並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 132件

新着順 人気順

MITライセンスの検索結果1 - 40 件 / 132件

  • 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店

    物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター

      自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店
    • 生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)

      コンバンハ、オイソギデスカ 今日も上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。 DeepSeekみたいな話題が日経新聞に載るたびに新規事業になるんじゃ無いかとかプロトタイプをもってこいみたいなこと言われると災難ですよね。 何がどうなってて、何はできないんですよみたいなのまとめておいたから、俺の屍を越えてゆけ。 まず前提からな 確実なこと DeepSeekが、生成AIモデルをMITライセンスで出した。 巨大なサイズの生成AIモデルを出した。(普通のデスクトップPCでは動かないようなもの) 他がすでに出してた小さいモデルを改良したものを出した。(蒸留したもの、GPU積んでるデスクトップPCなら動くようなもの) 作り方、改良の仕方の論文を出した。ほぼ確実なこと中国が輸入できる制限されたGPU群で生成AIモデルを作った。 生成AIモデルを改良する際に、強化学習のみを用いて改善を行った。 他が

        生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)
      • はじめに | OS in 1,000 Lines

        1000行でOSを作ってみよう ​本書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基本機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 本書ではコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法

        • ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃

          中国のAIスタートアップ「DeepSeek」は2025年1月20日、数学的推論やコーディング能力でOpenAIの最新モデル「o1」と同等性能を持つ大規模言語モデル「DeepSeek-R1」を公開した。 使用・複製・改変・再配布を自由に許可する寛容なMITライセンス下でのオープンソース提供および従来比95〜97%のコスト減となるAPI価格が特徴で、AI業界に激震が起きている。 強化学習を重視、コールドスタート問題にも対応 論文によると、DeepSeek-R1の特筆すべき点は、強化学習(RL:Reinforcement Learning)を駆使し、従来の教師あり学習(SFT:Supervised Fine-Tuning)に頼らず、自律的に思考連鎖(CoT:Chain-of-Thought)を学習する点だ。このアプローチにより、モデルは複雑な問題を解決するための思考の連鎖を探索し、自己検証や振り

            ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃
          • 話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデル サイバーエージェントが無料公開

            サイバーエージェントは1月27日、大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek-R1」を使った新たなAIモデルを無料公開した。「DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B/32B」をベースに、日本語を追加学習させたLLM「DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B/32B-Japanese」をHugging Face上で公開。ライセンスは、MITライセンスで商用利用なども可能だ。

              話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデル サイバーエージェントが無料公開
            • DeepSeekはなぜこんな大騒ぎになっていて一体何がそんなにスゴいのか

              2025年1月20日、DeepSeekが推論モデルの「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」をMITライセンスの下でオープンソースとして公開しました。「R1」のトレーニングコストはOpenAIの推論モデル「o1」の約3%程度だとも伝えられたために、AIの開発に対する業界の見方を大きく変えたこのモデルについて、Apple、Microsoft、Automatticでの勤務経験があるアナリストのベン・トンプソン氏が解説しました。 DeepSeek FAQ – Stratechery by Ben Thompson https://stratechery.com/2025/deepseek-faq/ 17 Thoughts About the Big DeepSeek Selloff - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/ne

                DeepSeekはなぜこんな大騒ぎになっていて一体何がそんなにスゴいのか
              • DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」

                中国DeepSeekのサービスが急激に注目を集めており、1月28日には日本のApp Storeの無料アプリランキングでも「DeepSeek-AI」アプリが米OpenAIの「ChatGPT」を抜いて首位に立った(Google Playストアでは71位)。 アプリを利用する前に、DeepSeekが公開しているプライバシーポリシーを一読することをお勧めする。 収集するデータは以下のとおり。 アカウント設定時に提供する情報(生年月日、ユーザー名、メールアドレス、電話番号、パスワードなど) サービス利用時に入力する情報(テキストや音声入力によるプロンプト、アップロードされたファイル、フィードバック、チャット履歴など) 問い合わせ時に提示する身分証明書や年齢の証明、サービス利用に関するフィードバック サービス利用中のIPアドレス、固有のデバイス識別子、Cookieなどのインターネットその他のネットワー

                  DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」
                • なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ

                  Markdown形式でメモを作成できるサービスのObsidianが使用しているObsidian Canvasファイル形式を「JSON Canvas」ファイル形式としてオープンソース化することを発表しました。 JSON Canvas — An open file format for infinite canvas data. https://jsoncanvas.org/ Announcing JSON Canvas: an open file format for infinite canvas data - Obsidian https://obsidian.md/blog/json-canvas/ 仕様についてはjsoncanvas.orgに記載されています。サイトにアクセスするとこんな感じ。右下の「Toggle output」をクリックしてみます。 右側にJSON Canvas形式

                    なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ
                  • ドキュメントをMarkdownやJSONに変換してくれる「Docling」を試す

                    ここで知った。 試しに、神戸市が公開している観光に関する統計・調査資料のうち、「令和5年度 神戸市観光動向調査結果について」のPDFで一度試していたのだけども: (出典) 神戸市Webサイトの「観光に関する統計・調査」のページ 上記にある「令和5年度 神戸市観光動向調査結果について」のPDF 日本語でも、概ね問題なく、表などもきれいにパースされる ただし、表が画像 になってる場合に、うまく解釈されない(表は解釈されるが、中の文字が化ける) OCRが正しくできていない可能性 というのがあって、ドキュメント読んだけどわからなくて、それ以上深追いしてなかった。 ただ、X界隈を見る限りは評判は良さそうで、いろいろ記事も出てきたみたいなので、改めて試してみる。 GitHubレポジトリ ドキュメント Docling Doclingは、ドキュメントを解析し、簡単かつ迅速に希望の形式にエクスポートします。

                      ドキュメントをMarkdownやJSONに変換してくれる「Docling」を試す
                    • CSVエディタを24年作り続けて。フリーソフト「Cassava Editor」開発者の静かな献身【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                      TOPフォーカスCSVエディタを24年作り続けて。フリーソフト「Cassava Editor」開発者の静かな献身【フォーカス】 CSVエディタ「Cassava Editor」開発者 あすかぜ(海津 智宏) ソフトウェアエンジニア。1981年生まれ。2006年に東京工業大学(現・東京科学大学)修士課程を修了後、大手電機メーカーや社会人博士課程(情報科学)を経て、外資系IT企業に勤務。2000年には、個人サイト「あすかぜ・ねっと(当初はあすかぜ factory)」を開設。同年、フリーソフト「Cassava Editor」を公開。以来、24年間CSVエディタの更新・保守を続ける。好物は雪印北海道100のチェダー クラッシュとゴーダ クラッシュ。3児の父。 https://www.asukaze.net/ X 2000年に公開されたCSVエディタ「Cassava Editor」は、個人開発のフリー

                        CSVエディタを24年作り続けて。フリーソフト「Cassava Editor」開発者の静かな献身【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                      • これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 商用無料のSVGアイコンを横断検索・ダウンロードでき、カスタマイズもできる便利サイト -Iconbuddy

                        商用で無料利用できる、MITライセンスなどのオープンソースで利用できるSVGアイコンは、たくさんのサイトからリリースされています。これらをまとめて検索してダウンロードでき、しかもカスタマイズもできてしまう便利サイトを紹介します。 FigmaとVS Codeのプラグインも揃っており、そこから直接アイコンを利用することもできるので、かなり便利です。 Iconbuddy -200K+ open source free svg icons Iconbuddyの特徴 SVGアイコンの利用方法 Iconbuddyで利用できるSVGアイコン Iconbuddyの特徴 Iconbuddyは、オープンソースで利用できる200,000種類以上のSVGアイコンを無料で検索、ダウンロード、さらにアイコンのカスタマイズもできるアイコン検索エンジンです。 Iconbuddy -200K+ open source fr

                          これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 商用無料のSVGアイコンを横断検索・ダウンロードでき、カスタマイズもできる便利サイト -Iconbuddy
                        • DeepSeek推しのローカルLLM勢から見るDeepSeek|Holy_fox

                          はじめに初めまして、ほーりふぉっくすと申します。 この記事ではDeepSeekがなぜここまで流行り、選べられているのかを大規模言語モデル(LLM)の開発を生業としてる人がローカルLLM勢の視点から説明します。 ※ローカルLLMとは自分のデバイス上で動く大規模言語モデルのことです。 自己紹介ローカルLLM開発をしているほーりふぉっくす(https://x.com/Holy_fox_LLM)と申します。 DeepSeekを去年の8月よりデータ生成・コード生成に使っており、日本人の中では多分結構早く触っていた方だと思います。 そんな私から見るDeepSeek社、DeepSeek v3 DeepSeek R1について書いていこうと思います。 DeepSeekの概要2023年に中国の浙江省杭州市で設立されたAI開発を専門とする企業です。 そしてそのDeepSeekが出したモデルがDeepSeek-v

                            DeepSeek推しのローカルLLM勢から見るDeepSeek|Holy_fox
                          • CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに役立つ単語リストのまとめ -Classnames

                            CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに悩んだり、ネタ切れになったことはありませんか? BEM, OOCSS, SMACSSで命名する場合はそれを使用すればよいのですが、特定のテーマ別にグループ化された単語のリストが必要になるときもあります。そんなときに役立つ単語リストをまとめたClassnamesを紹介します。 Classnames Classnamesは、CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに便利な単語をリスト化したものです。MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                              CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに役立つ単語リストのまとめ -Classnames
                            • DeepseekV3は何がすごいのか?何故ヤバいと言われているのかを解説

                              なぜDeepSeek V3は“破壊的”なのか? 大規模言語モデル(LLM)といえば、OpenAIのGPTシリーズやMetaのLlamaシリーズなど、膨大な学習コストと大手企業の潤沢なリソースが必要というイメージが強いかもしれません。しかし、2024年末にリリースされたDeepSeek V3は、その“常識”を一変させる存在として大きな注目を集めています。 わずか数カ月・約558万ドルという圧倒的低コストで学習完了 GPT-4oに匹敵する性能をうたうオープンソースモデルであり、APIも数分の1~十数分の1と圧倒的価格破壊を起こしている Mixture-of-Experts(MoE)を活用して370B級モデルを安価・高速に動作 こうしたインパクトは「破壊的」と評されるに十分でしょう。これまで「開発コスト」や「リソース」による参入障壁が高かったLLMの世界に、新たな扉を開く可能性を秘めているからで

                                DeepseekV3は何がすごいのか?何故ヤバいと言われているのかを解説
                              • 2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式

                                Webページを作成する時に役立つ、HTMLをはじめとする必要最小限のファイルをまとめたシンプルな基本テンプレート一式を紹介します。 最新版は、最近の実装に合わせた設計にアップデートされました。 HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5 Boilerplateの特徴 HTMLの基本テンプレート HTML5 Boilerplateの使い方 HTML5 Boilerplateの特徴 HTML5 Boilerplateは、Webサイトやアプリを実装するためのプロフェッショナルなフロントエンド用のHTMLの基本テンプレートです。 実践的な基本のテンプレート 200人を超える貢献者による10年間の分析・研究・実験を元にしています。 ブラウザの見え方を最適化 プログレッシブエンハンスメントを念頭において設計されています。 インクルード 推奨されるmetaタグやその他の利点を備えたH

                                  2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式
                                • UI用のアニメーションがかわいくて楽しい! 商用利用も無料、アニメーションで動くアイコン素材 -pqoqubbw/icons

                                  WebサイトやスマホアプリのUIデザイン用にかわいくて楽しいアニメーションで動くアイコン素材を紹介します。 ハンバーガー用の×に変化するアニメーション、@を一筆書きで描くアニメーション、時計の針がくるくる回るアニメーションなど、ReactのモーションライブラリFramerを使用した動くアイコンがたくさん揃っています。 beautifully crafted animated icons pqoqubbw/icons -GitHub pqoqubbw/iconsは、Webサイトやスマホアプリのプロジェクト用に美しいアニメーションで動くアイコンのコレクションです。MITライセンスで、個人でも商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 アニメーションで動くアイコンは、下記ページから。

                                    UI用のアニメーションがかわいくて楽しい! 商用利用も無料、アニメーションで動くアイコン素材 -pqoqubbw/icons
                                  • Raspberry Pi 5でローカルLLM”DeepSeek-R1″を動かしてみる | YouTuber イチケン 公式ブログ

