを鳥に戻す方法はこちら※ ki2neko.hateblo.jp ※本拡張にはtwitterやX.com、イーロンを貶めたり敵対する意図はありません。本拡張の紹介は歓迎ですが、RT・引用RTの際、twitterやX.com、イーロンに対する過度なdisや中傷はやめてください。そういうとこやぞ。みんなでたのしくツイッター※ ※Nothing in this extension is intended to discredit or antagonize twitter, X.com, or Elon. You are free to use or introduce this extension, but please do not use excessive dispa

            TwitterのアイコンをXから鳥に戻すchrome拡張機能をつくりました - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース
          • 機械学習APIでWebサイトの改善点を提案するサービスを作った話 - Qiita

            まえがき アクセシビリティーの観点からWebサイトを診断し、AIプラットフォームを利用して得た情報をもとにベストプラクティスを提案してくれるオープンソースのWebサービス「Visible」を開発しました。 WebサイトURL: https://visi.dev GitHubリポジトリ(Starください!): https://github.com/visible/visible GoogleのLighthouseなど、Webサイトの診断を行ってくれるサービスは以前からありましたが、診断だけではなく改善点の提案も行う新しいサービスになっています。また、アクセシビリティーに関する理解を深めてもらえるように工夫をした設計にしていたり、コマンドライン版ではスタンドアロンで実行可能なようになっています。 2020年度の「独創的アイデアと卓越した技術を持つ小中高生クリエータ支援プログラム」未踏ジュニアに

              機械学習APIでWebサイトの改善点を提案するサービスを作った話 - Qiita
            • OSS活動と好きな技術が新しいキャリアを切り開いた ー 活用も進む注目のDeno開発企業で私が働く理由 - Findy Engineer Lab

              Webのフロントエンド開発言語として真価を発見されたJavaScriptは、数年後に今度はサーバーサイド開発言語として再発見されます。しかし、その立役者となったNode.jsの作者ライアン・ダール(Ryan Dahl)はNode.jsの開発を離れ、新しいJavaScript実行環境としてDenoを生み出しました。 ▶ Deno - A modern runtime for JavaScript and TypeScript 今回お話しを伺った日野澤歓也(@kt3k)さんは、2018年からオープンソース活動としてDenoにコントリビュートを重ねた結果、作者のライアン・ダール自身にリクルーティングされ、2021年1月にその開発会社であるDeno Land Inc.にジョインしました。現在はフルタイムのOSS開発者として勤務しています。 JSConf JP 2021における日野澤さんの発表「De

                OSS活動と好きな技術が新しいキャリアを切り開いた ー 活用も進む注目のDeno開発企業で私が働く理由 - Findy Engineer Lab
              • Python Web UIフレームワークで作るデスクトップアプリ | gihyo.jp

                寺田 学(@terapyon)です。2024年4月の「Python Monthly Topics」は、Python Web UIフレームワークの1つであるStreamlitを使ってWindowsやmacOSのデスクトップアプリを作る方法を解説します。 目的⁠・モチベーション Pythonで自動化のスクリプトを作ったり、JupyterLabやColaboratoryでデータの可視化を行うことがあります。これらを作成者以外の多くの方に利用してもらう方法として、Webシステムやデスクトップアプリとして提供する方法が考えられます。 Webシステムの構築やデスクトップアプリの作成となると、技術的なハードルがあります。他には、時間的なコストに見合わないという状況もあり得ます。 Python Web UIフレームワークを使うことで、比較的少ないコードでWeb UIからスクリプトの実行や可視化をするアプリ

                  Python Web UIフレームワークで作るデスクトップアプリ | gihyo.jp
                • Google Developers Japan: 新しい Cookie 設定 SameSite=None; Secure の準備を始めましょう

                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                    Google Developers Japan: 新しい Cookie 設定 SameSite=None; Secure の準備を始めましょう
                  • フロントエンドの情報収集について - Qiita

                    2020/07/17: いくつか追記しました はじめに 私は、TechTrainでフロントエンドのメンターとして面談する中で「最近フロントエンドの勉強を始めました!」という方や、フロントエンドエンジニアを目指す学生と話す機会が何度もあります。 その中でよくある質問が 「フロントエンドの情報収集ってどうしてますか?」 です。 何度も質問を貰うので、気になる人は多いのかなと思います。 この記事では「私がどんな風に情報収集しているか」を紹介しようと思います。主に情報収集の流れと、どこからフロントエンドの情報を集めているかについてです。 情報収集の流れ まずは情報収集の流れとして主にプロセス的な観点で整理してみます。 私の情報収集を抽象化すると以下の3つのプロセスがあると思います。 情報源から情報を集める(ex: Twitter, Blog, Qiita) 特定の場所に情報を溜める(ex: はてな

                      フロントエンドの情報収集について - Qiita
                    • gRPC Internal - gRPC の設計と内部実装から見えてくる世界 | Wantedly Engineer Blog

                      こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37)です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 6 から「gRPC Internal」という章を抜粋して Blog にします。 「WANTEDLY TECH BOOK 1-7を一挙大公開」でも書いた通り、Wantedly では WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布する事にしました。Wantedly Engineer Blogでも過去記事の内容を順次公開予定であり、この Blog もその一環となっています。 Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog (本記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANTEDLY TE

                        gRPC Internal - gRPC の設計と内部実装から見えてくる世界 | Wantedly Engineer Blog
                      • Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io

                        Intro Chromium にコントリビュートするためには、ソースコードを理解する以外にも、もろもろ必要な周辺知識がある。 ドキュメントはかなり整備されている方ではあるが、そのドキュメントにたどり着くのが難しい場合もある。 レビュアーなどが親切に教えてくれるものをローカルにメモしているが、それも散らばってきたため、ここにまとめることにする。 まずは初期状態で公開するが、どんどん更新していき、長くなっても分割しないで追記を繰り返そうと考えている。 関連サイト 始めて取り組もうとすると、まずどこを見ればわからないところから始まる。 似たようないくつかのサイトがあり、使い分けがされているからだ。 code search https://source.chromium.org/chromium/chromium/src コードをインタラクティブに検索するためのサイト Workspace 風の U

                          Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io
                        • Selenium, AWS Lambda, AWS Fargate, AWS Developer Tools を使ったサーバーレスなUIテスト | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ Selenium, AWS Lambda, AWS Fargate, AWS Developer Tools を使ったサーバーレスなUIテスト (この記事は、 Serverless UI testing using Selenium, AWS Lambda, AWS Fargate, and AWS Developer Tools を翻訳したものです。) 以前、Using AWS CodePipeline, AWS CodeBuild, and AWS Lambda for Serverless Automated UI Testing (日本語版 ) を公開してから、Chrome headless とFirefox headless が各ブラウザでネイティブにサポートされるようになったことで、事態は大きく変わりました。 AWS Lambda

                            Selenium, AWS Lambda, AWS Fargate, AWS Developer Tools を使ったサーバーレスなUIテスト | Amazon Web Services
                          • 一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog

                            ヤフー株式会社より出向しております、卯田と申します。 主務で、一休.comおよびYahoo!トラベルのフロントエンド開発を担当しています。 兼務で、ヤフー株式会社の全社横断組織でWebパフォーマンス改善の推進を行っております。 本稿では、直近半年弱(2023年2月〜8月)で、断続的に行っていた一休.comのパフォーマンス改善について振り返ります。 開始が2023年2月となった理由は、Nuxt3バージョンアップ以降にパフォーマンス改善活動に着手したためです。 一休.com/Yahoo!トラベルのNuxt3バージョンアップ詳細については、以下のブログをご覧ください。 user-first.ikyu.co.jp サイトパフォーマンス改善の意義 改善の方針 方針1: Core Web Vitalsを改善する 方針2: 重要課題から優先的に対応する 改善の進め方 可視化 ブラウザサイド サーバーサイ

                              一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog
                            • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - Uzabase for Engineers

                              はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日 弊社で E2E テスト実行するために Playwright を導入したため紹介させてください。 E2Eテストとは E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)とは、ソフトウェア開発におけるテスト手法の一つで、アプリケーションが実際の運用環境と同様の条件下で正しく動作することを確認するためのテストです。 システムの開始点から終了点までを通じて、ユーザーの視点でアプリケーションのフローを追い、機能全体が連携して期待通りに動くかを検証します。具体的には、ユーザーが行うであろう一連の操作をシミュレートして、データがシステムを通じて適切に流れるかや、最終的なアウトプットが正しいかどうかを確認します。E2Eテストにより、部分的な単体テストや統合テストでは見逃されがちな問題を発見することができます。

