並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3396件

新着順 人気順

Socket.ioの検索結果121 - 160 件 / 3396件

  • 東京Node学園祭2011

    Node.jsの作者Ryan Dahl氏、来日決定!! 日本中からNoderの皆さんに集まっていただき、Node.jsの更なる発展に向けた礎を築く。 「東京Node学園祭 2011」は、そのような場となることを目指します。 @meso 学園祭 実行委員長 About| 東京Node学園祭について スマートフォンの増加により現実になりつつあるC10K問題や、WebSocketにより実現されつつあるリアルタイムWeb。これらへのソリューションとして世界中から注目されているのが、サーバサイドJavaScriptプラットフォームのNode.jsです。 このたびNode.js日本ユーザグループは、Node.jsの作者Ryan Dahl氏および、Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏を招聘し、初のカンファレンスとなる「東京Node学園祭」を開催します。 なお、ファーストサーバ社とJo

    • Socket.IO 1.0の変更点・内部的な話

      socket.io 1.0と0.9の比較や内部実装について。 node学園#13

        Socket.IO 1.0の変更点・内部的な話
      • MdN Design|総合情報サイト

        Node.jsのインストールと 下準備 Node.js のインストールは、UbuntusやMacを利用するのが簡単だ【4】。ちなみに今回はMacとパッケージ管理システムMacPortsを利用してインストールしている。MacPorts のインストールは、Web サイトからpkg 形式のインストーラが配布されているので参照して欲しい【5】。 Node.jsには開発を便利にするパッケ ージが多数配布されている。これらの一括管理には、パッケージ管理システムnpm(node package manager)【6】を使うとよい。npmはMacPortsではインストールできないため、curlを利用してインストールする。curlのインストールはMacPortsで可能だ【7】【8】。 Node.jsでWebSocketを利用したい場合、Socket.ioが便利だ【9】。Node.jsのパッケージとして配布さ

          MdN Design|総合情報サイト
        • 大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装(FRPもあるよ) - Qiita

          というテーマで東京Node学園祭2015でセッションさせて頂くことになったので、先に整理/メモ的ななにかを。 (追記)以下資料で発表しました。 大規模Node.jsを支える ロードバランスとオートスケールの独自実装 http://www.slideshare.net/kidach1/nodejs-54841327 作ったもの ・スマホゲーム(マルチプレイアクション) 【公式】メザマシフェスティバル(メザフェス) | 株式会社アカツキ https://mezamashi-festival.aktsk.jp ・2D横スクロール ・マルチプレイ ・4人同時対戦 ・座標同期型 ・全国マッチング システム概要 Client: Cocos2d-x (c++) Server: API Server:Rails Websocket Server:Node.js 詳しくは スマホアプリにおけるマルチプレイア

            大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装(FRPもあるよ) - Qiita
          • WebSocketの中身を覗いてみる - m-kawato@hatena_diary

            この記事は、HTML5 Advent Calendar 2012の15日目のエントリーです。 WebSocketは、Webサーバ・ブラウザ間で双方向に通信するための仕様であり、APIとプロトコルがそれぞれ以下の規格で定義されています。 API: W3C WebSocket API プロトコル: IETF RFC 6455 - The WebSocket Protocol (日本語訳) Node.js + Socket.IO のようなライブラリを使うと割と簡単にWebSocketが使えますが、中で何が起こっているかもう少し追ってみたいという動機により、tcpdump+WireSharkによるパケットキャプチャを通してWebSocket通信の中身を調べてみました。 作業環境 サーバ側、クライアント側ともホストはWindows 7 (64ビット版) で、サーバはその上の仮想マシンとして動かしてい

              WebSocketの中身を覗いてみる - m-kawato@hatena_diary
            • ブラウザ + WebSocket で電話する - PARAGRAPHS

              http://tily.no.de/telephone トップページ、部屋とニックネームを決めて開始する http://tily.no.de/telephone/sandbox 手軽に試す用 電話というか音声チャットなんだけど、Flash のマイクでとった音声を WebSocket 経由で送信して、受け取った側では Web Audio API とか Audio Data API とかで再生するというのを作った。Firefox と Chrome で動く。 はずなんだけど、no.de の SmartMachine のスペックが低いせいか、遅延のあるせいか相手側の音声がブツブツ切れて聴こえてしまう…。ローカルではちゃんと音声チャットっぽいことができているんだけど。 なんか色々他の人のコードを使ったり参考にしたりしたので書いておきます。 socket.io サンプルのチャットプログラム デザインと

                ブラウザ + WebSocket で電話する - PARAGRAPHS
              • 最近のWebSocket事情についてまとめとく - Keep on moving

                id:Jxck(@Jxck_)さんからのリクエストもありましたので、現状でのWebSocket情報をまとめておきます。 ※この情報は2010/9/1時点のものです。ご覧になっている時点の情報とは変わっている可能性があります。 ※2010/9/1:いろいろ更新しました。 ※書かれてから相当な日数がたっていますので、このエントリーは役に立ちません。WebSocketはRFC(http://www.ietf.org/rfc/rfc6455.txt)がでました。最新の状況は他のサイトをご覧になることをお勧めします。情報をアップデートできなくてすみません。 ざっくり説明 一言で説明すると、WebServerとWebBrowser用の双方向通信用のプロトコル。 Server側からのプッシュができるので、XHRでポーリングする必要がない。 現行のWebSocket対応ブラウザ側には,same origi

                • WebSocketについて調べてみた。 - Qiita

                  実はけっこう前からWebSocketの詳しい仕組みについて気になってて、遂に一念発起して調べてみた。何かとても良さげっぽい。 そもそもWebSocketとは Webにおいて双方向通信を低コストで行う為の仕組み。インタラクティブなWebアプリケーションではサーバから任意のタイミングでクライアントに情報の送信とかしたい事があって、例えばFacebookのチャットアプリみたいに多数のクライアントが一つのページにアクセスしてて誰かがメッセージを投稿するとそれをその他のユーザーに通知したい場合があって、そういった時に双方向通信の必要性が出てくる。 元々はWebにおいてはHTTPしか通信の選択肢が無くてHTTPのロングポーリング使って無理矢理双方向通信実現したりしてたんだけど、流石に無駄が多すぎるし辛いよねって事でWebSocketというプロトコルが作られた。 WebSocketにおいては、TCP上で

                    WebSocketについて調べてみた。 - Qiita
                  • Socket.IOでセンサー&MongoDB~AngularJSアプリ間の通信を行う

                    Socket.IOでセンサー&MongoDB~AngularJSアプリ間の通信を行う:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(6)(1/3 ページ) 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うアプリについて、サーバー側のArduino連携やMongoDBへのデータ保存などと、クライアント側のAngularJSに分けて動作を解説します。

                      Socket.IOでセンサー&MongoDB~AngularJSアプリ間の通信を行う
                    • いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール

                      連載目次 前回から始まった「MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門」ですが、第1回、「LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成」では、MEANスタックの概要について説明とセットアップ、サンプルアプリの作成を通して最初のMEANスタックアプリに触れてみました。 今回からはMEANスタックの各構成要素についてもう少し詳細な解説をしていきます。第2回となる本記事では、MEANスタックの中心となる技術、Node.jsについて基本的な部分やインストール方法、その周辺ツールを紹介していきます。 サーバーサイドJavaScriptの実行環境「Node.js」とは 前回も少し説明しましたが、Node.jsとはサーバーサイドJavaScriptの実行環境です。2009年にRyan Dahl氏によって開発され、Google Chrome用JavaScript実

                        いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール
                      • AngularJSアプリケーション開発ガイド

                        TOPICS Web , JavaScript 発行年月日 2014年04月 PRINT LENGTH 220 ISBN 978-4-87311-667-9 原書 AngularJS FORMAT PDF EPUB Web開発者にいま最も支持されているJavaScript MVCフレームワーク「AngularJS」の解説書。定型的な単純作業が繰り返されがちなWeb開発をよりシンプルで楽しいものにしようというのがAngularJSの試みです。本書ではまずAngularJSアプリケーションの構成要素を押さえた上で、AngularJSアプリケーションの開発、テスト、実行手順を解説します。サーバ通信のAPIや考慮するべき点、ディレクティブの仕組みについて解説し、最後にAngularJSのさまざまな活用例を紹介します。GoogleがサポートするAngularJSには、開発メンバーがGoogleのメー

                          AngularJSアプリケーション開発ガイド
                        • Introducing WebSockets - Bringing Sockets to the Web  |  Articles  |  web.dev

                          Introducing WebSockets - Bringing Sockets to the Web Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The problem: Low latency client-server and server-client connections The web has been largely built around the so-called request/response paradigm of HTTP. A client loads up a web page and then nothing happens until the user clicks onto the next page. Around 2

                            Introducing WebSockets - Bringing Sockets to the Web  |  Articles  |  web.dev
                          • Engine.IO からみる Socket.IO の今後 - Block Rockin’ Codes

                            intro この記事は 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 24 日目の記事です。 Socket.IO の 1.0 が、出る出るといって全然出ないので、 やきもきしている方も多いと思います。 しかし、その裏では Engin.IO という、割りと良い感じの ファミリープロジェクトができていて、 ちょうど先日 RealtimeConf でもその話がありました。 これは Socket.IO にも繋がるはなしなので、 今日はその Engine.IO の話をします。 参考はこのへん、 https://github.com/LearnBoost/engine.io https://vimeo.com/52496621 Engine.IO と Socket.IO (と WebSocket.IO) Socket.IO は、 1.0 を視野に入れたあたりで、 関連プロジェクト

                              Engine.IO からみる Socket.IO の今後 - Block Rockin’ Codes
                            • free-programming-books/free-programming-books-ja.md at master · EbookFoundation/free-programming-books · GitHub

                              Index 0 - 言語非依存 アクセシビリティ オープンソースエコシステム ガベージコレクション グラフィックスプログラミング グラフィックユーザーインターフェイス セキュリティ その他の話題 ソフトウェアアーキテクチャ ソフトウェア品質 ソフトウェア開発方法論 データベース ネットワーキング 並列プログラミング 機械学習 正規表現 理論計算機科学 組み込みシステム Android AppleScript AWK Bash C C++ Clojure CoffeeScript Common Lisp Coq D Elixir Emacs Lisp Erlang Git Go Groovy Gradle Grails Spock Framework Haskell iOS Java JavaScript Angular.js Backbone.js jQuery Node.js React

                                free-programming-books/free-programming-books-ja.md at master · EbookFoundation/free-programming-books · GitHub
                              • Vue.js おすすめライブラリ 21選(おまけ+1) - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どーも、8ビットエンジニアです。 今更感はいなめませんが、まとめます。 対象者 ・これからVue.jsを勉強する人 ・Vue.jsに興味がある人 ・npm or yarn をある程度理解している人 機能側 1. vue-chartjs vue-chartjsはvueのChart.jsのラッパーです。 再利用可能なチャートコンポーネントを簡単に作成できます。 デモ 公式ドキュメント 2. vue-fa Vue.js で使用するアイコンですね。 FontAwesome5 を使用しています。 公式ドキュメント 3. vee-validate

                                  Vue.js おすすめライブラリ 21選(おまけ+1) - Qiita
                                • 橋本商会 » DockerとdokkuをMacにインストールして自分をHeroku化した

                                  dokkuを普段持ち歩いてるMacbook AirのVirtualBoxのUbuntu12.04に入れた。 dokkuはDocker環境をセットアップしてくれて、そこに個人用のHerokuのようなものを建立してくれる。 dokku本体は100行ぐらいのshellscriptで実装されている。そこから作者のprogrium氏が作った色々なツールが呼び出されるので、実体としてはもっと大きいけど。 vagrantとかchefとか全く使わずに、アプリをgit pushするとVMが建つ環境が簡単に作れる。 gitのhookでdockerコンテナが作られて、フロントのnginxのproxyが設定されて、websocketも通る。 コンテナ構築にはherokuのbuildpackが使われているので、アプリの内容に応じて自動的にnodeとかrubyとかの環境がセットアップされる。 buildpackはhe

