並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 389件

新着順 人気順

Japanologyの検索結果241 - 280 件 / 389件

  • 『mumurブルログ:【韓国】理由のない反日はもうやめにしないか』

    1 犇@犇φ ★ New! 2006/02/12(日) 00:44:49 ID:??? ■金完燮氏の「カミングアウト」は、「理由のない反日教育」の産物 独島は日本領だから返せとか、李完用は尊敬するに値する人物だとか、日本が明成皇后を殺害したの良いことだった等々非常識な発言で社会的物議を醸している金完燮(キム・ワンソプ)氏。彼を見ると、「韓国人なのに、どうしてあんなことができるのか?」という疑念とともに、一方では「韓昇助(ハン・スンジョ)・池萬元(チ・マンウォン)・金完燮のような親日派が次々と出現する理由は何なのか」を知りたい気持ちを持たざるを得なくなる。<中略> そもそも、金完燮氏のような親日派が堂々と「カミングアウト」(親日宣言)する根本理由は何だろうか? 単刀直入的に言って金完燮氏の「カミングアウト」は、「理由のない反日教育」の産物だと言える。従来の韓国社会の反日教育が「理由ある反日教

    • 黒人は日本でどう思われている?【海外掲示板】

      お知らせ: (07/12)黒人は日本でどう思われている?【海外掲示板】 (07/11)「化物語」アニメ第1話の海外反応 (07/10)「プリンセスラバー!」アニメ第1話の海外反応 (07/09)涼宮ハルヒの憂鬱「エンドレスエイト 3」の海外反応 (07/08)ダンディーな猫の海外反応【YOUTUBE動画】 (07/07)ディズニーアニメ「美女と野獣」日本語版声優の海外反応 (07/06)外国人が日本のスーパーを探索する動画の海外反応 (07/05)「なぜ日本人は靴を脱ぐんだ?」外国人の靴事情part2 (07/04)「うみねこのなく頃に」アニメ第1話の海外反応 (07/03)「イギリスでまさかのガングロ・ヤマンバブーム到来」の海外反応 管理人がお気に入りだったりする記事 俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩 アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento

      • [書評]集中講義!アメリカ現代思想 リベラリズムの冒険(仲正昌樹): 極東ブログ

        「集中講義!アメリカ現代思想 リベラリズムの冒険(仲正昌樹)」(参照)はけっこう前に読んだ本だが、この本、失礼な言い方になるのをおそれるが、著者の考えが明示的に書かれた本というより、学習参考書というか事典といったタイプに見える書籍なので、便利ですね、お得ですね、という以外なかなか書評しにくいところがある。 もちろん、現代アメリカのリベラリズム思想の系譜をこれだけきちんとまとめるには、独自の視点が必要だということは当然なのだが、その視点とは何かと考えると、仲正氏の資質でしょうというのも拙いし、日本人的な微妙な立ち位置でしょうと言うのも自分が馬鹿みたいに思えるものだ。加えて、本書に紹介されている各種書籍を私が網羅的に読んでいるわけでもないので、所詮アマチュアが何を言うか、吉本隆明主義でもぶち上げますか、みたいなさらにお馬鹿みたいな話になりかねない。 とはいえ、ざっと読み直したのは、昨日のエント

        • なんで日本の歴史は院政とか大御所政治とか引退した人が権力握ってるのどうして?

          プロコンスル(前執政官)が兵権握って外征に出ていた古代ローマともちょっと違う気がする。 内治である程度の実績を持った人物でなければ外征も成功しない、ということなんだろうか。 (ゼロ年代vip風タイトル)

            なんで日本の歴史は院政とか大御所政治とか引退した人が権力握ってるのどうして?
          • ファシズムは民主主義でもやってくる - 美徳の不幸 part 2

            電車の中で読了。すげー疲れました。約二年ちょっとの日本近代政治史の流れだっていうのに、坂野先生、記述が濃いぃぃぃぃ。何か、集中講義で朝から夕方まで一週間講義を受けたような気持ちになりました(ちょっと大袈裟かな。でも、最近の新書では群を抜いているしっかりさ加減だ)。 昭和史の決定的瞬間 (ちくま新書) 作者: 坂野潤治出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2004/02/06メディア: 新書購入: 3人 クリック: 37回この商品を含むブログ (31件) を見るこの書は、「二・二六事件」や「日中戦争開始」を挟んだ昭和10年から12年頃を中心に記述しているのだが、たった二年間でもこれだけ複雑怪奇(@平沼騏一郎、時代はもうちょっと先だけど)なんだとびっくり。 僕なりに読み取ったことを書くと、我々が漠然と持っている「二・二六事件によって民主主義は死滅し、軍国主義、ファシズムはなし崩し的に戦争に突入

            • ある心性 - おおやにき

              うんまあ国際線に乗ったので珍しく日本の新聞でも読むかと思ってしまった私が悪いのはよくわかっているのだが、それにしてもピンポイントでこういう話を目にするものだと自分でも思ってしまった。裁判員制度に反対するデモが行なわれたという記事で、私自身も別にあの制度設計は支持していないというか何であんなんになっちゃったんだろうと個人的には思うわけであるがそれはそれとしてこういう批判の仕方はないだろうという話。 デモに先立つ集会では、芥川賞作家で僧侶の玄侑宗久さんがビデオレターの中で「仏教や神道では、人は人を裁ける存在ではない。市民も一緒に裁くことで、法と世間が合体し、裁判にケチがつけられなくなるのは怖いことだ」と訴えた。(「「制度反対」300人 都心を行進」朝日新聞2008年11月23日朝刊社会面) ええと、まず裁判官は人間ではないとおっしゃっているわけですね? あれは人間としてできないはずのことをやっ

              • 格差社会がどうこう言っている人へ

                格差社会に突入したとか、格差社会は良くないとか…。 「格差なんて昔から、大昔からあったのに…」と思います。 むしろ生まれた瞬間から、自分と他人は違うし、自分と親でさえも違う。差があるからこそ、生きていく価値がある。みんな同じだったらきっとつまらない。大事なのは、どうやって明るく生きていくかで、生きてさえいれば明るくなるチャンスがあると思います。 格差社会を問題にする前に、まずは「佐賀のがばいばあちゃん」を読めば、貧乏でも強く明るく生きていく方法がわかります。 佐賀のがばいばあちゃん 島田 洋七 徳間書店 2004-01 コメント:がばいばあちゃん、すごかばい。 コメント:原爆症 コメント:胡散臭いノスタルジー コメント:笑えて泣ける、考えさせるばあちゃんの名言 コメント:素敵なおばあさん

                  格差社会がどうこう言っている人へ
                • Rauru Blog » Blog Archive » 確かに、まず日本語ではあるが

                  • 日本は道が自動できれいになる? 中東諸国の「日本風説」 - BBCニュース

                    すさまじく技術が進んでいるので、道路が自動にきれいになるような国なのか。清掃員は特に尊敬される職業なので、給料は国の大臣と同じくらいなのか? 電車はあまりに時間に正確で、去年国全体で遅れた時間を合計しても、たった6秒にしかならないのか? 中東諸国のソーシャルメディアでは、「そうだ」という答えが返ってくるらしい。「ハッサン」氏は、日本に関するこうした妄想や不正確な情報を否定するため、アラビア語のハッシュタグ「日本についての風説」を立ち上げた。

                      日本は道が自動できれいになる? 中東諸国の「日本風説」 - BBCニュース
                    • 東京、ガチで暑かった 約9割の外国人が「東京は自国より暑い」と回答

                      毎年暑い夏が続き、2020年の東京五輪開催は危険なのではと懸念される昨今。「増加の見込まれる訪日外国人が、東京の暑さをどのように感じているのか」という、興味深いデータをダイキン工業が公開しています。2014年の調査では、東京在住の外国人100人に聞いたところ、88%が「自国より暑い」と答えたとのこと。やっぱりなあ……。 質問「東京の夏(屋外)は、自国と比べてどう感じますか」 回答の内訳は、「やや暑い」が19%、「暑い」が44%、「耐えられないくらい暑い」が25%。「やや涼しい」と答えた12%には、中国とインド、アメリカ、イギリスのほか、トルコとアラブ首長国連邦の人もいました。 同様の調査は2018年にも実施。「自国より暑い」が96.7%まで増加しています 「東京の夏を暑く感じる理由」については、「湿度が高い」が80%でダントツ。「地面がアスファルトやコンクリートで覆われていて土が少ない(2

                        東京、ガチで暑かった 約9割の外国人が「東京は自国より暑い」と回答
                      • ISIS Has Japanese Hostages—and Japan Doesn't Care

                        People in Tokyo watch news on the Japanese ISIS hostages, Jan. 23, 2015.Nicolas Datiche—Sipa Japanese government officials continued to press for the release of two Japanese citizens being held by Islamist militants in Syria late Friday, even as a presumed deadline for paying the $200 million ransom expired. The hostage drama has dominated the news cycle since ISIS released a video showing two Jap

                          ISIS Has Japanese Hostages—and Japan Doesn't Care
                        • 「神」とかにも、ちっと - finalventの日記

                          この手の話は、なんか肉屋臭いんでどうかもとも思うけど。 私の誤解かもですが、日本人が「神」というとき、日本の八百万の神(ちなみにそんなものはなくて日本の古代は実は道教ですけど)とかのつまんない議論は別として、唯一神とかいうとき、又吉さんなんかのあれもたぶんそうかなと思うけど、創造者と被造物という枠組みの感覚が抜けているように思うのですよ。 天も地も諸生物もというか存在そのものを(アウグスチヌス的に言うと時間も)、神が創造した、というか、その創造者としての「神」という感覚と、自分が被造物であり、諸存在が被造物であるという感覚はあまりないんだと思う。 というか、またアレゲな話なんだけど、思春期の終わりころ、私は、この感覚が愕然とやってきて、私も諸存在もというか存在というのは被造物なのだとあっけらかんと腑に落ちてしまって、がらがら世界観が変わったというか、世界が異様にくっきりと見えた記憶があるの

                            「神」とかにも、ちっと - finalventの日記
                          • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060701/p1

                            • Passion For The Future: 千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン

                              千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン スポンサード リンク ・千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン 意外な事実がたくさんあって、とても面白い経営学の本。日本版エクセレントカンパニーとは何かがテーマである。 日本には創業100年を超える老舗企業が10万社以上あるのだという。世界最古の会社は日本にある。西暦587年創業で1400年の歴史を誇る金剛組という建設会社だ。寺や神社の建築と修復を請け負う会社で飛鳥時代から今日まで存続している。この本でも取材されていたが、検索したらホームページまで見つかった。 ・世界最古の企業 金剛組 http://www.kongogumi.co.jp/ 100年以上続く店舗や企業はお隣韓国には1社もなく、中国やその他のアジア諸国にもほとんどない。ヨーロッパでさえ老舗の数は日本に及ばず、最古の企業の歴史は600年程度である。日本の老舗企業の多さは世界で飛び

                              • :デイリーポータルZ:街中の読めない字を見て、もだえる

                                街中にあふれるいろいろなお店の看板やのれん。基本的には「ここにこういう店があるぞ!」というアピールを目的としたものであるはずだ。 しかし、中にはなんだか読めない字が書かれてる場合もある。一体何なんだと思わず足を止めてしまう。 全然わかんねえ。そのわからなさがエキサイティング。 もうただわかりやすいだけなのは卒業したい頃。その読めなさに「何なんだ!」ともだえたい。そういう視点で看板やのれんを探してみました。 (小野法師丸) ●読めなさの王道・そば屋ののれん 読ませたいはずなのに読めない字を探す。この視点で街を探したとき、最もポピュラーなのはやはりそば屋の看板やのれんだろう。

                                • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「中日のネット小説系作品のテンプレの違いについて」

                                  2019年05月05日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「中日のネット小説系作品のテンプレの違いについて」 ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。 中国ではネット小説が国産コンテンツにおいては重要な地位を占めていますし、商業的な面では日本よりも随分と早く発展していたことから、テンプレ要素のイメージもイロイロとあるそうです。 そんな中で、最近は日本のネット小説出身のアニメやマンガが中国にもたくさん入ってきていることから、中国オタク界隈では日本のネット小説出身の作品のテンプレ的な展開や設定と、中国のネット小説のテンプレ的な展開や設定との違いを意識することも多くなってきているのだとか。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「ネット小説のテンプレ展開、テンプレ設定に関する日中の違い」 などに関するやり取りを、例によって私のイイカ

                                  • The many ways to say sorry in Japanese

                                    Japanese Prime Minister Shinzo Abe has issued a much-anticipated statement marking the 70th anniversary of the end of World War Two. He gave a "heartfelt apology", but as the BBC's Mariko Oi explains, that is only one of the many ways you can express remorse in Japanese. In English, you either say "sorry" or "apologies". In Japanese, there are at least 20 different ways. One of the most casual and

                                      The many ways to say sorry in Japanese
                                    • 「母乳と米と天皇制」文化系ママさんダイアリー - Webマガジン幻冬舎

                                      あなたの書店で1万円使わせてください ~ジュンク堂書店滋賀草津店~ 岩井圭也 私は36歳のこの年まで、「草津」に行ったことがなかった。 ここでいう「草津」は、群馬県吾妻郡の草津温泉でも、広島市西区の草津でもない。滋賀県草津市である。ちなみに小さいころ、私は本気で草津温泉が滋賀にあると思っていた(知人に訊いたところ、...

                                        「母乳と米と天皇制」文化系ママさんダイアリー - Webマガジン幻冬舎
                                      • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:鳥越俊太郎さん嫌韓流を語る 「韓国の経済発展に伴い韓国人に対する差別意識が顕在化した」

                                        毎日新聞 8月1日付朝刊(ネット上のソースなし) にっぽんに思う2 日本版「オーマイニュース」匿名の中傷に危機感 嫌韓流に苦悩の船出 「朝鮮メディアが国内で反日活動を国内でやろうとしている」「日本に『朝鮮のアカニュース』は要りません」 7月になり、こんな書き込みが次々と寄せられている。今月28日創刊のインターネット新聞「オーマイニュース」の「開店準備中ブログ」だ。韓国で00年に創刊した「オーマイニュース」の日本版。「市民記者」として登録すれば誰でも記事が書け、読者も意見を書き込める新媒体だ。 市民記者を増やす目的で6月に開設したブログ。韓国生まれのメディアのためか、記事と無縁の韓国攻撃も目立つ。書き込みは誰でも読める状態のままだ。 編集局内で議論が続く。氏名など事前登録した人だけが意見を書き込める「登録制」導入時期の議論だ。市民記者は役330人。「根拠のない中傷が飛び交っては、誰も市民記者

                                        • 日本が世界に誇る技術は?:アルファルファモザイク

                                          日本人のいいところが生かされた、日本人しか作りえないもの。 他の国が真似しようとしても出来ないくらい技術が高いもの何かありますか? 小さくても、形は無くてもいい。認められるもの アイデンティティの結晶みたいなものが見つからない。 そもそもアイデンティティなんて持っているんだろうか。

                                          • 歴史認識問題の難しさ(補足)

                                            雪斎殿のブログは概してコメント欄も含めて冷静な意見が多いのだが、今回の従軍慰安婦、米下院の決議に関わるエントリは少し変な方向に議論が流れているという印象がある。コメント代りに前回の私のエントリの補足も兼ねて多少意見を付け加えてみたい。 まず、米国の意図はあまり邪推しないほうがいいと思う。あの国はどこそこの国の政権を転覆すべしという意見を堂々と連邦議会の議員がインターネット上で公言する国柄である。副次効果に関しては大声で言わないというのはあるかもしれないが、原則部分はいつも明確に示されている。今回は純粋な人道問題扱いという事だ。別段米国議会として珍しい事ではない。 問題はコミュニケーションで、これは現在の日本の保守政治家全般が今回の問題をうまく切り回せていない印象がある。例えば、先の雪斎殿のエントリなどもそうであるが、当時の貧困地域の貧しさを理解してもらおうという意見が多い。これも普通にやる

                                              歴史認識問題の難しさ(補足)
                                            • 俺は日本語が下手くそ - I suck at japanese!

                                              俺のビデオ... 俺はなかなかデブな者なのでインターネットに俺のホントの姿を見えるビデオをアップするのははじめてでね... なかなか緊張だったから俺の変な発音を聞いて笑わないでください。 ご意見、どうぞ。

                                                俺は日本語が下手くそ - I suck at japanese!
                                              • 【正論】双日総合研究所副所長・吉崎達彦 日本は「富」で堂々の金メダルだ - MSN産経ニュース

                                                ロンドン・オリンピックがいよいよ開幕する。それでは経済大国の金メダルはどこの国だろうか。もちろんその答えは、視点をどこに置くかによって変わってくる。 国の経済力を測るときに、最もよく使われる尺度は、国内総生産(GDP)である。これは国内で1年間に生み出される付加価値の総量であるから、国の「年収」に当たる概念である。 ≪GDP独引き離し韓国の5倍≫ よく知られている通り、日本は一昨年、GDPで中国に抜かれてしまった。が、それにしたって国土が狭く資源に乏しい国としては世界第3位は立派な成績である。 今年4月時点の国際通貨基金(IMF)データを見ると、日本のGDPは5・9兆ドルだ。1位の米国15兆ドルや、2位の中国7・3兆ドルには届かないまでも、4位のドイツは3・6兆ドルなので、当分は抜かれる心配はなさそうである。何かと比較される韓国は、世界第15位の1・1兆ドルなので、日本の5分の1に過ぎない

                                                • 日々ッ-memento 日本が「子供を作りたくない国」であるこれだけの理由

                                                  ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く食欲そそられますね 下足はミンチにし…

                                                    日々ッ-memento 日本が「子供を作りたくない国」であるこれだけの理由
                                                  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「日本で中国の古典ってどのくらい研究されてるの?」

                                                    2010年07月08日19:05 カテゴリオタクin中国日本語学習 中国オタク的疑問「日本で中国の古典ってどのくらい研究されてるの?」 「日本における中国古典の扱いについて、中国ではどう思われているのか?」 という質問をいただきました。ありがたやありがたや。 中国オタクの間でも、三国志をはじめとした中国の古典名著が日本でどの程度まで知られているのかというのは気になっているようで、中国のソッチ系の掲示板でもそういった話題に関連したやり取りを見かけることが有ります。そんな訳で、今回は中国オタクの考える「日本における中国古典」に関するやり取りについて一つ。 それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日本で中国の古典ってどのくらい研究されてるのかね? とりあえず三国志は多いみたいだけど。 三国志以外の作品を研究していない方がおかし

                                                    • 今日一番輝いていたブックマークコメント - そっと××

                                                      水資源に乏しい離島が、皆既日食が目当ての観光客を受け入れるために苦慮した末にインフラ増強費用など込みの高額のツアーを企画。ところが、「そんな高額払えるか!」と、このツアーに参加せずに「勝手に上陸」する迷惑者が続出。 日食の島・トカラ “自粛破り”の上陸者続出、捜索騒ぎも(産経新聞) - Yahoo!ニュース asahi.com(朝日新聞社):ツアー外、こっそり入島者 日食の十島村「出て行って」 - 社会 驚いたことに、このニュースに対して何故か「高額のボッタクリなツアーを企画した島側が悪い」と、なんとも痛い書き込みが次々と・・・orz 痛いニュース(ノ∀`):「日食見たい。島民に迷惑はかけない」 高額ツアーに参加しない“自粛破り”の上陸者続出…鹿児島・トカラ列島 そんな書き込みにガツンと言ったコメントがこれ。このコメントには「はてなスター」を連打せずにはいられませんでしたw BigHope

                                                      • 墓穴を掘る日本コンテンツ→墓穴は案外住み良いもんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                                        株主総会終わって護国寺方面に足を運んだところ、墓穴にお住まいの人たちが以下の記事を酷評しておった。 墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000055916,20362979,00.htm そのとき私はこの記事を読んでなかったので、何のことだか分からんかったが、読んでみるとまあ事情については概ねその通りだろうということで別に怒る必要もないんじゃないの、墓穴は墓穴なんだからと思った。森氏の言うとおりだぜ。墓場。マジで。 一応フォローしておくと、引用されている数字において言うならば、そもそも02年あたりがバブルだったのであって、流通もいろんな意味で未整備でゴチャゴチャ、ファンサブはできるわ同人フェスティバルは立ち上がるわで、何か99年ぐらいのソフトバンクの株価みたいな状況だったわけだ

                                                          墓穴を掘る日本コンテンツ→墓穴は案外住み良いもんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                                        • 野球漫画の文法で描かれるサッカー漫画 - 昨日の風はどんなのだっけ?

                                                          日本のスポーツマンガには、『ドカベン』以降は野球マンガの文法しかない。だから『キャプテン翼』では、基本的に野球マンガのストーリーは、投手戦にするか、シーソーゲームにするしかないんだけど、それをサッカーに当てはめるために、GKは投手、ストライカーはそれを打ち倒そうとする打者、という視点のサッカーマンガが多くなる。『キャプ翼』でGK交代で試合が一変するという流れが多いのは、完全に野球マンガの文法でサッカーを描いている。 あと日本のスポーツマンガはプロよりも、学生スポーツを舞台に出発することが多いけど、日本の学生スポーツがトーナメント主体の、負けたら即終わりという大会ばかりのために、主役チームは基本的に常勝チームにしないといけない。という自由度の低さがある。その中で試合において、ストーリーの緩急を付けるためには、投手戦にするか、打撃戦にするかというのを交互にやる必要があって、だから基本的にGK次

                                                            野球漫画の文法で描かれるサッカー漫画 - 昨日の風はどんなのだっけ?
                                                          • バブルという時代を思い出す: 極東ブログ

                                                            日経新聞のコラム春秋の今日の話題がバブル時代のことだった(参照)。枕はホイチョイ・プロダクションズの来春の映画「バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」(参照)である。 800兆円まで膨れ上がった債務に悩む財務省が秘策の発動を決断した。極秘裏に完成させたタイムマシンで1990年の日本に女性工作員を送り込み、バブル崩壊を阻止するという。しかし好景気にわく東京を初体験した彼女は浮かれ気分に取り込まれ……。 公式サイトの釣りはこう。 街中が浮かれ、踊っていたバブルの絶頂、狂乱の1990年3月の東京を舞台に、当時のファッション、文化、風俗を満載! 人類史上最もハイテンションだった時代の男女が織りなす、底抜けに明るくノー天気で、恋愛あり、活劇あり、親子の絆ありの、グッとくる王道エンターテインメントを壮大なスケールで、笑いいっぱいに描きます!! あの時代を映像で見るだけでもなんかすごいものがありそ

                                                            • 医療過誤裁判というもの - レジデント初期研修用資料

                                                              手元に集めたいくつかの本を読んで考えたこと。自分はもちろん、法律畑は全くの素人で、 幸いなことに、今までのところ、患者さんとの大きなトラブルに巻き込まれた経験はないものだから、 以下に書いたことは全て推測。 訴訟というもの 民事訴訟は、平成9年から平成18年までの10年間で、597件から912件へと大幅に増えている 審議に必要な期間は、東京地裁に医療集中部ができてから、平均30ヶ月かかっていたものが、15ヶ月程度に短縮されつつある 証拠保全から始まる 原告側弁護士の人も、相談を受けて、まずは資料を集めないと話にならない。医療過誤裁判の場合、資料は全て病院の中にあるから、 訴状を作る前に、まずは証拠保全をして、資料をコピーして、話はそこから始まる 原告の人が「あいつを訴えよう」と思ったら、まずはそれ以降の主治医との交渉を、止めないといけないのだという。 証拠保全の手続きというものは、病院に、

                                                              • 小さな政府のなれの果て - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                OECDが15日に公表したデータによると、 http://www.oecd.org/document/9/0,3343,en_2649_201185_41498313_1_1_1_1,00.html http://www.oecd.org/dataoecd/48/27/41498733.pdf 日本は先進国倶楽部のOECDの中で、租税収入の対GDP比がしたから数えて4番目なんですね(日本は2008年データがないのですべて2007年で見ると)。で、下にはどんな国があるかというと、1位メキシコ、20.6%。2位トルコ24.5%。3位韓国26.8%。で、日本が4位で27.9%というわけです。5位のアメリカの28.0%を抜いてしまいました。まことに小さな政府を実践するすばらしき国でありますな。このまま上位を目指して、まともな先進国を引き離そうというわけでしょうか。 一方、大きな政府で国民が重税にあ

                                                                  小さな政府のなれの果て - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                • YouTube - Broadcast Yourself

                                                                  第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

                                                                  • 時代劇のエンタメ化で、時代考証は犠牲にされがち!?

                                                                    ※我々が持っている歴史知識は、テレビや映画から得たものも多い。しかし、そこで伝えられている歴史は、本当に正しいのだろうか? 時代劇の歴史考証が専門の山田順子氏に話を聞いた。 ──「時代考証」って、具体的にはどういう形で作品作りにかかわるんですか? 山田 基本的には、台本が上がってきたときに、セリフや事実関係がおかしくないかをまずチェックします。セットや小道具など美術発注の相談を受けるのも、この段階ですね。時代劇に慣れていない俳優さんがいらっしゃるようだったら、私はリハーサルで、座り方、歩き方、お辞儀の仕方なども指導します。スタジオでは、美術が指導した通りになっているかをチェック。放送時にテロップが入る場合は、編集に立ち会うこともあります。ここまで現場に顔を出す考証家は珍しいかもしれません。私はもともとテレビ畑の人間なので、現場が好きなんです。 ──そうはいっても、エンターテインメント性や制

                                                                      時代劇のエンタメ化で、時代考証は犠牲にされがち!?
                                                                    • 日本の良さって?中国女子に聞いた 名所や技術でなく…:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        日本の良さって?中国女子に聞いた 名所や技術でなく…:朝日新聞デジタル
                                                                      • 2月18日放送 戦後70年・摩擦社会を生きる(3)“ほめられたいニッポン” | 首都圏ネットワーク | NHK@首都圏

                                                                        今回は、日本で起きている「ある現象」についてお伝えします。 それは、インターネットで広がっている「外国の人たちにほめられたい」という風潮です。 動画投稿サイト「ユーチューブ」に、例えば「日本」「すごい」と打ち込んで検索すると、日本人が外国からほめられていることをみずから紹介する動画が続々と出てきます。 “ほめられたいニッポン”。 その背景に、何があるのでしょうか。

                                                                        • 上皇陛下の譲位から天皇陛下即位までの各式典、200年以上前の手順が今も踏襲されてるって結構すごくない?

                                                                          リンク 時事ドットコム 【図解・社会】天皇陛下の退位、皇太子さまの即位に関する流れ(2018年3月):時事ドットコム グラフィック・図解: 政府は30日、天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位に伴う式典準備委員会(委員長・菅義偉官房長官)の第3回会合を首相官邸で開き、関連式典に関する基本方針を決定した。「即位の礼」の中心的な儀式である「即位礼正殿の儀」は2019年10月22日に実施。今秋をめどに「式典委員会(仮称)」(委員長・首相)を設置し、式典の円滑な実施に向けた準備を本格化させる。 基本方針は「各式典は憲法の趣旨に沿い、皇室の伝統等を尊重したものとする」と明記。「基本的な考え方や内容は踏襲されるべきものだ」と昭和から 1 user 56

                                                                            上皇陛下の譲位から天皇陛下即位までの各式典、200年以上前の手順が今も踏襲されてるって結構すごくない?
                                                                          • 海外コラム「なぜ日本へ侵攻するゲームが日本で売れるのか」 : お茶妖精

                                                                            2007年03月23日 海外コラム「なぜ日本へ侵攻するゲームが日本で売れるのか」 古いコラムですが面白かったので訳します。本当は「Why Japanese gamers love avenging Pearl Harbor(何故日本ゲーマーは真珠湾攻撃の復讐が好きなのか)」でしたが、わかりやすくしました。 同国人を殺したいと思うのは不思議だろうか。日本のゲーマーはそうらしい。Medal of Honor:Rising Sunはアメリカで開発されたウォーゲームで、アメリカ海兵隊の兵士になり、広告を引用すれば「生き残れ、そして真珠湾の復讐を」するらしい。日本の戦闘機を吹き飛ばし、突撃してくる歩兵にグレネードを放ち、皇宮警察をペチャンコに踏み潰すのだ。すごいゲームだ。しかし、私は日本兵の胸にM1911で風穴を開けながらエレクトロニックアーツ社が何を考えてるのかをいぶかしんだ。東京でこれを売るのか

                                                                              海外コラム「なぜ日本へ侵攻するゲームが日本で売れるのか」 : お茶妖精
                                                                            • 【読み放題対象】国家論Ⅰ ~「日本人に生まれたというだけで、日本人には価値がある」という言葉は、なぜリベラルをあそこまで怒らせたのか~|丹羽薫ちゃん

                                                                              【読み放題対象】国家論Ⅰ ~「日本人に生まれたというだけで、日本人には価値がある」という言葉は、なぜリベラルをあそこまで怒らせたのか~ コロナ禍になってからずっと私は、あの有名な「日本人に生まれたというだけで、日本人には価値がある」という言葉をめぐっておきた炎上事件について何かを書かなくては、と思っていた。なぜって、都市も国境も封鎖され、グローバリズムが破綻し、国民国家が国境の中の閉鎖的な系に逃げ込んだように見えていた中、もはや最後にすがる価値観のようになった「ナショナリズム」について考える時に、あの時ほど、人々の先鋭化した考え方がむき出しになった事件は無いと思えたからだ。 私の疑問は、「日本人には価値がある」をめぐって、なぜあそこまで擁護派と反感派がすれ違ったのかということだった。最初は全く理解不能だったが、考えを進めていけば、当然のすれ違いだった。 自己の政治理論をいくら先鋭化させてい

                                                                                【読み放題対象】国家論Ⅰ ~「日本人に生まれたというだけで、日本人には価値がある」という言葉は、なぜリベラルをあそこまで怒らせたのか~|丹羽薫ちゃん
                                                                              • http://twitter.com/wooser/status/2089437927

                                                                                • [知識][コピペ]日本

                                                                                  外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、 オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。 敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし

                                                                                    [知識][コピペ]日本