並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 362件

新着順 人気順

Mozillaの検索結果1 - 40 件 / 362件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Mozillaに関するエントリは362件あります。 MozillaFirefoxブラウザ などが関連タグです。 人気エントリには 『世界中の「Firefox」が一時的に使用不能になった問題について、Mozillaが詳細を明かす/ロードバランサ―の設定とHTTP/3接続に関する問題が引き金に』などがあります。
  • 世界中の「Firefox」が一時的に使用不能になった問題について、Mozillaが詳細を明かす/ロードバランサ―の設定とHTTP/3接続に関する問題が引き金に

      世界中の「Firefox」が一時的に使用不能になった問題について、Mozillaが詳細を明かす/ロードバランサ―の設定とHTTP/3接続に関する問題が引き金に
    • 個人サイトの再来なるか、趣味の記録に特化したメモブログサービスをMozillaがリリース【やじうまWatch】

        個人サイトの再来なるか、趣味の記録に特化したメモブログサービスをMozillaがリリース【やじうまWatch】
      • MozillaがAIでWebサイトを自動制作してくれる「Solo」を公開。基本的な情報を基に、説明文からレイアウト、適切なフリー画像の選択までおまかせ

        Mozillaは、基本的な情報を入力するとAIが自動的にWebサイトのデザインを作成し、Webサイトの公開まで可能なサービス「Solo」を公開しました。 Soloは基本的に個人事業主が自分のビジネスのためのWebサイトを構築することを想定してWebサイトを作ってくれます。その理由をMozillaは次のように説明しています。 In 2023, website creation is still hard. While choosing a template is straightforward, sourcing images, writing content, and making a visually appealing site are really time-consuming. Add the requirements for showcasing reviews, schedul

          MozillaがAIでWebサイトを自動制作してくれる「Solo」を公開。基本的な情報を基に、説明文からレイアウト、適切なフリー画像の選択までおまかせ
        • Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - outsider reflex

          Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 Main 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 » なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - Aug 22, 2020 (原著:David Teller, 2020年8月20日、CC BY-NC 4.0で公開されている内容の全訳。Qiitaにもクロスポストしています。) 要約:Firefoxはかつて、XUL

          • Mozillaが大規模リストラ。「すべてが無料だった古いモデルには結論が出た」として今後は新たなビジネスモデルを模索すると

            Mozillaが大規模リストラ。「すべてが無料だった古いモデルには結論が出た」として今後は新たなビジネスモデルを模索すると Mozilla CEOのMitchell Baker氏は11日、「世界的なパンデミックによる経済状況は、私たちの収益に決定的な影響を及ぼした」(Economic conditions resulting from the global pandemic have significantly impacted our revenue)と、同社の苦しい財政状況をブログ「Changing World, Changing Mozilla」で明らかにしました。 そのうえで全世界で約1000人の同社従業員の約4分の1にあたる250人を解雇するという大規模なリストラを発表しています(ちなみに2018年の同社のレポートによると、Mozilla Corpは1000人以上。Mozilla

              Mozillaが大規模リストラ。「すべてが無料だった古いモデルには結論が出た」として今後は新たなビジネスモデルを模索すると
            • 「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘

              ウェブサイト閲覧時のバナー広告や動画再生時に挟まれる広告などを抑制する、ウェブブラウザの広告ブロック拡張機能について、ChromeやEdgeのベースとなっているChromiumを開発するGoogleと、Firefoxを開発するMozillaがそれぞれ異なる方針を選んだことにより、両者の差別化が進むと海外メディアのThe Vergeが報じています。 Firefox and Chrome are squaring off over ad-blocker extensions - The Verge https://www.theverge.com/2022/6/10/23131029/mozilla-ad-blocking-firefox-google-chrome-privacy-manifest-v3-web-request 従来の広告ブロック拡張機能は、「webRequestAPI」とい

                「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘
              • Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発

                Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発 WebブラウザにはJavaScriptを実行するためのJavaScriptエンジンが搭載されています。それはChromeであれば「V8」、Firefoxであれば「SpiderMonkey」と呼ばれ、それぞれのWebブラウザベンダがECMAScriptの標準に準拠したうえで独自に実装しています。 そしてJavaScriptは以前から正規表現の機能を備えているため、正規表現を解釈し展開するための正規表現エンジンもそれぞれのWebブラウザベンダが実装を行っていました。 その正規表現エンジンについてMozillaは今後、V8の正規表現エンジンのコードをそのままFirefoxのSpiderMonkeyに取り込むようにすると表明しました。 Mozillaはこれを実現するため、V8用の正規表

                  Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発
                • Webエンジニアはみんな Mozilla に寄付をしよう

                  ここからできる → https://donate.mozilla.org/ja/ Chromium 系使っててもいいから Mozilla に寄付をするといいと思う。Web Developer なら MDN にもお世話になっているはずで、もちろん Firefox の存在は Web の健全性に多大な寄与をしている。Web 標準とかを追っている人なら分かるはず。 とにかく寄付をしよう。月額 230 円からできる。俺は月 560 円

                    Webエンジニアはみんな Mozilla に寄付をしよう
                  • Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足

                    W3Cは、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがWebブラウザの拡張機能の標準化や仕様改善のためのグループ「WebExtensions Community Group」を発足させたことを発表しました。 #w3ccommunity Forming the WebExtensions Community Group https://t.co/WrPPsRt23M — W3C (@w3c) June 4, 2021 WebExtensions Community Groupは、「ブラウザ拡張機能に関する共通のビジョンを持ち、将来の標準化に向けて活動する」ことを目的としています。 そのなかでも特に、開発者が拡張機能を簡単に作成できるように一貫性のあるモデルと共通化された機能やAPIなどの策定、および高性能かつ高セキュリティなアーキテクチャのアウトラインを示すことに注力するとし

                      Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足
                    • Mozilla、Firefoxなどサードパーティブラウザが技術的不利を強いられていると指摘

                        Mozilla、Firefoxなどサードパーティブラウザが技術的不利を強いられていると指摘
                      • WebAssemblyをあらゆるプラットフォームでセキュアに実行できるようにする「Bytecode Alliance」発足。インテル、Mozilla、Red Hatなど

                        WebAssemblyをあらゆるプラットフォームでセキュアに実行できるようにする「Bytecode Alliance」発足。インテル、Mozilla、Red Hatなど WebAssemblyは、Webブラウザ上でネイティブコードのように高速に実行できるバイナリフォーマットして策定された標準仕様で、すでにChromeやFirefox、Edge、Safariなどの主要ブラウザでサポートが実現されています。 このWebAssemblyをWebブラウザだけでなく、デスクトップPCやサーバ、IoTデバイスなどあらゆる環境で、セキュアに実行することを目指した団体「Bytecode Alliance」が発足しました。 Bytecode Allianceの創立メンバーは、インテル、Mozilla、Red Hat、Fastlyの4社。 前述したように、WebAssemblyはもともと、Webブラウザで実行

                          WebAssemblyをあらゆるプラットフォームでセキュアに実行できるようにする「Bytecode Alliance」発足。インテル、Mozilla、Red Hatなど
                        • Mozillaのメーラー「Thunderbird」プロジェクトが完全子会社化、Mozilla Corporationから切り離される

                          by Roland Tanglao Thunderbirdは、Mozilla Foundationが中心となって開発が行われるオープンソースのメーラーで、Windows版・macOS版・Linux版がリリースされています。およそ17年という歴史の中で二転三転してきたThunderbirdの開発・運営が「Mozilla Foundationの完全子会社に移行した」と公式ブログで発表されました。 Thunderbird’s New Home | The Mozilla Thunderbird Blog https://blog.thunderbird.net/2020/01/thunderbirds-new-home/ Thunderbirdの公式ブログによれば、2020年1月28日をもってThunderbirdプロジェクトはMozilla Foundationの完全子会社である「MZLA T

                            Mozillaのメーラー「Thunderbird」プロジェクトが完全子会社化、Mozilla Corporationから切り離される
                          • Mozilla Firefoxに保存されているTwitterデータのキャッシュについて

                            <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

                            • Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言

                              「2023年初頭に、Mozillaはパブリックにアクセス可能なソーシャルメディア連合(Fediverse)のインスタンスをMozilla.Socialにおいて立ち上げ、テストします」(In early 2023, Mozilla will stand up and test a publicly accessible instance in the Fediverse at Mozilla.Social.) Webブラウザ「Firefox」の開発などで知られるMozillaは、12月20日付けで公開したブログ「Mozilla to Explore Healthy Social Media Alternative」でこのように表明しました。 イーロン・マスク氏によって買収されたTwitterが大きな混乱を見せ、多くのユーザーがTwitterの代替となるソーシャルメディアを探し始めている中で、

                                Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言
                              • Google・Mozilla・Apple・Microsoftが協力して「ブラウザ拡張機能の標準化」を図ることを発表、ChromeやFirefoxなどの「拡張機能の共通仕様」実現に向け

                                2021年6月4日、Google・Microsoft・Mozilla・Appleが、ブラウザ拡張機能の標準化とパフォーマンスの向上などを図るコミュニティグループ「WebExtensions Community Group (WECG)」を立ち上げたことを発表しました。 Forming the WebExtensions Community Group | WebExtensions Community Group https://www.w3.org/community/webextensions/2021/06/04/forming-the-wecg/ Google, Microsoft, and Mozilla work together on better browser extensions https://www.bleepingcomputer.com/news/securit

                                  Google・Mozilla・Apple・Microsoftが協力して「ブラウザ拡張機能の標準化」を図ることを発表、ChromeやFirefoxなどの「拡張機能の共通仕様」実現に向け
                                • Mozilla独自のVPNサービス「Firefox Private Network」が「Mozilla VPN」として間もなく正式リリース

                                  ウェブブラウザ・Firefoxを展開するMozillaが独自のVPNサービス「Mozilla VPN」の正式リリースを発表しました。このサービスはFirefoxのアドオンとしてベータテストが行われてきた「Firefox Private Network」がもとになっています。 Introducing Firefox Private Network VPN’s Official Product - the Mozilla VPN - Future Releases https://blog.mozilla.org/futurereleases/2020/06/18/introducing-firefox-private-network-vpns-official-product-the-mozilla-vpn/ Mozillaは2019年9月に、インターネットブラウジングをよりセキュアに楽しめ

                                    Mozilla独自のVPNサービス「Firefox Private Network」が「Mozilla VPN」として間もなく正式リリース
                                  • Mozillaが「秘密にまみれた大企業のAI」を打破するべくオープンなAI開発企業「Mozilla.ai」を設立

                                    Firefoxなどの開発で知られるMozillaが、オープンソースでのAIエコシステム構築を目指すスタートアップ「Mozilla.ai」の設立を発表しました。Mozillaからの投資額は3000万ドル(約39億円)に上る見込みです。 Mozilla.ai https://mozilla.ai/ Introducing Mozilla.ai: Investing in trustworthy AI https://blog.mozilla.org/en/mozilla/introducing-mozilla-ai-investing-in-trustworthy-ai/ AIに関する研究は長年にわたって続いてきましたが、2022年には「Stable Diffusion」「Midjourney」「DALL・E」などの画像生成AIやチャットAI「ChatGPT」、文字起こしAI「Whisper」

                                      Mozillaが「秘密にまみれた大企業のAI」を打破するべくオープンなAI開発企業「Mozilla.ai」を設立
                                    • MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴

                                      Mozilla wants you to love Firefox again - Fast Company Mozilla は再び Firefox を好きになってもらいたいみたいだけど、その過程で Firefox の最も忠実なユーザーの気分を害さずにいられるだろうか? という Fast Company の記事だが、ワタシはもう何年になるかは覚えていないが、長らく Firefox をメインブラウザとして使い続けてきた奇特な人間としては気になるところである。 この記事が最初に取り上げるのは、先月の Firefox が広告のためにユーザーデータを集める機能をデフォルトでオンに設定した話である。 プライバシーの専門家によれば、このデフォルト設定はほとんど無害らしいが、少なからぬ Firefox ユーザはこれを裏切り行為と見た(ワタシ自身も上でリンクした GIGAZINE の記事に従って、反射的に

                                        MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴
                                      • Mozilla公式の無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」がGoogle Chromeに対応&転送可能容量が10MBに増加

                                        ウェブサービスへの新規登録やオンラインショッピングの際にメールアドレスを入力すると、メールアドレスの流出や悪用などの被害を受ける可能性があります。この問題に対応するべく公開されたFirefoxの開発元・Mozillaのメール転送用の捨てメールアドレス生成サービス「Firefox Relay」が、2022年3月10日(木)に「転送可能容量の増加」「Google Chrome向け拡張機能の提供」「メールマガジンのフィルタリング機能」などの新機能に対応しました。 Latest Firefox Relay includes bigger attachment size and filters for promotional emails https://blog.mozilla.org/en/mozilla/latest-firefox-relay-includes-bigger-attachme

                                          Mozilla公式の無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」がGoogle Chromeに対応&転送可能容量が10MBに増加
                                        • 「Firefox」のキャッシュからTwitterデータが漏洩 ~MozillaはTwitterの非標準実装を批難/「Google Chrome」や「Safari」には影響なし

                                            「Firefox」のキャッシュからTwitterデータが漏洩 ~MozillaはTwitterの非標準実装を批難/「Google Chrome」や「Safari」には影響なし
                                          • Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは?

                                            by Umair Anwar 無料のアンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」がFirefox向けにリリースしていたアドオン(拡張機能)が、Firefox公式のアドオンストアから削除されました。背景には、両アドオンの挙動にプライバシー上の問題があったためだと指摘されています。 Mozilla removes all Avast Firefox extensions - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2019/12/03/mozilla-removes-all-avast-firefox-extensions/ 「Avast!」は、無料で使用可能なことで有名なアンチウイルスソフトです。2016年には、「Avast!」の開発元であるAvast softwareが競合ソフトである「AVG」の開発元を買収し、経営の一本化を図っていました。 ア

                                              Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは?
                                            • Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog

                                              The internet has ingrained itself into every aspect of our lives, but there’s one aspect of the digital world that I bet you take for granted. Did you ever notice that many links, specifically hyperlinks, are blue? When a co-worker casually asked me why links are blue, I was stumped. As a user experience designer who has created websites since 2001, I’ve always made my links blue. I have advocated

                                                Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog
                                              • 使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説

                                                オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」には、多くの機能が搭載されています。そんなFirefoxの機能の中でも「使いこなせばインターネットの達人になれる機能」を開発元のMozillaが解説しています。 11 secret tips for Firefox that will make you an internet pro https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-tips/firefox-secret-tips/ ・目次 ◆01:ページを他の端末へ送信 ◆02:タブを検索 ◆03:スクリーンショットを撮影 ◆04:閉じたタブを開き直す ◆05:Pocketへ保存 ◆06:Picture in Picture ◆07:カラーピッカー ◆08:最近の履歴を簡単削除 ◆09:強力なパスワードを生成 ◆10:以

                                                  使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説
                                                • Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中

                                                  Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中 World Wide Webにとって、業界標準に対応した高い相互運用性と特定のベンダに依存しない多様なベンダによる実装は、どちらも重要な要素です。 しかし、複数の主要なWebブラウザがそれぞれ、つねに進化し続けるLiving Standardとして策定されているWebの標準の実装を実現しつつ、同時に高い相互運用性も保つというのは容易なことではありません。 そこで主要なブラウザベンダであるApple、Google、マイクロソフト、Mozilla、インクルーシブテクノロジーのコンサルティング企業であるBocoup、オープンソースに関するコンサルティング企業であるIgaliaの5社は、Webブラウザの互換性を測定し改善するためのプロジェクト「I

                                                    Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
                                                  • Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開

                                                    ウェブブラウザ「Firefox」を開発するMozillaが、ローカルで動作するFirefox用機械翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開しました。Google翻訳やDeepL翻訳などの翻訳サービスとは異なり、翻訳はクライアントサイドで実行され、データが完全にプライベート化されるのが特徴です。 Firefox Translations – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-translations/ Mozilla releases local machine translation tools as part of Project Bergamot https://blog.mozilla.org/en/mozilla/local-translatio

                                                      Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開
                                                    • HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)

                                                      Mozillaのブログ「Mozilla Hacks」に4月16日付けで投稿された記事「QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta」によると、5月末までにFirefoxでHTTP/3が利用可能になることが明らかにされました。 FirefoxでのHTTP/3対応について、次のように説明されています。 Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in Firefox Nightly and Firefox Beta. We are planning to start rollout on the release in Firefox Stable Release 88. HTTP/3 will be available by default by the end o

                                                        HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)
                                                      • 「Rust Foundation」が年内にも設立。Rust言語のコアチームとMozillaが発表

                                                        Rust言語のコアチームとMozillaは、年内にもRust言語の開発に関する独立したガバナンスを持つための財団「Rust Foundation」を設立すると発表しました。 追記:2021年2月9日に正式に設立されました(Rust言語を推進する「Rust Foundation」設立。AWS、Google、マイクロソフト、モジラ、ファーウェイらが設立メンバー) Rust言語は、C言語のように低レベルのシステム開発向けに作られたプログラミング言語です。 不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理や、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点などの特長を備えているため、安全かつ高速なアプリケーション開発を実現します。 Mozillaの新型高速ブラウザエンジンの「Servo」の開発などに使われていることが知られています。 2020年6月に発表され

                                                          「Rust Foundation」が年内にも設立。Rust言語のコアチームとMozillaが発表
                                                        • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力

                                                          Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力 WebブラウザメーカーでもあるApple、Google、Microsoft、Mozillaは、ソフトウェアコンサルタント企業BocoupおよびIgaliaとともに、「Interop 2022」を発表した。多様なプラットフォームでより一貫したWebデザインを提供するための取り組みだ。 Interop 2022は、同名のベンチマークで複数のWeb標準が各ブラウザでどのように実装されているかを評価し、Web開発者やユーザーのネットでの不便さを解消することを目指す。 Google、Microsoft、Mozillaは2021年、同様の「Compat 2021」というベンチマークを立ち上げた。こちらにはAppleは参加していなかった。このベンチマークは5つのWeb標準の実装を評価するものだった

                                                            Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力
                                                          • Mozilla AI

                                                            Democratizing open-source AI to solve real user problemsOur mission is to build, commercialize, and open source components and tools that make it easy for developers and users to develop AI agents to solve real-world use cases. mozilla.ai is an alternative to the status quo.Our guiding notion of AI is communal: an intelligence that looks not to replace human intelligence but rather augment it coop

                                                            • Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開

                                                              MicrosoftはWindows、AppleはiOSやmacOS、GoogleはAndroidやChromeOSといったPC・スマートフォン向けのOSを開発しており、Windows搭載PCではEdge、iPhoneやMacではSafari、Android端末やChromebookではChromeといった自社製ブラウザがプリインストールされています。こういったメーカーはサードパーティー製ブラウザよりも自社ブラウザを推奨するケースがあるのですが、それだけではなく技術的な問題を残しておくことで競合ブラウザを蹴落とそうとしているとFirefoxの開発元であるMozillaが指摘しており、関連情報をまとめた「Platform Tilt」というページを公開しています。 Platform Tilt - Mozilla https://mozilla.github.io/platform-tilt/ 記

                                                                Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開
                                                              • 「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説

                                                                インターネット上で目にする「HTTPS」や「HTTP」というワードについて、「どちらもウェブサイトの通信に関係していて、HTTPSの方がセキュリティ的に優れている」となんとなく理解はしていても、詳しいことは知らないという人は多いはず。ブラウザのFirefoxを開発するMozillaが、「HTTPSはどのようにしてインターネットユーザーを守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全と言えるのか?」といった疑問について解説しています。 How does HTTPS protect you (and how doesn't it?) - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/https-protect/ ◆HTTPSはどんな役割を持っているのか? HTTPSは、従来のHTTPによるデータ通信をSSL/TLSプロト

                                                                  「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説
                                                                • Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説

                                                                  2020年11月に登場した初のApple Siliconである「M1」は、従来のMacに搭載されてきたSoCに比べて、1ワットあたりのパフォーマンスが飛躍的に進化しており、テクノロジーメディア各社から絶賛に近い評価を得ました。そんなApple SiliconにFirefoxがネイティブ対応するまでの経緯について、ニューラルネットワークによるコンピューター囲碁プログラム「Leela Zero」の開発者としても名高いMozillaのジャン=カーロ・パスクット氏が解説しています。 Porting Firefox to Apple Silicon - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2021/01/porting-firefox-to-apple-silicon/ 初のApple Siliconである

                                                                    Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説
                                                                  • 自動文字起こしや自動音声読み上げモデルをオープンソースで開発する「Coqui」メンバーは元Mozillaエンジニア

                                                                    収録した音声をそのままテキストに自動で文字起こしするSpeech to Text(STT、音声テキスト変換)モデルや、入力したテキストを自動音声で読み上げるText to Speech(TTS、テキスト音声変換)モデルをオープンソースで開発する企業が「Coqui」です。 Coqui https://coqui.ai/ Coquiの創設者たちはもともとFirefoxやThunderbirdの開発で知られるMozillaに在籍していました。創設者たちは音声技術が大企業によって独占され、オープンソースで提供されなくなるかもしれないと考え、独立して企業を立ち上げ、オープンソースの音声認識エンジンを構築したとのこと。 CoquiのSTTモデル「Coqui STT」のリポジトリはGitHubにホストされています。Coqui SSTの特徴は、あらかじめ音声ライブラリが用意されているのではなく、あらかじめ

                                                                      自動文字起こしや自動音声読み上げモデルをオープンソースで開発する「Coqui」メンバーは元Mozillaエンジニア
                                                                    • Mozilla Corporaton、約250人をレイオフ コロナ禍で

                                                                      米Mozilla Corporationは8月11日(現地時間)、約250人の従業員をレイオフすると発表した。4月にCEOに再就任したミッチェル・ベイカー氏は、「新型コロナウイルス感染症と戦うために、コスト削減などで乗り切ろうとしてきたが、春から話し合ってきたレイオフを含む変革の必要が現実のものになってしまった」と語った。 「われわれは規模を縮小する必要がある。これは困難なことであり、Mozillaがより良いインターネットを構築するために他の方法があればと切実に願ったが、残念なことにそれはできなかった」(ベイカー氏) 250人の解雇の他、台湾オフィスの閉鎖、約60人の異動も行う。 今後の計画としては、PocketやVPNなどのFirefox以外の製品に注力し、新たな収益源を開発する。また、機械学習チームを新設し、一連の製品に機械学習機能を追加していく。 関連記事 MozillaのCEOにま

                                                                        Mozilla Corporaton、約250人をレイオフ コロナ禍で
                                                                      • AIを使って数分でホームページを作成&無料公開できる「Solo」をFirefox開発元のMozillaがリリースしたので使ってみた

                                                                        MozillaがAIを使ってホームページを作成できるウェブアプリ「Solo」を公開しました。Soloを使えば作りたいホームページの内容を文章で入力したりフォントを選んだりするだけで簡単に見栄えのいいホームページを作って公開できるとのこと。どんなホームページを作成できるのか気になったので、実際に使ってみました。 Introducing Solo, an AI website builder for solopreneurs https://blog.mozilla.org/en/mozilla/introducing-solo-ai-website-builder/ Soloはフリーランスの人を主なターゲットとしたホームページ作成ツールです。Soloでホームページを作成するには、まず以下のリンクをクリックしてSoloのトップページにアクセスします。 Solo AI Website Build

                                                                          AIを使って数分でホームページを作成&無料公開できる「Solo」をFirefox開発元のMozillaがリリースしたので使ってみた
                                                                        • AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす--Mozillaが警告

                                                                          人工知能(AI)は、資産家や権力者、そして利益の拡大を目指す巨大テクノロジー企業にとっては素晴らしいものだ。しかし、それ以外の人々にとって、AIやAIが実現する自動化は有害なものになる可能性がある。非営利団体のMozillaは、米国時間7月18日に公開したレポートでそのように結論づけた。 「現実世界では、グローバルな権力システムの恩恵を受けていない人ほど、AIの有害性がもたらす影響を何度も、かつ不釣り合いなほど大きく受けている」と、Mozillaの研究者は「Internet Health Report 2022」で述べた。「自動化が世界規模で急速に進む中、私たちが目にしているのは差別と監視という深刻な危険性だ。透明性や説明責任は欠如し、重大な結果をもたらす意思決定が自動化に依存し過ぎている」 AIは実世界にある膨大な量の複雑なデータを使って訓練されたシステムで、これまで困難あるいは不可能だ

                                                                            AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす--Mozillaが警告
                                                                          • Mozilla、ローカル翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開/クラウドを使わないため、プライバシーが保たれる

                                                                              Mozilla、ローカル翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開/クラウドを使わないため、プライバシーが保たれる
                                                                            • 20年の歴史を有するMozilla Firefoxのユーザーインターフェースはどう変遷したのか?

                                                                              Mozilla Foundationとその傘下であるMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザが「Firefox」です。約20年の歴史を持つFirefoxのユーザーインターフェース(UI)の変遷について、韓国のエンジニアであるMS_Y氏が、GitHubで解説しています。 [Article] 0. Firefox UI UX history · black7375/Firefox-UI-Fix Wiki · GitHub https://github.com/black7375/Firefox-UI-Fix/wiki/%5BArticle%5D-0.-Firefox-UI-UX-history 1998年にNetscape Communicatorがオープンソース化した際に立ち上げられたのがMozillaでした。その後、Netscap

                                                                                20年の歴史を有するMozilla Firefoxのユーザーインターフェースはどう変遷したのか?
                                                                              • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成

                                                                                Apple、Google、Microsoft、Mozillaは6月4日(米国時間)、W3CでWebブラウザの拡張機能を改善するためのコミュニティグループ「WebExtensions Community Group」(WECG)を立ち上げたと発表した。 Appleは「Safari」、Googleは「Chrome」、Microsoftは「Edge」、Mozillaは「Firefox」というWebブラウザを提供している。WECGは他のWebブラウザメーカーや開発者などにも参加を呼び掛けた。 拡張機能の共通のビジョンに沿って、将来の標準化に向けて取り組むことを目指す。開発者が簡単に共通の拡張機能を作成できるよう、一貫性のあるモデル、機能、API、アクセス許可の共通コアを指定することや、悪用されにくいアーキテクチャの概要を説明していく。 まずは、各Webブラウザの既存のモデルとAPIを基盤とし、仕様

                                                                                  Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成
                                                                                • Mozilla、アンチトラッキング技術の集大成「包括的 Cookie 保護」をデスクトップ版「Firefox」で全面有効化/

                                                                                    Mozilla、アンチトラッキング技術の集大成「包括的 Cookie 保護」をデスクトップ版「Firefox」で全面有効化/

                                                                                  新着記事