並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 283件

新着順 人気順

DIGITALの検索結果201 - 240 件 / 283件

  • 「Google Pay」、口座サービス「Plex」やワリカン機能追加、ロゴ変更などの大幅刷新(まずは米国で)

    米Googleは11月18日(現地時間)、2018年に立ち上げた決済サービスアプリ「Google Pay」の大幅刷新を発表した。まずは米国のGoogle Play StoreとApp Storeで新バージョンの提供を開始した。 従来のNFCによるモバイル決済サービス中心の機能に、新たに特定の支払いやワリカンを管理しやすくする機能と、自分の財務管理を支援する機能を追加した。さらに、来年にはうわさされていた預金口座機能も「Plex」という名称で追加する。 Googleは今回の刷新に当たってはユーザーと「友達や企業との関係を中心に設計」し、節約を助けることを目的にしたと説明する。ユーザーの履歴を使い勝手向上に反映させる機能も追加したが、これはオプトイン(ユーザーが選ぶまで無効)で、そのために保存する履歴を広告などに流用することはなく、プライバシーを安全に保つために複数のセキュリティレイヤーを構築

      「Google Pay」、口座サービス「Plex」やワリカン機能追加、ロゴ変更などの大幅刷新(まずは米国で)
    • 丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意

      2023年8月23日、丸善雄松堂株式会社が、国立情報学研究所(NII)に、同社が保有する電子書籍に係る書誌データ約12万件を提供することについて、2023年7月に合意したことを発表しました。 発表によると、同社の電子図書館サービスである「Maruzen eBook Library」で提供されている電子書籍の書誌データについて、NIIが構築を進める国内電子ブックメタデータのディスカバリーサービスのプロトタイプのために提供することとしたとしています。 丸善雄松堂がNIIへ書誌データの提供で協力~NIIの電子ブックメタデータ「ディスカバリーサービス」の実証実験に電子図書館Maruzen eBook Libraryの書誌データを提供~(丸善雄松堂, 2023/8/23) https://yushodo.maruzen.co.jp/release/20230823/ 参考: これからの学術情報システ

        丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意
      • デジタル作画専門の海外スタジオ設立、自動中割り機能…アニメ制作デジタル化の新潮流

        毎年2月に開催されている「ACTF」をご存知だろうか。「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム」の略称で、「アニメ制作のデジタル化」をテーマにセミナーや企業の商品・サービス紹介、名刺交換会などを設けている。 参加者はアニメ業界で働く人に限定されるが、今年は300人を超えた。さらに地方在住者や学生向けに主要セッションを全国各地の専門学校にライブ中継する。今年で6回目を迎えるが、デジタル制作の最新情報を得る貴重な場所として活用されている。 アニメ業界を見渡すと、アニメ制作のデジタル化はまだ実現は遠いとの意見も多い。ところがACTFでは、アニメ制作のデジタル化は不可避との見方が多かった。デジタル化の導入の是非でなく、どの様にスムーズにデジタルを取り入れていくかが、現在の課題だと指摘する。 さらにデジタル化の潮流の変化も感じた。これまでACTFでは手描き作画に替わるデジタル作画が

          デジタル作画専門の海外スタジオ設立、自動中割り機能…アニメ制作デジタル化の新潮流
        • TechCrunch

          OpenAI, maker of the viral AI chatbot ChatGPT, has netted another news licensing deal in Europe, adding London’s Financial Times to a growing list of publishers it’s paying for content acc

            TechCrunch
          • 激安になったM.2 SSDで爆速USBメモリを作る (1)