                                    橋本商会 » DockerとdokkuをMacにインストールして自分をHeroku化した
                                  • サーバサイドJavaScript Node.js入門【委託】 - 達人出版会

                                    サーバサイドJavaScript Node.js入門 清水俊博, 大津繁樹, Jxck, 小林秀和, 佐々木庸平, 篠崎祐輔, 高木敦也, 西山雄也 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 3,344円 (3,040円+税) 本書は、「スケーラブルなネットワークプログラムを簡単に作成するための方法を提供する」というNode.jsの日本初の解説書です。Node.jsの初歩から応用まで、すべてを学ぶことができます。 サポートサイト出版社による関連ページが公開されています。 サーバサイドJavaScript Node.js入門 (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 書誌情報 著者: 清水俊博, 大津繁樹, Jxck, 小林秀和, 佐々木庸平, 篠崎祐輔, 高木敦也, 西山雄也 発行日: 2012-10-29 最終更新日: 2012-10-29 バージョン: 1.0.0 ページ数

                                      サーバサイドJavaScript Node.js入門【委託】 - 達人出版会
                                    • node.js のホスティングサービスまとめ - 自分の感受性くらい

                                      色々でてきてるので備忘録。随時更新していきます。 node.jsに最適化されたホスティングサービス Joyent Node SmartMachine (http://no.de/) 一番有名かつ実績がある。Node.jsを使ったコンテストのNode.js Knockoutでは最も多く使われていた。node.jsの開発者(@ryahや@izs)が働いている会社が運営。サーバOSはSolarisでgitを使ってdeployする。ssh接続も可なのでnpmで自由にパッケージ入れられる。β中なので無料。 Heroku (http://heroku.com/) いち早くnode.jsへのサポートを表明したサービス。Railsのホスティングで有名。node.jsを使いたい場合は使わせてくれってメールしないといけないので日本人にはハードルが高いかもしれない。現在は新規募集休止中。現在はまだβなため、We

                                        node.js のホスティングサービスまとめ - 自分の感受性くらい
                                      • websocketとイミュータブルインフラ、難しい話 - Togetterまとめ

                                        しいたけ @yuroyoro 「もしSocket.IOを複数Nodeでスケールしたいなら、LBでSticky Sessionせよ」と書いてあるが、イムータボーインフラの昨今、front-endをSticky Sessionでバランシングするのどうなん? 2014-05-30 12:00:30 Yosuke Furukawa @yosuke_furukawa @yuroyoro すごく面白い指摘だと思っていて、websocketみたいなステートフルガリガリな奴はイミュータブルインフラと相性が悪いと思うので、今のところスッキリした解決策はないですね。 2014-05-30 12:27:34

                                          websocketとイミュータブルインフラ、難しい話 - Togetterまとめ
                                        • Trelloのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

                                          http://nodeup.com/fiftyfour 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Trelloのアーキテクチャについてのアップデートです。2012年1月にブログで紹介されたものと、昨年11月の最新状況をまとめてみます。 まずは、当初のアーキテクチャ: UIをクライアントサイドで生成し、プッシュでの更新を受け入れるシングルページアプリ。Client/ServerともにJavaScript、2011年5月以降はCoffeeScriptで書いている。 1) The Client TrelloのサーバはHTML、クライアント側のコードをほぼ扱っていない。Trelloのページは2Kのシェルで、一つの圧縮されたJavaScriptファイル(サードパーティのライブラリと圧縮したCoffeeSc

                                          • Node.jsによるPusherクローン「Keima」をリリースしました #codefirst - みずぴー日記

                                            http://keima.herokuapp.com/ 「えーpolling!? pollingが許されるのは小学生までだよねー、キャハハハ」というわけでpush通知にWebSocketをお使いのみなさま、こんにちは。 しかし、毎回、WebSocketを扱う機能を実装するのは、いくつかの理由で面倒ですよね! WebSocketは様々なバージョンがあるので、すべてに対応するのは面倒。 同様の理由で、個別のアプリで作り込んでしまうと、WebSocketのバージョンアップに追従するのが面倒。 WebSocketは大抵別サーバになっているので、設定が面倒。 Heroku等のPaaSではWebSocketを使えないことが多い。 (2015/1/23追記: HerokuはWebSocketをサポートするようになりました) そこで、WebSocketによるpush通知に特化したWebサービス Keima

                                            • Shibu's Diary: 世界最速でMithril本をリリースした話

                                              渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 オライリー・ジャパンから、Mithrilの本を出しました。今まで本は何冊も出してきましたが、今回が初の単著です。O'reilly Authorの帽子もいただきました。出版にあたってはいろいろな方々にお世話になりました。ありがとうございました。もちろん、購入していただいた方、興味をもってシェアしていただいた方々もありがとうございます。 ちょっとお酒が入って酔っぱらっている状況ですが、本について紹介しようと思います。 Mithrilのどこに惹かれたのか? この業界は常に新しいものがたくさんでてきます。本当にエポックメイキングなものもあれば、車輪の再発明的なものもあります。とはいえ、それらは0/1で区切ることはできなくて連続的なものですし、さらに複数の項目が関連しあっていたり絡まって

                                              • 引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程

                                                低レイヤのRustエンジニアであるニキータ・ラプコフ氏が、引っ越し先の部屋に設置してあった謎のIoT機器が一体何であるのかを突き止める過程をブログに投稿しました。 What's that touchscreen in my room? | Nikita Lapkov https://laplab.me/posts/whats-that-touchscreen-in-my-room/ ラプコフ氏は2015年築のアパートに引っ越した際に壁に下図のデバイスを発見したとのこと。何らかのタッチスクリーンであることは間違いありませんでしたが、家主はこの機器について全く知りませんでした。本体にはボタンやラベルが存在せず、電源のオンオフを知らせるライトが付いているのみだったとのこと。 アパートのさまざまな家電製品のマニュアルが入ったバインダーを調べると下図のパンフレットが出てきました。このパンフレットを見

                                                  引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程
                                                • ElixirとPhoenixとMithrilのFFスタックでChatアプリを作った

                                                  Elixir という言語 Phoenix という Elixir で書かれた Web フレームワーク Mithril という JavaScript フレームワーク で Chat アプリケーション ( の原型 ) が書けたので記録する. 「FF スタック」という名称は rebuild.fm の Fullstack Final Fantasy Framework のタイトルから借りた. クライアント側の実装は Mithril 本の 11 章に書いてある Chat アプリケーションを元にしている. Mithril 本のサンプルコード 今回作ったチャットのクライアント を見比べると ES6 に書き換えた ChatSocket を socket.io から phoenix 対応に書き換えた くらいの違いしかないことがわかるだろう. PhoenixFramework へ js ライブラリを加える Pho

                                                  • Unity 5 x WebGL について詳しく調べてみた - 凹みTips

                                                    はじめに 本エントリは Unity Advent Calendar 2014 8日目の記事になります。 Unity 5 からは Build ターゲットに WebGL が追加されます。Unity 5 プリオーダ向けベータ版で現在試すことが出来ます。 Unity 2020.2b - Unity 今年の 3/18 に行われた GDC2014 で Unity 5 が発表されたタイミングで WebGL 対応が発表されました。日本でも 4/7、8 で行われた Unite 2014 においても WebGL についての講演があり、その動画や講演資料を公式サイトから閲覧することが出来ます。 http://japan.unity3d.com/blog/press/unity5 http://japan.unity3d.com/unite/unite2014/schedule Unity と Web デプロイメ

                                                      Unity 5 x WebGL について詳しく調べてみた - 凹みTips
                                                    • 「Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

                                                      今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。 Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(6): Socket.IOでセンサー&MongoDB~AngularJSアプリ間の通信を行う 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うアプリについて、サーバー側のArduino連携やMongoDBへのデータ保存などと、クライアント側のAngularJSに分けて動作を解説します。(2014/11/19) Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(5): MEANスタックで家電制御アプリを作るための設計・準備と温度湿度センサーからのデータ読み取り 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うための設計や、MEANスタックのインストール、Ye

                                                      • TV視聴参加型システムを支える�Socket.IOクラスタの裏側

                                                        [NIKKEI Tech Talk] KDDI/KAG Scrum & Community for Engineering Training

                                                          TV視聴参加型システムを支える�Socket.IOクラスタの裏側
                                                        • WebSocket + Node.js + Express — Step by step using Typescript

                                                          UpdateCheckout my new Angular WebSocket client article 😙. You could be interested in my article about realtime and schemaless database (Cloud Firestore) and Angular -> Step by step tutorial and “CUD operations, transactions and batch writes deep dive”. This is a quick step by step tutorial about WebSocket, Node/Express and Typescript. The full source code provided in these examples is lovely host

                                                            WebSocket + Node.js + Express — Step by step using Typescript
                                                          • 超エンジニアミーティング〜Happy Hacking!〜 in ニコニコ超会議

                                                            webのクリエイティブを支えているのは誰か? Webの未来を創るのは誰か? もちろんそれはプログラマーである。超エンジニアミーティングではプログラマをクリエイターと定義し、もの作りの楽しさについて徹底的に語り合う。まだ世界にないものを発明するのはもちろん、車輪の再発明も、実装してみたも、速度改善も、コーディングは楽しい。さあ、今すぐ幸せなプログラミングを始めよう。 企画名称  超エンジニアミーティング 日時    4/28(土)11:00~18:00、4/29(日)11:20~16:30 ※当日は混雑が予想されますので、十分な時間的余裕をもってご来場ください。 場所    幕張メッセ 国際展示場6ホール http://www.m-messe.co.jp/ 主催    株式会社ドワンゴ 価格    超会議チケット(前売り1000円、当日1500円) 詳細    ニコニコ超会議 http://

                                                            • node.js アプリの負荷分散構成を考える - KrdLab's blog

                                                              node.js の負荷分散について考えてみました (フェイルオーバは考慮できていません).個人レベルなので 1 台のハード上に仮想マシンを 5〜6 個立ち上げて実験しています. 見出し はじめに cluster で負荷分散 寄り道:cluster の仕組み 例えばこんな全体構成 おわりに はじめに node.js は設計上,大量のコネクションを省リソース (プロセス・スレッドをバカスカ生成しない) でさばきます.おそらく想定されているのは I/O バウンドな処理であり,この場合は基本的に非同期で処理されるため,I/O 待ちで他のリクエスト処理がブロックすることはまずありません. node.js は「サービスをつなぎ・組み合わせるためのハブ」的な位置づけが一番しっくりくるように感じます *1. ただ, 大量のリクエストをさばかなければならない ロジックが重くてコールバック処理に負荷がかかって

                                                                node.js アプリの負荷分散構成を考える - KrdLab's blog
                                                              • Socket.IOがどれくらいリアルタイムなのかちょっと計ってみた - すぎゃーんメモ

                                                                node.js+Socket.IOでリアルタイムアプリケーションが作れるわけだけど、WebSocket使うにしてもXHR-Polling使うにしてもサーバ経由して通信していれば当然タイムラグはあるわけで、それってどれくらい遅延するものなんだろう? と思っていろんなサーバで試してみた(追記しました)。 測定方法 var server = require('http').createServer(function (req, res) { require('data-section').get('html', function (err, data) { res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/html' }); res.end(data); }); }); var io = require('socket.io').listen(server);

                                                                • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes

                                                                  [追記] 途中までは Node での複数プロセス起動、プロセス間通信等について書かれていますが、後半は自分が前回の記事 を書くにあたって自分が考えてたことを少し強引に広げて書いた個人的な妄想が多く含まれ、Node におけると言っときながら、後半は Node 関係ない感じになってしまいました。 正直まだ分かっていないことが多いです。変なところをどんどん指摘していただけるとむしろ嬉しいです。 Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes の続きです。 もともと何となく結論があって書き始めたんですが、書きながら色々調べているうちによくわからなくなりました。 まだまだ調べたらないことがわかったので、とりあえず今わかっているところまで書きます。 結局何がいいたいのかよくわからない感じかもしれないけど、ゴールは SSP のバックエンドの Nod

                                                                    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes
                                                                  • リモートWeb開発者ツール「Vorlon.JS」

                                                                    リモートWeb開発者ツール「Vorlon.JS」 2015-11-18 Web開発者ツールといえば、ブラウザに付属されている開発ツールやFirebug、Dragonflyなどを思い浮かべる方が多いでしょう。これらの開発ツールはブラウザに大きく依存しています。 今回紹介するのは、プラットフォームに依存しないリモートWeb開発者ツール「Vorlon.JS」です。 Vorlon.JSについて Vorlon.JSは、Microsoftが開発しているオープンソースプロジェクトです。node.jsとsocket.ioが利用されています。 このツールは、ChromeのDevToolsなどと同様にDOMやネットワークなどの情報を確認するための開発ツールです。 Vorlon.JSの特徴は、ブラウザ上で開発ツールが動作します。そのためブラウザやOSに依存することなく、1つの開発ツールの画面から複数の閲覧環境を

                                                                      リモートWeb開発者ツール「Vorlon.JS」
                                                                    • Clubhouseを支えている技術とアーキテクチャ、セキュリティについて - LayerX Research

                                                                      #LayerX_Newsletter 2021-02-19 TL;DR Clubhouseは極めてシンプルなアーキテクチャ 音声データはAgoraを、リアルタイム性の高い情報の扱い(ルームの中など)はPubNubを利用 音声データが暗号化されていないなどセキュリティ面での課題も多い Clubhouseは招待制の音声配信SNSで、2020年Aplha Exploration社が開発したこのサービスは、つながりがある人同士でラジオ放送のように自由に会話を楽しんだり、興味ある人はその会話を傍聴、さらには会話に飛び入り参加もできる特徴がある。2021年に入り世代・国籍・性別を問わず爆発的人気となっており、日本では2021年1月からスタートアップ界隈を中心に一気に話題が広がっている。また、テスラの創業者や有名人・著名人などが利用しはじめたことで大きな注目を浴びた。今回はClubhouseはどのような

                                                                        Clubhouseを支えている技術とアーキテクチャ、セキュリティについて - LayerX Research
                                                                      • RPGツクールMVでオンラインゲームを作ってみた - Qiita

                                                                        名前もねぇ!チャットもねぇ!鯖もそれほど動いちゃねぇ! 他の人と位置同期しているだけ のゲームです。 ゲームなのか・・・? 百聞は一見にしかず というので、まあまずは遊んでみてください。 http://kyubuns.net/MMOM iPhoneでも動きます!たぶんAndroidでも動きます! 人いないときは2窓してみてください。 RPGツクールMVって? RPGツクールの最新作。 今回はWindowsの他に、Mac, iOS, Androidそしてhtml5に出力できちゃいます。 https://tkool.jp/mv/ 英語版が先週発売、日本語版は12月発売。 http://store.steampowered.com/app/363890/ やりたかったこと RPGツクールを使ってオンラインゲームが作れるか という実験プロジェクトです。 ネットワーク部分はsocket.ioに丸投げ

                                                                          RPGツクールMVでオンラインゲームを作ってみた - Qiita
                                                                        • 30+ Examples of HTML5 Websites - Designmodo

                                                                          What is HTML5? HTML5 is the fifth version of HyperText Markup Language, which is also known as HTML. It is not only the fifth version, but it is also the latest version of this crucial for all web projects out there programming language. Much like the predecessors, it provides developers with tools to create solid structures, present content, and build web pages and web applications. It works perf

                                                                            30+ Examples of HTML5 Websites - Designmodo
                                                                          • この1年で反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ 2015年版 - Qiita

                                                                            2016年版はこちら 2016年反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ こんにちは、ICSの鹿野です。 普段、モバイルアプリ・Webサイト制作、勉強会登壇等をやっているのですが、2014年からICS MEDIAやQiita等でのフロントエンド技術の記事執筆を始めました。内容はHTML、JavaScript、Swift、タスクランナー、Photoshop等で、初学者にもわかりやすいようにできるだけ丁寧な記事を心がけています。 今回はこの1年で執筆した記事の中で、PV数、SNSのシェア数の点で反響が大きかったものをご紹介します。 Photoshopについて Web用保存は古い!? JPEG画質が改善したPhotoshop CC 2015の新方式の画像保存機能まとめ – ICS MEDIA Photoshop CC 2015から新しく実装された新しい画像書き出し形式の比較記事です。GIGA

                                                                              この1年で反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ 2015年版 - Qiita
                                                                            • socket.ioとenchant.jsでネトゲ作り始めた - mizchi log

                                                                              某所に提出するように昔作ったもののコア部分を詰めて作ったんだけど、興が乗ったので今日そのまま作りこんでみた。 同時にログインして相手に近づいて殴ったらHPバーが減って死ぬ。死ぬと4秒でリポップする。 まだマップを実装したりモンスターを徘徊させたりしてない。実質一日で作ったものなので現状この程度。 ガワはenchant.jsで書いた。はじめてまともにつかってみたが、意外と複雑な構成に耐える印象。とくにアニメーション部分はavatar.enchant.jsの仕組みにほぼ乗っかっているのだが、サーバーサイドでステートを決定してクライアントで受け取っている。こんなこと自分以外はやっていないと思う。 一応Githubに置いた。グワーッと作りたかったので、まだテストコードを書いていない。 mizchi/node-mmo https://github.com/mizchi/node-mmo git cl

                                                                                socket.ioとenchant.jsでネトゲ作り始めた - mizchi log
                                                                              • 使うのはJavaScriptとNode.jsだけ!30分で3Dオンライン対戦ゲームを作って公開してみた - paiza times

                                                                                プレイしてみる (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんは、オンライン対戦ゲームをプレイしたことはありますか? オンラインゲームは友人と遊ぶだけでなく、世界中の知らない人たちと一緒にプレイするのも楽しいですよね。最近は、PUBGやフォートナイトのような3Dの対戦ゲームも盛り上がっています。 このような3Dオンライン対戦ゲームを自分で作ってみませんか? かつては、このようなゲームを自分で作ろうと思ったら、サーバとクライアントのプログラムを用意した上で、複雑なネットワーク通信や3Dプログラミングに挑戦しなければなりませんでした。 しかし、最近ではサーバ・クライアント・ネットワーク・3Dの全てをJavaScriptだけで取り扱うことができるようになっており、以前よりかなり簡単に3Dオンライン対戦ゲーム

                                                                                  使うのはJavaScriptとNode.jsだけ!30分で3Dオンライン対戦ゲームを作って公開してみた - paiza times
                                                                                • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes

                                                                                  *息抜きがてら書いていたら長くなってしまった。。 *当たり前ですが、あくまで個人的な考えです。 *ころころ変わるかもしれません。 Node の基本的な知識についての話は色々なところで出始めて、 じゃあこーいう場合はどうするの? みたいな話が出始めたりもするようになってきた気もします。 正直、自分にもまだ分からないことだらけです。 そもそも自分はそこまでスケールに関するアーキテクチャや、OS の低レイヤに精通しているとは言えないので、 これを期に Node は何が得意で何が不得意なのか、スケールさせるために考えないといけないこと、などを自分なりにまとめて、 ついでに、これまで学んできた周辺のアーキテクチャに関する知識も混ぜて、色々思考実験をしてみたいと思っています。 だから WebSocket にブラウザが対応してないとか、そんな複雑なサーバ群本当に運用できるのかとか、 そういう話は無しに、

                                                                                    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes