並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 479 件 / 479件

新着順 人気順

GCPの検索結果441 - 479 件 / 479件

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    YouTube TV has announced that its ‘multiview’ feature for watching four streams at once is now available on Android phones and tablets. The Android launch comes two months after YouTube… CSC ServiceWorks provides laundry machines to thousands of residential homes and universities, but the company ignored requests to fix a security bug.

      TechCrunch | Startup and Technology News
    • ZOZOTOWNを支えるリアルタイムデータ連携基盤 - ZOZO TECH BLOG

      こんにちは、SRE部MA基盤チームの谷口(case-k)です。私達のチームでは、データ連携基盤の開発・運用をしています。 データ基盤には大きく分けて2種類あり、日次でデータ連携してるものとリアルタイムにデータ連携しているものがあります。本記事ではリアルタイムデータ連携基盤についてご紹介します。 既存のデータ連携基盤の紹介 リアルタイムデータ連携基盤の紹介 なぜ必要なのか 活用事例の紹介 データ連携の仕組みと課題 リプレイス後のリアルタイムデータ連携基盤 SQL Serverの差分データの取り方を検討 アーキテクチャ概要と処理の流れ Fluentdのプラグインを使った差分データの取得 Dataflowでメッセージの重複を排除 Dataflowで動的にBigQueryの各テーブルに出力 Pub/Subのメッセージ管理 イベントログ収集基盤 個人情報の取り扱い ビルド・デプロイ戦略 監視 データ

        ZOZOTOWNを支えるリアルタイムデータ連携基盤 - ZOZO TECH BLOG
      • 1周年を迎えたAbemaTVの動画配信の裏側 / The background of video distribution in AbemaTV during one year

        2017/8/24 TECH PLAY CONFERENCE 2017 https://techplay.jp/contents/techplayconf2017 ・AbemaTVとは ・AbemaTVを支える技術 ・AbemaTVの生放送が視聴できるまで ・MPEG-DASH(DRM)対応 1. 1周年を迎えたAbemaTVの動画配信の裏側 TECH PLAY CONFERENCE 2017 Yusei YAMANAKA 2. 自己紹介 3. 山中勇成 @toriimiyukki 株式会社サイバーエージェント 2017年新卒 株式会社AbemaTV サーバサイドエンジニア 配信チーム こういうカメラを 持っているほどの 放送オタクです 4. 「中3で初めて生放送サービスを作った」AbemaTVで働く最年少エンジニアとは? https://www.wantedly.com/companie

          1周年を迎えたAbemaTVの動画配信の裏側 / The background of video distribution in AbemaTV during one year
        • Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた

          こんにちは、データ分析部の阿部です。 作業中音楽は聞かない派ですが、ホワイトノイズを聞いていると集中できるという噂を聞いたことがあるので少し気になっています。 今回は、re:Invent2016で発表されたばかりのAthenaを紹介します。 Athenaとは データの準備 テーブル作成 速度測定 まとめ Athenaとは 本日、AWSのre:Invent中で、RedshiftやEMRに続くビッグデータサービスとして、Athenaというサービスがリリースされました。 Athenaは、S3上のデータ(CSV, JSON, その他フラットファイル)に対して、インタラクティブにSQLを実行することができます。 RedshiftやEMRに比べて、クラスタの構築や運用を必要とせず、シンプルにクエリを実行できるというメリットがあります。 課金形態も、クエリ&読み込んだデータ量に応じて課金という点で、Go

            Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた
          • Serverless: Zero-Friction Serverless Apps On AWS Lambda & Beyond.

            Easily define your applications as functions and events. Declare AWS Lambda functions and their triggers through simple abstract syntax in YAML. Deploy infrastructure and code with a single command. AWS Lambda functions, triggers & code will be deployed and wired together in the cloud, automatically. Extend your use-cases and workflow with Plugins. Install thousands of Serverless Framework Plugins

              Serverless: Zero-Friction Serverless Apps On AWS Lambda & Beyond.
            • Jupyter だけで機械学習を実サービス展開できる基盤 - Tech Blog - Recruit Lifestyle Engineer

              こんにちは、CET チームの田村です。データ基盤を構築・運用したり、チャットボット(スマホ用です)を開発したりしているエンジニアです。 皆さん、実サービスで機械学習、活用できていますか? 正直、難しいですよね。高精度なモデルを作ること自体も難しいですが、実際のサービスにそれを組み込むには、そこからさらに数々の難所が待ち構えているからです。 でも、そのほとんどはエンジニアリングで解消できます。 私たちのチームでは、数年にわたる経験をもとに難所とその対処法を整理し、すばやく成果をあげられる機械学習基盤を開発しはじめました。 本記事では、この基盤の設計とその背後にあるアイデアをご紹介します(機械学習工学研究会の勉強会での発表資料がベースです)。 イテレーションを何度も回せ 基盤そのものの前に、まず機械学習を成果につなげるためのポイントを説明させてください。 私たちは、機械学習の活用において必要な

                Jupyter だけで機械学習を実サービス展開できる基盤 - Tech Blog - Recruit Lifestyle Engineer
              • GCE の無料枠のサーバを立るときに、初見でハマりそうなところ - Qiita

                このスライドについて GCE の無料枠で遊ぶときに、やったほうがいいこととかを紹介します。 大体無料で運用できますが、1年間以上の長期運用をする場合はお金がかかるかもしれません。 やったこと お金をかけずに以下のことができるようにしてみました GCE のサーバインスタンスを立てた ドメイン取った HTTPS 対応した 概要 私が気づいた「気をつけたほうがいいこと」は、大まかにこんなかんじ。 最初に支払いのログの設定をする バケットとオブジェクトの命名ガイドラインに従う GCP の無料枠でなんとかなるようにする GCEのf1-microインスタンスを真にタダで使う方法 の問題 無料ドメインをとる DDNS(ieServer.net系)だと、証明書発行できない 1年間までなら無料で使えるドメインはある 有料でも、安めのドメインを買ったほうがいいかもしれない? Let's Encrypt の証明

                  GCE の無料枠のサーバを立るときに、初見でハマりそうなところ - Qiita
                • Bringing Pokémon GO to life on Google Cloud | Google Cloud Blog

                  Throughout my career as an engineer, I’ve had a hand in numerous product launches that grew to millions of users. User adoption typically happens gradually over several months, with new features and architectural changes scheduled over relatively long periods of time. Never have I taken part in anything close to the growth that Google Cloud customer Niantic experienced with the launch of Pokémon G

                    Bringing Pokémon GO to life on Google Cloud | Google Cloud Blog
                  • ZOZOテクに入社してもうすぐ1年半になるので、リアルな話をしたい - inductor's blog

                    はじめに タイトルは釣りです(テンプレ) はじめましての方ははじめまして。特にこの記事がバズるとも思ってないんですが、なんとなく新しく僕のことを知っていただいた方のために自己紹介しておきます。 ZOZOテクノロジーズ開発部に所属するインフラエンジニアのようなことをやっている者です。チーム的にはMLOpsチームという組織にいます。Dockerが好きです。 社内では本名の太田さん、pchan、いんだくたーさん、こうちゃんなどと呼ばれています (Ref: @sonots) 自分のことを知っている方はご存知だと思いますが、自分語り満載のエントリーになる予定です。だるいと思った方はスルーしてもらって大丈夫です! 入社の経緯とか そもそもの入社のきっかけは、前職で働いていた頃に遡ります。前職では小さな(?)Web制作会社で受託案件のPHPを書いたりAndroidアプリ(Java)の保守などをメインに担

                      ZOZOテクに入社してもうすぐ1年半になるので、リアルな話をしたい - inductor's blog
                    • Cloud Run + Litestream で RDB を使いつつ費用を格安に抑える

                      前から気になっていた Litestream を Cloud Run で使ってみたので、そのメモです。 Litestream とは? サンプルコード 手順 動作確認してみる 制限事項 おまけ まとめ 参考 Litestream とは? Litestream は、 SQLite のデータベースファイルを Amazon S3 や Google Cloud Storage などのオブジェクトストレージにリアルタイムでレプリケートすることができるオープンソースのツールです。 例えば通常 Cloud Run で DB エンジンとして SQLite を使用しようとしても、コンテナが破棄されると同時に毎回 SQLite のデータベースファイルも消えてしまうため、データを永続化することができません。 しかし Litestream を使用すれば、 SQLite のデータベースファイルをオブジェクトストレージに

                        Cloud Run + Litestream で RDB を使いつつ費用を格安に抑える
                      • 問題プロジェクトの火消し術|日経BPブックナビ【公式サイト】

                        日経BOOKプラスに掲載されている記事、本、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。本サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

