並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

Webクリップの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • 今、Webでの検索力ってどうやって高めればいいんだ?

      ネットミームではなく、代替肉のような、あるテーマに沿って検索し、まとめたいとする。 検索ワードを探す。代替肉以外に、培養肉、クリーンミートなど類似ワードを揃え、検索式を作る。ノイズになっているキーワードもまとめる。日本語と英語で検索するとする。日本語、英語のWikipediaで概要をつかむOneNoteなどWebクリップ機能を使って、閲覧したサイトを保存しておく。企業名、関係者名、将来ロードマップ、市場規模、問題点などをまとめる。食には宗教が関係するため企業を調べるときは国籍にも注意する。投資家、投資額を調べる。Amazon、Googleブックスで書籍が出ていないか調べる。著者名、参考文献をたどる。オープンアクセスの論文を探す。Google Scholar、Microsoft Academic Search、Dimensions.aiなどで論文を探す。研究を積極的にしている大学を探す。論文

        今、Webでの検索力ってどうやって高めればいいんだ?
      • Evernoteからの卒業とその受け皿について

        おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteはLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

          Evernoteからの卒業とその受け皿について
        • Webデザインの参考になるギャラリーサイト11選 | Pulp Note

          フリーランスとして一人で制作をしていると、どうしても自身のスタイルの中だけでデザインしがちなので、新たな刺激を求めて書籍やネットを徘徊して見るようにしています。今回は、私が参考にしているギャラリーサイトを11個紹介します。クライアントとの打ち合わせ時も担当者とイメージを共有できるので便利に利用できると思います。ぜひ参考にしてみてください。 URAGAWA担当した制作会社を掲載しているギャラリーサイト。制作会社ごとに見て回れるのはおもしろい。カテゴリ分けも『業界』『タイプ』『特徴』『カラー』『特集』『アワード受賞』『ランキング』と他にはない分類ですが意外と使いやすいです。制作の裏側記事もあってWebデザインの参考だけではなく読み物としても楽しめます。 URAGAWA | 制作会社がわかるWEBデザイン・参考サイト集 紹介文URAGAWAは、クリエイティブカンパニーの情報を蓄積していくことで、

            Webデザインの参考になるギャラリーサイト11選 | Pulp Note
          • Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times

            <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhone・iPad・Mac・ITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「デジタルライフブロガー」です。 Web制作に関わる人にとって、すでに公開されているWebサイトというのは非常に重要な勉強材料です。中には「こういった表現、次のプロジェクトで使ってみよう」「こういう見せ方いいなぁ。いつかやってみたい」と、いつか役立てたいサイトもあるでしょう。 そういった「参考サイト」は、自分だけのデータベース化しておくと便利です。私はNotionを使って、自分だけの参考サイト集を作成しています。 【目次】 自分だけの参考サイトギャラリーをNotionで作ろう 自分専用の参考サイトギャラリーを作る

              Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times
            • Notionを便利にするサービス16選 - Notionがあなたのチームを強くする(13)

              この連載では、Notionであらゆるものを作れるとご紹介してきました。Notion単体でも非常に強力なツールなのですが、実は他のツールやサービスと組み合わせることによってさらに実現できる世界が広がります。 今回は、Notionを便利にするサービスをご紹介します。 1. リッチなWebサイトを作れる「Wraptas」 リッチなWebサイトを作れる「Wraptas」 Wraptas https://wraptas.com/ Notionの標準機能としてもWebに公開することはできますが、Wraptasを利用するとさらにカスタマイズできるようになります。 独自ドメインを利用できる JavaScript, CSSを設定できる SEO向けの設定ができる 例えばBLAM社の採用サイトやSHIBUYA SLOW STREAMのサービスサイトはWraptasによって作られています。一見するとNotionで

                Notionを便利にするサービス16選 - Notionがあなたのチームを強くする(13)
              • セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                こんにちは、かすたーど先生です。 セキュリティ業界を目指している学生さんとお話しする機会がたまにあるのですが、「セキュリティエンジニアの方は、どうやってセキュリティ技術に関する情報収集しているんですか?」と聞かれることがよくあります。 情報収集の方法って、学生さんももちろん、セキュリティエンジニアの方同士も「他の人はどうやっているんだろう?」と思っているネタなのではと思いまして、今回ブログのテーマにすることにしました。 ということで、私と同じデジタルペンテスト部に所属している一部のセキュリティエンジニア約30名に協力してもらい、セキュリティ技術の情報収集に関するアンケートを実施しました。結果をご紹介します。 1:セキュリティ技術の情報収集は何を使って実施していますか(複数回答可) 1位:Twitter 2位:ニュース系サイト 3位:書籍・ブログ(同数) 4位:脆弱性情報データベース 5位:

                  セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                • ryuzee技術顧問と1on1公開 〜 どうやって学び、どうやって活用しているのか? - NTT Communications Engineers' Blog

                  こんにちは、イノベーションセンター Agile CoE PJリーダーの岩瀬(以下、iwashi)です。 NTT Comで技術顧問をされており、アジャイルコーチでもある吉羽さん(以下、ryuzee)に「普段からどうやって学んで、どうやって活用しているのか?」という問いを1on1で投げかけてみました。本記事では、1on1模様の一部を公開します。 情報収集やナレッジマネジメントのテクニックが載っていますので、興味ある方はぜひご覧ください。というわけで、早速いってみましょう! RSSリーダーを使って購読 iwashi: ryuzeeさんは海外記事の翻訳など、かなり幅広く情報収集をされている印象があります。普段はどうやって情報をみつけているんですか? ryuzee: RSSリーダーにたくさん登録しています。最近はRSSリーダーが下火で悲しいんですが、feedlyを使って色々なRSSを購読しています。

                    ryuzee技術顧問と1on1公開 〜 どうやって学び、どうやって活用しているのか? - NTT Communications Engineers' Blog
                  • 【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita

                    フロントエンドだけではないかもしれないけど、 エンジニアがおすすめするMac無料ツール2020下半期まとめです。 関係ないけど10人くらいサンタが家に来てくれないかな.... ■ Mac Apps 1. VSCode だいたいのエンジニアがみんな使ってるよね。って思うけど一応記載しときまっす。エディタなんて好みだと思うけどね。 こやつは拡張性高いし必須だと思ってます。 好きなテーマはDraculaです。 2. Draw.io Integration VSCode拡張。Drow.io単体でも使うけど Draw.ioをVSCode内で利用できる。エディタ内でグリグリ製図するの楽しいね。 3. Biscuit アプリ一元管理ツール。 BiscuitにslackとかNotionとかInoreaderを食べさせて便利につかわせていただいております。 Stationよりも使いやすいし動作が軽い。あとロ

                      【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita
                    • 「スケジュールもタスク管理もWebクリップも一括管理! Notionが便利すぎる!!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(171)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                        「スケジュールもタスク管理もWebクリップも一括管理! Notionが便利すぎる!!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(171)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                      • はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ

                        はじめに 集約前のブックマークの使い方 集約後(今)のブックマークの使い方 はてブからRaindropへブックマークを移す Raindrop(有料プランの機能含む)の使い勝手 ブラウザやObsidianとの連携 おわりに はじめに Evernoteの有料プランをやめてメモ・記録用のツールをObsidianに完全に切り替えたことと合わせて、2023年はブックマークの管理もRaindrop.io(以下「Raindrop」)に集約しました。個人的にはかなり大きな変化です。 raindrop.io 切り替えに合わせてRaindropを有料プランにしたのでその使用感についても簡単に書いておきます。 集約前のブックマークの使い方 Raindrop自体は無料プランで数年前からはてなブックマーク(以下「はてブ」)と併用していて、だいたい次のような使い方をしていました。 Raindrop:はてブ以外の場で保

                          はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ
                        • 「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる

                          すまほん!! @sm_hn 10年前は意識の高いデジタルおじさんが鼻息荒く「Evernoteは第二の脳!」と言ってあらゆるメモやWebクリップを集約して串刺し検索していて、「いうてGoogle使いこなせばその苦労はある程度はサボれるよな」と眺めていたけど、グーグルがここまで使い物にならなくなった今、おじさんたちは正しかった。 2022-08-31 19:13:28

                            「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる
                          • [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO

                            [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ 先日(2021年10月19日)、オールインワンドキュメントツール「Notion」の新しい書籍『そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ』が発売されていました。Notionは個人でも仕事でも利用して絶賛使い倒し中でしたのでこの書籍も即購入!しました。紙媒体(ソフトカバー)、Kindle版の両方で購入可能です。 当エントリではこの書籍を読んでみた感想とNotion及び当書籍に関する概要等を紹介していきたいと思います。 目次 全編フルカラー&日本語版完全対応 章毎の内容紹介 CHAPTER 1: Notionとは CHAPTER 2: Notionの使い方 CHAPTER 3: Notionと過ごす生活 CHAPTER 4:

                              [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO
                            • Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                              みなさんはメモアプリを使用していますか? 「使ってはみたけどなんだか難しい」「結局紙に書いてしまう」という方も多いのではないかと思います。 今回ご紹介するGoogle Keep(グーグルキープ)はシンプルなので、直感的に使用できるのが特徴です。 ちょっとしたメモをするために使用するのも良いですし、便利な機能を使ってプライベートやビジネスに活用してみるのも良いですよ。 1. Google Keep(グーグルキープ)とは Google Keep(グーグルキープ)とは、Googleが提供するメモアプリです。WEBブラウザ上で使用することもできますが、iOS版、Android版のアプリが使用しやすいためおすすめです。 iOS版 Google Keep Android版 Google Keep メモアプリはStockやEvernote、最近話題になっているNotionなどたくさんの種類があります。そ

                                Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
                              • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

                                  【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ

                                  はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ数年の使い分けを見直して、あまりまとまっていないものもブログに書くようにしようかなと思ったのでこんな記事も書いてみることにした。 というわけで、この記事では今試している最中の感触について書いている。このサービスはこう使うと良いとか、実際の設定方法についてこの記事だけを読めば分かるようには書いていないので注意してほしい。 それぞれのツールの特徴(感触) Zotero 使い始めたきっかけはLaTeXで共同執筆するということだったので、Mendeleyとかそのほかのいろいろあ

                                    ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ
                                  • 今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」

                                    ところで皆さま、RSSってご存じでしょうか? まさかこんなことをブログ記事の冒頭で問いかける日がやってこようとは、このブログをはじめた2008年頃には想像するできていませんでした。 2000年代後半にもてはやされたWeb2.0というバズワード、RSSはその核心ともいえる技術であり、ブログやPodcastなど新たなメディアを購読する手段としてもてはやされていたのです。 もちろん、僕のブログもRSSを出力していて、RSSリーダーと呼ばれるアプリ・サービスで購読することができます。 昨今では、YoutubeやnoteといったサービスにUGC(User Generated Contents)が収斂されつつあり、ユーザの消費行動がそれらサービスが提供するアプリ中心に移行しました。 個別分散的に生成されるブログ記事というコンテンツを集約するRSSリーダーは、メインストリームでこそなくなってしまいました

                                      今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」
                                    • Evernoteの読書ノートとWebクリップもKindle本の分類と同様に「テーマ×ジャンル」で分類ーいつもていねいに

                                      Kindle本は以前の以下の記事のとおり図書館の「日本十進分類法」で分類し、2年以上うまく機能しています。 Kindle本の整理にオススメな分類法ここ数年、本を買うときは、ほとんどがKindle本です。 本が自宅の本棚に入りきらないという理由もありますが、読後の活用がKindle...

                                        Evernoteの読書ノートとWebクリップもKindle本の分類と同様に「テーマ×ジャンル」で分類ーいつもていねいに
                                      • Evernote(エバーノート) がメジャーアップデートを発表 - iOSに続き for Windows・Mac・Android もまもなく公開予定

                                        Evernote(エバーノート) がメジャーアップデートを発表 - iOSに続き for Windows・Mac・Android もまもなく公開予定 2020 年 9 月 16 日 米国カリフォルニア州レッドウッドシティ – 「すべてを記録し、多くのことを成し遂げる」ための生産性アプリ Evernote ( https://evernote.com/intl/jp/ ) が、新しく生まれ変わりました。新しいアプリでは機能性が改善されています。基盤からのアプリケーションの再設計により、スピード、安定性、拡張性が向上され、迅速な開発が今後可能になりました。長らく待ち望まれていた今回のメジャーアップデートが最初に提供されるのは Evernote for iOS です。今後、同じく再設計された Evernote for Windows・Mac・Android が続く予定です。 本日の Everno

                                          Evernote(エバーノート) がメジャーアップデートを発表 - iOSに続き for Windows・Mac・Android もまもなく公開予定
                                        • 拡張機能「Memex」でwebクリップツールが進化する | ライフハッカー・ジャパン

                                          デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                            拡張機能「Memex」でwebクリップツールが進化する | ライフハッカー・ジャパン
                                          • iPadは仕事でどこまで使えるか?(33) 仕事で役立つiPad用ノートアプリの用途別活用術

                                            これまで筆者が個人的にお勧めするノートアプリを取り上げてきたが、これらのアプリは得意とする分野が少しづつ異なるため、どれかひとつだけ、これがあればすべてOKというものを選ぶのは難しい。それよりは、複数のアプリを用途に応じて使い分けたほうが、iPadの力を最大限に生かすことができるだろう。 そこで今回は、iPadにおけるノートアプリの主な活用方法と、それぞれのシーンにどのアプリが適しているのかを、筆者なりの視点で紹介したい。 手書きでサッとメモを取る 標準メモアプリ GoodNotes 5 Nebo ノートPCと違い、手軽に持ち運べて必要な時にサッと起動してメモを取れるのがiPadの魅力のひとつだ。その手軽さを最も活用できるのは、やはり標準のメモアプリとApple Pencil(第2世代)の組み合わせだろう。Apple Pencil(第2世代)であれば、スリープ状態から画面をタップするだけで

                                              iPadは仕事でどこまで使えるか?(33) 仕事で役立つiPad用ノートアプリの用途別活用術
                                            • 「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる (2ページ目)

                                              u6k_yu1 @u6k_yu1 Evernoteは使わなくなったけど、この頃に学んだ「自分の第二の脳を育てる」は続けていて、それなりに役立ってる。 twitter.com/sm_hn/status/1… 2022-09-01 19:57:43 すまほん!! @sm_hn 10年前は意識の高いデジタルおじさんが鼻息荒く「Evernoteは第二の脳!」と言ってあらゆるメモやWebクリップを集約して串刺し検索していて、「いうてGoogle使いこなせばその苦労はある程度はサボれるよな」と眺めていたけど、グーグルがここまで使い物にならなくなった今、おじさんたちは正しかった。 2022-08-31 19:13:28

                                                「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる (2ページ目)
                                              • Notionでタグライブラリーを作るとめちゃくちゃ捗った|こにゃ

                                                Notionがとにかく面白くて完全にハマったので、Notion記事第二弾です。 *そもそもNotionが何かわからないという方は前回の記事からどうぞ。 今回は「インプットした情報群をどう管理するか」についてです。 Notionの使い方を模索している内に、ネット上で見たいろんなものをポイポイ放り込む習慣がついてきました。もっと細かく管理できたらいいな~と思っていたTwitterのいいねだとか、Youtubeの動画だとか。 で、それと同時に整理に迷うことも増えてきました。 整理に迷うってことはつまり「整理ルールがおかしい」か、「そもそもルールが存在してない」ってことになります。 ……お恥ずかしい限りですが、Notion内がとっちらかっている事実を受け入るしかなさそうです。 「キーワード」が先か「メディア」が先か例えば自分は、Webクリッパーで集めたもの(以下Webクリップ)を以下のデータベース

                                                  Notionでタグライブラリーを作るとめちゃくちゃ捗った|こにゃ
                                                • 材料から検索できる料理レシピ集をEvernoteで作る 〜「今どきのEvernoteの使いみち」Vol.6 料理のレシピ〜ーいつもていねいに

                                                  さまざまなノート系アプリや情報整理系アプリがある中、Evernoteを10年以上使い続けている私がEvernoteを何にどう使っているか。どういう使いみちに落ち着いたのか。本ブログでは「今どきのEvernoteの使いみち」と題して連載記事を書いています。 その使いみちの一つが「料理のレシピ集」です。 料理のレシピは、アウトライナーのWorkFlowyを使ったり、Scrapboxを使ったりと、いろいろ試してきましたが、結局、Evernoteで落ち着いています。 というのは、画像を保存できること、タグをつけれること、Webクリップ(全文)が手軽にできること、これらの理由からEvernoteを使っています。 レシピの収集は、雑誌であれば、それを写真で撮ってEvernoteに保存。Webページであれば、Webクリップしています。場合によっては、妻が作っているところを動画で撮って保存し自分でも作れる

                                                    材料から検索できる料理レシピ集をEvernoteで作る 〜「今どきのEvernoteの使いみち」Vol.6 料理のレシピ〜ーいつもていねいに
                                                  • Joplin おすすめ無料ノートアプリ(EverNote → OneNoteを経て)

                                                    Joplinに至る経緯 私は日々消費するTodoや、物忘れ防止に「Google Keep」を使用しています。 ただ、学習したことをまとめたり、文量があったり、アーカイブとして記録しておきたい場合、Google Keepでは視認性や分類といった点で適していないと感じています。 ノート用として以前「EverNote」を使用していたのですが、無料で利用できる端末台数に制限がかかったタイミングで有償利用に踏み切ることができず(お世話になっていたのにすいません)Microsoft OneNoteに移行しました。 しかし、無償版のOneNoteはショートカットキーが充実していないことや、レイアウトが自由過ぎたり、ノートをまとめるのに時間がかかってしまいます。 もう少し便利に使えるものがないかときどきチェックするようにしていましたが、先日「Joplin」というアプリに巡り会いました。 Joplinとは

                                                      Joplin おすすめ無料ノートアプリ(EverNote → OneNoteを経て)
                                                    • ハッカーがiPhoneユーザーに悪意あるアプリをインストールさせる手口とは?

                                                      App Storeで配信されるアプリはすべてAppleの厳しい審査を受けており、一般のiPhoneユーザーは基本的にマルウェアアプリから保護されているといえます。昨今、このApp Store以外からユーザーにアプリをダウンロードさせ、iPhoneをマルウェアに感染させる手口が増加しています。 Scammers have 2 clever new ways to install malicious apps on iOS devices | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2022/03/scammers-have-2-clever-new-ways-to-install-malicious-apps-on-ios-devices/ CryptoRom Bitcoin swindlers continue

                                                        ハッカーがiPhoneユーザーに悪意あるアプリをインストールさせる手口とは?
                                                      • Notionで目指す、インプットとアウトプットの好循環 Notion日本担当GMが教える、テンプレート活用例

                                                        村上臣氏のメーティング・メモ術 角勝氏(以下、角):続いて後半戦へ行ってみたいと思います。セッション2「アウトプット編」でございますね。アウトプット編の1個目の質問はこちらでございます。「ミーティングメモをNotionで記録・管理する際のポイントは?」という質問でございます。 こちらに対して臣さんのお答え。「ミーティングのための下書きだよ」という答えが返ってきています。これはどういう感じなんでしょう? ミーティングメモをNotionで記録・管理する際のポイントを聞いた時に「下書き」という答えですね。 村上臣氏(以下、村上):これはミーティング術なのであんまりNotionと関係ないかもしれないんですけれども、あらかじめ何を話すかというポイントを、箇条書きで作っておくみたいなことですね。ミーティングの下準備のためにメモを書いておいて、ミーティングをしている時に順番に話したことを追加していくと、

                                                          Notionで目指す、インプットとアウトプットの好循環 Notion日本担当GMが教える、テンプレート活用例
                                                        • ブックマーク管理で「Save to Notion」が最適な理由【タグ付け可】

                                                          PocketやEvernoteに変わる新しい「ブックマーク管理」ツールを探している人NotionでWebクリップ管理をしたい人拡張機能「Notion Web Clipper」ではタグ付けできなく困っている人 ノートアプリで人気のNotion(ノーション)ですが、Google Chromeの拡張機能を使うとブックマーク管理(Webクリップ)が更に捗ります。 拡張機能では Notion Web Clipper(Webクリッパー)が有名でしたが、タグ付与ができなくツールとしては不十分でした。 しかし Save to Notion という別の拡張機能を使うことで、タグだけでなく、優先順位やメモも一緒に付与できるようになります。 そこで今回は、Save to Notionの使い方をご紹介します。

                                                            ブックマーク管理で「Save to Notion」が最適な理由【タグ付け可】
                                                          • NotionのWebクリッパーはEvernoteやPocketを駆逐できるか?

                                                            NotionにもWebクリップ機能は当然のように存在しますが、気になるのはEvernoteやPocketといった老舗サービスと比較してどうなのか? という点です。 今回は前半にWebクリッパーの使い方(PC & モバイル)、そして後半ではライバルのWebクリッパーと比較してみて感じた、Notionの長所と短所についてお伝えしたいと思います。

                                                              NotionのWebクリッパーはEvernoteやPocketを駆逐できるか?
                                                            • 【PLG】フリーミアムを科学する | 高野泰樹 | UB Ventures

                                                              フリーミアムによるPLG(Product-Led Growth)の実践―――。 PLGを実践していくにあたり、フリーミアムモデルを検討している場合でも「プロダクトの設計」「マネタイズ」「開発力」など考えるべきことが多く、選択に臆してしまう方も少なくないと思います。 しかし、PLGでのグロースを志向し、かつ、グローバルに展開できるプロダクトをつくりたいと考えているならば、フリーミアムは非常に強力な手段となります。それは、フリーミアムの本質がVirality(バイラル)にあるからです。 「日本発のグローバルスタートアップを支援したい。」 その想いから、今回改めてフリーミアムの核心である「無料版の設計」「バイラルの仕組み」を考えることにしました。 フリーミアムの本質 バイラルを上手に活用してきたSaaSスタートアップは、グローバル市場において、少ない営業人員を以て、高速で拡大することに成功してき

                                                                【PLG】フリーミアムを科学する | 高野泰樹 | UB Ventures
                                                              • あふれる情報を整理する Notion にPDFを保存する

                                                                インターネットがあたりまえになり、いろいろと便利なクラウドサービスが増えました。WEBクリップ、メモ、名刺の保管など、多くの情報をデータとして持てるようになることで保存先が増え、必要な情報を見つけられなくなり、よく使う情報を都度調べる手間が増えることに悩むようになりました。 今回は、散らばってしまっている情報の中でよく使うデータや書類を管理できる「Notion」を紹介します。「タスクも、メモも、ナレッジも、すべてをひとつにする オールインワンのワークスペース」を打ち出しているNotionを使った書類管理についてご紹介したいと思います。 ライター:堀江 賢司さん ScanSnapプレミアムアンバサダー。株式会社OpenFactory代表。デジタルプリントで大量生産からインターネットを通じて個別製造を実現する印刷サービスPrintioや、デジタル工房HappyPrinters、デジタルテキスタ

                                                                  あふれる情報を整理する Notion にPDFを保存する
                                                                • 業務用アプリの配布方法 全7種類一覧 | エンタープライズiOS研究所

                                                                  AppStore公開アプリ AppStore上に公開されている既存アプリは全てABM+MDM経由で配信することができます。例えば Box や DocuSign など既存アプリを業務でそのまま使う場合が該当します。 (業務用バージョンを別アプリとしてAppStore公開しているものもある。上図はBoxの例) ABMやMDMという言葉が初見という方は以下を参考にして下さい。 MDMとは何か 〜今さら聞けないMDMの基礎〜 ABM(Apple Business Manager)とは何か iOSDC 2020 Day1 でエンタープライズiOSについて講演しました(YouTubeで収録動画が公開されました) ABMでAppStoreのアプリを一括購入(VPPということもある)してMDMに同期して、MDMから配布します。 (ABMでAppStoreにあるGMailアプリを一括ライセンス購入する様子)

                                                                  • Notionの良さは「入れておけばとりあえず何とかなる」 村上臣氏が推す、インプット管理ツールとしてのNotionの魅力

                                                                    村上臣氏が勧めるNotionの機能「マークダウン」 角勝氏(以下、角):続いてインプット編のQ3に行きましょうか。「インプットに使える『これを覚えておくと絶対便利!』なTipsを教えてください」。みなさんもたぶん聞きたいと思うんですが、これを臣さんに聞いてみました。お答えは「マークダウンとテンプレートを覚える」ということですね。 村上臣氏(以下、村上):もうこれに尽きるかなと思います。マークダウンは別にNotionに特化した話ではなくて、Wiki的なものとか、これまでにもいろいろマークダウンの記述式はあるんですけども、Notionはそれがけっこう忠実に使えるんですよね。要は、キーボードから手を離さなくてもショートカットができる。エンジニアさんとかが大好きなやつですね。 角:「マークダウン」が何なのかわからない人も世の中にはたくさんいるんですよ! 村上:はい。 角:(笑)。わかりやすく教えて

                                                                      Notionの良さは「入れておけばとりあえず何とかなる」 村上臣氏が推す、インプット管理ツールとしてのNotionの魅力
                                                                    • ノートアプリ難民必見!UpNoteが超気に入った理由を語りたい

                                                                      僕は長年さまざまなノートアプリを渡り歩くノートアプリ難民でした。 Eevernote、Notion、Apple純正メモをはじめ色々なノートアプリを試しましたが、どれもしっくりきませんでした。 Evernoteはホーム画面が使いにくNotionはノートの管理方法が独特で肌に合わないApple純正メモはコードブロックが使えない などなど、基本的には良いけどどのノートアプリもあと一歩といった感じでした。 僕はシンプルにメモを取れるアプリが好きです。 なので、基本的にはEvernoteやApple純正メモの仕様がいいのですが、それぞれイマイチだなと思う部分があります。 そんな中、『UpNote』というノートアプリに出会いました。 UpNoteも完璧ではありませんが、今のところ個人的ノートアプリランキング暫定1位です。 今回はノートアプリ難民だった僕が、UpNoteを気に入った理由を語りたいと思いま

                                                                        ノートアプリ難民必見!UpNoteが超気に入った理由を語りたい
                                                                      • iPadは仕事でどこまで使えるか?(30) iPadでノートアプリ「Notability」を使う、文章と音声を同時に記録

                                                                        iPadを会議や打ち合わせでメモを取るために使っている人も多いだろう。「Notability」は、そうしたシーンでiPadをさらに便利にしてくれるノートアプリである。Notabilityの最大の特徴は、音声をテキストとリンクさせて記録できる点だ。Apple Pencilなどのペン入力デバイスとの相性も良く、手書きのメモにも活用できる。今回はそんな「Notability」の使い方を紹介する。 Notabilityの特徴 Notability - 簡単なメモ取りと注釈 Notability - 簡単なメモ取りと注釈 Notabilityはテキスト入力と手書き入力の両方に対応したノートアプリである。カラフルなペンツールやマーカーツール、画像の挿入、PDFなどの外部ファイルの読み込み、クラウド同期など、高機能なノートアプリとしての一通りの機能を備えている。 しかし何と言っても最大の特徴は、音声を書

                                                                          iPadは仕事でどこまで使えるか?(30) iPadでノートアプリ「Notability」を使う、文章と音声を同時に記録
                                                                        •  Apple WatchやiPhoneでLifelogショートカットを使ってObsidianに素早くメモする - T’s blog

                                                                          ショートカット.appのLifelogを使っています。Obsidianは最強のMarkdownメモアプリでOSを問わずに利用できます。Obsidianにはデイリーノートというプラグインがあって有効にするとボタン1つでその日の日付をタイトルにしたメモを作成できます。そしてLifelogショートカットは自動でObsidianのデイリーノートに書き込めるショートカットです。 iPhoneのウィジェットに登録してもすぐに書き込めるし共有シートからWebクリップとしても使えます。また このショートカットはApple Watchのコンプリケーションにも対応しているので ここから利用する事が多いです。 Lifelogショートカットはwineroses (id:wineroses)さんの作られたものを使います。 ここからインストール→https://www.icloud.com/shortcuts/8c3

                                                                             Apple WatchやiPhoneでLifelogショートカットを使ってObsidianに素早くメモする - T’s blog
                                                                          • Notionにフル移行しなくても活用できる!

                                                                            これまでは、この作業をアナログのバレットジャーナルでやっていたので、すごくラクになりました。 バレットジャーナルのコレクションページ(「ほしいものリスト」や「読書記録」)に、書き込んでリストを増やしていくのは楽しいのですが、検索性が低いのと、ノートを新調するたびに移行または別に保存するなどの手間がかかっていました。 バレットジャーナルのデイリーログを見ながら、Notionで日次レビューすることで、アナログからデジタルへのデータ移行がスムーズに、負担なくできるようになりました。 コレクションに集めていた記録は、デジタルの検索性・汎用性の高さがあればより活用できるタイプのものなので、Notionでデータベース化することでより振り返りやすくなり、このふりかえり作業自体が楽しくなりました。 いろいろコレクションページを作っていますが、すべて日次レビューと「リレーション」でひもづけていることで、自分

                                                                              Notionにフル移行しなくても活用できる!
                                                                            • Notionへ移行しようとしたけど、やっぱりEvernoteへ戻った話|萩原 雅裕|Prodotto 代表

                                                                              (2023年12月追記)このnoteが思いのほか継続的に読まれており、ありがたいのですが、内容は2年前のものであり現状の私の利用法を反映していないことをあらかじめご了承ください。 その後紆余曲折を経て、結局Evernoteの利用はあきらめ、徐々に撤退モードに入りました(課金をやめ、新規作成はしない)。2023年現在の代替手段は、Appleメモ(iCloudメモ)、Asana、Notionの組み合わせとなっています。 年始に、高らかにこんな宣言をしたものの、結局 Evernote に戻りました。 今年から、Notionを本格的に使うことに決めた。 10年以上使ってきたEvernoteからの移行なので、めちゃくちゃ大変だろうけど、試す価値ありと判断。 移行を機に、昔のノートを見返してみると、良いネタがたくさん埋もれていたことに気づいたし、数年前に書いたことが今に通ずるという気づきもたくさん —

                                                                                Notionへ移行しようとしたけど、やっぱりEvernoteへ戻った話|萩原 雅裕|Prodotto 代表
                                                                              • LINE bot と Notion API を組み合わせて自分用フィードアプリ(?)を作ってみた!! - Qiita

                                                                                はじめに 突然ですが、今話題沸騰中のNotionというコラボレーションツールをご存じでしょうか。 多機能かつシンプルなノート機能に加えて、チームコラボレーション機能やほかのアプリとの連携機能が充実しておりすべての情報をNotionに集約させるという使い方ができます。そのため、オールインワンワークスペースなんて銘打っていたりもします。 私はNotionと一緒にSave to Notion1というChromeの拡張機能を使い、NotionをWebクリップとして活用しています。 保存すると画像のように一覧で表示されるよう設定しており、読み終わった記事にはチェックを入れて管理しています。 同じように利用されている方ならきっと共感していただけると信じているのですが、 せっかく良記事をクリップしたのにたまるばかりで一向に消化できない!! なんてことありませんかね? 私の場合、先ほどの画像の下に50件ほ

                                                                                  LINE bot と Notion API を組み合わせて自分用フィードアプリ(?)を作ってみた!! - Qiita
                                                                                • Evernoteを使おう! | シゴタノ!

                                                                                  いつの記事だ!? そう思いましたか? たしかに無理もないと思います。 しかしやっぱり便利なのです。 きっと、最近すっかりご無沙汰な人ほど、便利に使えると思います。 個人的に「Evernoteを再度使う気はしないけれど、やっぱり何かデジタルノートがないと困る」というかたに提案してみたいと思います。 Webクリップ=ライフログをひたすら使う インボックスゼロはする 死蔵を一切気にしない Webクリップ=ライフログをひたすら使う Evernoteが抜群に優れているのは、あらゆるガジェット、あらゆるアプリにおいて、クリップしたいとなったらできる! というところです。 この辺は、他のメモとは圧倒的に違います。 Evernoteに代わるメモアプリ! 機能は同等かそれ以上! という記事を読む機会はひんぱんにありましたが、メモも画像も扱える! クラウド対応! ということ以上に大事なのはクリップのしやすさで

                                                                                    Evernoteを使おう! | シゴタノ!