並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2320件

新着順 人気順

diffの検索結果321 - 360 件 / 2320件

  • 【PHP/Laravel】マイグレーションファイルを全て削除するとDB構築時間が99%削減!? - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    こんにちは。大阪楽楽開発課のdaina_rksです。 Laravelのマイグレーションを活用して、テーブル定義を更新しているサービスは多いと思います。 しかしサービスが継続するにつれ、気づけば大量のマイグレーションファイルが存在している、、、なんて経験はありませんか? 私が携わっていたプロジェクトでも同じ悩みに直面していました。 この悩みに対して、私はマイグレーションファイルを全て削除するということを行いました。 今回はそのときの経験について、なぜマイグレーションファイルを削除するに至ったのか、削除するにあたって行なったこと、削除した結果どんな効果があったのかをご紹介します! マイグレーションファイルを全て削除するに至った理由 問題 マイグレーションファイルを全て実行するのに時間がかかる マイグレーションファイルのメンテナンスコストがかかる アイデア アクション ダンプ&リストアの仕組み構

      【PHP/Laravel】マイグレーションファイルを全て削除するとDB構築時間が99%削減!? - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
    • bashとzshの違い。bashからの乗り換えで気をつけるべき16の事柄

      bashからzshに乗り換えるユーザーを対象に16の違いをまとめました。MacOSもbashからzshに変更になりましたので、zshを使い始めるにあたってのポイントを解説していきます。 はじめに zshとは? 2019年、WWDC19の基調講演でApple社は次にリリースする「MacOS X Catalina」より標準のシェルを「zsh」に変更すると発表しました。そして現在、Macを購入したり最新のバージョンにアップデートしてターミナルを開くとbashではなくzshが起動します。 もともとMacOS Xは当初tcshであったのがv10.3 Pantherよりbashに変更された経緯があり今回それがzshにさらに変更された形になります。 こうなった経緯としてはbashのライセンスとセキュリティによる事情があります。MacOS Mojaveまでに搭載されているbashはバージョンが3で実はこれ

        bashとzshの違い。bashからの乗り換えで気をつけるべき16の事柄
      • Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録

        はじめに 対象読者 OPA/Rego/Conftestとは Regoでポリシールールを記述して、ルール自体のテストも記述しながらCIへ組み込んでいくまで Conftest(OPA/Rego)のセットアップ 前提知識: Terraform plan 結果の構造 ConftestでTerrafom resource tag ルールを書いてみる ConftestでRegoで書いたルール自体のテストを書いて、実行してみる Conftestを実行するCIをGithub Actionで整備する Conftest/Regoで書いたポリシールール自体のfmt/verifyのCIの設定 Conftest testでTerraform plan結果をテストするCIの設定 終わりに 参考文献 English Version: dev.to はじめに メリークリスマス。eureka, inc. でSREをやってい

          Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録
        • GitHub Actions & ecspressoによるデプロイフロー構築 - コネヒト開発者ブログ

          こんにちは、リードエンジニアの @dachi_023 です。今回はGitHub Actionsとecspressoでデプロイフローの構築をしたのでそれについて書いていきます。先に言っておくと簡単にセットアップできるし設定もシンプルなのでかなりおすすめです。 Actions | GitHub kayac/ecspresso: ecspresso is a deployment tool for Amazon ECS これまでのデプロイ コネヒトではECS環境へのデプロイに silinternational/ecs-deploy を採用しています。CodeBuildもしくはTravis CI上からecs-deployを利用してECS環境にアプリケーションをデプロイする構成です。 CI/CDツールの乗り換え検討 これまでずっとTravis CIを利用してきました。しかし 料金体系の変更 があった

            GitHub Actions & ecspressoによるデプロイフロー構築 - コネヒト開発者ブログ
          • GitHub - Wilfred/difftastic: a structural diff that understands syntax 🟥🟩

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - Wilfred/difftastic: a structural diff that understands syntax 🟥🟩
            • Vue 2.xのOptions APIからVue 3.0のComposition APIへの移行で知っておくと便利なTips - ZOZO TECH BLOG

              こんにちは。ECプラットフォーム部のMA(マーケティングオートメーション)アプリケーションチームで、社内向けのマーケティング運用ツールを開発している長澤(@snagasawa_)です。 先日、日本時間の2020年7月18日にVue 3.0のRelease Candidate(v3.0.0-rc.1)がリリースされ、今後は最終リリースまで主要なAPIのbreaking changeは想定していないとのアナウンスがされました。アナウンスを受け、現在社内ツールで進めているOptions APIからComposition APIへの移行で得られたTipsについて紹介します。 この記事では公開時点でのVue 3.0 betaへのアップグレードの方法と、Vue + TypeScriptでのOptions APIからComposition APIへの移行のTipsについてまとめました。Vue 3.0への

                Vue 2.xのOptions APIからVue 3.0のComposition APIへの移行で知っておくと便利なTips - ZOZO TECH BLOG
              • Go 1.19のメモリ周りの更新 | フューチャー技術ブログ

                Go 1.19リリース連載の6本目です。 Go 1.19では、いくつかメモリ周りの更新がありました。1つはガベージコレクタ周りのお話と、あとはメモリモデルの更新です。 ライブラリではsync/atomic.Int64など、いくつか型が追加されました。 ガベージコレクタガベージコレクタの詳細と調整の仕方についてのドキュメント が追加されました。このドキュメントはスライダーで動作の変化がみられるインタラクティブなドキュメントになっているので、ぜひご覧ください。 「GoはJavaと違って、GCの調整ポイントがほとんどなく、最初からトップスピード(オプションの選択の中で相対的に)だよ」みたいに説明されることもありましたが、そういうわけにも行かなくなったというか、ある程度知っておく必要はあるかもしれません。とはいえ、デフォルトでも十分うまくやってくれますし、そもそも即座に終了するユーティリティでは頑

                  Go 1.19のメモリ周りの更新 | フューチャー技術ブログ
                • プログラミング初心者はgit commitする前に必ずdiffを自分でレビューするクセを付けよう - give IT a try

                  プログラミング初心者向けのTipsです。 まあ、タイトルに書いたとおりなんですが、プログラミング初心者は(というか、プログラマならみんな)git commitする前にdiffを自分でチェックするようにしましょう。 それはなぜか? しょーもないミスを自分で見つけるためです。 しょーもないミスというのは例えば、消し忘れのコメントや、デバッグ用に書き込んだprint文、無駄な空行、おかしなインデント、管理対象外とすべき一時ファイルや隠しファイル等々です。 def create @book = Book.new(book_params) puts @book.title # ほら、デバッグ用のputsが残ってるよ!! if @book.save redirect_to @book, notice: '登録しました' else render :new # インデントが1文字ズレてるよ!! end e

                    プログラミング初心者はgit commitする前に必ずdiffを自分でレビューするクセを付けよう - give IT a try
                  • 「Visual Studio」にようやく差分表示(Diff)が実装へ? ~叩き台となる拡張機能が公開/ファイル同士だけでなく、クリップボードとの比較も可能

                      「Visual Studio」にようやく差分表示(Diff)が実装へ? ~叩き台となる拡張機能が公開/ファイル同士だけでなく、クリップボードとの比較も可能
                    • My terminal became more Rusty 🦀 – Mahmoud Ashraf

                      My terminal became more Rusty 🦀 As a Software-Engineer I spent most of the time inside my terminal, So I need for that a fast terminal with fast tools to speed up my productivity. The tools written in rust help me to achieve that. let’s see in this article those tools. tl;dr alacritty A cross-platform, GPU-accelerated terminal emulator starship 🌌 The minimal, blazing-fast, and infinitely customi

                      • git add の対話モード

                        すると、対話モードが開始されます。対話モードでは、git statusと似た「どのファイルがステージに追加されているか・されていないか」といった情報と、この対話モードで実行できるコマンドの一覧が表示されています。 ❯ git add -i staged unstaged path 1: unchanged +4/-0 Cargo.lock 2: +1/-0 nothing Cargo.toml *** Commands *** 1: status 2: update 3: revert 4: add untracked 5: patch 6: diff 7: quit 8: help What now> status は git status とほぼ同等の目的を達成できますが、ステージした変更が左側、ステージしていない変更が右側に表示されます。直感的ですね。 update は、実行後ファイ

                          git add の対話モード
                        • URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io

                          Intro Chrome 126 で筆者が実装した URL.parse が Ship された。 Chromium にコントリビュートしたことは何回かあったが、単体機能を Ship したのは初めてだった。 invalid URL の処理 new URL() によって、文字列の URL をパースすることができるようになって久しいが、この API は invalid な場合に例外を投げる。 例外処理をするよりも、先に URL としてパース可能かどうかを知るための URL.canParse() が提案され、先に実装が進んだ。 URL.canParse(str) // boolean しかし、これでは二回パースが必要になるため無駄が多い。 if (URL.canParse(str)) { // 1 回目のパース return new URL(str) // 2 回目のパース } そこで、失敗したら

                            URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io
                          • Ruby の型チェッカーの比較 | Wantedly Engineer Blog

                            はじめにこんにちは、Wantedly の 2021 年サマーインターンに参加した宮下と申します。今回のインターンでは三週間の間 DX (Developer Experience) チームに所属し、Wantedly のコードベースに Ruby の型チェッカーの導入を試みることをテーマにしていました。 インターンの前半では、様々な型チェッカーの性能を調べたり、それぞれの型チェッカーを実際に使ってみることで、開発効率を基準とした比較を行いました。インターンの後半では、現段階では一番実務に適しているだろうと判断した Sorbet に焦点を当て、Wantedly のいくつかのコードベースに実験的に Sorbet を導入した環境を作った型情報をつけていく作業をしていました。 本記事は、主にインターンの前半で調査した、型チェッカーの比較という部分に焦点を当て、文章の形にまとめたものになります。 Ruby

                              Ruby の型チェッカーの比較 | Wantedly Engineer Blog
                            • BigQueryで時を遡って過去のテーブルを再構成する - ZOZO TECH BLOG

                              はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックSREの纐纈です。 本記事では、過去に遡ってBigQueryのデータを参照する方法(以下、タイムトラベルと呼びます)をご紹介します。また、この機能はBigQueryが提供している、変更または削除されたデータにアクセスするタイムトラベルとは異なることをご了承ください。 開発背景 この機能は過去データを日次スナップショットより細かい粒度で見たい、また障害対応時に障害発生前などピンポイントで時間指定して参照したいという要望を受け、開発することになりました。 さらに、BigQueryからこの機能を作るのに役立ちそうなテーブル関数という機能がリリースされたのもきっかけとなりました。 cloud.google.com テーブル関数とは、事前にパラメータを使って定義したクエリをエイリアスのようにテーブルとして保存して、そのテーブルに対して関数を実行

                                BigQueryで時を遡って過去のテーブルを再構成する - ZOZO TECH BLOG
                              • OpenAPI のスキーマが変わった時に通知して型など諸々を自動で生成する GitHub Actions

                                昨今では API のスキーマから型を生成することはフロントエンド界での基本的エンジニア権とされていますが、これはバックエンドとフロントエンドでレポジトリが分かれている場合にややワークフローが煩雑になります。 これを楽にするための GitHub Actions の設定を書いてみたのでご紹介します。 何もない時のワークフロー OpenAPI スキーマを生成する 中身をコピって別レポジトリにはっつける npm run generate:all を実行して諸々を生成する PR 作ってマージ というのをアップデートする度にやる必要があり地味に面倒です。 ので GitHub Actions で 2〜4 を自動化しちゃいましょう。 スキーマから生成して PR を作る Actions を作成 まずはフロント側のレポジトリで実行する Action を作ります。 やっていることは npm run genera

                                  OpenAPI のスキーマが変わった時に通知して型など諸々を自動で生成する GitHub Actions
                                • AWS CDK が GA! さっそく TypeScript でサーバーレスアプリケーションを構築するぜ【 Cloud Development Kit 】 | DevelopersIO

                                  AWS CDK が GA! さっそく TypeScript でサーバーレスアプリケーションを構築するぜ【 Cloud Development Kit 】 やってみた感想から。これが本当の Infrastructure as Code かなと思いました。アプリケーションの開発者がインフラの構築も一緒にやっていて、 インフラ用のテンプレートファイルと格闘している 場合、AWS CDKに移行すると恩恵を得られそうです。一方インフラ構築をメイン業務として、CloudFormation テンプレートに慣れている場合、現時点ではまだ移行コストが大きいと考えています。 AWS CDK (Cloud Development Kit) とは AWS リソースを 構成要素(construct) としてプログラムで書き、それらを組み合わせて実行するとデプロイできるというツールキットです。開発者視点では、AWSの

                                    AWS CDK が GA! さっそく TypeScript でサーバーレスアプリケーションを構築するぜ【 Cloud Development Kit 】 | DevelopersIO
                                  • GitLabCI+ArgoCDを使って、「マージしたら5分でKubernetesへデプロイ」を実現する - エニグモ開発者ブログ

                                    こんにちは。Engimo インフラチームの夏目です。 この記事はEnigmo Advent Calendar 2019の22日目の記事です。 最近はこちらのインタビューでも触れたとおりKubernetesクラスタを作ったり壊したりしていまして、今日の記事はKubernetesにおけるアプリケーションデプロイに関してのお話です。 Kubernetesの継続的デリバリ、どうしてますか? Kubernetesをプロダクション環境で利用されているそこのあなた!アプリケーションをどうやってデプロイしていますか? ローカルでDockerImageをビルド DockerHubのプライベートリポジトリへプッシュ kubectl editでDeploymentsのイメージタグを最新のものへ変更 といった人の手による温かみのあるデプロイをしている? それはそれで心がこもった良いやり方かもしれませんが、おそらく

                                      GitLabCI+ArgoCDを使って、「マージしたら5分でKubernetesへデプロイ」を実現する - エニグモ開発者ブログ
                                    • Rails開発でやっておくと良かったCI設定集 - STORES Product Blog

                                      STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 Rails開発で、どのようなアプリケーションでも抑えておくとチーム開発が少し楽になるポイントがあります。今回はいくつか実例を載せながら紹介します。 アプリケーションの設計的な部分や実装には踏み込まず、すぐに導入できます。 あくまでRailsアプリケーションについての記事ですが、他言語やフレームワークを用いていても同様のことができます。 1. シードデータが壊れないようにCIで担保する 新しいメンバーが入って環境構築をしてもらう度にシードデータが壊れており、 db/seeds.rb *1 を直すという作業を何回か経験しています。db/seeds.rbで実行する内容をテスト中に実行しておくとメンテされるようになります。 # db/seeds.rb # 定数データが必要であればここで呼ぶ req

                                        Rails開発でやっておくと良かったCI設定集 - STORES Product Blog
                                      • いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

                                        まだ色のないあじさい。 『ギークに銃はいらない』が発売されました。はい~拍手~ ギークに銃はいらない 作者:斧田小夜破滅派Amazonみんな買ったかな? うん、買ったよね!でももう一冊あってもいいんじゃないカナ!?!?(よくないだろ Youtubeでスペシャルコンテンツを配信しましたが、こっちではドキュメント管理の話を書こうかなと思います。近いうちにSpaceかなにかをやるかもしれない(まだわからない なぜ「ギークに銃はいらない」はGithubで管理する必要があったか? そもそもGithubってなによ!?って方もままおられるかと思いますが、簡単に言えばクラウドを使ってドキュメント(特にソースコードとか)を便利に保管するツールだよ!ってことを覚えておいてもらえればよいかと思います。厳密にいえばクラウドストレージとバージョン管理システムとそれのホスティングサービスはすべて違うもので、Githu

                                          いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
                                        • sigstoreによるコンテナイメージやソフトウェアの署名 - knqyf263's blog

                                          恐ろしく長い上に割と複雑なので最後まで読む人はほとんどいないと思うのですが、将来確実に忘れてしまう自分のために書いたので別に悲しくありません。 まえがき 背景 sigstoreの概要 sigstoreを構成するツール群 Cosign Rekor Fulcio 署名方法 コンテナイメージ 鍵ペアの生成 署名 検証 Blobs 鍵ペアの生成 署名 検証 署名の仕組み コンテナイメージ OCI Registryについて 署名の保存先 署名フォーマット 署名検証 検証が不十分な例 Blobs 参考 まとめ まえがき 鍵の管理不要でソフトウェア署名を可能にするKeyless Signingについて解説を書こうと思い、まず前提知識を書いていたら信じられないぐらい長くなったので前提知識だけで1つの記事になりました。 後述するsigstoreは急速に開発が進んでいるプロジェクトであり、ここで書いている記述

                                            sigstoreによるコンテナイメージやソフトウェアの署名 - knqyf263's blog
                                          • PCエンジンmini 分解 まず初報 - honeylab's blog

                                            3/19に発売されたPCエンジンmini 過去に挑んだ 「ニンテンドークラシック ファミコンミニ、スーパーファミコンミニ」 「メガドライブミニ」 「NEOGEO Arcade Stick Pro」 に続くゲーム内蔵コンソールの分解解析です。 pcwatchですでに分解され、さらっと内部構造は説明されていますので、 pc.watch.impress.co.jp それよりも詳しい部分の解析をしていきます。 まずはサクッと基板の内部写真を。 先述の記事にも出ていますが、かなり多くの部分がメガドライブミニと共通しています。 ちなみにこちらがメガドライブミニの基板です。 ZUIK製のZ7213というSoC。これはAllwinnerのSocをベースにカスタムされたチップ、ということですが、A33やR16といったチップとピンアサイン、内部ブロックは同じと考えられ、全く同じファームウェアが動作し、ユーティ

                                              PCエンジンmini 分解 まず初報 - honeylab's blog
                                            • メルカリ Shops の開発を支える Automation 化 | メルカリエンジニアリング

                                              こんにちは。ソウゾウで Software Engineer をしている @sottar です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の 5 日目を担当させていただきます。 この記事ではメルカリShops における、開発をサポートするための Automation 化について紹介します。 メルカリShops での開発手法 先日のプロダクト組織に関する記事でも言及がありましたが、ソウゾウでは全員ソフトウェアエンジニアを標榜しており、これまで経験がない分野でも積極的にコードを書いていく文化があります。 組織の人数も当初に比べ増えてきており、より様々なバックグラウンドを持ったエンジニアが参画しています。 エンジニアが自らの経験が少ない分野のコードを書くと、その言語ならではの書き方がわかっていなかったり、意図していない変更が起きてしまったりすることが起こりやすくなります。基本的にはコードレビ

                                                メルカリ Shops の開発を支える Automation 化 | メルカリエンジニアリング
                                              • CoffeeScript 辞めました - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                CoffeeScript 辞めました はじめに こんにちは、CrowdWorks のジャンヌチームのエンジニア bugfire です。 CrowdWorks は歴史のあるサービスで CoffeeScript が利用されている箇所が大量にあります。 具体的には411ファイルありました。1 いまとなっては CoffeeScript を利用したコードを新たに書くことも少なくなり、改善するときに TypeScript で書き直されることも多くなってきました。しかし、個別に変換すると時間が掛かってしまうため、まとめて機械的に変換することにしました! 3行まとめ CoffeeScript より TypeScript の方に記述を移していきたい。 利用している Sprockets の CoffeeScript 変換コードを借用して全ファイルを変換しました。 確認は変換前後の出力 JavaScript コ

                                                  CoffeeScript 辞めました - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                • React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(yup編) | DevelopersIO

                                                  React 初心者が、Material-UI と React Hook Form v7 を活用して今どきの Web フォーム開発に挑んでみました! つい先月、React(+ React Hook Form)と Material-UI を組み合わせた Web アプリ開発を始めました。アプリ開発初心者でも簡単に、かつ今っぽい Web フォームを開発することができたので、少しコードを交えてご紹介してみたいと思います。 なお本記事は、前の記事(react-hook-form編)に続く形式となりますので、お時間あれば下記の記事も合わせてご参照いただけますと幸いです。 作ってみた 前回の記事で作成した Web フォームの基本項目(Basic.js)というフォームに下記の yup という JavaScript schema builder を利用してバリデーションの機能を追加していきたいと思います。 バ

                                                    React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(yup編) | DevelopersIO
                                                  • ワークフローを改善できるGitのヒント15選 #GitLab #Git - クリエーションライン株式会社

                                                    投稿者:Suri Patel 2020年で、Gitが誕生してから15周年を迎えました。Git Merge 2020での体験や、Gitフローの問題、最新のGit機能であるPartial Clone など、Gitの誕生と影響について今まで様々な投稿をしてきました。 Gitを使い始めたばかりの人であっても、コマンドラインを使いこなすレベルの人であっても、自分自身のスキルを自己研磨する姿勢は素晴らしいものです。そこで今日は、Gitを使用してワークフローを改善できる15の方法を紹介します。 1. Gitのエイリアス 日々のワークフローを改善できる最もインパクトのある方法の1つは、一般的なコマンドのエイリアスを作成し、ターミナルでの作業時間を短縮することが挙げられます。 次のコマンドを使うと、最もよく使われる Git コマンドである checkout 、 commit 、 branch のエイリアスを

                                                      ワークフローを改善できるGitのヒント15選 #GitLab #Git - クリエーションライン株式会社
                                                    • RailsアプリをRBS + Steepで型チェックするまでの手順 - アジャイルSEの憂鬱

                                                      rails new してから steep check が通るまでにやってみた作業をまとめておく。 GitHub コードはGitHubで公開しているので、詳細な手順を知りたい方は参照してください。 github.com 手順 gemを入れる steepとrbs_railsをGemfileに追加する。 # Gemfile group :development do gem 'rbs_rails', require: false gem 'steep', require: false end bundle install を実行する。 $ bundle install rbs_rails のREADMEの手順に従って lib/tasks/rbs.rake を作成する。 # lib/tasks/rbs.rake require 'rbs_rails/rake_task' RbsRails::Rak

                                                        RailsアプリをRBS + Steepで型チェックするまでの手順 - アジャイルSEの憂鬱
                                                      • set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream

                                                        課題編 シェルスクリプトで「あるグローバルな状態を変える操作を行い、その結果をチェックし、状態をもとに戻す」みたいなタスクをするときに「その結果をチェックし」のところでコマンドの終了ステータスを変数に入れて置きたいみたいなことがあります。例えば、次のようなコマンド操作です。 set -e # グローバルな状態を変える操作を行う git merge --no-ff --no-commit $main_branch || true # 結果をチェックしてexit codeを変数に入れる git diff --cached --exit-code --quiet ; code=$? # グローバルな状態をもとに戻す git merge --abort # 上位プロセスに結果を渡す exit $code スクリプト全体には set -e (コマンドが失敗するとシェルスクリプトが即座に終了する)を効

                                                          set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream
                                                        • Istioでマイクロサービスのテスタビリティを向上させる - Uzabase for Engineers

                                                          SPEEDAの開発チームの石橋です。 最近ではマイクロサービスでプロダクトを開発することが多くなってきていると思います。 そういった状況の中でマイクロサービスのテスト、特に異常系のテストをするコストがやや高いという話を何度か耳にしました。 本記事ではIstioのFault Injectionで「エラーが発生する」、「処理に時間がかかる」などの異常系のテストを容易に実現する方法を紹介します。 異常系のテストをする際の課題 環境構築 Gateway Service Deployment DestinationRule VirtualService Fault Injection Injecting HTTP Aborts Injecting HTTP Delays まとめ 参考 異常系のテストをする際の課題 サービスAとサービスBがあるとします。サービスAからサービスBにリクエストした際、サー

                                                            Istioでマイクロサービスのテスタビリティを向上させる - Uzabase for Engineers
                                                          • Kubernetesは「コンテナを実行する基盤」ではない 拡張性を活かしてクラウドネイティブな特性を得るサイバーエージェント開発部隊

                                                            「CA BASE NEXT」は、20代のエンジニア・クリエイターが中心となって創り上げるサイバーエージェントの技術カンファレンス。青山氏は、PlatformのためのPlatformとしてのKubernetesを、実際の事例を踏まえて紹介しました。前半は、Kubernetesの拡張性の高さについて話しました。 devチームでは「Kubernetes as a Service」と「ML Platform」を開発中 青山真也氏:本日は「"Platform for Platform" with Kubernetes」というテーマで発表いたします。よろしくお願いします。 軽く自己紹介します。私は青山と申します。2016年に株式会社サイバーエージェントに新卒入社して、現在はメディア側とAI事業本部側の、プライベートクラウドのインフラ部隊を合併して作った「CyberAgent group Infrast

                                                              Kubernetesは「コンテナを実行する基盤」ではない 拡張性を活かしてクラウドネイティブな特性を得るサイバーエージェント開発部隊
                                                            • GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ

                                                              ※ 今はGitHub ActionsでOIDCが使えるので、本記事の内容は少し古いです。*1 現場のルール等で「インフラを触るワークロードはオンプレでしか動かしてはならない」みたいなルールがある場合には多少参考になるかと思います。 SREのたっち(@TatchNicolas)です。 JX通信社では「インフラチーム」のようなものは存在せず、開発したチームが運用までやるFull-cycleなスタイルを取っています。AWS・GCPリソースの管理も特定のメンバーが担当するのではなく、必要とする人が必要な時に作成・修正等を行います。すると、terraformなどIaCのツールを利用する場合に「今リポジトリにあるコードは実態を正しく反映しているのか」「誰かが矛盾する変更を加えていないか」という問題が発生します。 CIツール上でterraformを実行することで、問題の一部は回避できるかもしれませんが、

                                                                GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ
                                                              • Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類 - Qiita

                                                                Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類PythonOpenCVRaspberryPiDeepLearningPyTorch 大学の授業関係でラズパイ3B+とpicameraをゲット。暇なので、ラズパイに深層学習を用いた分類をさせてみようと思い立ちました。ただ、前もって撮った写真を分類させるのではなく、picameraからのリアルタイムの映像内の物体を分類させ、いい感じに表示させます。 学生レベルかもしれませんが、一部分でも参考になれば幸いです。 思い描いたこと 「固定されたpicameraの視野内に複数の私物を置くと、それをリアルタイムに分類し、表示する機能」をラズパイ内に作ってみようと思いました。 具体的には、背景差分(背景画像と変化した部分を抜き出す手法)で物体を抽出し、PyTorch [パイトーチ](Keras,

                                                                  Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類 - Qiita
                                                                • ZOZOFITアプリにおけるGoogle Analytics 4導入の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                  はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部 計測プロデュース部の井上です。 私たちはZOZOFIT、ZOZOMAT、ZOZOMAT for HandsやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるプロダクトのサービス開発をしています。先日ローンチしたZOZOFITではGoogle Analytics 4(以下、GA4)を導入しました。本記事ではGA4を導入する際に工夫した点と注意点について紹介します。 目次 はじめに 目次 計測プラットフォーム開発本部 計測プロデュース部とは 計測プロダクトとデータ分析 ZOZOFITとは GA4の導入 自動計測screen_viewイベントの無効化 手動計測screen_viewイベントの実装 GA4のDebugView設定 GA4とBigQueryの連携 Looker Studio Looker Studioのフィルタ機能 Looker Studi

                                                                    ZOZOFITアプリにおけるGoogle Analytics 4導入の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog

                                                                    こんにちは。ゲームコミュニティ事業部サーバサイドエンジニアの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022の2日目です。 私はTonamelというWebサービスを運営しています。Tonamelでは、GoとPerlを用いてサーバサイドアプリケーションを構築しています。 この記事ではTonamelでのパッケージ構成や、DBを使う際に用いているライブラリについて紹介します。 そもそもTonamelって何 パッケージ構成やは、アプリケーションの特性や、実装の複雑さなども考慮するため、前提として作っているものを説明します。 tonamel.com Tonamelとはeスポーツを始めとした競技の大会を開催するときに用いるプラットフォームです。大会主催者と参加者双方が利用します。 Tonamelの機能説明 この図に挙げているように、『参加者管理』と『トーナメント表』

                                                                      GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog
                                                                    • Highlights from Git 2.28

                                                                      EngineeringOpen SourceHighlights from Git 2.28The open source Git project just released Git 2.28 with features and bug fixes from over 58 contributors, 13 of them new. We last caught up with you on the… The open source Git project just released Git 2.28 with features and bug fixes from over 58 contributors, 13 of them new. We last caught up with you on the latest in Git back when 2.26 was released

                                                                        Highlights from Git 2.28
                                                                      • #接触確認アプリ #COCOA はマイクロソフトの夢を見せられているのだろうか? | [ bROOM.LOG ! ]

                                                                        これをあなたが見ているということは、筆者は無事に前回の続きを書き上げられたようだ。大変喜ばしい。 TL;DR やはり接触確認アプリ COCOA開発とCOVID-19Radar オープンソースプロジェクトは不可分一体だった 接触確認アプリ COCOAはマイクロソフトのためのショールームだったのではないか 現在のXamarin + Azureプラットフォームは調達仕様を満たしていないのではないか 我々は接触確認アプリ COCOA開発を今後どうすべきか 前回同様、本稿では開発者個人へあったとされる人格攻撃やバグ騒ぎなどの話題については扱いません COVID-19Radar オープンソースプロジェクトのGitHubレポジトリを可視化してみる 裁判判決に伴い削除 今回はまずCOVID-19Radar オープンソースプロジェクトがどのように開発されていたかを見てみよう。 Covid-19Radar/C

                                                                          #接触確認アプリ #COCOA はマイクロソフトの夢を見せられているのだろうか? | [ bROOM.LOG ! ]
                                                                        • 官邸、前回の学術会議選考にも関与 推薦前に名簿要求:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            官邸、前回の学術会議選考にも関与 推薦前に名簿要求:朝日新聞デジタル
                                                                          • ニアリアルタイムで同期される検索基盤を構築 ~AWS Glueによるデータ同期編~ - コネヒト開発者ブログ

                                                                            皆さん,こんにちは!MLエンジニアの柏木(@asteriam)です. ここ最近は検索エンジン内製化プロジェクトに携わっていて,検索エンジニアとして,検索基盤の主にデータ連携・同期の実装を1から構築したりしていました.7月中旬にABテストまで持っていくことが出来たので,ひとまず安心しているところです.ここからはユーザーの検索体験向上のために検索品質の改善に力を入れていく予定です! はじめに 今回新しく検索基盤をAWSのマネージドサービスを活用して構築しました!本エントリーでは,タイトルにもあるように,検索基盤の肝であるDBから検索エンジンへのデータ同期をAWS Glueを用いてニアリアルタイムで実施したお話になります.我々は以下の構成で今回の検索基盤を構築しています. 検索エンジン:Amazon OpenSearch Service データベース:Amazon Aurora データ同期(ET

                                                                              ニアリアルタイムで同期される検索基盤を構築 ~AWS Glueによるデータ同期編~ - コネヒト開発者ブログ
                                                                            • 承認ではなくて、よさそう、と思って暮らしている - hitode909の日記

                                                                              普通に書いたdiffは、関心がさまざまなところに散らばっていたたり、書きかけだったりで、意味のまとまりがないもので、それを整形して、説明を書いたものがPull Requestであり、コードレビューは、そのまとまりごとに、他人から見て理解可能であるという承認する行為、という理解をしていた。 なので、レビューを通すことは、動くことに賭けて、以後、動かなかったら責任を取る、みたいなイメージはあまり持っていなかった。 レビュワーの責任をどこまでと規定するか考えて、責任が大きい順に並べていくと レビューを通した以上、以後は私の責任です、という態度 職人魂を感じる 見たところよさそうに思いました、という態度 通りすがり風情を感じる まったくの無責任なので、工数最小化のために何が来てもapproveする、という態度 やっつけ仕事 かるぱさんのチームでは1になっているのかな(追記)こうなっている、というこ

                                                                                承認ではなくて、よさそう、と思って暮らしている - hitode909の日記
                                                                              • PhobosLab

                                                                                Introducing QOI — the Quite OK Image Format. It losslessly compresses RGB and RGBA images to a similar size of PNG, while offering a 20x-50x speedup in compression and 3x-4x speedup in decompression. All single-threaded, no SIMD. It's also stupidly simple. tl;dr: 300 lines of C, single header, source on github, benchmark results here. I want to preface this article by saying that I have no idea wh

                                                                                • Jest で落ちたアサーションを GitHub のアノテーションに出す - Diary of a Perpetual Student

                                                                                  最近 GitHub Actions を弄くり倒すことにハマっていて、 GitHub の Checks API を利用して annotation を出すおもてなしをすることだけが生きがいだと思って生活していました。 そんな中、JavaScript (TypeScript) のコードのテストでよく使われている Jest で、どの assertion が落ちているかを annotation で分かりやすく表示したいと思っていました。自作で頑張ろうかな~と思って調べていると、 Jest 28.0.0 (2022年4月末ごろリリース)から Github Actions で annotation を出す reporter 機能が組み込まれていたという事実を知りました。 jestjs.io この便利機能が思ったより世の中で使われていない感じがしたので紹介します。 サンプル こちらをどうぞ: github

                                                                                    Jest で落ちたアサーションを GitHub のアノテーションに出す - Diary of a Perpetual Student