並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

Codexの検索結果1 - 40 件 / 46件

Codexに関するエントリは46件あります。 AIプログラミングChatGPT などが関連タグです。 人気エントリには 『ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について』などがあります。
  • ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について

    (追記) 自動ログイン機能が利用規約に抵触していたらしく、マーケットプレイスより削除されました。 GitHubにAPIを使ったものは残っているので、知識があれば動作させられるかと思います。(自己責任) これを使った再配布等の行動はトラブルの元なので控えた方がよいでしょう。 ChatGPT いいよね 最近一番メッセージやりとりしてるのChatGPTだし、なんなら1日にしゃべる量よりChatGPTと話してることの方が多い可能性まであります ChatGPTのチャットツール自体はこちらから参加して試せるわけですが、プログラムを書くときに使ったことのない言語やライブラリを開拓する際ここまで有難い存在はありません. このようにネット上を探し回ると地味に時間のかかる情報もチャット形式で手に入ります. さて、今回の話題ですが、我が愛しのテキストエディタ「Visual Studio Code」のChatGP

      ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について
    • 【ついにきたか】OpenAI Codex - OpenAIが生み出した天才コーディングエージェント

      概要 OpenAIは2025年5月16日、新たなAI搭載のコーディング支援エージェント 「Codex」 を発表しました。これは従来のコード補完モデル(旧Codex API)とは異なり、 クラウド上で動作する自律型のソフトウェア開発エージェント です。Codexは並列に複数のタスクをこなすことができ、コードの新機能実装、コードベースに関する質問への回答、バグ修正、プルリクエストの提案など、様々な作業を代理で実行してくれます。各タスクはクラウド上の独立したサンドボックス環境で実行され、ユーザーのリポジトリがあらかじめ読み込まれた状態で処理が行われます。 Codexの頭脳となっているのは 「codex-1」 と呼ばれる最新モデルで、OpenAIの高度な大規模言語モデル「o3」系列をソフトウェア開発向けに最適化したものです。このモデルは実際のコーディングタスクを用いた強化学習(実環境で試行錯誤させ

        【ついにきたか】OpenAI Codex - OpenAIが生み出した天才コーディングエージェント
      • Vibe Kanban + Codex が、Claude Codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti

        皆さん、AIコーディングやっていますか?CursorやClaude CodeやCline/Roo Codeのようなコーディングエージェントを使えば、AIがコードを書いてくれるアレです。バイブコーディングとも言いますよね。 筆者は、Claude Codeが定額で使えるようになった5月末からClaude Max で Claude Codeを使ってきたんですが、とにかくストレスがたまることが多かったのと、プラン改悪や、相次ぐClaude Codeの性能劣化で、ClaudeおよびClaude Codeから抜け出したい!と思って、ここ一ヶ月Codexを試してきました。 また、Vibe Kanbanというツールを使って、こちらも運用してきました。 結論からいうと表題の通り、Vibe Kanban + Codex の組み合わせが、Claude Code を使っていた頃より遙かに快適です! 実際に、業務を

          Vibe Kanban + Codex が、Claude Codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti
        • Codexを使うあなたへ。おすすめ設定&MCP集

          2025年9月15日に出たCodex(GPT-5-Codex)めっちゃいいですよね。Claude Codeと併用を始める人も多いのではないでしょうか? しかしいくら性能が良くても、日本国内ではClaude Codeの方がツールや知見が整っているのが現状です。 そこで、これさえ知ってればすぐに快適なCodexライフを始められる、最低限のおすすめ設定&リンク集をまとめました。 「Codex使うけど、おすすめの設定知りたい!」という方、ぜひご覧ください。 前置き そもそもCodexそんなにいいの?って方は、こちらの比較記事をどうぞ。 業務でも使ってますが、コード品質は確実にCodexの方が上です。 インストール、使い方 こちらの記事がわかりやすいと思います。 ChatGPTのサブスクで使えます。 MCP Context7とSerenaはよっぽどの理由がない限り導入必須です。 MCPについてはこち

            Codexを使うあなたへ。おすすめ設定&MCP集
          • 【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita

            はじめに OpenAIによって開発されたChatGPTが話題になっています。特に、2023年3月14日に公開された最新モデルであるGPT-4は、これまで私達がAIに持っていた認識を根底から覆したのではないでしょうか? 私は、「普通に人間とやりとりしているのと変わらんやん…」と率直に驚きました。 エンジニアの業務の中でも、自動コーディング支援、技術的課題の壁打ち相手、ドキュメント自動生成、学習支援等さまざまな用途に活用する可能性を皆さん検証している段階です。私もその波に乗っている真っ最中です。 そこで今回は、ソースコードリーディングをChatGPTをメンターにしたら爆速にできるのではないか?という仮説を検証してみました。 そしてどうせやるなら、ソースコードリーディングのハードルの高さナンバーワン(個人調べ)の「Linuxカーネル」を題材にしてみました。 なお、使用したモデルはGPT-4です。

              【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita
            • GPT-4を使って ぷよぷよ 作ってみたときの感想

              以下のツイートに反響があったので、どういう感じで作っていったかと感想をメモ 要約 この記事ではAIのChatGPT(GPT-4)を使用して、JavaScriptでぷよぷよを作成する手法について紹介しています。最初の依頼は「JavaScriptで動くぷよぷよのコードを書いて」とされており、最初に生成されたコードは不完全であったとのことです。 その後、AI側からは、1.ぷよの衝突検出、2.プレイヤーの入力によるぷよの操作、3.ぷよの回転の順に実装するように指示があり、徐々に改善を施していきました。 短時間で開発を終えることができるため、エンジニアとしてのスキルや要求、不具合の言語化能力があれば有効だとされています。現時点では優秀なプログラミングのアシスタントとして機能しています。 エンジニアが直面するストレスや不安を軽減できる可能性があります。一例として、短期間で開発を終えることができるため、

                GPT-4を使って ぷよぷよ 作ってみたときの感想
              • ChatGPTとペアプログラミングしたら爆速開発できました - karaage. [からあげ]

                ChatGPTにコーディング能力でも敗北しました この前、ChatGPTに文章能力で敗北したというブログ記事を書きました。 今回は、文章に続いてコーディング能力でも完全敗北したという話です。 きっかけは、以下の妻の「複数ページのPDFを1つずつ別ファイルで保存する作業を自動化するプログラム」のお願いです。 単純作業が辛いから、アレをあーしてこーしてくれるプログラム書いて😥と思いついちゃったので、いつもなら @karaage0703 先生に言うんだけど、絶賛社畜中で毎日遅くて可哀想なので、仕事増やしても良いかしらと一応気を遣っています。でも私も(確定申告しんどすぎて)発狂しそう笑。— ねこじすた (@necogista) March 9, 2023 いつもなら、妻に尊敬してもらうために頑張ってプログラム作るのですが、その日は仕事のトラブルで帰宅が11時過ぎ。ご飯食べてお風呂入ったら深夜1時

                  ChatGPTとペアプログラミングしたら爆速開発できました - karaage. [からあげ]
                • AI 時代のコードの書き方, あるいは Copilot に優しくするプロンプターになる方法

                  Copilot をオープンベータ直後から長く使っていて、また補助的に ChatGPT も使いながらコードを書いていて、なんとなくコツがわかるようになってきた。 自分は生成モデルのことは表面的な理解しかしてない。雑にバックプロパゲーションの実装の写経したり、Transformer の解説とかは読んだが、にわかの域を出ていない。 あくまで利用者として生成モデルから吸い出したプラクティスになる。 基本的に TypeScript と Rust での経験が元になっているが、他の言語にも適用できる話ではあると思う。自分は TypeScript はかなり得意だが、 Rust はあんまり書けるわけではなく、Rust の学習で ChatGPT を頼ろうとして失敗しているというステージ。 Copilot / ChatGPT とどう付き合うか まず、前提として ChatGPT も Copilot も、コード生成

                    AI 時代のコードの書き方, あるいは Copilot に優しくするプロンプターになる方法
                  • Pulumi AI

                    Get StartedUse Pulumi AI to generate programs, answer questions about the cloud ecosystem, or ask for advice.

