並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

GUIの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」がv1.0に/開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机氏

      「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」がv1.0に/開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机氏
    • あらためてIPv6基本のキ (1/2)

      IPoEの普及によって、日本の家庭のインターネット回線は 確実にIPv6化が進行している 家庭用のインターネット常時接続サービスでIPoE(IP over Ethernet)が簡単に利用できるようになった。IPoEでは、簡単に言えば、自宅が1つのサブネットワークになる。そもそもIP over Ethernetとはイーサネットを流れているIPと同じということである。 実際、ルーターにはIPv6グローバルネットワークアドレスが割り当てられ、そこから自動割り当てられたWindowsマシンのIPv6アドレスもインターネットでそのまま通用するグローバルアドレスである。 そういうわけで、あらためてIPv6とまともに付き合う必要が出てきた。今回は、IPv6の基本の「キ」としてざっくりとした解説をする。 まずは基本となるIPv6アドレスについて まずはIPv6アドレスについてだ。IPv6アドレスは128b

        あらためてIPv6基本のキ (1/2)
      • ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ

        ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ HashiCorpの創業者の一人であるミッチェル・ハシモト氏は、個人のプロジェクトとして開発してきたターミナルエミュレータ「Ghostty」のバージョン1.0を今年(2024年)12月にリリースし、合わせてオープンソースとして公開することを明らかにしました。 ハシモト氏は2023年12月にHashiCorpを退職。その後、個人プロジェクトとしてターミナルエミュレータの開発をしていることをX/Twitterなどで以前から発信していました。 これは2023年5月のポストです。「ここ数年、なんとなく自分用のターミナルエミュレーターを作っていた。過去18カ月、これを自分だけのターミナルとしてフルタイムで使っている」と書いていることから分かるとおり、Hashi

          ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ
        • ODBCドライバーとは? ODBCの仕組みからドライバーの使い方まで解説!

          企業が業務システムにMySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Server といったリレーショナルデータベースを使いはじめてから今に至るまで、データベースへのコネクティビティは重要な課題であり続けています。1992年にMicrosoft が発表したOpen Database Connectivity(ODBC)API は、この課題に対する画期的な解決策となりました。 ODBC は、アプリケーションと多様なデータベース間の接続を標準化する技術として、現在でも広く採用されています。本記事では、ODBC 技術の仕組みとODBC ドライバーの役割、その重要性について詳しく解説します。 ODBC の仕組み ODBCとは ODBC は、アプリケーションからデータベースへのアクセスを標準化するためのAPI です。ODBC 4.0 の仕様はこちらに定義されています。この技術により、アプリケー

            ODBCドライバーとは? ODBCの仕組みからドライバーの使い方まで解説!
          • Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 (1/2)

            デスクトップPCだと搭載されているネットワークアダプタは有線のイーサネットだけのことが多いが、ノートPCだとWi-Fi、さらにモバイルの通信機能があることも コンピューターにおけるネットワーク関連のトラブルは随分減った印象があるが、複雑性が解消されたわけでもない。今でもネットワークは、複雑で面倒なものの1つだろう。 今のWindowsでは「設定」→「ネットワークとインターネット」で、稼働中のネットワークインターフェース(ネットワークアダプタ)だけを単純化して見せているが、ifconfig.exeコマンドを使うと大量のネットワークアダプタが表示される。 ここには仮想環境のネットワークドライバや、Windows Updateのときに新規登録がされ、使われなくなったネットワークアダプタなどが表示されている。 今回は、ネットワークアダプタがどのように選択されるかについて解説する。インターネット接続

              Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 (1/2)
            • そして世界に作図ツールがまたひとつ

              要約一行 Draw.ioみたいな作図ツールがもっと欲しいから作っている。 モチベーションという名のポエム 世の中にはいい感じのカジュアルな作図ツールが少ない。ここでいうカジュアルとは、CADのような精密さは必要なく、多少座標がずれてても建物は倒壊しないし人も死なないという意味でのカジュアルである。Figmaみたいなデザインツールともまた違う。FigJamはそうかもしれない。tldrawはきっとそうだろう。言ってしまえばDraw.ioだ、そうつまりDraw.ioである。 というわけでカジュアル作図ツールの大御所と言えばやはりDraw.io(Diagram.net)だろう。何かを作図したくなってweb検索したことがある方ならきっと一度は使ったことがあるはずの、まさにカジュアル作図ツール界の金字塔。しかも無料。これでいいじゃんの代名詞。 実際にこれでいいと納得できる箇所は非常に多い。まずwebア

