並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 106 件 / 106件

新着順 人気順

MMTの検索結果81 - 106 件 / 106件

  • 「国債とは銀行向け定期預金と同じ」か? - シェイブテイル日記2

    以下は昨日Twitterでアンケートした問い掛けです。 これに対するシェイブテイルの見解は「賛成」です。その理由はなんでしょうか。 (なお、ここでの「国債」とは、政府支出に伴って銀行が引き受けた新発国債に話を限りましょう。) シェイブテイルが「国債とは銀行向け定期預金と同じ」と捉える理由としては、単にレイの「入門書」p474にたった一文、これと同様のことが書かれているから、というだけではなく、また、リッキーさんのブログのMMT紹介のいの一番に書かれていた*1というだけでもなく*2 、財政支出の会計を眺めているとそうとしか思えなくなってくる、というのが最も大きいのです。 財政支出の会計を深堀りするまえに、まず「信用創造」について考えてみましょう。 私のブログの読者には改めていうまでもありませんが「信用創造」とは預金者の預金を又貸しするといった経済学の教科書に載っているものではなく、正しい理解

      「国債とは銀行向け定期預金と同じ」か? - シェイブテイル日記2
    • 「日本はもっと借金しろ」そんなMMT理論の危険な落とし穴(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

      政府は新型コロナで冷え込む経済対策のため財政支出を急拡大させている。このまま財政拡張路線を取りつづけて大丈夫なのか。日本総研の河村小百合主席研究員は「実体経済が悪いにもかかわらず、株式相場が堅調なのは、行き場のない資金が流入しているからだ。MMT理論の影響で危機感が乏しいが、このままでは日本経済は大変なことになる」と指摘する――。(第1回/全3回) 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、河村小百合『中央銀行の危険な賭け 異次元緩和と日本の行方』(朝陽会)の一部に加筆・再編集したものです。 ■自国通貨建て政府債務はデフォルトすることはない? 2020年春先以降の新型コロナウィルス感染症の拡大によって、経済と社会の両面で大きな打撃を受けたわが国は、4月に第1次、6月に第2次補正予算を立て続けに組み、2020(令和2)年度一般会計の歳出規模を当初予算から60兆円近く積み増した(図表1)。 これほど

        「日本はもっと借金しろ」そんなMMT理論の危険な落とし穴(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
      • wankonyankoricky on Twitter: "そもそもMMTって、金融政策と財政政策の機械的分離には意味がないし、実際に行われていることとも全然違う、という話なんだけれどな。。。。政府の支出や徴税によって、民間の所得だけでなくマネーストックも変化してしまう一方、中央銀行の金利… https://t.co/60uhiLOWSn"

        そもそもMMTって、金融政策と財政政策の機械的分離には意味がないし、実際に行われていることとも全然違う、という話なんだけれどな。。。。政府の支出や徴税によって、民間の所得だけでなくマネーストックも変化してしまう一方、中央銀行の金利… https://t.co/60uhiLOWSn

          wankonyankoricky on Twitter: "そもそもMMTって、金融政策と財政政策の機械的分離には意味がないし、実際に行われていることとも全然違う、という話なんだけれどな。。。。政府の支出や徴税によって、民間の所得だけでなくマネーストックも変化してしまう一方、中央銀行の金利… https://t.co/60uhiLOWSn"
        • wankonyankoricky on Twitter: "MMTが言っているのは、福祉支出を増やしたり、完全雇用を実現するためには、政府が増税する必要なんかない、ということ。それはどういうことかというと、福祉支出や、教育のための支出の前提に、企業の利潤を増やす必要はないし、経済成長なんか目標にする必要んかない、ということ。つまり「政府が"

          MMTが言っているのは、福祉支出を増やしたり、完全雇用を実現するためには、政府が増税する必要なんかない、ということ。それはどういうことかというと、福祉支出や、教育のための支出の前提に、企業の利潤を増やす必要はないし、経済成長なんか目標にする必要んかない、ということ。つまり「政府が

            wankonyankoricky on Twitter: "MMTが言っているのは、福祉支出を増やしたり、完全雇用を実現するためには、政府が増税する必要なんかない、ということ。それはどういうことかというと、福祉支出や、教育のための支出の前提に、企業の利潤を増やす必要はないし、経済成長なんか目標にする必要んかない、ということ。つまり「政府が"
          • Ryouji Ishizuka on Twitter: "「税は財源ではない」というMMTの言い方は、misleading。公共財を供給する仕組みが必要だが、それは私的債務貨幣の流通システムでは供給できないので、別の仕組みが必要。そのような公共財の供給を可能にする仕組みが国家貨幣による公… https://t.co/tMqFr3CMKP"

            「税は財源ではない」というMMTの言い方は、misleading。公共財を供給する仕組みが必要だが、それは私的債務貨幣の流通システムでは供給できないので、別の仕組みが必要。そのような公共財の供給を可能にする仕組みが国家貨幣による公… https://t.co/tMqFr3CMKP

              Ryouji Ishizuka on Twitter: "「税は財源ではない」というMMTの言い方は、misleading。公共財を供給する仕組みが必要だが、それは私的債務貨幣の流通システムでは供給できないので、別の仕組みが必要。そのような公共財の供給を可能にする仕組みが国家貨幣による公… https://t.co/tMqFr3CMKP"
            • インフレの話 - 断章、特に経済的なテーマ

              暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 MMTの議論で分かりにくいことの一つは インフレに対する考え方だろう。 数量説要因を全面的に否定していることはわかるのだけれど、 例えばクルグマンとの論争ではMMT側(レイ・ケルトン・ガルブレイス)は インフレ時に財政支出を減らすことについては否定的であった。 簡単に言えばクルグマンあるいは 裁量的財政政策を支持する人たちのイメージは次のようなものであろう。 要するに、民間の支出や投資は循環的に変動する。 それを補完しあるいは相殺する形で政府支出を増減させることで 何とか(理想的には)完全雇用(自然失業率)へと経済全体を誘導してゆこう、と。 まあこれはあくまでも雑なイメージの話で、 実際にはなかなかうまくいかず、四苦八苦するわけだが、 80年代以降、世界の先進資本制諸国といわれ

                インフレの話 - 断章、特に経済的なテーマ
              • 国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】

                動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】 今回ご紹介する書籍の中では、 なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違ったまま認識しているのか?なぜ消費増税しなくてもいいのか? など、今話題のMMTについて三橋貴明が徹底的に解説を行っています。 今こそ、TVやニュースでは報道されない、MMTについての正しい知識を身につけませんか? 書店では手に入れることが出来ない、書籍の詳細はコチラから https://38news.jp/38MMT/MT_TV_QR/ * * * * * * * * * * * こちらの動画で解説しているような現在の日本

                  国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】
                • MMTムギタローの動画から

                  《動画を作るまでの間のムギタローにMMTに詳しい知人が解説してくれた部分抜粋》

                    MMTムギタローの動画から
                  • MMT派の信用創造理解:その貢献と限界 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                    R-2021-052 筆者は、1月18日に自民党の財政政策検討本部[1]の会合に出席し、信用創造の仕組みについて報告した。MMT(現代貨幣理論)に近い参加者が多いとされる同本部で、3年前に執筆したレポートで筆者が「通説よりも実態に即したもの」と評した[2]MMT派の信用創造論について解説したことになる。筆者の基本的な理解は3年前から変わっていないが、今回はバランスシート(以下、B/S)を図式化したTバランスを使って説明したので、ずっと理解し易いものになったと思う。なお、この会合では、必ずしもMMT派の主張ではないが、日本国内に拡がっている「日銀が国債を買入れれば、国債の償還負担はなくなる」という誤解を正す説明も行なった。こちらもTバランスを使うことで明快に説明できるからである。以下では、この時の筆者の説明について、解説を加えながら紹介し、読者の理解に資することとしたい。 信用創造の理解:貸

                      MMT派の信用創造理解:その貢献と限界 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                    • 花筏 on Twitter: "ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt"

                      ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt

                        花筏 on Twitter: "ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt"
                      • R Ishizuka on Twitter: "したがって、将来のある時点でインフレが生じることを人びとが予想し、合理的に行動したら、今すぐにインフレが生じることになるのではないか。そのような論理はあまり現実的ではないように思う。"

                        したがって、将来のある時点でインフレが生じることを人びとが予想し、合理的に行動したら、今すぐにインフレが生じることになるのではないか。そのような論理はあまり現実的ではないように思う。

                          R Ishizuka on Twitter: "したがって、将来のある時点でインフレが生じることを人びとが予想し、合理的に行動したら、今すぐにインフレが生じることになるのではないか。そのような論理はあまり現実的ではないように思う。"
                        • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

                          金融政策による景気刺激策の限界が強く意識されるようになったこともあって、財政政策の活用を主張するMMT(Modern Monetary Theory:現代貨幣論)が注目を集めるようになっている。MMTの主張は、「自国通貨を持つ国は財政破綻しない」と要約されることが多く、財政破綻に関する部分が議論の的となっている。以下では、ミッチェルやレイらの著作(注1~3)を代表的なMMTの考え方ととらえて、MMTの主張と問題点を考察してみたい。 MMTに関する議論は大幅な財政赤字を続けることで財政が破綻するかどうかという点に集中している。しかし、財政破綻についてのMMTの支持派と批判派の間の議論は、論点がずれているためにかみ合っていない。 「自国通貨を持つ国は財政破綻しない」というMMTの主張は、批判する側からすると荒唐無稽に見える。しかし、これは暗黙のうちに現在主要国が採用している制度を前提としている

                            シンクタンクならニッセイ基礎研究所
                          • ビル・ミッチェル「グレッグ・マンキューへの返答 – Part 1」(2019年12月23日)

                            Bill Mitchell, “A response to Greg Mankiw – Part 1“,  Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, December 23, 2019 2019年10月2日、グレゴリー・マンキューからメールを受け取った。このメールは私、ランディ・レイ、マーティン・ワッツに送られてきたもので、2019年3月に大手教科書出版社Macmillanから出版された私たちの教科書 – Macroeconomics – についての質問だった。この本は、すでに第3刷が準備されており、うまくいけば来年後半に第2版が控えていて、好調な売れ行きを見せている。Macmillanはグレッグ・マンキューのマクロ経済学の教科書も出版しており、これは学部プログラムで支配的な教本となっている。以下にその後のメールのやり取りを紹介しようと思う。というのは

                              ビル・ミッチェル「グレッグ・マンキューへの返答 – Part 1」(2019年12月23日)
                            • BEST TiMES(ベストタイムズ)|日常をちょっと豊かにするメディア

                              「ボーイフレンド」(Netflix)と「いちばんすきな花」(フジ)からみる、視聴者たちの“浄化”への欲求…

                                BEST TiMES(ベストタイムズ)|日常をちょっと豊かにするメディア
                              • wankonyankoricky on Twitter: "いや、MMTを理解している人が自然利子率を真に受けていたら、二重人格か、どんな矛盾したことを語っていても平然としていられる神経の持ち主でしょう。。。。 (´・ω・`) https://t.co/TmnBNnaBHV"

                                いや、MMTを理解している人が自然利子率を真に受けていたら、二重人格か、どんな矛盾したことを語っていても平然としていられる神経の持ち主でしょう。。。。 (´・ω・`) https://t.co/TmnBNnaBHV

                                  wankonyankoricky on Twitter: "いや、MMTを理解している人が自然利子率を真に受けていたら、二重人格か、どんな矛盾したことを語っていても平然としていられる神経の持ち主でしょう。。。。 (´・ω・`) https://t.co/TmnBNnaBHV"
                                • 「左派を再び偉大に」する処方箋 『ポスト新自由主義と「国家」の再生』日本語版への序文|じんぶん堂

                                  記事:白水社 左派が「ネオリベ」に抗するための基礎知識! ウィリアム・ミッチェル+トマス・ファシ著『ポスト新自由主義と「国家」の再生 左派が主権を取り戻すとき』(白水社刊)は、MMTの旗手による左派再興のための処方箋。 書籍情報はこちら 国民と、その代理人として幸福を増進する役割を果たすべき国家との関係は、ここ数十年で世界的に大きな変化を遂げた。この時期の特徴は、経済政策に関する政治的議論がほぼ完全に均質化したことである。経済問題に関して、保守(右派の)政治家の意見と伝統的な社会民主主義者の意見に違いを見出すことは、今や困難である。かつては、国家が資本主義をどの程度制御するかという観点から定義される政治的な左右両派には明確な違いがあった。しかし、ここ数十年間で新自由主義イデオロギーが支配的になるにつれて、その違いは感じられなくなってしまった。 このような動きに伴ってさまざまな危機が出現した

                                    「左派を再び偉大に」する処方箋 『ポスト新自由主義と「国家」の再生』日本語版への序文|じんぶん堂
                                  • 支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    先日、筆者のTwitterで、Forbes JAPANに掲載されていた「財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話」という記事を紹介した。筆者のTwitterは、経済学を専攻している大学生も何人かフォローしてくれており、疑問に思うことがあればすぐにコメントをくれたり、DM(ダイレクトメッセージ)で質問したりしてくれる。 今回も、紹介した記事を読み進めていくうえで不思議に思ったことがいくつかあったようだ。まずは、大学生たちから寄せられた質問を取り上げながら話を進めていきたい。 財源は税金ではないという発言 米国では世界最多となる150万人以上の新型コロナウイルスの感染者数が確認されている。今回のコロナ禍で、もっとも大きな影響を受けている国の1つといえるだろう。 米連邦政府は、新型コロナウイルスへの対策や、企業や家計への支援をするために、第2四半期に過去最大の3兆ドル(約320

                                      支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • これから投資家は「飢饉の7年」を経験することになる!? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                      ●パウエルFRB議長がミニボルカーに変身するなら… ●株式投資と将来のリターン:「今後10年間の投資家の期待収益率は低い」 ●バブル崩壊に向けて徹底したリスク管理を! ●9月21日のラジオNIKKEI『楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー』 パウエルFRB議長がミニボルカーに変身するなら… 資産バブルは歴史上、数多く存在してきた。1600年代の「チューリップバブル」、1700年代の「南海バブル」、2000年の「ドットコムバブル」など、いずれも投資家の過度な投機の結果であった。 近年は株価至上信仰があまりにも世間に広がったために、政治家や金融当局が短絡的で露骨な株価操作に走り、実体経済との大幅な乖離(かいり)がみられる。 これが資本主義・自由主義の崩壊につながっていくことを金融当局はわかっていない。「リスクの国有化と無制限とも言える政策支援は、【より急激な調整という必然の事態】

                                        これから投資家は「飢饉の7年」を経験することになる!? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                      • ricky氏:方法論的社会主義としてのMMT、主体や制度の目的とマクロ経済的な実際の機能にはズレがある

                                        wankonyankoricky @wankonyankorick MMTが言っていることって、ミクロを足し合わせてもマクロにならないって話だけど、まあ入門マクロ経済学をやった人になじみが深いのは「合成の誤謬」ということなんだろうけれど、実はもう少し根が深くて、それぞれの経済主体や制度が主観的に担っている業務や設定された目的と実際にマクロ経済的に wankonyankoricky @wankonyankorick 果たしている機能の間にずれがあるよ、という話であって、その点でMMTってのは昔からの方法論的社会主義(といったって方法論的社会主義と政治的社会主義の区別なんかつかない方が多いかもしんないけど)なんだよね。 例えば中央銀行と財務省の役割 wankonyankoricky @wankonyankorick 。中央銀行は金融政策、財務省は財政政策といった区別があり、両者は独立してそれぞ

                                          ricky氏:方法論的社会主義としてのMMT、主体や制度の目的とマクロ経済的な実際の機能にはズレがある
                                        • 琉牛牛 on Twitter: ">MMTは借金は返さなくてはならないという認識が欠如している MMT「借金を返したらお金が消える」 これはね、MMTが正しいんだよね でも、そんなことよりも問題なのは、政府の負債だけを「問題だ」と言ったり、逆に、政府の負債だ… https://t.co/TE2uUE0c2B"

                                          >MMTは借金は返さなくてはならないという認識が欠如している MMT「借金を返したらお金が消える」 これはね、MMTが正しいんだよね でも、そんなことよりも問題なのは、政府の負債だけを「問題だ」と言ったり、逆に、政府の負債だ… https://t.co/TE2uUE0c2B

                                            琉牛牛 on Twitter: ">MMTは借金は返さなくてはならないという認識が欠如している MMT「借金を返したらお金が消える」 これはね、MMTが正しいんだよね でも、そんなことよりも問題なのは、政府の負債だけを「問題だ」と言ったり、逆に、政府の負債だ… https://t.co/TE2uUE0c2B"
                                          • Some reflections on my time in Japan while I am too busy to write – William Mitchell – Modern Monetary Theory

                                            November 7, 2019 bill Japan 36 Comments Today, I have several commitments in Tokyo and then a long flight so I decided not to try to finish Part 4 of my Q&A – Japan style series and will post the final part on Monday. For today, you will have to be content with some photos from the current trip to Japan and some comments. But who are those business-suited people in Tokyo wandering around in the mo

                                            • 納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                              MMT(現代貨幣理論」について分かりやすく解説した『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室』という2冊の本が版を重ねロングセラーに。MMTの最高の教科書としていまも評判になっている。今回BEST TIMESでは中野剛志氏が政経倶楽部で講演した経済の講義を全5回の連載記事にて公開します。最新の経済学の動きや、バイデン政権以降の経済の流れにも触れながら語った貴重な講義。第2回は納税の本当の意味と「機能的財政論」。 ■通貨の価値の源は「納税の義務」 前回説明したように、日本政府は自国通貨を発行できるんだから財源の心配がない。だったらなんで私たちは税金を取られているんでしょう? 「自国通貨を発行できるから破綻しないんだ」ということを説明すると、よく「だったら無税国家ができるのか?」と言われるんですけれど、もちろん、無税国家は無理なんです。 なぜ無理か。そ

                                              • orthodoxy on Twitter: "こないだまで貨幣数量説やNGDPターゲット振り回してる人たちがMMTもどきに乗り換えて、 「MMTでBIができる!反反緊縮のヒトデナシどもは黙れ‼︎」とかね 幼稚すぎるでしょw"

                                                こないだまで貨幣数量説やNGDPターゲット振り回してる人たちがMMTもどきに乗り換えて、 「MMTでBIができる!反反緊縮のヒトデナシどもは黙れ‼︎」とかね 幼稚すぎるでしょw

                                                  orthodoxy on Twitter: "こないだまで貨幣数量説やNGDPターゲット振り回してる人たちがMMTもどきに乗り換えて、 「MMTでBIができる!反反緊縮のヒトデナシどもは黙れ‼︎」とかね 幼稚すぎるでしょw"
                                                • コロナ恐慌を機に高まった「政府は金を出せ」の声 | ele-king

                                                  実際に、今ほど魅力的で「プログレッシブ」な瞬間もないでしょう。 なぜなら、問題は「どうやって支払うのか」ではないと示されたからです。アレクサンドリア・オカシオ=コルテス議員 「財政の絶大な力」を、今こそ発揮させるべきだ。 この国はずっと死にかけていたのに、コロナ恐慌を機に覚醒したかのように、「政府はもっと金を出せ」と言う人たちが突如として増えた。新聞やテレビの報道でも「現金給付」や「消費減税」を求める視聴者や識者、コメンテーターの声が伝えられ、彼らが「ポピュリズム」だと揶揄して憚らなかった積極財政を後押しし、財政の門番ケルベロスのように座して動かなかったプライマリーバランス(基礎的財政収支)を覆そうとしているようだ。NHKでさえ「新たな借金に頼らざるを得ない状況と言えそうだ」として、緊縮財政の宣伝機関としての看板を下ろそうとしている。 しかし、彼ら緊縮財政派の脳内にあった「財政破綻の危機」

                                                    コロナ恐慌を機に高まった「政府は金を出せ」の声 | ele-king
                                                  • 日本はMMTの成功例なのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    新型コロナの世界的まん延が始まってから、2年が経過した。コロナに対して、先進国の対処は迅速かつ大規模だった。先進国の中央銀行は、金利をほぼゼロの下限に維持、さらに資産買い入れ、いわゆる量的緩和(QE)を拡大させた。財政支出も拡大されたが、これは国債の発行増で賄われ、政府債務が急増した。 新型コロナまん延を食い止めるためのPCR検査、ワクチン関連、医療現場への補助の予算が拡大した。さらに、新型コロナまん延防止のための社会経済活動制限により需要が減った、観光業、飲食業、航空業などへの補助、事業継続のための補助金、失業手当の期間延長、国民(ほぼ)全員への現金給付、などが行われた。 その結果、先進国全体の公的債務(主に国債)は急増した。公的債務・GDP比率は、日本が群を抜いて高く、2021年には240%を超えている。G7のなかで日本の次に公的債務が大きいのはイタリアで、180%超。英仏米加は120

                                                      日本はMMTの成功例なのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • スキームは近く崩壊する:伊藤隆敏教授

                                                      伊藤隆敏コロンビア大学教授は、日本の社会・経済においてはMMTは持続可能でないとして、財政政策の中身に注文を付けている。 他の国々は日本をまねる前に、日本国債が円建てで発行され、ほぼすべてが日本の居住者により直接・間接に金融機関や中央銀行を通して保有されていることを勘案しなければならない。 これにより日本は、国債が世界中の投資家によって保有されている米国とは相当に異なっている。 伊藤教授がProject Syndicateで、日本がデファクトのMMTの成功例のようにとられることを危うんでいる。 パンデミックによって世界中で公的債務が拡大した。 しかし、金利が低下しているために、やや危機感に欠ける風潮がある。 低金利にはいくつも理由があろうが、その1つが中央銀行による量的緩和だ。 特にインフレが上昇している今、のんびり構えていられなくなるかもしれない。 伊藤教授はMMTについてオーソドックス

                                                        スキームは近く崩壊する:伊藤隆敏教授

                                                      新着記事