                      Pulumi AI
                    • Claude CodeとCodex MCPの組み合わせが体験良すぎる

                      こんにちは、mayaです! 最近、Claude Codeでボリュームの大きいタスクを実行していると、途中でAuto Compactが発動してコンテキストが圧縮され、それまでの経緯をClaude Codeが見失ってしまう問題に悩まされていました。 せっかく良い流れで進んでいたのに、突然とんちんかんな作業を始めるあの絶望感、分かる方も多いのではないでしょうか😭 そんな中、Codex CLIがMCPに対応したという情報を見つけて試してみたところ、これが予想以上に良い体験でした! Claude Codeがタスク管理役、Codexが実行役という役割分担により、コンテキストウィンドウをほとんど消費せずに大規模なタスクを自律的に完遂できるようになりました。 この記事で分かること / 対象読者 Claude Codeのヘビーユーザー向けの内容です コンテキストウィンドウ問題の実践的な解決方法 Claud

                        Claude CodeとCodex MCPの組み合わせが体験良すぎる
                      • Codex CLIを使いこなすための機能・設定まとめ

                        この記事は2025年9月2日時点の情報です。 OpenAI以外のプロバイダー・モデルの使用は考慮していません。 こんにちは、ラクです! 最近、開発者の間でOpenAIの「Codex CLI」が話題になっていますね。 Codex CLIは今年の4月に公開されたばかりの歴史の浅いツールですが、短いサイクルで改善・アップデートが続いています。 現時点ではClaude Codeに比べて未実装の機能もありますが、その差は急速に縮まりつつあります。 ただし公式ドキュメントのようなものはなく、現時点ではリポジトリを直接見に行くしかありません。 本記事ではリリースノートやPRを読んで、私が実際に使って便利に感じた設定や機能を紹介していきます。 なぜ今、Codex CLIが話題なのか? ChatGPTのサブスクリプションで利用できるようになった GPT-5の公開(2025年8月7日)以降、ChatGPTの有

                          Codex CLIを使いこなすための機能・設定まとめ
                        • 仕様書とテストを用いた「AI駆動開発」

                          数年前にAIを離れ現在はフロントエンドをやっているのですが、半年くらい前に思い切り引き戻されました。画像生成AIにおけるmidjourneyとstable diffusionの登場です。noteのCTO深津さんが記事を出したと思ったのも束の間、急速に進化を果たしました。 絵柄の固定・ポーズの指定・マシンスペックなど、日々さまざまな問題を解決しながら新たな技を身につけています。 しかし、同等かそれ以上に話題になっているのは大規模言語モデル(Large Language Model)かもしれません。ChatGPTが話題になった思ったら、BingやPerplexity,You.comなど大規模言語モデルを交えたサービスが次々と登場しました。 活用方法もたくさん見つけられており、私は特に以下の二つの記事が好きです。 「感情回路」の記事に入力(プロンプト)でここまで変わるのかと感動したことを覚えてい

                            仕様書とテストを用いた「AI駆動開発」
                          • 【検証】Claude Code vs Codex:同じアプリを作ってコード品質を比較してみた - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 Claude CodeとCodex、どちらを使うべきか迷っていませんか? そこで今回、同じ要件定義のToDoアプリを両ツールで作成し、コード品質を5つの観点から徹底比較してみました。 結果から言うと、それぞれに明確な強みがあることが分かりました。 今回はその比較結果をお伝えしていきます! なお、この収録を行っている時点では、Claude Codeの性能が一時的に低下していると言われています。 公平な比較ではない可能性があるので、修正されたら改めてチェックしてみようと思います。 忙しい人のために要約 同じToDo

                            • OpenAI Codex の使い方|npaka

                              1. Codex「Codex」はクラウドベースのソフトウェアエンジニアリングエージェントです。「バグ修正」「コードレビュー」「リファクタリング」「ユーザーからのフィードバックに基づいたコード修正」などに利用できます。実世界のソフトウェア開発向けに最適化されたo3を搭載しています。 OpenAIでは、開発者が自ら主導権を握り、面倒な作業をエージェントに委任する未来を信じています。「Codex」が独自の環境で動作し、リポジトリでプルリクエストを作成していることから、この未来の兆しが見えています。 2. GitHubの接続「Codex」エージェントにGitHubリポジトリへのアクセスを許可するには、GitHubアプリを組織にインストールしてください。必要な権限は、「リポジトリのクローン作成」と「プルリクエストのプッシュ」の2つです。アプリは、ユーザーの許可なしにリポジトリに書き込みを行うことはあ