                                    2025年1月20日、DeepSeekが開発したDeepSeek-R1が発表されました。オープンソースであり推論モデルが公開されているため個人のPCをはじめとしたローカル環境上で動作させることができます。 今回は色々な意味で世間を騒がせているDeepSeek-R1をRaspberry Pi 5の上で動かして、手のひらサイズのローカルLLMを体験してみたいと思います。 なお、本記事は動画の内容をさらに発展させた内容になっています。動画の方もぜひあわせてご覧ください。 今回作成するもの ローカルLLMを触るのは初めてなので、とりあえずシンプルにLLMと対話するまでを目標とします。 要件 今回達成すべき要件を以下のように定義しました。 Raspberry Pi 5(8GBモデル)上で動作する。 DeepSeek-R1と日本語で対話できるUI(最低限CUIで、できればGUIで)。 Windows環

                                    • Pythonで音声認識モデルWhisperを使って文字起こし | gihyo.jp

                                      表の引用元:Available models and languages: openai/whisper -github.com Whisperを使ってみる Whisperは、MITライセンスのOSS版とAPI版の利用が可能です。それぞれを利用する方法を見ていきます。 以下は筆者の動作環境になります。 M2 MacBook macOS Sonoma 14.7 メモリ 16GB Python 3.11.5 [1] OSS版 OSS版のWhisperを利用するには、pipでインストールします。また、動画と音声を記録・変換・再生するためのコマンドラインツールFFmpegが別途必要です。FFmpegはほとんどのパッケージマネージャーから入手できますので、ご自身の環境にあった方法でインストールしてください。 Whisperでは音声データの読み取りにFFmpegを使用しているため、FFmpegが対応し

                                        Pythonで音声認識モデルWhisperを使って文字起こし | gihyo.jp
                                      • オープンソースAIとは何か? – Open Source AI Definition策定経緯とドラフト版概説

                                        オープンソースAI(Open Source AI)とは、オープンソースの状態にあるAIシステムのことである。これはある意味で自明なのではあるが、「オープンソースの定義」(OSD)を管理している米国の非営利団体Open Source Initiative(OSI)では、2023年からわざわざ新たに「オープンソースAIの定義」(OSAID: Open Source AI Definition)の策定を開始している。2024年の8月頃には定義のRC版が公開される見込みであるが、本稿ではこの新たな定義が何故必要になり、その定義がどのような機能するものであるかということに対し、主に佐渡が視点から時系列的に簡単に紹介していく。これによって日本国内においてOSAIDが認知され、AI開発コミュニティにおいて自由かつ透明性が確保されたシステムの必要性への理解が深まる一助となることを期待する。 OSIにおける

                                          オープンソースAIとは何か? – Open Source AI Definition策定経緯とドラフト版概説
                                        • オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者

                                          インターネットを形作っているさまざまな技術は、オープンソースプロジェクトに携わる多くの人々の支援と献身によって支えられています。電子メールクライアント「EmailEngine」を作ったソフトウェア開発者のアンドリス・ラインマン氏が、オープンソースプロジェクトの作者から有料APIの開発者に転身するまでの経緯とその結果をブログでつづりました。 How I turned my open-source project into a business https://docs.emailengine.app/how-i-turned-my-open-source-project-into/ エストニアの技術者であるラインマン氏が、最初にオープンソースプロジェクトを立ち上げたのは、記事作成時点からさかのぼること約15年前の2010年のことです。 Node.jsアプリケーション用のメール送信モジュールで

                                            オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者
                                          • 開発言語にC#を選択したスタートアップのブログが海外で話題に

                                            2月1日、Tracebitが「Why Tracebit is written in C#」と題した記事を公開した。この記事では、TracebitというスタートアップがC#を採用するに至った理由やその背景について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 2月1日、Tracebitが「Why Tracebit is written in C#」と題した記事を公開した。この記事では、TracebitというスタートアップがC#を採用するに至った理由やその背景について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 プロジェクトを立ち上げる際、最初に直面した決定事項の一つが技術スタックの選択だった。AWSやPostgresといった技術の選択は比較的容易だった一方、開発言語については多くの選択肢があり、選定は難航した。 そこで予想外にもC#が選ばれた経緯について、本記事では詳しく説明してい

                                              開発言語にC#を選択したスタートアップのブログが海外で話題に
                                            • 商用利用も完全無料! UIデザインに最適、シンプルなデザインでパフォーマンスに影響を与えない超軽量のSVGアイコン素材 -Next Icons

                                              アイコンの主な特徴は、 使いやすい 初心でも簡単にアイコンを使用できるよう設計されています。 カスタマイズも簡単 アイコンのカラーやサイズなどをカスタマイズして使用できます。 シンプルで一貫性のあるデザイン すべてのアイコンはシンプルなデザインで、一貫性があるよう設計されています。 商用プロジェクトでも無料 MITライセンスのオープンソースで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 超軽量 アイコンは非常に軽量なので、サイトのパフォーマンスに影響を与えません。 積極的な開発 このプロジェクトに積極的に取り組んでいるため、新しいアイコンが頻繁にアップデートされます。 アイコンの利用は、簡単です。

                                                商用利用も完全無料! UIデザインに最適、シンプルなデザインでパフォーマンスに影響を与えない超軽量のSVGアイコン素材 -Next Icons
                                              • DeepSeek-R1 の概要|npaka

                                                「DeepSeek-R1」の概要をまとめました。 1. DeepSeek-R1「DeepSeek-R1」は、「DeepSeek」が開発した、オープンで高性能なReasoning能力を持つ大規模言語モデルです。2025年1月に発表され、OpenAIのo1と同等の性能を持つとされています。 ・deepseek-ai/DeepSeek-R1 特徴は、次のとおりです。 ・強力なReasoning能力 強化学習を用いた革新的なアプローチにより、特に数学や科学的推論において優れた性能を発揮。 ・オープン MITライセンスのもとで提供さている。 ・低コスト API価格が「OpenAI o1」の25分の1以下と、非常に低価格で利用できる。 ・長いコンテキスト長 最大128Kトークンのコンテキストを扱えるため、長文の処理や要約に優れている。 Webサイトと API が現在公開されています。今すぐ http:

                                                  DeepSeek-R1 の概要|npaka
                                                • DeepSeek、チャット履歴含む100万件超のログが外部から閲覧できた可能性 米セキュリティ企業が指摘

                                                  Wizは「組織は増加するスタートアップやプロバイダーのAIツールやサービスの導入を急いでいるが、同時にこれらの企業に機密データを託していることを忘れてはならない」と指摘している。 DeepSeekは21日、米OpenAIのハイエンドモデル「o1」と同レベルの性能をうたう大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek-R1」を公開。高性能ながら開発コストが極めて低いとの情報が広がり、注目を浴びている。 【訂正:2025年1月30日午後3時】当初、見出しで「情報漏えいか」としていましたが、Wizのレポートには実際に漏えいした可能性には言及していなかったため、記事タイトルを変更しました。 関連記事 DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」 中国DeepSeekのサービスが急激に注目を集めている。同社のプライバシーポリシーには、収集した個人情報は中国のサーバーに保

                                                    DeepSeek、チャット履歴含む100万件超のログが外部から閲覧できた可能性 米セキュリティ企業が指摘
                                                  • Ollamaを活用したDeepSeek-R1のローカルLLM構築ガイド

                                                    DeepSeek-R1は、ローカル環境での大規模言語モデル(LLM)の実行を可能にする強力なモデルです。Ollamaは、そのセットアップと実行を簡素化するツールとして最適です。この記事では、Ollamaを使用してDeepSeek-R1をローカルで実行する手順を説明します。 DeepSeek-R1をローカルで実行するためのOllamaセットアップ手順 1. システム要件の確認 オペレーティングシステム:macOS、Linux、またはWindows ハードウェア: RAM:最低8GB(推奨16GB以上) GPU:NVIDIA GPU(CUDA対応)を推奨。ただし、GPUがない場合でもCPUでの実行は可能ですが、パフォーマンスは低下します。 ディスク容量:モデルサイズに応じて10GB以上の空き容量 なお、今回はGPUを搭載していないノートPCでOllamaを実行しました。 2. Ollamaのイ

                                                      Ollamaを活用したDeepSeek-R1のローカルLLM構築ガイド
                                                    • 無料でAIによる動画生成&編集がウェブブラウザ上で可能なオープンソースエディターツール「AI Video Starting Kit」が登場

                                                      開発者向けの生成メディアプラットフォーム「fal.ai」が、オープンソースの生成AI搭載動画編集ツール「AI Video Starting Kit」を公開しました。ウェブブラウザ上で動画生成AIモデルの操作が可能になり、その場で編集することが可能です。 GitHub - fal-ai-community/video-starter-kit: Open-source project that demonstrates AI models for video producing on the browser https://github.com/fal-ai-community/video-starter-kit AI Video Studio | Demo by fal.ai https://fal-video-studio.vercel.app/ AI Video Starting Kit

                                                        無料でAIによる動画生成&編集がウェブブラウザ上で可能なオープンソースエディターツール「AI Video Starting Kit」が登場
                                                      • シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css

                                                        シンプルなHTMLを使用して、レスポンシブ対応、ライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリを紹介します。 シンプルなWebページやポートフォリオ、プロトタイプなどをすばやく作成したい時に便利で、ベースにしてリセットCSSの拡張版としても利用できます。 matcha.css matcha.css -GitHub matcha.cssの特徴 matcha.cssの使い方 matcha.cssのデモ matcha.cssの特徴 matcha.cssは、classレスでHTMLのあらゆる要素にシンプルで読みやすいスタイルを設定するように設計されたCSSライブラリです。ライト・ダークモード対応で、テキストはユーザー設定が尊重された適切なスペースで配置され、ナビゲーションやフォームなども非常に見栄えがします。 matcha.css HTMLで作成された静的ペ

                                                          シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css
                                                        • 自作の3D点群ビューアーをオープンソース化してみた - Qiita

                                                          私はSLAMの研究に従事しており、3D点群データなど大規模な3Dオブジェクトを効率的に可視化する必要があるため、自分のニーズを満たすために可視化ライブラリ「q3dviewer」を開発しました。 せっかく作ったので、オープンソース化(MITライセンス)してみました!本記事では「q3dviewer」の活用例を交えながら、使い方を紹介します。多くの方に利用していただけると嬉しいです。 q3dviewerとは q3dviewerは、3Dビューアを迅速に開発するためのライブラリです。3Dオブジェクト(例えば、点群、カメラ、3Dガウス)を表示するためのアイテムを組み合わせることで、さまざまなビューアをすばやく開発できます。利用例として、3D点群のビューアなどのツールも同梱しています。 特徴 効率的な3Dレンダリング:点群など大規模な3Dデータを効率的に表示可能 豊富な設定:3Dデータを動的に調整するた

                                                          • OpenAIの「o1」と同レベルうたうLLM「R1」登場、中国DeepSeekから 商用利用可

                                                            中国のAI企業DeepSeekは1月20日(日本時間)までに、米OpenAIの「o1」と同レベルの性能をうたう大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek-R1」を公開した。いずれもMITライセンスで、商業利用なども認めている。 大規模な強化学習のみでトレーニングしたという「DeepSeek-R1-Zero」、教師あり微調整を行い、数学やコード生成などでo1に匹敵する性能を実現したとうたうDeepSeek-R1を公開。さらに、DeepSeek-R1をベースに、米MetaのLlamaや中国AlibabaのQwenなどを活用して調整した6つの蒸留(既存の大きなモデルを基に、近い性能を持ったより小さいモデルを開発する手法)モデルも公開した。このうち「DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B」は、複数のベンチマークでo1-miniの性能を上回ったという。 R1はAPIも提供。料金は

                                                              OpenAIの「o1」と同レベルうたうLLM「R1」登場、中国DeepSeekから 商用利用可
                                                            • DeepSeekの登場で株価が下落したNVIDIAが「DeepSeekの推論にも相当のNVIDIAチップが必要」と主張し自社の価値をアピール

                                                              大企業が多額のコストと時間を費やして完成させたAIモデルよりも優れているとされる「R1」を中国AI企業のDeepSeekが発表し、既存のモデルよりもはるかに少ないコストでトレーニングしたことが判明したために、投資家の間でトレーニングに使用されるNVIDIAチップの価値に疑問が生じ、NVIDIAの株価が1日で約17%下落しました。これを受け、NVIDIAが「DeepSeekの推論実行には相当のNVIDIAチップが必要」と急きょ発表し、信頼の回復を図りました。 Nvidia calls China’s DeepSeek R1 model ‘an excellent AI advancement’ https://www.cnbc.com/2025/01/27/nvidia-calls-chinas-deepseek-r1-model-an-excellent-ai-advancement.ht

                                                                DeepSeekの登場で株価が下落したNVIDIAが「DeepSeekの推論にも相当のNVIDIAチップが必要」と主張し自社の価値をアピール
                                                              • フレームワークだけじゃない! 「State of JavaScript 2023」で見直すJavaScriptの人気ライブラリ

                                                                TOPコラム新発見!フロントエンド技術の今フレームワークだけじゃない! 「State of JavaScript 2023」で見直すJavaScriptの人気ライブラリ フレームワークだけじゃない! 「State of JavaScript 2023」で見直すJavaScriptの人気ライブラリ 2024年9月2日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念

                                                                  フレームワークだけじゃない! 「State of JavaScript 2023」で見直すJavaScriptの人気ライブラリ
                                                                • 生成AI業界は「GPT2」で騒然、RAGは実用化へ新手法が続々

                                                                  生成AI(人工知能)を含む最新のAI研究動向を知るため、世界中の研究者やエンジニアが参照しているのが、論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」である。米OpenAI(オープンAI)や米Google(グーグル)などAI開発を主導するIT企業の多くが、研究成果をarXivに競って投稿している。 そんなarXivの投稿論文から、2024年4月(1日~30日)にSNSのX(旧Twitter)で多く言及されたAI分野の注目論文を紹介する。調査には米Meltwater(メルトウォーター)のSNS分析ツールを利用した。対象はXの全世界のオリジナル投稿、コメント、再投稿、引用投稿である。調査は、日経BPが2024年1月に新設したAI・データラボの活動の一環として実施した。 「GPT2」に再び脚光?スケーリング則の論文 最初に取り上げるのが、大規模言語モデル(LLM)のスケーリング則に関する論文「Phys

                                                                    生成AI業界は「GPT2」で騒然、RAGは実用化へ新手法が続々
                                                                  • これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata

                                                                    WebサイトやスマホアプリのUIにアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードをまとめたAnimataを紹介します。 112種類のアニメーション化されたUIコンポーネントが揃っており、見ているだけでもインスピレーションが刺激されます。 Animata Animata -GitHub Animataの特徴 Animata化されたUIコンポーネント animataの使い方 Animataの特徴 Animataは、WebサイトやスマホアプリのUIに使用されるアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードを提供しています。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。 AnimataはUIライブラリではありません。UIに動きを与えるためのコード集なので、他のUIライブラリやデザインシステムと一緒に使用できます。カ

                                                                      これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata
                                                                    • OpenAI o1相当の推論モデル「DeepSeek R1」を中国AI企業が商用利用や改変が可能なMITライセンスでリリース

                                                                      中国のAI企業であるDeepSeekが、第1世代の推論モデルである「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」をMITライセンスの下でオープンソースとして公開しました。DeepSeekは特定のAIベンチマークで、OpenAI o1と同等の性能を発揮すると主張しています。 DeepSeek-R1/DeepSeek_R1.pdf at main · deepseek-ai/DeepSeek-R1 · GitHub https://github.com/deepseek-ai/DeepSeek-R1/blob/main/DeepSeek_R1.pdf deepseek-ai/DeepSeek-R1 · Hugging Face https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-R1 ???? DeepSeek-R1 is here! ⚡

                                                                        OpenAI o1相当の推論モデル「DeepSeek R1」を中国AI企業が商用利用や改変が可能なMITライセンスでリリース
                                                                      • 中国のAI開発企業「DeepSeek」が急速に台頭してテクノロジー業界で話題に、App Storeの無料アプリランキングでも1位を獲得

                                                                        中国のAI開発企業・DeepSeekは2025年1月に、OpenAI o1と同等の性能を発揮すると主張する推論モデル「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」をオープンソースとして公開しました。それ以来、DeepSeekはテクノロジー業界の間で注目の的となっており、App Storeの無料アプリランキングでも記事作成時点で1位となっています。 DeepSeek gets Silicon Valley talking | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/01/26/deepseek-gets-silicon-valley-talking/ DeepSeekは中国の浙江省杭州市に拠点を置くAI開発企業であり、2024年11月に推論に特化した大規模言語モデル「DeepSeek-R1-Lite-Preview」を発表しました。R1

                                                                          中国のAI開発企業「DeepSeek」が急速に台頭してテクノロジー業界で話題に、App Storeの無料アプリランキングでも1位を獲得
                                                                        • DeepSeek-R1がオープンソースでなければならなかった理由、そしてなぜOpenAIを倒せないのか

                                                                          中国のAI企業・DeepSeekが2025年1月20日にリリースした推論モデルの「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」は、OpenAIの推論モデル・o1相当の性能でありながらo1と比べてトレーニングコストが非常に低いことや、MITライセンスの下でオープンソース化されていることが特徴です。AIテクノロジー企業のLagoが、「なぜDeepSeekは自社のAIモデルをオープンソース化したのか」について解説しています。 Lago Blog - Why DeepSeek had to be open-source (and why it won't defeat OpenAI) https://www.getlago.com/blog/deepseek-open-source DeepSeekが2025年1月20日にリリースしたDeepSeek-R1は、o1と比較してトレー

                                                                            DeepSeek-R1がオープンソースでなければならなかった理由、そしてなぜOpenAIを倒せないのか
                                                                          • 静的ウェブサイト作成ガイドは個人サイト再興に資するか - YAMDAS現更新履歴

                                                                            www.staticguide.org Markdown Guide の著者として知られるテクニカルライターの Matt Cone が、HTML と CSS、そして何より Hugo の静的サイトジェネレータを使って静的なウェブサイトを作成するガイドを書いている。 要は、このサイトの記述に従えば、スクラッチからウェブサイトを構築するプロセスを経験でき、ウェブサイトがどんなもので、そこでどんなテクノロジーが動いているか理解できるというわけだ。 やはり、「静的ウェブサイト」というのがポイントだろう。著者自身、Introduction でその理由を説明している。 Static Site Guide が静的ウェブサイトだけを対象とするのは、静的なウェブサイトこそ大多数の人にとって最適な選択肢だと思うからだ。静的なウェブサイトで、ブログ、企業マーケティングのウェブサイト、個人用やプロ用のポートフォリオ

                                                                              静的ウェブサイト作成ガイドは個人サイト再興に資するか - YAMDAS現更新履歴
                                                                            • DeepSeek-R1とは?性能概要や使い方、料金体系を徹底解説! | AI総合研究所

                                                                              この記事のポイント DeepSeek-R1は大規模強化学習(RL)を採用した推論能力に特化した最新の言語モデルです。技術革新が重ねられたDeepSeek-R1は、WebUIとAPIを通じて利用できるリーズナブルな料金設定も魅力です。MITライセンスのもとで公開されているため、幅広い用途に自由に使うことができます。 Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。 技術革新により進化し続けるAIの世界で、OpenAI o1の登場により「推論能力に特化した大規模言語モデル」注目されています

                                                                              • DeepSeek-R1 の technical report を読んでみた

                                                                                TL;DR 数学やコーディングなど高度な reasoning タスクで OpenAI o1 に匹敵する性能を発揮した DeepSeek-R1 の technical report を読んだ 先行研究の手法 GRPO や他段階の学習を組み合わせて reasoning の能力が飛躍的に向上することが示された モデルや学習の詳細が書かれていない部分もあるが、学習済みモデルや蒸留モデルは MIT ライセンスで公開されていて凄い 20250120 に公開された DeepSeek-R1 は、reasoning を強化したモデルとして OpenAI o1 に匹敵する性能であり、学習済みモデルが商用利用も可能な MIT ライセンスで公開されている https://github.com/deepseek-ai/DeepSeek-R1 ことで話題になっている。 いくつかのタスクでの性能比較が以下の図で、数学オ

                                                                                  DeepSeek-R1 の technical report を読んでみた
                                                                                • これで簡単に実装できる! カードやパネルをドラッグアンドドロップで移動できるレイアウトに変換するスクリプト -Swapy

                                                                                  数行のコードを記述するだけで、カードやパネルをドラッグアンドドロップで移動できるレイアウトに変換するJavaScriptを紹介します。 他のフレームワークやライブラリへの依存はありません。また、ReactやVueやSvelteなどと一緒に使用することもできます。 Swapy Swapy -GitHub Swapyの特徴 Swapyのデモ Swapyの使い方 Swapyの特徴 Swapyは、フレームワークやライブラリに依存することなく、わずか数行のコードであらゆるレイアウトをドラッグして移動できるレイアウトに変換するためのJavaScriptツールです。 MITライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。

                                                                                    これで簡単に実装できる! カードやパネルをドラッグアンドドロップで移動できるレイアウトに変換するスクリプト -Swapy