                そして世界に作図ツールがまたひとつ
              • Tauri(V2)は滅茶苦茶いいぞ!という布教をしていきたい - Qiita

                概要 Elin Custom Portrait EditorというツールをTauriとSveltekitを使って製作したんですが、 制作にあたって「Tauri、良すぎない?」と感じたのでその魅力を伝えていきます。 1.ビルドしたファイルサイズが本当に小さくコンパクトな構成 元々別のツールをElectronで制作していたんですが、いざビルドしてみると本体exeだけで200MBを軽く超える超巨大アプリになってしまうのが困りものでした。 (インストーラーで配布する前提の仕様だろうし開発もそこまで気にしてないんだろうけど、私はインストーラー不要のポータブルアプリ派なので…) Electron BuilderでPortable設定にすれば単一.exeとして出力も出来るけど、今度は実行速度が犠牲になってしまうという特大の罠が待ち受けています。 対するTauriはビルドサイズがだいたい10MB前後と非常

                  Tauri(V2)は滅茶苦茶いいぞ!という布教をしていきたい - Qiita
                • ローコード・ノーコードに潜むリスクを攻撃ツールで確かめてみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

                  こんにちは、NTTドコモグループの現場受け入れ型インターンシップ2024に参加させていただきました、佐藤と鈴木です。 本記事では、現場受け入れ型インターンシップ「D1.攻撃者視点に立ち攻撃技術を開発するセキュリティエンジニア」での取り組み内容について紹介します。NTTドコモグループのセキュリティ業務、とりわけRedTeam PJに興味のある方への参考になれば幸いです。 目次 目次 RedTeam PJの紹介 参加に至った経緯 インターンシップ概要 ローコード・ノーコードとは 検証業務 Power Pwnの概要 PowerDump reconコマンド dumpコマンド 条件や制約の調査 dumpコマンドの制約 検証まとめ 感想 おわりに RedTeam PJの紹介 私たちは、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター テクノロジー部門 RedTeam PJのポストに参加しました。Re

                    ローコード・ノーコードに潜むリスクを攻撃ツールで確かめてみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
                  • 「Linux」で実行してはいけない危険なコマンド5選

                    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-10-10 07:00 「UNIX」(「Linux」の祖先)の開発者であるTerry Lambert氏はかつて、「ユーザーが自分の足を撃つのを止めるのは、UNIXの仕事ではない。ユーザーがそうすることを選択した場合に、最も効率的な方法で弾丸を足に命中させるのがUNIXの仕事だ」と述べた。 その発言は、LinuxとUNIXの仕組みを正確に言い表している。 「GNOME」や「KDE」「Cinnamon」などのデスクトップでグラフィカルなLinuxアプリケーションを使用している人は、このような問題について心配しなくてもよい。これらのデスクトップには、安全ベルトとショルダーストラップが付属しているからだ。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)からLinuxマシンを

                      「Linux」で実行してはいけない危険なコマンド5選
                    • 起源から整理するGUIアーキテクチャパターン

                      はじめに ソフトウェア開発、とくに Web やモバイルアプリなどの GUI アプリケーションの開発において、MVVM や MVC といったアーキテクチャパターンの話題は避けて通れません。 GUI アプリケーションの開発において頻出する課題を「パターン」として捉え、それに対する一般的な解決策に名前をつけることで、ひとつひとつのプロジェクトが 1 から解決方法を模索することなく効率的にその課題に対処できることから、これらのパターンはよく参考にされ、実際のソフトウェア開発で取り入れられます。 しかし、内容的にも状況的にも、これらのパターンはただ「取り入れれば良い」という単純なものではありません。 アーキテクチャパターンに対する認識齟齬 アーキテクチャを策定、適用するにあたって大事なことのひとつに メンバー同士の認識を合わせる ことが挙げられます。 アーキテクチャを策定しただけではまだ「絵に描いた

                        起源から整理するGUIアーキテクチャパターン
                      • 【Ubuntu日和】 【第62回】LM StudioでPythonのGUIコードを生成させたら殊の外優秀だった

                          【Ubuntu日和】 【第62回】LM StudioでPythonのGUIコードを生成させたら殊の外優秀だった
                        • 無料の画像編集ソフト「GIMP」、20年ぶりのメジャーアップデートへ 3.0のRC版を提供開始

                          GIMP開発チームは11月6日、無料の画像編集ソフト「GIMP 3.0」のRC版をリリースした。ユーザーインタフェースをはじめ、色管理や非破壊編集などの機能をアップデートしたという。2004年リリースの「GIMP 2.0」以来、20年ぶりの大型アップデートを目指す。 RC版とは、リリースの候補版のこと。「GIMP 3.0として完成している」が、リリース前にユーザーにテストしてもらうことで、バグなどがないかフィードバックを得ることを目的とする。 RC版では、色管理機能「Color Space Invasion」を改善。前回リリースからのバグを修正すると同時に、表示される色の値ができるかぎり正確であることを確認。「GIMP 2.10」以前のバージョンで作成したファイルを3.0で開くときも正確にレンダリングできるよう、レイヤー機能も見直したという。 その他、GUIツールキットに「GTK 3」を採

                            無料の画像編集ソフト「GIMP」、20年ぶりのメジャーアップデートへ 3.0のRC版を提供開始
                          • ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレットの開発 - NTT Communications Engineers' Blog

                            本記事では、「ローカル5G網への接続と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレット」について説明します。 SIMアプレットはSIMカード上に搭載するアプレットです。SIMアプレットとは何か、どのような機能を実装することで技術開発を実現したのかといったことをご紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 SIMカード SIMアプレット 動作例 開発環境 SIMアプレットの活用事例 新たなSIMアプレットの開発 動機 開発技術の構成要素: プロファイル切替機能 開発技術の構成要素: エリア判定機能 各切り替え時のシーケンス 開発技術の検証 検証概要 検証結果 バグの修正 課題への対処 発信活動 おわりに はじめに こんにちは、イノベーションセンターの山田です。 私が所属するプロジェクトでは、NTT Communications株式会社 (以下、NTT Com) の有するアプレット領域分割

                              ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレットの開発 - NTT Communications Engineers' Blog
                            • [Rust] 自作言語での TUI デバッガのススメ

                              Rust で作るプログラミング言語シリーズです。 バイトコードコンパイラの難しさ 書籍での心残りの一つが、第6章のバイトコードの難易度です。本書ではプログラミング言語を作るにあたってステップ・バイ・ステップで難易度を上げていくように構成を考えていますが、第6章のバイトコードの実装の時点で難易度が急激に上昇します。例えば、次のようなジャンプアドレスの計算を行う必要があるのですが、これはかなり込み入ったロジック計算が必要になります。 条件分岐では、下図のようにジャンプしますが、このアドレス計算が厄介です。 ループについても同じくジャンプ命令が必要ですが、こちらはループの先頭にアドレスを戻します。 この実装の難しさは、プログラムの意味を理解する(意味論)ロジックと、それをバイトコードへ変換するロジックを一つとしてデバッグしなくてはならないところにあります。どちらに問題があるかを切り分けるのは簡単

                                [Rust] 自作言語での TUI デバッガのススメ
                              • VitalRouter.MRuby - Unity向け汎用Rubyスクリプティングフレームワーク - hadashiA

                                先日、VitalRouter.MRuby というUnityパッケージを公開しました。Tweet 元々、VitalRouter というUnity向け高速メッセージングライブラリをつくっていたんですが、ここに mruby を組み込むことによって、Rubyスクリプトで書いたとおりにメッセージを発行(publish)できるという代物、それが VitalRouter.MRuby 、です。 Rubyで発行したメッセージを受け取ったUnity側は、VitalRouterの柔軟な async パイプライン & async順序制御によって、宣言的にシーケンスを記述することができます。 これによって、ゲームのシステム部分の開発のレイヤの上に、お手軽ゆるゆるスクリプトを乗っけることができます。 What is VitalRouter? VitalRouter自体は単に、中央イベントアグリゲータ/メッセージブロー

                                  VitalRouter.MRuby - Unity向け汎用Rubyスクリプティングフレームワーク - hadashiA
                                • 【Pythonでゲーム開発】ドット専用ゲームエンジン「Pyxel」のすごさ - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 ただの情報系大学生です。Pythonでゲームを作るのが好きで、最初はTkinterを使って色々やってました。しかし、ゲームエンジンの存在を知ってからはなんて非効率なことをと嘆く日々です。 私と同じようにゲームを作りたいと思ったPythonistたちは絶対に同じ轍を踏まないでください。 Pythonでドット絵のゲームが作りたい!!! Pythonでプログラミングをしていて、ゲームが作りたくなることはありませんか?ゲーム好きでプログラミングもするという方なら一度は思うことでしょう。しかし、知識もない3Dゲームは敷居が高い!ゲーム作

                                    【Pythonでゲーム開発】ドット専用ゲームエンジン「Pyxel」のすごさ - Qiita
                                  • Windows Server 2025 リリース

                                    皆さん、おはようございます。 2024/11/02 (米国時間 : 2024/11/01) に Windows Server 2025 がリリースされました。 マイクロソフト界隈ではよく言われる、RTM (Release To Manufacturing) になり、正式リリースされたことを意味します。 (2024/11/02 7:37 AM 時点では、公式ブログ記事でアナウンスはありませんが、Visual Studio Subscriptions 等でのイメージ公開状況から察するに正式リリースかと思います。) >> 公式ブログ記事が公開されました。 Windows Server 2025 now generally available, with advanced security, improved performance, and cloud agility  – Microsoft

                                      Windows Server 2025 リリース
                                    • Linux Foundation、無料のオンライン講座「Linux入門」の提供開始 | gihyo.jp

                                      Linux Foundation⁠⁠、無料のオンライン講座「Linux入門」の提供開始 Linux Foundationは2024年10月24日、Linuxの初心者向けオンライントレーニング講座「Linux入門」の無料提供を開始した。 Linux Foundation、無料オンラインコース「Linux入門」の提供を開始 「Linux入門」は、これまで英語で提供されてきたオンラインコース「Introduction to Linux」を日本語化したもの。これまで日本語でのLinuxトレーニング講座として、中級者向けや管理者向けのものが提供されてきたが、初心者向けの提供は初となる。 「Linux入門」では、Linuxシステム管理者とエンドユーザーが、Linux環境で日常業務を遂行するために一般的に使用するさまざまなツールと手法について学ぶことができる。主要なLinuxディストリビューション、Li

                                        Linux Foundation、無料のオンライン講座「Linux入門」の提供開始 | gihyo.jp
                                      • The Ultimate Guide to Error Handling in Python

                                        I often come across developers who know the mechanics of Python error handling well, yet when I review their code I find it to be far from good. Exceptions in Python is one of those areas that have a surface layer that most people know, and a deeper, almost secret one that a lot of developers don't even know exists. If you want to test yourself on this topic, see if you can answer the following qu

                                          The Ultimate Guide to Error Handling in Python
                                        • MacBookのキーボードをドラッグ&ドロップでカスタマイズしKarabiner-Elementsで使えるjsonファイルを出力できるアプリ「Stapler-mini」がリリース。

                                          MacBookのキーボードをドラッグ&ドロップでカスタマイズしKarabiner-Elementsで使えるjsonファイルを出力できるアプリ「Stapler-mini」がリリースされています。詳細は以下から。 MacでMacBookの内蔵キーボードや外付けキーボード、左手デバイスのキーをカスタマイズする際の定番ツールと言えばTakayama Fumihikoさんが開発しているキーボードカスタマイザー「Karabiner-Elements (GitHub)」ですが、このKarabiner-Elementsの設定に使えるjsonファイルを出力してくれる「Stapler-mini」が新たにリリースされています。 Stapler-miniはKarabiner-Elementsで使えるjsonファイルを出力するmacOSアプリケーションです。 いわゆる自作キーボードにおける、レイヤー機能・タップホー

                                            MacBookのキーボードをドラッグ&ドロップでカスタマイズしKarabiner-Elementsで使えるjsonファイルを出力できるアプリ「Stapler-mini」がリリース。
                                          • RustとSvelteで開発されたオープンソースのmacOS用システムモニタアプリ「NeoHtop」がリリース。

                                            RustとSvelteで開発されたオープンソースのmacOS用システムモニタアプリ「NeoHtop」がリリースされています。詳細は以下から。 macOSのシステムで実行されているプロセスを確認する際、システムモニタアプリ以外にターミナルでhtop(top)コマンドを利用することがありますが、このhtopコマンドをRustやSvelte、TauriでGUI実装したシステムモニタプリ「NeoHtop」が新たにリリースされています。 A beautiful, lightning-fast system monitor built with Rust and Svelte. Experience real-time performance monitoring like never before. Abdenasser/neohtop: 💪🏻 htop on steroids – GitHub

                                              RustとSvelteで開発されたオープンソースのmacOS用システムモニタアプリ「NeoHtop」がリリース。
                                            • Anthropic Computer Useはどうやって実現されているのか? - laiso

                                              答え:スクショからシェルのコマンドに渡す値を生成する # 開発者が実装する! await asyncio.create_subprocess_shell("xdotool mousedown 1 mousemove --sync 750 738 mouseup 1") 🤖「ヨシ!」 さらに詳しく さらに詳しく Anthropic Computer Use の概要 実装例と使用方法 VNC サーバーと NoVNC を使用した接続 送受信フロー 送信 受信 computer_20241022 ツールの例: コード例: text_editor_20241022 ツールの例: bash_20241022 ツールの例: 結果の保存 スクリーンショットの base64: コード例: 処理とループ ループ内でのスクリーンショット取得 タスクを完了したと判断する基準 その後の処理 具体的な処理の流れの例

                                                Anthropic Computer Useはどうやって実現されているのか? - laiso
                                              • Codestral Mamba:Mistral AIのMamba搭載次世代型大規模言語モデル / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                本記事はGMOインターネットグループで複数ある開発者ブログのなかから人気の記事をピックアップして再掲載しています。 機械学習や深層学習のビジネス応用を研究、社会実装をしているグループ研究開発本部 AI研究開発室のデータサイエンティストが寄稿した人気記事です。 TL;DR フランスのAIスタートアップであるMistral AIは、2024年7月16日に Codestral MambaというLLMを発表・公開しました。これはコード生成に特化したLLMで、従来のTransformerに変わってMambaという新しいアーキテクチャーを採用しています。公開されているCodestral Mambaをローカルで実行することも可能ですが、API keyを利用してOpen WebUIとLiteLLMを組み合わせてCodestral Mambaを実行してみました。Open WebUIを使うことでChatGPT

                                                  Codestral Mamba:Mistral AIのMamba搭載次世代型大規模言語モデル / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                • 「Rhino Linux」をレビュー--コマンドラインの基本を知る人にお薦めのユニークなOS

                                                  ユニークな視点を持つ「Linux」OSを探している人には、「Rhino Linux」をチェックしてみることをお薦めする。Rhino Linuxは、「Ubuntu」ベースのLinuxディストリビューションで、ローリングリリースモデルを採用しているので、開発者が新しいバージョンをリリースするとすぐにすべてのソフトウェアが更新される。つまり、デスクトップが常に最新の状態に保たれる。また、ローリングリリースの性質上、バージョン1からバージョン2、バージョン10からバージョン11といった従来型のメジャーアップグレードの実行に頭を悩ませる必要もない。 Rhino Linuxは、効率とカスタマイズ性に優れた「Xfce」を現代的に解釈したデスクトップ環境(「Unicorn」と呼ばれる)を採用しており、誰もがログインしてすぐに親しみを覚えるインターフェースを提供する。画面の左端にはドックがあり、一般的なアプ

                                                    「Rhino Linux」をレビュー--コマンドラインの基本を知る人にお薦めのユニークなOS
                                                  • Vaporモードを大規模サービスに最速導入して学びを共有する

                                                    Modern Angular with Lightweight Stores: New Rules and Options

                                                      Vaporモードを大規模サービスに最速導入して学びを共有する
                                                    • Neovimはじめてみた

                                                      TerminalにはWezTermを使っています。使い始めたのは最近ですが設定をテキストファイルで管理できる点がとても良いです。以前はiTerm2を使っており、ストレスはなかったのですが今ではWezTermの方が良いと思っています。 コーディングで主に使っているのはJetBrainsのIDE( PyCharm, WebStorm, PhpStorm )です。JetBrainsのIDEは、デフォルトで各種言語の補完が効き、プラグインを追加しなくてもストレスなくコーディングできるのが良い点です。またどちらかというと、JetBrainsにプラグインの追加はしたくないです。プラグインの追加はGUIベースになるため、管理が煩雑になるのと異なる環境間での共有が難しいためです。もちろん、設定のexport機能を使えばいいのですが、設定を変更するたびにexportしてimportしてというのは煩雑なためで

                                                        Neovimはじめてみた
                                                      • Dialog と Popover #9 | blog.jxck.io

                                                        Intro ここまで解説した仕様を踏まえ、いくつかの代表的なユースケースの実装について考えていく。 あくまで仕様の組み合わせ方についての解説であり、実装そのものの推奨ではない。 また、ここで紹介する仕様はまだ変更の可能性があり、かつ実装も揃っていないものがある点に注意 Toast 次は、 Popover の源流にもなった、画面端にメッセージを表示するいわゆる Toast UI について考えてみる。想定するのは以下のようなものだ。 メッセージの性質によって、色やアイコンのスタイルを変えられ、同時に複数積み上げて表示できるといった仕様が一般的だ。 HTML 基本は <div popover> となる。また、複数のメッセージがあった場合に、他のが表示されても消えないよう、 manual を指定する。 <div popover="manual"> </div> もし内容のレイアウトで Flex や

                                                          Dialog と Popover #9 | blog.jxck.io
                                                        • 携帯向けに簡単に動画を変換してみよう(携帯動画変換君) - MobileHackerz

                                                          携帯向けに簡単に動画を変換してみよう(携帯動画変換君) bookmark 携帯動画変換君 20周年 2024/10/10 bookmark スタート 携帯動画変換君 Version 0.01は2004年10月10日にリリースされました。 2024年10月10日は20周年の節目になります。「携帯動画変換君」自体はもう長いこと更新しておらず、スマートフォンの普及によりその役割も終えたソフトウェアではありますが、いまだに仕事をしていても「携帯動画変換君使ってました!」と言われることも多くほんとうに愛されたツールであったことを感じます。ありがたいことです。 20周年を記念して、サイトや携帯動画変換君のアイコンに使っていたマーク(Hacker Emblem)のモチーフである「ライフゲーム(Wikipedia)」を設置しました。スタートボタンを押すと動作します。また、グリッドをクリックすると編集するこ

                                                          • Ghostty 1.0 is Coming

                                                            After nearly two years of development and private beta testing1, I’m excited to share that Ghostty 1.0 will be publicly released in December 2024 as an open-source project under the MIT license. In this blog post, I want to restate the broader goals of the Ghostty project and outline the specific goals for the 1.0 release. I have ambitious plans for Ghostty, but I also want to set clear expectatio

                                                            • 小規模に始めるデータメッシュとデータガバナンスの実践

                                                              DataOps Night #5 の登壇資料です。 https://finatext.connpass.com/event/333016/

                                                                小規模に始めるデータメッシュとデータガバナンスの実践
                                                              • 「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」がv1.0に(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                                プログラミング言語「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」が11月7日、v1.0としてリリースされた。開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机(@kujirahand)氏。 【画像】「TkEasyGUI」のインストールは「pip」で行える 「TkEasyGUI」は、Python向けGUIライブラリ「PySimpleGUI」が突如オープンソースライセンスを廃止してしまったことをきっかけに生まれた代替ライブラリ。PythonのGUIライブラリとしては「tkinter」もよく知られているが、複雑で学習コストが高い。そこで、「PySimpleGUI」の概念を引き継ぎつつ、シンプルかつ手軽にローカルアプリをPythonで書けることに主眼を置いて開発が続けられてきた。ライセンスは「MIT」で、将来にわたりライセンスに変更がないことが

                                                                  「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」がv1.0に(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                                • AIがPCのGUIを操作可能に! ~Anthropic、強化版「Claude 3.5 Sonnet」を発表/新モデル「Claude 3.5 Haiku」も今月末リリース

                                                                    AIがPCのGUIを操作可能に! ~Anthropic、強化版「Claude 3.5 Sonnet」を発表/新モデル「Claude 3.5 Haiku」も今月末リリース
                                                                  • Neovimを喋らせたろ

                                                                    この記事は Vim 駅伝 の 10/30 の記事です。 前回の記事は mikoto2000 さんによる、 10/28 の「WezTerm 上の Vim で ALT 系のマッピングを使いたい」という記事でした。 次回は 11/1 に投稿される予定です。 はじめに 私は英語が全くできません。 できなさすぎて「Neovimで翻訳したろ」という記事を書いたばかりです。 晴れてNeovimで翻訳できるようになったわけですが、せっかくなら一緒に発音も覚えたいですよね? そんなわけでNeovimくんに喋ってもらうことにしました。 sayコマンド そもそもターミナル上で喋らせる手段があるの?と思って調べたところ、どうやらsayコマンドとかいうものがあるようです。 MacOSなら標準で入っています。Ubuntuであれば、sudo apt-get install gnustep-gui-runtimeでインス

                                                                      Neovimを喋らせたろ
                                                                    • 改訂新版[エンジニアのための]データ分析基盤入門<基本編> データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方

                                                                      2024年11月5日紙版発売 2024年11月5日電子版発売 斎藤友樹 著 B5変形判/368ページ 定価3,300円(本体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14563-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto この本の概要 システムとデータの両面にスポットを当て,データ分析基盤の整備/運用/活用の指針をまとめた入門書。 データ分析の中心にある「データ分析基盤」を取り巻く環境は,大きく変わりました。機械学習/ディープラーニング,マーケティング,需給予測,不正検知を筆頭にデータ利用が多角化し,データ分析基盤に求められる役割も多様化が進んでいます。 本書では,データ分析基盤の「今」に焦点を合わせ,基本用語の整理から歴史,ク

                                                                        改訂新版[エンジニアのための]データ分析基盤入門<基本編> データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方
                                                                      • 【九州ツーリング】その③ カルデラに向かって飛ぼう! - soloで諸国漫遊

                                                                        九州ツーリング2日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 空飛んできました! 6年前に大観峰で見た時からの念願だった 2人乗りパラグライダーに挑戦しました v(^^)v asonatureland.com 12時に大観峰集合だったのですが、大観峰では風が強すぎるため、少し離れたかぶと岩の近くに場所が変更となりました。 新たな集合場所に向かい、スタッフや他の参加者と合流し、フライト地点へ。 おおー、すでに飛んでいる! インストラクターさんとのタンデムフライトなので、初心者でもすぐ体験できるコースです。 私は高所恐怖症ではないけれど、Gのかかるジェットコースターやクルクル回るアトラクションは吐くほど苦手なんですよ。(実際何度も吐いてます💧) 期待と不安が半々ってとこですね。 離陸地点は崖の上 参加者は、私(ソロ)の他に家族連れ2組なんですが、飛ぶのはお

                                                                          【九州ツーリング】その③ カルデラに向かって飛ぼう! - soloで諸国漫遊
                                                                        • GitHub - cline/cline: Autonomous coding agent right in your IDE, capable of creating/editing files, executing commands, and more with your permission every step of the way.

                                                                          Meet Cline, an AI assistant that can use your CLI aNd Editor. Thanks to Claude 3.5 Sonnet's agentic coding capabilities, Cline can handle complex software development tasks step-by-step. With tools that let him create & edit files, explore large projects, and execute terminal commands (after you grant permission), he can assist you in ways that go beyond code completion or tech support. While auto

                                                                            GitHub - cline/cline: Autonomous coding agent right in your IDE, capable of creating/editing files, executing commands, and more with your permission every step of the way.
                                                                          • 脆弱性管理の手引書(Ver.1.0)公開版 ■システム管理者 編

                                                                            Copyright @ Nippon CSIRT Association 脆弱性管理の手引書 (Ver.1.0)公開版 ■システム管理者 編 脆弱性管理WG 本資料の著作権は一般社団法人日本シーサート協議会に帰属します。 引用する場合は、著作権法に基づき、行っ てください。 その際、引用の範囲は必要な部分とし、出典を明記してください。 なお、引用の範囲を超えると 思われる場合は、一般社団法人日本シーサート協議会の承認を得てください。 連絡先:https://www.nca.gr.jp/contact/index.html Copyright @ Nippon CSIRT Association 改版履歴 ■2024.07.31 1.0版 初版作成 ■2024.10.17 1.0版(公開版) 更新 Copyright @ Nippon CSIRT Association はじめに 本資料の目

                                                                            • 新BIツール「Superset」を導入した話

                                                                              こんにちは。Data Engineeringチームの河野(@matako1124) です! 今年のData Engineering業務としてデータマネジメントからデータ活用促進の仕組み化まで幅広く活動してきましたが、その中でも特に事業にインパクトの大きい変革のお話をしていこうと思います。 結論から言うと、Supersetの新規導入とRedashからの乗り換えを試みています。 注意 執筆に当たり細心の注意を払っておりますが、不十分な説明や誤りがある可能性もございます。 記事内で紹介しているコードは部分的なものです。参考程度にご参照ください。 目次 2024年時点でのLuupのデータ基盤のご紹介 現状の課題 Superset導入の目的と理由 構築事例 Superset推し機能 Superset改善したい機能 まとめ、今後の施策 終わりに 2024年時点でのLuupのデータ基盤のご紹介 本編に入

                                                                                新BIツール「Superset」を導入した話
                                                                              • プログラミング経験ゼロの人たちにAIプログラミングを教えてその日のうちにハッカソンをしたら驚きの結果に

                                                                                去る2024年10月12日、新潟県長岡市において「AIxビギナーハッカソン」を開催しました。 講師は当社の共同創業者の清水亮で、審査員は長岡高専の矢野昌平教授をお迎えしました。 参加者はプログラミングがほとんど未経験、またはAIプログラミングが未経験の地元の高校生、高専生、社会人など16名となり、ミライエ長岡で開催しました。 地元のIT企業スタイルアーツさんからメンター2名の協力を得て、当社の社長であるAIスーパーコンピュータ継之助を使って700億パラメータのLlama3.1-Swallowを動かして行いました。 当日朝10時にスタートし、まずは長岡市の磯田市長から挨拶があり、午前中はPython(パイソン)と言うプログラミング言語の基礎から教える講座が開かれました。 Pythonと言う言語はAI分野で特によく使われている言語で、当日はあらかじめ用意したGoogle Colabのノートブッ

                                                                                  プログラミング経験ゼロの人たちにAIプログラミングを教えてその日のうちにハッカソンをしたら驚きの結果に
                                                                                • UiPath、RPAと協調して動くエージェントの開発ツール「Agent Builder」を発表 | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > RPA > 新製品・サービス > UiPath、RPAと協調して動くエージェントの開発ツール「Agent Builder」を発表 RPA RPA記事一覧へ [新製品・サービス] UiPath、RPAと協調して動くエージェントの開発ツール「Agent Builder」を発表 エージェントが人間の判断も代行してワークフローを自動化 2024年11月6日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト UiPathは2024年11月6日、エージェント開発ツール「Agent Builder」を発表した。同年12月にプレビュー版を公開する。ワークフローの中でRPA/ソフトウェアロボットと協調して動作するエージェントプログラムの開発を可能にする。エージェントにより、ルールでの条件設定が難しいことから人間が判断せざるをえないようなタスクを人間

                                                                                    UiPath、RPAと協調して動くエージェントの開発ツール「Agent Builder」を発表 | IT Leaders