                                OpenAI Codex の使い方|npaka
                              • OpenAI API で提供されている モデル まとめ|npaka

                                1. OpenAI APIのモデル「OpenAI API」は、用途に応じて「GPT-3.5」をはじめとする様々なモデル を提供しています。 ・GPT-3.5 : 自然言語とコードを理解および生成する最新モデル。 ・DALL-E : 自然言語から画像を生成・編集するモデル ・Whisper : 音声をテキストに変換するモデル ・Embeddings : 埋め込み (ベクトル表現) を生成するモデル ・Codex : コードを理解および生成するモデル ・Moderation : センシティブおよび 安全でない文章を検出するモデル ・GPT-3 : 自然言語を理解および生成する旧モデル 2. GPT-3.5「GPT-3.5」は、自然言語とコードを理解および生成する最新モデルです。最も高性能で費用対効果の高いモデルは、チャット用に最適化されていますが、既存タスクにも適している「gpt-3.5-tu

                                  OpenAI API で提供されている モデル まとめ|npaka
                                • GPT-5-Codex Prompting Guide | OpenAI Cookbook

                                  Important details about GPT-5-Codex and this guide: This model is not a drop-in replacement for GPT-5, as it requires significantly different prompting. This model is only supported with the Responses API and does not support the verbosity parameter. This guide is meant for API users of GPT-5-Codex and creating developer prompts, not for Codex users, if you are a Codex user refer to this prompting

                                    GPT-5-Codex Prompting Guide | OpenAI Cookbook
                                  • Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話

                                    ついにCodex CLIがChatGPT月額プランで利用可能に! Codex CLIがPlusプランを契約しているユーザーであれば月額課金で使えるようになりました。 Claude Codeがデファクトスタンダードになっている現状にOpenAIが挑戦している格好でしょうか。 そんなCodexを使ってみたいと思っている方向けの日本語資料があまり揃っていなかったので、自分用メモをまとめてみました。 Claude CodeからCodeX CLIへの移行ガイド OpenAI CodeX CLIは、OpenAIが公開したオープンソースの開発支援CLIツールです。 Claude CodeのようにCLI上でAIに指示し、コードの生成・編集やコマンド実行などを行ってくれます。 初期セットアップ手順 Codex CLIを使い始めるには、Node.js環境(v22以降)の用意と、OpenAI APIもしくはCh

                                      Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話
                                    • GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal
                                      • Claude CodeからCodexをMCPで呼び出してGPT-5-Codexの力とClaude Codeのカスタマイズ性を良いとこどり - Qiita

                                        こんにちは、とまだです。 みなさん、Claude Codeで開発していて「もっと深い分析がしたい」「複雑な問題を解決したい」と思ったことはありませんか? 特にこの1ヶ月ぐらい、Claude Codeの一部モデルで性能が低下しており、困っている方も多いのではないかと思います。 そのためか、OpenAIが出したCodex CLIに流れている方も多いようです。 しかし、ツールやフレームワークが整っているClaude Codeを普段使いしたいというのが正直なところ...。 ですので、Claude CodeからCodexをワンショットで呼び出すということをやっていました。 しかしちょうど、Codex CLIのアップデートによって、MCP経由でCodex CLIを直接呼び出せるようになりました。 今回は実際に設定して使ってみたので、その手順と感想を共有します。 (追記:動画版もあります!) 忙しい人の

                                        • 無料で始めるAmazon CodeWhisperer on VSCode(Github Copilotと同等の性能?) - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 現在の AIを一言で説明すると・・・ フミコ・フミオさんはTwitterを使っています: 「ほぼ全員がご高齢者の会社上層部からの「対話型AI とは何かその功罪について簡潔に分かりやすく出来たら一言で説明しろ」という難題にヤケクソで「ドラえもんです」と答えたら「便利だけど取扱注意ということだな」とほぼ正解な認識をしてくれたので藤子・F・不二雄先生は偉大すぎる。」 / Twitter Github Copilot と Amazon CodeWhisperer の比較 現時点では Github Copilot の方が使いやすい。 単純な機能だ

                                            無料で始めるAmazon CodeWhisperer on VSCode(Github Copilotと同等の性能?) - Qiita
                                          • [2025年9月5日] Codexしか勝たん気がしてきた(手のひら返し) (週刊AI)

