並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1075件

新着順 人気順

RDBMSの検索結果441 - 480 件 / 1075件

  • EBS Multi-Attachの使いどころを考えてみた | DevelopersIO

    しばたです。 先日EBS(プロビジョンドIOPS io1ボリューム)の複数インスタンスによるアタッチ(Multi-Attach)がサポートされましたが、本記事ではその使いどころについて考えてみました。 AWS公式の案内はこちら。 はじめに はじめに言い訳で申し訳ないのですが、この記事では明確な答えを出せていません。 EBS Multi-Attachの使いどころについては現在進行形で悩み続けています。 本記事の内容に関してコメントなどでフィードバックを頂けると非常に嬉しいです。 EBS Multi-Attachの制限事項 使いどころについて触れるまえに、まずは現在のEBS Multi-Attachの制限事項から「何に使えないのか」を考えることにします。 先述の記事から引用すると現時点では以下の制限があります。 I/Oフェンシングプロトコルに対応していないため、アプリケーション側で同時書き込み

      EBS Multi-Attachの使いどころを考えてみた | DevelopersIO
    • AWS・Azure・Google Cloud、クラウドのデータベースをリードするのはどれか

      世界3大クラウドが進化を続けている。米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)の「AWS(Amazon Web Services)」、米Microsoft (マイクロソフト)の「Microsoft Azure」、米Google(グーグル)の「Google Cloud」である。最近ではDX(デジタル変革)推進のニーズを受けて、アジャイル開発や高度なデータ分析に必要な機能に注目が集まる。今どのクラウド、どのサービスが秀でているのか。3大クラウドのサービス内容、機能、サポートなどについて39項目で徹底比較する。 今回は、3大クラウドが提供するデータベースサービスを比較する。リレーショナルデータベース(RDBMS)、NoSQLデータベース、データウエアハウス(DWH)の順で、2018年からの5年の進化を見ていこう。 まずはRDBMSである。最近のユーザーの利用動向を見る

        AWS・Azure・Google Cloud、クラウドのデータベースをリードするのはどれか
      • 株式会社Scalarの技術顧問に就任しました - 竹迫の近況報告

        2021年度IPA未踏IT人材発掘・育成事業公募概要の竹迫PMメッセージの中で略歴として記載のある通り、2020年6月より株式会社Scalarの技術顧問に就任しました。 株式会社Scalarの技術顧問として、セキュリティ技術やエンジニア組織に関する相談や方針・設計に関するレビューを行うパートタイムのアドバイザー契約が中心となりますが、急成長するITベンチャーでよく発生する組織課題の解決や運営の相談にも乗っています。技術発のベンチャー事業が成長するにつれて0→1、1→10、10→100のそれぞれのフェーズにおいて、組織と事業のギャップを乗り越えていく必要がありますが、将来スケールした100のフェーズの景色を明確にビジョンとして持っているScalarの共同創業者CEO深津さん・山田さんのお二方に惹かれ、技術顧問を引き受けることに決めました。 当初お話をいただいた時点ではまだ緊急事態宣言は発令さ

          株式会社Scalarの技術顧問に就任しました - 竹迫の近況報告
        • はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムを発表します! - Hatena Developer Blog

          CTO の id:motemen です。先日募集開始した、はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムをお知らせします。 はてなインターンのカリキュラムでは、参加する学生のみなさんに「モダンなウェブアプリケーション開発の学習」と「実際のプロダクト環境におけるサービス開発体験」の2つを持ち帰ってもらえるよう、毎年工夫をこらしています。 講義 全3週間のうち、前半1週間は講義フェーズです。以下のように、豊富かつ濃密な講義を予定しています。 Web API RDBMS フロントエンド コンテナ Kubernetes マイクロサービス インフラストラクチャー Webデザイン サービス企画 これらは選択制ではなく、参加者はすべての講義を受講します。 ウェブ技術の講義だけでなく、デザインや企画といったウェブ開発にまつわる多彩なテーマについて、はてなスタッフが講師を担当し、オリジナルの講義を準備

            はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムを発表します! - Hatena Developer Blog
          • RESTはオワコンか、クエリ言語は「GraphQL」の時代へ

            ゆっくりとだが、ある興味深い変化がデータセンター全体に浸透しつつある。それは、運用の管理にREST(Representational State Transfer)を使うという動きだ。これによりデータセンターアーキテクチャのモデルが使いやすくなり、自動化とオーケストレーションの機会が広がる。RESTは、コンピュータが普遍的なHTTPプロトコルを使って簡単に通信する方法として2000年に初めて導入された。RESTにより、さまざまなシステムを疎結合して情報を交換することが可能になった。 ただし最近、データセンターの軸足はRESTからGraphQLへとややシフトしている。 GraphQLとRESTの違い RESTの中心にあるのは「全てが1つのリソース」という考え方だ。当初は、この考え方が優れたソリューションだった。だが、このアーキテクチャは幾つか大きな問題に直面している。RESTのリソースは1つ

              RESTはオワコンか、クエリ言語は「GraphQL」の時代へ
            • 「RDB設計者のための DynamoDB の解説!開発経験者が語る DynamoDB 設計入門🤔」低コストなモダナイズ開発の実践 | Ragate

              DynamoDBで完全な探索要件の構築を目指さないでください DynamoDBはKVSです。水平軸の検索要件はElasticSearchを使用しましょう。 最も重要なことは、一つのデータベースで全ての機能の実現を目指さないこと アプリケーションの DB 開発において、様々なワークロードに対応したデータベース構築を目指した場合、どうしても DynamoDB だけ、MySQL だけで対応できないことがしばしば有ります。 例えば、オンデマンド動画視聴サービスの視聴ログを Read 集計する要件には縦軸集計に強いグラフ型の RedShift などを採用し、顧客の投稿情報に対する複雑なテキスト検索には ElasticSearch を検討します。 私たちは、多くのアプリケーション開発で DynamoDB を採用してきたメリットを下記のように感じています。 設計次第でスループットを効率的に利用・低レイテ

                「RDB設計者のための DynamoDB の解説!開発経験者が語る DynamoDB 設計入門🤔」低コストなモダナイズ開発の実践 | Ragate
              • ゼロからはじめるPython(71) Excelで読めないSQLiteデータをPythonで読んでExcelに差し込みたい

                時々、Excelで読み込めない形式のデータや、独自形式のデータをExcelのシートに貼り付けたい場合がある。Pythonの豊富なライブラリを使えば様々なデータ形式を手軽に読み込める。今回は、SQLite形式のデータをPythonで読み込んでExcelに貼り付けてみよう。 SQLiteのデータをPythonで読み込んでExcelに挿入したところ Excelに貼り付けたいけどExcelだけでは読めないデータもある Excelのデータインポート機能は非常に高機能だ。CSV/TSVなど汎用テキストデータだけでなく、Webでよく使われるXMLデータからJSONデータのインポートにまで対応している。 しかし、時々、Excelで読み込めない形式のデータや、独自形式のデータをExcelのシートに貼り付けたい場合がある。Excelで直接読めなくても別のアプリを使ってクリップボード経由でExcelに貼り付ける

                  ゼロからはじめるPython(71) Excelで読めないSQLiteデータをPythonで読んでExcelに差し込みたい
                • SQL Serverで断続的に発生するクエリタイムアウトの原因を調査した話 - ZOZO TECH BLOG

                  こんにちは。ZOZOテクノロジーズの廣瀬です。 弊社ではサービスの一部にSQL Serverを使用しています。先日、「普段は数10ミリ秒で実行完了するクエリが、たまに5秒間実行され続けて最終的にタイムアウトするので調査して欲しい」という依頼を受けました。調査方法を整理して最終的に原因の特定とタイムアウト発生の防止まで実現できたので、一連の流れとハマった点、今回のようなケースでの調査に使える汎用的な調査手法をご紹介したいと思います。 SQL Server以外のRDBMSをお使いの方にも、「SQL Serverではこんな情報がとれるのか。MySQLだったら〇〇でとれる情報だな」というように比較しながら読んでいただけると嬉しいです。 初めに浮かんだ仮説 依頼を受けて最初に思い浮かんだのは、「ブロッキングが起きているのでは」という仮説でした。そこで、拡張イベントを使ってブロッキングを検出できる状態

                    SQL Serverで断続的に発生するクエリタイムアウトの原因を調査した話 - ZOZO TECH BLOG
                  • 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2019.10.08 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか こんにちは、hachi8833です。今夜のノーベル賞は物理学賞ですね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も第15回公開つっつき会を元にお送りします。 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7でInteger#[]にrangeを扱う機能が追加(Ruby Weeklyより) 訂正(2019/10/09): 見出しに「にrangeを扱う機能」を追加しました

                      週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • AWSへ移行したレガシーシステムに、新機能はどうやって追加すべきか? 既存の仕組みとサーバーレスな開発を共存させるアーキテクチャ

                      既存システムをAWS移行後に、新機能を追加するには? 福井厚氏(以下、福井):みなさん、こんにちは。AWSの福井です。私はサーバーレススペシャリストとして、ふだんはサーバーレステクノロジーを使ったモダンアプリケーションの開発を支援している、ソリューションアーキテクトです。よろしくお願いいたします。 今村優太氏(以下、今村):みなさん、こんにちは。AWSの今村と申します。私はふだん、お客様のプロトタイプ開発支援をメインとしているソリューションアーキテクトです。本日はよろしくお願いいたします。 木村友則氏(以下、木村):みなさん、こんにちは。AWSの木村と申します。私は業種業態を問わず、さまざまなお客様の構成検討の支援をさせていただいている、ソリューションアーキテクトです。 福井:では本セッションについてご紹介したいと思います。本セッションは「既存システムをAWSに移行したあとに新機能を追加す

                        AWSへ移行したレガシーシステムに、新機能はどうやって追加すべきか? 既存の仕組みとサーバーレスな開発を共存させるアーキテクチャ
                      • 今すぐ入れる!近くの飲食店を予約できるサービス「Neee」を支える技術 | BLOG - DeNA Engineering

                        こんにちは。スマートシティ事業本部の大村と、同じくスマートシティ事業本部の野々村です。 本記事では、このたびリリースされた、今すぐ入れる近くの飲食店を予約できるサービス「 Neee 」を支えるバッグエンド技術とフロントエンド技術について、それぞれ大村と野々村から紹介させていただきます。 今すぐ入れる!近くの飲食店を予約できるサービス「Neee」とは 「Neee」は、近くにある今すぐ入れる飲食店を探しているお客様と、当日の空席を埋めたい飲食店をリアルタイムにマッチングするサービスです。外出先での急な飲み会の予定や二次会に行くことが決まった時に、近くにある今すぐ入れる飲食店を探すことは難しく、直接店舗に行くか電話で空席を確認しなければいけないといった課題がありました。 そこで、「Neee」では、来店されるお客様向けに現在予約受付中で近くにある飲食店のみをウェブサイトで紹介し、即座に予約ができる

                          今すぐ入れる!近くの飲食店を予約できるサービス「Neee」を支える技術 | BLOG - DeNA Engineering
                        • 【Treasure2023】実際に買い出ししてデータモデリング!/ 夏季インターン講義レポート - CARTA TECH BLOG

                          Treasure データモデリング講義をレポート!! 技術広報のしゅーぞーです。 今日はCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の夏季インターンシップ Treasureのデータモデリング講義をレポートします。 データモデリング講師 @t_wada さん データモデリング講義の講師は @t_wada さん。 データモデリングの基礎を学んだ後、「実際にPOSシステムのモデリングを行う」実習を行います。 なんと最後には、 「実際に買い出し」をして、自分たちのデータモデルが現実問題に耐えうるか検証する ことをやっています...! Treasureの詳細はこちらをご覧ください。 techblog.cartaholdings.co.jp 講義の間には、イベントがもりだくさん 講義の間には、 ランチでお弁当を食べたり お弁当をかけてジャンケン CARTAエンジニアの キャリア を聞いたり 6年目

                            【Treasure2023】実際に買い出ししてデータモデリング!/ 夏季インターン講義レポート - CARTA TECH BLOG
                          • Introducing pgroll: zero-downtime, reversible, schema migrations for Postgres

                            Database schema migrations can be a double-edged sword. They are essential for keeping our systems up to date and in sync with evolving application requirements, but often come bundled with a set of challenges that can leave even the most seasoned developers and database administrators scratching their heads (or banging them on the keyboard). Breaking changes: One of the fundamental issues plaguin

                              Introducing pgroll: zero-downtime, reversible, schema migrations for Postgres
                            • StrapiでHeadless CMS+高速サイト制作を始めよう(インストール・使い方など導入解説) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                              Strapiは話題のHeadless CMS Headless CMSとは? Headless CMSは、コンテンツ管理などのバックエンド機能のみを提供するCMSです。 ユーザーに直接提示されるビュー=フロントエンドを管理せず、APIを通してコンテンツを受け渡します。そのことで、フロントエンドの自由度が上がり、開発効率の向上も期待できます。 最新技術を用いたウェブサイトはもちろん、スマホアプリ、デジタルサイネージなど、様々なプラットフォームと連携させることが可能です。 Headless CMSについてはこちらの記事で詳しく説明しています。 Headless(ヘッドレス) CMSとは? 代表的な10のCMS比較! Strapiのメリット Headless CMSの中で、近年注目を集めているのがStrapiです。 コーディングなしでも簡単&高速にAPI開発が可能な、Node.jsベースのCMS

                                StrapiでHeadless CMS+高速サイト制作を始めよう(インストール・使い方など導入解説) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                              • Recent database technology that should be on your radar (part 1)

                                Recent database technology that should be on your radar (part 1) Luc Perkins Monday, June 15, 2020 I’m a huge fan of databases, so much so that I’ve written a book on so-called “NoSQL” databases, I spent some of my most fruitful years in tech working on the highly influential distributed database Riak, and I even built a database called Purple last year just for fun. Naturally, I’m always on the l

                                • 個人開発初心者が Firebase Family 五人衆を半年で全クリした道のりを振り返る - okadato の雑記帳

                                  この記事は 個人開発 アドベントカレンダー 2019 24日目の記事です。 個人開発者の強い味方、Firebase で作ったサービスを紹介しつつ、全クリまでの軌跡をお話します! 全クリ? 個人開発者のみなさん、Firebase 使ってますか? これまでの個人開発 アドカレを拝読する限り、使っている方はそれほど多くないように見受けられましたが、とっっっても便利ですよ!! とは言えぼくもはじめて Firebase に手を出したのは今年の夏のこと。はじめて作ったのがこのブログでも何回か登場している増田ランダムというサービスで、プロトタイプができたのが7月上旬のことでした。 あれからおよそ半年。いくつかのサービスの開発を経て、いまではちょっとした規模のモノを、そこそこのスピードで作れるようになりました。 そこで今回はWebサービス開発のうえで登場する Firebase の五人衆を紹介しつつ、いかに

                                    個人開発初心者が Firebase Family 五人衆を半年で全クリした道のりを振り返る - okadato の雑記帳
                                  • 英語の技術セッションを聞く際に役立つかもしれないあれこれ | DevelopersIO

                                    私は昨年のre:Inventを皮切りに、英語の技術セッションを聞く機会が度々あります。今回はそんな私が学んだ英語のtipsを共有します。この内容を知っていれば、少し英語のセッションを聞くのが楽になるかもしれません。 ただしがき 私の聴講しているセッションはAWS関係のものばかりです。なので他の分野のセッションで役立つかはわかりません。 私は別に英語に詳しいわけではありません。何か間違っている箇所があればTwitterなどで教えていただければ幸いです。 発音 Athena AWSのサービスの一つAmazon Athena。日本だと「アテナ」と読んでいることがほとんどだと思いますが、英語圏での発音はカタカナで書くと「アティーナ」もしくは「アシーナ」といった感じです。アクセントはティやシの位置に来て、「アティーナ」「アシーナ」と発音されます。 以下はAthenaが発表された際のre:Invent

                                      英語の技術セッションを聞く際に役立つかもしれないあれこれ | DevelopersIO
                                    • SQLとElasticsearchとのクエリの比較 - Qiita

                                      SQLとElasticsearchのクエリがそれぞれどう対応しているのか、よく使われると思うものについて大体まとめました。 環境 Elasticsearch 6.2.4 〜 7.5 前提条件 記載する内容は以下の条件を前提とします。 Elasticsearchで検索する際のURLの記載は省略 Elasticsearchでは検索を行う際に以下のようなURLへリクエストします。 {ElasticsearchのURL}/{index名}/_search 例えばSQLでproductというテーブルに対して索引を行っている場合、Elasticsearchでは以下のURLへリクエストを行っています。 http://localhost:9200/product/_search 以降Elasticsearchのリクエスト先URLは記載しませんが、上述のようなURLへリクエストしている前提です。 文字列のデ

                                        SQLとElasticsearchとのクエリの比較 - Qiita
                                      • 週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                        こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のCFPは今夜1/31いっぱいが締め切りです。 “about 15 hours left to submit your proposal” 🏯🏔️📝👀💨 #rubykaigi https://t.co/n4CUDDLf6X pic.twitter.com/klXhtyZqpY — Kakutani Shintaro (@kakutani) January 31, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Tech

                                          週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 【待望リリース!】もう Lambda×RDS は怖くない!LambdaでRDSプロキシを徹底的に検証してみた 〜全てがサーバレスになる〜 - Qiita

                                          本日の reinvent でのリリースで衝撃のアップデートがたくさん出ましたね。EKS on Fargate や SageMaker の大幅アップデートも魅力的ですが Lambda の常識をくつがえす RDS のプロキシ機能が登場しました 🎉 ついに出ました!これでLambdaからRDS使うの怖くなくなります。Lambdaからも使えるコネクションプールマネージャ。これでLambdaとRDBMSの相性問題は先日のVPCの改善と合わせて解消されますー。SQL最高!! / “Using Amazon RDS Proxy with AWS Lambda | AWS Compute Blog” https://t.co/YWgIu19GoH — Keisuke69@AWS re:Invent (@Keisuke69) December 4, 2019 Lambda から RDS に対するアクセスは

                                            【待望リリース!】もう Lambda×RDS は怖くない!LambdaでRDSプロキシを徹底的に検証してみた 〜全てがサーバレスになる〜 - Qiita
                                          • 週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社

                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World CFP, ActiveRe

                                              週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • PostgreSQLの運用練習の成果をコードで残していっている - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                              RDBMSのレプリケーションなど、なんとか調べてギリギリ理解して組んで、その後新規レプリケーションを組むか障害が発生したとき、また一から調べている気がするので、動く環境として記録していくことにしました。 github.com これはなに 今のところ、PostgreSQLの ストリーミングレプリケーションの構築->フェイルオーバー->再レプリケーション までをひと通りMakefileにまとめたものです。 2019年10月時点では、非同期と同期のストリーミングレプリケーションを1種類づつ作っています。 コードでまとめることで良かったこと 何度も試せる まず何度も試せるのが良いです。設定変更の検証などもすぐです。 私は今回試行錯誤した結果、2桁はレプリケーションを組んだので、レプリケーションがあまり怖くなくなりました。 設定に多くのパターンがあることがわかった 実際に手を動かすと頭に入ってくると

                                                PostgreSQLの運用練習の成果をコードで残していっている - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                              • データ中心設計(DOA)に基づいたデータモデリング

                                                はじめに 前回のシステム開発のドキュメントフロー図では、次の3つのデータモデルが出てきました。 要件定義工程:「概念データモデル」基本設計工程:「論理データモデル」詳細設計工程:「物理データモデル」 これらのデータモデルとは、いったいどのようなものなのでしょうか。今回は、データ中心設計(Data Oriented Approach)の考え方に則ったデータモデルを理解した上で、現代におけるデータモデリング手法について解説します。 データモデリングとは データモデリングとは「データを構造的に整理し、ビジュアルなモデルに表現することにより、データを効率的に扱えるようにすること」です。 みなさんは“Data is the new oil”という言葉を聞いたことがありますか? クラウド→ビッグデータ→AIといった最近の技術トレンドを背景にデータの重要性が強く認識され、それを端的に表す言葉として最近よ

                                                  データ中心設計(DOA)に基づいたデータモデリング
                                                • Datastream for BigQuery でプライベートなCloudSQLをニア・リアルタイムに分析する - Assured Tech Blog

                                                  こんにちは!エンジニアのオリバーです。最近、個人で翻訳するときに ChatGPT に英訳、和訳させてみることが多くなってきたこの頃です。 久々に少し長めの技術記事を書かせていただきました。最近のトレンドである(と思っている)多様なデータを素早く安全に Google Cloud Platform (GCP) 上で活用するための記事になっています。記事後半には Terraform のサンプルと一緒に構成の説明がありますので興味ある方は最後まで読んでいただければと思います。 直近、GCP の BigQuery にアプリケーションのデータをニア・リアルタイムで同期できる Change Data Capture (CDC)のマネージドサービス、Datastream for BigQuery を利用する機会がありました。今回使用したデータソースは外部からのアクセスを許可していない構成だったのですが、こ

                                                    Datastream for BigQuery でプライベートなCloudSQLをニア・リアルタイムに分析する - Assured Tech Blog
                                                  • 週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでスクレイピングを書いて中古ギターを買った(Ruby Weeklyより) 元記事: Scraping Buy: Scripting

                                                      週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」公開!

                                                      2020年9月24日にPostgreSQL 13がリリースされました。それに伴い、OSSデータベース技術者に大好評の篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」が公開されました。 今回も、英語版PDFと日本語版PDFの両方がダウンロード可能です。 篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」英語版: PostgreSQL 13 GA New Features en 20200927-1.pdf 篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」日本語版: PostgreSQL 13 GA New Features ja 20200927-1.pdf PostgreSQL 13は、PostgreSQL 11、および、PostgreSQL 12で追加された多くの新機能の正常進化版です。また、未来のバージョンに対する準備機能がいくつか組み込まれました。オープンソースのデー

                                                        篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」公開!
                                                      • DDDについて書かれていたことに共感しました。個人的にはなんにでも画一的なコンポーネント分割を適用しようとするクリーンアーキテクチャやレイヤードアーキテクチャ周辺についても、凝集度や結合度の概念を理解していないエンジニアが多いと感じてしまいます。この辺りのアーキテクチャについてもご意見を伺えるとありがたいです。 | mond

                                                        DDDについて書かれていたことに共感しました。個人的にはなんにでも画一的なコンポーネント分割を適用しようとするクリーンアーキテクチャやレイヤードアーキテクチャ周辺についても、凝集度や結合度の概念を理解していないエンジニアが多いと感じてしまいます。この辺りのアーキテクチャについてもご意見を伺えるとありがたいです。 僕はクリーンアーキテクチャやレイヤードアーキテクチャについて真面目に学んだ訳ではないのですが、僕宛に質問という形でしたので僕が理解している範囲でお答えします。 まずクリーンアーキテクチャは「なんにでも画一的なコンポーネント分割」を適用しようとは提唱していないはずです。過去に作った何らかのソフトウェアでとあるコンポーネント分割をしたらとても良く上手く行ったのでクリーンだと呼んでいるだけで、パターンを抽出してみたので使えそうな所は使ってね、ぐらいの温度感で聞く必要があります。使いどころ

                                                          DDDについて書かれていたことに共感しました。個人的にはなんにでも画一的なコンポーネント分割を適用しようとするクリーンアーキテクチャやレイヤードアーキテクチャ周辺についても、凝集度や結合度の概念を理解していないエンジニアが多いと感じてしまいます。この辺りのアーキテクチャについてもご意見を伺えるとありがたいです。 | mond
                                                        • How Amazon DynamoDB supported ZOZOTOWN’s shopping cart migration project | Amazon Web Services

                                                          AWS Database Blog How Amazon DynamoDB supported ZOZOTOWN’s shopping cart migration project In this post, we show you a case study of an e-commerce site that had relational database management system (RDBMS) performance problems and how Amazon DynamoDB contributed to their solution. ZOZO has large-scale sale events requiring engineers to monitor and respond in real time to ensure that the service r

                                                            How Amazon DynamoDB supported ZOZOTOWN’s shopping cart migration project | Amazon Web Services
                                                          • PostgreSQL と MySQL の決定的な違い

                                                            基本: PostgreSQL と MySQL の概要 PostgreSQLとMySQLの基本的な概要と歴史から始めましょう。すでに基本的なことを知っている場合は、このセクションは飛ばしてください。初心者の方はこのセクションをお読みください。 MySQL とは MySQLは、世界で最も一般的に使用されているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。2023年に開発者の間で2番目に高い使用率を誇るこのオープンソース RDBMS は、高速で信頼性が高く、安定したセキュアでスケーラブルなデータ管理を組織に提供することで知られています。 MySQLは、スケーラブルな Web アプリケーションに最適な選択肢です。MySQLはLAMPスタックに標準搭載されています。LAMPスタックはウェブ開発で非常に人気があります。これは、Linux、Apache HTTP Server、MySQL、P

                                                              PostgreSQL と MySQL の決定的な違い
                                                            • Firestoreでselect()を使って特定のフィールドのみ取得する - PhpStormと僕

                                                              Firebase Advent Calendar 2019 の18日目です。17日目はlaisoさんの「Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ」でした。 今日はFirestoreでselect()を使って、Documentまるごとではなく、特定のフィールドの値のみを取得する方法についてです。 Document内にMapやArrayでそれなりのデータ量を持つことはしばしばあり、また表示側ではそれらは使用しないケースなども多いため、また転送量を節約するために必要なフィールドのみを取得したいということはよくあるニーズかと思います。 RDBMS慣れしている方からするとなにを当たり前のことを、って思われるかもしれませんが、2019-12-17現在Firebaseの firebase-js-sdk 及び Firestore APIでは

                                                                Firestoreでselect()を使って特定のフィールドのみ取得する - PhpStormと僕
                                                              • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

                                                                Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

                                                                  Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
                                                                • 【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口

                                                                  「アーキテクチャのルールはどれも同じである!(ドヤっ)」 数々の書籍やアジャイルソフトウェア開発宣言、SOLID原則の提唱などで業界では有名なアンクル・ボブ(Uncle Bob)ことロバート・C・マーチンさんによる、よりよいソフトウェア・アーキテクチャと設計の追求の本。原著が2017年、翻訳が2018/8、その後ITエンジニア界隈でもかなり話題になりました。 実は去年一度読み始めたのですが、AWS認定を突破する!と決意したので例のタマネギ(あるいはドーナツ)にたどり着く前に中断。無事に3冠突破して戻ってきたので、今年の夏に改めてじっくりと最初から読むことができました。 アーキテクチャのルールはどれも同じである!という帯の煽りは極端ですが、要はコンピュータやエンジニアリングの進化の中で発見されてきた、時代を超えて通用する不変のルールもある、これらをアーキテクチャの観点から見ていこうという本で

                                                                    【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口
                                                                  • TypeScriptでCQRS & Event Sourcing | DevelopersIO

                                                                    Introduction 一般的になってきたCQRSとEvent Sourcing。 これらのアーキテクチャは、RDBMSやNoSQLデータベースをデータストアとして持っている、 昔ながらのCRUDデータモデルの代案として近年採用が進んでいます。 本稿ではCQRS・EventSourcingの簡単な説明と、 それらを用いたサンプルをTypeScriptで実装してみます。 What is CQRS? CRUDと違い、CQRS(Command and Query Responsibility Segregation)は データの読み込みと書き込みは本来違うものである、という前提に基づく考え方で、 2010年にGreg yang氏が考案していたものです。 あらゆるメソッドは、アクションを実行するコマンドか、 呼び出し元にデータを返すクエリかのいずれかであって、両方を行ってはならない。 これは、質

                                                                      TypeScriptでCQRS & Event Sourcing | DevelopersIO
                                                                    • BigQuery では本当にトランザクション処理がサポートされていないのか確認してみた | DevelopersIO

                                                                      こんにちは、みかみです。 RDBMS など多くのデータベースでは、複数の SQL をひとまとめで実行し、途中でエラーが発生した場合に実行前の状態に自動でロールバックしてくれる、トランザクション処理をサポートしています。 トランザクション処理 | Wikipedia トランザクション (transaction) | 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 BigQuery のドキュメントには、以下の記載がありました。 各 DML ステートメントは、暗黙のトランザクションを開始します。つまり、成功した各 DML ステートメントの終了時に、ステートメントによる変更が自動的にコミットされます。複数ステートメントのトランザクションはサポートされていません。 引用:データ操作言語 | BigQuery ドキュメント やりたいこと BigQuery は 本当に複数 SQL

                                                                        BigQuery では本当にトランザクション処理がサポートされていないのか確認してみた | DevelopersIO
                                                                      • LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG

                                                                        ※この記事で紹介されているポジションは、2019年12月時点のものです。既に募集が終了している場合、リンクが切れている可能性があります。 LINEやそのグループ会社では、さらなる事業展開やその成長のため、様々なポジションでメンバーを募集しています。 「業務内容や求める人物像をブログに載せませんか?」と社内で投げかけたところ、95もの回答が集まりました。今回は、できるだけ書いてくれた担当者の表現のまま、集まった回答をすべて列挙してみました。 部署や事業の概要と目指していること具体的な仕事内容どのような人を求めているかそのポジションならではのやりがいや面白さ とても長くなってしまっていまい、前編・後編に分けて公開させていただきます。年末年始のお時間がある際になど、関連リンクもあわせて、ぜひご覧ください。 LINEで働くということを、少しでも想像いただければうれしいです! 企画・広告事業・リサー

                                                                          LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG
                                                                        • JJ1UZH - はてなサマーインターン2022に参加した

                                                                          はてなリモートインターン2022の参加記です. 媒体は問わないとのことで, なぜか みなさんはてなブログで書いていらっしゃるようなのですが, 自分はGithub Pagesに書きます.天邪鬼ですみません.言い訳をすると,Emacs/org-modeでしか文を書けない病に冒されているのです. まずインターンに行こうと思ったきっかけは,先輩がインターンは行ったほうがいいぜと言っていたことと, 大学の必修単位に読み替えられることです. はてなに応募した理由は,内容がおもしろそうだったのと,技術スタックにScalaがあったからでした. Scalaでの開発であれば多少慣れていたし,好きな言語なのでいいなと思ったのです. 結局Scalaは使わなかったんですけどね. 面接はリモートで行われました(インターン自体がフルリモート). 応募したきっかけや技術的な興味の他,GitHubでの活動についても話して,

                                                                          • 後悔しない日付時刻・タイムゾーン設計と Laravel での実践法

                                                                            はじめに 最近 𝕏 で, Go のプロジェクトで起こっていたタイムゾーンに起因するトラブルをきっかけとして話を広げていったポストがありましたが,そのとき意外と反響がありました。 その一方で,時間をかけて設計された社内の PHP プロジェクトでは比較的トラブル少なく解決できているので,その知見を共有していこうと思います。 (将来的には Go のプロジェクトにも知見を応用できればいいなと考えています) データベースについて RDBMS の選定 さて,まず Laravel にフォーカスした話をする前に,データベース上での日付時刻のデータ型の選び方というアプローチからこの記事を書こうと思ったのですが,さらにその前に使用する RDBMS を決めなければなりませんね。 MySQL か Postgres を選ぶ状況が多いと思うので,この 2 つに絞って回答します。 Postgres を使ってください。

                                                                              後悔しない日付時刻・タイムゾーン設計と Laravel での実践法
                                                                            • YAPC::Hiroshima 2024 参加記 / Perlを書いていなくてもYAPCは楽しめるのか - osyoyu.com/blog

                                                                              普段はRubyを書いて暮らしていますが、YAPC::Hiroshima 2024(2024/2/9, 10)に参加してきました。"YAPC" の名を冠するイベントの参加は2回目で、かつて参加したYAPC::Asia Tokyo 2015のトートバッグは実家で大いに活用されていることが先日判明したところです。 "Perlを書いていなくてもYAPCは楽しめるのか" ? 冒頭に書いた通り、普段はRubyやRustばかりで、Perlを書くことはほとんどない暮らしをしています。「YAPCはなんでもありの異種格闘技戦」とは聞いていたのですが、そうはいっても "Perl Conference" 。逆張りするところではないな、と思って多少の下準備をしていきました。 予習会の開催 YAPC::Hiroshima 2024 非公式予習会 所属する企業として「予習会」イベントを開催しました。 イベントの最大のね

                                                                              • Amazon Auroraのスケール方法をまとめてみた | DevelopersIO

                                                                                インスタンスタイプを変更するスケールアウトは、簡単に実施できます。ただし、インスタンスタイプには上限があります。 参照のスケールアウトにおいては、アプリケーションを巻き込めるかによって、選択肢が大きく変わります。 順に確認します。 1. 読み込みパフォーマンスのスケーリング Web系システムでは、相対的に参照の割合が多くを占めるケースが多々あります。 リードスループットが足りない場合は以下を検討しましょう。 スケールアップ 参照系クエリの負荷分散をするために リードレプリカの利用 キャッシュレイヤの利用 1-a. スケールアップ インスタンスタイプをスケールアップ フェイルオーバー時に備え、プライマリ・レプリカでインスタンスタイプを揃えましょう 1-b. リードレプリカの利用 リードレプリカへの参照系クエリのオフロード Amazon Aurora Auto Scaling 負荷に応じてレプ

                                                                                  Amazon Auroraのスケール方法をまとめてみた | DevelopersIO
                                                                                • やさしい図解で学ぶ 中間テーブル 多対多 概念編 - Qiita

                                                                                  中間テーブルって? "join table もしくは junction table"とも呼ばれ、その名の通り、2つのテーブルの中間にもう一つ、それぞれに接続されたテーブルを指します。 ↓ER図で見てみると これが"中間テーブル"です。(ER図とは?やER図の見方はこちら) では、簡潔にどんな時に用いるかというと 下図のように2つのテーブルの間に " 多対多 " という関係性が生まれた時、ある問題を解決する1つの方法としてこの中間テーブルを配置します。 多対多の意味がなかなかわかりにくいかと思いますので、これから詳しく図解を使ってちょっとずつ掴んでいきましょう。 1.まずは多対多のイメージ 多対多とは........ 例えば、 下の画像のようなプログラミング学習サイトを製作しているとします。 このサイトではユーザーは学習したいプログラミングコースをカスタマイズして選ぶことができるとします。

                                                                                    やさしい図解で学ぶ 中間テーブル 多対多 概念編 - Qiita