                          問題プロジェクトの火消し術|日経BPブックナビ【公式サイト】
                        • Cloud Translation documentation  |  Google Cloud

                          Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Cloud Translation can dynamically translate text between thousands of language pairs. Cloud Translation lets websites and programs programmatically integrate with the translation service. For an overview of the service, see the Cloud Translation overview. Cloud Translation is offered in two editions (Basic and A

                            Cloud Translation documentation  |  Google Cloud
                          • Google BigQueryの新機能 Standard SQLまとめ - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 VASILYでは様々なログデータの分析にBigQueryを使用しています。 インデックスについて何も考えなくても良いのが特に便利です。 さて、そんなBigQueryですが、数か月前にStandard SQLという新しい仕様のSQLがサポートされました。 BigQuery 1.11, now with Standard SQL, IAM, and partitioned tables! VASILYでも徐々にStandard SQLに移行をしているので、使い勝手や従来のSQLからの移行方法についてまとめておきます。 Standard SQLとは SQL:2011に準拠しつつ、配列や構造体等の構造化データを扱えるように拡張されたSQLです。 Standard SQLの登場によって、以前からあったSQLはLegacy SQLと呼ばれるよ

                              Google BigQueryの新機能 Standard SQLまとめ - ZOZO TECH BLOG
                            • Google、Active Directoryのマネージドサービスをパブリックベータとして開始

                              GoogleはGoogle CloudでActive Directoryのマネージドサービス「Managed Service for Microsoft Active Directory」をパブリックベータとして提供開始したと発表しました。 Managed Service for Microsoft Active Directoryは、今年の4月にサンフランシスコで開催された「Google Cloud Next '19」で発表されたもの。 [速報]Google、Active Directoryのマネージドサービス、SQL Serverのマネージドサービス提供を発表。Google Cloud Next '19 実際のActive Directoryドメインコントローラが用いられているため互換性の心配はないと説明されており、またRemote Server Administration Tool

                                Google、Active Directoryのマネージドサービスをパブリックベータとして開始
                              • グーグル・クラウドが「コンテナ技術」を振り返る――、なぜコンテナを使うのかなどを解説

                                  グーグル・クラウドが「コンテナ技術」を振り返る――、なぜコンテナを使うのかなどを解説
                                • Google Cloud Platform、15のサービスで永久無料枠を提供開始

                                  米グーグルは2017年3月10日、Google Cloud Next 17の3日目の基調講演で、15のサービスにおける永久無料枠を発表した。提供開始済みで、日本からも利用できる。Google Cloudのプロダクトディベロップメント担当バイスプレジデントであるサム・ラムジ(Sam Ramji)氏は、「これがオープンな開発の姿だと私たちには見える」と語った。 Google Cloud Engine(米国リージョンのf1-micro 1インスタンスおよびHDD 30GB) Google Cloud Storage(5GB) Google Cloud Datastore(1GB、読み出し5万回、書き込み2万回、削除2万件) Google App Engine(24インスタンス時間/日、Cloud Storage 5GB、共有memcache) Google Pub/Sub (メッセージ10GB)

                                    Google Cloud Platform、15のサービスで永久無料枠を提供開始
                                  • circleciのbuild/test/deployをgithub actions(beta)に移行した - 839の日記

                                    まだ機能的に足りないところもあるが、頑張ったら使える感覚だった。 githubにもfeedbackが送れる所があれば送ろうと思う。 circleciでやっていたことはざっくり書くと以下。 test系 golangのbuild/lint/test helm chartのlint helm templateで吐き出されたyamlのlint build系(only master) base imageのbuild & push k8s上で動かすprod imageのbuild & push deploy系(only master) GKE上にhelm secrets upgrade これをgithub actionsに移行した際にcircleciとの差分を感じた機能は以下。 slack通知 自分のリポジトリでは未実装、デフォルトは失敗するとメール通知が来る 未確認だが多分いろいろな人がbeta向

                                      circleciのbuild/test/deployをgithub actions(beta)に移行した - 839の日記
                                    • 【秒速で無料GPUを使う】深層学習実践Tips on Colaboratory - Qiita