                                            こんにちは、Kaiです。 Codex、いい感じです。CLIとしても、VSCode拡張としても使えますし、指示追従性や大きい塊のタスクを渡したときの精度が高い気がします(定量評価していないので肌感ですが)。登場した当初は全然ダメと言われていたことを考えると、凄まじい進化速度です。 しかし、やはり色々使っていて思うのは、前にも書きましたが個別のアプリケーションやツールのノウハウに習熟するのではなく、もっと本質的なことにフォーカスすべきだという点ですね。例えば要求定義や要件定義、よい設計といった、モノを複数人で作るとはどういうことなのか、といった知見が、より重要性を増していくと感じます。 一方で、ツール自体も変質していくような気がします。VSCodeなどは、最初からAIと親和性が高かったので拡張という形でAIを取り込みましたが、他のクリエーションツールはAIネイティブなものが登場しリプレイスされ

                                              [2025年9月5日] Codexしか勝たん気がしてきた(手のひら返し) (週刊AI)
                                            • 新Codex CLIの使い方

                                              GPT-5の公開(2025年8月7日)に合わせ、Codex CLIがChatGPTのPlusやProサブスクリプションに追加料金なしで利用可能になりました。これによりAPI課金を使わずに導入できるようになり、新規ユーザーが増えています。 GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminalLightweight coding agent that runs in your terminal - openai/codexGitHubopenaiCodex CLIの最初のバージョンは2025年4月に公開されましが、リサーチプレビュー段階のプロジェクトなので頻繁に変更があります。リリース1ヶ月後にはTypeScriptからRustにスクラッチで書き直され。しばらく2つのバージョンの開発が並行していまし

                                                新Codex CLIの使い方
                                              • OpenAI Codex CLI のクイックスタート|npaka

                                                「OpenAI Codex CLI」のクイックスタートをまとめました。 1. Codex CLI「Codex CLI」は、OpenAI のコーディングエージェントで、ローカルコンピュータ上で動作します。 2. セットアップ2-1. Codex CLIのインストールと実行(1) Codex CLIのインストール。 npm install -g @openai/codex(2) codex の実行。 codex2-2. ChatGPTプラン での Codex CLI の使用「Codex CLI」を起動し、「ChatGPTでサインイン」を選択してください。Plus、Pro、Team、Edu、Enterpriseプランで「Codex CLI」を利用するには、ChatGPTアカウントでのサインインを推奨します。ChatGPTプランに含まれる内容については、こちらを参照してください。 「OpenAI

                                                  OpenAI Codex CLI のクイックスタート|npaka
                                                • AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介|逆瀬川

                                                  AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介 自動コミットメッセージ生成ツールについてコミットメッセージ生成というと、https://whatthecommit.com/ を思い出すかたも多そうですが、いまではコードを解析して自動でコミットメッセージを生成できる時代になりました。 OpenAI/Codex(GPT-3のプログラミング版)を用いた『auto-commit』、BEATを用いた『commit-autosuggestions』の2つの導入方法、使用方法を紹介します。 これらを使って「commit message 書き方」を検索する日々から開放されましょう。 auto-commit1. 概要https://github.com/m1guelpf/auto-commit/ こちらはOpenAIのCodexを用

                                                    AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介|逆瀬川
                                                  • ChatGPTハッカソンでエンジニアの生産性を上げるツールを開発しました - LayerX エンジニアブログ

                                                    はじめに ChatGPTは、OpenAIが開発した高性能な自然言語処理モデルで、会話や質問応答など多くの分野で応用が可能です。この記事では、LayerXのバクラク請求書チームで開催したChatGPTを題材としたハッカソンの概要や、成果物についてお伝えします。 (※今回のハッカソンで業務上データは利用しておりません) ハッカソン概要 最近話題を集めているChatGPTですが、LayerXでも新卒採用や研修に取り入れることを検討しています。 layerx.co.jp ChatGPTやNotion AIをはじめとしたLLMは今後の製品開発でさらなる価値創出が期待されるため、この機会に知見を深めることを目指し、バクラク請求書チームでハッカソンを実施しました。 ハッカソンの様子(記事を書いた日に他チームでもハッカソンが行われていたのでその写真) ハッカソンで生まれたアイデア ハッカソンで開発された主