            「今、SSDの値段、スッゴク安いの知ってた!?」自作からしばらく離れていそうな元パソコン雑誌編集者がこんなことを私に言ってきた。もちろん読者のみなさんは知ってますよね。だいぶ前から価格破壊は始まってたじゃないですかっ! 価格.comの今回使用したM.2 SSDの価格推移グラフ。なんとこの1年間で9,727円から5,162円と47%OFF状態なのだっ!(2019/7/8現在) 出典:価格.com https://kakaku.com/item/K0001028198/pricehistory/ USBメモリの速度や容量に不満がある。手軽に持ち運べる大容量なUSB接続のストレージがほしいなら、NVMe SSDとUSB 3.1 Gen2対応の外付けケースの組み合わせがオススメだ。なにしろコンパクトで高速。ここではその魅力を手順と実際の速度テストを交えて紹介していきたい。 大容量で爆速の手軽なスト

              激安になったM.2 SSDで爆速USBメモリを作る (1)
            • HIROX - GIRL WITH PEARL EARRING - GIGAPIXEL PANORAMA

              • パナソニック、次亜塩素酸を本体内で生成する携帯除菌スプレー

                  パナソニック、次亜塩素酸を本体内で生成する携帯除菌スプレー
                • Tetsuro Miyatake on Twitter: "Epic Games vs Apple/Googleの解説スレッド 1/ EpicはApple/Googleがアプリ内での購入に対して30%の手数料を取ることについて批判していた Fortnite内でApp Store経由で払… https://t.co/uI8oyCzx8e"

                  Epic Games vs Apple/Googleの解説スレッド 1/ EpicはApple/Googleがアプリ内での購入に対して30%の手数料を取ることについて批判していた Fortnite内でApp Store経由で払… https://t.co/uI8oyCzx8e

                    Tetsuro Miyatake on Twitter: "Epic Games vs Apple/Googleの解説スレッド 1/ EpicはApple/Googleがアプリ内での購入に対して30%の手数料を取ることについて批判していた Fortnite内でApp Store経由で払… https://t.co/uI8oyCzx8e"
                  • TechCrunch

                    Haun Ventures has made 48 investments, including some of its token positions, across its early-stage $500 million and $1 billion later-stage acceleration funds. At the 2024 IAB NewFronts event on Wednesday, Snapchat announced a series of new augmented reality (AR) and machine learning (ML) tools designed to help brands and advertisers reach users on the socia

                      TechCrunch
                    • 総合図書館のデジタル化資料が世界的なデジタルアーカイブInternet Archiveと連携を開始しました | 東京大学附属図書館

                      2021年2月17日 東京大学学術資産アーカイブ化推進室は、総合図書館が公開するデジタルアーカイブ資料について、Internet Archiveとの連携を開始しました。Internet Archiveは世界中のウェブページを保存するほか、図書館等と協力して様々な資料のアーカイブ化を行っている世界的なデジタルアーカイブです。このたび、総合文化研究科のトム・ガリー教授の多大なご支援を得て連携を行うことができました。 総合図書館が公開する資料のうち、事前申請不要で自由に利用できる25コレクション4180点がInternet Archiveでも検索や閲覧ができるようになります。またInternet Archiveのページでは、画像データをPDF形式でも保存できます。 Internet Archiveでは、総合図書館所蔵に限らない世界各国でデジタル化された多分野・多機関の資料をまとめて検索することが

                      • 「デジタルトランスフォーメーション」は組織を思考停止させる呪いの言葉

                        早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

                          「デジタルトランスフォーメーション」は組織を思考停止させる呪いの言葉
                        • Starbase Tour with Elon Musk [PART 1 // Summer 2021]

                          Join me as I take a tour of SpaceX's Starbase facility with Elon Musk as our tour guide! This is part 1 of 3, so stay tuned, there's a lot more coming! If you need some notes on this video with key points, check out our article - https://everydayastronaut.com/starbase-tour-and-interview-with-elon-musk/ Need a rundown on Starship? I've got you covered with our "Complete Guide to Starship" https:/

                            Starbase Tour with Elon Musk [PART 1 // Summer 2021]
                          • Trusted Web推進協議会|デジタル市場競争本部

                            Trusted Webのコンセプトや情報をより探しやすく、読みやすくするため ウェブサイトを新設しました。今後は下記サイトにて内容を拡充していきます。

                            • 岩波新書の青版・黄版など100タイトルが初めて電子化、ほぼすべてがリフロー型の新字体で配信 | HON.jp News Blog

                              2019/10/16 12:51 (JST)10/16 13:36 (JST)updated ©NPO法人HON.jp 株式会社岩波書店は、岩波新書の定番ロングセラーから青版・黄版を中心とした100タイトル107点を初めて電子化、9月26日から3カ月連続で一挙配信する「岩波新書eクラシックス100」を始動した。ほぼすべてがリフロー型で、旧字体は新字体に改められている。 今回電子化されたタイトルは、1949年から1977年に刊行された青版と、1977年から1987年に刊行された黄版を中心に選ばれている。岩波新書編集部によると、選定基準は戦後日本を代表する知識人の著作や、重版刷数の多いもの、読者から電子化リクエストが寄せられていたもの、品切れになっていたもの、復刊したら売れ行きがよかったものなどだ。 9月26日に配信が開始されたタイトルは、久野収/鶴見俊輔『現代日本の思想─その五つの渦』(初版

                                岩波新書の青版・黄版など100タイトルが初めて電子化、ほぼすべてがリフロー型の新字体で配信 | HON.jp News Blog
                              • E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始

                                個人向けデジタル化資料送信サービスの開始 電子情報部電子情報企画課・木村祐佳(きむらゆか) 国立国会図書館(NDL)は,2022年5月19日から「個人向けデジタル化資料送信サービス」(以下「個人送信」)を開始した。これは,NDLがデジタル化した資料のうち,絶版等の理由で入手困難なもの(以下「絶版等資料」)を,インターネットを通じて個人の端末で閲覧できるサービスである。国内在住のNDL登録利用者は,本サービスの利用規約に同意することで,国立国会図書館デジタルコレクション上で絶版等資料を閲覧することができる。 NDLでは,デジタル化した資料のうち,著作権処理が済んだものはインターネットで公開し,それ以外はNDL館内に設置された端末からの利用に限定して提供してきた。2014年1月からは,「図書館向けデジタル化資料送信サービス」(以下「図書館送信」;E1540,CA1911参照)を開始し,絶版等資

                                  E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始
                                • ふくおかFGのネット銀行「みんなの銀行」、21年5月に事業開始 地銀として初

                                  福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社のふくおかフィナンシャルグループ(FG)は12月22日、かねて開業準備を進めていたインターネット専業銀行「みんなの銀行」が銀行業の営業免許を取得したと発表した。2021年1月4日に銀行システムの稼働を始め、同年5月下旬に事業を始める予定。 地方銀行によるネット銀行の設立は初。開業後は“デジタルネイティブ世代”(インターネットに親しんできた20~30代の若者)に向けたバンキングサービスを提供する方針だが、現時点で詳細は非公開。今後、記者会見などを開き、事業方針や具体的なサービス内容を発表するとしている。 ふくおかFGでは、対面での接客や画一的な商品ラインアップなどを従来の銀行サービスの課題と捉えており、これらを解消する目的で19年8月にネット銀行参入を発表した。以降は、勘定系システムの基盤にGoogle Cloud Platform(GCP)を採用し、外

                                    ふくおかFGのネット銀行「みんなの銀行」、21年5月に事業開始 地銀として初
                                  • 中国に移住してわかった日本の「マイナンバーカード」と中国の「IDカード」の違い|@DIME アットダイム

                                    現在中国の広州に住んでいます。中国で人民全員が持っているIDカードは、とても便利に使える本人認証のカードで、日本のマイナンバーカードと似ていますが、今回はその違いについて紹介します。 マイナンバーカードでできること 日本でマイナンバーカードが交付されるようになり、行政サービスが電子的に効率的に済むようにすすめられている。 ・運転免許証がなくても本人確認書類として使える。 ・印鑑証明書等の公的証明書を市役所に行かなくても、コンビニのプリンタで交付できる。 ・マイナ保健証として、医療機関の自動認証機で認証し、薬剤の処方情報、これまでの健康診断の情報を一元管理。近いうちには、保険証と同時に提出が必要な生活保護受給者の医療券等の提出が必要なくなったり、処方箋が電子交付できるようになったりする予定。 ・マイナ保健証で認証した医療費について、マイナポータルで連携し確定申告時医療費控除の対象となる医療費

                                      中国に移住してわかった日本の「マイナンバーカード」と中国の「IDカード」の違い|@DIME アットダイム
                                    • ネッククーラーNeo | 【公式】サンコー通販サイト

                                      平日14時、土日12時までのご注文で当日発送 最短翌日お届けの条件 平日14:00まで土日12:00までのご注文で当日出荷。 ※下記の場合は対象外となります。 土日祝日のご注文 / 銀行振込・コンビニ先払い・キャリア決済でのご注文 / 予約商品/麻雀卓/大型商品の場合 翌日到着エリア(離島など一部例外地域もございます。) 東北青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県 関東茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 中部新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 近畿三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県 中国岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県 四国香川県、徳島県、愛媛県、高知県 翌々日到着エリア(離島など一部例外地域もございます。) 北海道北海道 九州福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 ※沖縄・離島

                                      • 製造業のデジタル化に必要な、情報とデータの基本的流れを理解しよう | タイム・コンサルタントの日誌から

                                        製造業のデジタル化をめぐる動きが最近、活発である。理由は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉がバズワード化してきたからかもしれないし、あるいは経産省が「2025年の崖」というレポート を発表して、日本企業のデジタル化の遅れに警鐘を鳴らしたことも、後押ししているかもしれない。とにかく企業の経営層が、『デジタル』なる言葉を、普通に口にする世の中になったようだ。世の中全体は不景気だが、そして不景気になるとIT予算が真っ先に切られるのが常だったが、状況が少しは変わったらしい。 まあ、デジタル化の「動きが活発」といっても、今のところはまだ、議論が活発なだけで、実装はまだまだかもしれない。ともあれ、こうした状況は、IT業界にとっては慶事だろう。また、コンサル業界にとっても嬉しいに違いない。しかし製造業各社がこぞって、デジタル化のバスに乗り遅れまいと走り出すと、今度はもう一つの崖という

                                          製造業のデジタル化に必要な、情報とデータの基本的流れを理解しよう | タイム・コンサルタントの日誌から
                                        • 『東京大学百年史』のUTokyo Repositoryでの公開について | 東京大学附属図書館

                                          2020年2月20日 東京大学創立百年(1977年)の記念事業の一つとして刊行された『東京大学百年史』(全10巻)を、本学の学術成果物を集積し広く一般に公開する学術機関リポジトリ UTokyo Repositoryで全巻公開しました。 『東京大学百年史』はこれまで、ウェブサイト上では目次のみを公開していましたが、東京大学百五十年史編纂準備の一環として全巻のデジタル化が実施され、利便性を考慮した「しおり」付け作業(以下参照)等も行われました。 その成果物を、文書館及びUTokyo Repositoryを運営する情報システム部情報基盤課学術情報チーム、附属図書館の協働で公開しました。 『東京大学百年史』公開ページ *東京大学学術機関リポジトリUTokyo Repositoryに繋がります 『東京大学百年史』は、「通史 一~三」、「部局史 一~四」、「資料 一~三」の計10巻からなります。 今回

                                          • National Emergency Library | Internet Archive Blogs

                                            Graphic art by Yiying Lu The National Emergency Library was a temporary collection of books that supported emergency remote teaching, research activities, independent scholarship, and intellectual stimulation while universities, schools, training centers, and libraries were closed due to COVID-19. The National Emergency Library launched on March 24, 2020, and closed on June 16, 2020. While the Nat

                                              National Emergency Library | Internet Archive Blogs
                                            • 『古今著聞集』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ

                                              『古今著聞集』の電子テキストを公開しました。いつもどおり、翻刻部分はパブリックドメインで、校訂本文部分はクリエイティブ・コモンズライセンス 表示 - 継承(CC BY-SA 4.0)で公開します。 宮内庁書陵部本『古今著聞集』 トップページに2015年1月10日入力開始となっていますが、漢文があったり宣命書きがあったりで面倒くさくなり、すぐに挫折してほっぽってあったのを再開したのが去年の1月19日です(『古今著聞集』リスタートしました:2020年01月19日参照)。『『今昔物語集』に次ぐ大きな説話集ですから二年はかかると予想していましたが、コロナによる長い休みのおかげで一年ちょいで終わることができました。 今回は誤写と判読に悩まされました。底本の宮内庁書陵部本は日本古典文学大系(岩波書店)の底本でもあるのですが、とても誤写が多く、その上文字の判読が難しいものが多かったのです。判読の難しさに

                                                『古今著聞集』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ
                                              • 米Sony、16K/790型映像をリビングに。家庭用「Crystal LEDディスプレイ」

                                                  米Sony、16K/790型映像をリビングに。家庭用「Crystal LEDディスプレイ」
                                                • インターネット上で閲覧できる古辞書一覧 - ronbun yomu

                                                  新学期の準備をしつつ、「そういえば結構複製本が公開されてる*1よな」というところから思い立って、コロナの諸々で暇すぎるので作りました。 当然ながら網羅するものではないですが、とりあえず公開します。*2 篆隷万象名義 高山寺本 崇文叢書📖1-32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43*3 電子テキストと検索:https://hdic.jp/ 狩谷棭斎書写本、📖龍門文庫 新撰字鏡 天治本(六合館複製本): 国会図書館:📖1-2, 3-4, 5-6, 7-8, 9-10, 11-12*4 HDIC(TSJ) 📖University of Illinois 📖群書類従本 本草和名 日本古典全集複製(📖上・下) 和名類聚抄 20巻本 高山寺本 『古簡集影』複製(📖11, 12, 13, 14) 古活字版 元和3版[1617] 📖国会図

                                                    インターネット上で閲覧できる古辞書一覧 - ronbun yomu
                                                  • 「お手並み拝見だ」 デジタル庁、試される突破力 もがくデジタル庁(3) - 日本経済新聞

                                                    「目視点検の分野でドローンやAI(人工知能)が活用できることは明確になった」。デジタル副大臣の小林史明は11日、東京都日野市の東京電力総合研修センターでドローンを使って送電線や鉄塔の保守点検をする様子を視察し手応えを示した。2台のドローンが送電線や鉄塔の周りを旋回し、担当者はドローンが撮った映像をモニターで見ながら、サビや鉄骨の劣化がないかなどを確認していた。画像はAIで解析し劣化レベルごとに

                                                      「お手並み拝見だ」 デジタル庁、試される突破力 もがくデジタル庁(3) - 日本経済新聞
                                                    • IT、プライド、プロフェッショナル 〜 人間不在のデジタル論議 | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                      あの奇妙な「半強制的自粛」の数ヶ月間も、ずっと職場で忙しくされていたと伺い、少し驚いています。たしかに現場を持っておられる立場ですから、やむを得ないとはいえ、まことにご苦労様です。 ところで今回、突然、新任の上役からTさんに降ってきた「DX化」の指示の事を伺い、失礼ながら思わず、昔読んだDilbertのマンガを思い出してしまいました。「Dilbert」とは、ハイテク企業のバカバカしさを風刺した、米国の新聞連載マンガです。 その中で、ずっと部長の秘書をしていた女の子(たしかティナとかいう名前でした)が、秘書業という仕事の報われなさに嫌気が差して、エンジニアに職種転換を希望しようとします。しかし、同じ職場のアリスという女性エンジニアが、忠告して言うのです。

                                                        IT、プライド、プロフェッショナル 〜 人間不在のデジタル論議 | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                      • 新しい「死」の形--デジタルで永遠の命は実現するか