                                      2019/5/11 PR: こちらの内容を含め、2019年5月11日発刊の 図解速習DEEP LEARNINGという本ができました。[2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選 - Qiitaでも、一部内容をご覧いただけます 2019/3/9 Colaboratoryに関する情報交換Slackを試験的に立ち上げました。リンクより、登録・ご参加ください。 2019/3/3 TensorBoardに公式対応しました。また、ランタイムのRAM/ディスク空き容量が一目で確認できるようになりました。後ほど記事に追記します。 はじめに Colaboratoryは、無料で使うことができ、ほとんどの主要ブラウザで動作する、設定不要のJupyterノートブック環境です。Googleが、機械学習の教育、研究用に使われることを目的に、無償提供しています。ざっくりというなら、

                                        【秒速で無料GPUを使う】深層学習実践Tips on Colaboratory - Qiita
                                      • G Suite アカウントを用いた AWS へのシングルサインオン | Amazon Web Services

                                        AWS Startup ブログ G Suite アカウントを用いた AWS へのシングルサインオン 皆さん、こんにちは。Startup Solutions Architect の松田です。 今回はセキュリティのお話です。今日、お客様は AWS のマネジメントコンソールへのログインのセキィリティを強化するために、様々な選択肢をお選びいただくことが可能になっています。一部のお客様は IAM User の管理を楽にするために、外部サービスのアカウントを用いて AWS のマネジメントコンソールへのログインを行っております。 この手法がスタートアップにとって有用なセキュリティオプションとなる場合が多くあります。例えば、フリーランスのエンジニアやインターンなど人の出入りが激しいスタートアップにとって、アカウントを一元管理出来ることはセキュリティの向上に繋がります。あるいは非エンジニアの社員が Amaz

                                          G Suite アカウントを用いた AWS へのシングルサインオン | Amazon Web Services
                                        • バッチ処理のスケジューリングパターン

                                          この記事はこの記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 12日目の記事です。 はじめにGoogle Cloud Platform (GCP) でバッチ処理を起動するための以下のパターンについてご紹介したいと思います。以下、8パターンあげてみました。とはいえ、最後の3つは GCP のバッチスケジューリングという観点からは少し外れますが、バッチの起動時に使われるということでご容赦を。 Cloud Scheduler : フルマネージドな cron ジョブスケジューラです。フルマネージドという点が非常に大きなメリットであり、多くの処理を自動化し実行することが可能です。Google App Engine cron サービス : HTTP GET を利用して、特定の URLを呼び出します。Google AppEng

                                            バッチ処理のスケジューリングパターン
                                          • Firebaseにおけるセキュリティの概要と実践 - Flatt Security Blog

                                            こんにちは。株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアの梅内(@Sz4rny)です。 本記事では、主にFirebaseの概要やセキュリティルールを用いた堅牢なCloud Firestore環境の構築について説明します。本記事を読むことで、Firebaseに関する基礎知識やデータベースにおけるセキュリティ上の懸念事項について理解するとともに、セキュリティルールを用いて堅牢なCloud Firestore環境を構築するための初歩を身につけることができるでしょう。 また、Flatt Securityでは開発/運用中のプロダクトにおいて、Firebaseをセキュアに活用できているか診断することも可能です。 Firebase を用いた開発におけるセキュリティ上の懸念事項が気になる場合や、実際に診断について相談したいという場合は、ぜひ下記バナーからお問い合わせください。 Fireb

                                              Firebaseにおけるセキュリティの概要と実践 - Flatt Security Blog
                                            • RDBの限界とNoSQLの登場 - Qiita

                                              事実世界のインターネット人口が増えたのは1990年代からだ。 [引用] http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h10/html/98wp2-3-1f.html [引用] http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc144210.html NoSQLの登場 1990年に入るとインターネットの利用人口が急激に増加することになる。 この頃からトランザクションに最適化されて設計されたDBでは性能劣化が始まり、システムはデータベースに対しスケール性能を必要とし始める。 多くの開発者は、単一の強力なサーバーでリレーショナル・データベースを実行するのではなく、リレーショナル・データベース管理システム (RDBMS) のパーティショニング (シャーディング

                                                RDBの限界とNoSQLの登場 - Qiita
                                              • Cloud Run で作るサーバーレス アーキテクチャ 23 連発 - これのときはこう!

                                                2023年は「Cloud Run を触って覚える」をテーマとした ひとりアドベントカレンダー を開催しており、Cloud Run のさまざまな機能や Cloud Run でよく使う構成などをご紹介しています。 最終日、25日目は Cloud Run を中心としたサーバーレス アーキテクチャをいくつか紹介します。2023年にちなんで23個のアーキテクチャを用意しました。 Cloud Run の概要は「gihyo.jp」で解説していますので、こちらもぜひご覧ください。 Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA) Web アプリケーション + API の 3-Tier 構成 (SPA) SPA (Single Page Application) がフロントになり、バックエンドの API サーバーとして Cloud Run を使用するアーキテクチャです。SPA は N

                                                  Cloud Run で作るサーバーレス アーキテクチャ 23 連発 - これのときはこう!
                                                • APIデザイン・パターン (Compass Booksシリーズ) - たけぞう瀕死ブログ

                                                  APIデザイン・パターン (Compass Booksシリーズ) 作者:JJ Geewaxマイナビ出版Amazon ManningのAPI Design Patternsの日本語翻訳版で、GoogleのソフトウェアエンジニアでGCPのAPIデザイン等にも従事された方が書かれた書籍とのことです。原著はこちら。 API Design Patterns (English Edition) 作者:Geewax, JJManningAmazon なかなか分量があるのと、誤植と思われる箇所や洋書の翻訳本にありがちな日本語として意味が取りづらい部分が多く、一通り読むのに結構時間がかかってしまいました。 基本的にHTTPベースのJSON APIを想定した内容になっています。さすがにGoogleの方が書かれたというだけあり、通常のユースケースでは思い至らないであろう懸念点なども指摘されており「なるほど」と思

                                                    APIデザイン・パターン (Compass Booksシリーズ) - たけぞう瀕死ブログ
                                                  • インフラ未経験エンジニアが構築したGCPがたった数ヶ月でAWSに移行された話 - カミナシ エンジニアブログ

                                                    こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @imu です。 はじめに 2021年11月に以下の開発者ブログを公開しました。 kaminashi-developer.hatenablog.jp α版として構築したインフラですが、2022年1月にインフラ移行の話が突如検討されました。 なぜ最終的にAWSへ移行になったのかと私が何を感じたのかをお話します! 補足 完全移行したのはAPIサーバーです。クライアントアプリはCloudBuild + Firebase Hostingの環境が残った状態です。 移行後のAWS構成図はここでは共有していません。また別の機会に。 GCPを否定する記事ではありません。 本記事で様々なコメントを頂いておりますが、追加で補足をさせてください。 記事内の「私がGCPを選択した理由」で、私個人が勝手な意思決定をしてGCPを選択したように受け止められてしまう書き方でした。

                                                      インフラ未経験エンジニアが構築したGCPがたった数ヶ月でAWSに移行された話 - カミナシ エンジニアブログ
                                                    • BucketList App: Getting the Data (part 1) | appendTo

                                                      By filling out this form and clicking submit, you acknowledge our privacy policy.

                                                        BucketList App: Getting the Data (part 1) | appendTo
                                                      • 無料で最強のクラウドノート環境を手に入れる - Qiita

                                                        最強の無料クラウドノートとは 自分がクラウドノートに求めていた条件 デバイス間同期 マークダウンで書ける コードブロックのシンタックスハイライト 高度な検索 ブラウザからアクセス可能 カラーセットのカスタマイズ プラグインによる拡張 Vimキーバインド バージョン管理 とまぁいろいろあったんですが、これを無料で実現するのは今まで無理でした。 というか有料でもあるのか分からん… が!最近、一見関係のない2つの記事を読んで閃いてしまいました。 ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大本命「Coder」 (上記を自前ホストできるのがこちら→) code-server GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 (あれ?自分の求めてるクラウドノート、8割がたVSCodeで出来るやん?) ・ ・ ・ (ていうかcode-server使ってクラウドに乗せれば11

                                                          無料で最強のクラウドノート環境を手に入れる - Qiita
                                                        • これは痛い!AppEngine新料金体系の影響でGoogle Plus Feedが停止に〜Googleロックインの恐怖〜 - Chrome Life

                                                          本ブログで紹介していたGoogle+の投稿をRSSに変換してくれるサービス「Google Plus Feed」が9月1日から使えなくなっていました。 Google+のフィードが取得できる唯一の存在だったので、かなり痛いです。 作者のRussell Beattie氏は、Google+上でサービス中止に至った理由を語っていました。 これを見ると、Google App Engineの新料金体系になると今まで$2.50/日だったのが$34.38/日のコストがかかるようになるので、継続できないとのことです。 「Google Plus Feed」では、Google+のプロフィールページをフェッチしてJSONデータを取得し、RSSのXML形式にして配信するシンプルな仕組みです。 今まで無料で提供してくれていたサービスだけあって、コストが13倍も膨れ上がるとサービス停止の判断はもっともだと思います。 Ap

                                                            これは痛い!AppEngine新料金体系の影響でGoogle Plus Feedが停止に〜Googleロックインの恐怖〜 - Chrome Life
                                                          • 自動文字起こしもできる!Speechnotesがスゴイ!

                                                            情報管理LOGの@yoshinonです。 このところ自動で文字起こしというのが、自分の中で流行っているのですが、一長一短それぞれあるのですよね。その中でも、2月に記事にした「Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ」という記事が大きな反響があり驚きました。皆さんきっと同じ悩みを持っているのでしょうね。 今回は、前回のGoogleドキュメントを用いた文字起こしよりも、さらにもう少しワンランク上の自動化ができるぞ!というSpeechnotesについてご紹介します。 2月に書いた「Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ」という記事が、割とバズり、様々なところで取り上げていただきました。ありがたいことです。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any web pa

                                                              自動文字起こしもできる!Speechnotesがスゴイ!
                                                            • タベリーを支えるアーキテクチャ - Koichi Ishida blog

                                                              目次 アーキテクチャ フロントエンド・バックエンドアーキテクチャ 分析アーキテクチャ レコメンデーションアーキテクチャ 最後に 「タベリー」は株式会社10Xが提供するパーソナルな献立を推薦するアプリです。iOSとAndroidとWebで提供しています。先日、プレスリリースで「オンライン注文機能リリース」と「2.5億円の第三者割当増資を実施したこと」をお知らせしました。献立作成、献立からの買い物リスト作成、買い物リストをネットスーパーで注文、料理を作るということがタベリー1つでできます。特にこの「オンライン注文機能」はいままでネットスーパーの商品を1つ1つ選択して注文していたものを、自動でカートに追加し注文できるのでとても便利です。 10Xではよりよいチームを目指しメンバーを募っています。エンジニアも募集しています。チームがどのように開発しているかは社長の矢本さんが書いた「10Xなプロダクト

                                                                タベリーを支えるアーキテクチャ - Koichi Ishida blog
                                                              • Cloud Spanner: A global database service for mission-critical applications | Google Cloud Blog

                                                                Introducing Cloud Spanner: A global database service for mission-critical applications Today, we’re excited to announce the public beta for Cloud Spanner, a globally distributed relational database service that lets customers have their cake and eat it too: ACID transactions and SQL semantics, without giving up horizontal scaling and high availability. When building cloud applications, database ad

                                                                  Cloud Spanner: A global database service for mission-critical applications | Google Cloud Blog
                                                                • Speech API - 音声認識  |  Google Cloud Platform

                                                                  Try Gemini 1.5 models, the latest multimodal models in Vertex AI, and see what you can build with up to a 2M token context window Convert audio into text transcriptions and integrate speech recognition into applications with easy-to-use APIs. Get up to 60 minutes for transcribing and analyzing audio free per month.* New customers also get up to $300 in free credits to try Speech-to-Text and other

                                                                    Speech API - 音声認識  |  Google Cloud Platform
                                                                  • Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 - Publickey

                                                                    Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 Googleは、Dockerコンテナをビルドしたコンテナイメージをスキャンし、OSの脆弱性を発見してくれる機能「Container Registry vulnerability scanning」をベータ版として公開すると発表しました。 Dockerコンテナはアプリケーションと一緒にカーネル以外のOSが一緒にパッケージングされます。このとき、OSに最新のパッチが適用されていないなどの脆弱性がOSに存在する可能性があります。 万が一脆弱性が残ったままのコンテナイメージがデプロイされると、外部からシステムに対して脆弱性を突かれてしまうことになりかねません。 Container Registry vulnerability scan

                                                                      Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 - Publickey
                                                                    • kubernetes初心者のための入門ハンズオン - Qiita

                                                                      この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 DEPRECATED! [2020/12/05追記] この記事内のコマンドは現在のバージョンの挙動と一部異なっていたり、説明に不正確な部分があります。 例えば公式のチュートリアルなど、信頼できる情報を参照ください。 https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/kubernetes-basics/ 2019/05/30追記 下記内容は若干の不正確を含みますので、軽く読み流して雰囲気を掴んでいただいたあとは https://qiita.com/Kta-M/items/ce475c0063d3d3f36d5d などご参照いただくとよいかと思います。 こんばんは 「sshするときの-p 443ってなんの数字ですか?」ぐらいの素人がインフラ周りを担当し8ヶ月、kub

                                                                        kubernetes初心者のための入門ハンズオン - Qiita
                                                                      • Google App Engineを使った帳票出力システム·don-gabacho MOONGIFT

                                                                        don-gabachoはGAE/Jによるオープンソース・ソフトウェア。基幹システムにおける最大の目的は帳票の出力にある。なのでシステムを開発する際には帳票へ出力する項目や他システムへ受け渡す項目から考えると分かりやすい(個人的な経験として)。 出力された帳票 しかし帳票を出力するシステムを考えるとなると話は違う。特にWebシステムは帳票出力が苦手だ。通常のHTMLやテキストファイルを出力するのに比べると異なるライブラリが必要になったりする。そこで試したいのがdon-gabachoだ。 don-gabachoは名前はユニークだが、その実態は有益な帳票出力システムとなっている。自分で帳票の設計が可能で、さらに項目を設定することで出力される値を任意に変更ができる。生成された帳票はExcelファイルとしてダウンロードができる。 入力画面 PDFではないが、Excelの方が細かな調整もできるので便利

                                                                          Google App Engineを使った帳票出力システム·don-gabacho MOONGIFT
                                                                        • メルペイにおける大規模バッチ処理 | メルカリエンジニアリング

                                                                          この記事は MERPAY TECH OPENNESS MONTH の 13日目の記事です。 こんにちは、メルペイ ソフトウェアエンジニアの laughngman7743 です。 メルペイではマイクロサービスにおけるデータストアのデータや、アプリケーションのログを有効活用できるような基盤づくりをデータプラットフォームチームとして行っています。 データプラットフォームではラムダアーキテクチャに基づき、スピードレイヤとして Cloud PubSub と Cloud Dataflow を利用した仕組みに加え、バッチレイヤとして Cloud Composer と Cloud Dataflow を利用した仕組みを構築しています。 この記事ではバッチレイヤのアーキテクチャについてご紹介します。 スピードレイヤのアーキテクチャについては 「GCPでStreamなデータパイプライン始めました」 を参照くださ

                                                                            メルペイにおける大規模バッチ処理 | メルカリエンジニアリング
                                                                          • クックパッドにおけるCloud AutoML事例 - Speaker Deck

                                                                            Cookpad Tech Kitchen #19 R&Dにおけるサービス開発者の仕事(https://cookpad.connpass.com/event/104459/ )における発表資料です。

                                                                              クックパッドにおけるCloud AutoML事例 - Speaker Deck
                                                                            • 米グーグル、クラウドで攻勢 日本に初の拠点開設 - 日本経済新聞

                                                                              【シリコンバレー=小川義也】米グーグルがクラウドサービスで日本市場の開拓を本格化する。これまで国外のデータセンター経由でサービスを提供してきたが、年内に「リージョン」と呼ぶサービス拠点を東京に開設。先行する米アマゾン・ドット・コムや米マイクロソフト(MS)などを追い上げる。「東京リージョン」は国内のデータセンター運営事業者からサーバーの設置場所を借りて開設する。「グーグル・クラウド・プラットフ

                                                                                米グーグル、クラウドで攻勢 日本に初の拠点開設 - 日本経済新聞
                                                                              • Google初、日本にデータセンター開設 千葉県印西市に

                                                                                データセンター設立により「Googleのツールやサービスを利用する際のアクセスを高速化し、より高い安定性を実現する」(Google)という。環境にも配慮するとして、寒冷期には外気を使ったサーバを冷却する仕組みなども搭載した。 関連記事 Googleが日本に約1000億円投資、ネットワークインフラ増強へ 2024年に千葉でデータセンター開設 Googleが日本のネットワークインフラに約1000億円を投資すると発表した。今後、日本とカナダを結ぶ海底ケーブルを開設する他、千葉県印西市に同社初の国内データセンターを開設する。 GoogleのピチャイCEO、「日本にも旗艦店を出したい」 Googleのスンダー・ピチャイCEOは来日中、日本でもオリジナルハードウェアの旗艦店を開設したいと語った。Pixelシリーズなどを体験、購入できる旗艦店の1号店はニューヨークにある。 AWS、日本リージョンに約34

                                                                                  Google初、日本にデータセンター開設 千葉県印西市に