並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1939件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果481 - 520 件 / 1939件

  • WebKit を念頭に作成されたサイトで起きるブラウザー互換性問題に対する Firefox の対応 | Mozilla Japan ブログ

    [この記事は米国 Hacks ブログで公開された "Firefox 49 fixes sites designed with Webkit in mind, and more" の抄訳です] 最近 Hacks で公開したいくつかの記事で、 ブラウザー互換性を意識したウェブ制作の重要性 と、優れた開発者がブラウザー互換性を考慮してどのようにウェブを制作しているか について述べてきました。すべての人がウェブを利用できるかどうかは、開発者にかかっています。今日の時点で、多くの 互換性に関する機能 が Firefox のレンダリングエンジンである Gecko に搭載されています。これは WHATWG の定める最新の互換性標準 によるものです。 Firefox の今回行われた更新で、特筆すべき変更が加えられました。それはいくつかの -webkit- のついた属性と、WebKit に固有なインターフェ

      WebKit を念頭に作成されたサイトで起きるブラウザー互換性問題に対する Firefox の対応 | Mozilla Japan ブログ
    • メモ:両HTMLにおけるmain要素の説明、ついに一定の収束の気配か。 - 水底の血

      あの2015年9月に端を発したとてつもなく長いmain要素の定義をどうにかしようというissueについに収束の気配が。 whatwg/htmlに<main>の記述を変更するPull RequestがAnneから出されている。このPRによるdiffはこんな感じ。 このPRでは2つ目のNoteはこのように変更される: While there is no restriction as to the number of main elements in a document, web developers are encouraged to stick to a single element. 4.4.14 The main element (#3326) 試訳するとこんな感じか。「文書のmain要素の数に制限はないが、ウェブ開発者は単一の要素にこだわることを勧める。」 そんなこんなで、main要

        メモ:両HTMLにおけるmain要素の説明、ついに一定の収束の気配か。 - 水底の血
      • Implementing keepalive on Fetch API - Qiita

        はじめまして、ひらのです。Blink 上でネットワーク関連の API (XHR, fetch API, WebSocket, …) の実装や、ローディング関連の実装を行っています。 本稿では、Fetch API における Request および RequestInit の keepalive プロパティの実装について解説します。このプロパティの実装は、Chromium のリソースローディングパスのかなりトリッキーな既存実装をいじる必要があり、また、Chromium のマルチプロセスアーキテクチャを意識することも必要なため、(いわゆる下位レイヤーですでに実装されているスイッチに配線するだけの実装と違い) 楽しい実装です。 リンク集 本稿では仕様の説明はほとんど行いません。以下を参照ください。 Fetch Spec (fetch, CORS) SendBeacon Content Securi

          Implementing keepalive on Fetch API - Qiita
        • Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った

          Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作ったので、紹介させていただきます。(まだかなり実験的な実装です) 特徴 http.Handlerを作って、 workers.Serve に渡すだけでCloudflare Workers上でHTTPサーバーとして動作する 必要なツールはtinygoとwrangler (Cloudflare WorkersのCLI) だけ JavaScript側のコードを触る必要が無い Cloudflare R2のバインディング(一部)を提供している 今後、KV等の対応も頑張る予定 デモ 下記のURLにアクセスすると Hello, world! と表示され、例としてURL末尾の world を syumai に差し替えると、 Hello, syumai! と表示されます。 ソースコードは、以下のような非常にシンプルな

            Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った
          • HTML5入門!超速でHTML5をものにするノウハウ

            Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。 HTML5とは、WHATWGおよびW3Cが、HTML4に代わる次世代のWEB環境として、策定を進めている仕様です。 HTML5を簡単に説明すると、今まで複雑だった処理を簡単にし、HTMLデータの意味をより具体的に表現できるようになります。 現状ではHTML5非対応のブラウザもありますが、少しずつ非対応ブラウザもバージョンアップによって対応されていっているようです。 ここでは皆さんがHTML5を超速で学ぶのに、もっとも効率的なノウハウサイトや便利ツールを紹介しています。 ※HTMLの基礎はこちらから学べます→HTMLを学ぼう! HTML5入門サイトHTML5, きちんと。 5分~10分ぐらいでHTML5というものが何なのかを理解できるようになります。 HTML

              HTML5入門!超速でHTML5をものにするノウハウ
            • 第3回 サーバ側の実装(前編) | gihyo.jp

              今回と次回を通して、WebSocketを使ったチャットアプリケーションのサーバ側の実装を解説します。 WebSocketプロトコル サーバ側の実装を行なう前に、WebSocket APIを使うにあたり知っておいたほうが良いと思われるWebSocketプロトコルの仕様について簡単に説明します。 リビジョンについて WebSocketはプロトコルもAPIもまだ策定中の仕様であり、リビジョンの違いにより問題が起こる可能性があります。最近の例では、リビジョン75と76では互換性がありません。両方のリビジョンに対応するため、片方の仕様で接続し失敗した時に他方で接続し直すサーバや、起動時にオプションでどちらを使用するのかを変更するサーバ等の実装があります。仕様策定中は特に、クライアントや中継サーバ等がどのリビジョンに対応しているかを考慮に入れ、サーバのライブラリのバージョン変更を行なう必要があります。

                第3回 サーバ側の実装(前編) | gihyo.jp
              • The origin private file system  |  Articles  |  web.dev

                The origin private file system Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The File System Standard introduces an origin private file system (OPFS) as a storage endpoint private to the origin of the page and not visible to the user that provides optional access to a special kind of file that is highly optimized for performance. Browser support The origin

                  The origin private file system  |  Articles  |  web.dev
                • Firefox 3 for developers - Mozilla | MDN

                  もしあなたが開発者で、Firefox 3 における新機能全体について情報を得ようとしているなら、ここは理解を深めるのに最も適した場所です。この記事は、Firefox 3 に追加された機能をカバーする新しい記事の一覧を提供します。小さな変更が必ずしもすべてカバーされているわけではありませんが、主要な改善を学ぶ助けにはなるでしょう。 Firefox 3 のためのウェブアプリケーションの更新 Firefox 3 における新機能を活用するためにウェブサイトやウェブアプリケーションで必要となるかもしれない変更についての情報を提供します。 オンライン・オフラインイベント Firefox 3 は WHATWG のオンライン・オフラインイベントをサポートします。これは、ウェブアプリケーションや拡張機能から、インターネットに接続しているかどうかや、接続開始・終了のタイミングを検出できるようにします。 ウェブ

                    Firefox 3 for developers - Mozilla | MDN
                  • 村田真のXMLブログ

                    日本人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 Richard Ishidaのこと Richard Ishidaは、JLREQ第一版からのメンバーである。彼はW3Cチームの一員であり、国際化のActivity Leadである。Richard IshidaはもともとXeroxの社員であり、富士ゼロックスの人と仕事をしたこともあるらしい。 彼がJLREQの制定においてどんな役割を果たしたか、私の理解している範囲で書く。まず、小林先生がJLREQのドラフトを書き、小林龍生さんたちがそれを英訳する。しかし、それをRichard Ishidaが読んでも分からない。日本語組版の中にどっぷり浸かっていないと分からない前提が隠れているからだ。逆に、小林先生にはどうしてRichard Ishidaには理解できないのかが分からない

                    • Python and Real-time Web | Eat at Joe's

                      Introduction I had interview for the Flask book recently and some questions were related to realtime functionality - how it works, how to integrate realtime portion with conventional WSGI applications, how to structure application code and so on. We used Google Hangouts and it was supposed to record interview, but it failed. So, I decided to write elaborate blog post instead, in which I will try t

                      • [63] インラインフレームで 他のHTMLファイルを組み込もう iframe要素

                        <iframe>要素の HTML5 での変更点は、frameborder属性・marginheight属性・marginwidth属性・scrolling属性・longdesc属性・align属性・scrolling属性が廃止されたこと。 代わりに新しく、srcdoc属性・seamless属性・sandbox属性が追加されました。 インラインフレームを配置してみよう ●サンプル1:インラインフレームの基本形 src属性で、別のHTMLファイルを指定するのが基本形です。 サイズを指定しなければ、デフォルトサイズ (300px×150px)になります。 <iframe src="smp63_1.html"></iframe> サイズを指定すると、こんなかんじ。 <iframe src="smp63_1.html" width="280" height="120"></iframe> width

                          [63] インラインフレームで 他のHTMLファイルを組み込もう iframe要素
                        • HTML5仕様書の要素索引を作ってみる - 徒書

                          HTML5仕様書を拾い読みしていこうかと思い索引を見てみたら、全然作られてなくてがっかりしたのでありました。取り敢えず要素索引だけでもと思い、目次を元に自分で作成してみました。 index of HTML5 elements ちなみに作成には以下のようなPerlスクリプトを使用しました。もし要素の抜けなどありましたら、何らかの方法でご報告頂ければ幸いです。 # version: 2010-06-11 use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $url = 'http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/'; my $parser = XML::LibXML->new; $parser->recover_silently(1); my $doc = $parser->p

                          • <html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法 - Qiita

                            つまりhtml, head, bodyなどの使い慣れたお決まりのタグは今更書くまでもないということ。 参考: どのようなタグが省略可能か http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/syntax.html#syntax-tag-omission P.S. STORYS.JP、 coincheck などのサービスを運営、開発しています。興味のある方はぜひ 和田まで連絡を! Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can

                              <html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法 - Qiita
                            • AbortSignal.any(), AbortSignal.timeout(), そして addEvnetListener() の Signal | blog.jxck.io

                              Intro 最近 AbortSignal.any() が提案され、急速に実装が進んでいる。 すでに定義されている AbortSignal.timeout() や addEventListener() への Signal なども含め、非同期処理の中断を実装する際の API はかなり整備されてきた。 これら API のモチベーションと設計を中心にまとめる。 Abort 後のリソース解放 AbortSignal によって、非同期処理のキャンセルが可能になった。例として、 Server 上での Fetch のタイムアウトの例を考えよう。 app.get("/entries", async (req, res) => { const perRequestController = new AbortController() const perRequestSignal = perRequestCont

                                AbortSignal.any(), AbortSignal.timeout(), そして addEvnetListener() の Signal | blog.jxck.io
                              • 15 Free HTML5-CSS3 Templates to Start the Future of Web Design | Blogfreakz - Web Design and Web Development resources

                                HTML5 is a technology developed by the WHATWG, an open community started by three of the four major browser vendors: Mozilla, Opera, and Apple. HTML5 is not so much a replacement for HTML 4.01 or XHTML 1.0 as it is an upgrade or evolution. Some of the new features in HTML5 are functions for embedding video , audio, graphics, client-side data storage, and interactive documents. HTML5 improves inter

                                • WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer

                                  @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。本エントリは #CEDEC2021 で発表した「コロナ禍における WebXR ( WebVR/WebAR ) のイマ!」のフォローアップエントリです。 資料は Speaker Deck に公開済みですが、Speaker Deck はその仕様上、リンクがなくなってしまうため、関連するリンクや、時間の都合で省かざるを得なかった情報を記載しています。 WebXR とはなにか? WebXR そのものを定める『標準仕様』はありません。 関連する JavaScript API WebXR Device API については後述します。 WebXRの定義 “私は” WebXR の次のように定義しています。 ブラウザを通した VR 体験を WebVR、同 AR 体験を WebAR と定義し、それらの総称を WebXR と定義する WebXR Devic

                                    WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer
                                  • Web SQL Database

                                    W3C Working Group Note 18 November 2010 This Version: http://www.w3.org/TR/2010/NOTE-webdatabase-20101118/ Latest Published Version: http://www.w3.org/TR/webdatabase/ Latest Editor's Draft: http://dev.w3.org/html5/webdatabase/ Previous Versions: http://www.w3.org/TR/2009/WD-webdatabase-20091222/ http://www.w3.org/TR/2009/WD-webdatabase-20091029/ http://www.w3.org/TR/2009/WD-webstorage-20090423/ Ed

                                    • dynamis

                                      ブラウザーの先へ、ウェブの最先端を切り開く。 そんな WebDINO Japan の CTO としてウェブやブラウザとその周辺技術に関するお話をメイン講演してきました。 2017 年までの Mozilla Japan 時代のスライドは Mozilla 製品と最新 Web 技術の紹介がメインです。2019 年以降の講演は Speakerdeck https://speakerdeck.com/dynamis をご覧ください。 講演/研修のご依頼やスライドに関するご指摘、ご質問はスライド記載のメールアドレスや SNS アカウントから気軽にお声がけください。 レッサーパンダが好きです。(・・). firefox html5 firefoxos mozilla b2g fennec osc android css fxos css3 mobile html webdev browser webap

                                      • ウェブ関連仕様 日本語訳( www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/ )

                                        このページ は、このページの URL パス下にある,ウェブプラットフォーム関連の仕様の日本語訳の一覧と,各ページに共通する事項についての説明です。 これらの翻訳の正確性は保証されません。 これらの仕様の公式な文書は英語版であり、日本語訳は公式のものではありません。 一部の仕様(特に WHATWG によるもの)は日々更新され続けているので、日本語訳には最新版ではないものもあります。 また、原文の更新に伴う,ページ更新の際に見落としがあるかもしれません(更新部分の日本語訳への複製/統合段階など)。 その完全性は保証されませんが、不定期に検証されてはいます。 Jacascript / CSS / DOM の対応が古いブラウザでは、表示が崩れたり,一部の機能が働かないかもしれません(特に IE 6〜8 はほとんど考慮されていません)。 例えば目次など,一部ページ内容はスクリプトで自動生成されていま

                                        • 「第3回 Webkit/HTML5勉強会」に行ってきました(前編) - oogatta のブログ

                                          概要 http://atnd.org/events/3058 HTML5 バリデータ "validator.nu" について by Mike(tm) Smith(W3C) さん Microformat 及び Microdata について by Oli さん(http://oli.jp/) HTML5 バリデータ "validator.nu" について by Mike(tm) Smith(W3C) さん はじめに http://validator.nu/ という、 HTML5 のバリデータを作っているメンバー(メインコミッターは二人だけ!)の一人、Mike さんによる直々の紹介。このバリデータのキモは一点。 DTDベースではない(SGMLベースではない) ということ。 RELAX NG スキーマ(XMLスキーマ記述言語の一つ。初めて知った) Java コードによる厳密な属性値チェック(SAX

                                            「第3回 Webkit/HTML5勉強会」に行ってきました(前編) - oogatta のブログ
                                          • Cacooのエクスポート機能が4倍速くなりました!SVGの生成手法の刷新によるパフォーマンスの向上 | Cacooブログ

                                            Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。Cacooでは図形の描画にScalable Vector Graphics(以下、SVG)を採用しています。本記事では、CacooのサーバーサイドにおけるSVGの生成手法の刷新と、それによって得られた図のエクスポート機能のパフォーマンス向上についてご説明します。 要約 サーバーサイドでのSVGの生成方法を変更しました。 結果として、SVGエクスポートが約4倍速くなりました。 PDFエクスポートもその恩恵を受けて早くなりました。 図の内容に依存しますが、1シートあたり1.5〜2倍ほど高速化しました。 技術的にはHeadless Chromeからjsdomを使ったSVG生成に切り替えました。 クライアントサイドのTypeScriptのコードをNode.jsで実行させています。 SVG?エクスポート?生成?とは? SVGとはXMLをベースとした2

                                              Cacooのエクスポート機能が4倍速くなりました!SVGの生成手法の刷新によるパフォーマンスの向上 | Cacooブログ
                                            • Web SQL Database

                                              W3C Working Group Note 18 November 2010 This Version: http://www.w3.org/TR/2010/NOTE-webdatabase-20101118/ Latest Published Version: http://www.w3.org/TR/webdatabase/ Latest Editor's Draft: http://dev.w3.org/html5/webdatabase/ Previous Versions: http://www.w3.org/TR/2009/WD-webdatabase-20091222/ http://www.w3.org/TR/2009/WD-webdatabase-20091029/ http://www.w3.org/TR/2009/WD-webstorage-20090423/ Ed

                                              • [ツール] PostmanでAPI疎通試験 [試験を実行] | DevelopersIO

                                                はじめに 前回、Postmanの基本的な機能について紹介しました。今回は、実際にテストケースをどのように組み上げ、疎通確認を行ったかをご紹介します。 テストコレクションの作成 前回は、テスト1つの作り方を紹介しました。しかし、あるシナリオに沿った試験となると、ひとつAPIを叩くだけで「はいOK」となるようなケースはあまりありません。それぞれユーザーの新規登録から削除処理などを絡め、さらに途中に認証処理などが入る場合もあるでしょう。また更新されたデータを再度取得して比較し、正常に更新されていることを確認する、などと言った前の状態を維持しながら流れの中でAPIを実行していく必要があります。 これを可能にするのがコレクションです。ただのテストケースの寄せ集めではなく、定義した順序どおりに実行することができます。 Postmanには2階層あります。FolderとCollectionです。 この場合

                                                  [ツール] PostmanでAPI疎通試験 [試験を実行] | DevelopersIO
                                                • モダンフロントエンドの進む道 - Qiita

                                                  まえがき 本記事は進化を続けるフロントエンド界隈の思想を大まかに紹介するものです。 「自分で問題を作って自分で解決する自作自演を繰り返している」というような批判をたまにうけるフロントエンド界隈ですが、 それぞれの技術はもちろん何らかの課題を解決するために生まれてきたものであり、 それらの課題と解決策を知り、フロントエンドがどのような方向に進もうとしているのかを認識しておくことは 流行のReactやVue.jsを活用していく上でも地味ながらも確かに役に立つことだと思います。 対象読者 ReactやVue.jsなどを使って現在流行のフロントエンド開発を始める方で 各ライブラリのGetting Startedを読んでHello World程度まで済ませたぐらいの方を想定しています。 この記事では抽象的な思想を中心に扱います。 なのでこの記事を読んであとにリポジトリに即一行コードが増えるような実践

                                                    モダンフロントエンドの進む道 - Qiita
                                                  • Node.js 8.0が公開。npm 5.0バンドル、Node.js API搭載、WHATWG URLパーサーを正式サポートなど

                                                    Node.js 8.0が公開。npm 5.0バンドル、Node.js API搭載、WHATWG URLパーサーを正式サポートなど Node.js 8.0では、パッケージマネージャとして最新のnpm 5.0をバンドル。npm 5.0ではキャッシュ機構のコードがリライトされて高速になるなどの強化が行われています。下記はnpm 5.0と以前のバージョンの速度比較を行っているツイートです。 With #npm5 about to come out, I thought I'd update those benchmarks. Here's the npm5 code I'm working on, vs npm@4.6.1 on a popular repo pic.twitter.com/KWPfbpE46p — ✨11x gayer Kat✨ (@maybekatz) 2017年5月19日 J

                                                      Node.js 8.0が公開。npm 5.0バンドル、Node.js API搭載、WHATWG URLパーサーを正式サポートなど
                                                    • HTML の適切な数字入力について調べてみた (type, inputmode, pattern) - Goodpatch Tech Blog

                                                      適切な数字入力とは? 2022/7/25 更新 ・ 論点を明確にするために、この記事で扱う郵便番号の仕様を、7桁の数字 => 3桁 + 4桁の数字 に変更しました。 Design Div 所属フロントエンドエンジニアの上垣です。 Webサービスを作成するにあたり、フォーム周りのユーザー体験は特に慎重に設計する必要があると考えています。なぜなら、フォームはユーザーとサービスをインタラクティブにつなぐ重要な接点であり、フォームの体験はサービス全体に対する印象に直結するからです。 そんな中で、郵便番号の入力フォームを作成する際、ふと「郵便番号の入力に適切な type は何だっけ?」と思い立ったので、調査してみました。 ※この記事で想定している郵便番号の仕様 = 3桁 + 4桁の数字 (郵便番号を2つの input に分割するのは適切かという問題は、この記事では扱いません。) type="numb

                                                        HTML の適切な数字入力について調べてみた (type, inputmode, pattern) - Goodpatch Tech Blog
                                                      • 2015 年をふりかえる - Block Rockin’ Codes

                                                        Intro 個人的には HTTP2 と ORTC/WebRTC と Service Worker 周りさわって、 JS と Go を書いてる一年だった。 Extensible Web - Progressive Web APP Extensible Web で始まった話が、様々な API の設計に適用された。 結果手に入った Service Worker を始めとする Low Level API を組み合わせて、もう一度モバイルと Web の関係を見直す Progressive Web App まで進み、 Web の形が見直された年だった。 Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes HTTPS また、 HTTPS の重要性の認識が、啓蒙からデプロイまで降りたという印象。そして、待望だった Let's Encrypt がついに

                                                        • GoogleのHTTPS版でRefererがoriginだけになりそう (meta referrer="origin") - fragmentary

                                                          Google検索のHTTPS版で、4月から検索結果から飛んだ時に送信されるRefererが変わることがあるらしい。 Upcoming changes in Google’s HTTP Referrer どうなるかというと、ChromeなんかではSSLなページに飛んだ時にoriginのみが送られて、クエリとかを含まなくなる。 Starting in April, for browsers with the appropriate support, we will be using the "referrer" meta tag to automatically simplify the referring URL that is sent by the browser when visiting a page linked from an organic search result. Thi

                                                            GoogleのHTTPS版でRefererがoriginだけになりそう (meta referrer="origin") - fragmentary
                                                          • PowerPoint プレゼンテーション

                                                            Object management on Ruby 2.1 Koichi Sasada Heroku, Inc. ko1@heroku.com 1 Object management on Ruby 2.1 by Koichi Sasada at RubyConf2013 Summary of this talk • Ruby 2.1.0 will be released soon! • 2013/12/25 • Some new features and internal performance improvements • Rewrite object management to improve performance • “gc.c” → 3414 insertions, 1121 deletions • Allocation/Deletion trace mechanism • I

                                                            • Activating Browser Modes with Doctype

                                                              In order to deal both with content written according to Web standards and with content written according to legacy practices that were prevalent in the late 1990s, today’s Web browsers implement various engine modes. This document explains what those modes are and how they are triggered. Summary for the Impatient The main conclusion to draw from this article is that you should start all your HTML

                                                              • React Starter KitにみるWebフロントエンドに求められる機能と実装 - LINE ENGINEERING

                                                                初めまして、IT戦略3チームでUIUXデザインと社内プロジェクトのTech Leadを担当している高村といいます。この記事では、React Starter Kitという汎用的なWebプロジェクトテンプレートの実装を参考にしながら、改めて、なぜWebフロントエンドは複雑なのか、その解決方法は何かを振り返ってみたいと思います。この記事をきっかけとして、実際に現場でツール選定を行うフロントエンド開発者の方だけでなく、普段「フロントエンドには時間をかけたくない」と思っているサーバサイド開発者やWebディレクターの方たちに、「だからフロントエンドの課題は収束しにくいんだな」「フロントエンドといっても範囲は広いから、目的やユースケースを絞ってツールを選定しよう」と感じていただければ幸いです。 この記事はLINE Advent Calendar 2017の10日目の記事です。 Webフロントエンドの複雑

                                                                  React Starter KitにみるWebフロントエンドに求められる機能と実装 - LINE ENGINEERING
                                                                • はてなで秘密結社を作ろうぜ

                                                                  NASA、MENSAとかかっこいいじゃん。兵器ならMLRSとか。 WEB系ならWHATWGとかテックな感じもいいよね。 とりあえずMASDAでどうかな?

                                                                  • Frontrend Vol.9 - 春の新人歓迎 マークアップ/アクセシビリティのキホン #frontrend

                                                                    2017年4月30日 著 4月28日の覚え書き。オシャンティーな渋谷プライムプラザ 4F Creative Loungeで催されたイベント、Frontrend Vol.9 - 春の新人歓迎 マークアップ/アクセシビリティのキホンにブログ絶対に書くパーソン枠で参加したので、以下に感想など徒然なるままに書こうと思います。ちなみにブログ絶対に書くパーソン枠で参加しておきながらブログ書かなかったら何が起こるのかというのに個人的興味があったけど、社会人としてどうかと思うので、書きます。 継続的にアクセシビリティを高めるために 〜まずは無理なく基本を押さえる〜 サイバーエージェントでアクセシビリティおじさんを務めるますぴーさんのプレゼン。担当されているサービス、FRESH!(本イベントの録画も同サービスで公開されています)での取り組みを「まずはできるところから」「みんなでやる」の2種類に大別して紹介さ

                                                                      Frontrend Vol.9 - 春の新人歓迎 マークアップ/アクセシビリティのキホン #frontrend
                                                                    • mozaic bootcamp 2019 | blog.jxck.io

                                                                      Intro 2019/4/28 - 5/1 の 4 日間で、 mozaic bootcamp 2019 というひたすら Web 技術を叩き込むイベントを開催した。 その内容やモチベーションについては、以下で話している。 ep48 Monthly Web 201901 | mozaic.fm このイベントの概要と目的について記録する。 概要 Web に限らず、初学者を対象とした書籍, イベント, 動画, 研修など、最初のステップを踏むためのコンテンツは幸いなことに充実してきている。 一方、そうしたコンテンツを修め、基礎的な部分をある程度理解した人が、次のステップに進むためのコンテンツは途端に減り、どうすればより成長できるのかで悩む時期があるように感じている(筆者がそうだった)。 自分でなんとかするしか無いといえばそうだが、そうした迷える中級者に対しても、もう少しできることがあるのではないかと

                                                                        mozaic bootcamp 2019 | blog.jxck.io
                                                                      • Home

                                                                        W3C仕様日本語訳置き場Wiki W3C仕様(等)の日本語訳置き場。コミットログはリポジトリからどうぞ。 WHATWG HTML HTML Standard HTML Standard Developer's Edition WikiのWHATWG HTMLも参照ください。 HTML関連文書 ARIA in HTML (HTMLに使用できるARIAを記した著者向け文書) ITS 2.0 (Internationalization Tag Set (ITS) Version 2.0) ARIA関連 WAI-ARIA 1.2 WAI-ARIA 1.1 WAI-ARIA 1.0 Accessible Name and Description Computation 1.1 WAI-ARIA Graphics Module Digital Publishing WAI-ARIA Module 1.

                                                                          Home
                                                                        • Feature Policy による Permission Delegation | blog.jxck.io

                                                                          Intro ブラウザの機能を制限する Feature Policy の実装が進みつつある。 Feature Policy は、ブラウザが持つ機能について選択的に許可/制限を行う API だ。 AMP のように特定の機能を制限する目的にも使えるが、クロスオリジン iframe に対する権限移譲のための API としても使用される。 Feature Policy のモチベーションおよび適用方法について、類似する CSP や iframe sandbox と合わせて解説する。 なお、今回解説する内容は、まだブラウザの実装に反映されていない部分があるため、注意されたい。 Motivation まず Feature Policy のモチベーションとして、 機能の制限 と 権限の移譲 という二つのニーズを解説する。 機能の制限 パフォーマンスやセキュリティの観点から、実装はあるが、使用する上で制限を設

                                                                            Feature Policy による Permission Delegation | blog.jxck.io
                                                                          • Node学園 25時限目 に行ってきたメモ #tng25 - console.lealog();

                                                                            今度は銀座で会長が遅刻してくる回。 Node学園 25時限目 - connpass Node v8 by abouthiroppy abouthiroppy/node8 Node v8 新たなLTSバージョン GitHub - nodejs/LTS: Node.js Foundation Long-term Support Working Group 高速化がメインのアップデート WebAssemblyがデフォルトで有効に TURBOFUN https://github.com/v8/v8/wiki/TurboFan V8に最適化されたJITコンパイラ ES2015+なコードにも対応できるように 従来のCrankshaftではそこが難しかった IGNITION インタプリタ V8のJITの非効率だった部分を、予め変換することで解消 リリースは05/30 おすすめアップデート内容 N-API

                                                                              Node学園 25時限目 に行ってきたメモ #tng25 - console.lealog();
                                                                            • HTML Standard

                                                                              Firefox1.5+Safari2+Chrome1+Opera9+Edge79+Edge (Legacy)12+Internet Explorer9+Firefox Android?Safari iOS?Chrome Android?WebView Android?Samsung Internet?Opera Android10.1+ Categories:Flow content.Phrasing content.Embedded content.Palpable content.Contexts in which this element can be used:Where embedded content is expected.Content model:Transparent, but with no interactive content descendants except

                                                                              • Offline Web Applications

                                                                                Offline Web Applications W3C Working Group Note 30 May 2008 This Version: http://www.w3.org/TR/2008/NOTE-offline-webapps-20080530/ Latest Version: http://www.w3.org/TR/offline-webapps/ Editors: Anne van Kesteren (Opera Software ASA) <annevk@opera.com> Ian Hickson, Google, Inc. Copyright © 2008 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. Abst

                                                                                • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

                                                                                  一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日本語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日本語化したものです。本日本語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26