                                                        韓国人女性のJang Ji-sungさんは、2016年に幼い娘のNayeonちゃんを血液の病気で亡くした。しかしJi-sungさんは今年2月、バーチャルリアリティ(VR)の中で娘と再会した。ドキュメンタリー番組のために、専門家がモーションキャプチャー技術を使ってNayeonちゃんを蘇らせたのだ。VRヘッドセットとハプティックグローブを身に着けたJi-sungさんは、デジタル技術で再現された娘と散歩し、会話し、遊んだ。 Ji-sangさんは、VRでNayeonちゃんと再会した時のことについて、「本当の楽園かと思いました」と語った。「Nayeonに会いました。笑いながら私に呼びかけてくれました。短い間だったけど、とても幸せな時間でした。ずっと叶えたかった夢が叶ったような気がします」 かつてはSFの中だけの話だと思われていたが、最近では永遠の命に関心を持つ人が増えている。人間の体や精神を永遠に生

                                                          新しい「死」の形--デジタルで永遠の命は実現するか
                                                        • みんなの銀行 5月サービス開始。国内初デジタルバンクへ

                                                            みんなの銀行 5月サービス開始。国内初デジタルバンクへ
                                                          • 国立国会図書館、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を5月19日から開始予定

                                                            2022年2月1日、国立国会図書館(NDL)は、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を2022年5月19日から開始すると発表しました。 2021年6月2日に著作権法の一部を改正する法律が公布されたことによるサービスであり、NDLがデジタル化した資料の内、絶版等の理由で入手困難なものを、利用者の端末を用いてインターネット経由で閲覧できるようになります。なお、サービス開始当初は閲覧のみですが、2023年1月を目途に印刷機能の提供が開始される予定です。 対象は、日本国内に居住している「個人の登録利用者」です。「個人の登録利用者」となるには、現在はNDL東京本館または関西館への来館や書類の郵送による手続きが必要ですが、同サービスの開始と同時に、インターネット上での登録手続きが可能になります。 「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(令和4年5月19日予定)(NDL, 2022/2/

                                                              国立国会図書館、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を5月19日から開始予定
                                                            • ふくおかFGのみんなの銀行が事業発表--勘定系は国内初のパブリッククラウド採用

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)の「みんなの銀行」は1月14日、東京都内で事業方針を発表した。同行はアクセンチュアと共同で、日本で初めて勘定系システムをパブリッククラウドサービスのGoogle Cloud上に構築している。2020年12月に銀行免許を取得し、2021年1月4日にシステム稼働を開始した。5月下旬に事業を開始する。 FFGは、2016年にデジタル技術を活用したサービス開発などを手掛けるiBankマーケティングを設立。2017年からデジタルベースの次世代銀行と位置付ける「みんなの銀行」の設立準備を進め、2019年5月にシステム開発を担当する「ゼロバンク・デザインファクトリー」、同8月に「みんなの銀行設立準備株式会社」を

                                                                ふくおかFGのみんなの銀行が事業発表--勘定系は国内初のパブリッククラウド採用
                                                              • 【2025年の崖】経産省の「DXレポート2」が刊行されたので読んでみた - Qiita

                                                                「2025年の崖」というキャッチーな用語などおよそ政府の刊行物とは思えないほどキレのある文面で話題になった経済産業省のDXレポート(@2018年)ですが、昨年の暮れに「DXレポート2」が刊行されていたのでそのレポートです。 なお、DXレポートについてご存知ない方のために抜粋をすると、DXレポートはこういうものです 「2018 年に公開した DX レポートにおいては、複雑化・ブラックボックス化した既存システムを解消できず DX が実現できない場合、デジタル競争の敗者になってしまうだけでなく、多額の経済損失が生じるとして警鐘を鳴らし(2025 年の崖)、この問題に対応するため、2025 年までに集中的にシステム刷新を実施する必要があると指摘した」 結構「2025年の崖」っていう言葉が話題になったんですよね。 昨年の12月29日に刊行されたDXレポート2もとても面白かったので、ITに携わる人はぜ

