並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

GUIの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 2025年3月北京旅行備忘録

    (3/26追記) たくさん見ていただいてありがとうございます。事前準備は大変でしたが、それでも現地で苦労したこともありました。しかし、それを上回る食事の良さと観光地の壮大さが味わえました。中国は怖い、と思ってる人も多くいると思いますが、現地で言葉がわからず苦労している我々に一生懸命手を差し伸べようとしてくる親切な人も数多くいたことをお伝えしておきます。 ・3世代の続柄がよくわからない →増田を起点に母、増田、子の3世代です。修正しました。 ・ホテルの値段を知りたい →追記しました。日本のHilton系よりも安いと思う。 ・中国プリペイドSIMはLINE使える? →使えます。Google/Facebook/Xも問題なしでした。 ・スマホないと無理レベル? →旅行者は無理だと思う。ただ同行者全員がこの準備をする必要はない。今回は大人数でタクシー2台移動もあるため、増田夫婦2人がWeChat P

      2025年3月北京旅行備忘録
    • 勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

      TOPフォーカス勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 フリーソフト「A5:SQL Mk-2」 開発者 松原 正和 1974年富山県生まれ。工場向けシステム開発やSESを経て、2020年より位置情報システム会社に参画。個人としては、1997年にSQLクライアント「A5:SQL Mk-2」の開発を開始。以来、約28年間にわたり改良と保守を続ける。ソフトの初期名は「あまのいわと5 IMPERIAL GODDESS II」。SF漫画『ファイブスター物語』の主人公名が由来。その後「あまのいわと5」を省略したA5に、旧日本軍の九六式艦上戦闘機の別名「A5M」とアニメ『重戦機エルガイム』の登場メカ「エルガイムMk-II」を組み合わせ、現名称に。 「A5:SQL Mk-2」公式サイト X 「A5:SQL Mk-2」というSQLクライアントが

        勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
      • ChatGPTの絵から3Dモデルの部品を大量生成する。 - Qiita

        というようなプロンプトを与えて、画像を作ります。ここで重要なのが"アイソメトリック プロジェクション"というキーワードです。これを入れることで、なるべく遠近のない画像にします。ちなみに、オブジェクトが多すぎるのも後の作業が大変なので気をつけましょう。 以下の作業では、ChatGPTで実際に生成したこちらの画像を使います。 この画像に対して、さらにChatGPTで という指示を出します。すると、以下のように絵の中の「部品」をバラバラにして、一枚の絵にまとめてくれます。 本当なら、ここで部品ごとの画像にしてくれれば良いのですが、ChatGPTは一度に1枚しか画像を出せないので、部品全部を一枚にまとめた画像を作り、次の作業でバラバラの画像にします。 部品ごとの画像を作る 私が用意した、パーツ抽出ツールのサイトに行ってください。 ここで、先ほどの画像をアップロードすると、自動で部品ごとに分割した画

          ChatGPTの絵から3Dモデルの部品を大量生成する。 - Qiita
        • TVerサービスの継続的安定への取り組み - TVer Tech Blog

          はじめに TVerのSREチームでインフラ周りやサービス監視オブザーバビリティーを担当しています西尾です。 この度はサービスとしての認知が広まり、配信プラットフォームとしての社会的な重要性も高まってきたTVerサービスについて運用面からの取り組みを紹介していきたいと思います。 現在Tverに関しては、多くのユーザーから視聴していただいていますが、サービス提供に関するステークホルダーとしてはこの視聴されていますユーザー以外にも、配信を行うコンテンツを制作提供している各放送局の方々も含まれ、サービスとしてはBtoC/BtoBの両方の性質をもっています。 そのため、サービスの安定稼動についてはこれからもっと多くのユーザーに必要とされ、また信頼できる動画配信プラトフォーム業者として各放送局の方々から選ばれるように高いレベルで求められています。 安定稼働の取り組みとしては各チームで様々な施策を行なっ

            TVerサービスの継続的安定への取り組み - TVer Tech Blog
          • Postman を使ったシナリオ付き負荷試験

            みなさんは、普通に生活していたら急に負荷試験手伝ってほしいと言われたことはありますでしょうか?私はあります! お世話になっている人なので助けてあげたいな、と思う一方でよく使われるJMeterやLocustを使ったことがないのでどうしようかな?と考えていました。 ちょうど開発者がPostmanを使ってAPIの挙動を説明されていたので、あれ?Postmanは負荷試験機能あるのかしら? と思って調べたら、ちゃんとありますね。素晴らしい。 この機能はPostmanのデスクトップアプリのみで利用可能です。もともとPostmanはデスクトップアプリからの利用を推奨しているので、興味がある方はこれを機にいれてしまいましょう。 ただこのテスト機能は連続的にAPIを呼び出すことはできるのですが、複数APIをシナリオにそって連続的に呼び出すことができないと思い考えていたらPostman Flowsでシナリオに

