並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 787件

新着順 人気順

chronicの検索結果1 - 40 件 / 787件

  • 早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり

    ねないこおれだ。 お化けは怖くないが、パフォーマンスの低下は怖い。 この問題に「QC的考え方」で立ち向かう。 睡眠の危機 寝るのが遅い。 AutoSleepに記録されたログを見てそう思った。 2022年1月の就寝時刻 AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します Tantsissaヘルスケア/フィットネス¥610 俺の起床時刻は平日が5:30で、休日が6:00である。対して寝る時刻は明らかに遅い。上記の期間における平均就寝時刻は23:48であった。単純に考えると睡眠時間は平日なら5:42、休日でも6:12しかないことになる*1。これは由々しき事態だ。 ペンシルベニア大学のデーヴィッド・ディンゲスの「画面が光ったらボタンを押す」という集中力を測定する実験によれば*2、6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した。これは正常な場合と

      早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり
    • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

      Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

        Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
      • この20年間で再評価された90年代のアルバムって何?|hashimotosan

        今回は個人的に以前から気になっていた事について書いてみたいと思います。 きっかけは2022年に音楽メディア、Pitchforkが発表した「The 150 Best Albums of the 1990s」というこちらの企画でした。 1990年代にリリースされたアルバムの中で重要な意味を持つ、優れた作品を150枚選びランキング形式で発表するというこちらの記事。 実はPitchforkは2003年に同じ企画を行っていて、その時のラインナップと上位の顔ぶれがガラッと変わっていた事が当時話題になり、ネットやSNS上では様々な意見が見受けられました。 その当時自分もその変化ぶりに驚きつつも、時代の流れとはそういうものだよなと感じていたんですが、自分が思っていた以上に否定的な意見があった事も記憶しています。 「Pitchforkらしくない」とか、「ポップなラインナップ過ぎて面白くない」とか、「都合良く

          この20年間で再評価された90年代のアルバムって何?|hashimotosan
        • 「シーシャ」って本当に害が少ないの?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          世界的にシーシャ(水タバコ)が特に若い世代を中心に広がっているようだ。日本でも都市部の繁華街などでシーシャの喫煙可能店が増え始めているが、このシーシャ、健康への害はないのだろうか。 シーシャって何? シーシャというのは、イスラム圏やインドなどで行われてきたタバコの喫煙法の一つだ。水タバコというように、水に通したタバコ煙を吸い込んで喫煙する。 一般的なシーシャの喫煙具は、タバコの葉が置かれる火皿、ホース、水を入れた容器、ホースにつながれたマウスピース(吸い口)で構成されている。アルミホイルなどの上に置かれた葉タバコは、火皿の木炭などによって加熱される。加熱された葉タバコの煙を喫煙者が吸い込むことで容器の水の中へタバコ煙が導かれ、水で冷却されたタバコ煙を喫煙者がさらに吸い込む。 シーシャは、フルーツやメンソールなど多様なフレーバーが用意されていることもあるが、若い世代が集まるクラブやカフェなど

            「シーシャ」って本当に害が少ないの?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 体内のアルコールを1時間で最大70%分解する「二日酔い防止薬」 - ナゾロジー

            週末は、1週間の疲れをねぎらうため、いつもより多くお酒を楽しむ方が多いでしょう。 しかし、あんまり飲みすぎると、翌朝は後悔とともに目を覚ますことになります。 そこでスウェーデンの企業・De Faire Medicalは、この二日酔いを防止するための新たな錠剤「Myrkl」を開発しました。 この錠剤は「飲酒前に飲んで効く錠剤(the pre-drinking pill that works)」を売りにしており、飲酒後60分の血中アルコール濃度を最大70%下げられるとのことです。 どんな仕組みで、アルコール濃度を下げているのでしょうか? Myrklはすでにイギリスにて一般販売されており、錠剤の効果を調べた研究報告は、2022年6月23日付で学術誌『SAGE Journals』に掲載されています。 Myrkl: new anti-hangover pill said to break down

              体内のアルコールを1時間で最大70%分解する「二日酔い防止薬」 - ナゾロジー
            • 多発する謎の腎臓病に除草剤の「ラウンドアップ」が関係している可能性が浮上

              by Mike Mozart 過去数十年にわたり謎の腎臓病が多発していたスリランカの農村を調査した結果、世界中で使われている除草剤「ラウンドアップ」の成分が原因である可能性が判明しました。 Glyphosate and Fluoride in High-Hardness Drinking Water Are Positively Associated with Chronic Kidney Disease of Unknown Etiology (CKDu) in Sri Lanka | Environmental Science & Technology Letters https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.estlett.3c00504 Roundup herbicide ingredient connected to epidemic levels

                多発する謎の腎臓病に除草剤の「ラウンドアップ」が関係している可能性が浮上
              • NewJeansの楽曲プロデューサー250の自問自答 - TOKION

                投稿日 2023-07-21 更新日 2023-07-25 Author 宮崎敬太 MUSIC 発見する 音楽家の250はなぜ韓国の大衆音楽・ポンチャックをテーマに選んだのか。映画『母なる証明』から〈MAD DECENT〉、YMOまでさまざまな話を交えながら250の創作源を探る。 250(イオゴン) 韓国の音楽プロデューサー。2011年からヒップホップのトラックメーカーを始める。2014年から〈BANA〉に所属し、自身の制作と並行してBOAやNCT、ITZY等K-POPの作曲も行う。2022年8月デビューしたNewJeansの楽曲プロデュースも手掛けている。韓国大衆音楽の根底に潜む「ポン(뽕)」を探究し続け、2022年3月にアルバム『Ppong』を〈BANA〉からリリースした。 NewJeansの「Attention」「Hype Boy」「Ditto」を手掛けた音楽プロデューサーの250(

                  NewJeansの楽曲プロデューサー250の自問自答 - TOKION
                • Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                  毎朝、デザイン系の英語記事を10件ほどおすすめしてくれるSlackボットです。このボットは現在も問題なく稼働し続けていますが、毎朝のニュースは文字で読むよりも音声として聞いたほうが負担が少なく続けられそうです。 そこで、このSlackボットを拡張して、毎朝デザインニュースのポッドキャストを自動生成する仕組みを作ることにしました。 成果物はじめに成果物について。完成したポッドキャストは毎朝SpotifyとApple Podcastで配信しています。 おおまかな処理の流れ開発前に想定した処理の流れは以下の通りです。 毎朝ポッドキャストが自動で配信される理想的なフロー自分はコンテンツ制作者ではなく、あくまでリスナーというスタンスを取りたいため、ワークフローに自分が介在しない完全自動化が理想です。 ところが、Sound Cloud APIの利用に必要なアプリケーション登録の受付が現在停止しているこ

                    Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                  • 米ローリング・ストーン誌 「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョン公開 - amass

                    米ローリング・ストーン誌は「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョンを公開。同誌は2003年に同リストを発表。その後、2012年に改訂版を発表しています。今回、300人を超えるアーティスト、プロデューサー、評論家、音楽業界の著名人が参加して新しいリストを編集しています。500枚のうち154枚のアルバムは、2003年または2012年のリストに含まれていなかった完全に新しい追加です ■Rolling Stone Top 50 Albums of All Time (2020): 1 | Marvin Gaye | What's Going On | 1971 2 | The Beach Boys | Pet Sounds | 1966 3 | Joni Mitchell | Blue | 1971 4 | Stevie Wonder | Songs in the Key of L

                      米ローリング・ストーン誌 「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョン公開 - amass
                    • 残る傷跡:青年期の鬱病がその後の労働市場での帰結に及ぼす影響 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Lasting Scars: The Impact of Depression in Early Adulthood on Subsequent Labor Market Outcomes」で、著者はBuyi Wang(コロンビア大)、Richard G. Frank(ハーバード大)、Sherry A. Glied(NYU)。 以下はその要旨。 A growing body of evidence indicates that poor health early in life can leave lasting scars on adult health and economic outcomes. While much of this literature focuses on childhood

                        残る傷跡:青年期の鬱病がその後の労働市場での帰結に及ぼす影響 - himaginary’s diary
                      • <インタビュー>時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル | Special | Billboard JAPAN

                        <インタビュー>時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル 「私にとって真実に近いものは、何かの真ん中にある――。」 真実が行方を眩ませ、私たちを惑わせるこの時代に、宇多田ヒカルははっきりとそう言う。 彼女にとって、音楽を創るとは「自分とは何かを知ろうとする」行為だ。一方、その行為が“ポップミュージックとして”鳴ることで、私たち多くのリスナーを、そしてアーティストたちをも刺激し続けている。2021年の視点をもって彼女の音楽を捉え直してみるとどのように聴こえてくるのだろうか――。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、「今」の宇多田ヒカルに迫った。 Interview:つやちゃん l Photo:TAKAY 楽曲制作の方法や音楽への向き合い方 ーー宇多田さんの音楽は常に時代とともにあると思います。2010年代以降、ラップミュー

                          <インタビュー>時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル | Special | Billboard JAPAN
                        • Why I Quit Google’s WebAssembly Team, And How It Made Me Sick

                          Why I Quit Google’s WebAssembly Team, And How It Made Me Sick I joined Google in early 2015 to work on the V8 team as one of the first authors of the WebAssembly specification. This is a partial story of what went wrong with the process and how it permanently damaged me. My hope is that this story will help people recognize toxic cultures in their own workplaces, or help new hires have a better ca

                          • 自宅で今すぐ可能な運動で無理なく筋力&心肺機能の低下を防ぐ方法

                            自宅で過ごす時間が増えると運動量が減少しがちですが、健康な心身を保つためには心肺機能や筋力をしっかりと保つ必要があります。運動生理学者のレイチェル・クライミー氏らが公開している「スペースの限られている家でも無理なく運動できる方法」は、基本的には高齢者や慢性疾患を抱える人向けなのですが、運動不足気味で体力に自信がない人でも無理なく行えそうな内容になっています。 For older people and those with chronic health conditions, staying active at home is extra important – here's how https://theconversation.com/for-older-people-and-those-with-chronic-health-conditions-staying-active-at-h

                              自宅で今すぐ可能な運動で無理なく筋力&心肺機能の低下を防ぐ方法
                            • 米ローリング・ストーン誌 「史上最高のヒップホップ・アルバム TOP200」発表 - amass

                              米ローリング・ストーン誌が「史上最高のヒップホップ・アルバム TOP200」を発表。 以下はTOP50 50. EPMD - 'Strictly Business' (1988) 49. N.W.A - 'Straight Outta Compton' (1988) 48. J Dilla - 'Donuts' (2006) 47. Missy “Misdemeanor” Elliott - 'Supa Dupa Fly' 46. Tyler, the Creator - 'Call Me If You Get Lost' (2021) 45. LL Cool J - 'Mama Said Knock You Out' (1990) 44. Genius/GZA - 'Liquid Swords' (1995) 43. Run-D.M.C. - 'Run-D.M.C.' (1984) 42

                                米ローリング・ストーン誌 「史上最高のヒップホップ・アルバム TOP200」発表 - amass
                              • BigQueryで傾向スコア分析|Dentsu Digital Tech Blog|note

                                電通デジタルで機械学習エンジニアをしている今井です。 本記事では、BigQueryで傾向スコア分析を行うための方法について紹介します。 広告効果ってあったの?広告効果とは、広告に接触した場合と接触していない場合とのその後のコンバージョン(例えば、購入金額や継続期間など)の差である、と言えます。 しかしながら、同一ユーザーにおいて、広告に接触した場合と接触していない場合とを同時に観測することはできません。 これを反実仮想(counterfactual)と呼びます。 そこで提案されたのが平均処置効果(average treatment effect, ATE)です。 広告に接触したユーザー群(𝑤=1)と接触していないユーザー群(𝑤=0)とのその後のコンバージョン(𝑦 )の差を広告効果とするものです。 ここで、介入(広告に接触する)の有無以外の条件が公平になるようにユーザー郡が分かれていれ

                                  BigQueryで傾向スコア分析|Dentsu Digital Tech Blog|note
                                • 有害事象報告ベースでは因果関係の推論はできない - NATROMのブログ

                                  平岡厚さんとHPVワクチンの安全性に関する対話をはじめたわけ 2023年8月からX(旧Twitter)にて、元杏林大学保健学部准教授の平岡厚さんと対話を続けています。平岡さんは『HPVワクチン論争を再考する 推進派の主張の問題点を中心に』といった和文論文にて「HPVワクチンの深刻な副反応・薬害としての自己免疫性脳症が、相当規模で存在していると推測」しておられます。 一方で、HPVワクチンは安全で効果的というのが世界中の専門家のコンセンサスです。私の知る限りではHPVワクチンの定期接種が薬害の疑いのために中止になった国はありません。日本においても、定期接種は中止にはなっておらず、積極的な勧奨が差し控えられていた過ぎません。それでもWHOから「乏しい証拠に基づいた政策決定」だとして名指しで日本は批判されました。その後、日本でも2022年から積極的勧奨は再開されました。「相当規模の薬害」の存在を

                                    有害事象報告ベースでは因果関係の推論はできない - NATROMのブログ
                                  • Async Python is not faster

                                    50th and 99th percentile response times are in milliseconds, throughput is in requests per second. The table is ordered by P99, which I think is perhaps the most important real world statistic. Note that: The best performers are sync frameworks but Flask has lower throughput than others The worst performers are all async frameworks Async frameworks have far worse latency variation Uvloop-based opt

                                    • moreutilsについて学ぶ

                                      moreutilsについて学ぶ 今日、ふとしたことで moreutils というものの存在を知った。ニッチだが使いこなすと便利そうなコマンド郡だったので一通りすべて触ってみることにする。最近お仕事で shell のワンライナーを書くことが多々あるので有効活用するぞ。 今回扱うのはCentOS7で入る moreutils にする。Ubuntuでも多分同じ中身だろう(未確認) かなり参考にしました。アウトプットのために内容が被っていても投稿 Qiita- シェル芸力向上のため moreutils を一通り試してみた $ sudo yum install moreutils $ rpm -qi moreutils Name : moreutils Version : 0.49 Release : 2.el7 Architecture: x86_64 Install Date: Tue 13 No

                                      • 不眠症にカップ麺やスナック菓子などの「超加工食品」が関係しているという研究結果

                                        カップ麺やスナック菓子などの超加工食品は塩分・糖分・脂肪分などが大量に含まれており、近年は超加工食品の摂取が身体や精神への悪影響をもたらす可能性があると指摘されています。新たな研究では、超加工食品の摂取と慢性不眠症に関連性があることが示されました。 The association between ultra-processed food consumption and chronic insomnia in the NutriNet-Santé Study - Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics https://www.jandonline.org/article/S2212-2672(24)00094-7/fulltext What’s Keeping You Up at Night? Could Ultra-Process

                                          不眠症にカップ麺やスナック菓子などの「超加工食品」が関係しているという研究結果
                                        • 軽い脳しんとうですら脳を「再配線」してしまい長期的な影響をもたらすとの研究結果

                                          脳は豆腐のように柔らかい組織であるため、ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことなど、スポーツ中に発生するような比較的軽い衝撃でもダメージを受けかねないことが分かっています。ケンブリッジ大学の専門家らが行った新しい研究により、軽度の外傷性脳損傷(TBI)、つまり脳しんとうを経験した人の脳では「過結合(hyperconnectivity)」という現象が発生していることが確かめられました。 Acute thalamic connectivity precedes chronic post-concussive symptoms in mild traumatic brain injury | Brain | Oxford Academic https://doi.org/10.1093/brain/awad056 Even mild concussions can '

                                            軽い脳しんとうですら脳を「再配線」してしまい長期的な影響をもたらすとの研究結果
                                          • 第1回 慢性的な痛みに悩む人がぜひ知っておきたいこと

                                            まったくもって個人的な話だが、この5年ほど、親指付け根の関節痛に悩んでいる。 きっかけはささいなことだ。キャッチボールで変化球をいろいろ投げて曲がり具合を楽しんでいたところ、親指付け根がピキッとなるような感覚があり、軽く痛んだ。1週間もすれば治るだろうと思っていたのだが、残念なことに、以降、ずっと痛い。 激痛ではないものの、お箸をうまく使えなくなったり、缶詰やペットボトルの蓋を開けるときの「ねじる」動作が辛かったり、生活上の不都合も多少はある。「手の外科」という専門医を訪ねて、注射を打ったり、装具をつけて「鍛える」治療を試みたりしたものの、一向によくなる気配はなく、2年ほど通って、諦めた。そうこうするうちに、ジャワ島の田園地帯にて乾季の水田の凹凸に足を取られて捻挫をして、そこも痛みが慢性化した。ふとまわりを見渡しても、年齢とともに慢性的な痛みを抱える人が増えていくようだ。 しかし、あるとき

                                              第1回 慢性的な痛みに悩む人がぜひ知っておきたいこと
                                            • ストレスでハゲるメカニズムが明らかに

                                              ストレスにより白髪が増えたり抜け毛が増えたりといったことがありますが、その正確な理由についてはこれまで明らかになっていませんでした。しかし、最新の研究により、髪の毛の成長を停止させる主要なストレスホルモンの特定に成功しています。 Corticosterone inhibits GAS6 to govern hair follicle stem-cell quiescence | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03417-2 Here's Why Stress Could Make Your Hair Fall Out, According to New Mouse Study https://www.sciencealert.com/mice-study-shows-how-chronic-stress-can-make

                                                ストレスでハゲるメカニズムが明らかに
                                              • 「昇進しても幸せになれないし、健康状態は悪化する」日本人の6割が管理職になりたがらない納得の理由 年収は上がるが、報酬への満足度は低いまま

                                                管理職に昇進すると幸せになれるのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「管理職へ昇進しても幸福度は上昇しないし、昇進直後の数年間で健康状態が悪化することがわかっています」という――。 管理職になりたくない人が6割超 管理職に昇進することによって、幸せになれるのでしょうか。 この本題に入る前に、管理職への昇進意向のデータを見ておきましょう。 厚生労働省の『平成30年版 労働経済の分析』によれば、非管理職の61.1%が「管理職に昇進したいと思わない」と回答しています(*1)。昇進を望まない理由として「責任が重くなる」「業務量が増え、長時間労働になる」等が挙げられています。 この結果は「管理職に昇進しても苦労するだけ」「管理職へ昇進しても幸せになれない」と考えている人が多いことを示唆しています。 はたして実態はどうなのでしょうか。今回は管理職への昇進が幸福度に及ぼす影響を検証した研究について紹介して

                                                  「昇進しても幸せになれないし、健康状態は悪化する」日本人の6割が管理職になりたがらない納得の理由 年収は上がるが、報酬への満足度は低いまま
                                                • WHOが「世界の死因トップ10」を発表

                                                  世界保健機関(WHO)が2000から2019年までの20年間における「世界の死因トップ10」を発表しました。WHOの調査によると、2019年に死亡した5540万人のうち55%が、1位から10位までのいずれかの死因によって命を落としています。 The top 10 causes of death https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/the-top-10-causes-of-death What's killing people around the world https://www.zmescience.com/medicine/whats-killing-people-around-the-world/ Even With COVID-19, Heart Disease Is The World's Most Deadly K

                                                    WHOが「世界の死因トップ10」を発表
                                                  • 筋トレが有酸素運動と同じくらい健康に重要な理由とは?

                                                    「定期的な運動は健康の源である」などとして運動が一般的に奨励されていますが、こうした文脈における「運動」は、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を指す場合がほとんどです。しかし実際は、健康に過ごすためには「筋トレ」も有酸素運動と同じくらい重要だと、オーストラリアのサザンクイーンズランド大学の研究者が解説しています。 Muscle-strengthening Exercise Epidemiology: a New Frontier in Chronic Disease Prevention | Sports Medicine - Open | Full Text https://sportsmedicine-open.springeropen.com/articles/10.1186/s40798-020-00271-w Lift your game: the under

                                                      筋トレが有酸素運動と同じくらい健康に重要な理由とは?
                                                    • <完全版インタビュー Part.1>時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル | Special | Billboard JAPAN

                                                      2021年6月2日に公開した「今」の宇多田ヒカルに迫ったインタビュー(https://www.billboard-japan.com/special/detail/3186)。今回、そのインタビューの完全版が、ビルボードジャパンに到着した。Part.1、Part.2の二部に分けて、公開する。 Part.2は、7月21日公開予定 歌もラップも、「ただ人間の声帯から発せられるもの」 ーー宇多田さんの音楽は常に時代とともにあると思います。2010年代以降、ラップミュージック的な音楽の作り方/聴き方がポップミュージックの主流となりました。宇多田さんのリリックの作り方やトラックへのボーカルの乗せ方は、どこかラップに近いアプローチも感じます。宇多田さんの楽曲制作の方法や音楽への向き合い方を“ラップミュージック的なもの”という視点で見た際、どのような捉え方になるのでしょうか。 宇多田ヒカル:2010年代

                                                        <完全版インタビュー Part.1>時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル | Special | Billboard JAPAN
                                                      • ブラジル大統領、しゃっくり止まらず 腹部の検査で入院(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                        ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領(66)は14日、しゃっくりが10日以上止まらず、腹部に痛みがあるとして検査のため入院した。大統領府が発表した。 ボルソナロ大統領は腸閉塞の検査を受けるためサンパウロの病院に搬送された。大統領は「すぐに戻る」とツイートした。 ボルソナロ氏は2018年の選挙活動中に腸を刺され、血液の40%を失うほど大量に出血した。その後は複数回手術を受けている。 この事件以降、ボルソナロ氏の健康状態が懸念されてきた。 ボルソナロ大統領は14日朝、ブラジリアの軍事病院へ行き、24~48時間の経過観察が必要だと説明を受けた。 しかしその後、大統領府は、2018年にボルソナロ氏を手術した外科医アントニオ・ルイス・マセド氏が、サンパウロの病院へ移すよう助言したと説明した。追加検査と、手術が必要になる可能性があるという。 ■神父と一緒の写真を投稿 ファビオ・フォリア通信相は、サンパ

                                                          ブラジル大統領、しゃっくり止まらず 腹部の検査で入院(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                        • CIA activities in Japan - Wikipedia

                                                          The activities of the Central Intelligence Agency (CIA) in Japan date back to the Allied occupation of Japan. Douglas MacArthur's Chief of Intelligence, Charles Willoughby, authorized the creation of a number of Japanese subordinate intelligence-gathering organizations known as kikan.[1] Many of these kikan contained individuals purged because of their classification as war criminals.[2] In additi

                                                            CIA activities in Japan - Wikipedia
                                                          • 新型コロナウイルスの致死率は2.3%で80%以上は軽度症状、ただし致死率は年齢で大きく差が出る

                                                            2020年2月17日、中国伝染病予防・管理センター(CCDC)が新型コロナウイルス感染症「COVID-19」に関する初の大規模調査の結果を公開しました。7万人以上の症例を調べたこの調査では、COVID-19の罹患(りかん)者の80%以上は軽度で、全体的な致死率は2.3%だと判明しましたが、同時に感染者の年齢によって大きく致死率に差が出ることなども示されました。 The Epidemiological Characteristics of an Outbreak of 2019 Novel Coronavirus Diseases (COVID-19) — China, 2020 http://weekly.chinacdc.cn/en/article/id/e53946e2-c6c4-41e9-9a9b-fea8db1a8f51 Vast Majority of Coronavirus I

                                                              新型コロナウイルスの致死率は2.3%で80%以上は軽度症状、ただし致死率は年齢で大きく差が出る
                                                            • 素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン

                                                              通常、私たちはレコードのサウンドを評価の対象にしているが、ここではそのヴィジュアルを評価したい。象徴的なものから見逃されがちなものまで、本ランキングに含まれる優れたアルバム・カヴァーは多岐にわたる。印象的な画像や見事なポートレート写真、悪夢や幻覚のようなものもある。ロックンロールのイメージを押し出したものが多いことから、自ずとセクシャルで扇情的なものも多くなっている。では全100枚のランキングをどうぞ。 *アルバム・タイトルをクリックするとSpotifyの試聴ページに飛びます <関連記事> ・史上最も物議を醸したアルバム・ジャケット20枚 ・史上最悪のアルバム・ジャケット20枚 100位 : ザ・フレイミン・グルーヴィーズ『Supersnazz』 (デザイン : シリル・ジョーダン) 数十年の間に生み出されたフレイミン・グルーヴィーズのアルバム・カヴァーやポスターには、グループのリーダーで

                                                                素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン
                                                              • 「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは?

                                                                「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という主張は数多くの研究によって裏付けられていますが、過去10年間の主要な研究に潜むバイアスから、自然がメンタルヘルスを改善することは普遍的ではない可能性が浮上しました。 Chronic deficiency of diversity and pluralism in research on nature's mental health effects: A planetary health problem - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666049022000263 Studies linking nature to better mental health focus on wealthy nations — here's why th

                                                                  「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは?
                                                                • Walter BrightによるEric Engstromの思い出話

                                                                  DirectXの作者の一人であるEric Engstromが死去した。これにことよせてD言語のWalter Brightが思い出話を書いている。 I've known Eric since around 1985 or so when he came to work at Data I/O. Our fr... | Hacker News Ericは1985年から知り合いだった。Data I/Oで働いていた頃だ。次第に疎遠になっていったが、あいつは常に特別なやつだった。 今となっては私しか覚えていないであろう思い出話をひとつしてやろう。いつ思い出しても笑えるし、まさにあいつらしい話だ。 あいつが1991年か92年あたりにMicrosoftで働いていた頃、問題を抱えているマネージャーがいた。アセンブリ言語で書かれたプログラムがあった。5万行ほどのサイズだ。プログラムには修正すべき不具合があっ

                                                                  • Opinion: Using Pokémon to Detect Scientific Misinformation

                                                                    Predatory journals are especially dangerous during the COVID-19 pandemic. ABOVE: SONJA PINCK On March 18, 2020, the American Journal of Biomedical Science & Research published my paper claiming that eating a bat-like Pokémon sparked the spread of COVID-19. This paper, “Cyllage City COVID-19 outbreak linked to Zubat consumption,” blames a fictional creature for an outbreak in a fictional city, cite

                                                                      Opinion: Using Pokémon to Detect Scientific Misinformation
                                                                    • 患者の体重を最大25%減らすことができる肥満治療薬「Zepbound」がアメリカ食品医薬品局の承認を受ける

                                                                      2023年11月8日にアメリカ食品医薬局(FDA)が、アメリカの製薬会社「イーライリリー」が開発した肥満治療薬「Zepbound」の販売を認可したことを発表しました。 FDA Approves New Medication for Chronic Weight Management | FDA https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-approves-new-medication-chronic-weight-management FDA Approves Lilly's Zepbound™ (tirzepatide) for Chronic Weight Management, a Powerful New Option for the Treatment of Obesity or Overweight with

                                                                        患者の体重を最大25%減らすことができる肥満治療薬「Zepbound」がアメリカ食品医薬品局の承認を受ける
                                                                      • Björkegren, Lindahl, Palme & Simeonova なぜ教育のある親の子供達は健康なのか:環境要素と遺伝要素 (2021年3月11日)

                                                                        Björkegren, Lindahl, Palme & Simeonova なぜ教育のある親の子供達は健康なのか:環境要素と遺伝要素 (2021年3月11日) VoxEUのコラムの翻訳です。 裕福な家庭の子供達は貧しい子供達よりも健康的である事がおおいことはよく知られている。しかしそういった健康状態の原因が遺伝的なものか環境的なものなのかを区別するのは依然として困難だ。我々はスウェーデンの子供達についての大規模なデータを用いて、遺伝上の親に育てられた子供達と養子となったものたちを比較し、両親の教育水準と子供達の長期的な健康状態との間のつながりは、認知・非認知スキルの形成から健康に関連する生活習慣といった媒介要因によるものである事、そして主たる要因は子供達の人的資本への投資である事を発見した。 恵まれた家庭の子供達は貧しい子供達よりも健康的である。家族の社会経済的ステータス(SES)と子供

                                                                          Björkegren, Lindahl, Palme & Simeonova なぜ教育のある親の子供達は健康なのか:環境要素と遺伝要素 (2021年3月11日)
                                                                        • Emerald Hills Medical Centre - Family Health Centre.

                                                                          Emerald Hills Medical Centre is an independently owned practice that focuses on preventive care for your whole family through all stages of life.  From diagnostic tests and sick visits to chronic disease monitoring and minor surgical procedures. Our doctors have a passion to provide the best health services to the general public and the local businesses. Our highly skilled multidisciplinary team o

                                                                            Emerald Hills Medical Centre - Family Health Centre.
                                                                          • 選択(セレクション)バイアスとは?人によって定義が違うので整理してみた。 - Unboundedly

                                                                            疫学と経済学、どちらもある要因Xがある要因Yに与える因果的な効果の大きさを推定する「因果推論」に関心があることが多いです。 「選択(セレクション)バイアス」「交絡」「内生性」、多くの用語が因果推論で登場します。 ところが、話をしているとどうも噛み合わないことが多い。よくよく聞くと、 ①同じことを違う用語を使って話している ②同じ用語を使って全く違う概念について話している ことが判明。 先日の勉強会がきっかけで,selection biasの議論が活発におこなわれています. selection biasは疫学,経済学の領域間だけではなく,領域内でも定義が混乱してそう🤔 それぞれの領域の方々が同じ場で議論し合うのは良いなと思います. お互いリスペクトした議論になっているのもストレスフリー🧸 pic.twitter.com/WTbX7sVHIP — Sato@生物統計家 (@Shuntaro

                                                                              選択(セレクション)バイアスとは?人によって定義が違うので整理してみた。 - Unboundedly
                                                                            • 「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果

                                                                              新型コロナウイルスのパンデミックに伴って多くの業種に影響が及んでおり、「失業するかもしれない」という悩みを抱える人も増えています。そんな「雇用に対する不安」が、人々の性格を変えてしまうと研究者らが指摘しています。 Effects of chronic job insecurity on Big Five personality change. - PsycNET https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fapl0000488 More neurotic, less agreeable, less conscientious: how job insecurity shapes your personality https://theconversation.com/more-neurotic-less-agreeable-less-c

                                                                                「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果
                                                                              • Exercise Physio | Allied-Health | My Family Health Medical Centre

                                                                                Exercise physiologists can help you to assess your fitness needs for your health and well-being. An Exercise physiologist help patients, for example, people with hearth conditions, patients with chronic disease, patients with weight issues.

                                                                                  Exercise Physio | Allied-Health | My Family Health Medical Centre
                                                                                • 睡眠不足によって「痛み」が引き起こされるメカニズムが判明

                                                                                  痛みと睡眠の関係は密接で、痛みが原因で寝付けないというケースもあれば、睡眠不足によって頭痛や全身の痛みが引き起こされることもあります。マウスを用いた研究により、慢性的な睡眠不足が痛みに関連した脳の部位に悪影響を及ぼすことがわかりました。 The endocannabinoid N-arachidonoyl dopamine is critical for hyperalgesia induced by chronic sleep disruption | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-023-42283-6 Research reveals how sleep disruption can exacerbate pain https://www.massgeneral.org/news/press-

                                                                                    睡眠不足によって「痛み」が引き起こされるメカニズムが判明