並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

OCRの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 政府は今すぐ電子レシートを普及させるべきだ

    記帳代行会計事務所や税理士事務所の基本業務は記帳代行である。 記帳代行というのは、簡単に言えば紙の領収書や紙のレシートを分析して、それを帳簿につけるという仕事だ。 だいたい1枚あたり20〜60円ほどで行われる。20円はかなり安い。 これはいうならば全購入に対して20円かかっているということでもある。 個人事業主から大企業に至るまで、すべての物品購入に20円かかっている。 「20円 / 商品」はもはや税金だろ。冷静に考えてほしい。これはもう「固定消費税」みたいなもんだ。 個人事業主が確定申告のときにひぃひぃ言っているのもこれのせいだ。「固定消費税」を払いたくないから、自前で大量のレシートに対してひぃひぃ言いながら分類する。 これがめんどくさいということだ。そもそも紙はどこだなどと探すこともある。紙を管理するのがめんどいわけだ。 「めんどい」とか言っているが、固定消費税分の労働をしているわけだ

      政府は今すぐ電子レシートを普及させるべきだ
    • 60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話

      本記事の初版を公開したのは 2024 年 9 月 21 日だったのですが、その後 9 月 26 日に、ピックアップした論文を大幅に増やして更新しました。 また、最初はタイトルを「和文プログラミング論文を〜」としていたのですが、いわゆる「日本語プログラミング言語」の話にも見えてしまうことから、「プログラミング和文論文を〜」に置き換えました。 日本の人々が「プログラミング」にかかわるようになったのは、いつごろでしょうか? その前に、まずは世界のコンピュータとプログラミングの歴史を簡単に振り返ってみましょう。まずは OS から有名どころをたどると、 わかりやすく Windows 95 が 1995 年 [1] その前に広く使われた Windows 3.1 は 1992 年 [2] その下で動く MS-DOS は、バージョン 6 が 1993 年、バージョン 1 が 1981 年 [3] Linu

        60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話
      • スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog

        クラウド本部 クラウドソリューション部に所属(2024年入社) 主に社内向けのクラウド記事を書いてます。でかい鯉を見るのが好き。 はじめに どうもこんにちは、好きな料理漫画は「ミスター味っ子」、クラウドソリューション部の立木です。 ここ2か月間、おいしいので毎晩カレーを食べていましたが、流石に嫌気が刺してきたのでAIに献立を考えてもらうことにしました。 ただ、それだけだと面白味がないので、近所のスーパーのチラシを用いてOCRを行い、読み取った情報を元に献立を考えてもらいます。 それでは実際にやっていきましょう。 ※今回、たまたまいなげや様のチラシを使用していますが、本件はいなげや様とは無関係なのでお問い合わせされないようにお願いします。あくまで私個人が本ツールの検証として使用しただけです。 構成 今回の構成です。 まず、チラシをWebサイトから入手し、そのときの形式がPDFなのでjpegに

          スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog
        • 【イベントまとめ】各社PdMと徹底対談!プロダクト価値を高めるPdM組織の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

          はじめに ラクスでは、「PdM(プロダクトマネージャー)」をテーマにした対談イベントを積極的に開催しております。 本記事では、その目的や、各回の概要・内容、今後の開催テーマをご紹介します。 イベントでのリアルな取り組み紹介を通じて、各社の開発戦略やPdM組織の役割、さらにはプロダクトを通じた顧客課題解決への想いを知る一助になれば幸いです。 ※明日開催のイベント情報もあります!是非最後までご覧ください! はじめに 開催背景と目的 各回の内容 【PdM Meetup】プロダクトマネジメントの最適解とは?~BtoB SaaS 3社合同イベント 【ログラス×ラクス】PdM Meetup ~製品・組織フェーズによって異なるPdMの役割や考え方〜 【弁護士ドットコム × ラクス】PdM Meetup〜ビジョンを成功に導く効果的なPdM組織とは? 【日経 × ラクス】PdM Meetup〜 toC/to

            【イベントまとめ】各社PdMと徹底対談!プロダクト価値を高めるPdM組織の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
          • 自分がロボットでないことを示すGoogleの「reCAPTCHA v2」をAIで突破することに成功

            Googleはボットからのアクセスを防ぐためのシステムとして「reCAPTCHA」を提供しています。このreCAPTCHAのバージョン2(v2)を、AIで突破することに成功したと報告されました。 [2409.08831] Breaking reCAPTCHAv2 https://arxiv.org/abs/2409.08831 AI model beats CAPTCHA every time https://techxplore.com/news/2024-09-ai-captcha.html reCAPTCHAはウェブサイトの制限エリアへのアクセスを試みるボットをブロックするためのシステムで、光学文字認識(OCR)ソフトウェアでは読み取ることが難しい文字や画像を出力し、アクセスしてきたのが人間かボットかを判別するというものです。 「reCAPTCHA v2」の具体例が以下で、左から「階

              自分がロボットでないことを示すGoogleの「reCAPTCHA v2」をAIで突破することに成功
            • RPAオワコン説は本当か? “利用しない勢”が挙げた「コスト以外」の理由【調査】

              一方で、「現在導入しておらず、導入予定はない」という回答は101人以下の企業では46.2%に上ったのに対し、5001人以上の企業では14.4%にとどまった。 なお、中堅企業も含めた500人以下の企業に範囲を拡大すると、「RPAツールを利用している」は23.1%と、100人以下に絞った場合に比べて約10ポイント上昇し、「導入予定はない」は36.3%と約10ポイント下落するが、やはり利用している割合が大企業の方が30ポイント以上高い。 他に大企業と中小企業を比べた時に目立つのが、外部企業の支援を受けているかどうかだ。運用に当たってコンサルティングやシナリオ開発を外部企業に依頼しているかどうかを聞いたところ、100人以下の企業は「全て自社で開発、運用している」が最も多かったのに対し、5001人以上の企業では「自社で行うことを中心に、一部パートナーの力を借りて開発、運用している」が最も多かった。

                RPAオワコン説は本当か? “利用しない勢”が挙げた「コスト以外」の理由【調査】
              • OSSのアノテーションツールLabel Studioにコントリビュートした話 - ANDPAD Tech Blog

                はじめに こんにちは。データ部ML Product Devチームに所属している谷澤です。 ML Product Devチームは「機械学習を活用した競合優位性のあるプロダクト開発」をミッションとし、プロダクト開発チームと協力して日々開発を行っています。 現在参加しているプロジェクトではOCR技術を使用しており、アノテーションにはOSSのLabel Studioを利用しています。中でも機械学習モデルの推論結果を用いてアノテーションを支援する機能が非常に便利で重宝していましたが、特定の画像群で支援機能が働かないという不具合が発生しました。この不具合によってアノテーションの効率が落ちていたため、原因の調査と修正を行うことにしました。 今回のブログでは、どのようにしてこの不具合を修正し、Label Studioのリポジトリにコントリビュートしたかを共有します。 Label Studioのアノテーショ

                  OSSのアノテーションツールLabel Studioにコントリビュートした話 - ANDPAD Tech Blog
                • 時間短縮の秘訣!ChatGPTを使った特許文献要約術 - 副業マルチクリエーターtetsu7017のブログ

                  筆者は機械系エンジニアとして、IT関連製品の設計に従事しています。そのため、仕事の中で特許調査を行う機会が少なくありません。しかし、特許文献の独特な表現には慣れておらず、理解に時間がかかってしまうことがあります。そこで、最近はChatGPT4o/4を活用して、特許文献や議事録などの要約を効率的に行うようにしています。このツールのおかげで、非常に短時間で内容を把握できるため、業務の時短に大いに役立っています。 ChatGPT4o/4と指定する理由は、ChatGPTの中でもこのバージョンだとPDFを読み込めるからです。(2024年9月29日現在) この記事では、筆者が実際に使用しているChatGPT4o/4で特許文献を要約するための具体的な方法をご紹介します。ぜひ、皆さんもこの事例を参考にして、さまざまな場面でChatGPT4o/4を活用してみてください。 ChatGPT4o/4を使った特許文

                    時間短縮の秘訣!ChatGPTを使った特許文献要約術 - 副業マルチクリエーターtetsu7017のブログ
                  • ユーザー(手書き入力)を認識する  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                    手書き入力認識 API とは何ですか。 Handwriting Recognition API を使用すると、ユーザーの手書き文字(インク)をテキストに変換できます。 一部のオペレーティング システムには以前からこのような API が搭載されています。この新機能により、ウェブアプリで この機能を使用しますコンバージョンはユーザーのデバイスで直接行われ、 オフライン モードで起動できます。サードパーティのライブラリやサービスを追加する必要はありません。 この API は、いわゆる「オンライン」ほぼリアルタイムの認識ですつまり、 手書き入力をキャプチャして分析することで、ユーザーが手書き入力を できます。「オフライン」とは対照的に、光学式文字認識(OCR)などの手順を用います。 最終製品のみがわかっているため オンラインアルゴリズムは 個々のインク ストロークの時間的シーケンスや圧力などの追加

                    • pdfソフトはけっきょくソースネクスト「いきなりPDF Ver.11 STANDARD」を購入した - 🍉しいたげられたしいたけ

                      再生パソコンWindows11機にWindows10のソフトを移植しようとしたら、いくつかのトラブルに見舞われた旨を、9月6日付過去記事に書いた。 www.watto.nagoya そのうちPDF編集ソフトだけは、早急になんとかしなきゃと思った。メインの仕事が閑散期の間に、古い書類を電子化して処分してしまいたいのだ。 手持ちの高速ページスキャナーScanSnap ix500に付属のNuance Power PDF Standardは、あれからいろいろいじって、モノクロ以外(カラーorグレースケール)でスキャンしたファイルを読み込むと落ちることがわかった。ようするに使えないということだ。 そうすると、ソフトを購入するしかなかった。Adobeにサブスクするのが一番よさそうなことはわかっているが、何といっても高い! 半年に1度くらいしかいじらないのに、毎月あの額を課金されるのはつらい。 サードパ

                        pdfソフトはけっきょくソースネクスト「いきなりPDF Ver.11 STANDARD」を購入した - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • Mistral AI、初のマルチモーダルAIモデル「Pixtral」リリース 画像を理解

                        仏AI新興企業のMistral AIは9月11日(現地時間)、同社としては初の画像も処理できる生成AIモデル「Pixtral 12B」を発表した。Hugging Face上のリンクからダウンロードできる。サイズは約24GBだ。 Apache 2.0ライセンスでの公開。コンテキストは12万8000トークンで、1024×1024ピクセルの画像を処理できる。OCRと情報抽出に適しているという。 まだ動作するWebデモはないが、Mistralのエンジニア、ソフィア・ヤン氏はXの投稿で、間もなくMistralのチャットbotのLe ChatとAPI提供プラットフォームのLe Plateformeでテストできるようになると予告した。 関連記事 Mistral AI、コーディング用生成AIモデル「Codestral」リリース Microsoftが支援するMistral AIは、同社として初のコーディング

                          Mistral AI、初のマルチモーダルAIモデル「Pixtral」リリース 画像を理解
                        • 売上35億円の名刺アプリ「Eight」が語る、通期黒字化に到達するまでの成長の裏側。アプリの指標を改善した「2つの成功施策」|アプリマーケティング研究所

                          売上35億円の名刺アプリ「Eight」が語る、通期黒字化に到達するまでの成長の裏側。アプリの指標を改善した「2つの成功施策」 名刺アプリの「Eight」さんを取材しました。 Sansan株式会社 取締役 Eight事業部 事業部長 塩見 賢治さん、プロダクト部 マネージャー 中西 仁奈さん、プロダクト部 プロダクトマネージャー 越智 瑛甫さん⸺「Eight」について教えてください。塩見: 2012年にサービス開始した「名刺アプリ」です。紙の名刺を管理できたり、スマホをかざしてデジタル名刺交換ができたりします。 ユーザー数は約372万人、Eight事業の売上は約35億円、Eight事業としては2024年5月期にはじめて通期黒字化を達成できました。 売上の内訳としては、BtoBサービスが売上の約90%を占めていて、そのうち約半分がイベントサービスの売上になっています。 例えば、Eight主催で

                            売上35億円の名刺アプリ「Eight」が語る、通期黒字化に到達するまでの成長の裏側。アプリの指標を改善した「2つの成功施策」|アプリマーケティング研究所
                          • PDFから文字起こしをする方法はある?無料で簡単にできるおすすめのツールと手順|@DIME アットダイム

                            PDF形式のファイルは、ビジネスや学術の現場で広く使われているが、そのままでは編集が難しいのが欠点だ。このため、PDFから文字を抽出してテキストデータに変換する「文字起こし」は、情報の活用を大きく効率化するだろう。 本記事では、PDFから無料で簡単に文字起こしを行うためのツールを紹介し、その具体的な手順を詳しく解説する。 PDFから文字起こしをするメリット PDFから文字起こしをすることには、下記の3つのメリットがある。 (1)手入力の手間が省けミスがなくなる PDFから文字を自動的に起こすことで、手動での入力作業が不要になり、ヒューマンエラーによる入力ミスを大幅に削減できる。特に大量の文書を処理する必要がある場合、このメリットは非常に大きい。 (2)検索できるようになる 文字起こしによってPDF内のテキストがデジタル化されることで、検索機能が利用可能になる。必要な情報を迅速に見つけ出すこ

                              PDFから文字起こしをする方法はある?無料で簡単にできるおすすめのツールと手順|@DIME アットダイム
                            • PyMuPDF4LLMを使ってPDF内情報のマークダウン化

                              PyMuPDF4LLMは、LLMやRAG環境で必要な形式でPDFコンテンツを簡単に抽出することを目的としています。 LlamaIndex文書出力だけでなく、Markdown抽出もサポートしています。 ということで、名前の通りPDF処理ライブラリとして知られるpymupdfにLLMのための出力機能を持たせたライブラリになっています。 使い方は非常にシンプルでAPIドキュメントは、マークダウン変換を行うto_markdown関数とLlamaIndex文書処理のためのLlamaMarkdownReaderクラス(load_dataしかクラス関数がない)しかありません。(なので解説記事を出すまでもない気もしますが日本語ドキュメントはないので……) 従来のPDF処理ライブラリの弱点を完全に克服しているとは言えないものの使いやすさの点で素晴らしいライブラリだと感じました。 依存ライブラリインストール

                                PyMuPDF4LLMを使ってPDF内情報のマークダウン化
                              • テクノロジーで見えない景色が見えるように!アリババ・ファーウェイ・復旦大学が行うソリューションとは

                                テクノロジーで見えない景色が見えるように!アリババ・ファーウェイ・復旦大学が行うソリューションとは 2024年10月7日 中国アジアITライター 山谷 剛史 1976年生まれ、東京都出身。2002年より中国やアジア地域のITトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に執筆。著書に『中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか?』(星海社新書)『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)『新しい中国人 ネットで団結する若者たち』(ソフトバンククリエイティブ)など。 中国政府は2023年に「バリアフリー環境建設法」を制定し、ハード、ソフトともに高齢者や障がい者に役立つ製品サービスを開発するよう後押しをしている。これは、それまでおざなりだった障がい者への対策だけでなく、社会の高齢化が進み続ける昨今、目が不自由になった高齢者

                                  テクノロジーで見えない景色が見えるように!アリババ・ファーウェイ・復旦大学が行うソリューションとは
                                • 【Sansan Tech Talk】研究開発部のプラットフォーム戦略 〜マルチプロダクト環境における課題と展望〜 - Sansan Tech Blog

                                  こんにちは、Sansan Engineering Unit 部長の笹川裕人です。今回で7回目を迎える「Sansan Tech Talk」では、Sansanのテックリードが日々取り組んでいる技術的な課題や挑戦を深掘りしてお届けしています。今回は、研究開発部で活躍するWebアプリエンジニアの新井和弥にインタビューしました。 ▼連載記事はこちら buildersbox.corp-sansan.com (写真左から)研究開発部 新井 和弥、Sansan Engineering Unit 部長 笹川 裕人 笹川:今日は研究開発部の新井さんにお越しいただきました。新井さん、自己紹介をお願いできますか。 新井:よろしくお願いします、新井と申します。現在、技術本部研究開発部のArchitectグループにあるML Platformチームでリーダーを務めています。Sansan株式会社には約2年半前に中途入社し

                                    【Sansan Tech Talk】研究開発部のプラットフォーム戦略 〜マルチプロダクト環境における課題と展望〜 - Sansan Tech Blog
                                  • 寄稿:大阪ガス株式会社による生成 AI を使ったカーボンクレジット評価システムのご紹介(前半) | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ 寄稿:大阪ガス株式会社による生成 AI を使ったカーボンクレジット評価システムのご紹介(前半) 本稿は、 大阪ガス株式会社による生成 AI を使ったカーボンクレジット評価システムの取り組みについて、未来価値開発部 カーボンクレジット開発ユニットリーダー 岡田 和也様より寄稿いただきました。前半、後半の 2 回に分けてご紹介いただきます。本稿は、その前半となります。 前半ではカーボンクレジットの評価を生成 AI で行う背景とその結果についてお伝えします。後半では今後 AWS 上でどのような開発を継続するのか、ビジネスにどのような影響があるかをご紹介致します。 後半の記事も公開されておりますので、ぜひご参照ください。 「大阪ガス株式会社による生成 AI を使ったカーボンクレジット評価システムのご紹介(後半)」 1. はじめに 大阪ガスは、2050

                                      寄稿:大阪ガス株式会社による生成 AI を使ったカーボンクレジット評価システムのご紹介(前半) | Amazon Web Services
                                    • 新卒なのに仕事が早い人が全員使っているツール10選。効率化ツールで新人でも即戦力に!

                                      ツールを使いこなして業務を効率的に 新入社員の皆さんの中には、より効率的に仕事を進めるにはどうすればよいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。実は、新卒なのに仕事が早い人には共通点があります。それは、生産性を最大化する秘密兵器を使いこなしていること。 本記事では、新卒でありながら驚くほど仕事が早い人たちが使っているツールとして、「ChatGPT」「Canva」「Trello」「Notion」「Clipy」「Squoosh」「Convertio」「Jooto」「eight」「Dropbox」の10個を紹介します。 情報管理からコミュニケーション、タスク管理まで、幅広い用途に対応したツールをピックアップしました。上記のツールを上手に活用すれば、業務効率が格段に上がり、先輩社員にも引けを取らない成果を出せるようになるでしょう。中には無料で使えるものも多く、すぐに導入できます。 新社会人の皆さ

                                        新卒なのに仕事が早い人が全員使っているツール10選。効率化ツールで新人でも即戦力に!
                                      1