並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

editorの検索結果1 - 40 件 / 67件

  • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

    私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

      人生3回目のCSVエディタを作っている話
    • C言語1000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった

      結果的に1200行を越えましたが。 kilo 成果物はこれ↓ 参考サイトはこれです↓ インスパイア元↓ 感想 C言語は10年ぶりくらいに書いた 進めていくうちになんとなく思い出すことができた 最初にちゃんと授業で学んだ言語なので懐かしく思った Cに出会っていなければプログラミングしてなかったかもしれないので感慨深い しかしこのレベルのメモリ管理は正直たいへん 「この関数で確保したメモリはこっちの関数で開放されるので問題ありません」みたいな この調子でやっていったらバグる未来しか見えない 1000行・1ファイルというコンセプトは良いのだがファイル分けて管理したいナ〜〜と思った 配列や文字列の操作、メモリ管理がやりやすい別の言語で書き直したい Cを書くの大変だな…という感想を持った 速さはともかく他の言語で書きたい もっとimmutableに… お手本よりも行数が増えた 1行のif文などでもブ

        C言語1000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった
      • Rust3000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった

        想定よりだいぶ大変でした。 hecto 成果物はこれ↓ 参考サイトはこれです↓ インスパイア元↓ 感想 Rustはこのチュートリアルが初体験 ずっと勉強したいとは思っていたので良い機会だった チュートリアルを進めていくなかで所有権とかライフタイムとかを少しずつ導入していき説明も挟んでくれるので助かった しかし3000行の経験を積んだ程度ではまだまだエラーの読み解きは難しいな〜という印象 https://bsky.app/profile/kawarimidoll.bsky.social/post/3l3znqvdbx42q パターンマッチ、ResultやOptionといった概念は先にGleamをやっていたおかげで問題なく理解できた 外部依存ナシのC言語版が1000行程度だったので外部ライブラリを使えるRust版は行数が少ないのかしらと思ったが結果的に3000行になった C版は1週間ほどで完成

          Rust3000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった
        • テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた

          テキストエディタの「Vim」ではさまざまなキーを使用してカーソルの位置を変更できます。「Vim Racer」はカーソルを指定された位置まで動かす速度を競うゲームとのことなので、実際に遊んでみました。 Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation https://vim-racer.com/ サイトにアクセスするとこんな感じ。「Click the editor to start」と書かれている通り、エディタ部分をクリックするとゲームが始まります。 実際に1ゲーム遊んでみました。 VIMの操作速度を競う「Vim Racer」プレイムービー - YouTube ゲームを開始すると、右上のタイマーがスタートします。 右下には現在のクリア状況と1分あたりのナビゲーション数であるNPMが表示されています。12回指定された位置までカーソルを動かすまでの時間を

            テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた
          • Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita

            ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで画像ファイルの読み込みなどは行いません。オリジナルの Space Travel は紙テープから起動してオンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel を動かすためにファイルシステムを作る理由はないということです。紙テープからの起動なんて時間がかかるのでは? と思ったあなたは鋭い。1980 年頃の音楽用のカセットテープをコンピュータの記憶媒体として使っていた時代では、実際にゲームを始める前のロード時間に何分も待っていました。 初期の Unix 開発の技術は Space Travel から学んだ さて、この記事は Space Travel を通して Unix 開発の初期の歴史や、なぜケン・トンプソンは Unix を開発するに至ったのかを知ろうというのが趣旨の

              Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita
            • テキストエディタをフルスクラッチで書いてみた - Qiita

              テキストエディタをフルスクラッチで書いてみた 完成品はこちらになります https://github.com/sxclij/sxceditor2 それVimじゃねぇの? これはもしかして、既存のテキストエディタを真似しただけで、本当にフルスクラッチで作ったわけじゃないんじゃないかと思い始めました。GitHub上にも数多くのVimクローンが散見されています。そこでC言語の力を借りて「本当にフルスクラッチで作ったテキストエディタ」を作ろうと思い立ちました。 とは言っても筆者は宗教上の理由によりmallocを使わない事にしているので今回の記事では一切動的メモリ確保はしません。しかし便利な世の中になった物で、mallocを一切使わなくてもテキストエディタが作れる様になりました。 本記事ではそんな「誰でも簡単にできるテキストエディタ開発」をやってみたいと思います。 1. プロジェクトの背景 なんでテ

                テキストエディタをフルスクラッチで書いてみた - Qiita
              • クオリティエンジニアってどんな仕事?―ゲームの開発もQAも横断して自動化するプロジェクト専任エンジニア誕生の軌跡― - SEGA TECH Blog

                お久しぶりです。セガの阪上です。前回の記事「QAエンジニアってどんな仕事?~ゲーム開発におけるテストの世界~」を寄稿してから6年が経ちました。今回は、前回の記事以降に発表した講演内容を振り返りつつ、前回紹介したQAエンジニアという職種から、クオリティエンジニアに役割を再定義した経緯について紹介します。 また、今年のCEDEC2024の講演『「龍が如く」も「スーパーモンキーボール」も自動化!クオリティエンジニアリングチームによるマルチゲームエンジン対応で進化した「龍が如くスタジオ」のテスト自動化環境について』は楽しんでいただけたでしょうか? マルチゲームエンジン対応となったテスト自動化環境について、説明しきれなかった内容も補足しますので、最後まで楽しんで読んでいただけたら幸いです。 目次 目次 「QAエンジニア」から「クオリティエンジニア」になった経緯 (2018年~)開発・QAにおける自動

                  クオリティエンジニアってどんな仕事?―ゲームの開発もQAも横断して自動化するプロジェクト専任エンジニア誕生の軌跡― - SEGA TECH Blog
                • AI-powered chat conversations with GitHub Copilot

                  Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. Using Copilot Chat in VS Code The GitHub Copilot Chat extension gives you a chat interface that lets you interact with GitHub Copilot and receive answers to coding-related questions directly within VS Code, without requiring you to navigate documentation or search online forums. Copilot Chat might use syntax highligh

                    AI-powered chat conversations with GitHub Copilot
                  • ChartDB - Database schema diagrams visualizer

                    Free and open source, database design editor. No signup -> get a diagram in just 15sec Free and open source, DB design editor. No signup -> get a diagram in just 15sec

                      ChartDB - Database schema diagrams visualizer
                    • 無償テキストエディター「Mery」、Migemoを用いたローマ字検索に正式対応へ【8月27日追記】/カスタムフォントのフォールバックなどにも対応した最新ベータ版が公開

                        無償テキストエディター「Mery」、Migemoを用いたローマ字検索に正式対応へ【8月27日追記】/カスタムフォントのフォールバックなどにも対応した最新ベータ版が公開
                      • Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation

                        The Speed-Based Vim GameThe goal of the game is to navigate to every target as quickly as possible. Once you navigate to a target, the next target will appear. Targets look like this: A. You have access to every vim motion command, so the most efficient time will make use of them. To start the race, click reset. Now your browser will be focused on the editor, so you can immediately starting using

                          Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation
                        • Word で「打」で始まるテキスト ファイルを開くとコンバーターを要求される

                          こんにちは、Office サポート チームの中村です。 今回の記事では、Word でテキスト ファイルを開くとき、一部の内容においてコンバーターが要求される動作について説明します。 1. 現象以下の条件を満たすテキスト ファイルを Windows デスクトップ アプリの Word で開くと、「このファイルは新しいバージョンの Microsoft Word で作成されているため、このファイルを開くにはコンバーターが必要です。」というメッセージが表示されます。 <ファイルの条件> ファイル内容の先頭が Shift-JIS の「打」 (0x91C5) で始まること 2 文字目以降に文字が続くこと (制御コードを含め、何らかのデータがあること) 2. 原因多くのファイル形式では、先頭数バイトでそのファイル形式を表します。このため Word でファイルを開くとき、ファイルのバイナリ データの先頭数バ

                            Word で「打」で始まるテキスト ファイルを開くとコンバーターを要求される
                          • ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った

                            Go言語で、AIモデルに対する推論をコマンドラインで実行するafaというツールを作りました。入出力としてテキストストリームを前提としており、パイプやリダイレクトを用いて他のコマンドと連携しやすいのが特徴です。 $ echo $ERROR_MESSAGE | afa new -p "What is happening?" /path/to/file1 /path/to/file2 与えるプロンプトやコンテキスト情報によってAIモデルが柔軟に振る舞いを変えてくれるので、これまでの個別ツールでは対応が難しかった用途における自動化にも有用でしょう。 また、テキストストリームを扱えるリッチなTUIのコマンドafa-tuiも別途提供しているので、ターミナル上でのチャットも快適です。 デモ リッチTUIによるチャット 快適なインタラクティブチャットのため、Markdownを装飾して描画しつつ、lessコ

                              ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った
                            • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール50個まとめ

                              この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードが爆速になる、便利な最新オンラインツールをまとめています。 うまくツールやサービスを利用することで、時間や労力の必要な作業もラクラクこなし、よりプロジェクトを円滑にすすめることができるでしょう。気に入ったツールを制作ワークフローに取り入れ、さらなる制作スピードアップを目指しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次デザインツールWeb便利ツールFigma・モックアップツールユニーク・面白ツール デザインツール KRESKA.art – Drawing and Painting あらゆるブラウザ上で動作する無料のお絵描き&ペイントツールで、シンプルで使いやすいインターフェースと、超リアルな書き心地や豊富なブラシコレクションが特長。 Public Work by Cosmos

                                もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール50個まとめ
                              • Windowsを使いやすくする25ものツール群、マイクロソフト謹製PowerToys:ウィンドウズ活用術 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                (c) linkties Co., Ltd. Under license from Forbes.com LLC™ All rights reserved. Windowsには長年、かゆいところに手が届くツールがマイクロソフトから提供されている。「PowerToys」と呼ばれるそのツールは、Windows 95の時代に登場。標準搭載はしないけど使い勝手をよくするツールとして「利用したい人は利用してね」というスタンスで提供されている。Windows 11になってもPowerToysは健在で、Windows 11のUIに合わせてしっかりと作り込まれている。 インストールは簡単で、「Microsoft Store」アプリから「PowerToys」を検索してインストールを実行するだけ。説明は英語表記になっているが、アプリ自体は日本語化されている。 PowerToysは更新され続けており、2024年

                                  Windowsを使いやすくする25ものツール群、マイクロソフト謹製PowerToys:ウィンドウズ活用術 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • Zedの設定をちゃんとやってみる - Don't Repeat Yourself

                                  ここ数回の記事を見返してみると、書評ばかりしていてコード書いてるのか…?となったので、久しぶりにちゃんとコード(設定ファイル)を書く記事を書こうと思いました。いえ、コードは書いてるんですが、まとまった成果になっていないか、あまり新しいことをやっていないだけです。 Zed Zedの設定方法と今回目標 settings.jsonとkeymap.json snippet 設定の目標 私の設定 vim_mode、フォント、テーマ inlay hints rust-analyzer キーバインディング 設定してみての感想 参考資料 Zed Zed(ゼッド)というエディタが最近話題ですね。私も実は最近会社のPC上のNeovimが壊れてしまって、直している時間がないので一旦Zedを使ってその場しのぎをしています[*1]。VS Codeを使わなかったのは、あんまりVimバインディングが強くないとわかってい

                                    Zedの設定をちゃんとやってみる - Don't Repeat Yourself
                                  • Tailor Technologies、ローコードフロントエンド開発基盤”fabrix”をOSSとして公開

                                    Tailor Technologies、ローコードフロントエンド開発基盤”fabrix”をOSSとして公開〜GraphQLカンファレンス(サンフランシスコ 現地時間9/10-12で開催)にて発表〜 業務システムを従来の10倍の速さで開発できる基盤「Tailor Platform(テイラープラットフォーム)」を提供するTailor Technologies, Inc.(本社: 米国カリフォルニア州、代表:柴田陽)は、フロントエンド向けのローコード開発基盤、「fabrix」をオープンソースとして公開し、GraphQLカンファレンス2024(サンフランシスコで9/11開催)にて発表、またGithubにオープンソースソフトウェア(OSS)として公開したことをお知らせします。 公開リポジトリ https://github.com/fabrix-framework Fabrixの開発背景 近年、ノーコ

                                      Tailor Technologies、ローコードフロントエンド開発基盤”fabrix”をOSSとして公開
                                    • (初心者編)Vialを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はVIA、Remapに続く第3のキーマップ変更ソフトを紹介したいと思います。 はじめに Vialとは Vialの使用方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Vialでできること キー配列(英語配列/日本語配列等)を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモディファイアキー(シフト、コントロール等の修飾キー)を変更する Tips.レイヤーキーの種類について解説 レイヤー関連のキーを設定する モディファイアキーと組み合わせたキーを設定する 特殊キーを追加する Backlightキーを入力する マクロを作成する キーボードを切り替える Tap Danceを設定する Comboを設定する Key Overrideを設定する

                                        (初心者編)Vialを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                      • Announcing TypeScript 5.6 - TypeScript

                                        Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.6! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by adding syntax for types. Types describe the shapes we expect of our variables, parameters, and functions, and the TypeScript type-checker can help catch issues like typos, missing properties, and bad function calls before we even run our code. T

                                          Announcing TypeScript 5.6 - TypeScript
                                        • 【最新OpenAI o1 preview対応】要件定義システム生成AI Babel、要件文書生成能力が飛躍的に向上

                                          【最新OpenAI o1 preview対応】要件定義システム生成AI Babel、要件文書生成能力が飛躍的に向上人間の博士レベルを超えるOpenAI o1、初期バージョンのo1 previewを実装し日本語要件定義書の生成・修正で最高レベルのClaude 3.5を超える性能を実現 ■ 概要 株式会社KandaQuantum(代表取締役社長:元木大介、以下「KandaQuantum」)は、この度、要件定義システム生成AI Babelの「要求概要生成」部において最新のOpenAI o1モデルに対応したことをお知らせいたします。これにより、日本語における要件定義書の生成・修正の分野で、これまでトップであったClaude 3.5を凌駕する性能を実現しました。 BabelのURLはこちら ➡︎ https://www.babel-ai.com/development/editor * 生成システム

                                            【最新OpenAI o1 preview対応】要件定義システム生成AI Babel、要件文書生成能力が飛躍的に向上
                                          • Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita

                                            Streamlitとは StreamlitはPython向けのWebアプリケーションフレームワークです。 Streamlitを使うとフロントエンドの知識ゼロでもデータを可視化するためのWebアプリケーションを簡単に作れます。以下のような機能が特徴。 変数を地の文に書くだけで、GUIに出力される(マジックコマンド) st.radioやst.text_inputのようなWidget APIを呼び出すだけで、GUIコンポーネントが生成される Streamlitの最新バージョン Streamlitの最新バージョンはChangelogで確認できます。 2024/8/29時点で最新バージョンは1.38.0です。 以下に記載した変更点は、1.38.0でHighlights、Notable ChangesおよびOther Changesとしてアナウンスされたものの抜粋です。 Pandas以外のDataFr

                                              Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita
                                            • 【2024年版】めっちゃ使いやすいPythonの開発環境をVSCode上で構築する方法

                                              筆者はPythonのパッケージ管理ツールとしてpip、バージョン管理ツール(仮想環境)としてpyenv / virtualenvを利用していますが、 要求されるパッケージのバージョンが衝突する、全体の環境が汚れていくなど色々不便さを感じています。このような悩みはPythonユーザーあるあるではないでしょうか? そこで今回は、2024年時点で非常に使いやすいと噂のRyeやその他ツールを改めて導入し、 各ツールの利用方法や使い心地などを確認することにしました。 この記事によってできること Pythonの新規プロジェクト立ち上げが容易に行える パッケージ管理、バージョン管理、仮想環境管理を単一のパッケージで行える Pythonのコードに対して思い通りのコーディング規約を定義でき、規約通りに自動修正が入れられるようになる その他、エラー表示などが分かりやすくなり開発体験が向上する 導入 パッケージ

                                                【2024年版】めっちゃ使いやすいPythonの開発環境をVSCode上で構築する方法
                                              • Rust製コードエディター「Zed」にもAI、Anthropic社「Claude 3.5」とタッグを組む/初期リリースの間は無償提供

                                                  Rust製コードエディター「Zed」にもAI、Anthropic社「Claude 3.5」とタッグを組む/初期リリースの間は無償提供
                                                • Cloud DLPを使ってBigQuery上の個人情報をマスキング - Findy Tech Blog

                                                  はじめに Findyでデータエンジニアとして働いている開(hiracky16)です。 この記事ではGoogle Cloudの製品であるCloud DLPを中心に弊社で取り組んでいるデータマスキングについて紹介します。 弊社はFindyやFindy Freelanceなど人材に関する事業を取り扱っているため個人データがより集まりやすい環境にあります。 ファインディの組織が日々拡大しサービス拡張していく中で、利用者の安全性を担保し、データにおけるリスクを低くするためのデータ基盤づくりが求められてきました。 データ基盤には事業部のデータを集約しているため、利用者にすべてを公開してしまうと運用を誤り、思わぬ事故につながる可能性が上がります。 ただ、閲覧できないと困る業務もあり、データの閲覧権限を絞りすぎてもリスクがあります。 今回は、個人データなどのセンシティブなデータを自動で検出・マスキングを行

                                                    Cloud DLPを使ってBigQuery上の個人情報をマスキング - Findy Tech Blog
                                                  • WebKit Features in Safari 18.0

                                                    Safari 18.0 is here. Along with iOS 18, iPadOS 18, macOS Sequoia and visionOS 2, today is the day another 53 web platform features, as well as 25 deprecations and 209 resolved issues land in WebKit, the rendering engine driving Safari. New in Safari 18 Distraction Control Distraction Control lets you hide distracting items as you browse the web, such as sign-in banners, cookie preference popups, n

                                                      WebKit Features in Safari 18.0
                                                    • First Look: Exploring OpenAI o1 in GitHub Copilot

                                                      Today, OpenAI released OpenAI o1, a new series of AI models equipped with advanced reasoning capabilities to solve hard problems. Like you, we are excited to put the new o1 model through its paces and have tested integrating o1-preview with GitHub Copilot. While we are exploring many use cases with this new model, such as debugging large-scale systems, refactoring legacy code, and writing test sui

                                                        First Look: Exploring OpenAI o1 in GitHub Copilot
                                                      • PR TIMESフロントエンドのCI パイプラインを改善して、CI 処理時間とBillable Time を50%を削減した話 | PR TIMES 開発者ブログ

                                                        ここんにちはPR TIMES開発本部のインターンの Chanoknan です。 PR TIMESについてフロントエンドのCI パイプラインを改善についてお話しします。 PR TIMESでは、Reactで書かれたすべてのフロントエンドのコードのコードはMonorepo として管理しています。 そのMonorepoのCI パイプラインは、システム全体のLint、Type Check、Test、Buildを行うようにCIパイプラインが設定されており、これにはかなりの時間がかかり、GitHub ActionsのBillable Timeにも影響を与えます。これを緩和するため、CI処理時間を減らすためのいくつかの戦略を実施しています。詳細については、以下の記事を参照してください。 改善できる点を特定する この作業に取り組む前、私はCIパイプラインやGitHub Actionsについて詳しくありません

                                                        • Emergence of economic and social disparities through competitive gift-giving

                                                          Several tiers of social organization with varying economic and social disparities have been observed. However, a quantitative characterization of the types and the causal mechanisms for the transitions have hardly been explained. While anthropologists have emphasized that gift exchange, rather than market exchange, prevails in traditional societies and shapes social relations, few mathematical stu

                                                            Emergence of economic and social disparities through competitive gift-giving
                                                          • End of the Road: An AnandTech Farewell

                                                            It is with great sadness that I find myself penning the hardest news post I’ve ever needed to write here at AnandTech. After over 27 years of covering the wide – and wild – world of computing hardware, today is AnandTech’s final day of publication. For better or worse, we’ve reached the end of a long journey – one that started with a review of an AMD processor, and has ended with the review of an

                                                              End of the Road: An AnandTech Farewell
                                                            • 「Python in Excel」が一般公開 ~「Copilot」にコードを書いてもらう機能もテスト開始(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                              米Microsoftは9月16日(現地時間)、「Python in Excel」の一般公開(GA)を発表した。昨年8月からパブリックプレビューとしてテストが続けられていたが、ようやく正式な機能として提供されることになった。 【画像】自然言語の解析を「Python in Excel」で行った例。「Anaconda」ライブラリも安全に利用できる 「Python in Excel」は、スクリプト言語「Python」を「Microsoft Excel」で利用できるようにする機能。インデントベースでコンパクトに記述できる「Python」は数値計算や統計分析、機械学習の分野でも幅広く用いられており、ライブラリも豊富だ。ビジネスアナリティクス分野のデファクトアプリといえる「Excel」と組み合わせれば、その恩恵は計り知れない。そのため以前から要望が多く寄せられていたが、それがようやく実現した格好だ。 P

                                                                「Python in Excel」が一般公開 ~「Copilot」にコードを書いてもらう機能もテスト開始(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                              • 諭吉佳作/men - 天性のフラストレーション (Music Video)

                                                                諭吉佳作/men - 天性のフラストレーション (Music Video) Director/Editor:諭吉佳作/men Lyrics・Music・Arrangement:諭吉佳作/men X (Twitter) https://twitter.com/kasaku_men Instagram https://www.instagram.com/ykckskmen/?hl=ja SoundCloud https://soundcloud.com/yukichikasaku?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

                                                                  諭吉佳作/men - 天性のフラストレーション (Music Video)
                                                                • サービス終了した『The Cycle: Frontier』、なんと『フォートナイト』内で“復活”。本家開発元がUEFNで作り直し、1年越しに蘇る - AUTOMATON

                                                                  YAGERは9月20日、『フォートナイト』のクリエイティブモード向けに『The Cycle: Prospect Island』を発表した。本作は同社の過去作であり、2023年9月27日にサービスを終了したPvPvE脱出シューター『The Cycle: Frontier』の精神を受け継いだゲームだという。形を変えて『The Cycle: Frontier』が“復活”したともいえそうだ。 『The Cycle: Frontier』は、銀河の果てにある資源豊かな惑星フォルトゥナIIIを舞台に戦うPvPvEシューターとして2022年6月に正式サービス開始された作品だ。本作では脱出シューターとして、プレイヤーが惑星にてモンスターやほかプレイヤーらと対峙。物資や装備を獲得して惑星を成功裏に脱出するか、あるいは倒されてすべてを奪われる緊張感が持ち味の作品となっていた。 同作はリリース当時に多くのプレイヤ

                                                                    サービス終了した『The Cycle: Frontier』、なんと『フォートナイト』内で“復活”。本家開発元がUEFNで作り直し、1年越しに蘇る - AUTOMATON
                                                                  • Rust製の高速エディタ「Zed」、AIによるコーディング支援機能「Zed AI」発表。ローンチ期間は無料で利用可能

                                                                    Rust製の高速エディタ「Zed」、AIによるコーディング支援機能「Zed AI」発表。ローンチ期間は無料で利用可能 Rust製の高速エディタとしてmacOSとLinuxに対応する「Zed」エディタが、AIによるコーディング支援機能「Zed AI」を発表しました。 Zed AIはチャットAIサービス「Claude」で知られるAnthropicとの協業により「Claude 3.5 Sonnet」を用いて構築されており、ローンチ期間中は無料で利用可能となっています。 Introducing Zed AI, in collaboration with @anthropicAI. Zed AI brings LLMs directly into your editor with an extensible, text-centric approach. We're also piloting @a

                                                                      Rust製の高速エディタ「Zed」、AIによるコーディング支援機能「Zed AI」発表。ローンチ期間は無料で利用可能
                                                                    • プロジェクトバベル

                                                                      言語を超え、文化をつなぐ。新たな世界の創造へ。

                                                                      • Enhancing the GitHub Copilot ecosystem with Copilot Extensions, now in public beta

                                                                        The history of technology is, in many ways, a history of platforms and their ecosystems. From the early days of personal computing with Windows and macOS to the mobile and cloud revolution, the most impactful tech products have rarely stood alone. Instead, they’ve served as foundations upon which entire systems of complementary tools, applications, and services have been built. These ecosystems, m

                                                                          Enhancing the GitHub Copilot ecosystem with Copilot Extensions, now in public beta
                                                                        • 0円で見る絶景。煌びやかな夜景が美しい「首都圏無料スポット」13選 - TRiP EDiTOR

                                                                          大都会東京は、高さ100m以上のビルが世界の都市で3番目に多い場所であることをご存じでしょうか? その数なんと600棟以上!夜ともなれば街全体が巨大なイルミネーションタワーと化し、まさに星の数ほどの灯りが輝く場所。 都内においてはもちろん、周辺の町からもその巨大なイルミネーションを眺めるスポットが点在します。海外からの観光客の間でももちろん東京の夜景は大人気。 渋谷スクランブルスクエアの「SHIBUYA SKY」、六本木ヒルズ「東京シティビュー」などフォトジェニックな夜景スポットが有名ですが、観光で東京に遊びに来ている人はともかく、東京や近郊の住人にとっては正直割高な印象ですよね。近くに住んでいるがゆえに夜景など滅多に見に行かないという人の方が多いと思うのです。 でもせっかくなので、たまにはこの世界に誇る大都会の夜景を堪能したいと思い、もっと気軽に夜景が楽しめるスポットをまとめてみました。

                                                                            0円で見る絶景。煌びやかな夜景が美しい「首都圏無料スポット」13選 - TRiP EDiTOR
                                                                          • 画像生成AI「Midjourney」の使い方 Webアプリ版の画像編集機能を完全マスター (1/7)

                                                                            前回に続き、今回も2024年8月22日に登場した画像生成AIサービス「Midjourney」のWebアプリ版(以前は「アルファ版」と呼称)について解説していく。 前回は主にプロンプト(テキスト、イメージ)から新しい画像を生成する方法について紹介したが、今回は一度生成した画像を元に様々な編集を加えていく「Lightbox」および「Web Editor」の使い方をマスターしていこう。 Lightbox 画面左側のメニューバーから「Create」をクリック。 「Create」画面には作成したすべての画像および、その画像を生成するのに使用したプロンプトが右側に表示されている。その中から加工したい作品をクリックしよう。

                                                                              画像生成AI「Midjourney」の使い方 Webアプリ版の画像編集機能を完全マスター (1/7)
                                                                            • Unity - XR Plugin Managementで非VRモードとしてEditorで実行する - yotiky Tech Blog

                                                                              Project Settings > XR Plug-in Management で「Initialize XR on Startup」のチェックボックスを外すとエディタで実行できる。 以下のサイトでスクリプトから切り替える方法などが紹介されている。 framesynthesis.jp また、Mock HMD Loaderを利用すると、デバイスなしでレンダリングを確認したりできる。 docs.unity3d.com

                                                                                Unity - XR Plugin Managementで非VRモードとしてEditorで実行する - yotiky Tech Blog
                                                                              • The First HTML LSP That Reports Syntax Errors

                                                                                The story of how I gained two world-firsts, somehow. This might sound hard to believe but, as far as I know, I published the first ever Language Server for HTML that reports syntax errors, and then I also gained a second world-first after that. VSCode extension (OpenVSX) (or search "SuperHTML" in VSCode directly)Source code and prebuilt binariesSetup instructions for other editors.Note that, while

                                                                                  The First HTML LSP That Reports Syntax Errors
                                                                                • 15周年だよTogetter! #後世に残したいまとめ をシェアして和牛を手に入れよう

                                                                                  トゥギャッター編集部 @tg_editor Togetterは本日9月24日で15周年を迎えました!! この15年、公式アカウントの凍結やAPI有料化など、ヒヤヒヤするような出来事もたくさんありました...。 それでも続けられているのは、ユーザーのみなさまのおかげです。本当にありがとうございます! トゥギャッター編集部 @tg_editor 15周年を記念して、Togetterと統合したTwilogの開発者であるロプロスさん( @ropross )と、トゥギャッター社代表・吉田俊明( @yositosi )の対談記事を公開しました!ここでしか読めない裏話が飛び出しているので、ぜひご覧ください。 togetter.com/kiji/2024/09/2… x.com/tg_editor/stat…

                                                                                    15周年だよTogetter! #後世に残したいまとめ をシェアして和牛を手に入れよう