                                                                  【2025年の崖】経産省の「DXレポート2」が刊行されたので読んでみた - Qiita
                                                                • 法隆寺金堂壁画ガラス原板 デジタルビューア

                                                                  このたび、法隆寺金堂壁画写真ガラス原板のデジタル画像を公開することとなりました。 この写真ガラス原板は、昭和10年(1935)、文部省の法隆寺国宝保存事業部による修理事業の一環として美術印刷会社便利堂によって撮影されたものです。しかし昭和24年(1949)1月26日、不慮の火災により金堂壁画が焼損いたしました。 この写真ガラス原板は焼損前の金堂壁画の姿を伝える貴重な資料となり、又、写真の歴史的、学術的価値が評価され、平成27年(2015)には国の重要文化財に指定されています。そして平成28年から5年をかけて、国庫補助と朝日新聞文化財団の助成を受け、修理が実施され、写真ガラス原板のデジタル化が行われております。 このデジタル画像により金堂壁画の細部までご鑑賞頂けることと成り、研究活用して頂ければと願っております。 最後になりましたが、公開にご尽力を賜りました関係各位に厚くお礼申しあげます。

                                                                    法隆寺金堂壁画ガラス原板 デジタルビューア
                                                                  • NEC・NTTデータ・富士通でデジタル庁対応進む、新組織立ち上げクラウド事業強化へ

                                                                    「政府システムで8000億円、自治体システムで5000億円強、毎年情報システム予算が同じように使われてきた。アーキテクチャー見直しというこれまで誰もができなかったことをやるために(菅義偉前首相は)デジタル庁に強い権限を与えた」――。平井卓也前デジタル相は2021年10月4日、デジタル大臣としての最後の会見でこう切り出し、デジタル庁のやるべきことを改めて強調した。 具体的には、クラウドサービスの活用と情報システムの統一・標準化を進める。2025年度末までに、複数のクラウドサービスを組み合わせた政府共通のシステム基盤である「ガバメントクラウド(Gov-Cloud)」を整備したり、自治体の基幹業務システム標準化に取り組んだりする。 「これまで各省庁別や各自治体別に投資していたお金を、全体最適化を踏まえて新たな投資にまとめる。クラウドにシステムを移行することで、(将来的に)大幅にコスト削減につなが

                                                                      NEC・NTTデータ・富士通でデジタル庁対応進む、新組織立ち上げクラウド事業強化へ
                                                                    • ページ移転のお知らせ:デジタル臨時行政調査会(第1回)|デジタル庁

                                                                      この会議について本会議ページのURLを変更しました。お手数をおかけして申し訳ありませんが、変更後のページは以下のリンクをクリックしてください。 デジタル臨時行政調査会(第1回)

                                                                        ページ移転のお知らせ:デジタル臨時行政調査会(第1回)|デジタル庁
                                                                      • 公取委、民間からデジタル人材 巨大ITへの調査協力も - 日本経済新聞

                                                                        公正取引委員会は28日、デジタル分野で高い専門性を持つ外部の人材を「デジタルスペシャルアドバイザー」として選任し、公取委に助言してもらう新たな制度を立ち上げたと発表した。公取委による競争政策上の問題を洗い出す実態調査に協力してもらうほか、巨大IT(情報技術)企業のデジタル広告や人工知能(AI)など分野ごとの市場動向の情報共有を求める。公取委の菅久修一事務総長は同日の記者会見で「デジタル分野の最

                                                                          公取委、民間からデジタル人材 巨大ITへの調査協力も - 日本経済新聞
                                                                        • デジタル化で加速する「英語化」の流れ、少数民族に言語の壁

                                                                          英語が主流言語の米国において、他の言語、特にアジア系の少数民族が使う言語の格差に苦しんでいる人は数百万人にも及ぶ。テクノロジーは格差を取り除くためには機能しておらず、むしろ格差を生み出している。 by Tate Ryan-Mosley2021.06.18 86 6 3 ジェニファー・ジョングは、昨年の夏、カリフォルニア州在住のモン族の人々が米国大統領選挙の有権者登録をするのを手伝っていた。モン族は、中国、ベトナム、ラオスとタイに居住する山岳地帯の民族だが、自国を持たない人々だ。ジョングは、カリフォルニア州中部のフレズノにあるモン族を政治的疎外から守る草の根組織HIP(Hmong Innovating Politics)の世話人をボランティアでしていた。米国には約30万人のモン族が住んでおり、彼女は何時間もかけてテレフォン・バンキングをしたり、ラジオやテレビに流すモン族の広告に取り組んだりし

                                                                            デジタル化で加速する「英語化」の流れ、少数民族に言語の壁
                                                                          • トップページ | 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ

                                                                            • 最前線でいま何が・・・ ウクライナのデジタル担当副大臣に単独取材(2022年3月15日)

                                                                              ロシアによるウクライナ侵攻では、SNSで戦場の「今」が瞬時に世界に発信され、サイバー攻撃も活発に行われています。こうしたことから、いま起きているのは人類史上初の「デジタル戦争」とも言われています。ウクライナ側のデジタル戦略を指揮するキーパーソンにデジタル戦争の最前線で一体何が行われているのか聞きました。 取材日:2022年3月11日 対象:ウクライナデジタル庁 アレックス・ボルニャコフ副大臣    Alex Bornyakov (The Deputy Minister of Digital Transformation of Ukraine) 記者:鵜飼祥(WBSディレクター) 3月14日の「WBS」で放送されなかった内容も合わせた未公開インタビューです。 #ウクライナ #ロシア #サイバー攻撃 #IT軍 #WBS WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題! 「

                                                                                最前線でいま何が・・・ ウクライナのデジタル担当副大臣に単独取材(2022年3月15日)
                                                                              • 急がれる「理系の間接部門」の復活、IT部門がDXで役立たずになった理由

                                                                                ユーザー企業のCIO(最高情報責任者)から、IT部門の再建の話を聞かされることが増えた。内容は共通している。プログラミングスキルなど部員の技術力を高め、システム開発は原則として内製に戻す。「丸投げ」とも称されるITベンダーへの依存を改め、技術力を蓄積しDX(デジタル変革)に資する組織に変えようというわけだ。 「IT部門は企業で唯一の理系のコーポレート部門(間接部門)」。以前、大手製造業でCIOを務めた人からそんな話を聞いたことがある。 元CIOが言いたかったのは、人事や財務といったコーポレート部門の中で、技術者集団で理工学部出身者が多い部署はIT部門しかないということだ。製造業なら研究・開発や生産などいわゆる理系の部署はいくつかあるが、本社管理機能であるコーポレート部門で理系なのはIT部門だけだ。 私は「なるほど」と思ったのだが、元CIOは話を続けた。「でもね、今やIT部門は他のコーポレー

                                                                                  急がれる「理系の間接部門」の復活、IT部門がDXで役立たずになった理由
                                                                                • 音声データ、一転「公文書」 デジタル庁が修正 識者「恣意的な管理」 | 毎日新聞

                                                                                  平井卓也デジタル改革担当相(現デジタル相)が出席したオンライン定例会議の音声データの多くが保存されていなかった問題で、デジタル庁は21日、音声データはいずれも公文書扱いしたうえで、官僚の判断で廃棄可能な「保存期間1年未満」の文書だとして廃棄したと説明した。同庁は当初、音声データの一部は「担当者が個人の備忘として利用していた」として私文書扱いだったと説明していたが、説明を事実上修正した。識者は、恣意(しい)的な文書管理だと批判している。 同庁によると、当時の内閣官房IT総合戦略室が今年3~6月に12件のオンライン会議を録音した。このうち4月7日の音声データは、平井氏が東京オリンピック・パラリンピック向けアプリの事業費削減に関し、発注先を「脅しておいた方がいい」などと発言したことが報道された後、「保存期間10年」にした。

                                                                                    音声データ、一転「公文書」 デジタル庁が修正 識者「恣意的な管理」 | 毎日新聞