並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

Inventionの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)

    Kosuke Takahashi@5月から🇳🇱の発明家 @ootori_t 友人に教えてもらったけど、「やんちゃ」もオランダ語の Jantje(ヤンチェ)から来たらしい。 『子供が活発で大人の言うことをきかないこと。 いたずらやわがままをすること。文化的なつながりを感じる話だ! 2024-05-10 00:20:28 Kosuke Takahashi@Inventor🇳🇱 @ootori_t Inventor / Product Designer | 🇯🇵→🇳🇱(2024.5-) | Invention for togetherness. | 『接点の発明』をテーマに、人の出会いを生み出すものづくりをしています。 ootori.co

      オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)
    • 「細野さんと一緒に聴こう話そう」ハマ・オカモト編 | 細野ゼミ 補講3コマ目

      かわいくてキャラもいいブルーノ・メジャー 細野晴臣、ジェイク・シャーマンに反応 細野もコピー、フランク・ザッパ ハマ・オカモトびっくりの初体験 “ジェマーソン印”の演奏 いつか3人でセッションを プロフィール 画像・動画ギャラリー(全10件) 連載バックナンバー かわいくてキャラもいいブルーノ・メジャー──今回は「細野さんと一緒に聴こう話そう」企画の第2弾で、ハマさんによる選曲の回です。 ハマ・オカモト 全部好きな曲なんですけど、まずはブルーノ・メジャーというシンガーソングライターの最新アルバム「Columbo」から。シングルでも出た「The Show Must Go On」です。ホントに素晴らしいメロディメーカー。 安部勇磨 名前だけは知っています。 細野晴臣 僕は好き。僕も自分のラジオで曲をかけたんだ。この間、WWW Xにライブを観にも行ったよ。お客さんがすごくいっぱいだったな。後ろの

        「細野さんと一緒に聴こう話そう」ハマ・オカモト編 | 細野ゼミ 補講3コマ目
      • ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執|ミック

        AWSが長い間、最高のオープンソースプロジェクトを取り込み、常にそれらのコミュニティに還元することなく再利用し、再ブランド化することで非難されてきたことも周知の事実だ。 AWS gives open source the middle fingerOSSというのは、不思議なソフトウェアだ。世界中で何百万人もの人が一円にもならないのに開発に協力し、コミッタと呼ばれるエンジニアキャリアをOSSに賭ける人々が現れ、多くのユーザがユーザ会を組織し、時には大規模なイベントを開く。MicrosoftやGoogleといった大企業もOSS支援を表明している。GoogleにいたってはandroidとKubernetesという重要なOSSを世に送り出した企業でもあり、その貢献は計り知れない。 そんな中、OSSに対して敵対的、とまでは言わないにしても非常に冷淡な態度を取る企業がある。それがAWSである。本稿では

          ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執|ミック
        • The Development of the C Language

          The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

          • 【憲法学の散歩道/長谷部恭男】 第38回 ソクラテスの問答法について - けいそうビブリオフィル

            筆者はいわゆるロースクールに所属している。法曹養成を任務とするロースクールでは、ソクラティック・メソッドと呼ばれる問答を通じた教育が推奨されている。アメリカのロースクールでは、そうした教育方法がとられているらしいので*1、それを輸入しようということのようである。 ロースクールで行われるはずのソクラティック・メソッドが、ソクラテスが行ったと伝えられる問答法(dialectic)とどのような関係にあるかは、判然としないところがある。ロースクールの教員のすべて(あるいは大部分)が、ソクラテスの問答を描いたプラトンの著作の熱心な読者かと問われると、はなはだ心許ない。 とはいえ、ソクラティック・メソッドを標榜する以上、ソクラテスの問答法との関係について、全く無関心というわけにはいかないであろう。プラトンの描くソクラテスは、たしかに問答を通じて「徳とは何か」「知とは何か」等の深遠な問題を探究しているよ

              【憲法学の散歩道/長谷部恭男】 第38回 ソクラテスの問答法について - けいそうビブリオフィル
            • 大量発生していたゴキブリを駆逐しまくった最強兵器とは?

              かつてはゴキブリが大量発生し、ニューヨークだけでも20億匹以上が生息していたというアメリカ。そんなゴキブリ大国のアメリカを救った最強のゴキブリ駆除剤について、The Atlanticがまとめています。 The Cockroach Cure - The Atlantic https://www.theatlantic.com/podcasts/archive/2023/11/cockroach-bait-invention-combat/676167/ 1980年代はゴキブリがアメリカの都市でまん延しており、ニューヨークだけで20億匹以上が生息していましたが、ゴキブリを駆除する優れた方法はありませんでした。ゴキブリは公衆衛生上の緊急事態として扱われており、ゴキブリに触れることで子どもが小児喘息で入院するリスクが3倍も高くなることが、当時から指摘されていたそうです。 それまで利用されていた殺虫

                大量発生していたゴキブリを駆逐しまくった最強兵器とは?
              • 旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?

                日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 日本の歴史を『古事記』の天孫降臨から始めるのは「歴史学」ではないが、戦前の日本はこれを学校で大真面目に教えていた。そしてイスラエルでは、いまでも旧約聖書の物語が“公式”の歴史観となっている。それによれば、「ユダヤ人の起源」は次のように説明される。 紀元前2000年頃、テラと呼ばれる男が、その息子アブラハムと妻サラ、孫のロト(アブラハムの甥)を連れて当時の文化の中心バビロニアを去り、ユーフラテス川を越えて現在のトルコ南部にあたるハランにやってきた。彼らは「イヴリム(川向うから来た人々)」すなわち「ヘブライ人」と呼ばれた。 父のテラが死んだあと、70歳代になったアブラハムは神ヤハウェ(エホバ)に出会い、神の戒律(男児は誕生から8日目にかな

                  旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?
                • 先史時代の彗星衝突が狩猟採集社会から農業への移行をもたらしたという研究結果が報告される

                  かつて、あらゆる人類は動植物の狩猟や採集を生活基盤とする狩猟採集社会を築いていましたが、新石器時代における新石器革命(農耕革命)によって、一部の社会は農耕を基盤とする農耕社会へと移行しました。この狩猟採集から農耕への移行について、「約1万2800年前に起きた彗星(すいせい)の衝突」が原因だとする研究結果が報告されています。 A prehistoric cosmic airburst preceded the advent of agriculture in the Levant | ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2023/10/231003173447.htm Abu Hureyra, Syria, Part 3: Comet airbursts triggered major climate change 12,80

                    先史時代の彗星衝突が狩猟採集社会から農業への移行をもたらしたという研究結果が報告される
                  • 【Groq】一秒で500トークン、GPT-4の25倍のスピードで出力できるAIを使ってみた | WEEL

                    WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 ここ数日で、言語生成AIの「Groq」が話題になりました。 これにより、GPTよりも高速でテキストを生成できるんです、、、! "GPT-3.5 class LLMs are too slow." Sure, that was true last week. Here is Groq (not the same as Musk's Grok) running Llama 2. Watch for the moment I click send. If you want to try: https://t.co/aZKkWVsamS pic.twitter.com/gOlB4cL5MC — Ethan Mollick (@emollick) February 19, 2024 XでのGroq関連の投稿のいいね数は、すで1100を超えており、

                    • 自然言語からSQLのクエリ生成ができるAmazon Q generative SQLを触ってみた(プレビュー)

                      eventid venueid catid dateid eventname starttime 4410 7 9 1836 Linkin Park 2008-01-10 14:00:00 3044 245 7 1843 The Frogs 2008-01-17 15:00:00 2428 243 7 1854 The Frogs 2008-01-28 19:00:00 2360 238 7 1856 Macbeth 2008-01-30 19:30:00 8596 112 9 1859 Missy Higgins 2008-02-02 15:00:00 2911 231 7 1873 November 2008-02-16 19:30:00 1278 247 6 1889 High Society 2008-03-04 20:00:00 6583 123 9 1891 Black Eye

                        自然言語からSQLのクエリ生成ができるAmazon Q generative SQLを触ってみた(プレビュー)
                      • イギリスの経済誌「The Economist」が選ぶ「2023年の必読書」は?

                        主に国際政治と経済を中心に扱うイギリスの週刊新聞「The Economist(エコノミスト)」が、「2023年のベストブックリスト」を公開しています。本のジャンルは「時事問題と政治」「ビジネスと経済」「伝記と回想録」「歴史」「フィクション」「文化と思想」「科学技術」の6つで、合計55冊がリストアップされています。 The best books of 2023, as chosen by The Economist https://www.economist.com/culture/2023/12/01/the-best-books-of-2023-as-chosen-by-the-economist ◆時事問題と政治 ・01:「Deadly Quiet City: True Stories from Wuhan」慕容雪村(ムロン・シュエクン)著 新型コロナウイルスのパンデミックが始まった2

                          イギリスの経済誌「The Economist」が選ぶ「2023年の必読書」は?
                        • IBMが従業員の功績に18万円を進呈する報奨プログラムをいきなり終了、未使用ポイント没収で社内に不満が噴出

                          アメリカのテクノロジー企業であるIBMが、特許の取得や論文の発表といった従業員の功績をたたえる報奨プログラムを終了したと、イギリスのニュースサイト・The Registerが報じました。IBMは代わりとなるプログラムを開始しましたが、未換金の旧プログラムのポイントが引き継がれないことから、従業員からは不満の声が上がっています。 IBM ends inventor reward program, cancels points for patents • The Register https://www.theregister.com/2024/01/17/ibm_inventor_reward_program/ 伝えられるところによると、IBMでは長年にわたり従業員のイノベーションを奨励するための「発明功労賞制度(Invention Achievement Award Plan)」が実施され

                            IBMが従業員の功績に18万円を進呈する報奨プログラムをいきなり終了、未使用ポイント没収で社内に不満が噴出
                          • 2024-02-25 a history of the tty

                            It's one of those anachronisms that is deeply embedded in modern technology. From cloud operator servers to embedded controllers in appliances, there must be uncountable devices that think they are connected to a TTY. I will omit the many interesting details of the Linux terminal infrastructure here, as it could easily fill its own article. But most Linux users are at least peripherally aware that

                            • まだ著作権が存在しない映画やドラマも対象にした海賊版サイトのブロッキングを命じる「超動的差し止め命令」が裁判所によって下される

                              2023年8月9日にインドのデリー高等裁判所が、6つの映画会社が海賊版サイトのブロッキングを要請した件について、判決を下した時点では著作権が存在しない「将来製作される映画やドラマ」も保護対象とした「超動的差し止め命令」を下したと報じられています。著作権が存在しない作品についても対象とした差し止め命令が下されるのは史上初のことだそうです。 IN THE HIGH COURT OF DELHI AT NEW DELHI Date of decision: 9th August, 2023 (PDFファイル)https://torrentfreak.com/images/universallcitystudiosllcandorsvdtmoviesbabyandors-487890.pdf Analysing “Dynamic+” Injunctions: Delhi High Court’s

                                まだ著作権が存在しない映画やドラマも対象にした海賊版サイトのブロッキングを命じる「超動的差し止め命令」が裁判所によって下される
                              • FreeBSD can now boot in 25 milliseconds

                                On AWS Firecracker – but there are other new micro-VM engines around, too Replacing a sort algorithm in the FreeBSD kernel has improved its boot speed by a factor of 100 or more… and although it's aimed at a micro-VM, the gains should benefit everyone. MicroVMs are a hot area of technology R&D in the last half decade or so. The core idea is a re-invention of some of concepts and technology that IB

                                  FreeBSD can now boot in 25 milliseconds
                                • iPhoneを発表して16年目だ。

                                  iPhoneを発表して16年目だ。 あの時のことを覚えているかい? ペイジとブリンはイケイケだったがiPhoneを丸々パクろうとしていた。(※1) ジェフ(ベゾス)は相変わらず利益を出していなかったが経営は堅実だった。(※2) ちょうどkindleを出した頃だったな。未だにユーザー・インターフェースは最悪なままだけど。今はクラウド事業でぼろ儲けしてるんだっけ? ビル(ゲイツ)はマイクロソフトを退く直前だった。後任のバルマーは大声しか記憶にない。(※3)でもナデラは見事に立て直したな。アイツはエライよ。 そういえばイーロンもいたな。発売前からテスラロードスターのことは知っていたよ。かっこよかったよね。(※4)スペースXのファルコン1ロケット、オレにはお金を燃やしてるようにしか見えなかったね。(※5) でも今テスラは時価総額6000億ドル超えてるらしいね。スペースXもよくやってる。今シリコンバ

                                    iPhoneを発表して16年目だ。
                                  • アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

                                    パリに「学校通り」という名の通りがあります。一般にこの通りは、ソルボンヌ大学(旧パリ第四大学)やコレージュ・ド・フランスが所在することで知られます。ですが、アフリカ系文化全般に関心を持ち続ける私にとって、学校通りとは、ここに来れば、フランス語で執筆されたアフリカ系文化の本の大半を見つけられる、二軒の書店兼出版社がある場所のことです。ひとつはラルマッタン書店。もうひとつはプレザンス・アフリケーヌ書店です。 ラルマッタン書店は、店内がとても広くて、アフリカのみならず、世界中の文化にかんする書籍を多数取り揃えています。それとはある意味で対照的なプレザンス・アフリケーヌ書店は、アフリカ系文化に特化していて、こぢんまりとした佇まいです。気軽に入れる雰囲気とはいいにくいこのプレザンス・アフリケーヌ書店に、研究のためにパリに滞在していることもあって、近ごろ通い出しました。その理由は、「アフリカ哲学」に関

                                      アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之
                                    • Ukraine’s commander-in-chief on the breakthrough he needs to beat Russia

                                      FIVE MONTHS into its counter-offensive, Ukraine has managed to advance by just 17 kilometres. Russia fought for ten months around Bakhmut in the east “to take a town six by six kilometres”. Sharing his first comprehensive assessment of the campaign with The Economist in an interview this week, Ukraine’s commander-in-chief, General Valery Zaluzhny, says the battlefield reminds him of the great conf

                                        Ukraine’s commander-in-chief on the breakthrough he needs to beat Russia
                                      • The IDEs we had 30 years ago... and we lost

                                        I grew up learning to program in the late 1980s / early 1990s. Back then, I did not fully comprehend what I was doing and why the tools I used were impressive given the constraints of the hardware we had. Having gained more knowledge throughout the years, it is now really fun to pick up DOSBox to re-experience those programs and compare them with our current state of affairs. This time around, I w

                                          The IDEs we had 30 years ago... and we lost
                                        • AI時代の新しいWebブラウザ「Arc」の革新的で心地よい機能を体験せよ|komz

                                          Arc というWebブラウザをご存知でしょうか?2023年にリリースされたばかりの新しいブラウザですが、世界中で徐々にファンが増え始めています。私もその一人です。 Product Hunt では、2023年の年間プロダクトで、OpenAIのGPT-4に次ぐ2位を受賞しています: Proud by this company we keep: Arc Max – our bundle of AI features in @arcinternet – was runner-up as @ProductHunt's Product of Year. We lost to @OpenAI's GPT-4 – the most remarkable invention of the decade. Appreciate you 75k voters! pic.twitter.com/aeqcmDwXU

                                            AI時代の新しいWebブラウザ「Arc」の革新的で心地よい機能を体験せよ|komz
                                          • かつてクマに接近することに一生を捧げた男がいた→対クマ用の「パワードスーツ」を作成、イグノーベル賞も受賞した

                                            Morbid Knowledge @Morbidful In 1996, a Canadian inventor named Troy Hurtubise created this metal suit of armour to enable him to take on and fight off a grizzly bear. pic.twitter.com/6zX45pRycq 2023-11-12 21:24:09 VisionaryVoid @VisionaryVoid One of the most interesting facts about Troy Hurtubise’s metal suit of armour is that it was inspired by a near-fatal encounter with a grizzly bear when he w

                                              かつてクマに接近することに一生を捧げた男がいた→対クマ用の「パワードスーツ」を作成、イグノーベル賞も受賞した
                                            • Amazon Announces ‘AI Ready,’ a New Initiative Designed to Provide Free AI Skills Training to 2 Million People by 2025

                                              Amazon Announces ‘AI Ready,’ a New Initiative Designed to Provide Free AI Skills Training to 2 Million People by 2025 New AWS study finds strong demand for AI talent and the potential for workers with AI skills to earn up to 47% more in salaries AWS releases 8 new, free AI and generative AI courses to support professionals looking to upskill Amazon launches AWS Generative AI Scholarship and collab

                                                Amazon Announces ‘AI Ready,’ a New Initiative Designed to Provide Free AI Skills Training to 2 Million People by 2025
                                              • AWS Unveils Next Generation AWS-Designed Chips

                                                AWS Graviton4 is the most powerful and energy-efficient AWS processor to date for a broad range of cloud workloads AWS Trainium2 will power the highest performance compute on AWS for training foundation models faster and at a lower cost, while using less energy Anthropic, Databricks, Datadog, Epic, Honeycomb, and SAP among customers using new AWS-designed chips LAS VEGAS--(BUSINESS WIRE)-- At AWS

                                                  AWS Unveils Next Generation AWS-Designed Chips
                                                • Applied LLMs - What We’ve Learned From A Year of Building with LLMs

                                                  A practical guide to building successful LLM products, covering the tactical, operational, and strategic. Also published on O’Reilly Media in three parts: Tactical, Operational, Strategic. Also see podcast. It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. And they’re getting better and cheaper every ye

                                                    Applied LLMs - What We’ve Learned From A Year of Building with LLMs
                                                  • Mixture of Experts Explained

                                                    With the release of Mixtral 8x7B (announcement, model card), a class of transformer has become the hottest topic in the open AI community: Mixture of Experts, or MoEs for short. In this blog post, we take a look at the building blocks of MoEs, how they’re trained, and the tradeoffs to consider when serving them for inference. Let’s dive in! Table of Contents What is a Mixture of Experts? A Brief H

                                                      Mixture of Experts Explained
                                                    • 良い雲 - 記憶と記録

                                                      『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』を読むと、カメラの発明が絵画に大きなインパクトを与えたことが分かる。写実的に風景を写し取ることに関して、絵画はカメラに敵わない。そこで、絵画だからこそできることを、画家たちは模索し始め、ピカソが変な絵を描いた。 ピカソの絵は、絶対同時に見えないものが同時に描かれている。口の悪い人は「ピカソは、胸もお尻も同時に見たかったんだ」と言う。その言葉通り、異なる複数の視点で見えるものを一枚の絵に同時に描いている。確かに、カメラにはできない描き方だ。 写真のレタッチでシャドーを持ち上げていると、僕はこのピカソの話を思い出す。人間の目は暗いところと明るいところを別々に見て、頭の中で一枚に統合しているから、認識できるダイナミックレンジは非常に広い。レタッチはこれと同じことをしていると思っている。カメラにはできないことをするのがレタッチなのだ。 使用機

                                                        良い雲 - 記憶と記録
                                                      • Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info

                                                        During my research into vintage Japanese drawing software, I came across some devices that had built in sketch or handwritten memo functions. I bought a couple of them to see if they did anything cool or interesting. These sorts of devices are pre-internet, so there’s not much about them online, and they can’t be emulated, so the only way to find out what they do is to get first hand experience by

                                                        • 【書方箋 この本、効キマス】第55回 『「中国」という捏造』 ビル・ヘイトン 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社

                                                          共産主義に思わぬ効果 「捏造」という書名は過度に挑発的だと感じるかもしれない。しかし、原題の「invention」には「発明」とともに「捏造」という意味もある。ほんの百数十年前までは存在しなかった「中国」という概念を、清朝末期から中華民国時代の思想家や政治家たちが創り出してしまった――という話なら、日本でも岡本隆司『「中国」の形成』(岩波新書)など類書はある。 本書の読みどころは、康有為、梁啓超といった思想家や、李鴻章、孫文、蒋介石といった政治家たちが、苦闘しながら捻り出していった「中国」という創作物が、今日、習近平の「中国の夢」というお題目の下、「中華民族」という究極の虚構が14億の多様な人々の違いをすり潰すイデオロギーとして猛威を振るうに至った歴史を、生々しく描いているところだろう。 近代的な主権国家という概念も民族国家という概念もなかった大陸東アジアにおいて、欧文から翻訳された、ある

                                                            【書方箋 この本、効キマス】第55回 『「中国」という捏造』 ビル・ヘイトン 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社
                                                          • MVP is Over. You Need to Think About MVE.

                                                            Most startups start with a light-bulb moment. The founder suddenly clearly sees a problem with no apparent solution. How can I solve that? they think. Unfortunately, that’s not the correct question (at least not on its own). And that’s a big reason why a reported 10% of startups fail in the first year, and another 70% fail in years two through five. Ultimately, only one in ten survive. I know this

                                                              MVP is Over. You Need to Think About MVE.
                                                            • Paul Graham on Ambition, Art, and Evaluating Talent (Ep. 186)

                                                              August 9, 2023 Paul Graham on Ambition, Art, and Evaluating Talent (Ep. 186) Plus, his bizarre strategy for getting over a fear of flying. Tyler and Y Combinator co-founder Paul Graham sat down at his home in the English countryside to discuss what areas of talent judgment his co-founder and wife Jessica Livingston is better at, whether young founders have gotten rarer, whether he still takes a di

                                                                Paul Graham on Ambition, Art, and Evaluating Talent (Ep. 186)
                                                              • Kanji for "Middle," "Inside," "Within": 中 (Naka, Chu)

                                                                The Japanese Kanji meaning “Inside,” “Middle,” or “Within” is 中. The Kunyomi or the Japanese pronunciation of the Kanji 中 is naka (なか), and the Onyomi (Chinese) pronunciation is ju (ジュウ) or chu (チュウ). The Kanji 中, meaning middle, is part of JLPT N5 (please check the list of JLPT N5 Kanji) and is taught in grade 2 in Japanese schools. Construction and Origin of the Shape 中 This Kanji for middle wit

                                                                  Kanji for "Middle," "Inside," "Within": 中 (Naka, Chu)
                                                                • 地球史マップ 誕生・進化・流転の全記録

                                                                  地図でたどる、壮大な地球の歴史! 300枚の地図で、45億年にわたる地球のすべてを描く。 2024年1月15日発行 定価:3,960円(税込) 本書の内容 圧倒的な情報量。一目で理解できるわかりやすさ。 大人も子供も使える、一生ものの情報地図が登場! プレートの過去と未来、火山の噴火、大気の循環、生命の歴史、サピエンスの拡散と交雑、都市化、戦争と環境破壊――。考古学者、天体物理学者、生物学者、気候学者、歴史学者、惑星学者など30人以上の専門家が協力して作り上げた決定版。300枚の地図で、45億年にわたる地球のすべてを描きます。 目次 1. ビッグバンから地球の最期まで(138億年前~) 2. 地球の構造(45億年前~) 3. 生命の惑星(35億年前~) 4. ヒトという動物(700万円前~) 5. 栽培化と家畜化(1万2000年前~) 6. 大農業時代(6000年前~) 7. 資源のグロー

                                                                    地球史マップ 誕生・進化・流転の全記録
                                                                  • RFC 9446: Reflections on Ten Years Past the Snowden Revelations

                                                                    RFC 9446 Reflections on Ten Years Past the Snowden Revelations Abstract This memo contains the thoughts and recountings of events that transpired during and after the release of information about the United States National Security Agency (NSA) by Edward Snowden in 2013. There are four perspectives: that of someone who was involved with sifting through the information to responsibly inform the pub

                                                                    • ELP四部作 (Works, Vol.1) エマーソン・レイク・アンド・パーマーを聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      収録曲 Disc 1 A面 ピアノ協奏曲第1番[7] 再生時間合計 18:25 # タイトル 作曲 1. 「a. 第1楽章:アレグロ・ジョコーソ」(First Movement: Allegro giojoso) Keith Emerson 2. 「b. 第2楽章:アンダンテ・モルト・カンタービレ」(Second Movement: Andante molto cantabile) Emerson 3. 「c. 第3楽章:トッカータ・コン・フォコ」(Third Movement: Toccata con fuoco) Emerson Disc 1 B面[7] # タイトル 作詞・作曲 時間 1. 「今夜は愛の光につつまれて」(Lend Your Love to Me Tonight) Greg Lake, Peter Sinfield 4:02 2. 「セ・ラ・ヴィ」(C'est la V

                                                                        ELP四部作 (Works, Vol.1) エマーソン・レイク・アンド・パーマーを聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • イスラエルに関する全てが偽物 - マスコミに載らない海外記事

                                                                        イスラエルは土地や人々の有機的な社会政治運動を全く考慮せずに作られた全く人工的な国家で、深いルーツがある既存の古代文明上に根無し草のように押し付けられたものだ。 ケイトリン・ジョンストン 2024年6月8日 この英語記事の朗読を聞く(朗読:ティム・フォーリー)。 イスラエルに関する全てが偽物だ。イスラエルは土地や国民の有機的な社会政治的運動を全く考慮せずに作られた全く人工的な国家で、深いルーツがある古代既存文明の上に根無し草のように押し付けられたものだ。だからこそ絶え間ないプロパガンダやロビー活動やオンラインでの影響力操作や大規模軍事暴力で人工的に支えなければ存在できないのだ。 イスラエルは余りに偽善的で、極右の国家安全保障大臣イタマール・ベン・グヴィルが神殿の丘(イスラム教徒にはアル・アクサとして知られている)で祈るよう過激シオニスト連中に奨励して宗教的緊張を煽っている。これはイスラエル

                                                                          イスラエルに関する全てが偽物 - マスコミに載らない海外記事
                                                                        • 「イノベーションは加速化する」なんてウソや! 『Invention and Innovation : 歴史に学ぶ「未来」のつくり方』 - HONZ

                                                                          Invention and Innovation: 歴史に学ぶ「未来」のつくり方 作者: バーツラフ・シュミル 出版社: 河出書房新社 発売日: 2024/3/15 「やっぱり自分の考えが正しかったんや!」 思わずそう叫びたくなった。 多くはないが、大勢の意見と自分の考えが違っていることがある。気にしなければいいのだが、どうにもモヤモヤする。そのひとつが「イノベーションは加速化する」というやつだ。ウソとちゃうんか。どの程度のことからをイノベーションというのかは難しいけれど、そもそもイノベーションというものはそうそう出てくるものではないだろう。 すこし広げて、イノベーションだけでなく発明も含めて考えてみよう。確かに、ある分野が爆発的に進むことはあるかもしれない。しかし、それが長期間にわたって続くなどということはありえないのではないか。収穫逓減というやつだ。1年半で集積度が倍々になるという半導

                                                                            「イノベーションは加速化する」なんてウソや! 『Invention and Innovation : 歴史に学ぶ「未来」のつくり方』 - HONZ
                                                                          • アダム・グリ「『発明』を発明する:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史:ユートピアへの緩慢な歩み』書評」(2022年11月21日)

                                                                            19世紀、世界の一部の地域(「グローバル・ノース」)が豊かになり始めた。成長はゆっくりと始まったが、19世紀終盤には急加速し始めた。科学、技術、生産能力の拡大は想像を絶するもので、当時の人々の一部はさらにその先を想像し始めた。この物質的成長のトンネルの先に人々が見たのは、人間の持ち得るあらゆる欲求が充足され、余暇の時間もたっぷりと残された、真のユートピアであった。 それから1世紀半経ったが、ケインズの想像した余暇の有り余る社会にも、ましてマルクスの無階級社会、あるいはヴィクトリア期に生まれ育ったユートピア主義者たちの思い描いた地上の楽園にも、私たちは到達できていない。ユートピアに到達しようとする人類の試みの中で成功の見込みがあったのは、1914年から1991年までの「短い20世紀」、すなわちソ連が勃興し失墜するまでの期間だけであった、と歴史家のエリック・ホブズボームは論じている。これに直接

                                                                            • Ask HN: How do you store your knowledge? | Hacker News

                                                                              Hello, HN community, I'm currently in the ideation phase of a new project focused on improving how individuals manage and organize their knowledge. I'm seeking to understand your current methods and challenges in this area.I'd greatly appreciate it if you could share your thoughts on the following: 1) List Organization: How do you manage your reading, watching, and listening lists? 2) Content Capt

                                                                              • 10 Ways to Improve the Performance of Retrieval Augmented Generation Systems

                                                                                The Quick-start Guide Isn’t Enough“Retrieval augmented generation is the process of supplementing a user’s input to a large language model (LLM) like ChatGPT with additional information that you (the system) have retrieved from somewhere else. The LLM can then use that information to augment the response that it generates.” — Cory Zue LLMs are an amazing invention, prone to one key issue. They mak

                                                                                  10 Ways to Improve the Performance of Retrieval Augmented Generation Systems
                                                                                • 空飛ぶクルマ - Wikipedia

                                                                                  The Leisure Hour(英語版)に掲載された空飛ぶ車 (aërial motor-car) (1905年) 。 空飛ぶクルマ(そらとぶクルマ、英: Flying car)[1]は、少人数の定員で自動車のように日常的に利用ができる、空中を移動可能な乗り物のこと。特に交通手段としては、空飛ぶタクシーとも呼称される。 身近な空飛ぶ乗り物という概念は古くからSF作品や未来予想図に登場しており、20世紀初頭以来、種々の飛行技術を利用して多数のプロトタイプが製造されてきたが実用化には遠かった。 2010年代以降になりドローンの登場やAI技術の発展、スマートフォンの普及[注釈 1]によりeVTOLと呼称される機体の開発が盛んになり、近未来の実用化が予想される次世代の交通手段として注目を集めている。 eVTOLが実用化され社会に広く普及すれば、生活の様々な場面に影響を与えることから、各国の企業・

                                                                                    空飛ぶクルマ - Wikipedia