                                Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - Uzabase for Engineers
                              • 【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」

                                  【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」
                                • 「AppleのiOSでのWebKit強制はウェブブラウザの将来性を奪うものだ」という主張

                                  by iphonedigital AppleはiOS上で動作するブラウザについて、たとえFirefoxやChromeであっても、ブラウザのレンダリングエンジンにはAppleが開発したWebKitを使うことを強制しています。この問題について、Microsoft Edgeのプロダクトマネージャーであるアレックス・ラッセル氏が「AppleはChromeの市場独占を防ぐためではなく、むしろブラウザの将来性を奪っている」と強く批判しています Apple Is Not Defending Browser Engine Choice - Infrequently Noted https://infrequently.org/2022/06/apple-is-not-defending-browser-engine-choice/ そもそもラッセル氏が一連の話をするきっかけが、Twitter上で「Appl

                                    「AppleのiOSでのWebKit強制はウェブブラウザの将来性を奪うものだ」という主張
                                  • 誇りを被った仕様の針に意図を通す | blog.jxck.io

                                    Intro Interop 2022 の目覚ましい成果の一つとして :has() の存在がある。 これまでの CSS の限界を突破する、革新的な仕様であり、多くの開発者が期待を寄せる機能の一つだろう。 こうした仕様策定の裏には、必ずと言って良いほど互換性の問題がつきまとい、時にそれはそこまでの作業の蓄積を無に帰すレベルで影響を与える場合がある。 一方それらは Web 開発者が使う時点では解決されており、基本的に気にされることはない。 だからといって、気にする必要がないわけではない。ということを象徴する事件が、今回も裏で起こっていた。 jQuery と :has() :has() は、従来の CSS Selector の常識を変え、子の状態を元に親をクエリすることが可能となった。親から子を見る場合と比べて探索範囲が爆発的に増えるため、非常に実装が難しいとされていた。 Igalia の詳細な調

                                      誇りを被った仕様の針に意図を通す | blog.jxck.io
                                    • Cookie Store API による document.cookie の改善 | blog.jxck.io

                                      Intro JS から Cookie を操作する document.cookie の改善を目的とした Cookie Store API についてまとめる。 document.cookie document.cookie は、ブラウザの API における代表的な技術的負債の一つと言える。 HTML Standard https://html.spec.whatwg.org/multipage/dom.html#dom-document-cookie 基本的な使い方は以下だ。 document.cookie = "a=b" console.log(document.cookie) // a=b まず、この API の問題を振り返る。 同期 API 最も深刻なのは、 I/O を伴いながら、同期 API として定義されているところだ。 この API は古くから実装されているため、I/O は非同期

                                        Cookie Store API による document.cookie の改善 | blog.jxck.io
                                      • サードパーティ Cookie をブロックする制限を緩和する CHIPS という仕様について

                                        作成日 2022-12-30 更新日 2022-12-30 author @bokken_ tag Web, Privacy, Security, Cookie はじめに 3rd Party Cookie をブロックする制限を緩和するための仕様である CHIPS が策定されている。¶ 近年、ユーザの Privacy の向上を目的として 3rd Party Cookie をブロックする流れがある。cross site でユーザトラッキングを提供する多くのツールは 3rd Party Cookie を使っているため、3rd Party Cookie をブロックすることで解決しようとするものだ。すでにいくつかのブラウザではこういった動きが見られる(Firefox, Safari)。¶ しかし、一部のサイトでは 3rd Party Cookie が有効に使われているケースもある。こういったケースで

                                          サードパーティ Cookie をブロックする制限を緩和する CHIPS という仕様について
                                        • 🐛よくハマったFlexboxのバグまとめ|たかもそ/Web Creator.

                                          Flexbox はレイアウトを組むのに非常に便利ですが、バグがとても多いことでも有名です。最新のブラウザでも次々と新しいバグが報告されており、すベてを紹介するのは大変なので、自分がよくハマったバグをまとめます。 なお、ベンダープレフィックスは省略しているので注意してください。 flex-flow: column wrap; がはみ出るdisplay プロパティに inline-flex を指定していたり、position プロパティに absolute を指定して絶対配置している場合、flex-flow プロパティに column wrap を指定すると Flex コンテナからはみ出てしまいます。 バグが発生するブラウザ ・Chromium Edge ・Firefox ・Chrome ・Safari ・Opera ・iOS Safari ・Android 30 以降 <div class=

                                            🐛よくハマったFlexboxのバグまとめ|たかもそ/Web Creator.
                                          • Latest topics > Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - outsider reflex

                                            Latest topics > Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた Main 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 » Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - Jun 16, 2020 1つ前のエントリにちょいちょい追記してるんだけど、見通しが悪くなってしまったので別エントリにした。

                                            • HUMAN+ 女と男のディクショナリー(改訂第二版)

                                              Windows 10 Microsoft Edge (Chromium) 最新版 / Google Chrome 最新版 macOS 11.6 Safari 最新版 iOS 最新版 (15.6) Safari Android 11.0以上、13.0未満 Google Chrome 最新版 (OSの標準ブラウザは未対応) (一部機種は正常に動作しない場合があります) ※Apple、Apple のロゴ、Mac OS は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。 ※iOSは,Apple Inc.のOS名称です。IOSは,Cisco Systems, Inc.またはその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標であり,ライセンスに基づき使用されています。 ※Google および Android、Google Chrome、Google Play は、米国および他

                                                HUMAN+ 女と男のディクショナリー(改訂第二版)
                                              • デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ - ICS MEDIA

                                                デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ ウェブ制作において、デザインとHTML実装の一致はエンジニアとして当然求められるものです。とはいえ、デザインツールとブラウザ画面をにらめっこしながら確認するのも大変です。本記事ではNode.jsで動くヘッドレスブラウザのPuppeteerパペティアーを使ってデザインとのズレを検知するビジュアル校正テストの方法を紹介します。 ウェブ業界ではデザイン制作とHTML制作が分業である場合がほとんどです。ビジュアル校正テストを導入することで、HTML制作の品質向上に役立てられます。デザインとHTML実装が別の会社のようなプロジェクトでは、HTML実装時の品質保証の担保になりますし、デザイナーとフロントエンドエンジニアが近い組織でもコミュニケーション円滑化に役立つでしょう。ICS

                                                  デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ - ICS MEDIA
                                                • Real World HTTP 第2版はなぜ1.5倍になったのか | フューチャー技術ブログ

                                                  Real World HTTP 第2版が2020/04/20出版されました。第2版が出版されるというのは、初版をみなさまが買ってくださったおかげです。どうもありがとうございます。紙媒体は先行入荷する書店さんではすでに入っているようです。オライリーのウェブサイトから電子版を購入することもできます。 4/17新刊『Real World HTTP 第2版 歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術』オライリー(978-4-87311-903-8)渋川よしき 著◆「オライリー」棚にて展開中!Webテクノロジーの基礎となるHTTPの仕様を網羅的に学べる学習書が内容を充実させて改訂! pic.twitter.com/k86zXGaHe9 — 書泉ブックタワーコンピュータ書 (@shosen_bt_pc) April 17, 2020 Real World HTTPの初版の執筆時にも、ネットで見かける

                                                    Real World HTTP 第2版はなぜ1.5倍になったのか | フューチャー技術ブログ
                                                  • Flutter前史: ChromeがFlutterになるまで

                                                    先日、とても面白い動画がYouTubeにアップされていました: スライド: Flutterがどのように現在の形になったのか、Flutterと名前が付く前の歴史を、当時のFlutterの開発者であるEric Seidel氏とAdam Barth氏が振り返った動画です。 これがとても面白く、前史を理解することで、Flutterが実はどのような位置づけにいるのか、Flutterが何であって何でないのか、よくわかる内容だったため記事にまとめたいと思います。 (筆者は英語がそこまで得意ではありません。解釈違いなどあればコメントで教えてください。また、分かりやすさのために沢山省略しています。ぜひ元動画も併せてみてください。) 全ての始まり: WebKitからBlinkがフォークされた 2013年4月3日、GoogleはChrome/Chromiumに使用するブラウザエンジンを、WebKitからフォーク

                                                      Flutter前史: ChromeがFlutterになるまで
                                                    • 「Microsoft Edge」アドレスバーに文字を入力するとクラッシュする不具合 マイクロソフトが回避策を案内

                                                      マイクロソフトが提供するWebブラウザ「Microsoft Edge」で、アドレスバーを使った検索時に「Google」を検索エンジンに指定すると、文字を入力した途端ブラウザがクラッシュする不具合が発生中です。マイクロソフトは7月31日、原因を調査中であるとした上で一時的な対処方法を案内しています。 対処方法は、設定で「入力した文字を使用して、検索とサイトの候補を表示する」の項目を「オフ」にすること。また、検索エンジンを「Google」から「Bing」など、他のサービスに切り替えることでも回避可能です。 アドレスバーの検索エンジンを「Google」に設定していると、1文字入力しただけでブラウザがクラッシュします。画像はクラッシュ後の復元画面 設定項目は「設定」→「プライバシーとサービス」→「アドレスバー」から表示できます。 「設定」→「プライバシーとサービス」→「アドレスバー」を開く 「入力

                                                        「Microsoft Edge」アドレスバーに文字を入力するとクラッシュする不具合 マイクロソフトが回避策を案内
                                                      • UWPからデスクトップアプリに回帰すべく、MSが送り出した「Project REUNION」 (1/2)

                                                        自分で分断しちゃったUWPとデスクトップアプリの両環境を 再度結合しようとしているマイクロソフト マイクロソフトはオンラインカンファレンスのBuild Windowsで「Project REUNION」を発表した。かなりプログラミング寄りの話なので、今回は誤解を恐れず、大胆な省略と例えを使って解説する。 「Project REUNION」って、なんかすごいもののようだが、実際には大したことはない。というのも、そもそもマイクロソフトがWindows 8でデスクトップ環境とモダン環境を“分断”しなければ、REUNIONは必要なかったからだ。つまり、自分で2つに分けちゃっておきながら、今になって再結合って言い出しているわけで、例えて言えば、「花瓶割っちゃったので接着剤で付けました」的な話である。 マイクロソフトがUWPからデスクトップアプリ(Win32アプリ)に回帰しようとしているという話は、本

                                                          UWPからデスクトップアプリに回帰すべく、MSが送り出した「Project REUNION」 (1/2)
                                                        • MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo

                                                          数年悩まされているが解決できていない問題。解決に向けて雑なメモ。固まるとGUIからの強制終了も効かずひたすら待つしかないのでかなりのストレス。 症状 MacOSのGoogle Chromeで下記のようなサイトで文字入力を行おうとするとレインボーカーソル状態のまま数秒から数十秒固まりブラウザが操作できなくなる コピペ操作でも起こる レインボーカーソルは表示されない場合もある 動き出すとタイプしていたキーが一気に入力されるような感じ 事象が発生すると別ウィンドウのGoogle Chromeも固まる Google Chrome以外のプロセスには影響してなさそう 常に発生するわけでもなく軽い時もある。ただ毎日は発生している 何をすると一時的にでも解消するのかは不明 Mac再起動直後は発生しない気がする Chrome再起動直後は発生しない気がする 発生するサイトと箇所 どのサイトとかは関係ない気もす

                                                            MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo
                                                          • ネイティブアプリケーションの意味|usagimaru

                                                            プラットフォームによってはアプリケーションの実装技術には複数の方法があり、開発側の要件や制約、好み等に合わせて適した技術を選ぶことができます。例えばiOSアプリケーションの実装技術には、Appleが提供するCocoa Touch(およびUIKitやSwiftUIなどのフレームワーク群)がありますが、そのほかのベンダーから提供されている技術として、FlutterやReact Native, Titanium, Xamarinなどのフレームワークも存在します。 どのフレームワークが一番優れているのかを語ろうとすると宗教戦争に発展してしまいますので、そこは避けつつも「ネイティブとは何か」の解釈をはっきりさせておきたいと思いました。 どのようにして実装技術を選ぶのか開発現場としては、大抵は次のような観点で実装技術を選ぶことになると思います。 ・開発コスト、運用コスト重視 ・開発スピード重視 ・技術

                                                              ネイティブアプリケーションの意味|usagimaru
                                                            • TauriがiOS/Androidに対応「Tauri Mobile」アルファ版登場。Electron代替を目指すRust製の軽量フレームワーク

                                                              TauriがiOS/Androidに対応「Tauri Mobile」アルファ版登場。Electron代替を目指すRust製の軽量フレームワーク JavaScriptとHTML/CSSを用いてアプリケーションを構築できるElectronの代替を目指し、より軽量なフレームワークとして開発されている「Tauri」のモバイル対応版「Tauri Mobile」の最初のアルファ版公開が発表されました。 Tauriは開発にRust言語を用いて作られており、またUI基盤としてOSが備えているWebViewの機能を用いることで、Electron製のアプリケーションで組み込まれるChromiumのようなレンダラの組み込みを不要にするなど、Electronよりも軽量で高速なアプリケーションを実現するフレームワークであることが特徴です。 今年(2022年)6月には、Windows、Mac、Linuxに対応したバー

                                                                TauriがiOS/Androidに対応「Tauri Mobile」アルファ版登場。Electron代替を目指すRust製の軽量フレームワーク
                                                              • npmとyarnの脆弱性とpostinstall - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。 先日、npmから脆弱性についての発表がありました。 調べていく中でいくつか思うところがあったので解説も兼ねて書いていきたいと思います。 The npm Blog — Binary Planting with the npm CLI npmの利用者としてやるべきことは、 npmのバージョンを6.13.4以上にあげる yarnのバージョンを1.21.1以上にあげる です。 npmのバージョンが6.13.4になったNodeもv8, v10, v12, v13系でそれぞれリリースされたので、そちらを利用することも可能です (yarnのバージョンは別途あげる必要があります)。 nodejs.org npmによる発表では、今回発表された脆弱性は2件あるため、それぞれ個別に考えます。 binに任意のパスを指定出来る件 npmパッケージはpa

                                                                  npmとyarnの脆弱性とpostinstall - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                • Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ

                                                                  Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ Rust製のWebブラウザエンジンとして開発が進められている「Servo」は、Servoをアプリケーションに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebVeiwとする方向で開発を進め、それをアプリケーションフレームワークのTauriと協力してTauriがサポートする予定であることを発表しました。 TauriはElectronの代替を目指す、Web技術を用いてアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 参考:Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応 現在のTauriは、UIのレンダリングエンジンとして、Windo

                                                                    Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ
                                                                  • GPT-3 API を使って AI WAF を作る - まったり技術ブログ

                                                                    ※ネタ記事です はじめに 検証する脆弱性 Tips. GPT-3 とは? WAFの実装 環境・必要なもの ソースコード 検証 正常リクエスト XSS GETパラメータ POSTデータ POSTデータ & ヘッダ無し SQL インジェクション GETパラメータ GETパラメータ & ヘッダ無し XXE POSTパラメータ① POSTパラメータ② POSTパラメータ & ヘッダ無し パストラバーサル GETパラメータ GETパラメータ & ヘッダ無し OS コマンドインジェクション GETパラメータ & ヘッダー無し GETパラメータ Log4Shell POSTパラメータ POSTパラメータ & ヘッダ無し POSTパラメータ & ヘッダ無し WordPress のユーザ列挙 ShellShock まとめ はじめに 最先端(?)であるGPT-3を使って 次世代WAF を作っていきます。 以下

                                                                      GPT-3 API を使って AI WAF を作る - まったり技術ブログ
                                                                    • HUMAN+ 女と男のディクショナリー(改訂第二版)

                                                                      Windows 10 Microsoft Edge (Chromium) 最新版 / Google Chrome 最新版 macOS 11.6 Safari 最新版 iOS 最新版 (15.6) Safari Android 11.0以上、13.0未満 Google Chrome 最新版 (OSの標準ブラウザは未対応) (一部機種は正常に動作しない場合があります) ※Apple、Apple のロゴ、Mac OS は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。 ※iOSは,Apple Inc.のOS名称です。IOSは,Cisco Systems, Inc.またはその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標であり,ライセンスに基づき使用されています。 ※Google および Android、Google Chrome、Google Play は、米国および他

                                                                        HUMAN+ 女と男のディクショナリー(改訂第二版)
                                                                      • Chrome for Testing: reliable downloads for browser automation  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                        Today we’re happy to announce Chrome for Testing, a new Chrome flavor that specifically targets web app testing and automation use cases. This article explains why the Chrome team felt this was needed, and walks through concrete examples where Chrome for Testing might benefit you as a developer. Background Browser testing is a vital component of creating a high-quality web experience, regardless o

                                                                        • 次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA

                                                                          WebP(ウェッピー)という画像形式をご存知でしょうか? 長い間、webの静止画は大部分がJPEG/GIF/PNGのいずれかでした。WebPはこのすべてを置き換えることができる次世代のフォーマットです。2020年9月リリースのiOS 14がWebPをサポートしたことで、主要なモダンブラウザーの足並みがようやく揃いました。 この記事では、新しい技術の恩恵を最大限に受けつつ、変わり続ける画像形式に対応していくための最適解を探ります。 ※ この記事の初版は2020年10月の公開ですが、各ブラウザーの対応状況等は2022年11月に最新の内容に更新しています。 SafariがWebPをサポート。フォーマット戦争ついに終結か? 2020年現在、webで主流の画像形式はJPEG/GIF/PNGの3つでしょう。 2006年リリースのIE7で透過PNGがサポートされたことで、静止画に関しては「写真のJPEG

                                                                            次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA
                                                                          • 【入門】Electron完全に理解した

                                                                            Electronとは Electronとは、GitHubが開発したオープンソースのフレームワークです。macOS、Windows、Linuxといったクロスプラットフォームに対応したデスクトップアプリを開発することができます。 ChromiumとNode.jsを使用しているため、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術を駆使してデスクトップアプリをつくれるのが大きな特徴のひとつです。 エンジニアにはお馴染みのVSCodeやSlackをはじめ、FigmaやTwich、Microsoft TeamsなどのデスクトップアプリにもElectronが採用されています。 そんなElectronを完全に理解するために、お約束のHello Worldから入門してみました。 WindowsでHello Worldしてみる 本記事ではWindowsでの環境構築とアプリのインストーラー作成までの流れ

                                                                              【入門】Electron完全に理解した
                                                                            • 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす

                                                                              電子情報学特論: Chromium のアーキテクチャを解き明かす 〜 EEIC の授業が生きるプロダクトの世界〜 Kentaro Hara 2020 April (๑>ᴗ<๑) * * * *

                                                                                電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす
                                                                              • あなたの window.open はなぜ開かないのか,Chrome で - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                                                                                先日 window.open をしようとしたらポップアップブロッカーに阻まれて open することができなかった. Blocked まあ,これならよくあることなのだが,いかんせん自分の記憶では onClick のようなユーザーのアクション内で開かれた window.open は阻まれないことになってると思っていた.だからそのときも onClick のイベントハンドラ内で window.open したから大丈夫だろう,と思っていたら,見事にブロックされてしまったのでなぜだろう,となっていた. 検証 なので,検証するために 3 つのケースを用意してみた: 検証ページを用意したのであなたの環境でも試してみてね♥ 今回試すブラウザは Google Chrome を前提にしてます ケース1 const immediate = () => { window.open('https://www.goog

                                                                                  あなたの window.open はなぜ開かないのか,Chrome で - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト
                                                                                • Cross Origin iframe からの alert/confirm/prompt 呼び出しの無効化 | blog.jxck.io

                                                                                  しかし、実際に M92 がリリースされてからは、この機能が壊れたことによる影響が多数報告されていたため、実装者が想定していた以上に影響はあったといえるだろう。 他のブラウザの反応 実際にロールアウトしたのが Chrome/Edge であったため、いつものように「また Google が勝手にやっている」と思う人もいるようだが、実際には他のブラウザも Positive を表明している。 Firefox: https://github.com/whatwg/html/issues/5407#issuecomment-606417807 Safari: https://github.com/whatwg/html/issues/5407#issuecomment-760574422 また、この合意が取れているため、既に仕様にもマージされている。 Add early return to JS dia

                                                                                    Cross Origin iframe からの alert/confirm/prompt 呼び出しの無効化 | blog.jxck.io