並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

LIBの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso

    週末にちょっとしたウェブサイトというかリンク集(?)を作った。 今回は生成AIツールをフル活用していつもより効率よく作業ができた。 生成AIツールについては日々、新しいものがヤバイすごいと宣伝されているけど、実際にどう使っているのかという情報が少ないと感じている。 なので具体的な使い方を書いてみることにした。 作ったもの 開発の概要 最終的なアーキテクチャ UI開発に生成AIツールを使う 初期デザインの参考元 デザインツールの選定と比較 Next.jsの利用 Cursorを活用した開発 データ整形にLLMを使う スクレイピング Amazonの商品データ取得 LLMの選定 動的なコードと静的なコードの使い分け TypeScriptを使わない範囲を定めた 静的サイト生成(SSG)の採用 柔軟なデータベース設計 まとめ 作ったもの 『最も重要な「最も重要なマンガ10選」10選』は「最も重要なマン

      生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso
    • Pythonプロジェクトでflat layoutではなくsrc layoutが推奨される理由を理解する - 肉球でキーボード

      本文中コード github.com flat layoutとsrc layoutについて Pythonプロジェクトのディレクトリ構成について調べてたところ、flat layoutとsrc layoutという2種類のディレクトリ構成が存在することを知りました。 src レイアウト対フラットレイアウト - Python Packaging User Guide flat layout flat layoutはパッケージフォルダをプロジェクトのルート直下に配置するスタイルです。 flat layoutの有名なpythonプロジェクトだと、 pytorch, django, tensorflow があります。 . ├── README.md ├── pyproject.toml └── my_package/ ├── __init__.py └── module.py src layout 一方、

        Pythonプロジェクトでflat layoutではなくsrc layoutが推奨される理由を理解する - 肉球でキーボード
      • ドキュメントファイルの解析と変換に特化したオープンソースツール「docling」を試してみた | DevelopersIO

        AWS事業本部コンサルティング部の石川です。最近、文書ファイルの解析と変換に特化した オープンソースツール「docling」 が注目を集めています。このツールは、最先端のAIモデルを活用して、ドキュメントの構造を理解し、様々な形式に変換することができます。今回、実際にdoclingを使用して日本語のドキュメントファイルからMarkdownファイルとJSONファイルへ変換を試してみます。 doclingとは doclingは、ドキュメントの変換と解析に特化したオープンソースのPythonパッケージです。最先端の人工知能モデルを活用し、レイアウト解析にDocLayNetモデル、表構造認識にTableFormerモデルを使用しています。一般的なハードウェアで効率的に動作し、少ないリソースで高性能を発揮します。JSONやMarkdown形式への変換が可能で、拡張性も高く、新機能やモデルの追加が容易

          ドキュメントファイルの解析と変換に特化したオープンソースツール「docling」を試してみた | DevelopersIO
        • 「『ぱふ』の50年とコミティアの40年」記念展

          主催: 明治大学 米沢嘉博記念図書館 監修: 中村公彦(コミティア実行委員会 会長/元まんが情報誌『ぱふ』編集長) 協力: 合志マンガミュージアム、三崎尚人、みさき絵美、小森ネコ、夏目房之介、伊藤真由子、明田愛(コミティア実行委員会)、武井千秋(株式会社 桜雲社) お問い合わせ: 明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 東京都千代田区神田猿楽町1-7-1 TEL 03-3296-4554 ◆会期・内容 2024年11月2日(土) - 2025年2月17日(月) その1:『ぱふ』の50年 ・・・2024年11月2日(土) - 12月23日(月) その2:コミティアの40年 ・・・2025年1月11日(土) - 2月17日(月) ◎みずき健『ぱふ』表紙カラー原画を期間を分けて展示 ・11月 2日(土) - 25日(月) ・11月29日(金) - 12月23日(月) ※展示原画が表紙の『

            「『ぱふ』の50年とコミティアの40年」記念展
          • 自宅で誰にも迷惑をかけずにBGPフルルートを受信する方法 (Vultr)

            とても久しぶりにブログ更新します。 普段ネットワークエンジニアとしてAS運用などに携わっている身なので 自宅に フルルート 欲しいなぁなんて思ってました。 某NOCのRouterにSSHすることができたり、各キャリアで用意されたLooking Glassがあるとはいえ、 自宅でフルルートってカッコイイじゃないですか。 Xでみていると個人でASを取得してたり、某NOCとピアしてたりする人を結構見かけるわけですが、 自分は誰にも迷惑をかけずに1人でひっそりフルルートを見たいだけなのです。 そんな自分のような人がフルルートを受信して楽しめる方法を紹介します。 概要 自宅でひっそり誰にも迷惑をかけずにフルルートを受信したい。 必要なもの フルルートを保持できるルーター (実機でも仮想でもなんでも良い) クラウド(Vultr)に払うお金 自分でBGPやGREの設定を行うことができる能力 外部とGRE

              自宅で誰にも迷惑をかけずにBGPフルルートを受信する方法 (Vultr)
            • 最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo - laiso

              地味LLMコマンドラインツールとは ここでいうLLMツールとは、モデルのインプットとアウトプットを繋ぐ「グルーコード」として機能するプログラムのことです。 筆者が現在開発しているツールもLLMをベースにして、従来の作業をより簡便にすることを目的としています。 このツールは単独で完結する価値を持つというよりも、他のツールと組み合わせることでその真価を発揮します。 そのため、外見的には派手さがなく、地味な存在といえるでしょう(コマンドラインツールがそもそも地味の代名詞でありますが)。 例えば、アプリのソースコードを自動生成するような華やかなツールがある一方で、バックエンドで静かにデータを整形するだけの地味なライブラリも存在しているのです。 Gemini系モデルの良いところ ツールの共通点としては意外とGemini系モデルを活用しています。 Geminiの特徴の一つは、その「トークン長」、つまり

                最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo - laiso
              • 【速報】Rails 8.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                Ruby on Rails 8.0.0がリリースされました。 Rails 8.0: #NOBUILD, #NOPAAS, all-in on SQLite as a production database option with jobs, cache, and cable, new authentication generator, and so much more! Final release is out 🎉 https://t.co/qom10worLW — DHH (@dhh) November 7, 2024 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 8.0: No PaaS Required 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。v8.0.0タグの日付は日本時間の2024/11/08 07:29でした。 Rele

                  【速報】Rails 8.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                • 日本から“10分切り”の充電技術続々、大本命は全固体電池

                  10分で充電できる蓄電池の開発と実用化で世界に先行したのは多くが中国メーカーだった。ただ、日本を含む世界の蓄電池メーカーも巻き返し策を立てている。結果、10分を切り、例えば3~5分で充電できる蓄電池が、早ければ2~3年後から続々と登場してきそうだ。 充電率(State of Charge:SOC)80%まで10分で充電できる電気自動車(EV)向け蓄電池は、現時点ではその多くが中国メーカー製だ。もっとも、日本を含む世界の蓄電池メーカーも手をこまぬいてはいない。単に中国メーカーの電池に急速充電性能で並ぶのではなく、一歩先を行く電池を開発中だ。 超急速充電の王道 全固体電池 その巻き返し策の大本命が全固体電池である。 SOC80%まで10分前後で充電できる、すなわちCレートで4C~6Cでの充電が可能な蓄電池の開発は中国メーカーが先行した。ただ、その実現技術は、既存のリチウム(Li)イオン2次電池

                    日本から“10分切り”の充電技術続々、大本命は全固体電池
                  • 第834回 Unboundでお手軽に家庭内DNSサーバーを作ろう[Ubuntu 24.04 LTS対応版] | gihyo.jp

                    Ubuntu Weekly Recipe 第834回Unboundでお手軽に家庭内DNSサーバーを作ろう[Ubuntu 24.04 LTS対応版] 第386回では、Unboundを使って家庭内DNSサーバーを構築しました。ですがこの記事から9年が経ち、Ubuntuのネットワークまわりも変化しました。当時とは状況も変わってきていますので、改めて最新のLTSである24.04を使い、Unboundの構築方法を紹介します。 家庭内DNSサーバーが必要な理由 DNSサーバには大きく分けて、ゾーン情報を管理するコンテンツサーバーと、名前解決を代行するキャッシュサーバーの二種類に分けられます。コンテンツサーバーは、そのドメインの名前情報を管理するサーバーで、インターネット全体に対してサービスを提供しなければなりません。そのため基本的に、ご家庭内には不要なサーバーです。 対してキャッシュサーバーは、どのご

                      第834回 Unboundでお手軽に家庭内DNSサーバーを作ろう[Ubuntu 24.04 LTS対応版] | gihyo.jp
                    • Raspberry Pi 5に後付けAI処理モジュール「Raspberry Pi AI HAT+」を取り付けてAIカメラを作ってみたよレビュー

                      「Raspberry Pi AI HAT+」は2024年10月24日に登場した後付けAI処理モジュールで、Raspberry Pi 5に最大26TOPSのAI処理能力を追加できます。そんなRaspberry Pi AI HAT+が開発チームから送られてきたので、実際にRaspberry Pi 5に装着してオブジェクト認識機能を備えたAIカメラを作ってみました。 AI HAT+ - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/accessories/ai-hat-plus.html AI software - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/ai.html hailo-rpi

                        Raspberry Pi 5に後付けAI処理モジュール「Raspberry Pi AI HAT+」を取り付けてAIカメラを作ってみたよレビュー
                      • MySQL 8.0 の速いバイナリを作ってみよう

                        念を押しておきますが、このブログの「内容は個人の考えであって、所属組織とは方針が異なる」と考えてください。 前のエントリでは、MySQL 8.0は、clangのPGO+LTOでビルドしないと本来の性能が出ない。ということを証明しました。その後、PGO+LTOといってもプロファイリングをどうしたらいいのかと、デスクトップマシンの空き時間でひたすらビルドとtpcc(ramfs)を繰り返した結果、興味深いことがわかりました。 tpccのようなある程度複雑なベンチマークは、 ベンチマークそのもの(この場合tpcc)をプロファイリングするよりも、 mysql-testのスクリプトを組み合わせて工夫したほうが性能が出る ということです。(少なくとも私の環境で、ではですが) つまり、 ビルドしてテストスクリプトが流せる環境であれば、総合的に最適に近いバイナリが生成できるということです。誰でもビルドできま

                        • maintenance_tasksとData Migration - Kaigi on Rails Day2 Data Migration on Rails を受けて - Techouse Developers Blog

                          Kaigi on Rails 2024 こんにちは、クラウドハウス労務のoctavioです。2024年10月に新卒として入社しました。 10/25(金)・26(土)の2日間に渡って、有明セントラルタワーホール&カンファレンスで Kaigi on Rails 2024 が開催されました。 みなさん、参加されましたか? 私は今回が初めての技術カンファレンス参加でした。 初めての参加ということで、聴講するだけでも緊張していましたが、「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」というコンセプトの通り、経験の浅い私でも多くの学びを得られる場で、とても有意義な時間を過ごせました。 本記事では、個人的に印象に残った @ohbarye様 のDay2での発表 「Data Migration on Rails」 についてのまとめと、 それに関連して、紹介があったmaintenance_tas

                            maintenance_tasksとData Migration - Kaigi on Rails Day2 Data Migration on Rails を受けて - Techouse Developers Blog
                          • 電池の内部抵抗値低減で充電10分実現、24年末続々搭載

                            電気自動車(EV)の超急速充電に向けて2024年末以降、10分前後で充電できるEV向け蓄電池が続々と出荷される見通しになった。技術的には、従来の技術的制約を超えるブレークスルーが幾つも必要だが、複数の電池メーカーがそれを成し遂げた格好だ。各電池メーカーの開発状況や出荷予定と併せて、工夫の一端を紹介する。 電気自動車(EV)の充電率(State of Charge:SOC)で10%から80%にする時間を10分前後、またはそれ以下に短縮できる蓄電池が続々と開発されている(表1)。 広州汽車の研究所が実用化一番乗り 電池の充電速度、すなわちCレートが高く、超急速充電可能な蓄電池を最初に実用化したのは、中国・広州汽車集団(GAC)傘下の研究所である中国・巨湾技研(Greater Bay Technology:GBT)である。2021年には3C、そして2022年には6Cの蓄電池を開発し、実際にGAC

                              電池の内部抵抗値低減で充電10分実現、24年末続々搭載
                            • Ruby LSPアドオンシステムの概要(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              カンファレンスニュース Ruby LSPチームは、11月にChicagoで開催されるRubyConf 2024に参加します。Ruby LSPやRuby開発者の経験について幅広く話してみたい方は、ぜひご参加ください。 🔗 概要 本記事では、Ruby LSPのアドオンシステムを紹介し、これによって解決される問題や、アドオンシステムのアーキテクチャについて解説するとともに、アドオンのサンプルもいくつか紹介し、今後のアドオンエコシステムでRuby開発エクスペリエンスを強化する構想についても共有します。 🔗 Ruby LSPの概要 Ruby LSPは、言語サーバー(language server)の実装であり、Rubyコードを効率よく書けるようにすることを目的として設計されています。Ruby LSPは、エディタに機能を提供するために静的コード解析を利用します。ただしRubyエコシステムでは動的プ

                                Ruby LSPアドオンシステムの概要(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • まだLLM API呼び出しで消耗してるの?LiteLLMによるAPI呼び出し共通化のススメ

                                こんにちはべいえりあです。いきなり煽りタイトルで申し訳ないのですが、今回はLiteLLMについて書いてみようと思います。 LiteLLMとは? LiteLLMは様々なLLM APIをOpenAIフォーマットで呼び出せるサービスです。 LLM APIを共通のフォーマットで呼び出せるサービスとしては他にもLangChainなどもあると思うのですが、APIの呼び出し共通化が目的だとLangChainをインストールすると不要な機能/ライブラリも併せて大量にインストールされるので、必要最小限の機能があれば良いのであればLiteLLMがオススメです。 LiteLLM自体は(LLMのライブラリとしては)そこそこ古いライブラリで、開発が始まったのは2023年の8月なのですが、最近ではLLM系の有名ライブラリでも使われるようになってきていて、例えばDSPyがLiteLLMに移行したのも話題になりました。 こ

                                  まだLLM API呼び出しで消耗してるの?LiteLLMによるAPI呼び出し共通化のススメ
                                • Next.js 15 のリリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-22号)

                                  はじめまして! サイボウズ株式会社 フロントエンドエンジニア(内定者バイト)の mehm8128 (@mehm8128) です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/10/22 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Announcing Deno 2 Deno v2.0 がリリースされました。 v2.0 には次の内容が含まれます。 Node.js および npm との後方互換性 package.jsonとnode_modulesをネイティブでサポート Next.js、Astro、Remix、SvelteKit など多くのフレームワークをサポート deno fmtで HTML、CSS、YAML をフ

                                    Next.js 15 のリリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-22号)
                                  • 第835回 Ubuntuのカーネルヴァリアントの違いを見てみよう | gihyo.jp

                                    Ubuntuにはいくつかのカーネルヴァリアントが用意されています。今回はこのカーネルヴァリアントがどういうものかを解説し、具体的なカーネルヴァリアントを取り上げてカーネルコンフィグ上の違いを確認する方法を紹介します。また、応用的な内容としてWSL2用のカーネルについてもカーネルコンフィグを見てみます。 カーネルヴァリアント Ubuntuでは特定の環境やユースケースなどに合わせてチューニング・用意されたカーネルがいくつかあります。これを「カーネルヴァリアント(kernel variants⁠)⁠」といいます。 本連載やUbuntu Weekly Topicsの読者の中には「カーネルフレーバー」という言葉を目にしているかもしれません。「⁠カーネルヴァリアント」はこのカーネルフレーバーに加え、ベースとなるカーネルバージョンの違いも含む、より広範な概念として定義されています。 なぜカーネルヴァリア

                                      第835回 Ubuntuのカーネルヴァリアントの違いを見てみよう | gihyo.jp
                                    • Raspberry Pi 5に公式SSDを接続して起動ディスクに設定する手順まとめ&SSDとmicroSDカードの速度比較もあり

                                      Raspberry Pi公式SSD「Raspberry Pi SSD」が2024年10月23日に登場しました。Raspberry Pi開発チームからRaspberry Pi SSDの256GBモデルが届いたので、実際に使って「転送速度」「Raspberry Pi 5への接続手順」などを確かめてみました。 Buy a Raspberry Pi SSD – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/ssd/ Raspberry Pi hardware - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/raspberry-pi.html#nvme-ssd-boot ・目次 ◆1:公式SSDの見た目や搭載チップをチェック ◆2:W

                                        Raspberry Pi 5に公式SSDを接続して起動ディスクに設定する手順まとめ&SSDとmicroSDカードの速度比較もあり
                                      • Apache HudiのMerge on Readテーブルのパフォーマンス特性とチューニングについて - Repro Tech Blog

                                        Reproでチーフアーキテクトをやっているjoker1007です。 前回、Apache Hudiというテーブルフォーマットについて紹介する記事を書きましたが、今回はHudiを実際に本番に近いデータで検証し、パフォーマンス特性とチューニングについていくつか知見を得たので、その辺りについて紹介します。 また、同じ内容をベースにOTFSG Tokyo Meetup #4というイベントで発表させていただきました。 これぐらいの規模でHudiについてガッツリ検証している例は国内では余り見ない様なので、それなりに貴重な知見を共有できたかなと思います。 ブログ記事とほぼ同じ内容ですが、スライドになってる資料もありますので、参考までにリンクを貼っておきます。 speakerdeck.com 実験データ データ構造 今回利用したデータは、いわゆるユーザーごとのプロフィール情報を想定して欲しい。 カラム名 タ

                                          Apache HudiのMerge on Readテーブルのパフォーマンス特性とチューニングについて - Repro Tech Blog
                                        • Git and jujutsu: in miniature

                                          Last night in bed, I realised we’d encountered a scenario at work during the day where something happened so fluidly in jujutsu that it’d make a good case story! Let’s compare, step by step, how it’d look with git. The stage is set: you’re working on a big, old, legacy codebase, and you’re 10 commits deep in a branch where you’re adding a new parsing component which will, by the time the branch is

                                          • Difyを安全にバージョンアップできるようにする - Taste of Tech Topics

                                            はじめに こんにちは。10月も半ばを過ぎ、秋らしい空気が広がっていますね。 紅葉が見頃になるのが待ち遠しいです。 AWSエンジニアの小林です。 さて今回は、生成AIアプリの開発プラットフォームとして注目を集めている「 Dify」を扱っていきます。 Difyには、Dify自体が提供するSaaSとは別に、Dockerを利用してセルフホストできる Community Edition があります。 本記事では、Community EditionでDify構築を行っていきます。 docker-compose.yamlを使用してアプリケーションをデプロイする際、デフォルトでデータベースもコンテナとして構築し、管理しています。 これは試験的な開発にはとても便利ですが、アップデートの運用などを考えるとコンテナの停止や削除によるデータ損失リスクなど課題が出てきます。 そこで、安全にDifyをアップデートする

                                              Difyを安全にバージョンアップできるようにする - Taste of Tech Topics
                                            • VWは国内工場閉鎖検討…欧州EV不振で見直し急務、日系メーカーは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                              欧州自動車メーカーが苦境に立たされている。最大市場のドイツでは新車需要が停滞し市場競争が激化。欧州最大手フォルクスワーゲン(VW)が国内工場の閉鎖を検討するなど各社が経営戦略の見直しを迫られている。環境規制に対応するためここ数年で急速な電気自動車(EV)化を進めてきた欧州メーカー。中国・比亜迪(BYD)など新興メーカーが台頭する中、世界の自動車産業をけん引してきた伝統企業は再び競争力を発揮できるか。(編集委員・村上毅) 中国台頭で苦戦、新車販売停滞 「欧州の自動車産業は非常に厳しく、深刻な状況だ。製造拠点としてのドイツは競争力で後れを取っており、断固として行動しなければいけない」。VWのオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)は9月に発表した声明の中でこう危機感を募らせた。 VWは1937年の創業以来初となる国内工場閉鎖の検討を始めた。ドイツはエネルギーコストが上昇し人件費も高騰している

                                                VWは国内工場閉鎖検討…欧州EV不振で見直し急務、日系メーカーは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                              • RISC-V ハイパバイザを作ろう (1) ~ 概要編 - VA Linux エンジニアブログ

                                                はじめに 実装方針 仮想CPU 実行モード タイマ割り込み ソフトウェア割り込み メモリ割付け 動かしてみよう 割付けアドレスを確認 ハイパバイザ無しでゲストOSを動かしてみよう 最後に 執筆者 : 高橋 浩和 ※ 「RISC-V OSを作ろう」連載記事一覧はこちら ※ 「RISC-V OS」のコードはgithubにて公開しています。 はじめに 「RISC-V OSを作ろう」 の番外編です。 RISC-Vのハイパバイザ拡張機能(Hypervisor Extension)を使って、実際に動作する小さなハイパバイザを実装します。Sophia OS自体はそのままに、ここで作成したハイパバイザ上で動作させます。 実装方針 ハイパバイザ上で2つのゲストOSを動かすことにします。下記OSを動かすのに必要十分な機能をもったハイパバイザを実現します。Sophia OSを動かすハイパバイザということで、名前

                                                  RISC-V ハイパバイザを作ろう (1) ~ 概要編 - VA Linux エンジニアブログ
                                                • 村田製作所がLiイオン電池で驚きの新構造、電流が通らない集電体シートで出力4倍

                                                  村田製作所は展示会「CEATEC 2024」(千葉・幕張メッセ、2024年10月15~18日)に、新構造のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)の集電体シートとセルを出展した(図1)。この技術の開発については同社が2024年9月30日に発表していた。

                                                    村田製作所がLiイオン電池で驚きの新構造、電流が通らない集電体シートで出力4倍
                                                  • Node.js — Node v23.0.0 (Current)

                                                    2024-10-16, Version 23.0.0 (Current), @RafaelGSS We’re excited to announce the release of Node.js 23! Key highlights include: Enabling require(esm) by default for Node.js applications Removing support for Windows 32-bit systems Stabilizing the node --run command Enhancements to the test runner, including glob pattern support for coverage files Node.js 23 will replace Node.js 22 as the ‘Current’ re

                                                      Node.js — Node v23.0.0 (Current)
                                                    • AWS CDK で cdk rollback コマンドが利用可能になりました | DevelopersIO

                                                      こんにちは、製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 AWS CDK の最近のリリースである v2.162.0 で、下記のアップデートが追加されていました。 cli: cdk rollback (#31684) (3e40edc), closes #31407 端的に言うと cdk rollback コマンドが利用可能になったというものです。AWS CDK のドキュメントにもコマンドのページが追加されていました。 用途としては、デプロイ失敗時にデバッグのためにデプロイされたリソースを保持したい場合に、cdk deploy --no-rollback コマンドによりデプロイ失敗時の自動ロールバックを停止させることが今までもできていました。この停止したロールバックを CLI で再開させることができるのが今回のコマンドになります。 試してみた cdk rollback 次のようなデプロイが失敗する

                                                        AWS CDK で cdk rollback コマンドが利用可能になりました | DevelopersIO
                                                      • 第837回 Active Directoryへの統合ツールadsysを使う(2) Ubuntuマシンのセットアップ | gihyo.jp

                                                        Ubuntu Weekly Recipe 第837回Active Directoryへの統合ツールadsysを使う(2) Ubuntuマシンのセットアップ 前回はadsysを利用できるように、Active Directory(以下、AD)側の準備として、Ubuntu用のグループポリシー管理テンプレートを配置しました。 今回はUbuntuマシン側の設定を進めていきます。 UbuntuマシンのADへの参加 adsysを使うにはUbuntuマシンをドメインに参加させる必要があります。最近はUbuntuのインストール時にもADに参加できるようになっています。しかし、今回はもう少し詳細な流れを示したいので、Ubuntu 24.04 LTS Desktopマシンを用意してから、ADに参加させることにします。なお、このUbuntuマシンには"Ubuntu-2404"というホスト名をつけてあります。 AD

                                                          第837回 Active Directoryへの統合ツールadsysを使う(2) Ubuntuマシンのセットアップ | gihyo.jp
                                                        • Node.js — Node v22.10.0 (Current)

                                                          Or if the package is only meant to be run on Node.js and wants to fallback to CJS on older versions that don't have require(esm): { "type": "module", "exports": { // On new version of Node.js, both require() and import get the ESM version "module-sync": "./index.js", // On older version of Node.js, where "module-sync" and require(esm) are // not supported, use the CJS version to avoid dual-package

                                                            Node.js — Node v22.10.0 (Current)
                                                          • OpenAI Whisper Large V3 Turboモデルでリアルタイム文字起こしを試してみた | DevelopersIO

                                                            AWS事業本部コンサルティング部の石川です。OpenAIが最近リリースしたWhisper Large V3 Turboは、従来のWhisper Large V3モデルを最適化したバージョンです。本日は、OpenAI Whisper Large V3 Turboモデルでリアルタイム文字起こしに挑戦します。 先日、動画ファイルから文字起こしを試したブログを紹介した際に、私のMacBookのCPUでも300秒の動画を94秒で文字起こしできたため、これはニアリアルタイムに文字起こしできるのでは?と気になり、動くものができたのでその試行錯誤の過程をご紹介します。 OpenAI Whisper Large V3 Turboモデルは実際どうだったか? まずは、前回の検証結果を簡単に解説します。Whisper Large V3 Turboは、Whisper Large V3と比較して約3.16倍高速に動作

                                                              OpenAI Whisper Large V3 Turboモデルでリアルタイム文字起こしを試してみた | DevelopersIO
                                                            • 【個人開発】AIで6時間でwebサービスをリリースした話【プロンプト全文あり】

                                                              はじめに はじめまして! 私は普段エンジニアとして仕事をしながら、趣味で個人開発者をしています。私にとってプログラミングはただの道具でしかなく、プロダクトを形にするための手段の一つでした。このように思う人は私以外にも多くいると思い、今回はそんな皆さまのために、AIを活用してwebサービスを6時間でリリースした話を書こうと思います! 今回作ったもの 自分は趣味で VALORANT というゲームをやるのですが、このゲームのプレイヤーのマナーがとにかく酷い事が多く、自分が出会った害を為すプレイヤーを共有して被害者を増やさない仕組みを作りたいと思い、今回「Reviewant」という名前でβ版としてリリースをしました! 実際の画面 https://www.reviewant.games/ からアクセス可能です! 現在βテスト中で不具合が多いですが、もし報告事項などございましたらお手数ですがご報告いた

                                                                【個人開発】AIで6時間でwebサービスをリリースした話【プロンプト全文あり】
                                                              • クラスメソッドのCDK事情大公開スペシャル#1 で「AWS CDK の設計では Construct の構造も意識しよう!」というテーマで登壇しました | DevelopersIO

                                                                こんにちは、製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 2024/11/01 にクラスメソッド日比谷オフィスで開催された勉強会イベントクラスメソッドのCDK事情大公開スペシャル#1 で「AWS CDK の設計では Construct の構造も意識しよう!」というテーマで登壇しました。 登壇資料 この資料では AWS CDK の Construct の構造について、設計時に意識するべきポイントを紹介し、以下のようにまとめています。 CloudFormation のツリービューを活用しよう コンストラクト分割は、リソース種類単位とサービス単位を組み合わせて行うと良さげ 上記を意識するとコンストラクト構造が直感的になり、開発・運用上の認知負荷を低減できる マネコンからのリソース探索時 CDK コードによる開発時 サンプルコード 資料中で紹介した「リソース種類単位とサービス単位でのコンストラクト分割に

                                                                  クラスメソッドのCDK事情大公開スペシャル#1 で「AWS CDK の設計では Construct の構造も意識しよう!」というテーマで登壇しました | DevelopersIO
                                                                • AstroとヘッドレスCMSのビルド時間を短縮してみた

                                                                  最近Astroを使い始めました。 以前はNuxtを使っていたのですが、Nuxtが使いづらいな〜と思っていた矢先にAstroはかなり開発体験も良く、ビルド時間も短縮できておそらく2024年時点では最高の静的サイト生成フレームワークだと思います。 実際にサイトを開発している中でページ数が多くなるとビルド時間が長くなる問題があるかと思います。 特に今回作ったサイトでは日本語、英語に加え、中国語、韓国語の計4つの言語に対応しなくてはいけません。 仮に、トップ、アバウト、プロジェクト(40ページ)、コンタクトの普通のコーポレートであれば生成されるページ数は100を超えます。 今回はそんなサイトのビルド時間を4.5m → 1mまで短縮した方法を備忘録として記載していきます。 前提条件 今回は以下の構成で実装しました。 node@18.18.2 Astro@4.16.6 microcms-js-sdk@

                                                                    AstroとヘッドレスCMSのビルド時間を短縮してみた
                                                                  • Announcing TypeScript 5.7 RC - TypeScript

                                                                    Today we are announcing the availability of the release candidate of TypeScript 5.7. To get started using the RC, you can get it through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Let’s take a look at what’s new in TypeScript 5.7! Checks for Never-Initialized Variables For a long time, TypeScript has been able to catch issues when a variable has not yet been initialized in all pr

                                                                      Announcing TypeScript 5.7 RC - TypeScript
                                                                    • C#でWindowsマシンの状態を取得してInfluxDBとGrafanaでグラフ化する - Qiita

                                                                      概要 ミニPCを購入したのでそれを自宅サーバーとし、メインのデスクトップPCやミニPCの状態を計測して可視化してみました。 Windowsのマシン状態(CPUやGPUの負荷・温度・消費電力など)をC#で計測する InfluxDBでログを収集する Grafanaを使って可視化する という話をします。 実装サンプル https://github.com/TORISOUP/PCMonitorSample DockerでInfluxDBとGrafanaを起動する 1. Docker Desktopのインストール Windows上でDockerを使うため、Docker Desktopをインストールします。 同時にWSL2の導入も行われます。 2. docker composeの用意 InfluxDBは時系列データベースで、今回のような定期的に計測したデータを保管するサービスとして最適です。 計測した

                                                                        C#でWindowsマシンの状態を取得してInfluxDBとGrafanaでグラフ化する - Qiita
                                                                      1