              Postman を使ったシナリオ付き負荷試験
            • JetBrainsの民がVS Codeを最低限発狂せずに使える状態にしたログ

              設定のコード化と管理 VS Codeの設定にはユーザー設定とワークスペース設定があり、ユーザー設定は ~/Application\ Support/Code/ 配下(Cursorなら ~/Application\ Support/Code/ 配下)に、ワークスペース設定はコードベースの .vscode/ 配下に保存される 今のところワークスペースごとに設定を変えたいニーズがないので、ワークスペース設定は一切いじらずユーザー設定のみをカスタマイズすることにする ただし、「どの拡張機能がインストールされているべきか」というユーザー設定は存在せず、代わりに「このワークスペースにおいてどの拡張機能のインストールを推奨するか」というワークスペース設定が存在するため、このワークスペース設定のみ必要に応じて使用する VS Codeにはデバイス間で設定を同期する機能がある が、Cursorにはまだない の

                JetBrainsの民がVS Codeを最低限発狂せずに使える状態にしたログ
              • QGIS・Claude・MCPで誰でも簡単に自然言語で地理情報解析ができる!!! - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは! 最近、AIエージェントの活用がGIS(地理空間情報)界隈でもかなり注目されていて、僕もCursorやらClineやら色々使ってみていますが、今回はClaudeの話です!! 最近、「Claude Desktop」とMCP(Model Control Protocol)、そしてBlenderを連携させて、自然言語でモデルを作っていた人がいて、めちゃバズってましたね。 我々のようなエンジニアだと自然言語で「ソースコードを操作する」のは見慣れたもんかと思うんですが、GUIのソフトウェアをここまでしっかり操作できるようになるのは衝撃

                • jupyter notebookよりもMarimoが便利そう - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? データ分析・機械学習においてjupyter notebookは広く利用されています。EDAやモデルの学習、教育など多くのユースケース利用されてきましたが、notebookは以下のようなデメリットがあります。 Jupyter Notebookのつらみ 再現性の担保が難しい 共有されたnotebookを実行してもエラーが出て上手くいかない https://marimo.io/blog/introducing-marimo JetBrainsがGithub上の1千万のnotebookを分析したところ、36%のnotebookに再現性がなかった

                  • 世界一わかりみの深いDify | SIOS Tech. Lab

                    第1章: Difyとは? 生成AIが注目され始めて早数年。ChatGPTの登場が世間を賑わしたのは記憶に新しいですね。その後も、DALL-EやGPT-4など、様々な生成AIが登場しました。これらの生成AIは、それぞれの特徴を持ち、様々な用途に活用されています。ChatGPTなどの生成AIの技術は、LLM(Large Language Model)と呼ばれ、膨大なテキストデータから学習し、高度な言語理解を実現する技術であり、自然言語処理の分野で大きな注目を集めています。 そして、LLMを利用したアプリも登場しました。特に大きな注目を集めているのはRAGやAIエージェントでしょう。RAGは、外部のデータベースや文書から関連情報を取得して回答の精度を向上させる技術、そしてAIエージェントはLLMを活用してタスクの実行や意思決定を自律的に行う仕組みです。これらのアプリは、LLMを利用して、高度な自

                      世界一わかりみの深いDify | SIOS Tech. Lab
                    • LM Studio を使ってローカルでLLMを実行する方法 - Insight Edge Tech Blog

                      こんにちは、Insight Edgeでリードデータサイエンティストを務めているヒメネス(Jiménez)です!前回の投稿から丸1年経ちましたが、改めて皆さんと知識共有できればと思います。今回は、話題のOpen Source LLM(Llama, Mistral, DeepSeek等)をローカルで実行する方法を紹介します。 目次 LM Studioの紹介 LLMをローカルで実行 準備 Pythonプログラムから実行 単体実行 OpenAIを通した実行 活用例:討論する哲学者 哲学者の定義 討論内容の定義 討論の実施 討論の要約 まとめ LM Studioの紹介 LM Studioは、ローカル環境で大規模言語モデル(LLM)を簡単に実行できるプラットフォームです。GUIベースで操作できるため、エンジニアだけでなく、非エンジニアでも手軽に試すことができます。 【特徴】 直感的なUI:モデルの管理

                        LM Studio を使ってローカルでLLMを実行する方法 - Insight Edge Tech Blog
                      • バイブスでコーディング

                        Andrej Karpathy(OpenAI共同創業者)がXで提唱した“vibe coding”の概念が、現在のAIエージェントを使った「ノリや雰囲気、感性」などを重視したコーディングスタイルをうまく言語化していて面白い。 There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you fully give in to the vibes, embrace exponentials, and forget that the code even exists. It's possible because the LLMs (e.g. Cursor Composer w Sonnet) are getting too good. Also I just talk to Composer with SuperWhisper… — Andr

                          バイブスでコーディング
                        • 【いまさらやるPostfix】GmailにPostfix+Rspamd(SPF/DKIM)を使ってメールを送る - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                          はじめに Gmailの送信制限 Postfixの構築 前提条件 インストール 基本設定 Rspamdの構築 インストール 初期設定 DNSの設定 SPF DKIM DMARC PostfixとRspamdの連携 メール送信テスト コード例 実行 テスト結果 おわりに おまけ はじめに 技術部インフラグループの鈴木です。最近Postfixをいじっているのですが、Gmailにメールを送信するのに苦労しました。今回はその経験をもとに、PostfixからGmailにメールを送信するための設定をまとめました。 メール送信ではSMTPというプロトコルが使われますが、そのシンプルさ故にパッチが次々と当てられている経緯があります。そのため一から構築するとあれこれとミドルウェアが増えることがあります。 なので、今回は最低限のミドルウェア構成でPostfixからGmailにメールを送信するための設定をまとめま

                            【いまさらやるPostfix】GmailにPostfix+Rspamd(SPF/DKIM)を使ってメールを送る - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                          • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

                            はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

                            • ローカルLLM時代到来!Gemma 3の導入・活用ガイド(LMStudio)|swiftwand.ai

                              1. なぜ今ローカルLLMなのか?クラウドLLMにはプライバシーのリスクや通信遅延といった課題近年、AI技術の進化により、クラウドベースの大規模言語モデル(LLM)が広く普及しました。しかし、クラウドLLMにはプライバシーのリスクや通信遅延といった課題がつきまといます。 例えば、企業が機密データを含むドキュメントをAIに解析させる際、データが外部サーバーに送信されることで情報漏洩のリスクが生じます。 また、医療分野では患者情報の扱いが厳しく規制されており、クラウドベースのAI利用には慎重な対応が求められます。 こうした課題を解決するのがローカルLLMです。インターネットを介さずにAIを動作させることで、データを手元で処理し、安全に利用できるメリットがあります。 さらに、通信環境に依存せずにリアルタイムで動作するため、遅延なく快適に使える点も大きな利点です。 こうした背景のもと登場したのが、

                                ローカルLLM時代到来!Gemma 3の導入・活用ガイド(LMStudio)|swiftwand.ai
                              • runn と Testcontainers で「ちょうどいい」Go API テスト - Techtouch Developers Blog

                                はじめに バックエンド API のテスト事情 バックエンドのテスト構成(これまでとこれから) テスト構成分類(これまで) テスト構成分類(これから) 「ちょうどいい API テスト」とは API テストに求める価値 実行の容易性 メンテナンスのしやすさ 技術選定のポイント runn の採用理由 Testcontainers の活用 実装例 API サーバー実体 APIテスト runn シナリオ APIテストコード おわりに はじめに バックエンドエンジニアの nome です。花粉症🤧なのでこの時期はリモート仕事の幸せを改めて実感しています。 テックタッチのバックエンドAPIでは、これまでユニットテストと Postman による API 統合テストを中心に自動テストを実施してきましたが、テストカバレッジの不足や実行・メンテナンスコストの課題がありました。 本記事では、これらの課題を解決する

                                  runn と Testcontainers で「ちょうどいい」Go API テスト - Techtouch Developers Blog
                                • 認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools

                                  公開日 2025/03/03更新日 2025/03/03認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 多くのWebサービスやアプリケーションが乱立し、ユーザーにとってログインの煩雑さやセキュリティへの不安が高まる現在、開発者が認証基盤にどう向き合うかはビジネス全体を左右する大きなテーマとなっています。 そこでFindy Toolsでは、カスタマーアイデンティティ管理プラットフォーム「Auth0」を日本市場で展開するOkta Japanのデベロッパーアドボケイト・池原氏にインタビューを実施。認証基盤の選定基準や「Auth0」が提供する開発者体験、そして無料プランの活用方法まで、具体的な事例を交えながら詳しくお話を伺いました。 本記事では、認証基盤導入にまつわる課題と、Auth0による解決策、今後の展望についてご紹介します。認証基盤を見直すうえでのヒントとして、ぜひ最

                                    認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools
                                  • Amazon Bedrock の新機能マルチエージェントで「わが家の AI 技術顧問」を作ろう ! - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                    こんにちは。AWS Community Hero の御田 稔 (みのるん) です。 普段は生成 AI を活用したクラウドアプリケーションの開発をしながら、テックエバンジェリストとして技術の楽しさを発信する活動をしています。AWS ユーザーグループの JAWS-UG では、東京支部の運営をしています。 先日、AWS re:Invent 2024 で多数の AWS サービスのアップデートが発表されました。 今日はその中でも開発者向けの生成 AI サービス、Amazon Bedrock の新機能である「マルチエージェントコラボレーション」を使って、今流行りのマルチエージェント型の生成 AI アプリケーションを作ってみましょう。 LLM (大規模言語モデル) を中心とした生成AIブームが続いていますが、最近のトレンドは「AI エージェント」です。 エージェント (代理人) という語が示すように、人

                                      Amazon Bedrock の新機能マルチエージェントで「わが家の AI 技術顧問」を作ろう ! - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                    • OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics

                                      はじめに こんにちはデータ分析エンジニアの木介です。 今回は、Hugging Faceより公開されたオープンソースのAIエージェントOpen Deep Researchを実際に動かしていきたいと思います。 huggingface.co はじめに 1. 概要 Open Deep Researchの仕組み 2. Open Deep Researchを動かす 準備 構築方法 検索実行 OpenAI Deep Researchとの比較 まとめ 1. 概要 Deep Researchとは、ウェブ検索をしながら自律的に情報を収集し、詳細なレポートを出力してくれるサービスのことを指します。 現在、「Deep Research」という名称が付けられている代表的なサービスとして、以下のものがあります。 サービス名 OpenAI Deep Research Google Gemini Deep Researc

                                        OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics
                                      • 組織図に対するさまざまな要求と現在地 - LayerX エンジニアブログ

                                        こんにちはまたはこんばんは、バクラク事業部 Platform Engineering 部でID基盤などを管理するチームに所属してあれこれやっている id:convto といいます。 認可などに関連することからバクラクでも「組織図」と表現されるリソースを弊チームで管理しているのですが、今回はその組織図についてお話しします。 この記事で取り扱う組織図リソースについて この記事で「組織図」と表現されるものは、組織の階層をあらわす木構造と、それぞれのチームの従業員所属情報などを管理するリソース全体を指します。 よくある例を簡易的な図で示します。 組織図の例 各社に合わせた情報統制を実現しようとしたとき、組織図は重要な情報です。この組織図をベースにたとえば「あるチームに所属していたらある申請を承認可能にしたい」や、「上位部門に所属している場合はそれ以下のチームに関連するリソースを閲覧可能にしたい」な

                                          組織図に対するさまざまな要求と現在地 - LayerX エンジニアブログ
                                        • 自宅Kubernetesを本格運用するためのツールとノウハウ

                                          🆚 Raspberry Pi Raspberry PiでKubernetesクラスタを組むのも良い選択だと思いますが、アーキテクチャがARMであることと、SDカードではディスクI/Oが遅すぎて現実的ではない点に注意が必要です。市販のキットを買って3段重ねにするのもKubernetesの面白さを感じられて楽しいと思います。 ノード構成: 物理シングル * VM複数ノード 物理マシンを複数保有していないため、ホストをVMで区切り3ノードにしています。物理マシンが1つしかなくとも、複数のVMで複数に分割することで下記のようなメリットを享受することができます。 あるVMのメンテナンス時に他のVMへワークロードを移動させダウンタイムを削減できる イメージを丸ごとバックアップすれば良いのでバックアップ戦略が簡略化できる より本番環境に近い構成となり実運用のノウハウを得やすい 私のクラスタでは下記のよ

                                            自宅Kubernetesを本格運用するためのツールとノウハウ
                                          • Rectorについて - shivaduke28’s blog

                                            3/22にdraw(tokyo);#2というオーディオビジュアルのパーティがCIRCUS TOKYOで開催されて、自分はサブフロアのオープンでAnielさんのVJとして出演した。とにかくナイスパーティで、draw crewとスタッフ、演者、CIRCUS TOKYO、お客さんに感謝。ありがとうございました。 【イベント告知】 draw(tokyo); #2 | #function_draw 🗓️2025/03/22 (土) 14時~ 🏙️CIRCUS TOKYO 🎟️前売¥4000+1D 当日¥4500+1D タイムテーブル公開!! Live coding、ジェネVJ、マシンライブ、DJを楽しめるオーディオビジュアルイベントです! ▼前売チケット&詳細はこちら▼https://t.co/6O9Zfi1aN5 pic.twitter.com/xChMKDNakI— draw(); (@f

                                              Rectorについて - shivaduke28’s blog
                                            • ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する

                                              1.はじめに 本稿では、ロボット制御における生成AI(人工知能)の活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。前編では、生成AIの概要とロボット制御への影響について解説し、ロボットOSであるROSにおける生成AIの活用の現状について述べた。今回の後編では、ROSのAIエージェントライブラリ「RAI」の概要と、RAIを用いた生成AIによるアームロボット制御の事例を解説する。 前編でもお伝えした通り、AIエージェントとは、LLM(大規模言語モデル)を活用し、タスクを理解して適切なツールを選定し、それを実行するシステムのことである。LLM単体ではできなかった外部ツールの制御や、自然言語による動的な機能制御が可能となり、生成AIの活用の幅を広げることができる。 今回紹介する生成AIによるロボット制御の事例は富士ソフトで検証を行った。ROSのAIエージェントライブラリのRAIに把持命令を与え、カメラか

                                                ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する
                                              • GIMP 3.0リリース ―GTK3ベースでUIが大幅に改善 | gihyo.jp

                                                GIMP開発チームは2025年3月16日、オープンソースの画像加工ソフトウェアGIMPの最新バージョンGIMP 3.0をリリースした。 GIMP 3.0 Released - GIMP GIMP -GIMP 3.0 Release Notes GIMP 3.0のおもな特徴は以下の通り。 GTK 3ベースのシステムに GIMP 3.0ではGUIライブラリがGTK 3にアップグレードされた。これによりLinuxではこれまでのX11に加えWayland上で実行できるようになった。また高解像度画面でのUIスケーリングの際の表示が大幅に改善されたほか、ユーザがカスタムテーマを設定することができ、タブレット使用時のUIも大幅に改善されている。 NDEフィルターの採用 また、NDE(非破壊)フィルターの採用により、フィルターは一度コミットするとデフォルトでアクティブのままとなり、アンドゥで元に戻ることな

                                                  GIMP 3.0リリース ―GTK3ベースでUIが大幅に改善 | gihyo.jp
                                                • GitHub - metacraft-labs/codetracer: CodeTracer is a user-friendly time-traveling debugger designed to support a wide range of programming languages.

                                                  Compared to traditional debuggers, CodeTracer gives you two major superpowers: Once you capture a bug in a recording, consider it squashed! Bugs that are hard to reproduce can be painful to fix — you’ve surely been there. Once such a bug is captured with CodeTracer, you'll rarely need more than 30 minutes to track it down! This is largely a consequence of the next superpower: Most bugs are easily

                                                    GitHub - metacraft-labs/codetracer: CodeTracer is a user-friendly time-traveling debugger designed to support a wide range of programming languages.
                                                  • ついに「GIMP 3.0」がリリースされる、編集内容を後から変更できる「非破壊フィルター」やGTK 3への対応など新機能盛りだくさんで新たな公式ロゴも登場

                                                    2025年3月16日(日)にオープンソースの画像編集アプリ「GIMP」のバージョン3.0がリリースされました。GIMP 2.10のリリースから実に7年ぶりのメジャーバージョンアップで、GTK 3への対応や非破壊フィルターの実装など複数の大きな変更が加わっています。 GIMP 3.0 Released - GIMP https://www.gimp.org/news/2025/03/16/gimp-3-0-released/ GIMP - GIMP 3.0 Release Notes https://www.gimp.org/release-notes/gimp-3.0.html GIMPはWindows、macOS、Linuxで動作するクロスプラットフォームの画像編集アプリです。GIMPの最初のバージョンは1996年1月にリリースされ、無料で使えるオープンソースの画像編集アプリとして多くの

                                                      ついに「GIMP 3.0」がリリースされる、編集内容を後から変更できる「非破壊フィルター」やGTK 3への対応など新機能盛りだくさんで新たな公式ロゴも登場
                                                    • グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加--まずは「Pixel」で導入

                                                      Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-03-10 09:16 Googleは3月の「Pixel Feature Drop」(「Pixel」端末向けのアップデート)で、「Linux」ターミナルのネイティブアプリを導入した。 確かに、「Android」はLinuxベースのOSだ。しかし、スマートフォンに適したインターフェースを備えたモバイルファーストのLinuxディストリビューションである。従来のLinuxシェルインターフェースはもちろんのこと、Linuxのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)とそのプログラムとはほとんど似ていない。 現在、Linux機能は「Android 15」を搭載した最新のPixelデバイスでのみ利用可能となっている。2025年に「Android 16」が登場すれば、十分な

                                                        グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加--まずは「Pixel」で導入
                                                      • philipbohun.com/blog

                                                        blog dark mode Convert Linux to Windows 2025-03-29 Thesis: We should create a distro of Linux that runs Windows binaries by default via Wine. The Linux Environment is Unstable I can pull down a 20 year old exe and still run it today on Windows. Try doing the same with a Linux binary that's just a year old. There's no guarantee that it will be able to run based off some update that has happened. Th

                                                        • 自分の撮った写真数千枚を使って、リアルタイムに画像を生成してくれるVJツールを作った話 - Butadiene Works

                                                          はじめに こんにちは、Butadieneです。 先日、「オーディオとビジュアルのパフォーマンスを楽しむリアルイベント」draw(tokyo); #2にVJとして出演してきました。 function-draw.com #function_draw@lactoice251 (Livecoding + 生演奏) ×@butadiene121 (多分?C++による自作AIジェネVJ) 最高すぎ! pic.twitter.com/a5I349EBLL— Saina(さいな) (@SainaKey) 2025年3月22日 今回のライブでは、らくとあいすさん(https://x.com/lactoice251)のGLSL Soundに合わせてVJを行いました。 当日の一旦のアーカイブです(そのうちちゃんとしたやつに差し替えます。) youtu.be 映し出されてるコードは、らくとあいすさんのGLSL S

                                                            自分の撮った写真数千枚を使って、リアルタイムに画像を生成してくれるVJツールを作った話 - Butadiene Works
                                                          • AWSネットワークの構成要素について理解する - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに クラウド環境でシステムを構築する際、ネットワーク設計は最も重要な基盤です。従来のオンプレミス環境とAWS環境では、同じネットワークの概念に基づいていますが、構築や管理方法が大きく異なります。本記事では、オンプレミスとの比較を通じて、AWSネットワーク構成の全体像と主要な構成要素についてまとめました。 なぜAWSネットワークを理解する必要があるのか クラウド上では、物理的な機器や配線がなくても、すべてのシステムは「目に見えないネットワーク」で繋がっています。 AWSネットワークを理解すると、次のようなリスクを抑えることができます

                                                              AWSネットワークの構成要素について理解する - Qiita
                                                            • Macに愛想が尽きた人が「Windowsこそ絶望だった」と感じる理由

                                                              関連キーワード Windows 11 | Apple | Mac | Microsoft(マイクロソフト) AppleのクライアントPC「Mac」から、MicrosoftのクライアントOS(デスクトップOS)「Windows」搭載のPCに乗り換えることに長い間関心があった。それが大変な決断だとしても、MicrosoftはPC市場で健闘しているし、Appleの影響を受けながらWindows搭載のPCのハードウェアは良くなってきているので、考える価値はあるはずだ。 AI(人工知能)技術をPCで稼働させる「AI PC」に関心が集まっていることを契機に、Macを封印してWindowsの世界に入ってみることにした。その結果、MacとWindows搭載PCの違いに関して、重要な気付きが得られた。脱Macを考えている人や、Windowsに満足できていない人、AI PCを検討している人などに向けてお伝えし

                                                                Macに愛想が尽きた人が「Windowsこそ絶望だった」と感じる理由
                                                              • React Flow の紹介と導入【React】

                                                                はじめに 先日、React の勉強会で、React Flow の実装について取り上げました 🫐 フローチャート、マインドマップ、ネットワーク図など、 視覚的にわかりやすい UI/UX は、モダンな Web アプリケーションにおいて重要な要素です。 今回は、ReactFlow について調査したので、基礎的な内容をまとめました! 時間の節約になれば、嬉しいです 🙌 React Flow とは? React で、インタラクティブなダイアグラムを、簡単に実装できるのが、React Flow です。 figma や miro のような、ドラッグ&ドロップ可能な GUI で、 フローチャートやマインドマップが構築できます! Webermes という会社によって、 活発に開発・メンテナンスされており、多くの機能を提供してくれるのが、特徴の一つです。 React Flow の使い方 React Flo

                                                                  React Flow の紹介と導入【React】
                                                                • Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog

                                                                  はじめに こんばんは! 今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 Dev の許が担当いたします。 先日OpenAIが「Deep Research」を公開し、その驚異的な文献調査能力が話題となりましたね! 皆様使っていますでしょうか。 これまでひいこら言いながらインターネット検索していた時代と比べると、「Deep Research お願いします!」で、それなりの分析レポートが出てくることに隔世の感を感じますね。 これだけ性能の良いものが出てきた以上、仕組みが気になるところ。できることなら、自分たちでも再現実装してみたい! しかし例によってOpenAIは実装をオープンにはしてくれない……。 そこで登場するのが、Deep ResearchのOSS再現プロジェクトたち! まずは Deep ResearchにOpenな再現実装について聞いてみましょうか。 ChatGP

                                                                    Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog
                                                                  • VSCode の Rules for AI 全体のルール設定 翻訳 GitHub Copilot - Qiita

                                                                    GitHub Copilotシリーズ GitHub Copilotの新機能で、GitHub Copilotに対するAIの振る舞いを細かく調整できるようになりました。 👇️ このCursorの Rules for AI とまったく同じことができます。 Cursor の Rules for AI 全体のルール設定 翻訳 #Next.js - Qiita https://qiita.com/masakinihirota/items/4b55471205f7dd17482e 追記 2025年3月12日 GitHub Copilot のプロンプトファイル(実験的) プロンプトファイルはタスクや機能や、目的ごとのプロンプトを作成して、AIに指示できるファイルです。 copilot-instructions.md ファイルが GitHub Copilot への全体設定ならば、 プロンプトファイルは、G

                                                                      VSCode の Rules for AI 全体のルール設定 翻訳 GitHub Copilot - Qiita
                                                                    • スプレッドシートをバックエンドにした社内データアプリ構築方法

                                                                      本記事では、スプレッドシートをバックエンドにして社内データアプリを構築するための複数の手段を紹介します。それぞれの手段のメリット・デメリットのまとめに加え、ニーズの高まっているAI機能の観点からの違いについてもご紹介します。 多くのチームでは、その利便性の高さから日々のデータをGoogleスプレッドシートで蓄積・管理することが珍しくありません。では、いざスプレッドシートをバックエンドとしてデータアプリを構築しようとするとどのような手段があるのでしょうか? コードベース / ローコード / ノーコード 社内データアプリ構築の手段を分類すると、コードベースでの開発 / ローコードツールでの開発 / ノーコードツールでの構築に分類されます。それぞれの概要と代表的なサービスは以下のとおりです。 コードベース コードベースでデータアプリを構築します。オープンソースのフレームワークが複数存在し、コード

                                                                        スプレッドシートをバックエンドにした社内データアプリ構築方法
                                                                      • 企業でCline導入のために開発環境をコンテナ化し,セキュリティ対策を考える #devcontainer - Qiita

                                                                        はじめに こんにちは。 皆さんはAIエージェントを使っているだろうか? 人工知能 (AI) エージェントは、環境と対話し、データを収集し、そのデータを使用して自己決定タスクを実行して、事前に決められた目標を達成するためのソフトウェアプログラムです。目標は人間が設定しますが、その目標を達成するために実行する必要がある最適なアクションは AI エージェントが独自に選択します。 1 とあるように,AIエージェントはこれまでのAIとは異なり,AI自身が次のタスクを決定し,実行まで行うため,これまでとは異なる開発体験を味あわせてくれるであろう。 では,AIエージェントの生産性を上げるためには何をやるべきであろうか。 とはいえ、やっていくとわかるのだが、どんどんユーザー側の確認が緩くなっていく。人間側がボトルネックである自覚を持ってしまうと、そうなるまいとすぐに許可を与えたくなる。2 にあるように,な

                                                                        • AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値 | ログミーBusiness

                                                                          AIによりエンジニアリングはどこまで発展するのか。ユーザビリティの先駆者であり、UX分野で41年の経験を持つ専門家であるヤコブ・ニールセン氏が、株式会社ニジボックス主催の『UI UX Camp! 2025』に登壇。「UXのこれまで、現在、そしてこれから UX: Past, Present, Future」というテーマで、UI UX分野における歴史と展望を語りました。今回の記事では、AI革命時代におけるUI UXの可能性や、人間がAIとどのように協働できるかを明かしています。 ユーザビリティの先駆者が語る、人工知能とUI UX西村真里子氏(以下、西村):こんにちは! こちらでは会場参加者が400人、さらにオンラインでは5,200人のファンがあなたの講演を楽しみにしています。 ヤコブ・ニールセン氏(以下、ニールセン):こんにちは。日本でこの講演を視聴してくださっているみなさん、ありがとうござい

                                                                            AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値 | ログミーBusiness
                                                                          • 【Browser Useの代わり?】Playwright MCP とはなにかを解説します|まさお@未経験からプロまでAI活用

                                                                            Playwright MCPは、Microsoft Playwrightの技術を活用し、ウェブブラウザの自動化を行うためのサーバーです。従来のスクリーンショットベースのアプローチとは異なり、アクセシビリティツリー(Accessibility Snapshot) を用いることで、ウェブページを構造的かつ決定論的に操作できる点が大きな特徴です。 とくに、大規模言語モデル(LLM)との連携を想定しており、LLMが視覚情報(スクリーンショット)に依存せずにウェブページを理解し、操作できるようなツールセットやインターフェースを提供しています。 YouTube動画でも丁寧めに解説したのでよろしければどうぞ。 主な特徴高速かつ軽量 従来のスクリーンショットベースの操作は、画像解析や座標指定が必要になるため遅く、処理が重くなりがちでした。 しかし、Playwright MCPでは、ピクセル情報ではなくアク

                                                                              【Browser Useの代わり?】Playwright MCP とはなにかを解説します|まさお@未経験からプロまでAI活用
                                                                            • Hack The Sandbox: 消えた痕跡の真相を明らかにする - ITOCHU Cyber & Intelligence Inc.

                                                                              はじめに Windows サンドボックスとは Windows サンドボックスの有効化 Windows Sandbox のデフォルトユーザ Windows Defenderの設定 構成ファイル(.wsb) Virtual Hard Disk (VHDX) Windows サンドボックスを悪用した攻撃手法 新機能が招く新たな脅威 Windows サンドボックスの監視と調査手法 監視 ホストマシンとネットワークの監視 Windows サンドボックスの起動の監視 ホストマシンのメモリ上に展開されるサンドボックス内のプロセスの検証 調査手法 ホストマシンの調査 Windows サンドボックスの調査 管理策 管理者権限をユーザに付与しない AppLocker ポリシーの適用 最後に 謝辞 Appendix 参考文献 検証環境 This post is also available in: Englis

                                                                                Hack The Sandbox: 消えた痕跡の真相を明らかにする - ITOCHU Cyber & Intelligence Inc.
                                                                              • IoTマルウェアMiraiの設定情報抽出ツール「mirai-toushi」の公開 | IIJ Engineers Blog

                                                                                セキュリティ本部データ分析課所属。2020年新卒入社。情報分析基盤のセキュリティログ分析を行う傍ら、マイニングマルウェアやIoTマルウェアを調査しています。 はじめに 2024年から2025年の年末年始にかけて、様々な企業に対するDDoS攻撃が発生し、サービス障害が相次ぎました。 DDoS攻撃の原因として、IoTマルウェアに感染したIoT機器(ルータ、DVR、IPカメラなど)が関与しており、これらの感染したIoT機器がC2サーバから指令を受けてDDoS攻撃を実行しています。 2016年にソースコードが流出したIoTマルウェア Mirai とその亜種が、2025年現在でも攻撃によく使われています。 攻撃者はオリジナルのソースコードをそのまま攻撃に使っているわけではなく、C2サーバなどの情報が格納された設定情報を編集した上で、攻撃に使うマルウェアをクロスコンパイルします。 このため、Mirai

                                                                                  IoTマルウェアMiraiの設定情報抽出ツール「mirai-toushi」の公開 | IIJ Engineers Blog
                                                                                • いまさら聞けない「Wireshark」と「tcpdump」の特徴と違い

                                                                                  関連キーワード Linux | ネットワーク | ネットワーク監視 ネットワークの流れは、水道管を流れる水のようなものだ。もし、水道管を流れる水の経路や個々の水滴の状態まで確認できればどんなに便利だろうか。これを実現するツールがパケットキャプチャーツールだ。ネットワークアナライザー、パケットスニファーと呼ばれることもある。 ネットワーク管理者がネットワークを適切に運用するためには、パケットキャプチャーツールは欠かせない。有名なツールとしては「Wireshark」と「tcpdump」がある。両者の違いを確認しよう。 Wiresharkとtcpdumpの違いとは 併せて読みたいお薦め記事 LANのパケットを分析する 「無線LAN」の速さにもう違いはない? アクセスポイントは“分析力”で選ぶ 観客を呼び戻せるか? サンフランシスコジャイアンツが「無線LAN」に懸ける理由 Wiresharkとtc

                                                                                    いまさら聞けない「Wireshark」と「tcpdump」の特徴と違い