並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

LGBTの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞

    福岡市の不動産会社が扱う賃貸物件の紹介資料で、入居者の募集条件に「LGBT不可」という項目を掲げているケースが複数あることが確認された。性自認や性的指向により入居を受け入れないと読みとれる物件の表記…

      ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞
    • 79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛”/デイリースポーツ online

      79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛” 拡大 1980年代、都会の恋愛模様をフルカラーで描いて大ヒットした漫画『ハートカクテル』の作者・わたせせいぞう氏による同シリーズ最新作『ハートカクテル カラフル』(小学館)が17日に発売される。亀梨和也や満島ひかりらが声優を務め、NHKで昨年放送されたアニメの原作本。「多様性」と「福祉」をテーマに、79歳になった今も現役の漫画家として時代と向き合う作風が新鮮だ。わたせ氏の思いを都内のオフィスで聞いた。 画業50周年となる今年、2月に同作アニメのサウンドトラック音源も収録したCDが発売されていたが、今回、ファン待望の書籍化が実現した。四季の風景と共に現代の“多様な愛”を描いた15編が収められ、うち3編にはLGBTの恋模様が自然な形でストーリーに組み込まれている。 例えば、「パーフェクト・ガールフ

        79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛”/デイリースポーツ online
      • LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」 米企業で「過度」の多様性見直し進む

        米国の企業や大学で、女性やマイノリティー(少数派)の積極登用などの多様性推進を見直す動きが起きている。米国では近年、少数派の権利向上を目指す「多様性・公平性・包括性(DEI)」と呼ばれる取り組みが進むが、保守派から個人の能力より人種やジェンダーが優先されかねないとの懸念が上がる。DEIを「過度の配慮」とみて揺り戻しが起きている形だ。 広がるDEI見直し米裁判所は11日、米証券取引所ナスダックが企業の上場に際して、取締役に女性やマイノリティーを一定数選任するよう求める基準を無効と判断した。 基準は2021年、米証券取引委員会(SEC)の承認を受け、適用が始まった。上場企業の規模などに応じて条件は変わるが、取締役に女性やLGBT(性的少数者)を選任し、達成しない場合は理由の開示を求めている。こうした基準が逆に「公正で公平な取引」からかけ離れているなどとして、保守系政策研究機関がSECを相手取り

          LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」 米企業で「過度」の多様性見直し進む
        • 「性別は2つ」「女子スポーツから男性締め出す」トランプ氏のLGBT論、大統領選に影響

          米ロアノーク大学の競泳女子選手とともに女子スポーツからの男性排除を訴えるトランプ氏=2日、バージニア州セーラム(AP) 米大統領選で勝利した共和党のトランプ次期大統領は、経済や移民問題のほか、民主党候補のハリス副大統領のLGBT政策に対して「性別は2つだけ」「女子スポーツから男性を締め出す」と主張していた。スポーツに携わる女子選手や選手の父母からは、トランプ氏の「女性を守る」姿勢を評価する声も多く寄せられ、返り咲く勝因の一つになったとの指摘もある。民主党内からはハリス氏の政策が過激だったと反省する声も出ている。 「女性守るトランプ氏に感謝」FOXニュースによると、トランプ氏は選挙戦大詰めの今月2日、南部バージニア州セーラムで開かれた選挙集会に地元ロアノーク大学の競泳女子部員らを招待した。選手らは「女子スポーツからホットドッグ(男性器)を排除せよ」と書かれたTシャツを着ていた。 チームでは昨

            「性別は2つ」「女子スポーツから男性締め出す」トランプ氏のLGBT論、大統領選に影響
          • LGBT団体を中傷、X投稿者に賠償命令 支援者「若者に必要な場」:朝日新聞

            LGBT(性的少数者)の当事者やそうかも知れない若者を支援する一般社団法人「にじーず」(横浜市)が、X(旧ツイッター)の投稿で名誉を毀損(きそん)されたとして、投稿者に約140万円の損害賠償を求めた…

              LGBT団体を中傷、X投稿者に賠償命令 支援者「若者に必要な場」:朝日新聞
            • 「ワタシ、ビョーキ」元東京入管局長が語る収容の実情 ハンストで体重増、LGBT男性も 「移民」と日本人

              不法滞在などで国外退去処分となった外国人を収容する入国管理施設。スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが収容中に死亡した問題などから批判が絶えない一方、収容されず仮放免中のクルド人の男が埼玉県川口市で性犯罪を再犯していたことも明らかになった。元東京出入国在留管理局長の福山宏氏が、施設収容の実情を語った。 仮放免狙い診察繰り返す「収容者がものを投げる、壁をける、たたく、熱湯をまき散らすなどは日常風景だった」 福山氏は1984年法務省入省。入国者収容所東日本入国管理センターの所長や広島、福岡、大阪の各入管局長をへて2018年から21年まで東京入管局長を務めた。ドイツ留学経験もあり、退職後の23年4月には衆院法務委員会で参考人として入管行政について証言している。 福山氏によると、収容者が施設の規則や警備官の指示を無視することは珍しくない。施設内で暴れて、ものを破壊したり、職員や他の収容者ら

                「ワタシ、ビョーキ」元東京入管局長が語る収容の実情 ハンストで体重増、LGBT男性も 「移民」と日本人
              • にじーず|LGBT(かもしれない人を含む)の10代から23歳までの人たちの居場所

                一般社団法人にじーずは、LGBTの子ども・若者の不安や孤立を防ぎ、安心して話せる繋がりができるよう全国各地で居場所の運営を行ってきました。しかし、近年SNSプラットフォーム「X」(旧Twitter)を中心に、 にじーずに関する事実に基づかない悪意のある誹謗中傷が多数投稿される事態が発生しました。 当団体が「子どもをグルーミングしている」「洗脳している」「搾取する気満々」などといったこれらの投稿は、にじーず及びLGBTコミュニティ全体に対して深刻なダメージを与えるものであることから、にじーずは支援者の皆様の支援を募った上で法的措置を講じる決定をしました。 これまでプロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求を行い、全件(現時点で41個の投稿)についての違法性が認定されています。また10月17日には、悪質な誹謗中傷を行った発信者に対し、 伊勢佐木警察署において名誉毀損罪での刑事告訴が受理され

                  にじーず|LGBT(かもしれない人を含む)の10代から23歳までの人たちの居場所
                • トランプ大統領令要旨<LGBT>「過激な性思想から女性を守り生物学的真実を取り戻す」

                  トランプ新米大統領は20日の就任演説で「きょうから連邦政府が認める性別は男性と女性だけだ」と宣言。「ジェンダー・イデオロギーの過激主義から女性を守り、連邦政府に生物学的真実を取り戻す」と題する大統領令に署名した。要旨は次の通り。 合衆国憲法および合衆国の法律によって大統領として私に与えられた権限により、ここに次のことを命じる。 目的。全米で、性の生物学的現実を否定するイデオローグが、男性が女性として自己認識し、女性の家庭内暴力シェルターから職場のシャワーまで、女性のための親密な単一性のスペースや活動へのアクセスを可能にするために、法的やその他の社会的に強制的な手段をますます行使するようになった。 これは間違っている。 性の生物学的現実を根絶しようとする努力は、女性から尊厳、安全、幸福を奪うことで、女性を根本的に攻撃するものだ。言語や政策から性別を抹消することは、女性だけでなく、米国のシステ

                    トランプ大統領令要旨<LGBT>「過激な性思想から女性を守り生物学的真実を取り戻す」
                  • 「多様性を暴走させた成れの果て」トランプ大統領令でLGBT施策撤回に、理解増進会代表

                    米国のトランプ大統領は20日に性別は男性と女性の二つで変更できないとする大統領令に署名し、バイデン前政権下のLGBTQ+(性的少数者)の関連施策を撤回した。一般社団法人「LGBT理解増進会」の繁内幸治代表理事は産経新聞のインタビューで、大統領令署名に至った米国の状況について「活動家が『多様性』を暴走させた成れの果てだ」と断じた。 その上で、令和5年6月施行のLGBT理解増進法を挙げて「米国のようなバックラッシュ(揺り戻し)を起こさせないための法律だ」と強調した。繁内氏は自民党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」のアドバイザーなどとして法案作成に関わった経緯がある。主なやり取りは以下のとおり。 LGBT理解増進会の繁内幸治代表理事──性的少数者の権利擁護を掲げる米国最大の人権団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン」は「全力を尽くして、これらの有害な規定に反撃する」と声明を出すなど、人権団

                      「多様性を暴走させた成れの果て」トランプ大統領令でLGBT施策撤回に、理解増進会代表
                    • 夫婦別姓、LGBT問題でも共産党と似てきた経団連 自民党も加われば「多様性の統一」 阿比留瑠比の極言御免

                      選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める提言書を小泉法相(左)に提出する経団連ダイバーシティ推進委員会の魚谷雅彦委員長=6月28日午後、法務省前回、6月27日付の当欄『夫婦別姓で失う自民の価値』で筆者は、選択的夫婦別姓制度を巡る議論には当事者である子供の視点が欠けていると指摘した。その際、次のように記し、過去の調査では両親が別姓となることに否定的な意見を持つ中高生が3分の2に及んだことに言及していた。 「平成13年に民間団体が中高生を対象に実施したアンケート結果を紹介する。子供対象の世論調査自体が珍しく、古い調査だが寡聞にして他に知らないのでご容赦願いたい」 すると、親切な読者がNHK放送文化研究所が令和4年に実施した調査(1183人回答)があると教えてくれた。その「中学生・高校生の生活と意識調査」をみると、別姓に関する設問は1問だけだったが、こんな問いがあった。

                        夫婦別姓、LGBT問題でも共産党と似てきた経団連 自民党も加われば「多様性の統一」 阿比留瑠比の極言御免
                      • LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」 米企業で「過度」の多様性見直し進む(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                        米国の企業や大学で、女性やマイノリティー(少数派)の積極登用などの多様性推進を見直す動きが起きている。米国では近年、少数派の権利向上を目指す「多様性・公平性・包括性(DEI)」と呼ばれる取り組みが進むが、保守派から個人の能力より人種やジェンダーが優先されかねないとの懸念が上がる。DEIを「過度の配慮」とみて揺り戻しが起きている形だ。 【写真】更衣室で裸見られ「屈辱」 トランプ次期大統領を支持する元競泳選手 ■広がるDEI見直し 米裁判所は11日、米証券取引所ナスダックが企業の上場に際して、取締役に女性やマイノリティーを一定数選任するよう求める基準を無効と判断した。 基準は2021年、米証券取引委員会(SEC)の承認を受け、適用が始まった。上場企業の規模などに応じて条件は変わるが、取締役に女性やLGBT(性的少数者)を選任し、達成しない場合は理由の開示を求めている。こうした基準が逆に「公正で

                          LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」 米企業で「過度」の多様性見直し進む(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                        • アメリカ疾病予防管理センターが論文の出版を撤回するように指示、「LGBT」「ジェンダー」などの用語を削除するため

                          アメリカ保健福祉省傘下の医学研究機関であるアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が、所属する研究者に対して論文の出版を撤回または一時停止するよう指示したことが判明しました。これは、ドナルド・トランプ大統領が署名した「生物学的な男女」のみを性別として認めるという大統領令に準拠するための措置とみられています。 BREAKING NEWS: CDC orders mass retraction and revision of submitted research across all science and medicine journals. Banned terms must be scrubbed. https://insidemedicine.substack.com/p/breaking-news-cdc-orders-mass-retraction CDC orders pullba

                            アメリカ疾病予防管理センターが論文の出版を撤回するように指示、「LGBT」「ジェンダー」などの用語を削除するため
                          • 唐澤っていう極右活動家が渋谷で「LGBT狩り」をしてるみたい!みんな気を付けて!

                            唐澤貴洋っていう極右活動家が渋谷で「LGBT狩り」をして、LGBTの人達に暴行してる。 唐澤は親が警視庁OBで、しかも金を持っていて、警察上層部とグルだから、奴とその取り巻きは捕まらないらしい。 渋谷にこれから行く人はマジで気を付けて! https://x.gd/8ReCo

                              唐澤っていう極右活動家が渋谷で「LGBT狩り」をしてるみたい!みんな気を付けて!
                            • ジョージアがLGBTの権利を制限する法案可決、ロシア追随の動き…パレードなど禁止

                              【読売新聞】 ロイター通信などによると、旧ソ連構成国ジョージアの議会は17日、性的少数者(LGBT)の権利を制限する「家族の価値と未成年者の保護に関する法案」を可決した。法案は、LGBTを象徴する「レインボーフラッグ」を公共の場で掲

                                ジョージアがLGBTの権利を制限する法案可決、ロシア追随の動き…パレードなど禁止
                              • デマに保守派の抵抗……あれから1年、LGBT法で何が変わった? | 毎日新聞

                                性の多様性に関する理解を進めることを目的とする「LGBT理解増進法」が23日で施行から1年を迎えた。新たな権利も規制もない理念法にもかかわらず、性的少数者に対するデマや偏見に基づく反対意見も根強く、さまざまな議論が巻き起こったが、この1年で国や自治体ではどのような変化が起きたのかを探った。 国の基本計画進まず 同法は、性の多様性に関する理解を増進するため、国が基本計画を策定すると定めている。ところが、同法を所管する内閣府は大学教授や医師らのヒアリングは進めているものの、まだ案すら示していない。 5月中旬、自民党本部で開かれた「性的マイノリティに関する特命委員会」で、法施行後の状況について各省庁の担当者から報告があった。山谷えり子参院議員が「ある県の保護者から中学校で同性愛者の人を招いて授業をしていると聞いたが、適切か」と述べるなど、「理解増進」に反対とも受け取れる意見が一部から繰り返し出さ

                                  デマに保守派の抵抗……あれから1年、LGBT法で何が変わった? | 毎日新聞
                                • 日本保守党は「自民党をぶっ壊す」のか LGBT法反発で動いた岩盤 | 毎日新聞

                                  選挙戦の最終日、日本保守党の街頭演説に集まった人たち=東京都中央区で2024年10月26日午後2時31分、宮間俊樹撮影 欧州を席巻しているような「右派勢力」が日本に生まれるのか。 自民党よりも保守的なイデオロギーを掲げる「日本保守党」が、27日投開票の衆院選で3議席を獲得し、政党要件を満たした。 ある専門家は「今後、日本政治史のなかでも例外的な事態になり得る」とまで言う。 日本保守党は、発足してまだ1年余り。なぜ、支持を得られたのか。街頭演説に集まった聴衆に話を聞いてみると、ある傾向が見えてきた。 海外から帰国して街頭演説に来る人も 「我々、世界最高の国に生まれた世界最高の民族です。もっと幸せになるべきなんですよ」 衆院選が公示された15日午前、JR新橋駅(東京都港区)前。日本保守党を旗揚げし、代表も務める小説家の百田尚樹氏(68)が第一声でこう強調すると、数百人の聴衆が沸いた。 ただ、聴

                                    日本保守党は「自民党をぶっ壊す」のか LGBT法反発で動いた岩盤 | 毎日新聞
                                  • コロワイドグループの牛角、軽い気持ちで始めた女性半額セールに男性差別やLGBTや品切れが激しく入り乱れる : 市況かぶ全力2階建

                                    ホンダによる日産自動車と三菱自動車の救済統合劇、助けて貰う側が身の程を弁えないせいか基本合意会見から雲行きが怪しくなる

                                      コロワイドグループの牛角、軽い気持ちで始めた女性半額セールに男性差別やLGBTや品切れが激しく入り乱れる : 市況かぶ全力2階建
                                    • トランプ大統領がさっそく前政権の大統領令約80件を撤回、AI規制やLGBT平等の取り組みを白紙へ

                                      by Gage Skidmore 第2次トランプ政権が発足した2025年1月20日に、大統領官邸(ホワイトハウス)が前バイデン政権の大統領令および大統領覚書78件を撤回することを発表しました。撤回される大統領令には、AIが消費者や労働者に及ぼすリスクを軽減することを目的とした2023年の大統領令や、LGBTQ+の人々の平等の推進を目的とした2022年の大統領令などが含まれています。 Initial Rescissions Of Harmful Executive Orders And Actions – The White House https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/01/initial-rescissions-of-harmful-executive-orders-and-actions/ Trump revoke

                                        トランプ大統領がさっそく前政権の大統領令約80件を撤回、AI規制やLGBT平等の取り組みを白紙へ
                                      • 賃貸物件に「LGBT不可」表示 不動産会社「人的過誤」修正対応へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                        昨年に福岡市内で行われた性的少数者らの祭典「九州レインボープライド」でのパレードでは、多様性をうたって多くの旗が掲げられた(記事の内容とは関係ありません) 福岡市内の不動産会社が扱う賃貸物件の紹介資料で、入居者の募集条件に「LGBT不可」という項目が表示されたケースが複数あることが確認された。性自認や性的指向により入居を受け入れないと読みとれるような表記に対して、当事者を中心に落胆や戸惑いの声があがっている。会社側は「不適切だった」として、対応に動いている。 【写真】「LGBT不可」と書かれた資料は当事者の手にも渡った。「ペット相談(犬)不可」と並び「LGBT不可」と書かれているのを見て「犬や猫と同じか」とショックを受けた 昨年2月、福岡市内に住む30代の男性は、住まい探しで訪れた不動産会社の店舗で、賃貸物件の間取り図や賃料などを記した資料に「LGBT不可」と記されているのを見て、言葉を失

                                          賃貸物件に「LGBT不可」表示 不動産会社「人的過誤」修正対応へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                        • グレタさんにLGBT、裸芸…欧州の「紅白歌合戦」はかなり政治的 元国連専門機関職員・谷本真由美

                                          谷本真由美氏(酒巻俊介撮影)欧州で今年もユーロビジョン・ソング・コンテストが開催された。毎年5月に行われ、各国を代表するミュージシャンが優勝を争う国際版の紅白歌合戦である。1956年から開かれており、70年代に大人気だったスウェーデンのポップグループ「アバ」はこの大会の優勝者、他にもさまざまな有名歌手が出場してきた。今は戦時のウクライナ、欧州外からイスラエルやオーストラリアなども参加している。 このユーロビジョンは欧州の今を知るのに欠かせないイベントで、今年はパレスチナ自治区ガザへ攻撃を続けるイスラエルの参加で大騒動になった。開催地であるスウェーデンのマルメに同国の環境活動家、グレタ・トゥンベリ氏を含む1万人以上のパレスチナ支援者が集い、イスラエル排除を訴え、アイルランド代表のバンビー・サグ(「ちんぴらバンビー」という意味)さんもイスラエルを非難するメッセージを訴えた。政治と無関係ではない

                                            グレタさんにLGBT、裸芸…欧州の「紅白歌合戦」はかなり政治的 元国連専門機関職員・谷本真由美
                                          • 松浦大悟が解説する東京レインボープライドが炙り出したLGBT運動の矛盾

                                            今年4月に開催された日本最大のLGBTQ+の祭典「東京レインボープライド」は大きな盛り上がりを見せた。しかしLGBT当事者である松浦大悟氏は、この祭典こそがLGBT運動の矛盾を炙り出すものと語る。いったいどういうことなのだろうか。松浦氏が解説する。 PROFILE: 松浦大悟(まつうら・だいご) 1969年生まれ。神戸学院大学卒業後、秋田放送にアナウンサーとして入社。秋田放送を退社後、2007年の参院選で初当選。一期務める。自殺問題、いじめ問題、性的マイノリティの人権問題、少年法改正、児童買春児童ポルノ禁止法、アニメ悪影響論への批判、表現の自由問題などに取り組んだ。ゲイであることをカミングアウトしている。著書に『LGBTの不都合な真実 活動家の言葉を100%妄信するマスコミ報道は公共的か』(秀和システム)。

                                              松浦大悟が解説する東京レインボープライドが炙り出したLGBT運動の矛盾
                                            • LGBT差別発言の荒井勝喜氏、通商政策局長に昇格 経産省 | 毎日新聞

                                              経済産業省は25日、LGBTなど性的少数者への差別発言で昨年2月に首相秘書官を更迭された荒井勝喜官房審議官(56)を7月1日付で通商政策局長に昇格させる人事を発表した。 荒井氏は1991年に通商産業省(現経産省)に入省し、商務情報政策局長などを歴任。岸田内閣発足に伴い秘書官に起用され、広報担当を務…

                                                LGBT差別発言の荒井勝喜氏、通商政策局長に昇格 経産省 | 毎日新聞
                                              • スポーツの男女問題を考える~LGBT時代突入~【コラムその144】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                人間には、男と女の二種類があります。 スポーツにおいては体格などの違いもあり、男女で競技を分けるのが一般的です。オリンピックでも男女に別れて競技を行っています。 ところが、最近では世界的にLGBTへの理解が深まったことにより、性の多様化が進んでいます。 ことスポーツにおいても、男女の2種類だけで分けるのが難しくなってきています。 そこで今回は、スポーツにおける男女問題について考えてみることにしました。 1.スポーツにおける男女差 2.LGBTとスポーツ 3.パラリンピックを参考にするべし! 4.まとめ 1.スポーツにおける男女差 まず、スポーツにおける男女差がどれほどあるのか見てみましょう。 やはりスポーツの基本、陸上競技で比べてみるのが分かりやすいでしょうか。 ・100m競争 男子:9秒58(2009ウサイン・ボルト) 女子:10秒49(1988フローレンス・ジョイナー) ・マラソン 男

                                                  スポーツの男女問題を考える~LGBT時代突入~【コラムその144】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                • トランプ大統領就任でホワイトハウスのWebサイトから消えたもの スペイン語ページにLGBT

                                                  一方、記述はあっても完全に否定されたのが、バイデン氏が少数派の権利向上を目指して進めてきた「DEI(多様性、公正性、包括性)」プログラムだ。 ホワイトハウスのWebサイトに掲載された「INITIAL RESCISSIONS OF HARMFUL EXECUTIVE ORDERS AND ACTIONS(有害な大統領令およびアクションの最初の取り消し)」は、バイデン政権下で出された78もの大統領令や行政命令を取り消すという内容。その冒頭でトランプ氏は「DEIを制度に導入した結果、“勤勉、実力、平等”が、分裂的で危険な優遇制度に置き換えられ、制度は腐敗した」と、DEIプログラムが一部マイノリティーを優遇する不公正な制度だったと断じている。 DEIをめぐっては、1月7日にロサンゼルスで発生した大規模な山火事に際し、同市のカレン・バス市長がDEI推進に熱心な一方、防災予算を削減したために対応が後手

                                                    トランプ大統領就任でホワイトハウスのWebサイトから消えたもの スペイン語ページにLGBT
                                                  • HOM55 on X: "9月27日放送のBSフジ「プライムニュース」で、スシローこと田崎史郎が衝撃的発言。 田崎氏は安倍元総理と食事した際の会話を振り返り、面白かったのは安倍氏が「あの首脳は実はLGBT」などと言っていたことだと発言。 総理が海外首脳の性的指向/性自認を暴露し、周囲で面白がってるって酷すぎないか。 https://t.co/BUPG2C9DKT"

                                                    • 松浦大悟が解説 トランプにより時代遅れの産物と化したLGBT活動家の主張

                                                      国家を揺るがす性自認至上主義 2025年1月20日、アメリカの47代大統領にドナルド・トランプ氏が就任した。ワシントンの連邦議会議事堂で行われた式典にはバイデン前大統領夫妻やクリントン元大統領夫妻、オバマ元大統領も出席していたのだが、トランプ大統領は彼らを前にして「アメリカをここまで衰退させた犯人はこいつらリベラルだ」という趣旨の演説をし、米民主党が実行してきた政策を180度転換すると述べたのだった。 とりわけ「本日から性別は男性と女性の二つだけというのが政府の公式方針となる」との発言には、日本でも既存マスコミやLGBT活動家が阿鼻叫喚となった。 ゲイのジャーナリストである北丸雄二氏は東京新聞の『本音のコラム』で《女性もトランス女性も共に弱者。なのに「トランス女は男」と加害のみを印象付け、両者を共に救う代わりに「常識」を使って対立を煽る》と批判。同じくゲイのライターで一般社団法人fair代

                                                        松浦大悟が解説 トランプにより時代遅れの産物と化したLGBT活動家の主張
                                                      • 太ったレズビアンを「太ったレズビアン」と呼んだだけで禁固2か月の実刑判決、LGBT先進国スイスに対する海外の反応

                                                        12月 2024 (20) 11月 2024 (23) 10月 2024 (32) 9月 2024 (27) 8月 2024 (26) 7月 2024 (24) 6月 2024 (27) 5月 2024 (26) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6

                                                          太ったレズビアンを「太ったレズビアン」と呼んだだけで禁固2か月の実刑判決、LGBT先進国スイスに対する海外の反応
                                                        • ジョージア、今度は「LGBT宣伝」禁止 「ロシアの後追い」批判:朝日新聞デジタル

                                                          黒海沿岸の南コーカサスに位置する旧ソ連構成国ジョージアの議会は17日、「家族の価値と未成年保護に関する法律」と名付けられた19の法案を可決した。法案はそれぞれ、同性婚や「LGBTに関する宣伝」などを…

                                                            ジョージア、今度は「LGBT宣伝」禁止 「ロシアの後追い」批判:朝日新聞デジタル
                                                          • 牛角半額を利用した性自認女性、トランス叩きで差別主義者の女から叩かれてしまう。案の定LGBTから逆炎上へ

                                                            越智東風 @Ochitohu 「本当は性自認女ではなく女装をした男性である」 というのはどこでわかったのでしょうか? それとも、そもそも性自認が女性の男性の存在自体を認めていないのでしょうか? x.com/sarychan9119/s… 2024-09-06 16:18:09

                                                              牛角半額を利用した性自認女性、トランス叩きで差別主義者の女から叩かれてしまう。案の定LGBTから逆炎上へ
                                                            • LGBTパレード禁止 「顔認識」で参加者に罰金―ハンガリー:時事ドットコム

                                                              LGBTパレード禁止 「顔認識」で参加者に罰金―ハンガリー 時事通信 外信部2025年03月19日08時49分配信 多様性を表すレインボーフラッグを振る性的少数者のパレードの参加者=2021年7月、ハンガリー・ブダペスト(AFP時事) 【ベルリン時事】東欧ハンガリーの議会は18日、LGBTなど性的少数者のパレードを禁止する法案を可決した。顔認識システムで参加者を特定し、最大20万フォリント(約8万円)の罰金を科す方針という。 同性婚訴訟で「違憲」判断 高裁で4件連続―賠償請求は退ける・名古屋高裁 オルバン首相は「子どもが肉体や精神、道徳面で健全に発達するための権利」を守るためだと説明した。「差別禁止や表現の自由に反する」(国際人権団体アムネスティ・インターナショナル)などと反発の声が上がるが、トランプ米政権が男女以外の性別を認めない方針を打ち出していることがオルバン政権に追い風となっている

                                                                LGBTパレード禁止 「顔認識」で参加者に罰金―ハンガリー:時事ドットコム
                                                              • ヴォルヴィーノ@読書垢 on X: "「国民連合の支持者の相当程度が、高学歴の若者で、親LGBTであり、フランスの自由とリベラリズムを擁護する人々によって構成されているという驚きの事実だ。」 中井遼『ナショナリズムと政治意識』 こういう現状を知っておいたほうがよさそう https://t.co/zQ3fKfraAy"

                                                                • 男と女のお話 〜天下の悪法LGBT法がもたらす怪しい性別感 - こに〜 の ざれごと

                                                                  これって性的差別⁈ ビリヤード店の料金表です。 女性の料金が安くなっています。 社会的な地位や法律上の権利が男女で区別されないことを謳った憲法14条に違反してしてるんじゃね? そもそも、この料金表には曖昧性が内在しています。 LGBT法が成立したことにより、料金表の書換えが必要です。「あたいは精神的に女性だから1時間400円よね!」などとのたまう不届き者のオカマを排除する必要があります。 改訂料金表は、 かように、LGBT法は男女の性別を曖昧にさせることで様々な確執の火種となりかねません。 男と女は人権的には同等ですが同質ではないのです。明確に区別しなくてはなりません。 「オリンピックの100メートル走は男女別ではなく男女一緒に競争しろ!」 とはならないですよね。 ビリヤード経営者の思惑 前述の男女の料金に格差をつけたビリヤード店は民間の営利事業者です。だから、経営者は利益を追求します。女

                                                                    男と女のお話 〜天下の悪法LGBT法がもたらす怪しい性別感 - こに〜 の ざれごと
                                                                  • LGBTにおける歴史戦|dai

                                                                    読者の皆さんは、歴史改竄というと極右におけるでっち上げを想像するかもしれない。だが近年、リベラル勢力による歴史の書き換えが目立つようになっている。そしてそれは、わが国のLGBT史においても着々と進行しているのだ。ゲイである筆者から見たいくつかの事例を報告したい。 先日、若者に人気の男女混合パフォーマンスグループAAA(トリプル・エー)の與真司郎氏がゲイだとカミングアウトし、大きな反響が巻き起こった。ニューヨーク・タイムズがインタビュー記事を掲載するなど、「保守的な社会である日本で勇気ある行為」と海外でも絶賛された。だが、あるファンが書いた告発記事を読んで、LGBT当事者の多くは一気に熱が冷めたのだった。 そこには、AAAがグループとしての活動を休止して以降、與氏は洋服屋さんになったこと。意識高い系大学生のような発言が目立つようになり、たまに開催するイベントも自己啓発セミナーのようになってい

                                                                      LGBTにおける歴史戦|dai
                                                                    • Appleがロシアの取締当局から「レインボーフラッグの壁紙配信はLGBTプロパガンダの拡散」と訴えられる

                                                                      ロシア・モスクワのタガンスキー地方裁判所が、AppleがLGBTに関するプロパガンダを拡散したとして提訴された民事訴訟の審理を開始したと発表しました。有罪判決が下れば、Appleは最高400万ルーブル(約690万円)の罰金を科される可能性があります。 Информация по делу № 05-0381/2025 | Информация по делам об административных правонарушениях первой инстанции | Информация по судебным делам | Сервисы | Таганский районный суд | Официальный портал судов общей юрисдикции города Москвы https://mos-gorsud.ru/rs/taganskij/servic

                                                                        Appleがロシアの取締当局から「レインボーフラッグの壁紙配信はLGBTプロパガンダの拡散」と訴えられる
                                                                      • 【賛否】公衆浴場「身体的特徴」で男女区別 「女性を守る」議連が法案骨子【LGBT】 : ゆううつニュース

                                                                        1: ゆううつちゃん 2024/06/16(日) 07:05:48.65 ID:??? TID:gallagher 自民党の「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」は13日、党本部で総会を開き、公衆浴場は「身体的な特徴」に基づき、男女で分けて利用することなどを定めた議員立法の骨子案をまとめた。議連は「女性の安全・安心を確保するため」としており、秋の臨時国会での法案提出を目指す。 公衆浴場については、既に厚生労働省が身体的特徴に応じて男女の利用を判断するとの通知を出しているが、法制化することで実効性を高める狙いがあるとみられる。 議連は2023年6月に成立した「LGBT理解増進法」をきっかけに設立された。 保守系議員の一部は、生まれた時の性別と性自認が異なる「トランスジェンダー」を念頭に、 (抜粋) (続きは以下URLから) https://news.yahoo.co

                                                                          【賛否】公衆浴場「身体的特徴」で男女区別 「女性を守る」議連が法案骨子【LGBT】 : ゆううつニュース
                                                                        • 『ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞デジタル』へのコメント

                                                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                            『ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞デジタル』へのコメント
                                                                          • LGBT支援団体に対する名誉毀損 女性に罰金30万円 小松簡裁:朝日新聞

                                                                            LGBT(性的少数者)の若者を支援する一般社団法人「にじーず」(横浜市中区)をSNSで誹謗(ひぼう)中傷したとして、神奈川県警に書類送検された石川県の30代の女性について、小松区検が名誉毀損(きそん…

                                                                              LGBT支援団体に対する名誉毀損 女性に罰金30万円 小松簡裁:朝日新聞
                                                                            • 【パリ五輪】派手な女装姿の開会式に、LGBT理解増進会代表「ゲイは男を好きな男であって女装が好きなわけではない、迷惑千万だ」

                                                                              【パリ五輪】派手な女装姿の開会式に、LGBT理解増進会代表「ゲイは男を好きな男であって女装が好きなわけではない、迷惑千万だ」 26日に行われたパリ五輪の開会式で、派手な女装姿のドラァグクイーンやトランスジェンダーのモデルらが一堂に並び、レオナルド・ダビンチの名画「最後の晩餐(ばんさん)」を連想させるパフォーマンスが物議を醸した。ほぼ全裸姿の青塗りの男性が子供のモデルを前に演技し、ひげを生やした人が躍るといった内容だ。LGBT理解増進法の法案作成に関わり、自身もゲイである一般社団法人「LGBT理解増進会」の繁内幸治代表理事は産経新聞のインタビューに「多様性が暴走している。分断をあおるような内容は開会式にふさわしくない」と述べた。主なやり取りは以下の通り。 ◇ ──開会式での演出が物議を醸している 「ドラァグクイーンのショーを多様性と称して、五輪のメーンイベントの開会式で行って、どれだけ理解さ

                                                                                【パリ五輪】派手な女装姿の開会式に、LGBT理解増進会代表「ゲイは男を好きな男であって女装が好きなわけではない、迷惑千万だ」
                                                                              • LGBTに実態としての法的効果を付与。まさかの地方行政のセキュリティーホール。想定されていなかった”同性”事実婚。

                                                                                報道の紹介 まずお読み頂きたい。 産経と  を紹介する。行間に込められたものから「あ、やばいな」程度が感じられたらまぁいいと思う。 何がどうなるかは後述していく。ちなみに私も完全にはわかっていない。正直に言えば、国側も想定外、法においても想定外なんだと思う。 ※ 重要なお知らせ 批判的に論じている個所もあるため、アウティングとの指摘を回避するために当事者らの氏名は報道では公開されておりますが、議論のための引用においてもAさんBさんと表現を改めさせて頂いております。 男性カップルに「夫(未届)」の住民票交付 長崎・大村市「自治体の裁量範囲内」 長崎県大村市が男性カップルに対し、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付したことが分かった。園田裕史市長が28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。 一方で「一般的な事実婚

                                                                                  LGBTに実態としての法的効果を付与。まさかの地方行政のセキュリティーホール。想定されていなかった”同性”事実婚。
                                                                                • 「LGBT」とはどういう意味? あらためて考えてみる基本用語

                                                                                  なにげなく使っているその言葉。みんな知っているだろうし、説明することでもないだろう…。でも実は他人に伝わっていない? 理解の共有ができていないのでは? そんなこともある世の中。だから「あらためて考えてみる基本用語」というシリーズ記事として整理することにしました。 今回は「LGBT」という用語をとりあげます。 ※この記事は私が個人用に整理していたメモを多少構成を変えて修正して公開するものです。あくまで私の考えを整理した雑文なので、あまり専門性がなく、完全に網羅して整理もされていないのですが、それでもよければ読み進めてください。随時、内容を更新することがあります。 「LGBT」って知ってる? 「LGBT」という言葉は日本でも急速に社会に浸透しました。現在は「LGBTって知ってる?」と聞いても大半の人は「知ってる」「聞いたことがある」と答えるでしょう。それくらいに認知度があります。 でも正しい意

                                                                                    「LGBT」とはどういう意味? あらためて考えてみる基本用語