並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4907件

新着順 人気順

catchの検索結果201 - 240 件 / 4907件

  • Chrome(Canary) の Native File System API で ローカルファイルの読み書きをする - mizchi's blog

    ブラウザ上でローカルファイルの読み書きができる Native File System API が ChromeCanary で実装された。 前々から欲しかった機能なので、自分が作ってる markdown preview ツールに実装してみた。 Intent to ship https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!msg/blink-dev/noan0cgEBGQ/t8DuK8_hDwAJ 仕様 http://wicg.github.io/native-file-system/ 動かすとこんな感じ https://mdbuf.netlify.com/ で Meta+O/Meta+S のキーバインドを振ってる。 有効化 https://www.google.com/intl/ja/chrome/canary/ をダウンロード chrom

      Chrome(Canary) の Native File System API で ローカルファイルの読み書きをする - mizchi's blog
    • Linux perf Examples

      Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

      • TypeScript のエラーハンドリングを考える - Qiita

        何番煎じかわかりませんが TypeScript でのエラーハンドリングについて考えてみたいと思います。 この記事で扱う TypeScript のバージョンは 4.3 です。 エラーを型安全に扱いたい TypeScript を書いていれば誰もが一度はぶつかる問題ではないでしょうか。 TypeScript では catch した例外は any として扱われます。 これは JavaScript の仕様上どんな値でも throw できてしまうため仕方のないことなのですが、せっかく型安全性を手に入れるために TypeScript を使っているのに any をハンドリングしなければならないのは苦痛です。 次のように例外を throw し得る関数 foo() のエラーハンドリングを考えてみます。 e は any なので、プロパティにアクセスしようにも危険性が伴います。 そこで型アノテーションを使用して

          TypeScript のエラーハンドリングを考える - Qiita
        • 「プロを目指す人のためのTypeScript入門」読書感想

          @uhyo さんのTS本ということで読んでいます。 一応入門書という位置づけなので、社内での育成に活用したい目線。 とはいえ自分でも学べるところ多そう、特にTSのd.tsみたいなモジュールまわり理解弱いので… 全体的な感想 4章(関数)、6章(高度な型)が特によかった。 (5章が入ってないのは自分がクラス使わないからなので、使う人だったら5章も入ってると思う) 自分も何年かフロントエンドエンジニアとしてやっているのでさすがにだいたいは知っている内容のおさらいになったけど、それでもふわっとした理解が適切に言語化だったり、コーナーケースの知らない挙動など発見は沢山あった。 特に育成には有用だなと思った。6章の内容は理論と実践の話のバランスが良く、レベル的にもそれなりにTS書いてる人でも知らないこと全然ありそうな内容だったので、自分のチームのメンバーにも少なくとも6章は読んでもらいたい。勧めます

            「プロを目指す人のためのTypeScript入門」読書感想
          • 英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法

            「英語のブランクってもう取り戻すことはできないの?」 「昔は英語が得意だったのに、久しぶりに受けたTOEIC®のスコアが悪くて焦った」 かつて英語が得意だった人ほど、自分の英語力の衰えには敏感なものです。 私もこれまで英語力の衰えを感じるたびに「こんなはずではない」と現実から目を背けたり、「ブランクがあるから」と言い訳をしたり、何度もしてきました。 でも言葉はたとえブランクがあっても、必ず取り戻せます。 この記事では私個人の経験を通じ、ブランクを経て英語力をさらに向上させていくためのヒントをお伝えしていきます。 「もう以前のように英語を使うのは無理」と諦めずに、今まで以上に英語力を伸ばしていきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレ

              英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法
            • 高級炊飯器のキャッチコピーがかっこいい

              1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:水を使わず家でできる流しそうめん > 個人サイト むだな ものを つくる 炊飯器のかっこいいキャッチコピーとは まずは我が家の炊飯器を見てほしい。 象印のIH炊飯器。5年前くらいに買ったもの。 一人暮らし用の小さく安い炊飯器から、少しいいものにしたいなと思って2万円ちょっとで買ったものだ。 値段的には一番多い価格帯だろうか。ご飯がおいしく炊けるようになってとても良い買い物をした。 ところで前面に貼ってあるシールを見てほしい。 「豪熱沸とうIH」とある。 豪熱である。ものすごく熱そうではないか。 ただのIHではないのだ。 炊飯器につけるキャッチコピーとは思えないかっこよさだ。 これを初めて見た時から、他の炊飯器はどうなってい

                高級炊飯器のキャッチコピーがかっこいい
              • Next.js 12.2

                We're laying the foundation for the future of Next.js with 12.2: Middleware (Stable): Dynamic routing for your entire application. On-Demand ISR (Stable): Update content without redeploying. Edge API Routes (Experimental): High performance API endpoints. Edge SSR (Experimental): Server-render your app, at the Edge. SWC Plugins (Experimental): Extend compilation with your own plugins. Improvements

                  Next.js 12.2
                • (プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第2回 文字コード実践編 | オブジェクトの広場

                  プログラマがシステム開発において共通で必要となる、技術と業務の狭間の共通知識を解説します。連載第2回は文字コードの実践編です。 0. 前回の復習と今回の概要 システム開発で必要となる標準規格の話、前回 は文字コードの概要について説明しました。ざっくりまとめるとこんな内容でした。 「符号化文字集合」で文字集合と符号位置を定義し、「符号化方式」でバイト表現に変換していること。 日本では、しばらく文字集合 JIS X 0208 を、ISO-2022-JP、EUC-JP、Shift_JIS の符号化方式で利用してきたこと。 近年は、世界中の文字が扱える Unicode が主流となっており、UTF-8、UTF-16 などの符号化方式があること。 常用漢字、人名用漢字に限っても、字体を正確に扱おうとすると、JIS X 0208 の範囲では不十分であり、JIS X 0213、Unicode、サロゲートペ

                    (プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第2回 文字コード実践編 | オブジェクトの広場
                  • 【Web NFC】JavaScriptでNFCタグのデータを読み書きしてみた - aptpod Tech Blog

                    Webチームの蔵下です。Chrome 81でWeb NFCが試験的に導入されました! ちょっと変わり種なのでネット上ではあまり話題にならなかったのですが、個人的にはビッグニュースでした。 Web NFCを使うと、下記のTweetのような実在するカードとWebサイトを組み合わせたゲームなどが実装できます! すごい! 🏷️ Web NFC reaches a key milestone - it is coming soon! Check out https://t.co/wC4Sx6Rpu8 pic.twitter.com/MmsIDHGNjy— Chrome for Developers (@ChromiumDev) 2019年12月17日 勢いのままにWeb NFCを触ってみたので、ソースコードを交えて使い方を紹介します。 Web NFCとは? Web NFCとは、JavaScript

                      【Web NFC】JavaScriptでNFCタグのデータを読み書きしてみた - aptpod Tech Blog
                    • 全社共通データ基盤を廃止して新しいデータ基盤に引越した話 - ZOZO TECH BLOG

                      こんにちは、データ基盤の開発、運用をしていた谷口(case-k)です。最近は配信基盤の開発と運用をしています。 ZOZOではオンプレやクラウドにあるデータをBigQueryへ連携し、分析やシステムで活用しています。BigQueryに連携されたテーブルは共通データ基盤として全社的に利用されています。 共通データ基盤は随分前に作られたこともあり、様々な負債を抱えていました。負債を解消しようにも利用者が約300人以上おり、影響範囲が大きく改善したくても改善できずにいました。 本記事では旧データ基盤の課題や新データ基盤の紹介に加え、どのようにリプレイスを進めたかご紹介します。同じような課題を抱えている方や新しくデータ基盤を作ろうとしている方の参考になると嬉しいです。 データ基盤の紹介 旧データ基盤の紹介 旧データ基盤の課題 変更があっても更新されないデータ 性質の異なるテーブルを同じ命名規則で管理

                        全社共通データ基盤を廃止して新しいデータ基盤に引越した話 - ZOZO TECH BLOG
                      • tsconfig.json 設定項目備忘録

                        型推論オプション 型推論の結果が変わるもの。 ⭐strict ... 以下のセット alwaysStrict strictNullChecks T | null や T | undefined が T に縮退しなくなる。 例 strictBindCallApply Function の各種メソッドが any に縮退しなくなる。 例 strictFunctionTypes コールバック関数の引数が共変でもunifyするようになる結果、型変数の推論優先度が変わることがある。 例 strictPropertyInitialization noImplicitAny 宣言型がない場合にflow typeが使われる機会が増える。 例 noImplicitThis thisの宣言型がない場合に文脈から型が決定される機会が増える。 例 useUnknownInCatchVariables catch (

                          tsconfig.json 設定項目備忘録
                        • ABEMA Web で Polyfill のコードをモダンブラウザ向けに 99% 削減した話 | CyberAgent Developers Blog

                          これらを踏まえて polyfill-library を使って Polyfill の出し分けをすることが最適解だと確信しました。 Polyfill の出し分けの実装方法 最初に実装したコードの全体像を見せると次の通りになります。それぞれの変数や関数についての説明は後ほどおこないます。 import crypto from "crypto"; import { Response, Request } from "express"; import { getPolyfillString } from "polyfill-library"; import polyfillLibraryPackageJson from "polyfill-library/package.json"; const FEATURES_OPTION = { flags: ["gated"] }; const FEATUR

                            ABEMA Web で Polyfill のコードをモダンブラウザ向けに 99% 削減した話 | CyberAgent Developers Blog
                          • Goの良さをまとめてみた

                            よく知られる良さ ネイティブコード出力で実行効率が良い コードの可読性を重視している 開発でよく使うツールがバンドル クロスビルドが簡単にできる コンパイルが遅くない(LLライクにrunできる) 並行処理の抽象化を組み込み言語仕様にもつ メモリ安全である 上記の一部に解説を加えつつあまり言及されない良さを以下にまとめます。 依存解決が最小限で決定的 ここにも書きましたが、Goの依存解決は常に 最小限のダウンロード 最小の範囲でのみビルドを実行 だけが走ります。これを一度体験すると、従来のパッケージ依存管理が冗長で余計なものをビルドしすぎることに気づくでしょう。これらに相当の時間を奪われているのです。 また、Goモジュール機構によりそのバージョン選択は決定的に安定動作するバージョンに決められます。このことのメリットは数ヶ月後のリビルドで安定してビルドできることで実感できるでしょう。 開発環境

                              Goの良さをまとめてみた
                            • Ruby 3.2 のIRBの新機能 - Qiita

                              これはRubyアドベントカレンダー2022の22日目の記事です。 binding.irb のすすめ 8年前に 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 という記事を書き、そこから長い間 binding.pry を愛用していた。binding.irb も binding.pry も使ったことがないよ、という人はご一読をお勧めしたい。 当時PryにあったIRBに対する優位性のうち、時間が経っても常に使い続けた機能といえば binding.pryの存在、$ (show-source)、@ (whereami)、ls とその -G (grep) オプション、デバッグ機能 (要pry-byebugプラグイン) という感じで、他はまあたまに使うかもねくらいの感じになったのだが、なんとこれらはRuby 3.2ではIRBで全て使えるようになった。その上、Gemfileに何も書かなくてもデフォルトで使え

                                Ruby 3.2 のIRBの新機能 - Qiita
                              • REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js

                                I've created and consumed many API's over the past few years. During that time, I've come across good and bad practices and have experienced nasty situations when consuming and building API's. But there also have been great moments. There are helpful articles online which present many best practices, but many of them lack some practicality in my opinion. Knowing the theory with few examples is goo

                                  REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js
                                • 「GPT-4の真骨頂」Function callingをプログラミングなしで使い倒す方法|maKunugi

                                  OpenAIのGPTの真骨頂とも言える機能が「Function calling」ですFunction callingの凄さは、「AIとの自然な会話で様々なソフトウェアを扱えるようになる」点にあります。 とてつもなくすごいことなのですが、ChatGPTと違って利用するのにプログラミングが必要なため、いまいち凄さが伝わっていない感があります。 本記事は、Function callingをノーコードでサクッと動かし、その凄さを体感してもらうための記事です。 ※本記事は、会話型AI構築プラットフォームmiiboを開発する、株式会社miiboの提供です。 どんな事ができるのか?例えばこんなことができます。 ・AIチャットボットとブレストした内容をNotionで記事化しておいてもらう ・AIチャットボットにSNS発信内容を考えてもらい、ツイートをしてもらう ・AIチャットボットが受け付けたお問い合わせ

                                    「GPT-4の真骨頂」Function callingをプログラミングなしで使い倒す方法|maKunugi
                                  • 全文検索SaaSのAlgoliaを使って、DynamoDBのデータを柔軟に検索する | DevelopersIO

                                    はじめに この記事は Serverless Advent Calendar 2020 12日目の記事です。 CX事業本部の佐藤です。AWSのサーバーレスでアプリケーションを構築する際には、DynamoDBをデータベースとして選択するのはよくある構成かと思います。DynamoDBはNoSQLデータベースの一種なので、RDBMSのようなSQLを使った柔軟な検索などはできません。そのため、DynamoDBの検索機能だけでは要件を満たせない場合は、RDBを使う、DynamoDBとRDBを併用して使う、Elasticsearchなどの全文検索サービスを使うなどの方法があります。そこで今回は、DynamoDBを使ったサーバーレスWeb APIを題材に、全文検索SaaS のAlgoliaを使って、DynamoDBのデータを柔軟に検索できるようにしてみたいと思います。 この記事で作る構成 この記事では、以

                                      全文検索SaaSのAlgoliaを使って、DynamoDBのデータを柔軟に検索する | DevelopersIO
                                    • How NAT traversal works

                                      * can theoretically exist, but don't show up in the wild Once broken down like this, we can see that cone-ness isn’t terribly useful to us. The major distinction we care about is Symmetric versus anything else — in other words, we care about whether a NAT device is EIM or EDM. While it’s neat to know exactly how your firewall behaves, we don’t care from the point of view of writing NAT traversal c

                                        How NAT traversal works
                                      • シャニマスが辛い - ましろましまし

                                        まっしろしゅがーです シャニマスのユーザーが嫌いすぎてTwitterが愚痴マシーンなってしまったのでアカウントを捨てます。 シャニマスやってても何一つ楽しく感じなくなりました。1番悪いのは自分なのですが。 愚痴を書き殴って全部終わりたいと思います。 ①シナリオに対してうるさすぎる これが1番です。 最新のイベントシナリオであるアジェンダ283では、真乃がやり始めたゴミ拾いをみんなでやることになって、各ユニットが掃除している様子をイルミネの3人がそれぞれ見に行くという、夏の越境シナリオの中でもかなり面白いものでした。 Twitterで感想を調べてみると 「環境問題にまで切り込むシャニマスかっけぇ…」 これが多かった ???? 話の本質そこなのか?本当に環境問題を取り上げたかったら教育ビデオみたいになってるだろ。 産業廃棄物CDもSDGsもあさひの盗撮もユニットの色を出すための道具でしかない。

                                          シャニマスが辛い - ましろましまし
                                        • C#のみを使って、今ソーシャルゲームアプリを作るとしたら - Qiita

                                          はじめに 現在進行形でC#のみを使って個人でソシャゲ作りを試しているyoship1639です。 本記事はQiita夏祭り2020「〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら」のテーマに沿った内容となっています。 近年のソーシャルゲーム界隈は多様化が進んでクライアントサイドだけではなくサーバーサイドもあらゆる言語やフレームワークが試みられていますが、クライアントもサーバーも統一の言語で構成されているのはほとんどないかと思われます。言語にはその言語の得意分野があると思うので。 しかし、今まさに私が開発中の環境が好きな言語で開発しやすいという理由でクライアントもサーバーもC#で構成した作りになっているので、どのような構成でどうすれば最低限のソシャゲの基盤が作れるかを、解説が長くなり過ぎないようにまとめることが出来ればと思います。 三部構成で、クライアント実装、サーバー実装、AWS

                                            C#のみを使って、今ソーシャルゲームアプリを作るとしたら - Qiita
                                          • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                            Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                                              Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                            • JavaScriptのカスタムエラーはこれでOK | Wantedly Engineer Blog

                                              JavaScriptでは任意の値を例外としてthrowすることができますが、実際にはErrorのインスタンスをthrowするのが慣例です。 エラーの原因をより正確に説明したいときはErrorを継承するのが望ましいですが、単に継承するのではなく以下のように書くのがオススメです。 class MyError extends Error { static { this.prototype.name = "MyError"; } }その背景について以下で説明します。テーマは以下の3つです。 nameプロパティcaptureStackTracecauseプロパティnameを正しくセットするNode.jsでエラーを表示させると、クラス名が正しく表示されます。 > throw new (class C extends Error {})() Uncaught C [Error]ここで出力されている "C

                                                JavaScriptのカスタムエラーはこれでOK | Wantedly Engineer Blog
                                              • GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること - 株式会社カブク

                                                はじめに がんばって書いた書籍が低評価で少々しょんぼりしているあんどうです。まぁ、つい力が入りすぎて袋小路に思い切り突っ込んだ結果抜けられなくなることってあるよね。あるある。そんなわけで今日はできるだけ力を入れずテンション低めにサクッと行きます。 で、GoのWASM。大道の真ん中をまっすぐに歩まれているみなさんはWASMするときはRustかいっそC/C++をemscriptenでってことになると思いますが、私はしょせん路傍の石の下で低評価が目に入らないように丸まっているダンゴムシ。せっかくだからオレはこのGoでWASMを選ぶぜって感じなんですが、ぶっちゃけあれ、めんどくさいすよね。 あ、ちなみに今回の話は「このめんどくささをまるっと解決!」みたいな気持ちのいい話ではなくて、ただただ「めんどくさいよね」っていうだけの話です。あーめんどくさい。 Rustの場合 まず比較のためにRustの例をあ

                                                  GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること - 株式会社カブク
                                                • Elasticsearchを理解するためにLuceneを使った検索エンジン構築に入門してみた - 好奇心に殺される。

                                                  Java / Lucene / Elasticsearch Elasticsearchを理解するためにLuceneを使った検索エンジン構築に入門してみた Elasticsearchを理解する為にLuceneに入門しました。今回は簡単な検索エンジンを構築します Overview こんにちは pon です。Elasticsearchで思わぬ挙動にでくわすと、Javaすらやったことのない僕に出来ることはネットの海を彷徨うだけでした。これはよくないと思い、Elasticsearchの仕組みをある程度理解できるように Lucene に入門しました。今回はLuceneのパッケージを利用して簡単な検索エンジンを動かしてみようと思います。Elasticsearch内部でどのようにLuceneを使っているのか知りたい人は必見です。 Lucene とは https://lucene.apache.org/ E

                                                    Elasticsearchを理解するためにLuceneを使った検索エンジン構築に入門してみた - 好奇心に殺される。
                                                  • Timers Promises API が最高 - Panda Noir

                                                    名前から既にワクワクするこのAPIは、なんとPromiseを返すsetTimeout、setInterval関数を提供しています!最高です… というわけで今回はそれの紹介です。 基本的な使い方 await setTimeout(1000) ←これができるんです!素晴らしくないですか?? top-level await や for-awaitと組み合わせるとこんな感じで書けます import { setTimeout } from 'timers/promises'; console.log('start'); await setTimeout(1000); // これでいける!! console.log('1s passed'); import { setInterval } from 'timers/promises'; console.log('start'); for await (

                                                      Timers Promises API が最高 - Panda Noir
                                                    • Cognitive Complexityを400以上減らすまでに何をしたか 〜 コード品質改善の具体的なプラクティス

                                                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告 ディスプレイ広告エンジニアの安田です。私たちの開発チームでは広告配信の起点となるJavaScript(TypeScript)ライブラリを提供しています。今回はこのライブラリのデプロイ失敗率を改善できた、コード品質改善の取り組みについてご紹介します。 コード品質を定量的に測る指標の1つにCognitive Complexityがあります。Cognitive Complexityは人間視点での複雑性を評価する指標で、例えばネストが深くなるほど複雑と判断される特徴があります。複雑なコードは変更に多くの時間を要し、テストが難しくなるので要改善なシグナルといえるでしょう。私たちが今回実施した品質改善の取り組みで

                                                        Cognitive Complexityを400以上減らすまでに何をしたか 〜 コード品質改善の具体的なプラクティス
                                                      • 映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の内容はでっち上げで、フランク・アバグネイルの自己宣伝こそ彼の最高の詐欺だった? - YAMDAS現更新履歴

                                                        whyy.org スティーヴン・スピルバーグの映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』はワタシも公開時に観て楽しんだが、ブログの感想をリンクしようと探したが見つからない。この映画は、ワタシがはてなダイアリーでブログを書くようになる少し前に公開された映画なんだね。 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [Blu-ray] レオナルド・ディカプリオAmazon さて、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の元となったフランク・アバグネイルの自伝小説の信憑性については以前から議論があり、フランク・アバグネイル自身本の共著者に責任を被せるような言い訳をしているが、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の主人公である詐欺師の「神話」を作り上げたことこそが、フランク・アバグネイルが実際に行った最高の詐欺だというのが新しく出た本のテーマらしい。 The Greatest Hoax on Earth: C

                                                          映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の内容はでっち上げで、フランク・アバグネイルの自己宣伝こそ彼の最高の詐欺だった? - YAMDAS現更新履歴
                                                        • How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog

                                                          Priyanka VergadiaStaff Developer Advocate, Google Cloud Have you caught Pokémons? Pokémon GO is a popular game played by millions, but it scales extremely well. This blog is a behind-the-scenes look into how the Pokémon GO engineering team manages and maintains the scale. Joining me is James Prompanya, Senior Engineering Manager at Niantic Labs who leads the server infrastructure team for  Pokémon

                                                            How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog
                                                          • Your First 60 Days at an Engineering Job

                                                            You have recently graduated and looked for work. You put together a good resume and e-mailed it around. You got some interest from a few tech companies and maybe programming homework, followed by a technical phone screen. You did well and got invited to an interview! After several hours of whiteboard torture inspired conversations, lunch and references you were offered your first Engineering job a

                                                              Your First 60 Days at an Engineering Job
                                                            • Java 注目の機能:Sealed クラス

                                                              クラスまたはインタフェースはsealedと宣言されている場合があります。これは特定のクラスやインタフェースの集合だけがそれを直接拡張できることを意味します。 sealed interface Shape permits Circle, Rectangle { ... } これは Shape と呼ばれる Sealed インタフェースを宣言します。permits リストは、Circle と Rectangle だけが Shape を実装できることを意味しています。(場合によっては、コンパイラが permits 句を推論できるかもしれません)。 Shape を拡張しようとする他のクラスやインタフェースは、コンパイルエラーを受けます(または、Shape をスーパータイプとして宣言しているラベル外のクラスファイルを生成しようとした場合は、実行時エラーとなります)。 私たちは、final クラスを介し

                                                                Java 注目の機能:Sealed クラス
                                                              • Best Rust Web Frameworks to Use in 2023

                                                                Best Rust Web Frameworks to Use in 2023 In the dynamic landscape of web development, Rust has emerged as a language of choice for building safe and performant applications. As Rust's popularity grows, so does the array of web frameworks designed to harness its strengths. This article compares some of the best Rust frameworks highlighting their respective advantages and drawbacks to help you make i

                                                                  Best Rust Web Frameworks to Use in 2023
                                                                • フロントエンド強化月間 - 開発する上で知っておくべき知見を共有しよう 結果発表🚀 - Qiita Blog

                                                                  こんにちは、Qiita運営スタッフです。 4月26日(月)より開催中の記事投稿イベント フロントエンド強化月間 – 開発する上で知っておくべき知見を共有しよう へのたくさんのご参加、誠にありがとうございます! 今回のイベントでは、合計169名の方にご参加いただき、69本もの記事が投稿されました! ご投稿いただき誠にありがとうございます🎉 フロントエンドライブラリの紹介や、パフォーマンス向上テクニックなど、開発体験、ユーザー体験を向上させるような記事を多数ご投稿いただくことができました。 今回はご投稿記事の紹介とLGTM数ランキングを発表いたします! Qiita運営ピックアップ記事たくさんのご投稿の中から、Qiita運営がおすすめ記事をピックアップしました! まだ記事を確認できていない方はご参考にしてみてください! ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する by

                                                                  • Databases in 2022: A Year in Review | OtterTune

                                                                    OtterTune is an automated optimization service for PostgreSQL and MySQL running on Amazon RDS and Aurora. It uses machine learning to tune your database’s configuration knobs, indexes, and cloud settings. 🦦 Try it now on your first database for free! Another year has gone by, and I’m still alive. As such, it is an excellent time to reflect on what happened in the world of databases last year. It

                                                                      Databases in 2022: A Year in Review | OtterTune
                                                                    • Express+TypeScriptをはじめるときにやったこと - くらげになりたい。

                                                                      Expressでサーバ立てたいなと思ったので、 TypeScriptではじめるときにやったことの備忘録。 TypeScriptの設定 まずは、package.jsonから。 # package.jsonの生成 $ npm init # typescriptのインストール $ npm i -D typescript @types/node # バージョン確認 $ npx tsc -v # ts初期化: tsconfig.json生成 $ npx tsc --init tsconfig.jsonの設定する。 // tsconfig.json { "compilerOptions": { "target": "ES2019", "module": "commonjs", "sourceMap": true, "outDir": "./dist", "strict": true, "esModul

                                                                        Express+TypeScriptをはじめるときにやったこと - くらげになりたい。
                                                                      • Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei

                                                                        Nikkei Advent Calendar 2023の 14 日目は IDE がやっていきます。いま Web チーム内の基盤改善を専門とするチームで活動しています。自分が入社するより前に作られてメンテナンスがあまりされていなかったシステムを、現代でも戦えるようにするお仕事をしています。メンテナンスを放置することはセキュリティ的によくないので、メンテナンスを専業で行っています。最近の自分の仕事は、今日紹介する rnikkei と呼ばれるマイクロサービス群の Node.js バージョンを、v12 から v18(一部は v20) まで引き上げることです。この rnikkei は当初「爆速の日経」と呼ばれていた頃に設計・実装されたサービスです。今日はそのような過去に作られたサービスにもう一度スポットライトを当ててみようと思います。 see: https://marketing.itmedia.c

                                                                          Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei
                                                                        • AWS Lambdaで秘密情報をセキュアに扱う - アンチパターンとTerraformも用いた推奨例の解説 - Flatt Security Blog

                                                                          はじめに こんにちは。ソフトウェアエンジニアの@kenchan0130です。 AWS Lambdaは関数URLやAPI Gatewayのバックエンド、AWSサービスのイベントをトリガーとしたスクリプト実行など様々な用途で使用されます。 そのため、ユースケースによっては秘密情報を扱いたい場合があります。 この記事では、AWS LambdaでAPIキーなどの秘密情報を安全に扱う方法を解説します。 なお、Flatt SecurityではAWS・GCP・Azureのようなクラウドも対象に含めたセキュリティ診断サービスを提供しています。 是非下記のSmartHR様の事例をご覧ください。 推奨されない方法 秘密情報を安全に取り扱う方法を解説する前に、まずはワークロードによっては推奨されない方法があるため、その方法を2つ紹介します。 AWS Lambdaのソースコードに秘密情報をハードコード ソースコー

                                                                            AWS Lambdaで秘密情報をセキュアに扱う - アンチパターンとTerraformも用いた推奨例の解説 - Flatt Security Blog
                                                                          • Java いまふたたびのJDBC

                                                                            この記事は Java Advent Calendar 2018 の 9 日目のエントリーです。 流行をとらえた話題が多いなか、10~15年前感のあるコンテンツです。化石です。 しかし化石とはいえ、よく使う技術ではあります。 ということで、何気なく使ってたけど改めて勉強し直しました。 検証バージョンjava 1.8.0_181JDBCドライバ postgresql 42.2.5PostgreSQL 10.5 自前ビルド検証環境Java動作環境 Windows 10 Pro ver.1803CPU 4コア(Hyper-Vと共用)RAM 16GB(うち、Hyper-Vへ8GB割り当て)Intel Core i5-4690 CPU 3.50GHzSSDPostgreSQL動作環境 Hyper-V 仮想インスタンスCentOS Linux release 7.1.1503 (Core)CPU 4コア

                                                                              Java いまふたたびのJDBC
                                                                            • LINEヤフー Tech Blog コード品質向上のテクニック: 第 1 回

                                                                              こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 私達は、高い開発生産性を維持するために、コード品質と開発文化の改善に注力しています。 そのために様々な取り組みを行っているのですが、その 1 つとして Review Committee の活動があります。 Review Committee では、マージ済みのコードを再度レビューし、レビューアとオーサーにフィードバックしたり、レビューで集めた知見を Weekly Report と称して毎週共有したりしています。 この Weekly Report で共有される話題は、Android や iOS といったプラットフォームや、Kotlin や Swift 言語固有の注意点も含まれるのですが、多くの場合はプログラミング一般に適用できるものになるように配慮しています。(ただし、説明のために使うコードは Ko

                                                                                LINEヤフー Tech Blog コード品質向上のテクニック: 第 1 回
                                                                              • ウェブフロントに見る clean architecture の一例

                                                                                最初に: clean architecture は誤解されている 『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』(以下『Clean Architecture』)を読んだことがありますか?例の同心円の図しか知らないという人も多いでしょう。 画像出典: Robert C. Martin 「The Clean Architecture」 さて、ここでクイズです。「Clean architecture とは、 controllers や use cases、entities というクラスを作って繋げるアーキテクチャのことだ、○か×か」。どっちでしょうか? → → → 正解は×です。 あの同心円は、あくまで clean architecture の一例として『Clean Acrhitecture』で紹介されたものです。 そう、clean architecture とはア

                                                                                  ウェブフロントに見る clean architecture の一例
                                                                                • コーディング不要でGraphQLサーバが作れるPrismaを触ってみて可能性を感じた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                                  スマートキャンプのエンジニア瀧川です。 弊社では昨年からエンジニア合宿を企画していまして、今年は10月15日から17日までの2泊3日で実施しました! 合宿のテーマや全体感は別記事でまとめるかなと思いますが、3日の限られた時間で1チーム(4人)1つのプロダクトを作り、成果として発表する必要がありました。 この条件だとあまり技術的なチャレンジもできないな...と感じてはいたのですが、どうしてもチーム内でGraphQL触りたい欲求が高まってしまったので、なんとか負荷があまりかからない形で導入できないか調べて見つかったのがPrismaというツールでした! 本記事ではPrismaを試した際のメモ、Tips、所感を書いていきます! (公式でPrisma2がアナウンスされてますが、ほぼ別物なので今回はPrisma1について書いています) (多分最終的な成果物の進捗は、慣れ親しんだツールを使った場合とほぼ

                                                                                    コーディング不要でGraphQLサーバが作れるPrismaを触ってみて可能性を感じた - SMARTCAMP Engineer Blog