並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

ServiceNowの検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ServiceNowに関するエントリは33件あります。 人工知能プログラミングtechfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『5行共同利用システムの運用にServiceNowを適用、作業時間を83%削減も NTTデータ』などがあります。
  • 5行共同利用システムの運用にServiceNowを適用、作業時間を83%削減も NTTデータ

    5行共同利用システムの運用にServiceNowを適用、作業時間を83%削減も NTTデータ:金融機関の勘定系とSaaS、DevOpsツールが連携 FISC安全対策基準もクリア 次期リリースでオープン系への刷新が予定されているNTTデータの地銀共同利用システムで、SaaSと連携したオペレーションの自動化効率化が進む。セキュリティ要件を維持しながらSaaSをつなぐ点が特徴だ。今後、勘定系のオペレーションなどにも広く適用する計画だという。 セキュリティ要件が厳しい金融機関の勘定系システムにもオープン化やSaaS連携による自動化を試みる動きが出てきた。NTTデータは2021年8月10日、自社が運用する地域金融機関5行の共同利用システム「MEJAR」において、システムの維持および運用にSaaS型の業務自動化支援ツール「ServiceNow」を適用したと発表した。MEJARは横浜銀行と東日本銀行、北

      5行共同利用システムの運用にServiceNowを適用、作業時間を83%削減も NTTデータ
    • 現場のローコード/ノーコード開発はDX人材不足を解決できるか? ServiceNowが注力「市民開発」の核心は

      現場のローコード/ノーコード開発はDX人材不足を解決できるか? ServiceNowが注力「市民開発」の核心は:ServiceNow Japan 村瀬社長インタビュー 企業のDX推進に向けてビジネス現場でアプリケーションを開発する「市民開発」の動きが注目されている。この分野にいち早く注力しているのが、企業向けクラウドサービス大手のServiceNowだ。「市民開発の促進は当社の使命だ」と話すServiceNow Japan執行役員社長の村瀬将思氏に、その意図や取り組みを聞いた。

        現場のローコード/ノーコード開発はDX人材不足を解決できるか? ServiceNowが注力「市民開発」の核心は
      • 【ServiceNow入門】これから開発者になる方へ

        この記事では、私がServiceNowの開発チームに参加して最初に知っておきたかった情報をまとめています。 これからServiceNowの導入を進める方、新たに配属された方の参考となれば幸いです。 SaaSサービスの仕様は頻繁に変わります。 最新の情報にアクセスしやすいよう公式ドキュメントのリンクを配置しています。 目次 ServiceNowとはServiceNowの開発とは情報の収集源開発ポータル/個人開発者インスタンス(PDI)ラーニングパストレーニングと認定資格ライセンス費用さいごに ServiceNowとは ServiceNowはITサービスマネジメントシステムのSaaS型プラットフォームです。 Now Platformと呼ばれる単一のプラットフォーム上にインシデント管理、ワークフロー管理、資産管理などのアプリケーションが構成されており、ITILに準拠した運用プロセスの標準化や自動

          【ServiceNow入門】これから開発者になる方へ
        • NTTデータ、ServiceNowに関する専門事業組織を設置

          • 米ServiceNowのマクダーモットCEO「日本はビジネスを再定義すべきだ」

            企業、特に大企業になればなるほど部門や業務ごとに異なるシステムが乱立し、生産性を損ねる原因になる。米ServiceNow(サービスナウ)はこうしたサイロ化した業務ソフトやアプリを連携させ、一つのプラットフォームで利用可能にするクラウドサービスを提供している企業だ。創業は2004年で、13年に日本法人を設立。現在では時価総額20兆円企業に成長している。ビル・マクダーモットCEO(最高経営責任者)に同社の戦略、および日本市場の展望について話を聞いた。 企業におけるデジタルプロジェクトの約85%は、ROI(投資対効果)がプラスになりません。原因は明らかで、日本の民間企業や公共部門で使われる様々なシステムが平均して55年前に設計されたものだからです。縦型の組織に合わせて設計されてきたことが要因です。人事、営業、会計財務といったそれぞれの部門に合わせて個別につくられてきたわけです。 ServiceN

              米ServiceNowのマクダーモットCEO「日本はビジネスを再定義すべきだ」
            • ServiceNowからTeamsに通知を飛ばす - Qiita

              概要 ServiceNowではIntegrationHub にSlack Spoke, Microsoft Teams Spoke その他メッセージ送信するアクションがありますが、 別のサブスクリプションが必要なので、RESTメッセージを使用して実装できないか調べてみました。 プラットフォーム Paris サンプルケース 変更要求のステータスが実装になるとTeamsに通知するというケースを想定 変更要求の更新をトリガーでビジネスルールでTeamsのWebhookにメッセージを送信します。 手順 Webhookの設定 Webhookの設定は他の記事を参考にして Microsoft Teams API (Incoming Webhook) で投稿 エンドポイントをコピーしておく RESTメッセージの設定 System Web Services > Outbound > REST Message

                ServiceNowからTeamsに通知を飛ばす - Qiita
              • ServiceNowへ閉域網経由で接続可能に、NTTが「ServiceNow Secured over VPN」を提供

                  ServiceNowへ閉域網経由で接続可能に、NTTが「ServiceNow Secured over VPN」を提供
                • モバイルワークを標準化したカルビー、出社状況モニリングアプリをServiceNowで自社開発

                  ServiceNow Japanは2020年7月15日、カルビーがServiceNowのクラウドプラットフォーム「Now Platform」を活用し、従業員の出社率状況を把握するためのアプリ「本社出社管理システム」を開発、運用開始したと発表した。 カルビーは、2014年に在宅勤務制度を開始し、2017年には利用日数や場所の制限をなくした「モバイルワーク制度」を導入するなど、働き方についての取り組みを進めてきた。2020年7月1日からは、ニューノーマルの働き方「Calbee New Workstyle」を掲げ、モバイルワークを基本とした働き方を標準化する取り組みを開始している。 同社では、この新しい働き方の3つの柱の一つとして、「モバイルワークの標準化とフルフレックス導入」を掲げており、オフィス勤務者はモバイルワークを原則とし、フレックス勤務のコアタイムを廃止することで、結果的に「30%前後

                    モバイルワークを標準化したカルビー、出社状況モニリングアプリをServiceNowで自社開発
                  • メルカリ、部門横断型のワークフローシステムをServiceNow App Engineで構築、申請プロセスを自動化 | IT Leaders

                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 事例ニュース > メルカリ、部門横断型のワークフローシステムをServiceNow App Engineで構築、申請プロセスを自動化 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [事例ニュース] メルカリ、部門横断型のワークフローシステムをServiceNow App Engineで構築、申請プロセスを自動化 2022年4月11日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト メルカリは、これまで部門ごとにバラバラに開発してきたワークフロー業務を全社で統一するため、ローコード開発基盤「ServiceNow App Engine」を導入した。利用頻度の高い承認申請や問い合わせに対して部門横断型で使えるワークフローシステムを開発し、従業員向け申請・問い合わせサイトで一括し

                      メルカリ、部門横断型のワークフローシステムをServiceNow App Engineで構築、申請プロセスを自動化 | IT Leaders
                    • 富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果

                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は、5月にServiceNowが米国ラスベガスで開催した年次イベント「Knowledge 2024」で、ServiceNowとの戦略的提携を発表した。ServiceNowの顧客でもある富士通は、自社の経験とノウハウを生かして、同社の顧客へ導入支援をするほか、共同ソリューションの開発も行うという幅広いものだ。両社の提携は米国で発表され、日本では大手の富士通だが、グローバルでは競争環境が異なる。ServiceNowとの提携はグローバル強化の意味合いもあるようだ。 イベントのセッションで講演した富士通 執行役員常務 最高情報責任者(CIO) 兼 最高デジタルトランスフォーメーション責任者(CDXO)補佐の福田譲氏は、富士通社内におけるS

                        富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果
                      • 社内Wikiの改善をきっかけに、ServiceNowのHRSD導入検討へ 業務の従業員体験向上を目指す、IT企画チームの事例

                        業務内容、体制、開発における課題、働く個々人のやりがい、チームごとに異なる特徴やLINEのコーポレートITならではの取り組みなどをお話しする「挑戦を続けるコーポレートITのテクニカルプログラムマネージャー」。ここで登壇したのはIT企画チームの許氏。IT企画チームの役割や、担当している案件などについて話します。 許氏の自己紹介 許佑成氏:「LINEのEmployee Experienceを向上する、コーポレートITの挑戦とは?」というタイトルで、お話しします。(スライドを示して)アジェンダはこんなかたちになっています。 まず自己紹介をします。Enterprise ITセンターIT推進室IT企画チームの許と申します。LINEにジョインするまでは、主にSIerで業務システムの開発をしていたり、グローバルファームでアプリ担当の社内SEなどをしていました。2021年8月にLINEに入社し、IT業務改

                          社内Wikiの改善をきっかけに、ServiceNowのHRSD導入検討へ 業務の従業員体験向上を目指す、IT企画チームの事例
                        • SaaS専業ベンダーとしてSalesforceに次ぐ存在になれるか――ServiceNowの新たな戦略とは

                          SaaS専業ベンダーとしてSalesforceに次ぐ存在になれるか――ServiceNowの新たな戦略とは:Weekly Memo(1/2 ページ) ITサービス管理を中心としたクラウドサービスを提供するServiceNowが、新たな戦略展開を図ろうとしている。SaaS専業ベンダーとしてSalesforce.comに次ぐ存在になれるか。同社の次なる一手とは。 ServiceNowは企業ITの「Platform of Platforms」 「自動化できる仕事はITに任せ、人間は付加価値の高い業務に専念できるようにする。これがServiceNowの目指すところだ」 こう語るのは、ServiceNow Japanの高山勇喜氏(執行役員ソリューションセールス統括本部長)だ。同社がこの1カ月余り、5回にわたって事業内容のオンライン記者説明会を開いた1回目の冒頭で強調したメッセージである。「Servi

                            SaaS専業ベンダーとしてSalesforceに次ぐ存在になれるか――ServiceNowの新たな戦略とは
                          • クローズドネットワークでWinActorとServiceNowを連携開始、NTT-ATがアプリ提供開始

                            クローズドネットワークでWinActorとServiceNowを連携開始、NTT-ATがアプリ提供開始 NTTアドバンステクノロジは、「ServiceNow Store日本版」で「WinActor Scenario Controller for VPN」の提供を開始した。WinActorとServiceNowの連携により、クローズドな環境の顧客の業務効率化、品質向上を支援する。 NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2022年2月2日、「ServiceNow Store日本版」で「WinActor Scenario Controller for VPN」の提供を開始したと発表した。 クローズドな環境でシステムを連携させるツールとは? WinActor Scenario Controller for VPNはRPAツール「WinActor」とITプラットフォーム「ServiceNow」

                              クローズドネットワークでWinActorとServiceNowを連携開始、NTT-ATがアプリ提供開始
                            • IBMとServiceNow IT運用を自動化する初の共同ソリューションを提供

                              アイ・ビー・エム(以下、IBM)とServiceNowは2020年10月21日、戦略的パートナーシップを拡大すると発表した。2020年後半には、共同ソリューションの提供を予定する。 IBMによると、今回のServiceNowとのパートナーシップ強化は、従来型の手動で実施していたITプロセスを自動化し、ITの生産性を向上させることを目的とする。 AI(人工知能)を強化したIBMのハイブリッドクラウドソフトウェアやプロフェッショナルサービスと、ServiceNowのITサービスや運用管理製品を連携させることで、IT運用を自動化し、企業の収益と信頼の損失を回避できるよう支援するという。

                                IBMとServiceNow IT運用を自動化する初の共同ソリューションを提供
                              • 生成AIを使い世界を変える新しいものを作りたい--ServiceNowのCTOが語る戦略

                                ServiceNow Knowledge 生成AIを使い世界を変える新しいものを作りたい--ServiceNowのCTOが語る戦略 SeviceNowは、米国時間5月16~18日に開催した年次イベント「Knowledge 23」の中で生成AIに対する戦略を発表した。ここでは、同社で最高技術責任者(CTO)兼 DevOpsのエグゼクティブバイスプレジデントを務めるPat Casey氏に、ServiceNowのAIに対する戦略や生成AIについて話を聞いた。 同氏によると、同社の生成AIに対する展開としては「パブリックモデル」と「プライベートモデル」の2つがあるという。パブリックモデルでは、Microsoftの「Azure OpenAI Service」やOpenAIの「ChatGPT」との連携を活用する。これにより、「Now Platform」上で「ServiceNow Generative

                                  生成AIを使い世界を変える新しいものを作りたい--ServiceNowのCTOが語る戦略
                                • NEC、ServiceNowとタニウムとの連携によりサーバーOSの脆弱性統合管理・可視化環境を構築

                                    NEC、ServiceNowとタニウムとの連携によりサーバーOSの脆弱性統合管理・可視化環境を構築
                                  • ServiceNowとマイクロソフト、お互いの生成AI基盤を連携

                                    ServiceNowは米国時間5月7~9日、ネバダ州ラスベガスで年次カンファレンス「Knowledge 2024」を開催した。同8日の基調講演には、プレジデント兼最高執行責任者(COO)のCJ Desai氏が登壇し、生成AIを中心に最新の機能を発表した。 生成AIの組み込みやバックエンドなど、プラットフォームを強化 ServiceNowのプラットフォーム(Now Platform)、製品、エンジニアリング、クラウドインフラなどを受け持つDesai氏は、まずServiceNowのプラットフォーム戦略について説明した。 土台のクラウドレイヤーでServiceNowは、ServiceNowのクラウドに加え、Amazon Web Service(AWS)やMicrosoftの「Azure」でも動かすことができる。その上のプラットフォームコアはサービスレイヤーであり、アプリケーションを支える技術を含

                                      ServiceNowとマイクロソフト、お互いの生成AI基盤を連携
                                    • NTTデータ、ServiceNowを活用して医薬品の出荷判定業務を支援するシステムを大塚製薬に導入

                                        NTTデータ、ServiceNowを活用して医薬品の出荷判定業務を支援するシステムを大塚製薬に導入
                                      • 横河電機、セキュリティ運用基盤にServiceNowを採用 インシデント対応を30%効率化

                                        インシデント対応を迅速化するセキュリティ強化策とは 横河電機では、グローバルで導入しているITシステムの統合管理と、セキュリティ監視やITガバナンスの強化が課題になっていた。また、外部委託していたIDS(不正アクセス監視装置)監視だけではサイバー攻撃のタイムリーな検知や対処が難しいという問題もあった。 そこで同社は、グループ全体のセキュリティを強化するため、2018年4月にインドのバンガロールを拠点にY-SOCを開発。現在までに世界15カ所を対象にセキュリティ監視を行っているY-SOCでは、ITシステムのイベントやセキュリティログを収集し、疑わしい通信やイベントの検知・分析、自動検知プログラムを開発し、自動的なアラート通知を実施している。 関連記事 Now Platformの最新版「Rome」リリース ハイブリッドワーク向け新機能を実装 ServiceNow Japanは、Now Plat

                                          横河電機、セキュリティ運用基盤にServiceNowを採用 インシデント対応を30%効率化
                                        • ServiceNow Japan、最新バージョン「Quebec」を発表

                                          ServiceNow Japanは3月12日、Now Platformの最新バージョン「Quebec」を発表した。 既存のIT Workflows、Employee Workflows、Customer Workflowsに加え、新たにCreator Workflowsを追加。Creator Workflowsは、ServiceNowのノーコード・ローコード開発ソリューションであるApp EngineとIntegrationHubを特長としており、これらのアプリにより企業は従来の手動プロセスを大規模に最新のデジタルワークフローに変換することができるという。 最新バージョンQuebecにともない、同社はCreator Workflowsのポートフォリオの中で以下の新しいアプリを提供し、あらゆるスキルレベルの開発者がワークフローアプリを迅速に構築できるよう支援するとしている。 App Engi

                                            ServiceNow Japan、最新バージョン「Quebec」を発表
                                          • コード生成用オープンアクセスLLM「StarCoder2」を公開 ServiceNow、Hugging Face、NVIDIA

                                            コード生成用オープンアクセスLLM「StarCoder2」を公開 ServiceNow、Hugging Face、NVIDIA:パフォーマンス、透明性、コスト効率の新たな基準を設定 ServiceNow、Hugging Face、NVIDIAは、コード生成用のオープンアクセスLLMファミリー「StarCoder2」を公開した。 ServiceNow、Hugging Face、NVIDIAは2024年2月28日(米国時間)、コード生成用のオープンアクセス大規模言語モデル(LLM)ファミリー「StarCoder2」を公開したと発表した。 StarCoder2は、ServiceNowが運営する「BigCode」コミュニティー、Hugging Face、NVIDIAのパートナーシップによって開発された。BigCodeは、コーディング用LLMの責任あるトレーニングに取り組んでいるオープンな共同科学研

                                              コード生成用オープンアクセスLLM「StarCoder2」を公開 ServiceNow、Hugging Face、NVIDIA
                                            • ServiceNow備忘録 - Qiita

                                              最近、ServiceNowの案件から離任する事になりました。ServiceNowの案件は少ないので、そうそう次回は無いとは思うのですが、せっかく数か月学んだので自分用の備忘録( ..)φメモメモとして残しておきます。(なお数か月しか学んでいなく、もし間違い等ございましたらご指摘頂けると助かります。) ServiceNowとは IT部門の現場においては、情報共有や可視化、標準化などの問題が山積し、日々運用改善を求められています。ServiceNowはそれらを解決すべく、ITIL®に準拠した以下のサービスを提供するエンタープライズプラットフォームです。 IT サービスマネジメント(ITSM) IT オペレーションマネジメント(ITOM) IT ビジネスマネジメント(ITBM) ソフトウェア資産管理(SAM) セキュリティオペレーション カスタマーサービスマネジメント 人事サービスデリバリー 例

                                                ServiceNow備忘録 - Qiita
                                              • ServiceNowとは|注目される理由を事例から読み解く - ビジネス on IT

                                                システムのサイロ化によって運用が個別最適化され、TCO増大や改善の障壁につながっているケースは、決して珍しくありません。この問題を解決するため、全体最適を目指した取り組みが、多くの企業で進められています。 そのためのプラットフォームとして大きな注目を集めているのが「ServiceNow」です。 ここでは2019年4月に開催されたServiceNow主催の顧客事例セミナー「The Future of Work Tour 東京」の講演内容をベースに、ServiceNowの概要を解説すると共に、伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)におけるServiceNow活用事例をご紹介します。 具体的な事例を参考に、ServiceNow の導入・実装の理解を深めやすくなるはずです。 ▼ 目次 1. いまはデジタル変革がオフィスに取り込まれつつある過渡期 2. 本来の生産性を解き放つプラットフォームと

                                                  ServiceNowとは|注目される理由を事例から読み解く - ビジネス on IT
                                                • 「ServiceNow」をわずか1カ月で導入、どうやって? Glicoグループのサービスマネジメントについて話を聞く【1/7】|ePlugOne公式note

                                                  「ServiceNow」をわずか1カ月で導入、どうやって? Glicoグループのサービスマネジメントについて話を聞く【1/7】 江栄情報システム様(大阪市)は、Glicoグループ様の情報システム部門としてグループ全体のITシステムを担当しています。来年に基幹業務システムの刷新を控え、その土台作りのために全社規模でITサービスマネジメント(ITSM)を導入しました。「ITIL®4」という最新の考え方で「ServiceNow」を導入した事例はまだ珍しく、同社が経験したストーリーには大きな価値があります。2人のご担当者と、DIG2ネクスト代表の鈴木寿夫が対談しました。 山下様 江栄情報システムは、Glicoグループの情報システム部門としてあらゆる業務を支援するITシステムを開発、管理しています。私は2016年4月にマネージャーとして入社しました。 その頃当社は2つの大きな課題を抱えていました。1

                                                    「ServiceNow」をわずか1カ月で導入、どうやって? Glicoグループのサービスマネジメントについて話を聞く【1/7】|ePlugOne公式note
                                                  • ServiceNowとNECが戦略的協業を拡大 顧客のDX支援体制を構築

                                                    ServiceNow JapanとNECは2022年11月2日、顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するための戦略的協業を拡大すると発表した。ServiceNowのグローバル協業プログラム「Partner GTM CoEプログラム」を採用し、NECのDX推進に関する知見を活用する。 DX支援体制の具体的な内容は? 2社の戦略的協業の柱になるのは次の2つだ。 NECのDXをさらに推進するためのCoE強化 これまで、NECは24種類あった同社グループ内のITサービス問合せデスクの統合や、スタッフサポートにかかるコストの年間約2億円の削減、問い合わせを解決する時間の約60%削減など、ServiceNowのソリューションを活用した業務効率化を進めてきた。 NECは自社におけるDXのさらなる推進に向けて、ServiceNowのノウハウを活用して自社内のCoEを強化する。 具体的には、

                                                      ServiceNowとNECが戦略的協業を拡大 顧客のDX支援体制を構築
                                                    • ServiceNow、“思いのほかDXが進まない”製造業のデジタル化を支援 ユースケースに応じた5つのデジタルワークフローを提供

                                                        ServiceNow、“思いのほかDXが進まない”製造業のデジタル化を支援 ユースケースに応じた5つのデジタルワークフローを提供
                                                      • ServiceNow+Terraform(+Go) によるインフラ構築自動化 | フューチャー技術ブログ

                                                        はじめにこんにちは、TIGのDXユニットの西田です。前職ではServiceNowというaPaaS上でのアプリケーション開発をしておりました。現在は、GCPインフラの設計・構築をTerraform, Ansibleを利用して開発しております。GCP, ServiceNow ともに資格を持っています。 さて、皆さん、ServiceNow(以降:SNOW)というSaaSはご存知でしょうか?Salesforceと非常によく似ておりますが、米国発の SaaS, aPaaS サービスです。米国では割とポピュラーなサービスとして位置づけられていますが、日本ではまだまだです。が、伸び率は今年度は4割近くと、利用ユーザがすごい勢いで伸びています。そんな中、お客様内でSNOWを利用していて、それと関連する領域をFutureが担当するケースも増えてくるかと思いますので、今回は本ブログでSNOWについて少しだけ紹

                                                          ServiceNow+Terraform(+Go) によるインフラ構築自動化 | フューチャー技術ブログ
                                                        • ServiceNowは独自開発「Now LLM」で生成AI支える、2種のモデルで業務に最適化

                                                          外資系の大手ITベンダーが提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)はここに来て生成AI(人工知能)を使った機能の提供を相次いで始めている。生成AIを使った要約機能をSaaSの標準機能に組み込んだり、対話型UI(ユーザーインターフェース)の提供を始めたりしている。 こうしたSaaSの動きは「生成AIを業務アプリケーションにどのように適用するのか」と悩んでいる企業の参考になりそうだ。外資系ベンダーが提供するSaaSを通じて、生成AIの業務利用の実態を伝える。3回目の今回はワークフロー管理機能SaaSの米ServiceNow(サービスナウ)の戦略を見ていく。 「生成AI(人工知能)を利用することで、当社のサービスの付加価値が付いている。米ServiceNow(サービスナウ)のSaaSは業務とシステムをつなぐワークフロー管理機能を提供する。ここに生成AIを組み合わせることで大きなメリッ

                                                            ServiceNowは独自開発「Now LLM」で生成AI支える、2種のモデルで業務に最適化
                                                          • ServiceNow、生成AIでの運用効率化、営業・受注管理など「Now Platform」新機能

                                                            ServiceNow Japanは、2024年4月3日、同社のNow Platformの最新版である「Washington, D.C.」に関する説明会を開催した。 ServiceNowは、ワークフローをベースとしたSaaSソリューションの基盤である「Now Platform」を年2回メジャーアップデートしており、2024年上期のアップデートとなるのがWashington, D.C.だ。同アップデートでは、「インテリジェントな自動化」、「シンプルなエクスペリエンス」、「拡張性とスケーラビリティ」をコンセプトに、生成AI機能の強化や営業・受注管理領域のアプリケーションの追加などを行っている。

                                                              ServiceNow、生成AIでの運用効率化、営業・受注管理など「Now Platform」新機能
                                                            • LGWAN経由でServiceNowを利用可能に、両備システムズが「R-Cloud Proxy for ServiceNow」を提供へ

                                                              LGWAN経由でServiceNowを利用可能に、両備システムズが「R-Cloud Proxy for ServiceNow」を提供へ 両備システムズは、ServiceNowのデジタルワークフローソリューションを利用できるサービス「R-Cloud Proxy for ServiceNow」を地方自治体に向けて提供する。LGWAN経由でServiceNowが提供するデジタルワークフローソリューションを利用できるようにする。

                                                                LGWAN経由でServiceNowを利用可能に、両備システムズが「R-Cloud Proxy for ServiceNow」を提供へ
                                                              • ServiceNowのマクダーモットCEOに聞く、生成AIの戦略や日本のビジネス

                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ServiceNowの最高経営責任者(CEO)を務めるBill McDermott氏は、「ServiceNowが21世紀を代表するエンタープライズソフトウェアになる」と自信を見せる。前職のSAPでCEOとしてクラウドビジネスへの変革を主導し、Appleとの提携、Qualtricsの買収など、エンタープライズ領域でのモバイルやコンシューマー化の波を先取りした実績を持つ。2019年のServiceNow CEO就任から5年。McDermott氏は、「日本は重要な市場だ」とコミットする。McDermott氏に同社のビジネスについて話を聞いた。 ServiceNow CEOのBill McDermott氏。2015年に左目を怪我し、サングラスを

                                                                  ServiceNowのマクダーモットCEOに聞く、生成AIの戦略や日本のビジネス
                                                                • これからPaaSの時代が来る――そう感じさせるServiceNowの“動き”とは

                                                                  これからPaaSの時代が来る――そう感じさせるServiceNowの“動き”とは:Weekly Memo(1/2 ページ) クラウドサービスと言えばIaaSとSaaSが目立ちがちで、その間のアプリケーション開発基盤となるPaaSはどちらかに含まれて語られるという印象がある。だが、DXの進展に伴って、これからPaaSの時代が来るのではないかとServiceNowの動きから感じた。どういうことか、解説しよう。

                                                                    これからPaaSの時代が来る――そう感じさせるServiceNowの“動き”とは
                                                                  • 日本企業にはハードルが高い? 「デジタルワークフロー」の必要性をServiceNowの戦略から探る

                                                                    既存のERPやCRMと連携して、業務プロセスとデータを可視化する「デジタルワークフロー」への注目度が高まっている。ただし、日本企業にはまだハードルが高いところもあるのではないか。日本企業はデジタルワークフローをどうすれば生かせるのか。同社日本法人の戦略から探る。

                                                                      日本企業にはハードルが高い? 「デジタルワークフロー」の必要性をServiceNowの戦略から探る
                                                                    1

                                                                    新着記事