並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1947件

新着順 人気順

FXの検索結果481 - 520 件 / 1947件

  • 日経平均、3万4000円乗せ 任天堂は時価総額10兆円に - 日本経済新聞

    10日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比678円高の3万4441円とバブル経済崩壊後の高値を連日で更新した。終値として1990年2月28日につけた高値(3万4591円)以来、33年11カ月ぶりの高値水準となった。前日に続きハイテク株の一角が上昇したほか、高配当銘柄などにも買いが入った。なかでも上げが目立ったのが任天堂株だ。連日で上場来高値を更新し、時価総額は約16年ぶりに10兆円台に

      日経平均、3万4000円乗せ 任天堂は時価総額10兆円に - 日本経済新聞
    • ネット証券、口座開設が急増 株価急落で初心者参入 - 日本経済新聞

      インターネット証券で新規口座を開設する個人が急増している。楽天証券では2月の開設数が初めて10万を超え、3月は2月比で3割程度増えそうだという。初心者が足元の株安を「投資を始める好機」と捉えている。これまでの相場下落局面でも新規開設は増えたが、広がりは一時的だった。個人投資家の定着には証券会社のアフターフォローが課題だ。広島県の会社員、谷昭仁さん(26)は3月中旬に楽天証券で口座を開設した。1

        ネット証券、口座開設が急増 株価急落で初心者参入 - 日本経済新聞
      • Lootの熱狂と起きていること

        Lootの熱狂 英語圏での話題は Loot で持ちきりでした。何が起きているかを書いていきます。 まず Loot の作った人 Dom について触れておきます。 Dom Hofmann は、アメリカの起業家プログラマーで、ショート動画メディアVineの創業者として有名な人です。最近では、Blitmapという「IPFSなどを利用せず、Ethereumチェーン上で完全に処理するNFT」のプロジェクトを進めています。その Dom が実験的に、Loot というNFTプロジェクトを先週ローンチさせました。 Loot について Lootは、8つのアイテム(文字)をオンチェーンで保持したNFTです。 そもそもLootという英単語は「戦利品」という意味があり、冒険者をテーマにした以下のアイテムを持つNFTになっています。 武器 胸部装甲 ヘッドアーマー 腰の防具 フットアーマー ハンドアーマー 首飾り 指輪

          Lootの熱狂と起きていること
        • Fundamentals of Data Visualization

          Welcome This is the website for the book “Fundamentals of Data Visualization,” published by O’Reilly Media, Inc. The website contains the complete author manuscript before final copy-editing and other quality control. If you would like to order an official hardcopy or ebook, you can do so at various resellers, including Amazon, Barnes and Noble, Google Play, or Powells. The book is meant as a guid

          • NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK

            15日のニューヨークの金融市場では、アメリカの小売業の売上高の発表を受けて景気減速が懸念されたことや来年も利上げが続くとの見方から一時、ダウ平均株価が900ドルを超える急落となったほか、1ドル=138円台前半まで円安が進みました。 15日のニューヨーク株式市場はこの日、発表されたアメリカの先月の小売業の売上高が市場予想を下回ったことをきっかけに景気が減速することへの懸念が強まりました。 このため売り注文が膨らんでダウ平均株価は一時、900ドルを超える急落となり、終値は前日に比べて764ドル13セント安い、3万3202ドル22セントでした。 また、ニューヨーク外国為替市場では14日のFRB=連邦準備制度理事会の金融政策を決める会合で来年末時点の政策金利の見通しが大幅に引き上げられたことを受け、来年も利上げが続くとの見方から改めて日米の金利差の拡大が意識されて一時、1ドル=138円台前半まで円

              NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK
            • 2兆円以上が無価値に!クレディ・スイス「AT1債」の衝撃【コラム】 | NHK