                                                      ChatGPTハッカソンでエンジニアの生産性を上げるツールを開発しました - LayerX エンジニアブログ
                                                    • AIにUnityエディタ拡張作ってもらった|るら

                                                      自宅用に使えるワールドをBoothで販売してたりします。 UnityとBlenderをバリバリ使ってフルスクラッチのワールドを制作をするので、その補助になるツールをAI先生に作ってもらおうと思った次第です。 ChatGPTすごい皆さんご存知ChatGPT、アイディア出しとか大喜利とか人生相談とか色々使えて楽しいですが、実用的なとこではプログラムも書いてくれます。 以前Blenderのアドオンを作ってもらってみたりもしてました。 Blenderで欲しかった機能をChatGPTにお願いしたらスクリプトを作ってくれて、アドオン化もしてくれた! 素晴らしい…!! pic.twitter.com/EDqj0adgIR — るら/VRC (@Lu_Ra_999) January 5, 2023 私はあくまでもデザイナーなので、プログラミングはメインではなく、あまりそちらに時間をかけたくない性分です。(

                                                        AIにUnityエディタ拡張作ってもらった|るら
                                                      • コーディングエージェントのauto-compactの仕組みを読み解く - タスク引継ぎの再現性を高める方法

                                                        Claude Code, Codex, Cursor, GitHub Copilot, Cline...などコーディングエージェントはたくさんありますが、全てに共通する問題といえば「AIモデルのコンテキストウィンドウ制限」です。 Claude Opus 4.1が200k、GPT-5が400k、そしてGemini 2.5 Proが1Mとモデルにより異なります。 コーディングでは扱うファイルやコード数が非常に多く、平気でコンテキストウィンドウ以上のトークン数を必要とします。各コーディングエージェントは、コンテキストウィンドウ制限が起こっても快適なコーディング作業を継続するための仕組みとして「auto-compact(自動要約機能)」を提供しています。 ただ、auto-compactを使うと作業途中のタイミングで起動したりして、うまく前の作業を引き継いでくれないことが多いこと多いこと! そこで実

                                                          コーディングエージェントのauto-compactの仕組みを読み解く - タスク引継ぎの再現性を高める方法
                                                        • openai/codex でのプロジェクト固有MCPを設定する

                                                          gpt-5-codex を試すのに codex を調べています。 注意。2 つの手段を見つけましたが、過渡期っぽい無理矢理な方法です。 動機 claude code はプロジェクトごとに mcp 設定を独立させることができましたが、 現状の codex はグローバルに MCP を設定する方法しかありません。 例えばコード解析ツールの lsmcp や serena は常に起動したいわけではなく、プロジェクト固有の MCP プロセスとしたいです。 ドキュメントにもないので、直接 codex 本体のコードを読んで設定する方法を探しました。 (一応、lsmcp/serena どちらもカレントディレクトリを基準にコードを解析するので、常に起動するだけで動くには動きます) 手段 1 CODEX_HOME=$PWD/.codex CODEX_HOME= の環境変数の指定で、読み込みディレクトリを変更でき

                                                            openai/codex でのプロジェクト固有MCPを設定する
                                                          • OpenAIのコーディングエージェント「Codex」、ChatGPT Plusでも利用可能に ネットアクセスにも対応

                                                            米OpenAIは6月3日(現地時間)、AIコーディングエージェント「Codex」を、ChatGPT Plusユーザーも利用できるようにした。Codexは新たに、AIによるネットへのアクセスにも対応した。 Codexは、ソースコード管理プラットフォーム「GitHub」と接続し、ユーザーの指示に従ってソースコードを編集できるツール。ChatGPT Pro/Team/Enterpriseプランのユーザーに限定されていたが、対応プランを拡張した。 Plusユーザー向けには「期間限定で、利用制限を緩和している」状態。利用が集中した場合はレート制限を設ける場合があるという。 「最もリクエストが多かった」というAIによるネットへのアクセスにも対応。必要なパッケージやライブラリを、ネット経由で自動で取得できるようになった。公開当初は安全性の観点から、AIによるネットへのアクセスは意図的に遮断していた。 ネ

                                                              OpenAIのコーディングエージェント「Codex」、ChatGPT Plusでも利用可能に ネットアクセスにも対応
                                                            • Claude CodeからCodexをMCPで呼び出せるようになった話|Claude Code性能低下問題もこれで解決!

