並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2079件

新着順 人気順

actionsの検索結果361 - 400 件 / 2079件

  • [AWS CDK] CircleCIでサーバーレスアプリ(WebAPI)を自動デプロイしてみた(本番環境と開発環境) | DevelopersIO

    たとえば、/message/hogeに対してアクセスしたとき、下記のJSONを取得します。 { "env": "dev", "message": "your request message id is hoge" } envの値は、開発環境ならdevで、本番環境ならprodとします。 AWS CDKプロジェクトの構築 フォルダを作成し、AWS CDKプロジェクトの初期化を行います。 $ mkdir AWSCDK-CircleCIDeploySample $ cd AWSCDK-CircleCIDeploySample $ cdk init app --language=typescript 必要なライブラリをインストールします。 $ npm install --save @aws-cdk/aws-lambda $ npm install --save @aws-cdk/aws-apigat

      [AWS CDK] CircleCIでサーバーレスアプリ(WebAPI)を自動デプロイしてみた(本番環境と開発環境) | DevelopersIO
    • Nuxt利用プロダクトでIE11と仲良くするためのE2E - メドピア開発者ブログ

      フロントエンドなエンジニアの皆さま、ご機嫌いかがでしょうか。 唐突な質問ですが、Internet Explorer 11というブラウザはお好きでしょうか。勿論大好きであられるかと存じ上げます。Webの歴史をまさにその身をもって築き上げてきた由緒正しきブラウザであります。唯一無二の王道です。昨今は様々なブラウザが溢れてあそばせております。しかし所詮それは一時的なこと。やがて全人類は母なるInternet Explorer 11の元へと還っていくことでしょう。 我々が目指したこと Internet Explorer 11(以下、IE11)を目にすること、操作すること、その他あらゆる接点を限りなく減らしつつ、プロダクトがIE11でも動作可能なことの検証と保証を行いたい。 これを成し遂げるエンジニアリング的な手段、つまりIE11環境でのE2Eテストを自動化することを目指します。 環境 自動化を行う

        Nuxt利用プロダクトでIE11と仲良くするためのE2E - メドピア開発者ブログ
      • [github actions] Reusable workflowsが実装されたのでざっとまとめ

        追記 年末にこの記事の内容も含めてgithub actionsをどう再利用するか総まとめしたのでそちらも併せてどうぞ!↓↓↓ この記事について 2021/11/24についにgithub actionsにReusable workflowsが実装されました。 まずは簡単にドキュメントをさらいながらポイントをまとめていこうと思います。 そもそも何が嬉しいのか これまでのgithub actionsではworkflowからactionを呼ぶことは可能だったものの、workflowから別のworkflowを呼ぶことはできませんでした。 workflowがひとつだけの場合そう問題にはならないのですが、同じworkflowの記述を使い回したい場合にはこれが問題になっていました。 例えば下記のようなworkflowを複数のリポジトリで使う場合、actions/checkout@v2とactions/se

          [github actions] Reusable workflowsが実装されたのでざっとまとめ
        • CircleCIの消費クレジットとRSpecの実行時間を半減させるために行った9の手順

          概要この記事はCircleCI Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 スタディスト開発部の笹木です。今年に入ってからは開発基盤チームという位置づけで、開発環境の整備や、CI含むテスト自動化周りを担当しています。 本記事では、RSpecのテスト実行時間を半減させ、CircleCIの消費クレジットを大幅削減した取り組みについてご紹介します。(消費クレジットについては後述します) 改善の結果が以下のグラフで、定点観測しているジョブの消費クレジットが、ピーク時の半分にまで落とせていることがわかります。もちろんテストコードを減らすといった本末転倒なことはしていません。 RSpecジョブ実行時の、CircleCI消費クレジットを時系列で表したグラフ実施した取り組みは以下の通りです。 CircleCIの料金体系を知る問題を認識するCircleCIの利用状況を可視化するRSpecの

            CircleCIの消費クレジットとRSpecの実行時間を半減させるために行った9の手順
          • tfupdateで複数の.terraform.lock.hclを高速に一括更新する - クラウドワークス エンジニアブログ

            はじめに Terraform職人の@minamijoyoです。先日、tfupdateが.terraform.lock.hclの更新に対応しました。v0.7.0から tfupdate lock というコマンドが追加されています。 github.com 例えば、あるディレクトリ配下のすべてのAWSプロバイダを指定バージョンに更新しつつ、複数プラットフォーム混在で使う.terraform.lock.hclもまとめて一括更新するには、以下のようなコマンドで簡単にできるようになりました。 $ tfupdate provider aws -v 5.7.0 -r ./ $ tfupdate lock --platform=linux_amd64 \ --platform=darwin_amd64 \ --platform=darwin_arm64 \ -r ./ 内部的にterraformコマンドには依

              tfupdateで複数の.terraform.lock.hclを高速に一括更新する - クラウドワークス エンジニアブログ
            • CircleCIの新UIでHello Worldしてみた | DevelopersIO

              こんにちは、CX事業本部の若槻です。 現在、CI/CDサービスCircleCIでは新しいユーザーインターフェイス(新UI)が導入されつつあります。 Introducing our redesigned UI: built for increased user productivity そこで今回はCircleCIのドキュメントを参考にしつつ、この新UIからHello Worldをしてみました。 CircleCIのサインアップ まず、ドキュメント[CircleCI を始める]をもとにCircleCIのサインアップを行います。連携させるVCSはGitHubです。 ユーザー登録ページにアクセスします。[GitHun でログイン]をクリックします。 CircleCIに連携するGitHubアカウントへのサインインを求められます。ID・パスワードを入力し[Sign in]をクリックして認証を行います。

                CircleCIの新UIでHello Worldしてみた | DevelopersIO
              • 「GitHub Actions × AWS」のトレーサビリティ向上委員会

                GitHub ActionsからAWSを操作できると便利です。OIDC(OpenID Connect)を使えばアクセスキーも不要で、セキュアに運用できます。しかし複数システムにまたがる特性上、トラブルシューティングは面倒です。そこで本記事ではトレーサビリティを向上させ、メンテナンスしやすくする手法を紹介します。トレーサビリティが向上すれば、運用はもっと楽になります。 GitHub ActionsとAWSは赤の他人 当たり前ですが、GitHub ActionsとAWSはまったく異なるシステムです。何を言っているんだという感じですが、トレーサビリティの観点では重要です。なぜなら複数のシステムを扱うときは、トレースできるよう設計しないとトレーサビリティは生まれないからです。 GitHub ActionsやAWSに限らず、普通は他所様のシステムなど知ったこっちゃありません。このお互いに知らんぷりを

                  「GitHub Actions × AWS」のトレーサビリティ向上委員会
                • GitHub - mvdan/github-actions-golang: GitHub Actions as CI for Go

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - mvdan/github-actions-golang: GitHub Actions as CI for Go
                  • GitHub Actions で configure-aws-credentials を使った OIDCではまったこと - tech.guitarrapc.cóm

                    GitHub Actions の OpenID Connector と AWS の OIDC Provider を使うことで、IAM Role を Assume できるというのは前回書きました。 tech.guitarrapc.com 構築中によく出るエラーに関しても書いたのですが、いざ実際に使おうとしたら別のエラーではまったので忘れないようにメモしておきます。 tl;dr; GitHub Actions で並列実行すると時々失敗する。 configure-aws-credentials を1 jobで複数回呼び出したときに初回の認証を上書きできない 正常動作例1 正常動作例2 問題の動作 tl;dr; OpenID Connect で認証すると、AWS OIDC Provider の認証の上限に引っ掛かりやすい Composite Action の中で、 configure-aws-cr

                      GitHub Actions で configure-aws-credentials を使った OIDCではまったこと - tech.guitarrapc.cóm
                    • GitHub - google-github-actions/auth: A GitHub Action for authenticating to Google Cloud.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - google-github-actions/auth: A GitHub Action for authenticating to Google Cloud.
                      • GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog

                        こんにちは。SRE の @int128 です。 先日の「負荷試験、Gatling を使ってやってみた」で紹介したように、スタディサプリではユーザ体験の改善や本番障害の予防を目的に負荷試験を行っています。 本稿では、SRE と Product Team がどのようにして一緒に負荷試験に取り組んでいるか、考え方や仕組みを紹介します。 背景 SRE では新しいマイクロサービスの開発や機能追加の契機で Production Readiness Check を行っています。 具体的には、Product Team がテンプレートにしたがって Production Readiness Checklist を記入して、SRE と一緒にレビューを行っています。 その際に、トラフィックが多い、あるいは、レイテンシが厳しい、といったリスクがある場合に負荷試験を行うことにしています。 負荷試験は以下の流れで実施し

                          GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog
                        • GitHub Actionsの作成が容易に。リポジトリの中身に合わせておすすめのワークフローを一覧表示、検索機能も

                          GitHubは、ソフトウェア開発のワークフローを自動化する機能であるGitHub Actionsの作成機能を強化したと発表しました。 これによりGitHub Actionsの作成が容易になると説明されています。 強化された1つ目の機能は、レコメンデーション機能の追加です。 GitHub Actionsを作成する場面で自動的にレコメンデーション機能が働き、リポジトリを分析してプログラミング言語、ビルドツール、フレームワーク、パッケージマネージャなどを検出したうえで、適切なワークフローが推奨されます。 例えばリポジトリ内にコンテナ化されたNode.jsアプリケーションが含まれている場合、コンテナとNode.jsに関連するワークフローが優先的に表示されるなど、リポジトリ内で使われているプログラミング言語やフレームワークに基づいて適切な推奨が行われます。

                            GitHub Actionsの作成が容易に。リポジトリの中身に合わせておすすめのワークフローを一覧表示、検索機能も
                          • 開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】

                            ロジギアジャパン CEO 高橋寿一氏 上流品質を担保するために必要な3つのこと 高橋氏は、講演の冒頭で次の図を紹介した。 「これは、ケイパー・ジョーズという有名な学者さんの図です。データ自体はちょっと古いけど、開発プロセスのカオスな状態を示すのにいいと思っています。皆さんが、よくご存じの通り、開発プロセスの各段階で発生したバグは、その段階のうちに始末する必要があります。でも残念ながら、どこの組織でも、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかります。最悪の場合、保守フェーズつまり市場で見つかって、カオスな状態になってしまいます」 各段階のバグは、その段階のうちに始末する必要があるが、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかってしまう そして、上流で品質を担保する重要性をいくつかの例を挙げて力説した。たとえば、上流テストを十分におこなってバグを検出したグループと、上流で十分にバグを検出

                              開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】
                            • YarnをYarn 2(berry)にアップグレードした話|holly(ホリー)

                              stand.fm でエンジニアをしている三堀です。 弊社では、stand.fm という 音声配信プラットフォームを開発しているのですが、JavaScriptのパッケージマネージャーとして利用しているYarnのバージョンを2にアップグレードしたので、その際の手順やハマった点、アップグレードによって何が改善されたかなどを紹介していこうと思います。これからアップグレードする方の参考になれば幸いです。 YarnとはYarnとはfacebook発祥のJavaScriptのパッケージマネージャーです。(現在はコミュニティに委譲しているそうです) 弊社では、このYarnを利用してモノレポによるプロジェクト管理をしています。また、workspacesという機能を使って、プロジェクト全体における依存関係の管理を行っています。 stand.fmでのyarn workspacesを用いたモノレポ構成イメージ s

                                YarnをYarn 2(berry)にアップグレードした話|holly(ホリー)
                              • IE のサポートを終了せずに IE のサポートを終了した話

                                IE サポートとは一体… スタディスト 開発本部 技術支援ユニットの笹木 (@s_sasaki_0529) です。 Microsoft による Internet Explorer (以下 IE) のサポート終了(2022/06)を 目前(執筆時点) とし、フロントエンドエンジニアの皆様はウッキウキの日々を過ごされていることでしょう。 今回は、弊社の主要プロダクトである Teachme Biz における「IE サポート終了」が何を指しているのかを明らかにし、その範囲内で開発体験を最大限良くするために行った仕組み作りについてお話します。 TL;DRTeachme Biz は IE の「サポートを終了」するが、ビルドターゲットから IE を除外する「提供終了」をするわけではないVue 3 を採用したいが、そのためには IE への「提供終了」が必須IE 用ブランチを切ってコードフリーズし、IE 用

                                  IE のサポートを終了せずに IE のサポートを終了した話
                                • 君はCircleCIを使い倒しているか!CircleCIの実行時間を半分にした話|gendosu

                                  こんにちは noteでArchitectureチームに所属しています、GENDOSUです。 CircleCI遅い!!(突然) というのも noteでは今までnoteではCircleCIが遅いという課題があり問題があって、CircleCIが遅くなっていました。しかし、〇〇したことで、解決することができました。今回はその方法について書いていきたいと思います。 noteの構成まず、単に遅いと言っても改善できるのかどうか調べないといけないので 現状と環境の把握をしていきます。 簡単にnoteの構成を説明すると以下のようになります。 フロントエンド Vue / Nuxt React / Next(一部) サーバサイド Ruby on Rails テストRSpec CIツール CircleCI CircleCIはサーバサイドに限らずテスト自動化の部分で使われてます。 今回「遅い!」と言っているのはサー

                                    君はCircleCIを使い倒しているか!CircleCIの実行時間を半分にした話|gendosu
                                  • Github Actionsでget-diff-actionを用いてDocker Build時間を削減する

                                    こんにちは!アルダグラムの開発ユニット長の田中です! 突然ですが、少しでもCIの実行時間を削減したいと思いませんか? 今回は、GitHub Actionsとget-diff-actionを活用してDockerビルド時間を削減する方法についてご紹介します。 TL;DR get-diff-actionを使用してライブラリの変更差分を検知します。 変更差分がない場合はライブラリインストール済みのDockerイメージを使用してBuild時間を短縮します。 サンプルコード 具体的な例として、Railsアプリケーションを使用します。 on: pull_request: types: [ closed ] branches: - 'develop' name: Deploy to Amazon ECS jobs: ecr-push: name: Deploy runs-on: ubuntu-latest

                                      Github Actionsでget-diff-actionを用いてDocker Build時間を削減する
                                    • Visual Regression Testing はじめました - 具体的な運用 Tips | Recruit Tech Blog

                                      こんにちは。スタディサプリ ENGLISH Web フロントチームの kazuma1989 です。 先日、私たちのチームは開発フローに Visual Regression Testing を導入しました。Visual Regression Testing は、フレームワークを紹介する記事は見つかるものの、具体的な知見があまり広まっていない印象なので、具体的な設定値や選定理由も含め紹介してみます。 React による Web フロント開発を前提にしていますが、Visual Regression Testing のコア部分は「画像の比較」であるため、他のプラットフォーム開発でも参考になればと思います。 Visual Regression Testing (VRT) とは Visual Regression Testing (日本語で 画像回帰テスト、以下 VRT)は、画像の差分を検出する、スナ

                                        Visual Regression Testing はじめました - 具体的な運用 Tips | Recruit Tech Blog
                                      • Terraform v0.12.29 → v0.15.0にバージョンアップしました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                        SREチームの安達 (@adachin0817)です。ランサーズやグループ会社ではTerraform v0.12.29を利用して、AWSのインフラコード化をしています。ようやくグループ会社すべてAWSに移行が完了となり、次なるチャレンジとしてはTerraformのバージョンアップを対応することとなりました。また、以下4/15にv0.15.0もリリースされたということもあり、非常に良い機会となりました。 まずは各プロジェクトについて簡単に説明をしていきたいと思います! Terraform 0.15 is out, which can also be considered a pre-release for 1.0 if all goes well. ✨ It’s finally happening! Great quality of life improvements around Wind

                                          Terraform v0.12.29 → v0.15.0にバージョンアップしました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                        • GitHub Pages: Custom GitHub Actions Workflows (beta)

                                          July 27, 2022 You can now deploy to a GitHub Pages site directly from a repository using GitHub Actions, without needing to set up a publishing source. Using Actions to orchestrate Pages publishing provides many more options for choosing your authoring framework (Next.js, Hugo, Gatsby, Jekyll, NuxtJS or other technologies, and the associated versions thereof) as well as giving you finer control ov

                                            GitHub Pages: Custom GitHub Actions Workflows (beta)
                                          • GitHub Action Hero: Shohei Ueda

                                            CommunityOpen SourceGitHub Action Hero: Shohei UedaWe spoke with our latest GitHub Action Hero, Shohei Ueda, about the story behind Hugo setup, mdbook Action, and a few other projects. With GitHub Actions, you’re able to automate more of your workflow by connecting the tools you know and love—giving you more freedom to spend time innovating. You can deploy to any cloud, build containers, automate

                                              GitHub Action Hero: Shohei Ueda
                                            • warning絶許マンがCIで捗る話し - Qiita

                                              all: clang-format -style=file < z80.hpp > z80.hpp.bak cat z80.hpp.bak > z80.hpp rm z80.hpp.bak cd test && make cd test-ex && make zexall ci: cd test && make cd test-ex && make ci ローカル: make [all] でメインモジュールを clang-format で整形してからテスト実行 CI: clang-format での整形を省略しつつテスト実行 text-ex/Makefile の実行手順がローカルとCIで異なっています。 ローカル: cd test-ex && make zexall CI: cd test-ex && make ci CFLAGS=-I../ \ -std=c++11 \ -O2 \ -W

                                                warning絶許マンがCIで捗る話し - Qiita
                                              • Working with GitHub Actions

                                                Image credit: GitHub's Hubot from the Octodex GitHub Actions are still in beta and are changing quickly. But if you are looking to get started the possibilities are endless. This guide is mostly about pointing to documentation and exploring some fun ways to use GitHub Actions. In this post we’ll create a repository which contains a GitHub Action - built in TypeScript - and an associated workflow.

                                                  Working with GitHub Actions
                                                • RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話 - Findy Tech Blog

                                                  FindyでEMをしている栁沢(@nipe0324a)です。 今回は、FindyのとあるRailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話をご紹介します。 「CIのテスト実行時間が遅い...」 「CIの実行時間を短くしたい!!」 と感じている方はぜひご覧くださいませ。 Findyでは2024年2月現在、1人あたり1日4プルリクを平均で作っています。静的解析や自動テストなどを即時に行うCI環境がないとスピード感のある開発ができなくなるため、CIを高速で回しタスクを完了させる必要があります。機能も増え、テストケースも拡充したことでCIの高速化が求められるようになりました。 また、個人的には、CIは遅くても10分、理想は5分以内で終わるのを1つの目安にしています。これぐらいのスピード感でCIが完了すると、「プルリク作ってレビュー依頼する」、「レビューコメントもらって対応する」といった

                                                    RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話 - Findy Tech Blog
                                                  • GitHub Actionsで並列処理を作っていてヒヤッとした話 - ゆるりと

                                                    具体的な並列処理に関しては、会社ブログなどで公開するとは思いますが、GitHub Actionsで並列処理を作っていてヒヤッとした話を書いておきます。 TL; DR 1Workflowの合計時間ではなく、1Jobごとの時間でBillable timeを算出 10sec程度で終わるJobを100並列にすると、Workflowの合計時間が20分程度だとしてもBillable timeは100分になる Jobを変に並列化するとすぐに無料枠が消費される Action実行後すぐにBillable timeを見ても0なので、必ず時間をおいて確認する GitHub Actionsの課金について About billing for GitHub Actions に詳細が書いてありますが、大まかにまとめると、以下のような特徴になります。 Public repositoryであれば基本無料(一部例外あり) I

                                                      GitHub Actionsで並列処理を作っていてヒヤッとした話 - ゆるりと
                                                    • ルールに沿っていないGitHubのブランチを削除するツール/GitHub Actions

                                                      delete-github-branchesというブランチの命名ルールを定義して、そのルールにあっていないブランチを削除するCLIツールを書きました。 delete-github-branchesはCLIですが、GitHub Actionsのcron処理と合わせれば、ルールにあってないブランチをGitHubから自動的に削除できます。 不要なブランチを削除することで、リポジトリからノイズとなるブランチを減らすのが目的です。 Pull Requestなしで放置されてるブランチが単なる消し忘れ以外であることは少ないので、そのようなブランチを減らすことでpullした時のノイズやサイズを減らすの目的です。 (活発なリポジトリだと放置ブランチがconflictだらけになるのでマージが難しいです。またGitHubにはDraft PRもあります) CLIの使い方 delete-github-branche

                                                        ルールに沿っていないGitHubのブランチを削除するツール/GitHub Actions
                                                      • [Steep]Railsの本番環境にruby3.0の型定義を入れていく - Qiita

                                                        やったこと 自分の持ち手の中に以下の三拍子が揃ったプロダクトがあったのでruby 3.0まであげて強い気持ちで型を入れていくことにしました。 立ち上げ間もない(利用者も限定的) 各種ライブラリが最新(変な古いバージョンに影響されることが少ない) 今後そこそこの機能拡張が見込まれる うちのチームでは初めてのRuby 3.0&型付だったけどやっていき 結論成果物 tool RBS Steep API周りのモデル層に型定義を導入 circleciによる自動テストの追加 Rubyの型とは Rubyの静的解析はv3.0で導入された新機能になります。 型定義はrubyのコードの外側にRBSファイルとして定義していきます。 2010年代は静的型言語の時代でした。Rubyは抽象解釈を武器に、型宣言なしで静的型チェックする未来を目指します。RBSとTypeProfはその第一歩です。Rubyがもたらす誰も見た

                                                          [Steep]Railsの本番環境にruby3.0の型定義を入れていく - Qiita
                                                        • GitHub Actions update: Helping maintainers combat bad actors

                                                          Open SourceProductGitHub Actions update: Helping maintainers combat bad actorsGitHub Actions is a powerful, flexible CI/CD service that gives developers the ability to automate all of their software workflows. Developers have built amazing things with GitHub Actions, and the… GitHub Actions is a powerful, flexible CI/CD service that gives developers the ability to automate all of their software wo

                                                            GitHub Actions update: Helping maintainers combat bad actors
                                                          • lambrollでLambda関数をデプロイする

                                                            はじめに 最近、fujiwaraさん作のlambrollというAWS Lambda専用のGo製デプロイツールを使ってみたので備忘も兼ねて記事にまとめたいと思います(認識の間違い等あればツッコミいただければと) lambroll is a minimal deployment tool for AWS Lambda. これが非常に便利で、Lambdaの作成、削除、デプロイ等が非常に簡単にできます。上がったLambda関数をローカルから簡単に呼び出すこともできるため開発も非常にしやすく、git管理も可能です。素晴らしいことにCircleCIのOrbも用意されているのでCircleCIで簡単にlambrollを使うことができます。では、早速最低限の使い方を説明していきます(今回は「見て理解する」スタイルで文字少なめで説明していきます) レポジトリ GitHub | fujiwara/lambro

                                                              lambrollでLambda関数をデプロイする
                                                            • GitHub - github/gh-valet: Valet helps facilitate the migration of Azure DevOps, CircleCI, GitLab CI, Jenkins, and Travis CI pipelines to GitHub Actions.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - github/gh-valet: Valet helps facilitate the migration of Azure DevOps, CircleCI, GitLab CI, Jenkins, and Travis CI pipelines to GitHub Actions.
                                                              • GitHub - hashicorp/nextjs-bundle-analysis: A github action that provides detailed bundle analysis on PRs for next.js apps

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - hashicorp/nextjs-bundle-analysis: A github action that provides detailed bundle analysis on PRs for next.js apps
                                                                • CircleCIがOpenID ConnectをサポートしたのでAWSと連携させてJWTを使用したAssumeRoleを試してみた | DevelopersIO

                                                                  CircleCIがOpenID ConnectをサポートしたのでAWSと連携させてJWTを使用したAssumeRoleを試してみた こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 このたび、CI/CDプラットフォームCircleCIで、OpenID Connect(OIDC)がいよいよサポートされたとのことです。待ちわびていた人も多いのではないでしょうか。 #OIDC リリースされました! (OpenID Connect Tokens) Twitterでも「1月にでるはずだったよね」という期待をずいぶん頂き、ご関心をひしひしと感じてしました。 - Changelog: https://t.co/oqM0zbE2OF - Doc: https://t.co/fOYKoKfTNd — CircleCI Japan (@CircleCIJapan) March 26, 2022 Circle

                                                                    CircleCIがOpenID ConnectをサポートしたのでAWSと連携させてJWTを使用したAssumeRoleを試してみた | DevelopersIO
                                                                  • Release 3.0.1 · prisma/prisma

                                                                    Today, we are excited to share the 3.0.1 stable release 🎉 As previously announced, Prisma has adopted SemVer strictly and this is the first major release which means it has some breaking changes. For all the breaking changes, there are guides and documentation to assist you with the upgrade. This release promotes many Preview features to General Availability. This means that they are ready for pr

                                                                      Release 3.0.1 · prisma/prisma
                                                                    • Docker Github Actions | Docker

                                                                      In our first post in our series on CI/CD we went over some of the high level best practices for using Docker. Today we are going to go a bit deeper and look at Github actions. We have just released a V2 of our GitHub Action to make using the Cache easier as well! We also want to call out a huge THANK YOU to @crazy-max (Kevin :D) for the of work he put into the V2 of the action, we could not have d

                                                                        Docker Github Actions | Docker
                                                                      • GitHub - actionsflow/actionsflow: The free Zapier/IFTTT alternative for developers to automate your workflows based on Github actions

                                                                        Actionsflow helps you automate workflows - it's a free IFTTT/Zapier alternative for developers. With Actionsflow you can connect your favorite apps, data, and APIs, receive notifications of actions as they occur, sync files, collect data, and more. We implemented it based on Github actions, and you use a YAML file to build your workflows. The configuration format is the same as Github actions, whi

                                                                          GitHub - actionsflow/actionsflow: The free Zapier/IFTTT alternative for developers to automate your workflows based on Github actions
                                                                        • Composite Action Template を作りました [GitHub Actions]

                                                                          テンプレートリポジトリ 作成した Composite action のテンプレートです。 概要 GitHub Actions でアクションを自作する際に作成できるアクションには3種類あります。 JavaScript (TypeScript) Docker container Composite JavaScript, TypeScript, Docker container にはそれぞれ公式のテンプレートがあるのですが、なぜか Composite だけありません。 action.yml に直接コードを書くのでテストやビルド、デプロイ等の周辺コードが不要という判断なのかもしれませんが、さっと作るときに action.yml に何を書けばよかったっけ?と調べるところから始めるのは不便です。 そこでマーケットプレースに公開するのに必要な項目を網羅した action.yml と LICENSE や

                                                                            Composite Action Template を作りました [GitHub Actions]
                                                                          • 【書き起こし】Merpay Tech Talk〜Monorepo開発におけるツール選定〜 #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング

                                                                            【書き起こし】Merpay Tech Talk〜Monorepo開発におけるツール選定〜 #merpay_techtalk 2022年4月21日に、メルペイ・メルコインのエンジニアたちによる「Merpay Tech Talk〜Monorepo開発におけるツール選定〜」を開催しました。 Monorepo開発を進めるにあたって、メルコインではNx、メルペイではTurborepoを利用しています。Monorepo開発を導入した背景やツール選定の理由、実際に導入した所感などをご紹介します。 アーカイブはこちら! https://www.youtube.com/watch?v=I0Wxr1JCvhs 登壇者紹介 @tokuda109 / 株式会社メルペイ Frontend Engineer 2019年10月に入社し、クーポン機能のフロントエンド開発を担当後、パフォーマンスやテスト等のフロントエンドの

                                                                              【書き起こし】Merpay Tech Talk〜Monorepo開発におけるツール選定〜 #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング
                                                                            • New Relic OneでDevOpsのキーメトリクス デプロイ頻度をグラフ化する - BASEプロダクトチームブログ

                                                                              BASE BANKでエンジニアをしている @budougumi0617 です。 この記事はBASE Advent Calendar 2021 10日目の記事…ではなく、New Relic Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 qiita.com TL;DR ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す 4 つの指標がある https://www.devops-research.com/quickcheck.html デプロイの頻度 変更のリードタイム 変更障害率 サービス復元時間 New Relic Oneを使って「デプロイの頻度」を計測してみた Event APIとNRQLでデプロイ回数をNew Relic Oneのダッシュボードに図示できる https://docs.newrelic.com/docs/data-apis/ingest-apis/introdu

                                                                                New Relic OneでDevOpsのキーメトリクス デプロイ頻度をグラフ化する - BASEプロダクトチームブログ
                                                                              • GitHub ActionsでIssueOpsによるブランチデプロイメントを可能にする

                                                                                GitHub Codespacesは、仮想マシン上に強力な統合開発環境(IDE)を提供し、性能の低いマシンを持つ開発者がローカルリソースを消耗せずにコーディングできるようにし、AI画像の生成など様々なタスクに利用することが可能です。 GitHubが最近発表した「2022 State of the Octoverse」レポートにおいて、HashiCorp Configuration Language(HCL)がGitHubで最も成長したプログラミング言語となりました。HashiCorpは、クラウドコンピューティングのためのInfrastructure as Code (IaC) 自動化のリーディングプロバイダーです。HCLは、Terraformや Vaultなどのツールと共に使用されるHashiCorpの設定言語で、マルチクラウドやオンプレミス環境において、人間が読みやすい設定ファイルでIa

                                                                                • GitHub Actionsと仲良くなったよ | IIJ Engineers Blog

                                                                                  ぬるぽよりにるぽ、ヘビや宝石やイルカよりホリネズミやカニやアザラシが好きです。クジラに乗っていたらとある船の航海長に出会い意気投合しました。その後、帆船と衝突し大変な目にあいました。ペンギンとは未だにわかりあえません。 はじめまして はじめまして、うちやまです。バックエンドのアプリケーション開発を主にしています。 今回はCI/CDでGitHub Actionsに移行したことについてざっくばらんにお話しようと思います。私を含めチームメンバーはGitHub Actionsを知ってるけどそこまで使ってないし知らない状態です。GitHub Actionsに怒られイライラし、最終的に仲良くなっていった流れを書いていこうと思います。GitHub Actionsの深い技術要素というより、とりあえず移行してみて動くようになったよということを書いていくので、難しい話はしない予定です (というより、できません

                                                                                    GitHub Actionsと仲良くなったよ | IIJ Engineers Blog