並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 829件

新着順 人気順

adobeの検索結果201 - 240 件 / 829件

  • 「脱Photoshop」無料・安価な画像編集アプリ6選 | ライフハッカー・ジャパン

    最近になって、Photoshopを含むAdobeの製品群に追加された基本利用条件の条項が、ユーザーの怒りを買っています。 この条件改訂によって、「Adobeのクラウドに自分が保存したコンテンツが、人工知能(AI)のトレーニングに使われるかもしれない」と聞いて、ほかの選択肢を探している人もいるでしょう。 こうした状況を受けて、Adobeは急遽、コンテンツ所有権(オーナーシップ)やAIトレーニングに用いるデータに関する自社の姿勢について、釈明に乗り出しています。 ということで、この記事では、Photoshopに代わる選択肢として、検討に値する優秀なサービスをいくつかご紹介します。 どれも無料か、少なくとも、Adobeの主力画像編集ソフトであるPhotoshopよりも安い費用で使えるものです。 GIMPGIMPにはさまざまな機能が満載。Image: LifehackerGIMPは、1995年にリ

      「脱Photoshop」無料・安価な画像編集アプリ6選 | ライフハッカー・ジャパン
    • Linux上でPhotoshop 2024を動かしてみた

      Adobeの画像編集ソフト「Photoshop」の対応OSはWindowsとmacOSのみであり、Linux環境には対応していません。Linux上でPhotoshop 2024を実行する方法がネットフォーラムの KC Forumsに投稿されていたので、実際にできるのか試してみました。 How to run Adobe Photoshop 2024 on Wine (Linux) - KC Forums https://forum.mattkc.com/viewtopic.php?t=336 まず、LinuxでWindowsの実行ファイルを動作させるためのソフトウェア「Wine」をインストールします。Wineのインストールページにアクセスし、ディストリビューションを選択。今回はUbuntu 22.04で実行するので「Ubuntu」をクリックしました。 ページに記載されている通りにコマンドを実

        Linux上でPhotoshop 2024を動かしてみた
      • WebVM 2.0: A complete Linux Desktop Environment in the browser via WebAssembly

        Back to blog WebVM 2.0: A complete Linux Desktop Environment in the browser via WebAssembly WebVM is a full Linux environment running in the browser, client-side. It is a complete virtual machine, with support for persistent data storage, networking and, as of today’s release, Xorg and complete desktop environments. In an instance of WebVM, everything executes locally within the browser sandbox. W

          WebVM 2.0: A complete Linux Desktop Environment in the browser via WebAssembly
        • デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法

          デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法 Canvaは広告バナーだけでなく、SNS投稿用の動画、チラシなどの印刷物、プレゼン資料、 Webサイトのデザインなど幅広い用途に利用できます。 この記事では、Canvaの幅広い用途について解説します。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 Canvaの概要 Canvaは、デザイン初学者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応するオンラインデザインツールです。 デスクトップアプリの他にブラウザでも使うことができ、デバイスを選ばないので、PCで途中まで作業していたものを出先でスマホで引き続き作業も可能です。 Canvaはテンプレート、使用できるフォント、

            デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法
          • Appleが「2024年最高のアプリ」を選出、多機能カメラアプリや中毒性抜群カードゲームアプリなど

            Appleが1年で最高のアプリおよびゲームを表彰する「App Store Awards」の2024年の受賞作を発表しました。ベストiPhoneアプリには動画撮影アプリ「Kino」が選出されています。 Apple、2024年のApp Store Awardsの受賞作を発表 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/12/apple-honors-2024-app-store-award-winners/ ◆ベストiPhoneアプリ:Kino 「Kino」は2024年5月にリリースされた動画撮影アプリで、シャッター角度やISO感度を自分で調整したり、LUTを用いて動画の雰囲気を自分好みにカスタムしたりできます。Kinoにどんな機能が搭載されているのかは、以下の記事に詳しくまとめています。 プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なi

              Appleが「2024年最高のアプリ」を選出、多機能カメラアプリや中毒性抜群カードゲームアプリなど
            • アドビ、新作バリアブルフォント「百千鳥」発表 レトロな“圧縮フォント”再現 「フォントの日」に合わせ

              アドビは4月10日、同社が制定した「フォントの日」に合わせ、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。ウェイトを自在に変えられる他、縦・横方向の扁平具合を調整できる。提供時期については別途案内するとしている。 百千鳥は、2021年に登場した源ノ角ゴシックのバリアブルフォント版に続くもので、Extra Lightのような細めのウェイトから、Heavyなどの太めのウェイトまで自在に変えられる他、文字の高さや幅なども調整可能。通常の全角フォントでも偏平にすることはできるが、字体の縦横の線幅が変わってしまうという。百千鳥では偏平を変えても線幅が同じに見えるようデザインされている。

                アドビ、新作バリアブルフォント「百千鳥」発表 レトロな“圧縮フォント”再現 「フォントの日」に合わせ
              • iOS 18/iPadOS 18ではmacOSと同じくAppleが提供するシステムフォントのダウンロードが可能に。

                iOS 18/iPadOS 18ではmacOSと同じくAppleが提供するシステムフォントのダウンロードが可能になっています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年09月16日、より柔軟にカスタマイズできるホーム画面や刷新されたコントロールセンター、ゲームモードなどを搭載した「iOS 18/iPadOS 18」をリリースしましたが、このiOS 18/iPadOS 18ではAppleが提供するシステムフォントのダウンロードが可能になっています。 iOSのカスタムフォント Appleは2019年06月に開催したWWDC19で、次期iOS 13/iPadOS 13でサードパーティーアプリを通してユーザーがカスタムフォントをインストールできるようになると発表し、現在はAdobe Creative Cloudなど多くのアプリがカスタムフォントの提供を行っていますが、 新たにリリースされたi

                  iOS 18/iPadOS 18ではmacOSと同じくAppleが提供するシステムフォントのダウンロードが可能に。
                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年5月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月29日(月)~5月5日(日)〔2024年5月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所 2位 ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto 3位 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe 4位 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか - タオルケット体操 5位 なぜかずっと疲れている人に足りないのは「攻めの休養」 “ただ休む”だけでは回復しない、生産性を高める休養のコツ - ログミーBiz 6位 YouTubeでみれるライブカメラ映像まとめ【作業用BGMにも】 | オモコロブロス! 7位 「タスクを切る能力」の本質

                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年5月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                  • 新千歳空港映画祭『トラペジウム』舞台挨拶&トークショー書き起こし|大門キエフ

                    記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 2024年11月1日〜5日開催「新千歳空港国際アニメーション映画祭」における、11月3日『トラペジウム』舞台挨拶と、トークショー『メイキング オブ: トラペジウム』のレポート。 ※トークショー部分を清書済。なお、舞台挨拶部分はスマホでの一発書きだったため、更新はありません。 舞台挨拶(抄)登壇者:篠原正寛監督、染野翔プロデューサー(CloverWorks所属)、橋本渉プロデューサー(ANIPLEX所属)。以下、「篠原監督」「染野P」「橋本P」と記載。 (冒頭挨拶) 篠原監督:観てくださってありがとうございます。とても面白い要素を持った原作なので、それを90分にどうまとめるか?を考えて作りました。前向きになってほしいという原作者の気持ちを踏襲し、その気持ちでやってきました。 染野P

                      新千歳空港映画祭『トラペジウム』舞台挨拶&トークショー書き起こし|大門キエフ
                    • なぜ中国人は高田馬場を目指すのか――「ガチ中華の街」になった高田馬場と歌舞伎町の二都物語:中原一歩 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                      高田馬場の不動産業者は、中国人経営の店舗は今後も増えると予想する(C)moonrise/stock.adobe.com JR山手線の高田馬場駅周辺では、中国人向けに本場の味を提供する「ガチ中華」の店が目立って増えた。近隣の早稲田大学に中国人留学生が増えたほかにも、治安が良く住みやすいという高田馬場の地域性が影響しているという。海外から日本国内に移り住む人々の暮らしが、日本の風景を変えつつある。ノンフィクション作家の中原一歩氏は、近著『寄せ場のグルメ』(潮出版社)で高田馬場における中国料理店の歴史を繙いた。 *** 夕方5時。JR高田馬場の駅前は騒然となる。早稲田大学をはじめ、駅周辺にある日本語学校、専門学校の授業が終わり、そこに通う各国の留学生が、一気に駅の構内になだれ込むのだ。日本語は全く聞こえてこない。飛び交うのは韓国語、ベトナム語、タイ語、台湾語、そして、中国語。朝夕の2回、高田馬場

                        なぜ中国人は高田馬場を目指すのか――「ガチ中華の街」になった高田馬場と歌舞伎町の二都物語:中原一歩 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                      • 【無意味作業時短テク】PDFを印刷して押印してまたスキャンしろと言われたら

                        無料のAcrobat Readerで印鑑を押す方法 PDFに送付する見積書や請求書に印鑑を押したいことはないだろうか。印刷してから押印して、スキャナーで読み取ってPDF化するのは面倒だ。そこで、Acrobat Readerを使って押印する方法を紹介しよう。 書類が本物であることを示すために、見積書や請求書などに押印するケースも多いのではないだろうか。電子メールで送付する際でも、押印した書類を送るルールにしているところもあるようだ。 このような場合、「Microsoft Excel」や「Microsoft Word」で作成した書類を印刷したものに押印して、スキャナーで読み取ってから、PDFに変換して電子メールで送付する、という面倒な手順を踏んでないだろうか。 さすがに「画像で用意した印影を貼るようにしている」といった場合でも、PDFで書類を回覧して上司などが確認した後、「Microsoft

                          【無意味作業時短テク】PDFを印刷して押印してまたスキャンしろと言われたら
                        • 5分でフル充電が可能に?! 電気自動車の充電時間を格段に減らしたまさかの方法がヤバすぎる! - 自動車情報誌「ベストカー」

                          BEVの駆動用バッテリーをその場で交換する全自動交換ステーションの実証実験が開始された。およそ5分で交換できるという(IM Imagery@Adobe Stock) エネオスなど3社は、BEVの駆動用バッテリーをその場で交換する全自動交換ステーションを開設しました。交換にかかる時間は約5分とされ、充電よりもはるかに効率的な方法と見られています。 ●片岡氏のコメント 鉛電池を積んでいる時代のBEVは、駆動用バッテリーを充電済みのものと交換し、満充電に近い状態にして走らせていた。日本EVクラブ主催のEV耐久レースでも、電欠状態が近くなると途中でバッテリーを載せ替えたものだ。 京都に開設したバッテリー全自動交換ステーションは、協賛するタクシー大手のエムケーホールディングスがステーション用地を提供し、バッテリーを交換できるようにリーフのタクシーも改造した。 バッテリー交換システムは、米スタートアッ

                            5分でフル充電が可能に?! 電気自動車の充電時間を格段に減らしたまさかの方法がヤバすぎる! - 自動車情報誌「ベストカー」
                          • Logitech(ロジクール)、Meta Quest向けスタイラス「MX Ink」を123ドルで発売へ

                            Metaと共同で開発した。「2Dスタイラスの操作性とMeta Questユーザーが求めるトラッキング精度を提供する」という。MX InkはMeta Questアプリを介してヘッドセットとペアリングする。ペアリングすると、Questのコントローラーと簡単に切り替えて使える。 Painting VR、ENGAGE XR、OpenBrush、Arkioなどの2D描画アプリだけでなく、Gravity SketchやAdobe Substance 3D Modeler、ShapesXRなどの3Dスケッチ、デザイン、モデリングアプリでも利用できる。

                              Logitech(ロジクール)、Meta Quest向けスタイラス「MX Ink」を123ドルで発売へ
                            • ランタン: てんてん日記2冊目

                              2025年2月1日(土) こんばんわ( ̄▽ ̄) 妻からラインで 長崎ランタンフェルティバルの写真が送ってきました。 今年は 2025年1月29日(水)~2月12日(水)まで 春節に合わせて2週間開催されます。 市内中心部が 約15,000個のランタンと、色んなオブジェで彩られます。 TVアニメ『薬屋のひとりごと』とコラボしてるようです。 見るなら夜が奇麗ですよ .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 妻から手渡されました。 これがシバらしいです^^; ヒサカキかにゃ? .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 今日もちまちまと Adobe Photoshop Elements 2024を使って バナーを作っていました。 お空を飛んでみない会の他 色んな画像を作っているので それぞれ違うバナーを作りました。 会

                                ランタン: てんてん日記2冊目
                              • Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる

                                Microsoftが、Windows 11に標準搭載されるAIアシスタント「Copilot」をはじめとするAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」を発表しました。Copilot+ PCはMicrosoft Surfaceブランドだけではなく、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungといったPCメーカーからも登場する予定です。 Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2024/05/20/introducing-copilot-pcs/ Copilot+ PCs を購入する | Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/copilot-plus-pcs Snapdrag

                                  Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる
                                • 最大135ボタンをカスタマイズできてクリエイティブ活動を助けるロジクール初の左手デバイス「MX Creative Console」をPCと接続して実際にPhotoshopで動かしてみた

                                  ロジクール初の左手デバイスとなる「MX Creative Console」は、ホイール2つ&ボタン4つ+カスタマイズできるボタン9つという2種のパッドでクリエイター系の活動をサポートしてくれます。2024年10月24日から発売するMX Creative Consoleを一足早く借りることができたので、実際にPCと接続してAdobe Photoshopで左手デバイスとして動かしてボタンのカスタマイズ機能も試してみました。 MX Creative Console - カスタマイズ可能なDialpadとKeypad | ロジクール https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-creative-console.html MX Creative Consoleがどのようなデバイスなのかは、以下の記事を読むとよくわかります。 ロジクール

                                    最大135ボタンをカスタマイズできてクリエイティブ活動を助けるロジクール初の左手デバイス「MX Creative Console」をPCと接続して実際にPhotoshopで動かしてみた
                                  • Xのスペースで、音声配信というものを始めてみた。

                                    おれと音声配信 夕飯時、というか、夕飯を自炊するとき、その前に酒を飲むとき、おれはX(旧Twitter)の音声配信であるスペースを聴くことがある。 だれか有名人のスペース? 声優さんとかのスペース? ぜんぜん違う。おれがフォローしているのだからフォロワーさんなのだろうが、だれか知らない人が、だれか知らない人と雑談している、そんなスペースだ。 最初、よくわからないのでそのまま聴いてみたら、自分のアイコンを見た配信者が自分について触れて話をして照れたので、それ以来、匿名で聴くようにしている。リスナーは数人。下手したら会話している人が多いようなスペース。 そんなスペースを聴いていたある夜のこと、ふと思った。「数人聴くだけのスペース、おれにもできるんじゃねえの?」。 おれはちょっとだけネットで調べて、配信をしてみることにした。 文章以外をネットに流すこと おれは長年(長年といってもいいだろう)、黄

                                      Xのスペースで、音声配信というものを始めてみた。
                                    • Metaが本物の写真に「AI製」というラベルを付けているという報告

                                      Metaは、AIツールで作成された写真に「Made with AI(AI製)」というラベルを付ける施策を始めました。ところが、人間が撮影した写真にも「AI製」というラベルが付けられてしまったことがわかりました。 Meta is tagging real photos as 'Made with AI,' say photographers | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/06/21/meta-tagging-real-photos-made-with-ai/ 誤ってAI製のラベルが付けられてしまったのは、写真家のピート・ソウザ氏が撮影した以下の写真です。ソウザ氏は「AdobeのPhotoshopを使ってトリミングをすると、その画像をJPEGとして保存する前にヒストグラムを平坦化しなければなりません。この処理が、Metaのラベル付けの引き金と

                                        Metaが本物の写真に「AI製」というラベルを付けているという報告
                                      • The Future of WebAssembly Through the Eyes of a Veteran Kubernetes Engineer | HackerNoon

                                        Too Long; Didn't ReadTaylor Thomas is the Head of Engineering at Cosmonic. He was a core maintainer of Helm for 4 years, and co-creator of Bindle and Krustlet. He is now a contributor to, and maintainer of, CNCF wasmCloud and is helping to bring the Cosmonic distributed application development platform to market. At the Pasadena leg of Kubernetes Community Days (co-located with SCaLE 20x), I had t

                                          The Future of WebAssembly Through the Eyes of a Veteran Kubernetes Engineer | HackerNoon
                                        • 画像生成AIベンチマークでいきなり1位、業界騒然「Recraft V3」

                                          AIグラフィックデザインスタートアップのRecraftは10月30日、最新の画像生成モデル「Recraft V3」を発表した。画像の品質が業界最高水準を達成したことで、業界内で話題となっている。 Recraft V3は、Hugging Faceが主催する業界標準のベンチマークテスト(TEXT TO IMAGE MODEL LEADERBOARD)でELOレーティング1172点を記録し、MidjourneyやBlack Forest Labsなど主要企業のモデルを上回り首位に立った。 Recraft V3の特徴は、長文のテキストを画像として生成する機能を備えること。従来の画像生成AIは1〜2語程度の短いテキストしか扱えなかったが、Recraft V3では複雑な文章を画像に組み込める。 解剖学的な正確さも特徴の1つだ。AI画像で頻繁に指摘される指や手足の数、体の比率が適切で、背景オブジェクトと

                                            画像生成AIベンチマークでいきなり1位、業界騒然「Recraft V3」
                                          • GoogleフォトやGmailを整理して「ドライブ」の空き容量を増やす効率的な方法

                                            Googleドライブの容量を解放するには、Gmailやフォトも整理する必要がある。 Parts of this image were generated by Adobe Firefly Image 3 Googleドライブは、PCやスマートフォンなどからアクセスでき、利用者の多いクラウドストレージサービスのひとつだ。 ただし、個人向け無料プランでは最大15GBまでと容量の上限が決まっている。15GB以上保存するには有償の「Google One」(最安値で月額250円で100GB)を契約する必要がある。 また、この15GBという容量はGoogleドライブGmailのメールや添付ファイル、Googleフォトの写真や動画などもカウントされる仕組み。 もしGoogleドライブに空き容量がなくなってきたら、不要なデータを削除する必要がある。今回はおすすめの削除の方法や、容量を増えにくくする設定を紹

                                              GoogleフォトやGmailを整理して「ドライブ」の空き容量を増やす効率的な方法
                                            • Canvaが一部ユーザーの年間利用料を4倍超も値上げすると発表

                                              オンライングラフィックデザインソフトウェアのCanvaが、アメリカでの株式公開に向け、一部ユーザーの利用料金を4倍超も値上げすると発表しました。 Canva hikes prices by 300pc as it readies for IPO | Information Age | ACS https://ia.acs.org.au/article/2024/canva-hikes-prices-by-300pc-as-it-readies-for-ipo.html Canva says its AI features are worth the 300 percent price increase - The Verge https://www.theverge.com/2024/9/3/24234698/canva-price-increase-300-percent-ai-feat

                                                Canvaが一部ユーザーの年間利用料を4倍超も値上げすると発表
                                              • Adobe CCユーザーに朗報! Adobe Fontsに日本語フォントが大量追加、CCユーザーは全部無料で使えます

                                                もうすぐフォントの日(4/10)ですね。 もはや恒例にもなった、Adobe Fontsで使用できる日本語フォントが大量に増えました! Adobe FontsはAdobe CCユーザーはもちろん全部使えますが、無料アカウントの人でも使えるフォントが2,000個以上あります。 Adobe Fonts Adobe Fontsは、Adobe CCのユーザーなら追加料金なしで利用できます。もちろん商用利用もOK、詳しくはライセンスページをご覧ください。 フォントのライセンス -Adobe Fonts 今年もAdobe Fontsに日本語フォントが大量に追加され、嬉しいですね! これからも期待大です!! さっそく、2024年4月に追加されたフォントを紹介します。 と、まずは去年のAdobe MAXで追加された「貂明朝アンチック」から。 貂明朝アンチック 「貂明朝アンチック」は、Adobeで初となるマン

                                                  Adobe CCユーザーに朗報! Adobe Fontsに日本語フォントが大量追加、CCユーザーは全部無料で使えます
                                                • 亮月写植室*写研が動いた日2024 よみがえる名作書体

                                                  2024年2月22日 於:株式会社モリサワ Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」(ネット聴講) 題字 写植の印字:駒井靖夫(プロスタディオ) 協力 株式会社モリサワ、今田欣一 ●想像を大きく超えた報せ 1990年代後半からDTP化が進展したことにより写植が衰退し、会社の方針からDTPに開放されなかった写研書体。あれから30年ほどの月日が経っていました。 2022年11月24日は画期的な日でした。写研・モリサワ・字游工房の共同開発により、写研書体のうち石井明朝体と石井ゴシック体をDTP用のデジタルフォントとして改刻し、2024年にリリースすると発表されたのです。フォント開放に向けた具体的な動きを見ることができ、興奮を禁じ得ませんでした(→写植レポート「写研が動いた日2022 石井書体の改刻プロジェクト」)

                                                  • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                                    画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                                      画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                                    • 「早期解約手数料はAdobeにとってヘロインのようなもの、なくすと会社が打撃を受ける」とAdobe幹部が言及か

                                                      早期解約手数料が必要となることを目立つように表記せず、また、解約の簡単な手順も示していなかったとして連邦取引委員会(FTC)がAdobeを提訴していた問題で、Adobeの幹部が「(早期解約手数料は)Adobeにとってヘロインに似たもの」であり「ビジネスに打撃を与えることなく、手数料を廃止したり、明示したりする方法は絶対にない」と述べていたことがわかりました。 Adobe exec compared Creative Cloud cancellation fees to ‘heroin’ - The Verge https://www.theverge.com/2024/7/25/24205774/adobe-ftc-lawsuit-creative-cloud-cancellation-fees-heroin Adobe Exec Says Early Termination Fees A

                                                        「早期解約手数料はAdobeにとってヘロインのようなもの、なくすと会社が打撃を受ける」とAdobe幹部が言及か
                                                      • PDF&出力の手引き2025

                                                        PDF&出力の手引き2025 Adobe Creative Cloud 2025年度版リリースに合わせ、 安全なデータ運用と出力のための情報を更新しました。 Creative Cloud 2025年度リリース版でも各製品にさまざまな新機能が搭載され、それに合わせて下位バージョンとの互換性も一部変更があります。 Creative Cloud環境で安全、安心な印刷データ運用を実現するために踏まえておきたい必要な情報となっておりますので、今一度ご確認ください。(旧バージョンの製品をお使いの方も日頃のデータの作成方法や正しいPDFの作成方法について参考になると思います) PDF&出力の手引き2025 最新のPDF&出力に関するドキュメントはこちらから入手できます。こちら印刷の現場やデザインワークのプリントに役立ててください。 以下の情報も安全に入稿データを作成するには重要なポイントです。 ぜひ参考

                                                          PDF&出力の手引き2025
                                                        • アップル、幻となったSafariの広告ブロック機能「Web Eraser」 業界が騒然

                                                          米Appleは2024年6月10日、開発者会議「WWDC24」を開き、iPhoneやiPadなどに生成AIの機能を加える「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表した。その会期前に、ちょっとした事件があった。新機能のさまざまな臆測が流れる中、Apple独自の広告ブロッカー「Web Eraser」が登場するとの噂が広がり、世界のネット広告業界を震撼(しんかん)させた。その騒動を振り返る。 AppleがWebブラウザーのSafariで広告ブロック機能を展開するという臆測が流れ、話題になった(写真/Mojahid Mottakin/stock.adobe.com) 「事実上『広告ブロッカー』をブラウザーに標準機能として統合し、無期限ですべての広告をロックアウトすることに等しい」 フランスの「Alliance Digitale(アライアンスデジタル)」などネット広告

                                                            アップル、幻となったSafariの広告ブロック機能「Web Eraser」 業界が騒然
                                                          • 業界トップ級の画像生成AIツール「Recraft」 Adobeユーザーは体験する価値あり (1/9)

                                                            sponsored Backlogに招待するだけでは「使ってくれない」、ではどうする? うまくいく! 複数人チームでのプロジェクト・タスク管理立ち上げの方法 sponsored 手軽に“壁100インチ”の大画面を楽しもう! 自宅が映画館になる「JMGO N1S Ultra 4K」を推す理由 sponsored JN-38i160U-H-C9をレビュー PS5 Proの4K/120fpsプレイを大迫力で!38型でKVM機能付きのゲーミング液晶がかなりイイ sponsored CyborgやThin、Clawなどが最大25%オフ! AmazonブラックフライデーでMSIのゲーミングPCが即ポチレベルの格安価格で買えるぞ! sponsored リモートワーク環境はまだまだセキュリティ対策が不十分 ハイブリッドワーク中の社員PCがフィッシング詐欺被害! どうやったら防げた? sponsored 高

                                                              業界トップ級の画像生成AIツール「Recraft」 Adobeユーザーは体験する価値あり (1/9)
                                                            • 米連邦取引委、アドビを提訴 「手数料不明朗・解約手続き困難」

                                                              米連邦取引委員会(FTC)は17日、米ソフトウエア大手アドビを提訴した。2022年6月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic) [17日 ロイター] - 米連邦取引委員会(FTC)は17日、米ソフトウエア大手アドビ(ADBE.O), opens new tabを提訴した。アドビがサブスクリプションプランに絡む高額な解約金を明確にしていないほか、解約手続きを困難にし、消費者に損害を与えたと非難した。

                                                                米連邦取引委、アドビを提訴 「手数料不明朗・解約手続き困難」
                                                              • 【報酬→月間合計収益の3割】石丸市長・政治会見の切り抜き【チャンネル最高月間収益140万円】(固定報酬もアリ)のお仕事(YouTube動画作成・編集)【クラウドワークス】

                                                                ご覧いただきありがとうございます。 当方、政治切り抜き&簡単な解説をゆっくり形式で行うチャンネルを運営しております。 現在時間の関係でチャンネルを稼働できておらず、代わりに動画作成していただける方を募集させていただきます。 今回の募集はお仕事を任せる範囲が広いので報酬は他の切り抜き案件より弾みます。 1、【主なネタ元】 ・石丸市長の会見映像の切り抜き ・安芸高田市議会中継の切り抜き ・維新・国民・立憲の会見の切り抜き 特に石丸市長や安芸高田市の状況に詳しい方ですと大変助かります。 2、【報酬の計算】 ・固定報酬→1本1500円(手数料込み)を動画完成時にお支払い ・変動報酬→作っていただいた動画の合計報酬の30%から固定報酬を引いた額(月末締め計算)を翌月の25日にお支払い ・計算方法 (例1)月に15本の動画作成で合計収益が40万だった場合 固定報酬→1500×15本=22,500円 変

                                                                  【報酬→月間合計収益の3割】石丸市長・政治会見の切り抜き【チャンネル最高月間収益140万円】(固定報酬もアリ)のお仕事(YouTube動画作成・編集)【クラウドワークス】
                                                                • 2024年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON[.]jp News Blog

                                                                  Text to Image by Adobe Firefly Image 2 Model(厳かな神社の境内で大きな翼を持つ黒い龍と美しい白蛇が並んでいる) 《この記事は約 50 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jp News Blog 編集長の鷹野が、年初に公開した出版関連動向予想12024年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2024年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/46075を検証しつつ、2024年を振り返ります。 2024年概況 まず概況から。出版科学研究所「出版指標マンスリー・レポート」2024年12月号によると、2024年1~11月期の紙の書籍雑誌推定販売額は9172億円で、前年同期比5.7%減でした22024年11月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比5.7%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.j

                                                                    2024年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON[.]jp News Blog
                                                                  • Premiere Proに生成AI機能 動画の“尺拡張”や不要な部分の削除も OpenAIなど外部モデルもサポート

                                                                    米Adobeは4月15日(現地時間)、動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」において、生成AIビデオツールを2024年後半に搭載すると発表した。映像クリップの生成拡張や、動画内にあるオブジェクトの追加・削除、Bロール用にテキスト・画像から動画を生成するといった機能を実装予定としている。 今後登場するAI機能は、Adobe Fireflyに加わる新しいビデオモデルによって実現。「生成拡張」では、映像フレームをシームレスに追加してクリップを長くでき、編集のタイミングを合わせたり、トランジションをスムーズにしたりできるという。「オブジェクトの追加と削除」は、動画内の不要なオブジェクトを選択して削除したり、演者の衣装の変更、絵画や机の上にある花といったセットの装飾などを追加できる。 「テキストから動画生成」もサポート。プロンプトにテキストを入力するか、参照画像をアップロードするだけ

                                                                      Premiere Proに生成AI機能 動画の“尺拡張”や不要な部分の削除も OpenAIなど外部モデルもサポート
                                                                    • クリエイターに聞く、「Procreate」の反AI声明に共感が広がる理由

                                                                      「私は生成AIが大嫌いだ」――これは「Procreate」の開発元が投稿した動画の中で、最高経営責任者(CEO)のJames Cuda氏が語った言葉だ。 Procreateは、イラストレーターやアニメーターに人気の「iPadOS」向けグラフィックデザインソフトウェアだ。プロのデザイナーからフリーランス、アマチュアのクリエイターまで、ユーザーは3000万人を超える。その開発元のCEOが自ら、自社のソフトウェアに生成AIは取り入れないと明言したことは、クリエイターたちの間で大きな話題となった。Procreateのウェブサイトには、「盗作を軸に学習する」生成AIは「人々の創作力を奪略しています」と書かれている。 あらゆる企業がAIの活用方法を模索しているように見える今、Procreateが反AI声明を出したことは驚きをもって受け止められた。ここ数年、Adobeをはじめ業界の大手企業はAIを活用し

                                                                        クリエイターに聞く、「Procreate」の反AI声明に共感が広がる理由
                                                                      • アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に (1/3)

                                                                        4月下旬に、アドビの「Photoshop」や「Lightroom」で使えるAI機能「Adobe Firefly」に大幅なアップデートがありました。「Image 3」という新モデルがプレビュー版として追加され、全体的な品質が上がっています。部分的には画像生成AIのコントロールツール「ControlNet」のような様々な設定ができるようになったことで、制御しやすさが増しました。また、存在しない画面外の領域を追加で生成できる「生成拡張」機能が入ったり、企業向けですが、「スタイルキット」を使うことで、一貫性を保ったまま、他の画像を試したりできるようになっています。 「東京の高層ビル」だけで本物と見紛うクオリティー Fireflyはウェブサイトを通じてサービスが提供されています。例えば、「東京の高層ビル」として生成すると、10秒ほどで4枚の2048x2048の画像が生成されます。これは旧モデルの「I

                                                                          アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に (1/3)
                                                                        • 「Microsoft Edge」の現行組み込みPDFリーダー廃止が2025年初頭に延期/「Adobe Acrobat」ベースの組み込みPDFリーダーの商用ロールアウトは2024年7月に

                                                                            「Microsoft Edge」の現行組み込みPDFリーダー廃止が2025年初頭に延期/「Adobe Acrobat」ベースの組み込みPDFリーダーの商用ロールアウトは2024年7月に
                                                                          • かえるの合唱のイラスト

                                                                            llustrator Factoryは、商用利用可能なフリー素材のイラストなどを提供しているウェブサイトです。 イラストをはじめAdobe Illustratorで利用できるグラフィックスタイル、フォントなどの素材を無料でダウンロードできます。

                                                                              かえるの合唱のイラスト
                                                                            • アイ・オー、NASなど値上げ 最大33%

                                                                              アイ・オー・データ機器は7月3日、ネットワークHDD(NAS)など130製品を8月1日から値上げすると発表した。値上げ幅は最大33%。 「原材料価格、エネルギー、物流などの関連費用の高騰が長期継続しており、製造に関わるさまざまなコスト上昇の影響を受ける」ため。 対象は、NAS×100型番、充電/映像ケーブル「GOPPA」シリーズ×17型番、SSD「SSPE-USCシリーズ」×2型番など合計130型番。 関連記事 Apple、iPad miniを値上げ(3度目) 最大1万円高く 新型「iPad Pro」「iPad Air」の発表にあわせ、米Appleが「iPad mini (第6世代)」を価格改定した。円安にともない為替レートを見直したためか、最大1万円値上げしている。 オーディオテクニカ、60製品以上を値上げ 平均で約17% オーディオテクニカは10日、ヘッドフォンやマイクなど60製品以上

                                                                                アイ・オー、NASなど値上げ 最大33%
                                                                              • (令和6年6月19日)大阪シーリング印刷株式会社に対する勧告について | 公正取引委員会

                                                                                2 違反事実の概要 ⑴ 大阪シーリング印刷は、個人又は資本金の額が5000万円以下の法人たる事業者に対し、食品製造業者等から製造を請け負う食品容器に貼付するラベル、パッケージ等(以下「ラベル等」という。)のデザインの作成を委託している(これらの事業者を以下「下請事業者」という。)。 ⑵ 大阪シーリング印刷は、下請事業者が作成したデザインについて、給付の受領後に実施する受入検査において問題がないとしたにもかかわらず、その後に自社の顧客である食品製造業者等からやり直しの依頼があったことを理由として、令和4年4月から令和5年10月までの間、下請事業者に対し、下請事業者の責めに帰すべき理由がないのに、合計24,600回のデザインのやり直しを無償でさせることにより、下請事業者の利益を不当に害していた(下請事業者36名)。 ⑶ 大阪シーリング印刷は、令和6年5月20日、下請事業者に対し、デザインのやり

                                                                                • 二次創作ジャンルでひとり評論同人誌を出した話|hot / 箱野

                                                                                  おそらく二次創作界隈では誰も作ったことがないであろう種類の同人誌を制作し頒布するまでの話。 初めての評論同人誌つくりネット記事にまとまりきらず同人誌へ 最初は私の推しの男、ワンピースの「サンジ」がなぜ自己犠牲的行動をするのか解釈したかっただけなんだ。自分ひとりでは見落としている描写も多く、プライベッターで現時点での解釈をまとめTwitter上で他のサンジ推しの方々の解釈や意見を伺っていた。 ところが解釈を進めるうち、そもそも解釈とは何か、読解をした上で解釈しなければならない、読解的解釈における仮説立てと原作検証のやり方、文脈の読み方、読者の情報認知傾向、作者の意図の読解、作者の情報提示がなぜ読者の印象に残らないのか、ワンピースの世界観の文脈読解の話までに発展し 現時点の解釈を説明するための記事を書くにも、その前提の前提の前提の前提の前提の前提の説明が必要になる。解釈記事の文字数の総計が3万

                                                                                    二次創作ジャンルでひとり評論同人誌を出した話|hot / 箱野