並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 778件

新着順 人気順

cloudflare cdnの検索結果201 - 240 件 / 778件

  • 「Pulumi AI」発表 自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「Pulumi AI」発表。自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成」(2023年4月17日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 クラウドをはじめとするITインフラの構成をコードで定義する、いわゆる「Infrastructure as Code」ツール「Pulumi」を提供するPulumi社は、自然言語からインフラ構成コードを自動生成する「Pulumi AI」を含む、AIを活用した新サービス群「Pulumi Insights」を発表しました。 PulumiはTypeScriptやPython、Go、Javaといった一般的なプログラミング言語を使ってインフラの構成コードを記述

      「Pulumi AI」発表 自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成
    • GoogleのreCAPTCHAに対抗する「hCaptcha」の市場シェアが15%を突破

      ボット検出システムである「CAPTCHA」では、GoogleのreCAPTCHAが有名ですが、Google以外にもさまざまな企業や組織がCAPTCHAを提供しています。そんな中の1つであるhCaptchaが、Google以外の企業が提供するCAPTCHAとしては最大の15%という市場シェアを獲得したと報告しています。 hCaptcha Is Now the Largest Independent CAPTCHA Service, Runs on 15% Of The Internet https://www.hcaptcha.com/post/hcaptcha-now-the-largest-independent-captcha-service CAPTCHAは、グニャグニャの文字を読み取って入力したり、提示されたテーマに沿った画像を複数選択させたりすることで、画像認証を利用して人間かボ

        GoogleのreCAPTCHAに対抗する「hCaptcha」の市場シェアが15%を突破
      • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

        2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

          今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
        • Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur

          What we will be working onWe will be working on optimizing the website of the company I work for coatconnect.com. PageSpeed Insights is a very powerful tool by Google. It allows us to analyze our website’s performance and figure out ways we can improve it. The problem with SPAs (Single-Page Applications) is that they show content after loading JavaScript chunks first, so it takes a little while on

            Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur
          • CloudflareのCDNがダウン、世界中のサイトに影響 原因はソフトウェアの動作不良

            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「CloudflareのCDNが全面的に約30分ダウンし、世界中のWebサイトが影響を受ける。原因はソフトウェアの動作不良。ロールバックで対応」(2019年7月3日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 大手CDNプロバイダーのCloudflareが提供するCDNサービスが、7月2日午後11時50分ごろ(日本時間)から約30分間にわたり、世界中で全面的にダウンしました。 これによりCloudflareをCDNとして利用している世界中のWebサービスやアプリケーションが、「HTTP 502」(不正なゲートウェイ)のエラーコードなどを返し、アクセスできなくなったり使えなくなりました。ちょうど筆者もRSSリーダーのFeedlyで大量のニュースをチェックしていたところ、FeedlyがCloudflare

              CloudflareのCDNがダウン、世界中のサイトに影響 原因はソフトウェアの動作不良
            • Svelte Summit 2020 気になったトークのまとめ - console.lealog();

              https://sveltesummit.com/ https://www.youtube.com/watch?v=vHHLLJA0b70 JST夜中スタートだとリアルタイムで見れない...😴 というわけで、気になるトークだけまとめました。 The Zen of Svelte (Morgan Williams) https://www.youtube.com/watch?v=vHHLLJA0b70&t=683s Svelteはフレームワークである そして学びやすいのが特徴 Pythonのように、Zenの心得がある https://github.com/feltcoop/why-svelte#easy-to-learn 作者のRich氏もこう言ってる Frameworks are not tools for organizing your code, They are tools for

                Svelte Summit 2020 気になったトークのまとめ - console.lealog();
              • Polyfill .ioが中国企業に売却 背景と対応策は? - ろぼいんブログ

                Web開発者たちにとって、ブラウザー間の互換性問題は長年にわたり頭痛の種となっています。そんな中、Polyfill.ioは多くの開発者にとって救世主のような存在でした。 しかし、この度Polyfill.ioは中国企業のFunnullに売却されたことが明らかになり、開発者コミュニティーに波紋を広げています。 この記事では、Polyfill.ioの売却について、またWeb開発者が取るべき対策について詳しく解説します。 Polyfill.ioとは? 画像:Polyfill.ioの公式サイト Polyfill.ioは、ブラウザー間の互換性問題を解決するためのサービスです。 具体的には、各リクエストのUser-Agentヘッダーを読み取り、リクエストを送信しているブラウザーに適したポリフィルを提供します。 ポリフィルとは、古いブラウザーで新しいブラウザーの機能をエミュレートするためのコードのことです

                  Polyfill .ioが中国企業に売却 背景と対応策は? - ろぼいんブログ
                • Cloudflare、CDNエッジのJavaScriptから生成AIを実行できる「Workers AI」を発表。GPUで高速処理を実現

                  Cloudflare、CDNエッジのJavaScriptから生成AIを実行できる「Workers AI」を発表。GPUで高速処理を実現 Cloudflareは、同社のグローバルネットワークのエッジにおけるアプリケーション実行基盤「Cloudflare Workers」で、生成AIを実行できる新サービス「Workers AI」を発表しました。 Workers AIは同社のグローバルネットワーク上で提供されるGPUを用いて、高速な処理が可能だと説明されています。 We are excited to launch Workers AI - an AI inference as a service platform, empowering developers to run AI models with just a few lines of code, all powered by our gl

                    Cloudflare、CDNエッジのJavaScriptから生成AIを実行できる「Workers AI」を発表。GPUで高速処理を実現
                  • Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape

                    本記事はNext.js Advent Calendar 2020の9日目です。 tl;dr Vercel以外でもIncremental Static Regenerationは可能 試した範囲ではフルに機能するのはコンテナで動かした場合のみ AWSのサーバーレスで動かすのは現時点で絶望的 はじめに 早速ですが、みなさん、次世代のStatic Site Generation(SSG)と言っても過言ではないIncremental Static Regeneration(ISR)はご存知でしょうか。 一応知らない人のためにすごく簡単に説明をすると、『リクエストに対して静的にビルドされたページを返しつつ、有効期限が過ぎたら非同期で静的ページの再生成をSSRで行う』っていうものです。Cache Controlにおけるstale-while-revalidateと同じような考え方が適用されたものとも言

                      Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape
                    • RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ

                      こんにちは,id:hanazukiです.いよいよ明日からRubyKaigi 2023が始まりますね.私は昨日から松本入りして,今日は会場の設営をやっていて,ちょうどいま(17:00),お昼休憩をとっています…….会期が終わったあとにまとめを書こう〜なんて思っているとたいていそのまま忘れてしまうので,今年は準備と並行して記事をしたためている次第です. 私は,RubyKaigiで来場者向けに提供しているWi-Fiの構築・運用を2017年から手伝っています.毎年おなじことをやっていてもおもしろくないというか,だんだんとやることが目減りしてしまいますよね.今年は何か新しいことをできないかと考えて,RubyKaigi会場ネットワークのDNSリゾルバをDNS-over-HTTPSに対応させることにしました. この記事では, DNS-over-HTTPSが普通のDNSとはどう違うのかを見てから, Rub

                        RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ
                      • Vanta.jsで3Dアニメーションを手軽に実装!

                        2022年1月25日 JavaScript, jsjs 3Dアニメーションが手軽に実装できるVanta.jsというJavaScriptのライブラリがあります。Webサイト上で色や表示方法をカスタマイズして、コピペするだけで完成です。今回はこのJavaScriptライブラリを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも紹介しています。動画派の方はこちらをどうぞ! 鳥をふわふわ動かしてみよう Vanta.jsのサイトに行くと、デモとして鳥がふよふよ飛んでるような背景が表示されています。この画面右側に、カスタマイズするためのパネルが用意されているので、好みのデザインに変えてみましょう。「Birds」の場合は色や鳥の数、鳥のサイズ、スペース、スピードなどが調整できます。 <div id="bird"></div> <script src="three.r119.min

                          Vanta.jsで3Dアニメーションを手軽に実装!
                        • Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO

                          ベルリンのしがひです。COVID-19渦はヨーロッパにも広がり、いくつかの自治体で地域封鎖などの緊急防疫が実施されています。 日本では通勤時の混雑と密集がハイリスクであること、また安倍首相が今週からの学校閉鎖を要請するという発表を行ったことで会社員の在宅勤務の必要性がますます高まり、Slack、Zoomといったリモートワークツールへ注目が集まっています。 しかしながらリモートワークはコミュニケーションに使用するツールのみで事足りるものではなく、業務システムやドキュメントへのアクセスが安全に確保されていることが必要で、実際のところ、全社員にこういったリモートアクセス環境を用意することへのハードルが高いのではないでしょうか。 今回はオンプレ、クラウドにあるシステムへのリモートアクセスを即興で構築する方法を実践します。差し迫ったリモートワーク対応のヒントになればと思います。 VPNを構築している

                            Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO
                          • Twitterのトラフィック、Threads開始後に減少──Cloudflare調べ

                            「Twitterのトラフィックが急減している」と、米CDN大手Cloudflareのマシュー・プリンスCEOが7月10日、同社の「DNS rankings over time」のグラフの画像を添えて、ツイートおよび(Threadsに)ポストした。 このグラフは、Cloudflareが昨年9月から提供しているRadar Domain Rankings(β)に基づくものだ。ドメインの人気を、単位時間当たりにドメインを検索するユーザーの母集団のサイズを基準にしているという。 グラフによると、米MetaがThreadsをリリースした7月上旬にTwitterのトラフィックが減少している。 Threadsの新規登録者数はリリース後5日で1億人を突破した。

                              Twitterのトラフィック、Threads開始後に減少──Cloudflare調べ
                            • UI = f(statesⁿ)

                              “UI is a function of state” is a pretty popular saying in the front-end world. In context (pun intended), that’s typically referring to application or component state. I thought I’d pull that thread a little further and explore all the states that can effect the UI layer… First-party application states Every application whether it’s a to-do list or a shopping cart or some radically complex app wil

                              • RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩 | DevelopersIO

                                RemixをCloudflare Workersを動かす最初の一歩について、まずはデプロイまでの手順をご紹介します。(Wrangler v2版) はじめに こんにちは、CX事業本部MAD事業部の森茂です。 最近ビックニュース続きのCloudflare使っていますか?とくにCDN エッジを利用したサービスが話題になっており私もわくわくがとまりません:) RemixはCloudflareのCDN エッジサービスであるWorkersでSSRを使って動かすことのできるReactベースのフレームワークのひとつです。そこで、今回は、これを機にCloudflare Workersを使ってみようという方向け、RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩を紹介させていただきます。 Cloudflare の記事一覧 | DevelopersIO Remix の記事一覧 | Develop

                                  RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩 | DevelopersIO
                                • html-rewriter-wasmでHTMLをパースする - console.lealog();

                                  HTMLファイルをパースして、 特定の文字列を抜き出したり 特定の属性を書き換えたものを書き出したり ってことをやりたい時、今までは`cheerio`を使うことが個人的には多かった。 GitHub - cheeriojs/cheerio: Fast, flexible, and lean implementation of core jQuery designed specifically for the server. 懐かしい`jQuery`的な記法で操作できる・・とはいえ、もはや`jQuery`のことぜんぜん覚えてなくて、生DOMのAPIばっか使っちゃったり。 かといって、`cheerio`が内部で使ってるHTMLのASTパーサーである`parse5`や`htmlparser2`をそのまま使うのは、ローレベルすぎて乗り気じゃなかったり。 というところで、なんか代用できるものはないかな

                                    html-rewriter-wasmでHTMLをパースする - console.lealog();
                                  • How we built Pingora, the proxy that connects Cloudflare to the Internet

                                    How we built Pingora, the proxy that connects Cloudflare to the Internet09/14/2022 This post is also available in 简体中文 and 繁體中文. IntroductionToday we are excited to talk about Pingora, a new HTTP proxy we’ve built in-house using Rust that serves over 1 trillion requests a day, boosts our performance, and enables many new features for Cloudflare customers, all while requiring only a third of the CP

                                      How we built Pingora, the proxy that connects Cloudflare to the Internet
                                    • Cloudflare WorkersがPythonをサポート、WebAssembly版Pythonランタイムの「Pyodide」を採用で

                                      Cloudflare WorkersがPythonをサポート、WebAssembly版Pythonランタイムの「Pyodide」を採用で Cloudflareは、CDNエッジでJavaScriptランタイムによるアプリケーション実行基盤を提供する「Cloudflare Workers」で、Python言語のサポートをオープンベータとして開始したと発表しました。 これによりCloudflare Workers上でPythonを用いたアプリケーションの構築が可能になります。 Introducing Cloudflare Workers in Python, now in open beta! We've revamped our systems to support Python, from the runtime to deployment. Learn about Python Worke

                                        Cloudflare WorkersがPythonをサポート、WebAssembly版Pythonランタイムの「Pyodide」を採用で
                                      • HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要

                                        HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要 TL;DR 2018年11月、バンコクでIETF(Internet Engineering Task Force)が開催され、新しいインターネットドラフトが採択されました。また、HTTP/2の後継プロトコル、QUICトランスポートプロトコルは「HTTP/3」に名称変更されました。 HTTP/3はUDP(User Datagram Protocol)を使用する通信方式で、GoogleやFacebookなどの有名インターネット企業ですでに採用されています。Chromeを使ってGoogleのサービスに接続しているユーザーは、恐らく知らないうちにQUICを使用しているはずです。 新バージョンのHTTPプロトコルは、ベアメタルで低レベルのUDPプロトコルの恩恵を受けつつ、旧バージョンのTCP層にあった多くの新機能を定義します。つまり、既存

                                          HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要
                                        • Hono + Cloudflare Workers で URL shortener を作る

                                          はじめに 2022 年 9 月 22 日、Vercel の DevRel である Steven Tey 氏が dub.sh という短縮 URL 生成サービスを公開しました: 裏側は Vercel の Edge Functions + Upstash Redis という組み合わせらしいのですが、サイトを訪れた際の第一印象が心地よかったため、なんとなく自分も手を動かして URL shortener の簡易版を作りたくなってしまいました。ただ、まったく同じ構成で作成しても面白くないため、自分があまり触ったことがない技術を使うという縛りを設け、Edge 環境として Cloudflare Workers を、データストアとして Workers からアクセス可能なキーバリューストアである KV を、そしてルーティングを手軽におこなうために Hono を使用して実装しました。以下では、その実装の概要をチ

                                            Hono + Cloudflare Workers で URL shortener を作る
                                          • 第2回 Pythonの脆弱性 ~ReDOS~ | gihyo.jp

                                            では、なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。具体的な脆弱性の解説に移る前に、まずはReDoSのしくみについて説明します。 ReDoSのしくみ ReDosの脆弱性を理解するためには、そもそも正規表現によるマッチングを行う処理系である、正規表現エンジンのしくみについて知る必要があります。 正規表現エンジンの概要 正規表現エンジンとは、簡単に言えば「ユーザーから受け取った文字列(入力文字列)が、正規表現で表される文字列と合致するか否か」を判定するプログラムです。そしてこのプログラムのキモとなる「正規表現文字列の解釈」と「入力文字列が合致するか否かを判定する部分」は、「⁠有限オートマトン」を利用して実現しています。 具体的には、正規表現の文字列を有限オートマトンに変換後、入力文字列を有限オートマトンの入力として与え、文字列中に正規表現にマッチする部分があるか否かを、有限オートマトンの状態を

                                              第2回 Pythonの脆弱性 ~ReDOS~ | gihyo.jp
                                            • CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();

                                              Platform Week - The Cloudflare Blog この中から、個人的に気になったものたちをさっくりまとめ。つまりWorkersとかPagesとかに関連するものが多く、それ以外のStreamingとかWeb3系はスルーしてる。 The next chapter for Cloudflare Workers: open source The next chapter for Cloudflare Workers: open source CFWのランタイムのソースコードをオープンソースにするっていう発表 現時点でコードが見れるわけではなさそう これで`miniflare`と実環境の境界もなくせるねって言ってた https://twitter.com/_mrbbot/status/1523652262115278848 がんばれ〜 コードとして公開されたとして、誰しもが簡単

                                                CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();
                                              • Server-Sent Events, WebSockets, and HTTP

                                                Hi, I’m Mark Nottingham. I usually write here about the Web, protocol design, HTTP, and Internet governance. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other HTTP posts Yet More New HTTP Specs Wednesday, 8 June 2022 A New Definition of HTTP Monday, 6 June 2022 How Multiplexing Changes Your HTTP APIs Sunday, 13 October 2019 Designing Headers for HTTP Compression Tuesda

                                                  Server-Sent Events, WebSockets, and HTTP
                                                • AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に

                                                  また、実行時間もLambda@Edgeが最大で5秒以内(ビューワによるトリガー)もしくは30秒以内(オリジンによるトリガー)なのに対して、CloudFront Functionsでは1ミリ秒以内と非常に短い時間でレスポンスを返すことが大きな特徴となっています。 その分、CloudFront FunctionsはECMAScript 5.1対応のJavaScriptランタイムのみをサポートし、メモリは2MB、パッケージサイズは10KBなどの制限があります。 CloudFront Functionsのユースケースとしては、画像変換のような一定のコンピューティングリソースを要求し時間がかかりそうな処理ではなく、URLの書き換えやCookieの処理などの軽量かつ短時間で済むものが想定されています。 Lambda@Edgeがどちらかといえばクラウドの処理をオフロードするような用途であるのに対し、Cl

                                                    AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に
                                                  • Cloudflare、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を提供する「Durable Objects」正式リリース。ステートフルな分散アプリが容易に

                                                    Cloudflare、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を提供する「Durable Objects」正式リリース。ステートフルな分散アプリが容易に Cloudflareは、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を維持するオブジェクトを提供する「Durable Objects」の正式リリースを発表しました。 Today, we’re announcing that Durable Objects are generally available and production-ready for you to use! https://t.co/zSUc5w7Cn4 #FullStackWeek — Cloudflare (@Cloudflare) November 15, 2021 Cloudflareは、世界中に分散されたCDNエッジにJavaScriptのコードを配置し実行できる「Clou

                                                      Cloudflare、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を提供する「Durable Objects」正式リリース。ステートフルな分散アプリが容易に
                                                    • AMPで速くする。AMPを速くする - ゆーすけべー日記

                                                      いくつかの Web ページを AMP 化した。何をもってして「速い」と判断するかは後述するとしてとにかく速くなった。そしてさらに 3 つのテクニックを使って AMP ページを高速化した。今回はその過程を紹介する。 AMP だと何が速いか?どうして速いか? 最初に、何をもってして速いと言うのかを考えないといけない。まとめると以下の 3 つになった。 ページの表示が速い Core Web Vitals を向上させる Google 検索結果からの遷移が速い それぞれについて見ていこう。また、AMP だとどうして速いかも考える。 1. ページの表示が速い ページの表示が速いというのはページのダウンロードが速くなる、描画が速くなるといったことである。これは分かりやすい。 amp.dev ではAMP が速い理由として以下を上げている。 すべての AMP JavaScript を非同期に実行 すべてのリ

                                                        AMPで速くする。AMPを速くする - ゆーすけべー日記
                                                      • VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る

                                                        こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Twitterで以下のポストが話題になっていました。 一部曖昧なところもありますが、推測と動作検証結果も交えて要約すると、以下のことを言っています。 VercelがホスティングしているWebサイトは、エッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた Next.jsに関して、VercelでPPR(Partial Prerendering)を利用した場合、サーバーサイド処理はNodeランタイムで行われる この記事では、このポストに絡めて、PPRとエッジに関する筆者なりの所感や解説を述べていきます。この記事の大部分はポエムですが、一部、技術的な事実についても述べるつもりです。そうした部分について誤りがあればご教示ください。 Vercelがエッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた件について エッジの効能 そもそもエッジに期待していたこ

                                                          VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る
                                                        • Cloudflare、8chanのサポートを停止 エルパソ乱射事件を受けて

                                                          CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)大手の米Cloudflareは8月5日(現地時間)、匿名掲示板「8chan」のサポートを停止したと発表した。3日にテキサス州エルパソで発生した銃乱射事件の容疑者が、8chanのフォーラムに触発されて犯行に及んだとみられるため、としている。 マシュー・プリンスCEOは公式ブログで、「8chanでは、クライストチャーチでのテロ攻撃の際にも同じことが起きた(容疑者が犯行前に8chanで犯行予告を投稿したことを指す)。エルパソ事件の容疑者はクライストチャーチ事件に言及しており、あの大虐殺を賛美した8chanの議論に触発されたと考えられる。8chanは繰り返し、憎しみの中心地であることを証明した」と語った。 エルパソ乱射事件の容疑者、パトリック・クルシウス(21)は犯行前に、8chanに「マニフェスト」を投稿した。8chanは比較的早くそれを削除したが、複数

                                                            Cloudflare、8chanのサポートを停止 エルパソ乱射事件を受けて
                                                          • JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表

                                                            JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表 Cloudflareは、JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するサーバレス基盤「Cloudflare Workers」が、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonの各言語に対応したことを発表しました。 #ServerlessWeek continues at Cloudflare. Today, we’re excited to announce that you can also build applications on Cloudflare Workers using Python, Scala, Kotlin, Reason and Dart htt

                                                              JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表
                                                            • Cloudflare Workersを利用した静的配信ページへの動的なOGPメタタグの挿入 - pixiv inside

                                                              こんにちは、ピクシブでエンジニアをしているnamazuです。 ピクシブ株式会社ではpixivを始めとする複数のサービスにおいてDDoS防御やBotへの対処としてCloudflare CDNを利用しています。 この度Cloudflareの提供するCloudflare Workersをマンガ家デビューを目指すクリエイターと出版社の編集者が繋がるサービス pixivコミックインディーズ にて利用しました。 本inside記事ではコミックインディーズの開発チームが取り組んだCloudflare Workersの活用事例についてご紹介します。 課題 pixivコミックインディーズはReact (+ vite)を用いて作られたウェブアプリケーションです。 CSR(ClientSideRendering)のSPAであり、コンテンツ配信用のNginxサーバーからindex.htmlを静的コンテンツとして配

                                                                Cloudflare Workersを利用した静的配信ページへの動的なOGPメタタグの挿入 - pixiv inside
                                                              • ロボットではないと証明しないと入れない特設サイト、大塚製薬が公開 証明できないと……

                                                                「私はロボットではありません」──各種Webサービスでおなじみのbot検出ツール「reCAPTCHA」をパロディにした特設サイトを大塚製薬が公開した。ロボットではないと証明しないと入れないという。 9つのタイルに分かれた画像を見て、お題に合うタイルを選ぶ見慣れたスタイル。「カロリーメイト リキッド」の絵柄を正しく選ぶと人間用のページに入れる。 ただし最初の認証に失敗すると画面右下に「01100111 01101111」という文字列(バイナリ)が出現し、クリックするとロボット専用ページに飛ばされてしまう。 一方、人間用のページでは、感情や芸術に関するものなど「人間だったらわかるはず」のお題に挑戦できる。サイトの開設期間は9月17日まで。監修は東京大学情報学環教授の暦本純一さんが担当した。 関連記事 Cloudflare、bot対策をGoogleのreCAPTCHAからhCaptchaに移行

                                                                  ロボットではないと証明しないと入れない特設サイト、大塚製薬が公開 証明できないと……
                                                                • Prisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~

                                                                  CloudbaseはPostgreSQLのORMとしてPrismaを使用しています CloudbaseはAWS, Azure, Google Cloud等のパブリッククラウドを対象にしたセキュリティリスクの検出・管理SaaSです。 個人情報の入ったS3バケットを公開してしまうなどの設定ミスや、近年騒がれたLog4Shellなどの脆弱性をエージェントを使用せず検出し、その修正をサポートするプロダクトです。 CloudbaseではAPIサーバとしてNode.js、DBとしてPostgreSQLを使用し、そのORMとしてPrismaを使用しています。本記事では入門を超えて本番環境でPrismaを使いこなすために必要な知識、弊社がPrismaを運用する中で得た知見を共有していきます。 対象読者 PrismaをRDBのORMとして使っている人 雰囲気でPrismaを使っている人 これからPrisma

                                                                    Prisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~
                                                                  • 海賊版サイトの“タダ読み”被害額、コミック市場規模を上回る 総務省検討会が中間報告

                                                                    総務省は7月14日、「インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会」が現状をまとめた資料を公開した。2021年に海賊版マンガサイトでタダ読みされた金額は、試算可能なだけで1兆19億円に上るという。これはコミック市場の販売金額(6759億円)を上回る規模だったと試算している。 19年の調査では違法マンガなどをダウンロードさせるタイプが主流だったが、現在はサイト上で違法マンガを読ませるオンラインリーディング型に移行していることが分かった。アクセス数上位のサイトはベトナムに拠点を置くものがほとんどという。 総務省は海賊版サイト対策として、広告出稿の抑制、CDNサービスでの対策、検索流入の抑制の3点で業界へのヒアリングや検討を進めている。 同省は海賊版サイトの収入源である広告収入を絶つため、広告事業者による出稿を抑制するのが有効ではないかと考えた。広告事業者へのヒアリングでは、

                                                                      海賊版サイトの“タダ読み”被害額、コミック市場規模を上回る 総務省検討会が中間報告
                                                                    • CloudflareとGoogleのChrome(Canary)がHTTP/3のサポート開始 Firefox(Nightly)も間もなく

                                                                      Cloudflareは昨年、顧客にHTTP/3のサポートを予告し、ウェイティングリストを公開した。登録済みの顧客は順次HTTP/3を試せるようになる。向こう数週間中に、CloudflareのダッシュボードでドメインのHTTP/3サポートを有効にすれば利用できるようになる。 関連記事 8chan問題で注目のCDN、CloudflareがIPO申請 CDN大手のCloudflareが新規株式公開(IPO)の登録書をSECに提出した。リスクファクターとして、8chanなどのコンテンツに問題のあった顧客へのサービス停止を挙げている。収益は順調に伸びているが、UberやWeWork同様の赤字上場だ。 Cloudflare、DNSサービス「1.1.1.1」のiOSとAndroidのアプリを11月11日に公開 米CDNのCloudflareが、無料DNSサービス「1.1.1.1」へのモバイルでの接続を簡

                                                                        CloudflareとGoogleのChrome(Canary)がHTTP/3のサポート開始 Firefox(Nightly)も間もなく
                                                                      • Cloudflare のIPアドレスってどうなってる? - Qiita

                                                                        この記事では、CloudflareでIPアドレスがどのようにIPアドレスを効率的に活用しているのかについて紹介します。 筑波大学情報科学類1年の@appare45です。 この記事は、2023年12月3日に UNTIL.LT#0x03 で発表した内容の解説です。 Cloudflareとは みなさんはCloudflareというサービスをご存知ですか? もしかしたら、次のような画面を見たことがあるかもしれません。 このとき中央に表示されている雲のマークのサービスがCloudflareです。 Cloudflareは簡単に言うとサービスとユーザの間でプロキシを提供するサービスです。 通常のサービスではサービス提供サーバとユーザが直接接続されます。 一方、サービスがCloudflareを使うとサーバとユーザの間Cloudflareが挟まり、ファイアウォールやキャッシュなどの恩恵を受けられます。 しかし

                                                                          Cloudflare のIPアドレスってどうなってる? - Qiita
                                                                        • 海賊版ストリーミングサイトを支える「DMCAガン無視」のビデオホスティングサービス “Go Unlimited” | p2ptk[.]org

                                                                          海賊版ストリーミングサイトを支える「DMCAガン無視」のビデオホスティングサービス “Go Unlimited”投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/7/3 TorrentFreak 海賊版ストリーミングサイトが隆盛している。その一方で、著作権者はこの問題を抑止すべく、ホスティングサービスへの責任追及を強化している。だが、すべてのプラットフォームがコンテンツの削除に応じるわけではない。悪名高き「DMCA無視」ホスティングソリューションを提供するGo Unlimitedは、同社はサービスが完全に合法だと主張する。ハリウッドがこの主張を認めることはないだろうが、海賊版ストリーミングサイトからは歓迎されているようだ。 ビデオストリーミングは、かつてないほどの人気を獲得している。YouTubeやNetflixがまさにそうだが、海賊版サイトも例外ではない。 海賊版に特化したストリー

                                                                            海賊版ストリーミングサイトを支える「DMCAガン無視」のビデオホスティングサービス “Go Unlimited” | p2ptk[.]org
                                                                          • 「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期

                                                                            実質的な廃止が決まった「うるう秒」。過去には情報通信システムのトラブルを引き起こす要因にもなってきたが、今後IT業界はうるう秒に悩まされることはないのだろうか。日本でうるう秒調整の対応を主導する情報通信研究機構(NICT)に見通しを聞いた。 そもそも、うるう秒とは何か。NICTのWebサイトではこう説明している。「時間や時刻は、以前は地球の公転・自転に基づく天文時が使われていましたが、科学の進歩に応じた高精度な時刻が必要になり、 現在使われている時刻は、原子時計をもとに決められています。規則正しい原子時計と地球の自転に基づく時刻の差が±0.9秒以内になるように、原子時計の時刻に1秒だけ調整を行った時刻を協定世界時(UTC)と呼び、 現在、この時刻が世界の標準時として一般に使われています。この1秒の調整が“うるう秒”です」。 地球の回転で決まる世界時(UT1)と原子時計ベースの協定世界時(U

                                                                              「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期
                                                                            • AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) ディザスタリカバリ (DR) 戦略を有することはビジネスの継続性やお客様のワークロードのレジリエンスの面において重要な要素です。レジリエンスとは、お客様のアプリケーションとそれを支えるインフラストラクチャが一貫して意図された通りに正しく実行し続ける事を意味します。 プライマリワークロードをクラウドで稼働させているお客様が DR のために別のクラウドプロバイダーを使用する場合があります。その理由としては、コンプライアンスや規制要件、あるいはお客様の組織でマルチクラウド戦略の採用を義務付けているためかもしれません。 この2部構成のブログシリーズでは、1例としてGoogle Cloud Platform (GCP) でホストされているサンプルア

                                                                                AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) | Amazon Web Services
                                                                              • 2日でファン限定支援サイトを作った話

                                                                                はじめまして。新時代IP創出事業を手掛けるsaipと申します。 普段は社員3人のスタートアップ株式会社TrippyでCCO兼CTOを務め、生成I受託事業の傍ら、AIキャラクターとのゲーミフィケーションされたコミュニケーションが楽しめるアプリ「Oz-オズ-」を開発・運営しています。 最近、「Oz-オズ-」のキャラクターのプロモーションのためにXで発信し始めた漫画の後日譚的コンテンツがメンバーシップ制で楽しめる「Oz Fanz」というWebサイトを思い立って2日で公開しました。 この記事では、どのような技術スタックを用いてそのような高速開発が可能になったかを公開し、皆様からのご鞭撻をもとに、粗いシステムを改善していこうという魂胆です。私のWeb開発歴は1~2年くらいなので、かなり考慮漏れが存在しています。テストを一切書いていないなど…。 選定の方針 あまり資金に余裕がないので、コストを極力抑え

                                                                                  2日でファン限定支援サイトを作った話
                                                                                • ゲームが銃乱射事件の一因となっているとトランプ大統領らが非難

                                                                                  by Alexander Andrews トランプ大統領陣営はこれまでに「暴力的なゲームが銃乱射事件を引き起こす」と主張しており、たびたび暴力的な表現を含むゲームを規制する必要性を訴えています。そして、2019年8月3日にテキサス州エルパソ、8月4日にオハイオ州デートンで連続して銃乱射事件が発生したことで、再びゲームをやり玉にあげています。 Trump, GOP blame recent mass shootings on video games and the internet - Polygon https://www.polygon.com/2019/8/5/20754784/el-paso-dayton-mass-shootings-trump-video-games Trump and Republicans continue to blame video games for t

                                                                                    ゲームが銃乱射事件の一因となっているとトランプ大統領らが非難