                                                              こんにちは、とまだです。 みなさん、Claude Codeで開発していて「もっと深い分析がしたい」「複雑な問題を解決したい」と思ったことはありませんか? 特にこの1ヶ月ぐらい、Claude Codeの一部モデルで性能が低下しており、困っている方も多いのではないかと思います。 そのためか、OpenAIが出したCodex CLIに流れている方も多いようです。 しかし、ツールやフレームワークが整っているClaude Codeを普段使いしたいというのが正直なところ...。 ですので、Claude CodeからCodexをワンショットで呼び出すということをやっていました。 しかしちょうど、Codex CLIのアップデートによって、MCP経由でCodex CLIを直接呼び出せるようになりました。 今回は実際に設定して使ってみたので、その手順と感想を共有します。 忙しい人のために要約 Codex CLI

                                                                Claude CodeからCodexをMCPで呼び出せるようになった話|Claude Code性能低下問題もこれで解決!
                                                              • AI Coding Agents

                                                                Click on each agent to learn more about them. Click on each metric to explore the queries live. Coding Agent Total PRs Merged PRs Success Rate

                                                                • GitHub - biobootloader/wolverine

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - biobootloader/wolverine
                                                                  • OpenAIがAIコーディングエージェント「Codex」を公開、クラウドベースで複数タスクを並行して実行可能

                                                                    OpenAIが、機能開発やコードベースに関する質問への回答、バグ修正、プルリクエストの提案など、複数のタスクを並行して実行できるクラウドベースのソフトウェアエンジニアリングエージェント「Codex」の研究プレビュー版をリリースしました。CodexはChatGPT Pro、Enterprise、Teamユーザー向けに提供され、PlusとEduへの提供は近日中に開始されます。 Introducing Codex | OpenAI https://openai.com/index/introducing-codex/ ChatGPT is getting an AI coding agent | The Verge https://www.theverge.com/command-line-newsletter/668251/chatgpt-is-getting-an-ai-coding-age

                                                                      OpenAIがAIコーディングエージェント「Codex」を公開、クラウドベースで複数タスクを並行して実行可能
                                                                    • 自然言語からインフラ構成コードを自動生成してくれる「Pulumi AI」発表。AWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上に対応 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                      ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 クラウドをはじめとするITインフラの構成をコードで定義する、いわゆるInfrastructure as Codeツール「Pulumi」を提供するPulumi社は、自然言語からインフラ構成コードを自動生成する「Pulumi AI」を含む、AIを活用した新サービス群「Pulumi Insights」を発表しました。 PulumiはTypeScriptやPython、Go、Javaといった一般的なプログラミング言語を使ってインフラの構成コードを記述できるのが大きな特徴です。Pulumi Insightsは、そのPulumiをベースにした拡張機能です。 AIが130以上のインフラやサービスの構成コードを生成Pulumi Insightsの目玉機能が

                                                                        自然言語からインフラ構成コードを自動生成してくれる「Pulumi AI」発表。AWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上に対応 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • OpenAIのコーディングエージェント「Codex」2週間で10倍に利用急増

                                                                        sponsored 新登場の「HPE Networking Instant On Secure Gateway」が導入しやすい3つのポイント 中小企業も店舗もサイバー攻撃の標的に! 導入が手軽でおすすめのセキュリティ対策製品はこれだ sponsored 最強クラスなGen5 SSD「Crucial T710」が爆誕!リード最大1万4900MB/sの爆速すぎる実力に憧れるぅ! sponsored Apple M1/M2/M3でデュアル4Kを実現する万能USBハブ ポート不足もこれで解決! ベルキン「8-in-1 Dual 4K Display USB-C コアハブ」を試してみた sponsored Core Ultra 7 265KFとRTX 5070Ti、ケースはCoolerMaster「MasterFrame 600 Silver」を採用 黒でも白でもないアルミでシルバーのゲーミングPC

                                                                          OpenAIのコーディングエージェント「Codex」2週間で10倍に利用急増
                                                                        • Claude Code vs Codex CLI どっちを選ぶ?両方使ってきた経験から観点別にポイントを解説 - Qiita

                                                                          AI駆動開発ツールの選択は開発スタイルで決まる 私がAI駆動開発を始めたきっかけは、GitHub Copilotでした。 業務で初めて触れて、そのコード生成能力に驚いたものです。 それ以来、CursorやCline、AWS Kiro に JetBrainsのAIアシスタントなど、さまざまなツールを試してきました。 その後、6月からClaude Codeを本格的に使い始め、今では日常的に活用しています。 そして今はClaude CodeとCodex CLIを併用しています。 そんな経験から、両ツールの特徴と使い分け方や、どちらを選ぶべきかを解説します! おさらい:Claude CodeとCodex CLIの基本情報 まず基本的な位置づけを確認しましょう。 Claude CodeはAnthropic社が提供するターミナル統合型のAIコーディングアシスタント。 Codex CLIはOpenAI社

                                                                          • GPT-3 & OpenAI Codexの使用方法。文章からプログラムを自動生成する方法 - Qiita

                                                                            本記事ではOpenAIのGPT-3およびCodexの使用方法と、文章自動生成、文章からプログラムの自動生成、プログラムから文章を自動生成する方法を紹介します。 また最後にGPT-3での素数生成の再現も試みます。 本記事の内容 GPT-3、Codex、Copilotの違いとは GPT-3、Codex、Copilotを使用するための申請方法 GPT-3の使用例:広告文書の作成 Codexの使用例:Pythonのコードからコードのコメント文を生成 Codexの使用例:Pythonのコードからdocstringを生成 Codexの使用例:文章からPythonプログラムの生成 GPT-3で素数を生成してみる さいごに 1. GPT-3、Codex、Copilotの違いとは GPT-3、Codex(コーデックス)、Copilot(コパイロット)の違いについて説明します。 初め、私にはCodexとCop

                                                                              GPT-3 & OpenAI Codexの使用方法。文章からプログラムを自動生成する方法 - Qiita
                                                                            • 【無料公開】OpenAI、新モデル「GPT-5-Codex」を発表!AIコーディングエージェント「Codex」の全貌を解説|ChatGPT研究所

                                                                              【無料公開】OpenAI、新モデル「GPT-5-Codex」を発表!AIコーディングエージェント「Codex」の全貌を解説 日本時間2025年9月16日、OpenAIがAIコーディングエージェント「Codex」の大幅なアップグレードを発表しました。その中核を担う、コーディングに特化した新モデル「GPT-5-Codex」も登場です。 本記事では、この最新アップデートの全貌を、新機能から使い方まで解説します。 要点:新モデル「GPT-5-Codex」登場: GPT-5をコーディングタスクに最適化。簡単な作業はより速く、複雑なタスクには深く思考する適応的能力を獲得。 エージェント能力が飛躍的に向上: 長時間の自律動作で、大規模なリファクタリングや機能開発を完遂。Web検索や画像入力にも対応。 強力なコードレビュー機能: GitHubと連携し、プルリクエストを自動レビュー。静的解析では見つけにくい

                                                                                【無料公開】OpenAI、新モデル「GPT-5-Codex」を発表!AIコーディングエージェント「Codex」の全貌を解説|ChatGPT研究所
                                                                              • GitHubユーザー1億人時代--変わりつつある開発者の役割

                                                                                SlashDataの見積もりによると、世界には2400万人のアクティブな開発者がいるという。それらプロフェッショナルのうちの1960万人はJavaScriptを使っており、そのほとんどはMicrosoftが機能拡張したTypeScriptを使っているという。また、Statistaは世界で2800万人の開発者がいると見積もっている。さらにIDCは、Javaを使って開発している1000万人の開発者が世界のフルタイム開発者のうちの75%を占めていると述べている。 しかしGitHubの最高経営責任者(CEO)Thomas Dohmke氏によると、開発者の役割は、GitHubに初めてコードがコミットされた2007年頃とは異なり、より幅広く捉える必要があるという。これはMicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏が2014年に同社の舵取り役となって以来、繰り返し述べてきている言葉とよく

                                                                                  GitHubユーザー1億人時代--変わりつつある開発者の役割
                                                                                • sosumi.ai - Apple Docs for LLMs

                                                                                  Making Apple docs AI-readable. So sue me. (Please don't actually sue me) Examples Swift SwiftUI UIKit Xcode Core Data

                                                                                  新着記事