並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2043件

新着順 人気順

PRDの検索結果161 - 200 件 / 2043件

  • 本日の一品

    製品本体。今回紹介したブラックのほか、レッド、ホワイトをラインナップする。高さは170mm、底面積は84×84mm ヤマハの「NX-B02」は、Bluetoothに対応した、1BOXステレオタイプのスピーカーだ。パソコンはもちろんのこと、携帯電話などBluetooth機能を搭載した機器であれば、音楽をはじめとするサウンドを本製品に飛ばして出力することができる。 筆者にとってBluetoothといえば、製品が出始めの頃のつながりにくい印象がいまだにあって、製品を選ぶ際になんとなく避けてしまう傾向にあるのだが、今回試用したこの「NX-B02」においてはこうした心配は無かった。パソコンとの接続なら、パソコン側の設定画面で「新しい接続」を選んでペアリングモードにし、つぎに本製品上部にあるBluetoothボタンを長押しすれば、パスキーを入力するダイアログが表示される。取扱説明書に書かれた4ケタのパ

    • Terraformとdriftctlで行うGoogle Cloud 権限管理の省力化 - ZOZO TECH BLOG

      はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの岡本です。 MLOpsブロックでは日々複数のGoogle Cloudプロジェクトを管理しています。これらのプロジェクトでは、データサイエンティストやプロジェクトマネージャーなど別チームのメンバーが作業することもあり、必要に応じてメンバーのGoogleアカウントへ権限を付与しています。 権限の付与はプロジェクトの管理者であるMLOpsブロックメンバーが行いますが、これは頻繁に発生する作業でありトイルとなっていました。 また権限付与後はこれらを継続的に管理し、定期的に棚卸しすることで不要になった権限を削除する必要があります。しかし当初の運用だと権限の棚卸しの対応コストが大きく、これが実施されずに不要な権限が残り続けるという課題もありました。 本記事ではMLOpsブロックで抱えていたGoogle Cloudプロジェクト内での権限管理における

        Terraformとdriftctlで行うGoogle Cloud 権限管理の省力化 - ZOZO TECH BLOG
      • F-12CをSIMロック解除すると素晴らしい - こばこのひみつ

        Ideos U8150-Bも良いですが、SIMロックを外したF-12Cのまともさにはクラクラします。 イー・モバイルも日本通信もテザリングOKです! 丁度一週間前の8月7日にNTTドコモから発売されたF-12Cですが、SIMロック解除対象製品になっています。ドコモショップで申し込めば、SIMロック解除手数料3,150円で解除してもらえます。 問題は、その後です。通信方式が異なるKDDI(au)では使えないのははっきりしています。SoftBankではある程度使えるのでしょうけれど、縁を切ったキャリアなのでここでは省略します。 どこのSIMを使いたいかというと、イーアクセスemobileと日本通信b-mobileが比較的安価で良さそうに感じます。 F-12Cが凄いのは、イーアクセスemobileのWCDMA1700MHzにも対応しているところです。HTC ARIAからSIMを差し替えて、APを

          F-12CをSIMロック解除すると素晴らしい - こばこのひみつ
        • 「韓国の若者よ、日本で就職しよう!」 韓国協会が支援方針 ソウルで説明会開催 : 痛いニュース(ノ∀`)

          「韓国の若者よ、日本で就職しよう!」 韓国協会が支援方針 ソウルで説明会開催 1 名前: キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/02/29(月) 19:21:11.52 ID:715h4pRD0.net 就職難にあえぐ韓国の若者の日本への就職を支援しよう−。韓国貿易協会は、深刻化する若者の就職難を受け、こんな方針を打ち出した。韓国・聯合ニュースが伝えた。 同協会は、すでに26日に日本の就職情報会社マイナビ、韓国の求人情報サイトのジョブコリアと業務協約を結び、ソウルで「日本就業成功戦略説明会」を開催。今後は日本での就職を希望する求職者に役立つ教育を行うほか、7月には日本企業を招き、採用博覧会を開催する予定という。 韓国統計庁によると、韓国の昨年の失業率は3.6%で、最近では2010年(3.7%)に次ぐ悪さだった。 特に若年層(15〜29歳)の失業率は9.2%と、前年

            「韓国の若者よ、日本で就職しよう!」 韓国協会が支援方針 ソウルで説明会開催 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 最強のプッシュ通知には必要不可欠!グロースハックの為のAPNs Feedbackサービス導入方法 | VASILY DEVELOPERS BLOG

            バックエンドエンジニアのBoBです。 今回はiOSプッシュを最適化するためには必要不可欠な、Apple Push Notification service(以下APNs)のFeedbackサービスについて紹介したいと思います。 はじめに iPhoneやAndroidにはプッシュ通知という仕組みがあることは皆さんもよくご存知かと思いますが、より洗練された、効果的なプッシュ通知を送るために自分たちのプロダクトが送っているプッシュ通知を分析する事はとても重要な事です。 今回はiPhoneのFeedbackサービスを利用して、プッシュ通知を送れていないユーザーを把握する事に関して 1. プッシュ通知の意義 2. Feedbackサービスの説明 という2点から紹介しようと思います。 プッシュ通知の意義 iPhoneやAndroidのプッシュ通知は、ユーザーのRetention(再訪率)を

              最強のプッシュ通知には必要不可欠!グロースハックの為のAPNs Feedbackサービス導入方法 | VASILY DEVELOPERS BLOG
            • バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ

              機械学習エンジニアの吉田です。 夏ですね。7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 です。 昨年バクラクOCRの機械学習モデルの検証から本番投入までの取り組みについて記事を書きました。 tech.layerx.co.jp その後、運用する中で新たな課題が生まれたり、負債を解消するために当初の開発環境を見直しアップデートしてきました。 今回は機械学習周辺の技術スタックに焦点を当ててその変遷について紹介したいと思います。 MLチームでは各サービスからのリクエストを処理するAPIやデータ基盤、社内のアノテーションツールなどの開発も行っており、これらは主にGo, TypeScriptで開発されていますが今回は対象外としています。 技術スタックの変遷 本番リリース時と現在の主な技術スタックの比較です。 リリース時 現在 言語 Python Python パッケージ管理 pip Poetr

                バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ
              • Auth0で保護されたAWS AppSync(GraphQL)をReactからApollo Clientで利用する方法をチュートリアルとしてまとめた | DevelopersIO

                Create React App(CRA)を使ってアプリケーションを生成します。任意の作業用ディレクトリに移動後、下記のコマンドを実行します。 再現性を高めるために、パッケージのバージョンを固定してインストールしています。 npx create-react-app@3.4.1 --template typescript react-appsync-protected-by-auth0 cd react-appsync-protected-by-auth0 React RouterとAuth0のSPA用SDKをインストールします。 yarn add react-router-dom@5.1.2 @auth0/auth0-spa-js@1.8.1 yarn add -D @types/react-router-dom@5.1.2 Auth0をReactで利用する為のCustom Hookを作成

                  Auth0で保護されたAWS AppSync(GraphQL)をReactからApollo Clientで利用する方法をチュートリアルとしてまとめた | DevelopersIO
                • 【動画】YouTubeで見ちゃうと止まらなくなるジャンルwwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式

                  2017年09月14日 【動画】YouTubeで見ちゃうと止まらなくなるジャンルwwwwwwwwww Tweet 39コメント |2017年09月14日 11:30|Web・テクノロジー|趣味・興味|Edit 4 :風吹けば名無し 映画トレーラー 17/09/14 06:38 ID:N8eZVJTc0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :風吹けば名無し ラーメン 一人飯 キャンプ 17/09/14 06:38 ID:N5f6MnO/0.net 9 :風吹けば名無し ASMR 17/09/14 06:39 ID:ZBkmD2NLM.net 12 :救世主 虫の生態とDIY 17/09/14 06:39 ID:mEVnznsI0.net 13 :風吹けば名無し カメとか旭のアウトドア系 BBCのどうぶつ番組 17/09/14 06:39 ID:QsK

                    【動画】YouTubeで見ちゃうと止まらなくなるジャンルwwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式
                  • AWS x Docker x Goで始める新規サーバーサイド開発

                    はじめまして。株式会社トルテでサーバーサイドを担当している中川です。 レディーファーストの恋アプリTorteを開発しています。 https://sweet-torte.com/ 今年8月にリリースしたTorteのサーバーサイドのアーキテクチャについて、技術選定の理由やTipsと共にご紹介いたします。 技術選定 Go + Docker 以前担当していたサービスで急激な高負荷に耐えられないことが多々あり、EC2を使ったスケールに限界を感じていました。Docker Containerを使ったオートスケールやデプロイに関心があり、今回はDockerと、シングルバイナリで稼働して相性が良いGo言語を採用する運びとなりました。サイバーエージェントグループでの採用事例もあり、新規ならDocker + Goという流れがあったので、採用にあたって特に障壁はありませんでした。 Cloud Service クラ

                      AWS x Docker x Goで始める新規サーバーサイド開発
                    • 「理想を追え、世界を見よ」 楽天トラベル 齊藤満が語った、PMこそ理想主義者であるべき理由 | キャリアハック(CAREER HACK)

                      現在楽天トラベルにてプロダクトマネジメントを統括する齊藤満さん。同社が、5年間エンジニアの数を変えずに、生み出すサービスを5倍近く増やせた理由とは?そして「PMは理想主義者であるべき」とはいったいどういうことなのだろうか。 [プロフィール]齊藤 満 楽天(株)トラベルサービス開発・運用部 トラベルプロダクトマネジメント課 Senior Manager 1998年、マイクロソフト日本法人に入社。Internet ExplorerやOutlook Express、Windows Millenniumなどのローカライズを担当。その後、エバンジェリストとなった。2006年には米MicrosoftのWindows Divisionに移籍。2013年から楽天に所属し、楽天トラベル開発におけるプロダクトマネジメントを担う。 ドキュメント化するだけで、飛躍的に成果をあげられる ※2016年10月24日に開

                        「理想を追え、世界を見よ」 楽天トラベル 齊藤満が語った、PMこそ理想主義者であるべき理由 | キャリアハック(CAREER HACK)
                      • 福島原発事故が開けた 「パンドラの箱」 野田政権が答えるべき 「国民の7つの疑問」

                        • プロダクトマネージャーの意思決定ロジックの可視化 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                          こちらはGLOBIS Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 グロービスには今年の6月にジョインし、早いもので半年が経過しました。現在は特定のプロダクトのPMというより、プロダクトの裏側を整える系のプロジェクトをいくつか動かしています。 そんな私は、社内で「可視化おじさん」と名乗っております。 以前の記事でプロダクトマネージャー(以下PM)がキャッチアップする際に「様々な構造の可視化が大事だよ」と書きました。実際にそれを実践してどんどん可視化しまくった結果、お褒めのお言葉をいただくことが多かったので、調子に乗って名乗ってみました。 というわけで、次に可視化おじさんが可視化を試みようとしているのは「PMの意思決定ロジック」です。この記事では、PMの意思決定ロジックの可視化によるメリットなどを書いていきます。 プロダクトマネージャーの意思決定とは PMは様々な種類の意思

                            プロダクトマネージャーの意思決定ロジックの可視化 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                          • http://www.microsoft.com/isapi/redir.dll?prd=windows&sbp=mediaplayer&plcid=&pver=5.2&os=&over=&olcid=&clcid=&ar=Media&sba=Guide&o1=&o2=&o3=

                            • CakePHP の開発を簡単にする 5 つの Tips | Sun Limited Mt.

                              “開発を便利にする5つのTips” フォーラム – CakePHP Users in Japan で紹介されていた記事です。 Make your life easier with these five CakePHP Quicktips ? Debuggable Ltd 1. prd という便利な関数を作成する pr($someVar); die; というコードをよく書くなら prd という関数を作ってしまえば、もっと楽できますね。 function prd($var) { pr($var); die; } 2. メール送信のデバッグ方法 Email コンポーネントを使用しているならデバッグモードが使用できます。 $this->Email->delivery = 'debug'; // debug モードにする $this->Email->send(); // メール送信 prd($thi

                              • ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話 - トラストバンクテックブログ

                                前回の記事から間が空いてしまいました、SREのbutadoraです。 年末に向けた準備で忙しなくしているこの頃です。 今回はとある環境で実装したCI/CDのフローを紹介したいと思います。 今回のサービスアーキテクチャ 今回はPHP製WEBサービスをデプロイする環境が必要ということで、以下の様な設計としました。 WEBサービス本体 → ALB+ECS+RDS 定時バッチサービス → ECS (Task Scheduler)+RDS ファイル設置をトリガーにしたバッチサービス → S3+Lambda(コンテナイメージ)+RDS CI/CD 簡単な構成図はこんな感じです。 大きなポイントとしては、タイトルにある3種の各デプロイツールを組み合わせることで、開発側のリソース管理を切り出しているところです。 弊社ではAWSリソースの管理をTerraformで行っていますが、図にあるようなリソースまで管

                                  ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話 - トラストバンクテックブログ
                                • 【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは?|あきらパパ

                                  【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは? はじめにDevin 2.0登場!で、何がそんなにヤバいの?皆さん、こんにちは!いやー、開発界隈に衝撃ニュースが飛び込んできましたよね!そう、あのAI開発エージェント「Devin」が、バージョン2.0になって、めちゃくちゃ大幅アップデートしたんです!🔥🔥🔥 「Devinねぇ、聞いたことはあるけど月500ドルでしょ?高すぎ…」って思ってた人、多いんじゃないですか?ぶっちゃけ、僕もしんどかったっす。 すごいのは分かるけど、個人とか小さいチームじゃ、なかなか手が出せない値段だった。 それがですよ、今回のアップデートでまさかの、$500/月の固定プランだけじゃなく、$20のクレジット買って従量課金で始められるようになったんですって!これ、ホ

                                    【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは?|あきらパパ
                                  • マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ

                                    どうもsugimuです。 マルウェア「Emotet」の感染を狙ったメールにはある程度ですが、いくつかの規則性があります。 ぱっと見でわかるような備忘録用として規則性ごとに分類して残していこうと思います。 ※ 可能な範囲でまとめているため網羅性はありません。 ※ 不足しているメールや今後新たに確認されたメールについては、可能な範囲で追記していきたいと思います。 ※ 受信したメールが以降で紹介されていないからといって、無害な正規メール(=開いても問題ない)であるとは限りませんので、予めご了承ください。 ※ 英語表記やそれ以外の言語の表記でのメールも日本国内には着弾していることを確認していますが、本記事には含めていませんので、注意してください。 ※ 予告なく内容の変更・非表示等にする場合があります。 [2020年09月05日公開] 目次 国内におけるEmotetの感染状況 Emotetの感染を狙

                                      マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ
                                    • 検証・本番環境を考慮した EC2インスタンスへのパッチ適用環境を作ってみる【SSMステートマネージャ編】 | DevelopersIO

                                      設計まとめ 改めて 実現したい環境と、その解決案をまとめます 原則、全インスタンスを 重要パッチを適用させている状態 としたい (ASGインスタンスも含む) → State Manager 関連付けを活用 定期的にパッチが当たるようにしたい → State Manager 関連付けを活用 事前にどのようなパッチが当たるかを判断するために、「スキャンのみ」も実施できるようにしたい → SCAN用関連付け、INSTALL用関連付けを作成。 PatchAssociationTask タグで分類できるようにする 検証環境/本番環境でパッチ適用タイミングをずらいしたい → STG用ベースライン、PRD用ベースラインを作成。 Patch Group タグで分類できるようにする 構築 Patch Manager ベースライン 以下のような CloudFormation テンプレートを作成して、展開しまし

                                        検証・本番環境を考慮した EC2インスタンスへのパッチ適用環境を作ってみる【SSMステートマネージャ編】 | DevelopersIO
                                      • GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG

                                        はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属しているはっちーと申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築する「モック構築ツール」を紹介します。ZOZOの事例をもとにした説明となりますが、Kubernetesクラスター上での負荷試験やフロントエンド開発などの効率化において広く一般的に活用できるツールのため、OSSとして公開しています。GitHubリポジトリは以下です。 github.com 本ツールは、私個人のOSSとして管理しています。ZOZOでは、社員がOSS活動しやすいように、「業務時間中に指示があって書いたソフトウェアでも著作権譲渡の許諾によって個人のものにできる」というOSSポリシーがあります。ありがたいです。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 モック構築ツールとは 開発のきっ

                                          GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG
                                        • Chatwork のプロダクトフェーズと技術選定の流れ - kubell Creator's Note

                                          こんにちは! Chatwork 株式会社のプロダクトマネージャー (PM)、宮下 (@ryugoo_) です。 2013 年にモバイルアプリエンジニアとして入社し、 2014 年に Android 専任になり、 2019 年からは PM に転向してそろそろ 2 年になろうとしています。 さて、今回はエンジニアから PM になった私から見た、 Chatwork の技術選定の流れの変化について話してみようと思います。 技術選定の歴史 2013 年 - PMF を目指すために 2014 〜 2016 年 - 技術的課題を解決するために 2017 〜 2020 年 - ユーザー影響を最小化するために これから - 攻めた技術選定を、ユーザーのために 2013 年 - PMF を目指すために 2013 年当時の Chatwork は PMF (Product Market Fit) を目指すフェーズ

                                            Chatwork のプロダクトフェーズと技術選定の流れ - kubell Creator's Note
                                          • 人権侵害に声をあげたことを理由に、党を追放していいのか - 神谷貴行のブログ

                                            日本共産党の福岡県議候補(2023年、博多区)で、選挙後もパレスチナ問題や社会保障充実などを街頭で訴えて党員としてがんばって活動していた砂川絢音(すなかわあやね)さんに、共産党幹部は除籍決定を通知しました。 日本共産党から除籍されます。 (1)組織の破壊・乗っ取りは目的にしていません。県委員長の責任を問うています。 (2)会議を中断させた事、混乱させた事、県委員長への個人攻撃的要素が強まった事の3点は反省しています。全く反省していないような印象操作です。 除籍のための協議の日程は一方的です。 https://t.co/E2PRD6oTBB pic.twitter.com/EshUJkCqgU — すなかわあやね⚙️🌾 (@sunakawaayane) 2024年10月1日 すなかわさんの除籍通知には、「神谷貴行氏にかかわって『不当解雇撤回』などと主張する宣伝行動を、同調者を組織して党県委

                                              人権侵害に声をあげたことを理由に、党を追放していいのか - 神谷貴行のブログ
                                            • プロダクトマネージャーの3つの仕事 - SaaSベンチャーで働く社員のブログ

                                              プロダクトマネジメント関連の相談をいただくことが徐々に増えました。 特に新しい職種であるため、業務範囲がどこからどこまでなのか、という話の相談を受けます。 プロダクトマネージャーの仕事は会社によって差異があり、かつ組織体によって差異があって良いものだと思いますが、私が思うプロダクトマネージャーの仕事を整理してみます。 プロダクトマネージャーの3つの仕事 プロダクトビジョンの策定 ロードマップの策定 製品仕様(Product Requirements Document)の策定 まとめ プロダクトマネージャーの3つの仕事 結論からいうと、プロダクトマネージャーの仕事は プロダクトビジョンの策定 ロードマップの策定 製品仕様(Product Requirements Document)の策定 の3点です。プロダクトが目指すべき姿、実現する内容を決めるのがプロダクトビジョン。目指し方を策定するのが

                                                プロダクトマネージャーの3つの仕事 - SaaSベンチャーで働く社員のブログ
                                              • Datadog Log ManagementでNginxのエラーを監視する - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                                SRE Group Managerをしている前田 (@glidenote)です。 弊社では先日監視システムを刷新し、Datadogを全サーバに導入し、今年3月にDatadogから正式リリースされたDatadog Log Managementを利用しNginxのエラー監視をするようにしました。今回はその件について紹介します。 TL;DR Datadog Log Managementを利用して、Nginxのエラーを監視するようにした とりあえずLogを送っておいて、グラフを作ったり、後から必要な形に加工するという運用が簡単に出来るようになった 正式リリース間もないので、まだまだな部分があるが、手軽にログ監視が出来るので今後の機能拡張が楽しみ 前提 以前から弊社では、 Fluentdを利用して計10数億行/dayの各種ログを処理 NginxのログはFluentdを利用して、BigQueryとSe

                                                  Datadog Log ManagementでNginxのエラーを監視する - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                                • 仕様検討段階でのQAの関わり方やチームでの品質保証について - freee Developers Hub

                                                  こんにちは。freeeでQAエンジニアをしているkenseiです。 freee QA Advent Calendar2024の4日目です。 QAとしてある程度経験を積むと「もっと上流から関わっていきたい」という意識が出てくるという話をよく聞きます。 そこで今回は「QAが上流から関わる」というのは具体的に何をしているのか、どういったメリットがあるのかについてや、チームでやっている取り組みについて書こうと思います。 はじめに まずはfreeeでは実装に入る前にどういった工程があるのか、私が所属している開発チームを例に見てみましょう。 成果物 詳細 オーナー Brief開発のきっかけとなる課題や背景、想定ターゲットやインパクトについて記載する。 後述のPRDと合わせて作成されることが多い。PdM PRD課題解決にあたり何をするのか、しないのかをざっくり記載。スケジュールについてもここで考慮する。

                                                    仕様検討段階でのQAの関わり方やチームでの品質保証について - freee Developers Hub
                                                  • ホームランバッターと同じ環境で働けると何が嬉しいのか? - "アイデアこそ全て"症 - エムスリーテックブログ

                                                    こんにちは。エムスリーでプロダクトマネージャーとして働いている岩田(@a___iwata)です。 最近、弊社山崎が各所で「ホームランを打つ」ということについて言及しています。 anchor.fm エムスリーでは「ホームラン」と呼べるような事業が多数立ち上がっています。 最近では、後払いによる会計待ち時間ゼロ、使いやすい予約と問診、QRでのチェックインといったスマートな診療を実現するデジスマ診療が例として挙げられます。 digikar-smart.jp ここでは、そんなホームランを打てる人が多数在籍している環境に身を置くことでどんなことが分かったのかを振り返っていこうと思います。 ホームランバッターと同じ環境で働けると何が嬉しいのか? という問いの答えになれば幸いです。 ホームランを打つ、とは何か "アイデアこそ全て"症 良いプロダクトは、自然に広まる ---- 本当に? プロダクトのアイデ

                                                      ホームランバッターと同じ環境で働けると何が嬉しいのか? - "アイデアこそ全て"症 - エムスリーテックブログ
                                                    • プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク #pmconfjp|Tably

                                                      こんにちは、Tably の小城(@ozyozyo) です。 2019年11月13日にプロダクトマネージャーカンファレンスにて”プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク”というタイトルで、一気通貫した軸の通ったプロダクトを作るための方針についてお話してきました。 お伝えしたい内容が時間以上にかなり多く、濃縮された発表になってしまったので、急遽補足記事を公開することにしました。 はじめに、発表に利用したスライドはこちらです。合わせてご参考ください。 プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク Tably 小城久美子 (@ozyozyo) https://www.slideshare.net/kumikokoshiro/ss-192896028 それでは、早速、解説をはじめていきましょう🎉 はじめに: 強い軸の通ったプロダクトとは?“強い軸が通っ

                                                        プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク #pmconfjp|Tably
                                                      • AtCoderJobs で転職した - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱

                                                        prd-xxx.hateblo.jp この記事を読んで思い出しましたが、僕も2ヶ月ほど前に AtCoderJobs を利用して転職したので、その時のことを書きます。この転職に満足しているので、他の人が AtCoderJobs を使う際の参考になれば幸いです。 AtCoderJobs を使う前 前に働いていた会社 SoundHound Inc. は AI スピーカーを作っている会社で、G●●gle や Amaz●n と正面から競合していたので、「俺はレッドオーシャンで血で血を洗うような戦いがしてぇ!」と思って入社しました。しかし、意外にも事業は順調(これとかこれとかこれ)で、血で血を洗う感じではありませんでした。当初の予定通り戦いを求めて転職を考えましたが、周りに僕よりはるかに優秀な競技プログラマが何人もいて刺激がありましたし、給料が1300万円(ベース1100+ボーナス200)だったり、ス

                                                          AtCoderJobs で転職した - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱
                                                        • 【技術選定/OSS編】LLMプロダクト開発にLangSmithを使って評価と実験を効率化した話 - Gaudiy Tech Blog

                                                          こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップ Gaudiy の seya (@sekikazu01)と申します。 この度 Gaudiy では LangSmith を使った評価の体験をいい感じにするライブラリ、langsmith-evaluation-helper を公開しました。 github.com 大まかな機能としては次のように config と、詳細は後で載せますが、LLMを実行する関数 or プロンプトテンプレートと評価を実行する関数を書いて description: Testing evaluations prompt: entry_function: toxic_example_prompts providers: - id: TURBO config: temperature: 0.7 - id: GEMINI_PRO config: temperature:

                                                            【技術選定/OSS編】LLMプロダクト開発にLangSmithを使って評価と実験を効率化した話 - Gaudiy Tech Blog
                                                          • 読売新聞社 「WBC2次ラウンドに韓国が来ると思って大量のキムチを用意したのに…使い道どうしよう」 - 痛いニュース(ノ∀`) :ライブドアブログ

                                                            1 名前: ぬこ(チベット自治区):2013/03/09(土) 15:24:58.17 ID:y7azt7wlP ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表は8日から、東京ドームでの2次ラウンドに突入した。ただ、3連覇がかかる大会というのに今ひとつ盛り上がりを欠くのは、前回大会で5度も対戦した宿敵・韓国が1度も戦わずに敗退したからか。観客動員、テレビ中継の視聴率への影響が心配されるほか、韓国の進出を想定した宿舎には、大量のキムチが行き場を失っている…なんて話まである。 (宮脇広久) 1次ラウンドで日本はA組、韓国はB組。3大会で初めて別組に分かれた。日本は2位で2次ラウンドに 進出したが、3位の韓国は日本と顔を合わせないまま敗退した。 日本で行われる1次ラウンドA組 (ヤフオクドーム)と2次ラウンド1組(東京ドーム)を主催するのは、巨人の親会社でもある読売新聞社。 同社

                                                            • ネットで買えるおいしいケーキ:アルファルファモザイク

                                                              ネットで買えるおいしいケーキ、和菓子、パン、ドーナツなどの スイーツをマターリ語りましょう。 ■初心者さん必読推奨・関連スレ 【OCS】ネットで地雷ケーキ・スイーツ・和菓子【釜庄】 http://money5.2ch.net/test/read.cgi/shop/1170988690/l50 ■関連スレ[お菓子板] ★☆★ネットでお取り寄せスイーツ★☆★ 2 http://food7.2ch.net/test/read.cgi/candy/1168107880/l50 前スレ ネットで買えるおいしいケーキ/スイーツ13ホール目 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1171701534/ よく話題に上るお店は>>2-10辺り フランツ http://www.rakuten.co.jp/frantz/ パンとケーキの店Pa

                                                              • 家族ノートを支えるBigQuery+StepFunctionsで作るデータレイク - コネヒト開発者ブログ

                                                                こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 最近、家族ノートという「ママリ」内の検索データとQ&Aデータ(現在開発中)を可視化したデータ分析サービスの立ち上げに携わっています。 info-kazokunote.mamari.jp 今回は、家族ノートで使っているデータ基盤の一部であるBigQuery+StepFunctionsで作ったデータレイクの仕組みについてご紹介します。 内容は、ざっくりとこんな話を書こうと思います。 データ基盤作りに至った経緯 AWS→BigQueryにデータ移送するアーキテクチャのpros&cons StepFunctions+Embulk(Fargate)を利用したデータレイクの仕組み データ基盤作りに至った経緯 コネヒトには大きく分けると2つのデータセットがあります。 DB(Aurora)にあるアプリケーションのデータ(業務データやマスターデー

                                                                  家族ノートを支えるBigQuery+StepFunctionsで作るデータレイク - コネヒト開発者ブログ
                                                                • QAチーム2年目を振り返る(体制編) - Nealle Developer's Blog

                                                                  この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の6日目の記事です。 こんにちは、QAチームの関井(@ysekii_)です。最近SwitchbotのCO2センサーを購入し、仕事部屋の快適性を意識し始めました。 昨年の終わりにQAチーム1年目の取り組みについて書きましたが、今年もQAチーム2年目で何をやっていたか振り返りたいと思います。 大きく分類するとQAチームの体制の変化と取り組んだことの2つあるのですが、今回は体制の振り返りをしたいと思います。(QAチームの取り組みの振り返りについては、12/19のアドベントカレンダーで書く予定です) note.nealle.com QAチームの人数推移 まずは2024年を通してQAチームの人数がどうなっていったのか、ざっくりと表したものがこちらになります。 2024年1月時点では4名体制でスタートし、前半の6月まではほぼ人数が変わりませんでしたが、7月

                                                                    QAチーム2年目を振り返る(体制編) - Nealle Developer's Blog
                                                                  • ARR100億円を超えたSmartHRの新CEOが、非公式チームで自らもコードを書き、自社プラットフォーム上でプロダクトを動かし、あわよくば販売しようとしている話 - 宮田昇始のブログ

                                                                    Nstock CEO / SmartHR 創業者の宮田です。 「SmartHR はもうスタートアップではない」 創業者の私は、ここ1〜2年そう考えていました。 しかし、それは誤りでした。SmartHR は規模こそ大きくなりましたが、そのカルチャーは今もスタートアップそのものでした。いえ、もしかしたら昔よりもスタートアップしているかもしれません。 新 CEO の芹澤さんが3人だけの非公式チームをつくり、自らもコードを書き、社内課題を解決するプロダクトを自社プラットフォーム上で動かしている。 プロダクトはその出来の良さから、社内で自然と流行り、なんなら製品化して顧客に販売することも考えはじめています。 昨日のブログで芹澤さんはあえて「新しい大企業」という言葉を使ってはいましたが、こんなにスタートアップらしいエピソードは、創業期の SmartHR にもあまりなかったような気がします。 今回は、S

                                                                      ARR100億円を超えたSmartHRの新CEOが、非公式チームで自らもコードを書き、自社プラットフォーム上でプロダクトを動かし、あわよくば販売しようとしている話 - 宮田昇始のブログ
                                                                    • カンムにおけるインフラの考え方をまとめた「インフラマニフェスト」のご紹介 - カンムテックブログ

                                                                      カンムでバンドルカードのバックエンドやインフラを担当している summerwind です。 バンドルカードではスマホ上で Visa のプリペイドカードを発行して決済に使える機能を提供しており、クレジットカード情報を扱っていることから、インフラの観点では高いセキュリティを維持することが重要になっています。バンドルカードのシステムは API や国際カードブランドと接続している決済システムなどの複数のコンポーネントで構成されていますが、システムが構築された時期によって構成や設定の方針などが異なるため、より高いセキュリティを達成するためにシステム構成の変更や整理、設定の見直しを日々進めています。 構成や設定の見直しを進めていく中で、全体的な方針や目指している姿を言語化しておいた方が周囲のエンジニアにも理解が得られやすいのではないかと感じたため、インフラに対する考え方や方針を言語化した「インフラマニ

                                                                        カンムにおけるインフラの考え方をまとめた「インフラマニフェスト」のご紹介 - カンムテックブログ
                                                                      • グループ会社のインフラをECS/Fargateに移行して振り返る | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                                        皆さん元気ですか!?SREチームの@adachin0817です。去年から行っていた移行プロジェクトで、グループ会社である、シクロマーケティング株式会社の「ミギウデ」をさくらVPSからAWSへ移行しました。今回、移行背景やECS/Fargateでのコンテナ運用について簡単にご紹介と振り返りを行ってみたいと思います。 なぜAWSへ移行するのか AWSへ移行すると冗長性の担保などが挙げられますが、一番は開発環境やインフラなど、すべてランサーズに統一させるということが第一の目的です。それに伴い、ミギウデ自体のサービスがシンプルなインフラ構成ということもあり、インフラ運用の手間をなくしたいということから、ECS/Fargateで初の外部サービスとしてコンテナ運用にチャレンジしてみようとなりました。 目的とコンテナ化にするメリット ・内部統制対応 ・S3、RDSを利用したバックアップ ・CloudWa

                                                                          グループ会社のインフラをECS/Fargateに移行して振り返る | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                                                        • Argo CD導入設計とリリースフロー改善の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                          はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、EKS環境にArgo CDを導入し、デプロイパイプラインのリアーキテクトを行いました。 開発環境では、Argo CD Image Updater(以下、Image Updaterとする)を活用したスピーディなデプロイ設計をしました。詳しくは「EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話」を参照ください。 techblog.zozo.com 本記事では、Argo CD導入による本番環境のリリースフロー設計やタグ更新の仕組みなど工夫した点について紹介します。Argo CDを検討している方に向けて、少しでも参考になれば幸いです。 目次 はじめに

                                                                            Argo CD導入設計とリリースフロー改善の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • Terraform導入への第一歩 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                            この記事はBASE Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 SRE Groupの相原です。 BASEのインフラはAWS上に構築しておりいくつかのツールを使って構成管理していますが、主にEC2のサーバ設定ツールとして利用しているのが現状で、構成管理できていないAWSリソースもちらほらあります。 そこでまずはSRE Groupで使っている社内ツールや、直接サービス影響のないものをTerraformで構成管理をしてみて、ある程度運用が固まってきたら主サービスの管理もそちらに寄せていこうという方向で進んでいます。 Terraform導入にあたり最も悩んだのがtfstateの分け方とディレクトリ構成だったので、そこをメインに紹介できればと思います。 謝辞 以下の書籍と記事を非常に参考にさせていただきました。ありがとうござい

                                                                              Terraform導入への第一歩 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                            • Spring Boot 2 アプリケーションのデーモン化 - au Commerce&Life Tech Blog

                                                                              ※KDDIコマースフォワード㈱ 、略称「KCF」は2019年4月1日、同グループ会社の㈱ルクサと合併し「auコマース&ライフ株式会社」として再設立いたしました。 本記事は2019年3月31日以前に書かれた記事のアーカイブとなります。予めご了承ください。 KCF Laboの紹介 はじめまして。エンジニアの土田です。 本日からKCF Laboメンバーの知見やLaboの様子などを、ブログを通してお伝えしていきますので、お付き合いいただけると幸いです! ちなみに、KCFは私達が所属する会社であるKDDIコマースフォワードの略称で、 Laboは2018年2月にできた、開発部隊の拠点のことを指しています。 Spring Boot 2 アプリケーションの起動 KCF Laboの紹介 Spring Boot 2 アプリケーションの起動 sample-appの環境情報 デーモン化可能なjarを作成 アプリケ

                                                                                Spring Boot 2 アプリケーションのデーモン化 - au Commerce&Life Tech Blog
                                                                              • [2025年4月18日] o3はもうほぼAGIでいいんじゃないですかね (週刊AI)

                                                                                こんにちは、Kaiです。 ほんとに毎週Big Tech系のアップデートや発表がありますね……。 OpenAIから、予告されていたo3とo4-miniが発表されました。まだ完全に使いこなしてはいませんが、これまで難しかったタスクを与えてみると、従来のモデルとは異なる印象を受けています。言語化するなら「自律性」でしょうか。この使用感は、むしろManusやGensparkスーパーエージェントに近いものがあります。 これまで、AIの性能や限界や知識を考慮した上で、人間がプロンプトエンジニアリングを実施することが一般的な使い方でした。しかし、o3はそういう配慮をあまり必要としていないように思います。つまり、「タスクに必要なツールや知識を自分で判断して収集し、結果を出す」という機能を備えているように見えるのです。 後述のXでシェアされている使用感も、自分でタスクを与えても、これまでプロンプトに組み込む

                                                                                  [2025年4月18日] o3はもうほぼAGIでいいんじゃないですかね (週刊AI)
                                                                                • カナリアリリースを自動化!Flaggerでプログレッシブデリバリーを実現した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに こんにちは。SRE部ECプラットフォーム基盤SREブロックの大澤と立花です。 本記事ではマイクロサービスのカナリアリリースに関して私達が抱えていた課題と、それをFlaggerによるプログレッシブデリバリー導入でどのように改善したのかを紹介します。 ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤におけるカナリアリリース手段の変遷については以下のテックブログで紹介しておりますので気になった方はご参照ください。現在はIstio VirtualServiceの加重ルーティングを用いたカナリアリリースに一本化しております。 techblog.zozo.com techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 カナリアリリースの運用課題 解決手段としてのプログレッシブデリバリー Flaggerとは? Flaggerによるプログレッシブデリバリーの進み方 Flagger導入時の検討ポイント (

                                                                                    カナリアリリースを自動化!Flaggerでプログレッシブデリバリーを実現した話 - ZOZO TECH BLOG