              経営不安にさらされていた「クレディ・スイス」の買収に伴い、3月19日にスイスの金融当局が発表した内容に世界の金融関係者が衝撃を受けています。それは、「AT1債」と呼ばれる特殊な社債、実に2兆円以上が一瞬にして無価値になるという異例の対応でした。巨額の社債がなぜ無価値とされたのか。日本にはどのような影響があるのか、取材しました。(経済部記者 真方健太朗) 世界に衝撃 「AT1債」が無価値に 「クレディ・スイス」は、スイスの金融当局の関与のもと、同じスイスの金融最大手「UBS」による買収という形で救済されることが決まりましたが、これに伴って、FINMA=スイス金融市場監督機構は次のような声明を発表しました。 「スイス政府の特別支援により、160億スイスフラン(日本円で2兆2000億円)に上るクレディ・スイスの『AT1債』のすべての価値が完全に償却され、これによって中核的資本が増加することになる

                2兆円以上が無価値に!クレディ・スイス「AT1債」の衝撃【コラム】 | NHK
              • FXはドル安円高??【イラク米基地にロケット着弾】ちょっとファンダを考える会 - ローソク足研究所

                どーも!! 今日は急ぎなので手短にヾ(๑╹◡╹)ノ" よくないニュースですが紛争が激しくなって来ていますね(・・;) イラクにあるアメリカ軍も使っている基地が何者かに攻撃された情報が入りました! こういう時は金利で儲けているスワップトレーダーが一気に狼狽売りが始まるので、クロス円取引している方はすぐに売って下さいね!! ドル安円高の動きになります! これは過去のチャートで何度も繰り返して起きてきた事ですo(・x・)/ (今日は焦って書いてる感MAXε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘) RCIも2重底の短期天井で売りシグナル また現在値は前回の支持線 ここを割ったら(てか割る確率の方が高い)ナイアガラの滝が見れそうですね(๑╹ω╹๑ ) チャートはまだまだ下を目指しそうですね(・・;) 取り急ぎご報告でした(°_°)

                  FXはドル安円高??【イラク米基地にロケット着弾】ちょっとファンダを考える会 - ローソク足研究所
                • 株価 2万9000円台を回復 約30年6か月ぶり | 株価・為替 | NHKニュース

                  8日の東京株式市場は、世界的な景気回復への期待などから買い注文が広がって、日経平均株価は取り引き時間中としては1990年8月以来、およそ30年6か月ぶりに2万9000円台を回復しました。 8日の東京株式市場は、アメリカで新型コロナウイルスに対応する追加の経済対策が早期に成立することへの期待などを背景に取引開始直後から買い注文が広がりました。 日経平均株価は先週末の終値に比べて一時、600円以上値上がりし、取り引き時間中としては1990年8月以来、およそ30年6か月ぶりに2万9000円台を回復しました。 ▽日経平均株価、午前の終値は、先週末の終値より598円99銭高い、2万9378円18銭。 ▽東証株価指数=トピックスは32.54上がって1923.49。 ▽午前の出来高は8億713万株でした。 市場関係者は「日本の企業の決算発表で、製造業を中心に業績予想の上方修正が相次いでいることや、アメリ

                    株価 2万9000円台を回復 約30年6か月ぶり | 株価・為替 | NHKニュース
                  • マスコミが理解していない「円安になればGDPが増える」当たり前の事実(髙橋 洋一) @gendai_biz

                    なぜ企業の業績がここまで伸びているのか マスコミでは、円安が大変という報道が溢れている。そこで筆者は、先週土曜日(9月10日)の大阪朝日放送「正義のミカタ」で、円安はGDPを増やすので、必要な対策はやりやすいと話した。 これは、本コラムの読者であればご存じだろう。そもそも円安はGDPプラス要因なのは、古今東西、自国通貨安は「近隣窮乏化政策」として知られている。海外から文句が来ることはあっても、国内から止めることは国益に反する。以下のように、これは国際機関での経済分析からも知られている。 ざっくり言えば、10%の円安でGDPは1%程度高まる。その結果、税収増も望めるので、円安は抑えてはいけない。 もちろん、輸出比率が低く輸入比率が高い中小企業には逆風だが、大企業は逆に追い風である。そのため中小企業のマイナスを補ってあまりがあるので、GDPが増えるわけだ。中小企業には、増えた税収で景気対策を行

                      マスコミが理解していない「円安になればGDPが増える」当たり前の事実(髙橋 洋一) @gendai_biz
                    • 揺らぐ「円安歓迎論」 輸出の連動弱く チャートは語る 為替と日本経済(上) - 日本経済新聞

                      円安が日本経済に追い風との定説に疑いが出てきている。円安は輸出先での価格競争力が上がるため、輸出が増えて日本経済にプラスになるとされた。しかし製造業の海外移転などが進み、日本からの輸出は価格に左右されにくい高級品へのシフトが進む。家電やエネルギーは輸入が増え、円安が逆風だ。株式市場は円安を好感するが、一方で円の購買力が下がり、所得が海外へ流出する。円安神話を冷静に見つめ直す時にきた。日本経済研

                        揺らぐ「円安歓迎論」 輸出の連動弱く チャートは語る 為替と日本経済(上) - 日本経済新聞
                      • SMBC日興社員に相場操縦疑い 監視委、本社を強制調査 - 日本経済新聞

                        SMBC日興証券の社員らが特定の銘柄の株価を維持する目的で不正な株取引を繰り返した疑いがあるとして、証券取引等監視委員会は2日までに、金融商品取引法違反(相場操縦)容疑の関係先としてSMBC日興本社(東京・千代田)を強制調査した。複数の関係者への取材で分かった。監視委は検察当局への告発も視野に調査を進めている。大手証券社員が相場操縦容疑で強制調査を受けるのは異例だ。【関連記事】・・金商法は証券市場の公正を害する極めて重大な行為として株価操作に最も重い刑罰を定めている。社員らは業務として容疑対象の売買を実行しており

                          SMBC日興社員に相場操縦疑い 監視委、本社を強制調査 - 日本経済新聞
                        • これから「人件費の安い日本」に工場は戻ってくる…ものづくりには「国民性が影響する」という製造のリアル なぜ「インド製のiPhone」の品質が不安定なのか

                          iPhoneの製造場所が中国からインドに移転するなど、サプライチェーンの世界的な再編が起きつつある。エコノミストのエミン・ユルマズさんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんの書籍『無敵の日本経済! 株とゴールドの「先読み」投資術』(ビジネス社)より、一部をお届けする――。 サプライチェーンが日本に戻ってきている理由 【エミン・ユルマズ(以下、エミン)】中国の変化により、結果的には西側諸国は中国と距離を置いていくことになり、ものづくりのサプライチェーンが日本をはじめとした先進諸国に戻ってきています。 もう一つは、ウクライナ戦争による影響で、先進諸国に重要な動きが見られることです。 経済制裁されたロシアがその報復として、ドイツをはじめとした先進諸国に天然ガスを売らなくなりました。結果的にドイツは何とかして乗り越えたけれども、ガス価格が上がり、インフレに見舞われています。 そんな現実を踏まえて、先

                            これから「人件費の安い日本」に工場は戻ってくる…ものづくりには「国民性が影響する」という製造のリアル なぜ「インド製のiPhone」の品質が不安定なのか
                          • 【アラサー社畜の投資Part3】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年6月】 - ウミノマトリクス

                            最終更新日時:   2020年6月23日 アラサー社畜の金融資産を公開Part3(2020年6月分) この記事ではホワイト企業に勤務する社畜のである私の現在の金融資産を公開しています。 目標とする金融資産はとりあえず、大台の1,000万円を目標にコツコツと積み立てそして大胆に投資していこうと思います。 この記事で得ることのできる情報   この記事は手取り20万のアラサーの社畜の金融資産がどのくらいあるかチェックできます。 あとでゆっくり読みたい人は、ブックマークがおすすめよ! この記事は次のような方にオススメの記事です。 誰でもできる、無理のない投資で金持ちになりたいわ。 老後の資金が不安だからおすすめの投資先はあるかしら? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 社畜で投資に興味がある人はおすすめです。 将来の金融資産づくりとして、投資先を探している。 ◆ ◆ こ

                              【アラサー社畜の投資Part3】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年6月】 - ウミノマトリクス
                            • 「悪い円安論」が間違いといえるこれだけの理由

                              はらだ・ゆたか/1950年東京生まれ。名古屋商科大学ビジネススクール教授。1974年東京大学農学部卒。経済企画庁、財務省などを経て、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを歴任。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 原田泰 データアナリシス 日銀審議委員等を歴任し、現在は名古屋商科大学ビジネススクール教授である原田泰氏が、日本の社会で日々起こるさまざまな事象を数字で読み解いていく。長年にわたって経済・金融政策立案の最前線に身を置いてきた原田氏ならではの鋭い視点で、日本の深層に迫る。 バックナンバー一覧 一部報道などで、「悪い円安論」がはやっているようだ。しかしこれらは、間違い、あるいは重要な点を見逃している議論である。なぜ間違っているといえるのか、さまざまなデータをもとに分析する。(名古屋商科大学ビジネス

                                「悪い円安論」が間違いといえるこれだけの理由
                              • 「消費者の目線」大事に“音が良くて安い”。FX-AUDIO-に行ってみた

                                  「消費者の目線」大事に“音が良くて安い”。FX-AUDIO-に行ってみた
                                • 弱いドル、理論値さらに安く 米「双子の赤字」膨張 - 日本経済新聞

                                  米ドルの下落基調が続いている。主要通貨と比べた総合力の指数は3月の高値から約1割下がった。政府債務などの経済実態から計算する理論値は弱含む実勢の相場をさらに下回る。コロナ禍で手厚い経済対策に動き、先進国でも財政悪化が際立つことを映す。感染再拡大で停滞する経済の下支えに一段の財政出動も必要な状況で、ドル安が加速する可能性もある。27日の東京市場で円相場は1ドル=104円前後で推移した。2019年

                                    弱いドル、理論値さらに安く 米「双子の赤字」膨張 - 日本経済新聞
                                  • 円相場 1ドル101円台に 3年4か月ぶりの水準 | NHKニュース

                                    9日の東京外国為替市場は、ドルを売って円を買う動きが加速し、円相場は先週末より3円以上値上がりして、およそ3年4か月ぶりに1ドル101円台まで円高ドル安が進みました。新型コロナウイルスの感染拡大で、世界経済に深刻な影響が及ぶのではないかという懸念から、比較的安全な資産とされる円を買う動きが急速に広がっています。 市場関係者は「アメリカ各地で非常事態宣言が出されるなど、新型コロナウイルスの感染が世界に広がり、世界経済への影響に対する懸念が一段と強まっている。これに加えて、産油国の協議が決裂し、原油価格が急落していることも投資家の慎重な姿勢を強めている」と話しています。 麻生副総理兼財務大臣は参議院予算委員会の集中審議で、「各国の財務大臣と中央銀行総裁は足元の為替市場に神経質な動きが出ているということは重々知っているが、緊張感をもってこの為替を見ているということだ。これからどうするというような

                                      円相場 1ドル101円台に 3年4か月ぶりの水準 | NHKニュース
                                    • NYダウ、大幅反発 一時1300ドル高 - 日本経済新聞

                                      【ニューヨーク=大島有美子】13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発して始まった。午前9時30分(米東部時間)の取引開始直後に、上げ幅は一時1300ドルを超え、2万2500ドルに達した。前日に過去最大の下げ幅を記録した後で、値ごろ感や割安感の出た銘柄を中心に買い戻されている。その後、上げ幅を縮小し、午前10時30分時点では2万2000ドル近辺で推移している。個別株では、マイクロ

                                        NYダウ、大幅反発 一時1300ドル高 - 日本経済新聞
                                      • 円、一時144円台に下落 24年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞

                                        【この記事のポイント】・139円前後で推移した8月末から1週間で5円下落・日米の金融政策の方向性の違いが円売り材料に・財務相「最近の動きはやや急速で一方的」7日の外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=144円台を付けた。1998年8月以来およそ24年ぶりの円安水準。今週はオーストラリア、カナダ、欧州など主要国の金融政策を決める会合が相次ぎ、大規模な金融緩和を続ける日銀に焦点が当たりやすくなっ

                                          円、一時144円台に下落 24年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞
                                        • テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、テキストデータを編集するだけでリッチな「ガントチャート」や複雑なダイアグラムを素早く作成できる無料のWebサービスをご紹介します。 複雑な操作方法は一切不要で、単なるテキストを入力していくだけで自分が欲しいチャートやダイアグラムを手軽に生成できるのが大きな特徴です。 ガントチャート以外にも、フローチャート・クラス図・ジャーニーマップ・円グラフ…など、多彩なフォーマットに対応しているのでぜひ参考にしてみてください! 【 Quick Diagram 】 ■「Quick Diagram」の使い方 それでは、「Quick Diagram」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはトップページにあるボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽に登録できますが、今回はメールアドレスを利用

                                            テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times
                                          • コラム:「安い」日本と円の「実質実効為替レート」低下、何を象徴するのか=唐鎌大輔氏

                                            国内の新聞・雑誌メディアでは、最近になって「安い日本」が頻繁に特集されている。唐鎌大輔氏のコラム。写真は2017年3月、都内で撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 17日] - 国内の新聞・雑誌メディアでは、最近になって「安い日本」が頻繁に特集されている。9月16日の日本経済新聞は「iPhone価格、10年で3倍の19万円 日本人平均月収の6割」と題し、新しいiPhoneの値段が日本人にとって高騰している事実を報じていた。 iPhoneに限らず、高級車や高級時計など輸入されるブランド品は、過去に比べて明確に値段が上がっている。もちろん、定価自体の上昇も世界的に認められるだろうが、その程度をどれくらい大きなものと受け止めるかどうかは、当該国のマクロ経済情勢に依存する部分もある。

                                              コラム:「安い」日本と円の「実質実効為替レート」低下、何を象徴するのか=唐鎌大輔氏
                                            • 日経平均株価3万3000円割れ ソシオネクスト株大幅下落 - 日本経済新聞

                                              6日の東京株式市場で日経平均株価が3万3000円を割った。下げのきっかけになったのが半導体設計のソシオネクストだ。富士通やパナソニックホールディングスなど大株主が一斉に売り出しを決めたショックで6日は売り気配で始まり、制限値幅の下限(ストップ安水準)となる前日比5000円(22.8%)安の1万6950円で配分された。ソシオネクストは春先からの日本株高をけん引したスター銘柄の1つだっただけに、突然

                                                日経平均株価3万3000円割れ ソシオネクスト株大幅下落 - 日本経済新聞
                                              • 伝説のディーラーが「ほぼ全資産を円から米ドルに替えた」というワケ コロナ禍が引き金「円暴落」のリスク

                                                コロナ禍で日本円と日本株が暴落の危機にある。元モルガン銀行日本代表の藤巻健史氏は「日銀は国債や株などを買って日本経済を支えているが、財務状況は悪化するばかり。景気悪化が長引けば、円暴落という最悪のシナリオも考えられる」という――。 「日本円は決して安全資産とは言えない」 私は現在、金融資産のほとんどを円ではなく、ドル資産で保有している。それも今現在は長期債でも株でもなく短期のドル資産だ。あまりにドルに偏っているがゆえに、時々、資金繰りを間違えて昼食代の円にも困ってしまうくらいだ。 私は約15年間、米モルガン銀行(現、JPモルガン・チェース銀行)でディーラーを務め、「涙と冷や汗をかく」ことによって生活の糧を得てきたリスクテーカーだ。 負けているときどう耐えるべきかも熟知している。だから私と同じような偏った運用はお勧めないが、現在のような緊急時にはドル資産、それも現金に近い資産を、保険の意味で

                                                  伝説のディーラーが「ほぼ全資産を円から米ドルに替えた」というワケ コロナ禍が引き金「円暴落」のリスク
                                                • 丸太輸出量23年20.5%増 過去最高、中国向け伸びる - 日本経済新聞

                                                  建設向けの木材などになる丸太の2023年の輸出量は159万5406立方メートルと22年を20.5%上回り、過去最高を更新した。前年を上回るのは2年ぶりで、これまで最高だった21年を超えた。中国向けの増加が寄与した。為替相場の円安進行が日本産の輸出の追い風となったほか、中国の需要家から見て他国産よりも割安感も出たとの見方が多い。日本は主にスギやヒノキの丸太を中国や韓国などに輸出する。仕向け先のう

                                                    丸太輸出量23年20.5%増 過去最高、中国向け伸びる - 日本経済新聞
                                                  • 170億円横領&全額ビットコインに投資されたソニー生命、返還されてドル高のおかげで53億円の爆益に→「もはや功労賞では」

                                                    SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン @SOU_BTC 【朗報】ソニー生命、ビットコイン投資(?)で+53億円の爆益 1.55億ドル(約170億円)を元社員が横領し、ビットコインに交換 →米ドルに転換され、1.61億ドル(約223億円)が返還予定 海外子会社から不正送金された資産の返還に係る判決について - ソニー生命保険株式会社 sonylife.co.jp/company/news/2… 2022-07-21 19:37:10

                                                      170億円横領&全額ビットコインに投資されたソニー生命、返還されてドル高のおかげで53億円の爆益に→「もはや功労賞では」
                                                    • つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に 投信観測所 - 日本経済新聞

                                                      2018年1月に始まった積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)。そこから3年半の間に何度かの世界的な株安に見舞われ、制度を利用して投資信託を買った人は含み損を抱える局面もあった。それでも元本割れを気にせず、淡々と積み立て投資を続けた人は一定の成果を手にしている。積み立ての成果、投資対象別にランキングつみたてNISAでコツコツ積み立て投資を続けた場合、どれくらい成果が出たか個別のフ

                                                        つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に 投信観測所 - 日本経済新聞
                                                      • 1ドル150円時代をどう生きる?投資、働き方、消費…

                                                        やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「1ドル=150円時代」と言って差し支えない為替水準に突入した。それでも、政府による円買いの為替介入はやめておく方が利口だと筆者は考える。その理由をお伝えす

                                                          1ドル150円時代をどう生きる?投資、働き方、消費…
                                                        • お金配りおじさんこと元ZOZOの前澤友作さん、相場の養分となり思いがけず44億円のお金配り : 市況かぶ全力2階建

                                                          のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                            お金配りおじさんこと元ZOZOの前澤友作さん、相場の養分となり思いがけず44億円のお金配り : 市況かぶ全力2階建
                                                          • 日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか

                                                            10月10日、財務省より発表された日本の8月国際収支統計は経常収支が8月としては現行統計開始以来で最小の黒字589億円にとどまった。すでに発表済みの8月貿易統計が2.8兆円と史上最大の赤字を記録しているため、低水準の経常黒字は予想されたものではある。 (本記事はグラフと併せてご覧ください。外部配信先ではグラフを閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でご確認ください) 商品市況は夏前にピークアウトしているものの、輸入統計における鉱物性燃料価格へ反映されるにはしばらく時間がかかる。また、時節柄、円安で輸入金額が押し上げられているというデメリットがクローズアップされやすいが、第一次所得収支黒字が円安で膨らんでいるという実情も踏まえ、総合的に評価されるべきではあるだろう。 単純に「対外収支の赤字が大きいのは円安のせい」という主張に帰着させようというのは乱暴である。基本的には商品市

                                                              日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか
                                                            • 向かうところ敵なしのイーロン・マスクさん、高度な相場操縦でビットコインをもてあそぶ : 市況かぶ全力2階建

                                                              日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白

                                                                向かうところ敵なしのイーロン・マスクさん、高度な相場操縦でビットコインをもてあそぶ : 市況かぶ全力2階建
                                                              • 円相場 一時 1ドル=140円台後半まで値上がり 約4か月半ぶり | NHK

                                                                14日の東京外国為替市場は、アメリカが早期に利下げを行うとの観測が広がったことで急速に円高ドル安が進み、円相場は一時、およそ4か月半ぶりに1ドル=140円台後半まで値上がりしました。 14日の東京外国為替市場では、ドルを売って円を買う動きが強まり、円相場は昼すぎに1ドル=140円台後半まで値上がりしました。 140円台をつけたのはことし7月31日以来、およそ4か月半ぶりです。 円高ドル安が進んだのは、日本時間の14日未明に公表されたFRB=連邦準備制度理事会の会合の結果やパウエル議長の会見を受けてFRBが早期に利下げを行うとの観測が広がったためです。 円相場は、FRBの会合の結果が公表される前は1ドル=145円台前半で取り引きされていましたが、そこから4円以上、円高ドル安が進んだことになります。 午後5時時点の円相場は、13日と比べて3円81銭円高ドル安の1ドル=142円~142円2銭でし

                                                                  円相場 一時 1ドル=140円台後半まで値上がり 約4か月半ぶり | NHK
                                                                • 為替レートと交易条件|飯田泰之

                                                                  円安によって輸入品の円建価格(要は国内価格)に上昇圧力が働いています.過日のエントリ(→日銀政策決定会合とOREINT)の通り,為替レートは金融政策の目標ではありません.金融政策は国内の景況・物価を目標に運営されるべきです.したがって・・・現下の円安による輸入価格上昇が国内の物価指数にどの程度上昇圧力をもたらすのかは今後も要注目. その一方でこの記事はもうひとつの「裏読み」が必要です.円安によって(円建てでの)輸入品価格が上がっているということは,同じ理由で輸出品価格の円換算額も同じくらい上がっているはず. 下記は輸出物価指数の推移です.国際価格(図中の「契約通貨ベース」)は2020年にコロナショックで低下したのちに2022年にかけて回復,その後は横ばいです.一方,円換算額は2020年の1.4倍まで上昇しています. 円安が嫌われる理由,そして何故か為替レートが国力を表すかのように感じる大き

                                                                    為替レートと交易条件|飯田泰之
                                                                  • ロンドン為替市場 1ドル=151円台に 32年ぶり円安水準更新 | NHK

                                                                    21日のロンドン外国為替市場は、アメリカの利上げのペースが速まるとの見方を背景に一段と円安が進み、円相場は1ドル=151円台をつけて、およそ32年ぶりの円安水準を更新しました。 21日のロンドン外国為替市場では、アメリカのFRB=連邦準備制度理事会の幹部が「インフレは容認できないほど高い」と発言したことをきっかけに利上げのペースが早まるとの観測が強まりました。 アメリカの長期金利はおよそ14年ぶりに4.2%台まで上昇し、投資家の間で日米の金利差が改めて意識され、円相場は1ドル=151円台をつけて、およそ32年ぶりの円安水準を更新しました。 市場関係者は「引き続き日米の金融政策の方向性の違いが意識され、円が売られている。日本の市場介入があるのではないかと構えていた投資家が、東京市場の時間帯に介入がなかったことで円売りに転じている動きもあり、円安のスピードが加速している」と話しています。

                                                                      ロンドン為替市場 1ドル=151円台に 32年ぶり円安水準更新 | NHK
                                                                    • 為替介入観測、政府・日銀が4月29日に5兆円規模か 市場推計 - 日本経済新聞

                                                                      日銀が30日に公表した5月1日の当座預金残高の見通しによると、為替介入を反映する「財政等要因」による減少額が7兆5600億円だった。為替介入を想定しない市場推計と5兆円強のずれが生じており、市場では円が急変動した29日に5兆円規模の円買い介入があったとの観測が強まっている。為替介入は財務省が判断し、日銀が実行する。円買い介入を実施すると、民間金融機関が日銀に預ける当座預金から円が国庫に移動し、

                                                                        為替介入観測、政府・日銀が4月29日に5兆円規模か 市場推計 - 日本経済新聞
                                                                      • コロナ期に積み上がった米余剰貯蓄、ついに枯渇-SF連銀調査

                                                                        米サンフランシスコ連銀の調査によると、米国の家計は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に蓄えた資金を使い果たした。 同連銀のエコノミスト、ハムザ・アブデルラフマン、ルイス・オリベイラ両氏が3日のブログで、「最新の推計では、米経済におけるパンデミック期の余剰貯蓄がマイナスに転じた。これは、家計が2024年3月時点で、パンデミック期の貯蓄を使い果たしたことを示唆している」と分析した。 パンデミック期の余剰貯蓄(実際の貯蓄とパンデミック前のトレンドとの差)は、20年3月から21年8月までに2兆1000億ドル(約324兆円)に膨れ上がった。以降、家計は毎月平均700億ドルの貯蓄を取り崩し、そのペースは昨秋には月850億ドルまで加速し、今年3月時点で余剰貯蓄は720億ドルのマイナスに転じたという。 米世帯はパンデミックの間、政府による手厚い支援もあり、巣ごもり状態で貯蓄を増やすことが可

                                                                          コロナ期に積み上がった米余剰貯蓄、ついに枯渇-SF連銀調査
                                                                        • FX戦士くるみちゃん

                                                                          「お気に入り」機能を使うにはログイン(又は無料ユーザー登録)が必要です。 作品をお気に入り登録すると、新しい話が公開された時などに更新情報等をメールで受け取ることができます。 詳しくは【ログイン/ユーザー登録でできること】をご覧ください。

                                                                            FX戦士くるみちゃん
                                                                          • ロシア中銀、無制限の資金供給へ 「金融システムは安定」

                                                                            2月27日、ロシア中央銀行は、28日に実施するオペレーション(公開市場操作)について、資金供給額に制限を設けず実施する方針を示した。写真はモスクワのロシア中銀。2019年2月撮影(2022年 ロイター/Maxim Shemetov) [モスクワ 27日 ロイター] - ロシア中央銀行は27日、28日に実施するオペレーション(公開市場操作)について、資金供給額に制限を設けず実施する方針を示した。国内金融機関を対象とする新たな制裁が発表された後も、銀行システムは引き続き安定していると述べた。

                                                                              ロシア中銀、無制限の資金供給へ 「金融システムは安定」
                                                                            • 米テック大手に黄信号、 「ドル箱」クラウドの底は尽きたのか

                                                                                米テック大手に黄信号、 「ドル箱」クラウドの底は尽きたのか
                                                                              • 米国債の最も強力な買い手たち、一斉に退却-日本の年金基金・生保も

                                                                                23兆7000億ドル(約3450兆円)規模の米国債市場のどこを見回しても、最大規模の買い手は退却姿勢にある。 日本の年金基金・生命保険会社、外国政府、米商業銀行などはかつて米国債を手に入れようと待ち構えていたが、今やその大半は身を引いている。そして忘れてならないのはパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる米金融当局だ。9月からバランスシート圧縮を本格化し、米国債のランオフ(償還に伴う保有証券の減少)額を月間最大600億ドルに引き上げたばかりだ。 米国債購入の常連の一つか二つが退却しているのであれば、目立った動きであっても警戒の理由にはほとんどならないだろう。しかし、皆が一斉に身を引くとなれば、懸念材料であることは否定できず、特に異例の高ボラティリティーや流動性低下、過去数カ月の米国債入札の低調などを踏まえれば、特に心配の種となる。 米国債相場が今年に入り、少なくとも1970年代初め以

                                                                                  米国債の最も強力な買い手たち、一斉に退却-日本の年金基金・生保も
                                                                                • 【Hothotレビュー】 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト

                                                                                    【Hothotレビュー】 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト