米Googleは12月12日(現地時間)、ヘッドセットやメガネなどの次世代XRデバイス向けに設計された新OS「Android XR」を発表した。「ヘッドセットとメガネにGemini時代が到来」としており、前日発表のGemini 2.0を活用するためのプラットフォームになるようだ。
スマートフォンが特別なことを成し遂げそうなほどに進化してから、10年近くが経過した。当時、PC業界の常識を覆すというアイデアで、識者やジャーナリストらを熱狂させた流行語があった。 その流行語とは「コンバージェンス(融合)」で、業界を永遠に変える何かを実現すると期待された。 こうした動きで先陣を切ったのはCanonicalと「Ubuntu」だったが、残念ながら失敗に終わった。それは、Canonicalがそれを実現するのに十分な性能のデバイスを製造する一流の携帯電話メーカーを確保できなかったからだ。コンバージェンスのアイデアは、サムスンも「Samsung DeX」ドックソリューションで発表した(これも残念ながら成功しなかった)。Motorolaのスマートフォン「ATRIX」や、Microsoftの「Windows 10 Mobile」向け「Continuum」機能など、他の企業もコンバージェン
EpicGamesは8月23日(日)にバトルロイヤルゲーム『フォートナイト』にて全てのプラットフォームをまたいで行われる「#FreeFortnite カップ」の開催を発表した。 友達のみんな。最高の賞品。そして腐ったリンゴ。#FreeFortnite カップを開催します。 詳細はブログへ >>> https://t.co/bbmwuFX0dL — フォートナイト (@FortniteJP) August 21, 2020 8月13日にEpicGamesが『フォートナイト』ゲーム内通貨であるV-Bucksを最大20%割り引いたことからはじめる一連の騒動。AppleがAppStoreから規約違反として『フォートナイト』を削除し、さらにEpic Gamesが同件に関し訴訟を起こしたことで、ユーザーや業界界隈では大きな議論の対象となっている。 Epic Gamesは今回の大会発表に際して、このAp
米Appleは2021年11月、「セルフサービス修理」プログラムを発表しました。純正部品を購入すれば壊れたiPhoneの修理をユーザー自身で行えるという内容です。 Appleは、米国では2019年から認定修理サービス業者が純正部品や修理マニュアルなどを利用できる「Independent Repair Providerプログラム」を実施しており、2021年3月にはこのプログラムが日本を含む200カ国以上に拡大されています。総務省のヒアリング調査によると、2022年1月の時点で、日本でも数社の独立系修理業者が認定を受け、純正部品による修理を行っています。ここからさらに一歩踏み込んだのが、セルフサービス修理プログラムです。 2022年4月27日(現地時間)から米国で実際に利用できるようになりました。専用のオンラインストアで機種を選択し、修理箇所を選ぶと必要なパーツが表示されます。修理に必要な専用
Samsung 990 PRO NVMe M.2 SSDの健康状態が、短期間で異常に下がるという不具合が発生しています。海外メディアのNeowinが報じました。 Samsung 990 PRO 2TB NVMe M.2 SSDを購入してわずか数日でSamsung Magicianおよびサードパーティツール(CrystalDiskInfo)のS.M.A.R.T.の健康状態(Health Status)が99%へと低下した。さらに1日かそこらで、98%へと低下した。この時点では、2TBも書き込みを行っていない。 さらに数日経つと95%になり、それからしばらくして94%まで落ちた。この時点での総書込量は4TBだ。 Samsung 990 PRO - わずか4TBの書き込みで健康状態が94%に 私は40TB以上書き込んだほかのSamsung SSDも持っているが、1年半経ってやっと99%になったた
EUの域内市場・消費者保護委員会において、無線設備指令に関する改定の見解が賛成43票、反対2票で採択されました。これは「スマートフォンのコネクタを統一して共通充電器が使えるようにする」という、10年以上にわたるEUの主張を強く推し進めるもので、2022年5月に欧州議会にかけられ、承認されれば法案の最終形についてEU各国の政府との協議が始まることになります。 Common charger: MEPs agree on proposal to reduce electronic waste | News | European Parliament https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20220412IPR27115/common-charger-meps-agree-on-proposal-to-reduce-electronic
Googleは先日、独自設計のシステムオンチップ(SoC)「Tensor」を発表、年内にリリース予定の次期フラッグシップスマートフォンPixel 6シリーズに搭載することを明らかにしました。 しかしこの「独自設計」TensorについてオランダメディアGalaxyClubは「その実態はSamsung Exynos 9855だ」と指摘しています。 Tensor、Exynos 2100と多数の共通点 Googleが自社設計したとするTensorについては、開発コード名が「Whitechapel」および「GS101」だったこと、またその仕様についても複数の情報がリークされていました。 そしてWhitechapelがSamsungの5nmプロセスによって製造されていること、Galaxy S21シリーズに搭載されているExynos 2100と多数の共通点があることが、以前より報じられています。 Ten
2022年3月初旬に大手半導体メーカーのNVIDIAと家電メーカーのSamsungをハッキングし、機密情報を盗み出したことで一躍有名になったハッキンググループが「LAPSUS$」です。そのLAPSUS$が新たにMicrosoftをハッキングしたと主張していたのですが、これに続く形でMicrosoftが独自の調査結果を発表し、LAPSUS$によるハッキングの詳細を明かしました。 DEV-0537 criminal actor targeting organizations for data exfiltration and destruction - Microsoft Security Blog https://www.microsoft.com/security/blog/2022/03/22/dev-0537-criminal-actor-targeting-organizations
今回はIntel Visionの話でも、と思ったのだがオンラインでの情報配信は5月18日からと発表の1週間遅れになっており、現時点では基調講演くらいしか説明する内容がないので後送りにさせていただき、AIプロセッサーの話をしよう。Linley Spring Processor Conference 2022で発表されたTetraMemのmemristor(メモリスタ)だ。 メインメモリーだけで演算処理を行なう高速化技術 In-Memory Computing AI処理の効率化、というテーマでのアーキテクチャーの提案はいろいろあることについてはこれまでいくつか紹介してきたが、その1つにIn-Memory Computingがある。 要するにメモリーと演算器が別々に置かれており、かつ演算にあたっては「メモリーからデータを取り出す」「演算結果をデータに格納する」にそれぞれ無駄に消費電力がかかる(デ
これまで、iPhoneとPixelを除き、ドコモが販売するAndroidスマートフォンには、docomoのロゴが採用されていた。ロゴのパターンとしては、「NTT docomo Xi」ロゴをディスプレイの上に入れたり、「docomo>>5G」ロゴを背面に入れたりすることも過去にはあったが、近年は背面に「docomo」ロゴを入れるケースが多い。 ロゴは、その製品の象徴といえるものであり、docomoロゴは、ドコモが扱うスマートフォンを示すものだ。だが、ドコモに限らず、端末にキャリアロゴを入れることに対して、筆者の周りで好意的な声を聞くことは少ない。 ドコモ側で何らか方針に変更があったのだろうか。同社広報に聞いてみた。 ―― 5月以降発表の機種で、Pixel以外のAndroidスマートフォンでdocomoロゴをなくした理由を教えてください。 ドコモ 共通の部材に変更することで廃棄部材の削減や開発
2022年3月7日に公開されたLinuxカーネルに任意のファイルを上書きできる脆弱(ぜいじゃく)性「Dirty Pipe」を利用して「Pixel 6 Pro」や「Samsung S22」のルート権限を奪取する実証ムービーが新たに公開されました。Dirty Pipeを利用したAndroid端末への攻撃が現実味を帯びています。 Researcher uses Dirty Pipe exploit to fully root a Pixel 6 Pro and Samsung S22 | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2022/03/researcher-uses-dirty-pipe-exploit-to-fully-root-a-pixel-6-pro-and-samsung-s22/ Dirty Pi
一週開いてのAIプロセッサーだが、今回はCompute-in-Memoryタイプのプロセッサーの話だ。Compute-in-Memoryというと連載591回で紹介したMythicが出てくるが、ここはフラッシュメモリーをそのままアナログ演算器として使うという、分類としてはアナログコンピューターに分類される(そう分類せざるを得ない)構造で、その意味では他と比較できない製品である。 対して今回紹介するのはもっと力業である。今年2月16日、Samsung Electronicsはプレスリリースを出し、HBM(High Bandwidth Memory:高帯域幅メモリー)にAIプロセッサーを組み込んだHBM-PIM(Processing-In-Memory)を開発したことを発表した。このHBM-PIM、今年のISSCC(International Solid-State Circuits Confe
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が、9月23日にスマートフォンをはじめとする電子機器類の充電方法をUSB Type-Cにすることを義務付ける法案を提出したことが明らかになった。 対象はスマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、モバイルゲーム端末。現状はこうした機器の中でUSB Type-Cではない端子を採用している製品はほぼ米AppleのLightningだけと考えられるので、事実上「Lightning狙い撃ち法案」といっても過言ではない。 そして先ほどの記事によれば、AppleはBBCなどに対して「1種類のコネクターのみを義務付ける厳格な規制はイノベーションを抑制し、欧州や世界中の消費者に害を及ぼすことを懸念している」と声明文を送ったという。 欧州委員会はなぜこのような法案を出し、Appleは自社の正当性を維持するような声明文をメディアに送ったのか
ムーアの法則は終わらず ベルギーの独立系半導体ハイテク研究機関imecが、毎年、東京で開催してきた同社の年次研究紹介イベント「imec Technology Forum(ITF)Japan」だが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を勘案し、オンライン形式にて11月18日に開催された。 冒頭、imecのCEO兼プレジデントのLuc Van den hove氏は同社の研究の全体像を紹介する基調講演の中で、同社とASMLが密接に協業して次世代高解像度EUVリソグラフィ技術である高NA EUVリソグラフィ技術を実用化することで、ムーアの法則を終焉させることなく、プロセスの微細化が1nm以下になっても継続していくことを強調した。 ITF Japan 2020で講演するimec CEO兼プレジデントのLuc Van den hove氏。「ムーアの法則は終焉しない」ことを強調していた (出所:ITF J
元祖AppStoreは忘れない。脱獄アプリストアのCydiaが地獄の淵からApple再提訴2020.12.18 19:0020,295 satomi 脱獄界の盟主Saurikが久々に躍動。 AppStoreの独占的な商慣行が議会や法廷で問題になるなか、うちもやられたよ! と元祖アプリストアのCydiaがApple(アップル)を再提訴しました。 提訴は2008年に次いで2度目なのですが、Epic GamesやMicrosoft(マイクロソフト)、Basecamp、Spotify、Facebookなどが続々と反旗を翻すのを見るにつけ、元祖としても黙っていられなくなったのだそう。北カリフォルニアの裁判所に提出した訴状のなかで「Cydiaは反競争的手段により、Appleに倒産寸前まで追い詰められた」と改めて訴えました。 なんかやっぱり重みが違いますよね。だってAppStoreにいじめられたというレ
世界では、米Intel(インテル)や韓国Samsung Electronics(サムスン電子)、台湾積体電路製造(TSMC)といった大手半導体メーカーがEUV露光装置を導入して先端半導体デバイスを量産している。一方、3社 のような先端半導体デバイスの製造拠点を持たない日本では、これまで同装置による本格的な量産はなかった*2。 *2 ASMLによると、過去に日本国内で同社のEUV露光装置を運用した実績はある。 ところが近年、風向きが変わり始めた。国内企業の支援を受けて設立された半導体企業Rapidus(ラピダス、東京・千代田) は、北海道の半導体工場にEUV露光装置を導入すると表明した。米Micron Technology(マイクロン・テクノロジー) も広島工場に、同装置を導入する見込みだ。 いよいよ国内にも本格的に導入されるEUV露光装置だが、技術的な特長はどこにあるのか。エーエスエムエル
京都大学の研究チームは11月15日、光を使ってマウスの記憶を消すことに成功し、記憶が消える仕組みの一端を解明したと発表した。イソギンチャク由来のタンパク質をマウスの脳に埋め込み、光を当てたところ、マウスの記憶が消えていることが確認できたという。 記憶は脳の一部である海馬で短期的に保存された後、皮質で長期的に保存される。この現象は「記憶の固定化」と呼ばれるが、それを担う細胞活動は解明されていなかった。細胞単位の記憶の現象には、細胞間の神経活動の伝達効率が上昇する「シナプス長期増強」(LTP)があり、記憶は、LTPが誘導された細胞で作られると考えられている。 そのため、LTPが誘導される細胞と時間を調べることで、記憶を持つ細胞と保持した時刻が分かるという。しかし、これまでその現象を調べる技術がなかったことから、研究チームはLTPがいつどこで起きているかを検出する技術を開発。それを使い、記憶の固
HDDはデータが保存されるプラッタや読み書きを行う磁気ヘッドといった部品の他にも、ハードディスクコントローラーやキャッシュ用のチップなど、さまざまな部品で構成されています。中でもハードディスクコントローラーはメーカーが詳細を公開しない部分ですが、そんなHDDのコントローラー部分をSpritesmodsを運営するSprite_tm(本名:Jeroen Domburg)氏がハッキングし、その過程を説明しています。 Sprites mods - Hard disk hacking - Intro http://spritesmods.com/?art=hddhack HDDは通常、512バイトのセクタごとにLBAと呼ばれる通し番号が採番され、コンピューターはセクタごとにHDDのデータを読み書きします。HDDの機械的な動作は磁気ヘッドがプラッタに対してデータの読み書きを行う「非常にシンプル」な構造
Googleがついに独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで提訴されましたが、この問題の論点は従来の独占禁止法裁判と大きく異なるとアナリストのベン・トンプソン氏は指摘しています。なぜ一見するとGoogleの行動が全く問題ないかのような状況が作り出されてしまうのか、問題の本質についてトンプソン氏が詳細に解説しています。 United States v. Google – Stratechery by Ben Thompson https://stratechery.com/2020/united-states-v-google/ 日本時間の2020年10月21日(水)、かねてから独占禁止法(反トラスト法)の調査が行われていたGoogleに対し、アメリカ司法省がついに提訴しました。司法省はこの提訴を1974年のAT&T訴訟や1998年のMicrosoft訴訟に続く重大な訴訟事件と位置づけています
はじめまして、Idein 株式会社 の legokichi です。 Idein ではシングルボードコンピューターである Raspberry Pi が使える IoT プラットフォーム "Actcast" を開発しています。弊社では今年から Raspberry Pi 上で動くファームウェアの動作検証用システム "sdwire pi" を組んで運用しているので、紹介したいと思います。 背景Raspberry Pi では OS のブートストレージに SD カードを使用しています。OS のイメージを焼き込んで起動するには、PC で SD カードにファームウェアを焼き、Raspberry Pi 本体に指しこみ、電源投入で起動する、という手順が必要になります。 この手順のために Raspberry Pi の公式サイトでは SD カードに Raspberry PI OS を焼き込むための Raspberr
IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 今年のGoogle I/OはどちらかというとAIがメインという印象でしたが、ハードウェアも複数披露されました。しかもすべて日本でも発売する予定です。 まずは、製品名と日本のGoogle Storeでの販売価格と発売日を。 Google Pixel Fold 25万3000円 6月20日予約受付開始 7月中旬出荷 Google Tablet 7万9800円 5月11日予約受付開始 6月20日出荷 Google 7a 6万2700円 5月11日発売 初の折りたたみ「Pixel Fold」Googleは、Samsungなどが折りたたみAndroid端末を出し始めた数年前から大画面や折りたたみ端末向けにAndroid
ライバルのIntel製CPUを引き離す性能と評価される「Ryzen 5000」シリーズや、8K・60fpsゲーミング対応をアピールするNVIDIAの「GeForce RTX 3000」シリーズとそれに対抗できる性能をアピールする「Radeon RX 6000」シリーズなど、2020年には魅力的な高性能PCパーツが多数登場しました。しかし、IT系ニュースサイトのExtremeTechはそれらのパーツを「今は買う時期じゃない」と指摘しています。 This Is a Bad Time to Build a High-End Gaming PC - ExtremeTech https://www.extremetech.com/computing/318119-this-is-a-bad-time-to-build-a-high-end-gaming-pc 「Ryzen 5000」シリーズは確かに
by Blogtrepreneur 世界的なスマートフォンメーカーといえばAppleやSamsung、Huaweiなどが有名ですが、最低価格が数千円台という低価格帯スマートフォンで高いシェアを誇るメーカーに、中国の「Tecno」があります。Tecno製スマートフォンはアフリカを中心とする発展途上国で人気ですが、新たな調査でTecno製の超低価格スマートフォンに「出荷時点でマルウェアが組み込まれていた」ことが判明しました。 WELL-KNOWN MALWARE COMMITTING CLICK AD FRAUD ON LOW-END DEVICES IN EMERGING MARKETS UNCOVERED BY SECURE-D - Upstream https://www.upstreamsystems.com/well-known-malware-committing-click-ad
記事作成時点で3.5mmポートのヘッドホンジャックを搭載するのは第9世代iPadのみで、あとはすべてイヤホンやヘッドホンを直接接続することはできません。イヤホンやヘッドホンを使うためにはワイヤレスイヤホン/ヘッドホンを接続するか、LightningポートあるいはUSB Type-Cに挿す変換コネクタを使う必要があります。そんなAppleのヘッドホンジャックについて、Apple関連ニュースメディアのAppleInsiderが解説しています。 Seven years later, Apple was right to kill off the 3.5mm headphone jack | AppleInsider https://appleinsider.com/articles/22/08/17/seven-years-later-apple-was-right-to-kill-off-th
iPadアプリでウィンドウ表示が可能になる? それもうMacじゃん…2022.03.17 14:0035,717 塚本直樹 絶対に便利なやつ いくらiPad(iPad OS)が進化しても、デスクトップのMac(macOS)は手放せないという方も多いハズ。やはり多数のアプリを同時に使おうとすると、デスクトップやノートパソコンの方が便利です。一方で海外からは、将来のiPad OSにアプリのウィンドウ化機能「Apple Mixer」が搭載されると報告していますよ。 私も何度かiPadをメインの作業環境にしようと試したのですが、やはりアプリの同時表示数に限りがあるのが辛かったですね。最低でも4つのウィンドウは同時に開きたいので…。iPadのマルチタスク機能でも、2画面の同時表示もできるんですけどね。 M1 iPad専用に?Apple is developing a smart system for
Apple Music「ロスレス配信」の本質と、現実的な楽しみ方:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 6月7日(米国時間)からスタートした米Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC」に歩調を合わせるようにして、Apple Musicのロスレスオーディオと空間オーディオ対応が始まった。すでに日本でもサービスが開始されており、各メディアから指南書のような格好の記事が出ているところだ。 アプリの設定などはそちらの記事を見ていただくとして、本稿ではもう少し掘り下げて、ロスレス配信を楽しむための「現実的な解」を探してみたい。 まず状況を整理してみよう。空間オーディオのほうは、Dolby Atmosエンコードされた音源が配信される。これはH1およびW1チップを搭載したApple製のAirPodsシリーズか、Beatsの一部の製品、または世代限定されるがiPhone、iPadの内蔵スピーカーで
新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な半導体生産の滞りや、ゲーム需要の高まり受けて、NVIDIAやAMDが生産するGPUの供給不足が続いています。NVIDIAはこの供給不足を解消するために、「GeForce GTX 1050 Ti」や「GeForce RTX 2060」といった旧型のGPUの再生産を計画していることが明らかになりました。 Confirmed: Nvidia taps the GTX 1050 Ti to battle graphics card shortages | PCWorld https://www.pcworld.com/article/3607190/nvidia-rtx-30-graphics-card-shortages-gaming-gpu-gtx-1050-ti-geforce-rtx-2060.html NVIDIAが2020年9月に発表した「Ge
次期ストレージに興味があるのなら、EDSFF(Enterprise & Data Center SSD Form Factor)について知っておくべきだろう。SSDの「U.2」および「M.2」の後継としてEDSFFが選ばれる可能性がさらに高まっている。Samsungは2021年11月に開催した「Tech Day 2021」でEDSFFのE1.Lフォームファクターの128TB SSDを発表した。 EDSFFは、より大きなヒートシンクを必要とするモジュールのために複数の厚さをサポートするが、メーカーは厚さ15ミリを中心にする傾向が顕著になっているように思える。 PCIe Gen5×EDSFFが本命か Intel 1~2年前は、EDSFFがもたらす高密度ストレージやホットスワップによるドライブ交換といったメリットを必要とするのはハイパースケーラーに限られると思われた。だが、その状況は変わった。現
米Epic Gamesは8月26日(現地時間、以下同)、人気ゲーム「Fortnite」(フォートナイト)のアップデート(v14.00)を、iOS版に加えてmacOS版にも配信しないと発表した。アップデートはPS4、Xbox One、Windows 10などを対象に、27日午前2時に配信する。 Epic Gamesは13日、米Appleが定める30%の手数料を回避する割引キャンペーンとして、ゲーム内の有料アイテムをApp Storeの外で販売する「MEGA DROP」(日本では「メガプライスダウン」)を展開した。だが、このキャンペーンがAppleの定めるガイドラインに違反するとして、同日にApp Storeからフォートナイトを削除されていた。17日には、AppleからiOSとmacOSの開発者アカウントを剥奪するという警告も受けていた。 これらの措置を受けたEpic Gamesは、20日にi
さよなら、Google――彼らは本当にVRから撤退するのか? 2021年に入ってからも、GAFA(Amazonは除く)のVR/ARを巡る情報は休むことなく飛び交っている。FacebookはOculus Quest 2の好調をアピールし、レイバンと提携したうえでのスマートグラス発売に意気込む。AppleにはVRヘッドセットの噂が浮上し、ARグラスへの期待も相変わらず高い。 そんな中、Googleは静かにVR関連の取り組みをクローズさせている。GAFAの一角であり、VR普及にも一役買ったGoogleに何が起きているのか。これまでを振り返りながら考えてみたい。 2014年のCardboardが果たした大きな役割 Googleはまずダンボールの旗を立てた。2014年のGoogle Cardboardの発表だ。Cardboard、すなわちダンボールの名の通り、組み立て型のVRゴーグルでスマートフォン
コンピュータの守護聖人であるアラン・チューリングは、トランジスタベースのコンピュータが存在する前の1950年に、AIに関する画期的な論文を書いた。チューリング賞がコンピュータ科学の最高の栄誉であることからも分かる通り、多くの優れたコンピュータ科学者がAIに取り組んでいる。さらに最近では、カナダ人2人とフランス人1人の計3人の研究者が、上記のすべてのイノベーションを可能にしたディープラーニング革命を主導した。 このようなコンピュータ科学の進歩はなだらかなものではない。科学はその代わりに、革命と挫折のサイクルで機能する。ハイプサイクルとも呼ばれるだろう。1950年以降、AIに大きな進歩がなかった年が何年もあった。AIの科学者はこれらの時をAIの冬と呼ぶ。 AIの最新のディープラーニング革命は、①膨大なデータ量②そのデータを処理するための膨大な計算量③オープン性の高い研究とオープンソースコード、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く