並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1085件

新着順 人気順

Observabilityの検索結果161 - 200 件 / 1085件

  • gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境 | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37)です。 先日、gRPC 関連で2つのブログを書きました。「gRPC Internal」では、ドキュメントやコードを読み解くなかで見えてきた「gRPC の設計と内部実装」についてブログを書きました。「Real World Performance of gRPC」では、Wantedly で実際に gRPC を利用することで達成できたパフォーマンス改善についてブログを書きました。 こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37 )です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 6 から「gRPC Internal」という章を抜粋して Blog にします。 「WANTEDLY TECH

      gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境 | Wantedly Engineer Blog
    • あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 - Findy Tools

      公開日 2024/01/23更新日 2024/02/15あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 ユーザーや顧客へ信頼性を担保した価値提供をしていく中で、監視・オブザーバビリティの取り組みは非常に重要です。 今回の特集記事では、合同会社DMM.com、株式会社MIXI、株式会社マネーフォワード、パイオニア株式会社、Sansan株式会社、株式会社ZOZOの6社の各サービスを支える監視・オブザーバビリティの仕組みとして各社がどのようなアーキテクチャを組んでいるのか、またそのアーキテクチャにしている背景や意図についてお伺いしました。 自社に近いアーキテクチャやどのようにツールを活用しているかについて、実際の事例を元に参考になれば幸いです。 なお、後編も近いうちに公開させていただきますのでお楽しみに。 合同会社DMM.com(DMMブックス) アーキテクチャ設計の背景・意

        あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 - Findy Tools
      • 低レイヤ領域への理解を深めながら、キャリアを開拓してきた。坂本大将の足跡

        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、Observability Infrastructureチームに所属する坂本大将です。「大規模なシステムの可用性・信頼性を保ちつつ、開発・運用することに強い興味がある」と語る彼。その言葉の通り、坂本は2021年にLINEに入社して以来、プライベートクラウド「Verda」の監視基盤を担当した後、社内異動制度を利用して現在は時系列データベースの構築・運用などを

          低レイヤ領域への理解を深めながら、キャリアを開拓してきた。坂本大将の足跡
        • Web VitalsとJavaScript Errorの可視化

          こんにちは、@watilde です。Amplifyの開発者体験体験の向上をすべく、ツイートのウォッチやGitHubでの反応などしています。もう去年のことですが、最近はcliの改善としてcreate-react-appのようにinitの実行時にREADMEの生成を行うPRなど作ったりしてます。参考: aws-amplify/amplify-cli#5808 この記事は英語で書いた Improve UX by observability in front-end with Amplify and QuickSight を自分で日本語に意訳してみたものです。Node学園 35時限目 オンライントライアル でも同様の内容を発表予定です。 JavaScriptのエラー例 JavaScriptは100%動いているのか 私達の作るWebアプリ・Webサイトが様々なデバイスで100%動作しているかは、実態

            Web VitalsとJavaScript Errorの可視化
          • 意義から考えるObservability入門 #srenext

            Road to SRE NEXT@福岡(ハイブリッド開催) でLTした時の資料です。

              意義から考えるObservability入門 #srenext
            • メルカリShopsでのDesign Docs運用について | メルカリエンジニアリング

              こんにちは! ソウゾウのSoftware Engineerの@ogataka50です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の9日目を担当させていただきます。 9日目はメルカリShopsを開発する中でのDesign Docsの運用について紹介させて頂きます。 Design Docsとは Design DocsとはGoogleなどで取り入れられているシステム設計ドキュメント手法です。開発をする前にプロジェクトの背景や目的、設計、検討した代案などをdocument化します。そしてそれを持って関係者との共有、議論を行うことによって事前に全体を考察し、精度を高め開発後の手戻りを減らすなどが主な目的になります。 例として、GoogleでのDesign Docsについては下記にまとめられています。 Design Docs at Google メルカリShopsでのDesign Docsのte

                メルカリShopsでのDesign Docs運用について | メルカリエンジニアリング
              • ヘンリーの技術スタックの概観と展望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                株式会社ヘンリーVPoEの@shenyu_cyanです。2023年が始まり、当社の新しい取り組みとしてエンジニアリングブログを始めました。 私たちは「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」をミッションにプロダクトを開発しています。その第一歩として現在はクリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を展開しています。 技術ブログの初投稿として、今回はヘンリーが利用している技術スタックおよびその裏の考え方をご紹介し、これからの方向性について書かせていただきます。 ヘンリーの技術スタックを簡単にご紹介しますが、フロントエンドはReact+TypeScriptを採用し、その裏にBFFを設け、GraphQLで通信を行なっています。そして、BFFとバックエンドの各サービス、バックエンドのサービス同士はgRPCでやりとりをします。バックエンドは主に

                  ヘンリーの技術スタックの概観と展望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                • eBPF - Introduction, Tutorials & Community Resources

                  Dynamically program the kernel for efficient networking, observability, tracing, and security Programs are verified to safely executeHook anywhere in the kernel to modify functionalityJIT compiler for near native execution speedAdd OS capabilities at runtime

                    eBPF - Introduction, Tutorials & Community Resources
                  • Reduce, recycle, reuse

                    To enable a fast and reliable continuous integration process, McDonald’s turns to reusable workflows and GitHub Actions. By Michael Gorelik, Senior Solution Architect and Achintya Pillai, Software Engineer III McDonald’s Engineering teams are at the forefront of digital innovation, creating seamless and engaging e-commerce applications that allow customers to conveniently order their favorite meal

                      Reduce, recycle, reuse
                    • DWH改善に生かす! 入門elementary - yasuhisa's blog

                      前提: これは何? dbtを使ったデータプロダクトを作っている社内のチームメンバー向けに書いた勉強会用のドキュメントです 社外に公開できるように少し抽象化して書いてます DWHに限らずdbtを使ったデータプロダクトで生かせる話ですが、分かりやすさのためにDWHを題材にしています 3行まとめ elementaryはdbtを利用しているデータパイプラインに対してData Observabilityを強化するツールであり、付属のリッチなレポートやSlachへのアラート通知が便利です しかし、実はelementaryが内部で生成している成果物はDWHの改善に役に立つものがたくさんあります 本エントリではelementaryの成果物や役に立つ実例を多めに紹介します 前提: これは何? 3行まとめ 背景: DWHとデータ品質 Observability / Data Observabilityについて

                        DWH改善に生かす! 入門elementary - yasuhisa's blog
                      • TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ

                        CNCF連載 の4本目です。 はじめに数年前にクラウドネイティブ注目技術として挙げられたeBPFにかねてよりキャッチアップしたいなと思っていたので、この連載のタイミングでeBPFとその関連プロダクトに入門してみることにしました。 CNCFプロジェクト傘下のeBPFを活用したプロダクトとしてはCilium, Falcoなどが挙げられます。CiliumはKubernetesなどのクラウドネイティブな環境でネットワーク、オブサーバビリティの機能を提供するOSSなのですが、今回はそのいわばサブプロジェクト的な位置づけのセキュリティツールである、Tetragonに触ってみます。 Cilium, Tetragonの開発をメイン行っているIsovalent社は、書籍やハンズオンラボなどで自社の製品・eBPFについての学習リソースを多く提供しています。 https://isovalent.com/reso

                          TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ
                        • sqlcommenter

                          sqlcommenter Attach SQL comments to correlate user code in ORMs and SQL drivers with SQL statements sqlcommenter is a suite of middlewares/plugins that enable your ORMs to augment SQL statements before execution, with comments containing information about the code that caused its execution. This helps in easily correlating slow performance with source code and giving insights into backend database

                          • Data Movement in Netflix Studio via Data Mesh

                            By Andrew Nguonly, Armando Magalhães, Obi-Ike Nwoke, Shervin Afshar, Sreyashi Das, Tongliang Liu, Wei Liu, Yucheng Zeng BackgroundOver the next few years, most content on Netflix will come from Netflix’s own Studio. From the moment a Netflix film or series is pitched and long before it becomes available on Netflix, it goes through many phases. This happens at an unprecedented scale and introduces

                              Data Movement in Netflix Studio via Data Mesh
                            • CloudNativeな監視とは?今日から始める監視 / What is Cloud Native Monitoring. Let's try Monitoring!

                              Developers Boost 2019で発表した「CloudNativeな監視とは?今日から始める監視」のスライドです。 Cloud Nativeな監視を始めるための、主要なキーワード「Observability」や「Telemetry」について触れました。 CloudNativeな監視とは? 今日から始める監視 - Developers Boost 2019 https://event.shoeisha.jp/devboost/20191130/session/2239/

                                CloudNativeな監視とは?今日から始める監視 / What is Cloud Native Monitoring. Let's try Monitoring!
                              • OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 最近はSRE的なことも ちょこちょこ やらせて頂いています。 NewRelic、Datadog、モダンな監視(オブザーバビリティ)って良いですよね。 弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきた(と思っている)のですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが安くない。 そこで内製できないかやってみよう!ということになり、試行錯誤をした結果どうにか表題の構成で作ることができたのでご紹介をしたいと思います! この記事では、k8sを観測対象とし、オブザーバビリティを実現した際のアーキテクチャ構成、並びに四苦八苦する中で得た観測の勘所(私見)についてご紹介します。 目次 目次 オブザーバビリティとは オブザーバビリティ(OSS)の実現事例 全体構成 Elast

                                  OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • Webアーキテクチャで迷わないためのイリティ(-ility)のすゝめ - Qiita

                                  はじめに こんにちは!NewsPicks、 Web Experience Unit のイイダユカコ (@becyn) です。 本記事は NewsPicks Advent Calendar 2023 の 25 日目の記事です。最終日の担当をキャッチしてしまいました。ハードルがやや上がっていることを感じますが、2023年もあと数日、優しい気持ちで読んでいただけると幸甚です。 (24日にコロナ&インフルに同時感染してしまい、投稿が遅れました。お待たせして申し訳ありません。) イリティ (-ility) とは イリティ (-ility) というワードを目にしたことがあるでしょうか?プロダクト開発をしていると、可用性、信頼性、テスト容易性、スケーラビリティなどの単語をよく聞くと思います。これらを英語表現した時、Availability、Reliability、Testability、Scalabil

                                    Webアーキテクチャで迷わないためのイリティ(-ility)のすゝめ - Qiita
                                  • OpenTelemetryをざっくり学んだ - yigarashiのブログ

                                    OpenTelemetryについての情報を見聞きする頻度がどんどん上がっており、各種サーバー監視サービスやクラウドでも対応が進んでいることから、そろそろ自分の引き出しに入れたいと感じました。概要を自分で説明できるくらいを目指してざっくり学んだログを自分用に残します。 OpenTelemetryとは opentelemetry.io 公式トップページにある以下が全てを物語っているとは思います。メトリック、ログ、トレースはお馴染みのObservability三銃士ですね。 OpenTelemetry is a collection of APIs, SDKs, and tools. Use it to instrument, generate, collect, and export telemetry data (metrics, logs, and traces) to help you

                                      OpenTelemetryをざっくり学んだ - yigarashiのブログ
                                    • `*sql.DB` を観察する #golang | Wantedly Engineer Blog

                                      Photo by Abo Ngalonkulu on UnsplashPeople tribe / Backend squad の @izumin5210 です。もう12月ですね。自分は Advent Calendar に登録しすぎて後悔するのが得意です。 この記事は Go3 Advent Calendar 2019 の4日目です。 TL;DRSQL のメトリクス・トレースを収集したいは driver.Driver をラップするのが常套手段コネクション取得までの待ち時間まで見たい場合は、DBStats を見るのがよさそうことの発端Wantedly では Application Performance Monitoring に New Relic を利用しています。New Relic APM には様々な機能が存在しますが、例えばエンドポイントごとに「どの処理でどれくらいの時間がかかっているか

                                        `*sql.DB` を観察する #golang | Wantedly Engineer Blog
                                      • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                        Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                                          What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                        • ヘンリーのオブザーバビリティ成熟度を考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                          sumirenです。 ヘンリーではオブザーバビリティに投資をし、開発生産性と品質を高める取り組みをしています。 この記事では、ヘンリーが考えるオブザーバビリティ成熟度を解説し、最後にヘンリーの現状と今後について解説します。 オブザーバビリティ成熟度 全体像 筆者は、オブザーバビリティの成熟度について、以下のように考えています。 これはあくまで一般的な概念ではなく、筆者が説明のために考えた便宜上のモデルになります。 なにもない インフラメトリック アプリケーションログ 非構造化ログ 構造化ログ リクエストに紐づくログ アプリケーションメトリック(ログベース) トレース トレース単体 システム固有の共通的な計装 ドメイン/機能カットの計装 トレースの分析と集計 トレースの相関分析 オブザーバビリティ成熟度が低い状態〜中程度の状態 1. なにもない〜 2. インフラメトリック なにもない状態は、

                                            ヘンリーのオブザーバビリティ成熟度を考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                          • Systems Performance 2nd Edition Book

                                            Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                            • anyをunknownに変える - 西尾泰和のScrapbox

                                              TypeScriptで手抜きしてanyを使っている箇所って「自分の書いたコードだけど型をきちんと書くのが面倒だからanyにしてる」って場合と「サードパーティのライブラリからやってくる値で、型がなんなのか調べるのが面倒だからanyにしている」ってケースがある。 例えば後者の例で、Firestoreから取ってきたドキュメントオブジェクトの型がよくわからないのでanyにしていた。 code:ts (doc: any) => { ... } これをunknownに変えると… code:ts (doc: unknown) => { ... } unknownにexistsが生えてるからどうか知らないぞ、と指摘される。 きちんとした型をつける必要があるのだが、どうすれば良いか? code:ts if (doc.exists) { // ERROR: Object is of type 'unknown

                                                anyをunknownに変える - 西尾泰和のScrapbox
                                              • How Netflix Scales its API with GraphQL Federation (Part 2)

                                                In our previous post and QConPlus talk, we discussed GraphQL Federation as a solution for distributing our GraphQL schema and implementation. In this post, we shift our attention to what is needed to run a federated GraphQL platform successfully — from our journey implementing it to lessons learned. Our Journey so FarOver the past year, we’ve implemented the core infrastructure pieces necessary fo

                                                  How Netflix Scales its API with GraphQL Federation (Part 2)
                                                • AI開発企業からUbie株式会社へ転職しました!|Daisuke Taniwaki

                                                  Ubie株式会社に8/1にSREとして入社しましたdtaniwakiこと谷脇大輔です。 まずは自身について簡単に自己紹介させてください。 興味のある技術はKubernetes、OpenTelemetry、Prometheusなど。 プログラミング言語はPython、Go、JavaScriptなどを書きます。 細々とですが、Argo projectのメンテナとしても活動しています。 趣味はラグビー、ダイビング、旅行です。 よくハンマーヘッドシャークの群れを見に神子元島に潜りに行っています。 前職はPreferred NetworksというAI開発企業で働いていたのですが、思うところあって今回の転職に至りました。 今回はその理由についてお話させていただこうと思います。 なお、本記事の内容は個人の見解や趣向に基づいて書かれており、組織や事業方針の優劣を比較するものではありません。 前職での仕事入

                                                    AI開発企業からUbie株式会社へ転職しました!|Daisuke Taniwaki
                                                  • How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)

                                                    How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber) Introduction As part of Uber engineering’s wide efforts to reach profitability, recently our team was focused on reducing cost of compute capacity by improving efficiency. Some of the most impactful work was around GOGC optimization. In this blog we want to share our experience with a highly

                                                      How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)
                                                    • [レポート] AWS Well-Architected best practices for DevOps on AWS #DOP207 #reinvent | DevelopersIO

                                                      [レポート] AWS Well-Architected best practices for DevOps on AWS #DOP207 #reinvent こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! re:Invent2022のセッション AWS Well-Architected best practices for DevOps on AWS を視聴したので、レポートしたいと思います。 セッションの概要 In this session, learn about all of the components required to align your DevOps practices to the pillars of the AWS Well-Architected Framework. Review organization adoption, development

                                                        [レポート] AWS Well-Architected best practices for DevOps on AWS #DOP207 #reinvent | DevelopersIO
                                                      • OpenTelemetry Go Deep Dive

                                                        はじめに この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023及びOpenTelemetry Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 今まで OpenTelemetry に関する記事をいくつか書いてきました(App Runner にデプロイしたアプリからトレースを X-Ray や Jaeger で可視化する記事やコンテナでデプロイした Lambda から X-Ray に OpenTelemetry でトレースを送る記事など)。今までの記事はどちらかというとインフラ観点のものが多く、アプリのサイドカーで OpenTelemetry Collector を動かしてマネージドサービスや OSS のツールにトレースを送る設定だったり、コンテナで動かして docker compose でローカルでも動かせるようにするだったりにフォーカスした内容が多かったです。一方で

                                                          OpenTelemetry Go Deep Dive
                                                        • Simplifying serverless best practices with AWS Lambda Powertools for TypeScript | Amazon Web Services

                                                          AWS Compute Blog Simplifying serverless best practices with AWS Lambda Powertools for TypeScript This blog post is written by Sara Gerion, Senior Solutions Architect. Development teams must have a shared understanding of the workloads they own and their expected behaviors to deliver business value fast and with confidence. The AWS Well-Architected Framework and its Serverless Lens provide architec

                                                            Simplifying serverless best practices with AWS Lambda Powertools for TypeScript | Amazon Web Services
                                                          • New RelicからDatadogに乗り換えした話 - インゲージ開発者ブログ

                                                            明けましておめでとうございます。 2023年9月にINGAGEにジョインしたSREチームのanecho108です。 さっそくですが本記事の内容に入りたいと思います。 弊社のサービスは、AWS上のオブザーバビリティを獲得する方法としてNew Relic を利用していましたが、 そこからDatadogに乗り換えました。 Datadogの導入は僕が主体で行っていましたので、その時に考えていたことや反省点をまとめました。 なお、Datadogを肯定するわけでも、New Relicを否定するわけでもございませんのであしからず。 なぜ乗り換えしようとした? New Relicのコスト問題 日本語テクニカルサポートが受けられていなかった "僕"がオブザーバビリティの獲得に至っていなかった 周りにDatadogを使ってます勢が多い 日本リージョンがある そんなところへDatadogから営業メール Data

                                                              New RelicからDatadogに乗り換えした話 - インゲージ開発者ブログ
                                                            • オブザーバビリティの成熟度を表す4つのステップについて解説

                                                              Observability(可観測性)に関するオンラインイベント「Observability Japan Online」の第1回が2020年3月17日に開催されました。最初のセッション「オブザーバビリティ成熟モデルについて。」では、New RelicでSenior Customer Success Managerを務めるkatzchang氏が、オブザーバビリティの成熟度合を4段階で表したモデルについて説明。オブザーバビリティとモニタリングの違いや、オブザーバビリティが成熟することによって何ができるようになるのかについて、段階を追って解説しました。 Observability成熟モデルについて katzchang氏(以下、katzchang):では、話をしていきます。今日は、New RelicでObservability成熟モデルというのがあるので、その話をします。New Relicのことは

                                                                オブザーバビリティの成熟度を表す4つのステップについて解説
                                                              • Deep Dive into LINE's Time Series Database 'Flash'

                                                                Xuanhuy Do LINE Observability Infrastructure Team Senior Software Engineerhttps://linedevday.linecorp.com/jp/2019/sessions/B1-1

                                                                  Deep Dive into LINE's Time Series Database 'Flash'
                                                                • Machine Learning Trends You Need to Know - Gradient Flow

                                                                  Insights and trends that will help you navigate the AI landscape. By Assaf Araki and Ben Lorica. Automation and democratization are on the rise AutoML tools are designed to automate the process of training and deploying machine learning. Such tools have progressed to the point where they can produce adequate models for many use cases. Moreover, in domains where model hubs and foundation models (e.

                                                                    Machine Learning Trends You Need to Know - Gradient Flow
                                                                  • AWS Verified Access Preview — VPN-less Secure Network Access to Corporate Applications | Amazon Web Services

                                                                    AWS News Blog AWS Verified Access Preview — VPN-less Secure Network Access to Corporate Applications Today, we announced the preview of AWS Verified Access, a new secure connectivity service that allows enterprises to enable local or remote secure access for their corporate applications without requiring a VPN. Traditionally, remote access to applications when on the road or working from home is g

                                                                      AWS Verified Access Preview — VPN-less Secure Network Access to Corporate Applications | Amazon Web Services
                                                                    • ベストな「How」は「Why」でしか規定できない––メルカリがマイクロサービスに移行した理由と、その軌跡

                                                                      2019年9月24日、株式会社メルカリにて、エンジニア向けイベント「Mercari Bold Challenge ~CTOとエンジニアが赤裸々に語る 変化と挑戦~」が開催されました。社員数は1,800人を超え、40ヵ国以上の国から多様な人材が集まり急成長を続けるメルカリ。一方で、急成長に伴って新たな課題も生まれています。そこで今回は「Bold Challenge(大胆な挑戦)」というテーマで、メルカリのエンジニア組織の変化と挑戦について、そのリアルを語ります。プレゼンテーション「なぜMicroservicesか?」に登場したのは、株式会社メルカリ Software Engineer, Microservices Platformの中島大一氏。講演資料はこちら メルカリ、マイクロサービス化の歴史 中島大一氏:「なぜMicroservicesか?」というタイトルで発表させていただきます、@de

                                                                        ベストな「How」は「Why」でしか規定できない––メルカリがマイクロサービスに移行した理由と、その軌跡
                                                                      • SRE Practices in Mercari Microservices

                                                                        This is a slide for SRE NEXT 2020 (https://sre-next.dev/). Mercari Microservices Platform Team is building a platform for backend developers to build and run microservices. Currently, in this platform, around 100+ microservices are running and more than 200+ developers are working with. To run this scale of platform, the reliability is really critical. In this talk, I will share how we operate thi

                                                                          SRE Practices in Mercari Microservices
                                                                        • Mackerel のログ監視で検知された出力行をグラフにプロットする - えいのうにっき

                                                                          本日、mackerel-agent の v0.64.0 がリリースされました。 github.com これにより、取り込まれたいくつかの Pull Request が v0.64.0 に含まれているわけですが、そのうちの Pass the check monitoring result message to "action" by env という Pull Request により、以下のスクリーンショットのようなことができるようになったので、その実現方法も含めてこの記事で紹介したいと思います。(この Pull Request も私が出したものなので、マッチポンプ感ありますが......。& この記事は Mackerelチームに所属する CRE でもある人間がお届けしています。) 検出したログ出力行をグラフにプロットしている様子です 前提・下準備 前提として、mackerel-agent が

                                                                            Mackerel のログ監視で検知された出力行をグラフにプロットする - えいのうにっき
                                                                          • Introducing arcticDB: A database for Observability

                                                                            ATTENTION: ArcticDB has been renamed to FrostDB. Check out the blog post.End of last year we announced the Parca Open Source project and today we are excited to introduce arcticDB, an embedded columnar database written in Go building on top of Apache Parquet and Apache Arrow, powering Parca going forward. This blog post describes why we built it and what drove specific features and requirements, b

                                                                              Introducing arcticDB: A database for Observability
                                                                            • 詳説 eBPF 概論編 - VA Linux エンジニアブログ

                                                                              1. はじめに 2. BPFとは 3. BPFで実現できること 4. BPFの仕組み 4.1 BPFプログラムを開発しClang/LLVMでコンパイルしてバイトコードにする 4.2 bpftoolでバイトコードからスケルトンヘッダを作成し、BPFアプリケーションで読み込む 4.3 BPFプログラムの結果を保存するmapを作成 4.4 BPFプログラムをカーネルにロード 4.5 イベントが発生したらBPFプログラムが実行され結果をmapに保存 5. BCCとは 5.1 BCC-Tools 5.2 BCCを使った開発 6. CO-RE 6.1 BPFプログラムをCO-RE対応する場合 6.2 CO-REの仕組み 7. おわりに 執筆者:稲葉貴昭 1. はじめに 本記事は近年注目されているeBPFについて、概論編と実装編に分け解説を行います。 概論編となる今回では、以下のことを解説します。 (1

                                                                                詳説 eBPF 概論編 - VA Linux エンジニアブログ
                                                                              • うんうん、AWSのEC2+ASGもCloudNativeだね 人が考える余地を減らすことこそ“CloudNative”だ

                                                                                クラウドネイティブ技術を日本にも浸透させることを目的に開催された「CLOUDNATIVE DAYS Spring 2021 ONLINE」。ここでアイレット株式会社の古屋氏が登壇。「うんうん、それ(EC2+ASG)もまたCloudNativeだね」をテーマにCloudNativeについて紹介します。 みなさん、CloudNativeしていますか? 古屋啓介氏(以下、古屋):それでは「うんうん、それ(EC2+ASG)もまたCloudNativeだね」ということでお話しします。私は古屋と言います。アイレット株式会社のcloudpackに所属していて、ふだんはAWSやGoogle Cloudとイチャイチャするのが仕事です。 さてみなさん、CloudNativeしてますか? CloudNativeとは。CLOUDNATIVE DAYSに参加したことがある方なら、何回か見ていると思いますが、これはC

                                                                                  うんうん、AWSのEC2+ASGもCloudNativeだね 人が考える余地を減らすことこそ“CloudNative”だ
                                                                                • AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics

                                                                                  こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) 皆さんはElastic Cloudを利用されたことはあるでしょうか? Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで、クラウドプロバイダはAWS、Azure、GCPをサポートしています。 最新バージョンのクラスタ構築や、既存クラスタのバージョンアップを数クリックで実施できるため、導入がお手軽です。 しかし実際に利用するとなると アクセス制限やCognito連携など、考慮すべきことが多くあります。 意外にハマりどころが多い所だと思うので、手順や注意事項などをまとめ

                                                                                    AWSでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics