並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 137件

新着順 人気順

faの検索結果41 - 80 件 / 137件

  • 寅年も終わるし、2022年の“IT×猫”記事を振り返るにゃん メタバース、ゲーム、ロボットなどで話題に

    寅年も終わるし、2022年の“IT×猫”記事を振り返るにゃん メタバース、ゲーム、ロボットなどで話題に 2022年、寅年がもうすぐ終わりを迎える。トラ=ネコ科にちなんで、この1年でITmedia NEWSで取り上げた“IT×猫”の記事の中から反響の大きかった5本の記事を紹介する。 2022年が間もなく終わりを迎える。22年の干支は「寅」だった。干支には丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥と12種類の生き物がいるが、実は寅だけに当てはまる特徴がある。それは寅がこの中で唯一“ネコ科”に属する動物であるということだ。 猫は紙やWeb、映像など媒体問わず高い人気を誇るコンテンツだ。それはITmedia NEWSも例外ではない。実は“IT×猫”の話題はこの1年の間だけでも30本以上掲載している。今回はその中でも特に反響が大きかった記事を5本紹介する。ぜひこたつで猫とともに見てほしい。 猫の横で

      寅年も終わるし、2022年の“IT×猫”記事を振り返るにゃん メタバース、ゲーム、ロボットなどで話題に
    • 「ちょっとふざけるなよ」選手会事務局長がロッテ、日本ハムなどに不信感(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

      労働組合・日本プロ野球選手会は6日、大阪市内で定期大会を開き、森忠仁事務局長が最近の球団の選手に対する姿勢に不信感を表した。「球団の選手に対する対応を見ていますと、ちょっとふざけるなよというところも感じて、選手と球団が平等ではないんじゃないか」。所感として文書も報道陣に配布した。 【写真】日本ハムから「ノンテンダー」で自由契約となった大田 前日5日にはロッテの多数の選手が契約更改の下交渉で査定担当から「一律25%ダウンからスタートする」と説明されたとして抗議文を送り、下交渉の見直しを求めたことを公表した。当面は今後の契約交渉の行方を注視する。一方で定期大会で、FA権を持つ日本ハムの高額年俸選手がノンテンダーで自由契約となったことや、巨人で多数の支配下選手が育成契約に切り替わった現状などについても話し合われた。 問題が山積している状況に森事務局長は「米国のノンテンダーはFAを持っている選手じ

        「ちょっとふざけるなよ」選手会事務局長がロッテ、日本ハムなどに不信感(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
      • ファナック、スマホからEVへ 利益率「下り坂」の懸念 - 日本経済新聞

        NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

          ファナック、スマホからEVへ 利益率「下り坂」の懸念 - 日本経済新聞
        • NECがローカル5G事業に本格参入、基地局やコアネットワークから運用保守までトータルソリューションを提供

            NECがローカル5G事業に本格参入、基地局やコアネットワークから運用保守までトータルソリューションを提供
          • 「引退します」...《FA人的補償騒動》の渦中でGMに示した和田毅の「悲痛」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

            舞台裏では、なにが起きていたのか。 西武からソフトバンクにFAで移った山川穂高の人的補償を巡り、両球団は1月11日の夕刻に甲斐野央が移籍することを公表したが、同日付の一部スポーツ紙が西武は和田毅を指名する方針を固めたと報道したことを受け、朝からすでに大きな波紋を呼んでいた今回のFA騒動。 【一覧】プロ野球「最も愛された監督ランキング30」最下位は、まさかの… それは誤報に過ぎなかったのか、それとも指名選手を急遽、変えなくてはいけない事情が発生したのか。 「引退します」 西武から人的補償として指名されたことを聞かされた和田は、そう告げたという。球界関係者が経緯を明かす。 「西武は9日の段階でソフトバンクに人的補償として和田を選んだ旨を伝えています。ですが、それはソフトバンクにとっては想定外だった。西武は先発投手陣が充実していますし、和田は今年43歳となり、推定年俸も2億円と高額。指名されるこ

              「引退します」...《FA人的補償騒動》の渦中でGMに示した和田毅の「悲痛」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
            • プロ野球はオフシーズンの方がむしろ面白い!【プロ野球】 - 投資家Z

              2日間自分の都合のためにブログをお休みさせていただいておりました。 今日からまた毎日更新していこうと思います。 いつも応援してくださっている方々、今後ともよろしくお願いいたします。 さて、今回のテーマはまたまたプロ野球です。 先週シーズンが終わってしまい、悲しんでしまっているファンの方々も多いと思います。 しかし、シーズンが終わった今が一番面白いんですよ。 もちろん、試合はないですが、別の楽しみ方ができるのです。 一番面白いのがやっぱり選手の動向です。 オフシーズンのなると、自由契約(球団から残念ながら契約を解除されること)になった選手、FA(プロに入り一定の期間がたつと自分の行きたい球団と交渉でき、成立すれば移籍できるという権利)になった選手の争奪戦が面白いんです。 今年はソフトバンクの福田選手、ロッテの益田投手、鈴木大地選手、楽天の美馬投手などが権利を持っています。 ここから、し烈な争

                プロ野球はオフシーズンの方がむしろ面白い!【プロ野球】 - 投資家Z
              • 「OPC UA」とは何か

                スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。 スマートマニュファクチャリングを実現するためのIIoT(産業用IoT)やM2Mを構成するコンポーネントに「OPC UAに対応」というような表現が使われることが多くなりました。「OPC UAなので簡単に接続できる」や「OPC UAを使って通信しているのでセキュリティは大丈夫」などです。2019年4月に開催された世界最大の産業見本市であるハノーバーメッセではどのブースもOPC UAに対応していることが当たり前になっていました。しかし我が国ではまだOPC UAの認知は低く、理解し

                  「OPC UA」とは何か
                • 三菱電製の複数のFA製品に脆弱性、早急にアップデートを

                  JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center:JPCERT/CC)は7月30日(米国時間)、「JVNVU#93893801: 複数の三菱電機製 FA エンジニアリングソフトウェア製品における不適切なファイルアクセス制御の脆弱性」および「JVNVU#90224831: 複数の三菱電機製 FA 製品における複数の脆弱性」において、三菱電機の複数のFA(Factory Automation)製品およびFAエンジニアリングソフトウェアに脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって悪意のあるプログラムが実行されたり、情報の取得や改竄などが行われたりする危険性があるという。 今回報告された脆弱性は以下の3件。 (CVE-2020-14496)複数のFAエンジニアリング

                    三菱電製の複数のFA製品に脆弱性、早急にアップデートを
                  • 三菱電機が品質不正の調査を終了、総数197件に上り柵山前会長も課長時代に関与

                    三菱電機が品質不正の調査を終了、総数197件に上り柵山前会長も課長時代に関与:品質不正問題(1/2 ページ) 三菱電機が、一連の不適切検査に関する調査報告書の第4報と、ガバナンスレビュー委員会による執行役/取締役の経営上の責任とガバナンス体制・内部統制システム全般の検証の結果を説明。再発防止に向けた「品質風土」「組織風土」「ガバナンス」から成る3つの改革をどのように進めていくかについても報告した。 三菱電機は2022年10月20日、東京都内とオンラインで会見を開き、2021年6月末に判明した一連の不適切検査に関する調査報告書の第4報と、同年10月に設置したガバナンスレビュー委員会による執行役/取締役の経営上の責任とガバナンス体制・内部統制システム全般の検証の結果を説明するとともに、再発防止に向けた「品質風土」「組織風土」「ガバナンス」から成る3つの改革をどのように進めていくについて報告した

                      三菱電機が品質不正の調査を終了、総数197件に上り柵山前会長も課長時代に関与
                    • ラズパイ&バーコードで工場内トレーサビリティーの精度向上を図る

                      今回は、小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」を活用して、バーコードを用いた工場内トレーサビリティーの精度向上について解説します。 なお、RFIDを活用したトレーサビリティーシステムについては連載の第6回と第7回で紹介しているので、関連記事としてご確認いただければ幸いです。 ⇒連載「ラズパイで製造業のお手軽IoT活用」バックナンバー 品質保証体制の強化に向けて各企業がトレーサビリティーのシステム化に取り組む事例が増えてきました。トレーサビリティーのデータを記録する際には、仕入先から受け入れた部材について、製品のどのロットに使用したのかを記録することになります。ロット記録表に手作業で記入してから、後でまとめてデータ入力すると工数がかかりますし、すぐに確認ができません。この課題を解決するにはデータ入力の簡略化が求められます。 1.工場内トレーサビ

                        ラズパイ&バーコードで工場内トレーサビリティーの精度向上を図る
                      • コスパのいい大学2020~偏差値40~50台私大・学部の人気化&穴場予想59校(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        ※本稿は2020年1月時点での情報になります。 2022年1月23日に最新版として「上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022」を公開しました。 また、これに合わせて本稿タイトルに年次を入れました。 一人負けの日大、今年は逆襲か2020年入試(一般入試)がいよいよ始まります。 今回は、偏差値40~50台前半の私大で人気化しそうな大学・学部を首都圏・関西圏でそれぞれ文系・理系別に解説していきます。 その前に、首都圏で日本大学について。偏差値40~50台前半、いわゆる中堅私大は2019年入試では志願者数を大きく増やしました。東洋大学は倍率は下がりましたが、志願者数は約7000人増加しています。志願者数(前年比約1.4万人マイナス)、倍率ともに下がり、一人負けとなったのが日本大学です。 日東駒専の志願倍率変遷※以下、志願倍率・募集人員は『蛍雪時代

                          コスパのいい大学2020~偏差値40~50台私大・学部の人気化&穴場予想59校(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 未来の食料安全保障に直結!? ニッポンの農業を変える「農研機構」の技術戦略とは | 未来コトハジメ

                          生産者の高齢化や耕地面積の減少が止まらず、なかなか将来の見通しが見えてこないニッポンの農業。このまま衰退が続けば将来の食料安全保障すら心配になるが、この状況に一筋の光が差すかもしれない。4月22日に国立研究開発法人「農研機構」が、国としての農業技術開発を強力に推進する第5期中長期計画(5カ年)を発表したのだ。大きなターゲットはスマート農業の実用化と浸透。同機構では既に第4期までにAI(人工知能)、遺伝資源活用、高度分析技術に関する3つの先端研究センターの整備を済ませている。第5期にはさらに農業ロボティクス研究センターを設置、全機構で活用するAIスパコン・統合データベースなど先進の情報システムを構築し、これらを核に、農業技術開発の高度化とスピードアップを図る。 最近でこそ世間の目が農業に集まり、若い世代や民間企業が農業に参入し様々な成果を挙げている。しかし、そうした活況は一部のこと、一時(い

                            未来の食料安全保障に直結!? ニッポンの農業を変える「農研機構」の技術戦略とは | 未来コトハジメ
                          • 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待

                            実際に人材確保の状況もここ数年でさらに悪化している。「2019年版ものづくり白書」の製造業調査によると「大きな課題となっており、ビジネスにも影響が出ている」とした回答者は、2016年の22.8%から、2018年度は35.7%へと増加。一方で「特に課題はない」とした回答者は、2016年度は19.2%だったのに対し、2018年度は5.2%へと減少しており、95%の人が既に人材確保についての何らかの課題を感じている状況になるといえる。 こうした状況の中で、期待を集めているのがロボットによる自動化である。人手を使って作業を行うのが今後ますます難しくなることが予測できる中で、人でなくてもよい領域は積極的にロボットに担わせようという動きだ。その中でも特に期待を集めているのが、人と同じ空間で作業を行える「協働ロボット」である。 人と共に働く利点を訴求 従来の産業用ロボットは、安全性の問題から人と同じ空間

                              協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
                            • AIで水道管をデジタル化し、生成・補完 水道管路台帳整備サービス「バーチャルパイプ」提供開始

                              Fracta Japanは、災害や事業統合などにより消失・欠損した管路データをAIによってデジタル化及び生成・補完する新サービス「バーチャルパイプ」を2022年11月1日(火)より提供開始しました。 このAIニュースのポイント 災害や事業統合などにより消失・欠損した管路データをAIによってデジタル化及び生成・補完するサービス 人的リソース不足等の事情により、台帳整備の対応が遅れているケースに対応したもの 敷設年度を誤差±5年以内で推定できた管路が全体の90%程度、管種、口径の推定精度も8割以上と高い正解率 Fracta Japan株式会社は、自治体・水道事業体向けに、災害や事業統合などにより消失・欠損した管路データをAIによってデジタル化及び生成・補完する管路台帳整備の新サービス「バーチャルパイプ」を2022年11月1日(火)より全国で提供開始しました。 高度経済成長期に整備された水道施設

                                AIで水道管をデジタル化し、生成・補完 水道管路台帳整備サービス「バーチャルパイプ」提供開始
                              • 三菱電機、FA製品の工場でも国際認証停止 - 日本経済新聞

                                三菱電機は8日、ファクトリーオートメーション(FA)製品を手がける名古屋製作所(名古屋市)について、品質管理に関する国際規格「ISO9001」の認証が5日付で一時停止されたと発表した。傘下の可児工場(岐阜県可児市)での品質不正の発覚を受けた措置で、認証を条件とした入札に参加できなくなるなどの影響が出る可能性がある。認証は名古屋製作所として取得していた。不正の判明が相次いだ同社を巡っては、長崎製

                                  三菱電機、FA製品の工場でも国際認証停止 - 日本経済新聞
                                • 鹿島が3Dプリンター活用で挑む業界の課題解消法 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                  鹿島は建設分野の3次元(3D)プリンティング導入に向け、金沢工業大学と共同研究を始めた。図面作成から部材製作までの作業をデジタルで完結させて技能労働者不足や生産性向上といった業界の課題を解消。鹿島などが開発した環境配慮型コンクリート「CO2―SUICOM」を材料に使い、カーボンネガティブを実現する施工技術の確立を目指す。 金沢工大のキャンパスに研究拠点「KIT×KAJIMA 3Dプリンティングラボ」を構えた。両者が開発したノズルを、スイスのABB製ロボットアーム式3Dプリンターに装着。アーム先端からセメント材料を吐出・積層して部材を製作する。型枠の組み立てやコンクリートの流し込みなど作業の置き換えが可能になるため、大幅な省人・省力化効果が期待できる。 併せて材料として環境配慮型コンクリートの活用も検討する。CO2―SUICOMを1立方メートル使って構造物を製作すると、18キログラムの脱炭素

                                    鹿島が3Dプリンター活用で挑む業界の課題解消法 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                  • 日本の製造業エンジニア主導で進めるオープンイノベーション~FA設備技術勉強会 | DG Lab Haus

                                    日本の製造業エンジニア主導で進めるオープンイノベーション~FA設備技術勉強会 TOP Other 日本の製造業エンジニア主導で進めるオープンイノベーション~FA設備技術勉強会 今回は、日本の製造業エンジニアたちのオープンイノベーションを紹介したい。昔も今も、製造業は大量の雇用を生み出す大事な産業だ。日本の製造業は、海外への移転による空洞化や、中国などの追い上げにあって難しい局面が続いている。 そうした中で、日本の製造エンジニアたちが「FA設備技術勉強会」という非営利・DIYの勉強会を立ち上げ、深センのハードウエアスタートアップのキーパーソンたちとも交流を進めている。 「世の中に、ITや先端技術の勉強会は数あれど、工場の設備技術に関する知見や人的交流の場がほとんどないなと感じたことから企画された勉強会です」(「connpass 」上の「FA設備技術勉強会」のサイトより引用)という試みに、すで

                                      日本の製造業エンジニア主導で進めるオープンイノベーション~FA設備技術勉強会 | DG Lab Haus
                                    • ユニクロ、ロシア事業停止 「継続困難」日立・三菱電機も(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                      カジュアル衣料の「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは10日、ウクライナへ軍事侵攻したロシアでの事業を一時停止すると発表した。 【写真特集】ロシア軍ウクライナ侵攻 営業継続の姿勢を転換した。日立製作所も同日、ロシアへの輸出や製造拠点の稼働を順次停止すると公表。このほか、三菱電機と任天堂が製品の出荷を停止するなど、日本企業がロシアでのビジネスを見合わせる動きが広がっている。 ファーストリテイリングは、ロシアでユニクロ50店舗(2月末時点)を展開。今回の決定について、「紛争を取り巻く状況の変化や営業を継続する上でのさまざまな困難から、事業を一時停止する判断に至った」と説明した。

                                        ユニクロ、ロシア事業停止 「継続困難」日立・三菱電機も(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                      • TSMCが好待遇で新卒採用、九州で勃発する「人材争奪戦」の行方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                        台湾積体電路製造(TSMC)の工場進出をきっかけに、九州地方で技術系人材の争奪戦が勃発する。TSMCとソニーグループの合弁会社が提示する理系学部卒(2023年4月入社見込み)の給与が地域平均より7万円以上高いことが分かった。日本の半導体技術者の給与水準は国際的に低く、処遇改善は業界として本来歓迎すべきこと。ただ、人材の一極集中や労務コスト増は同業他社の経営を圧迫しかねない。 インターネットの就活情報サイトによると、TSMCとソニーGのほかにデンソーも出資予定のロジック半導体製造合弁会社「ジャパン・アドバンスト・セミコンダクター・マニュファクチャリング(JASM)」は設備機器や環境・安全・衛生、生産管理、プロセス設計などのエンジニアを募集している。 JASMの給与水準は23年4月入社見込みの学部卒で月給28万円、修士卒で同32万円、博士卒で同36万円とする。熊本県菊陽町の新工場は22年から建

                                          TSMCが好待遇で新卒採用、九州で勃発する「人材争奪戦」の行方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                        • 防衛省から引き合い、「4000km飛行」で量産目指す無人機の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                          フジ・インバック(横浜市磯子区、田辺誠治社長)は、自社開発のエンジン固定翼無人機で3000キロメートル飛べるめどを付けた。火山活動中の西之島への空撮飛行で実証した。今後、この知見を基に機体軽量化やエンジン改良に取り組み、年内に飛行距離を3500キロメートルに伸ばす計画。2年以内に新型機で4000キロメートルの飛行実現を目標とする。飛行ロボット(ドローン)大国の中国が東シナ海で無人機の調査飛行を活発化させている状況を踏まえ「3年以内の量産を目指す」(田辺社長)方針だ。 無人機は全長2800ミリ×翼幅6000ミリメートルのサイズで機体重量は46キログラム。エンジンは自社開発の75cc4サイクルエンジンで、燃料はガソリンのほか灯油も使用できる。海上自衛隊の護衛艦では安全確保のためガソリン使用を禁じている。 同サイズの海外無人機の飛行距離は2500キロメートル程度。3000キロメートルを超える長距

                                            防衛省から引き合い、「4000km飛行」で量産目指す無人機の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                          • FA設備技術ノウハウ集 | トムライン

                                            FA設備技術勉強会とは 生産設備技術に関するオンライン勉強会です。connpass主催です。 https://fa-study.connpass.com/event/224158/ 第11回;Cognex社VisionPro入門 第11回FA設備技術勉強会 第10回:データベースプログラム入門 第10回FA設備技術勉強会 第9回:最新フレームワークでWEBアプリ作ってみた 第9回FA設備技術勉強会 第8回:PlantUMLによるドキュメント管理 220305_第8回FA設備技術勉強会_PlantUML紹介 第7回:外観検査装置の光学設計 ①照明設計コツ ②カメラ設計コツ ③レンズ設計のコツ 外観検査装置の光学設計資料 211205_第7回FA設備技術勉強会_外観検査装置の光学設計-1 第6回目:IEC61131-3規格プログラム 私が初めて発表した内容です。発表資料を公開します。 2109

                                            • 工場をハックするための基本知識 後編 | フューチャー技術ブログ

                                              はじめにこんにちは、DXチームの栗田です。前回は工場をハックするための基礎知識 前編として、制御系システムがどのような構成になっていて、ハードウェア的に何を気にしなければならないかについて述べました。後編では、制御系としてどのような機器がどのような仕組みで動いているか、それらの機器とどのようなやり取りをする必要があるか、さらにどのようなことに気を付けて実装していかなければならないかについて述べます。 ただし、本記事で「実装する」とはソフトウェア的な作業を指し、ハードウェア的な作業を指しません。つまり、以下で「実装する」という言葉はプログラムコーディング等の行為を指し、電力線を埋設したりカメラを設置したりといった工事等の行為は指さないことにします。 制御系システムの各機器について前編ではPLCやDCSといった名称だけをあげましたが、それらが具体的にどのような仕組みを持っているのか、どうしてそ

                                                工場をハックするための基本知識 後編 | フューチャー技術ブログ
                                              • 三菱ケミカル、新素材を探せ ロボットが不夜城で実験 ビッグBiz解剖㊥ - 日本経済新聞

                                                横浜市青葉区の閑静な住宅地の中に「不夜城」がある。三菱ケミカルグループで最大の規模を誇る研究拠点「サイエンス&イノベーションセンター」だ。9月末に開いた真新しい研究棟ではロボットが日夜、実験を繰り返す。人では限界のある実験データの収集を際限なく続け、有望な新素材を探す。ロボットが自ら考え、実験する「自律実験」実現も視野に入れる。24時間稼働も可能で、人が考えてきた実験の手順や内容をコン

                                                  三菱ケミカル、新素材を探せ ロボットが不夜城で実験 ビッグBiz解剖㊥ - 日本経済新聞
                                                • 【セキュリティ ニュース】三菱電機製品の「TCPプロトコルスタック」に脆弱性 - 制御システムなどに影響(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                  三菱電機の製品で採用されているTCPプロトコルスタックに脆弱性が含まれていることが明らかとなった。制御システムなど、幅広い製品が影響を受ける。 セッション管理不備の脆弱性「CVE-2020-16226」が判明したもの。「なりすまし」に悪用されるおそれがあり、任意のコマンドを実行され、情報の漏洩や改ざん、破壊などが生じるおそれがある。 シーケンサ「MELSECシリーズ」やインバータ「FREQROLシリーズ」をはじめ、ロボット「MELFAシリーズ」、ACサーボ「MELSERVOシリーズ」、データ収集アナライザ「MELQIC IU1-1M20-D」、テンションコントローラ「LE7-40GU-L」、表示機「GOTシリーズ」、省エネデマンド監視サーバ「E-Energyシリーズ」など幅広い製品が影響を受けるという。 三菱電機では、同脆弱性の周知のため、JPCERTコーディネーションセンターへ報告。調整

                                                  • 電機8社の2019年度中間決算、厳しい中でも増益が3社

                                                    2019年11月13日に東芝が中間決算を発表し、大手電機メーカー8社の決算が出そろった。8社中増収を記録したのは2社(三菱電機、NEC)だが、増益を記録したのは3社(東芝、NEC、ソニー)。国内外の景気が芳しくない中で、収益改善を実現している企業にはポジティブな評価ができそうである。 日立製作所:子会社の下振れが懸念材料 日立製作所の2019年度上期売上高は4兆2213億円で前年比6.0%減、営業利益は2972億円で同474億円の減益だった。IT部門は売上高が前年比2.0%の微増収で営業利益が同109億円の増益。システムインテグレーションが好調でけん引役となった。エネルギー部門は前年比8.8%の減収で51億円の減益。産業向け受変電設備事業の移管などがマイナス要因となった。 インダストリー部門とモビリティ部門はほぼ前年並みの営業利益だったが、ライフ部門は前年比12.1%の減収ながら103億円

                                                      電機8社の2019年度中間決算、厳しい中でも増益が3社
                                                    • 近未来を感じるスマートビル「東京ポートシティ竹芝」を体験してきた

                                                      最先端テクノロジーを集積させたスマートシティ「東京ポートシティ竹芝」がいよいよ東京都竹芝地区において2020年9月14日に開業する。9月9日、報道関係者向けに東京ポートシティ竹芝内のスマートビル「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」の内覧会が開催し、さまざまなデモが行われた。その様子をお届けしたい。 アクセス良好で自然を満喫できるスマートビル 東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー 地上40階、地下2階の超高層ビル 竹芝エリア 地図 同オフィスタワーは、JR浜松町駅と竹芝駅との間に位置し、首都高速道路の上を超え双方をシームレスに繋ぐ「ポートデッキ」によって、よりアクセスしやすい場所となっている。 ゆりかもめ 竹芝駅からオフィスタワーまでのポートデッキ オフィスタワーからJR浜松町駅までのポートデッキ また屋外の2~6階には、都心でありながら自然を感じることができるフリースペース「スキップテ

                                                        近未来を感じるスマートビル「東京ポートシティ竹芝」を体験してきた
                                                      • 【日本ハム】杉谷拳士が「海外FA権を行使しま…せんでした!」残留表明 異例の会見で公表…栗山監督ら“流出容認”も(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                          【日本ハム】杉谷拳士が「海外FA権を行使しま…せんでした!」残留表明 異例の会見で公表…栗山監督ら“流出容認”も(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                        • 三菱電機が世界初の開発、「宇宙空間で人工衛星アンテナ製造」を実現する樹脂の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                          三菱電機は、宇宙空間で3Dプリンターを使い人工衛星用アンテナを製造する技術を開発した。真空環境で太陽光により硬化する樹脂を世界で初めて開発した。衛星や打ち上げ用ロケットの大きさに制約を受けずに大口径、薄型、軽量のアンテナ反射鏡を宇宙空間で作って搭載できるようになる。 衛星搭載用の3Dプリンターも開発した。回転する軸の先端上に樹脂を押し出し、皿を回すようにして反射鏡を大きく成形していく。太陽光で樹脂を硬化させ、消費電力を抑える。3Dプリンターの部材やモーターは、反射鏡を作った後にアンテナの支柱や角度調整用モーターとして利用できる。 真空環境で試作した反射鏡のサイズは直径165ミリメートル。小型衛星に広く使われる3Uキューブサット(100ミリ×100ミリ×300ミリメートル)仕様の小型衛星での利用を想定した。試作した反射鏡の性能を示す利得はKu帯(13・5ギガヘルツ、ギガは10億)で23・5デ

                                                            三菱電機が世界初の開発、「宇宙空間で人工衛星アンテナ製造」を実現する樹脂の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                          • 最先端の都市型スマートビルにはロボット、AI、IoT技術が満載 9月開業の「東京ポートシティ竹芝オフィスタワー」の最先端技術 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                            1~3階の商業エリア「竹芝グルメリウム」には人とヒューマノイドロボットが一緒に働く次世代型コンビニ「ローソン Model T 東京ポートシティ竹芝店」をはじめ、21店舗のバラエティに富んだテナントの出店が決定。商業エリアはオフィス社員はもちろん、近隣住民も利用可能。(上の画像はイメージ 公式サイトから引用) リアルタイムデータを活用して施設内の混雑回避や利便性向上 東京ポートシティ竹芝オフィスタワーは従来のビル設備に加えて、最先端のセンシングデバイスとエッジ解析によりデータをプラットフォームに収集し、リアルタイムに処理・配信する。これによりオフィスワーカーや来館者は「エレベーターホールの混雑状況の見える化」や「トイレ空き情報の見える化」、「ゲリラ豪雨」や「電車が運転見合わせ」など外に出てみないと判明しない情報も、ビル内のサイネージやワーカー向けアプリでお知らせしてくれる(一例)。また、デー

                                                              最先端の都市型スマートビルにはロボット、AI、IoT技術が満載 9月開業の「東京ポートシティ竹芝オフィスタワー」の最先端技術 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                            • EV、AI、ロボット…!50年前の挑戦を物語る「遺産群」大発見!(中川 隆夫,ブルーバックス編集部)

                                                              明治以降のニッポンを支えた工業遺産 これまで何度も探検隊が訪れているつくば市の産業技術総合研究所の一角に、明治以降の工業技術の発展を担ってきた“遺産”が眠っている施設があると聞いて、訪ねてみた。 過去100年の歴史を伝える“遺産”とは、いったいどのようなものなのか? その施設はふだん、ひっそりとしていて人っ子一人いないのだという。目の前に立ってみると、他の研究棟と変わらない煉瓦色の落ち着いた外観だが、常時公開している「地質標本館」のような標識もない。 出迎えてくれた、科学コミュニケーショングループの河村幸男さんに鍵を開けてもらって中に入った。天窓から入る陽射しが、強いコントラストとなってたくさんの工業機械たちを照らしている。 「建築当初は、公開を考えていたようです。大きな展示物が多いので、天井はかなり高くなっています。 ここには、約50種類の産業遺産が集められています。なかには、かつて各地

                                                                EV、AI、ロボット…!50年前の挑戦を物語る「遺産群」大発見!(中川 隆夫,ブルーバックス編集部)
                                                              • キーエンス、時価総額でソフトバンクGに競り勝つー先走る市場の期待

                                                                キーエンスがソフトバンクグループに競り勝ちトヨタ自動車に次ぐ日本企業の時価総額2位に浮上している。主力製品であるファクトリーオートメーション(FA)センサーの需要増加観測から株価が上昇している。市場の期待に応えるためには一段の収益拡大が必要になっている。 キーエンス株の3日午前終値は4万5410円と上場来高値を連続で更新、年初来では18%上昇している。東証株価指数(TOPIX)はこの間7.2%の下落。時価総額は11兆0441億円に増え、株価が下がったソフトバンクGとの差を広げた。トップは22兆4657億円のトヨタ。NTTとNTTドコモを含む2ー4位銘柄の過去5年の時価総額推移ではキーエンスの拡大が目立つ。 売上高営業利益率が過去6期の全てで50%を超える(東証33業種の電機に含まれる銘柄の平均は12%)キーエンスは、新型コロナウイルス感染拡大で企業の設備投資が減速した前期(2020年3月期

                                                                  キーエンス、時価総額でソフトバンクGに競り勝つー先走る市場の期待
                                                                • セブン-イレブン、ロボットでビル内に商品配送 1人でエレベーターにも乗れる

                                                                  セブン-イレブンは4月21日、ロボットの開発を手掛けるアスラテック(東京都千代田区)など4社と共同で、自律走行型配送ロボット「RICE」を使ったビル内での商品配送の実証実験を、東京ポートシティ竹芝オフィスタワー内の店舗で始めた。RICEは自動でエレベーターに乗り、目的の階まで商品を運ぶ。実験期間は4月21日から6月30日まで。 実証実験にはセブン-イレブンの他、三菱電機、東急不動産、アスラテック、ソフトバンクが参加。実証実験では同ビルのオフィスで働くソフトバンクの社員が、商品の注文や受け取り場所の指定ができるサイト「セブン‐イレブンネットコンビニ」で商品を注文する。注文を受け取ると、セブン-イレブンの従業員がRICEに商品を載せて送り出す。 RICEは自動でオフィス内のエレベーターに乗り、指定された場所へ商品を配送する。配送場所に到着すると注文者のスマートフォンに暗証番号を通知。注文者がR

                                                                    セブン-イレブン、ロボットでビル内に商品配送 1人でエレベーターにも乗れる
                                                                  • キーエンス、3期ぶり最高益 高報酬「日本流」海外でも 22年3月期 - 日本経済新聞

                                                                    工場の測定機器大手、キーエンスの業績が好調だ。27日に発表した2022年3月期の連結純利益は前の期比54%増の3033億円と3期ぶりに過去最高となった。米中などで工場の自動化に使うセンサーの販売が伸びた。注文を受けた日に発送する「当日出荷」など日本で培った手法を海外にも持ち込み、現地で新たな顧客を開拓。原料高の影響を抑えた。「欧米やアジアで新型コロナウイルス禍で落ち込んだ設備投資の回復が鮮明に

                                                                      キーエンス、3期ぶり最高益 高報酬「日本流」海外でも 22年3月期 - 日本経済新聞
                                                                    • 市場シェアトップクラスで高ROEが続く「増配株」厳選3銘柄|会社四季報オンライン

                                                                      ジン / 子育てに励みながら、年間100万円以上の配当金収入を得る兼業投資家インフルエンサーの筆者。配当投資の極意、有望な「増配株」とは? 増配株シリーズ第7弾は、高水準のROE(自己資本利益率)を持続している

                                                                        市場シェアトップクラスで高ROEが続く「増配株」厳選3銘柄|会社四季報オンライン
                                                                      • 国際ロボット展で見えた、業界トレンドの明らかな変化

                                                                        フリーランスのサイエンスライター。1970年生。愛媛県宇和島市出身。1993年に広島大学理学部地質学科卒業。同年、NHKにディレクターとして入局。教育番組、芸能系生放送番組、ポップな科学番組等の制作に従事する。1997年8月末日退職。フリーライターになる。現在、科学技術分野全般を対象に取材執筆を行う。特に脳科学、ロボティクス、インターフェースデザイン分野。研究者インタビューを得意とする。 「国際ロボット展」は、一般社団法人日本ロボット工業会と日刊工業新聞社が主催するロボット専門の展示会だ。今回のテーマは「ロボットがつなぐ人に優しい社会」。人とロボットの共存・協働である。 今は米中貿易摩擦などの不透明要素もあって設備投資は輸出も含めて一時的に冷え込んでいるが、出展者数は過去最大の637社。4日間の来場者数は14万人を超えた。人手不足による省人化需要拡大傾向、製造品質の安定化・高度化ニーズは今

                                                                          国際ロボット展で見えた、業界トレンドの明らかな変化
                                                                        • 欧米の最新動向は? 5G時代のIoT競争、世界の覇権はどこが握るのか

                                                                          IoTプラットフォーム市場の覇権争いが活発化しています。第5世代移動通信システム(5G)の実用化が現実となった今、企業は、IoTを活用した新ビジネスやサービスを創造する必要性に迫られています。では、今、世界のIoTプラットフォーム市場はどのようなトレンドになっているのでしょうか。今回の前編では最新のIoTプラットフォーム市場動向を紹介します。 フロンティアワン 代表取締役。 同志社大学工学部化学工学科卒業(生化学研究室)、1989年米国総合化学デュポン社(現ダウデュポン社)入社、1998年独ソフトウェアSAP社を経て、2005年にフロンティアワン設立。業務系(組立工場、化学プラントなどの業務知識・経験)、基幹系(ERP/SCMなど)、クラウド(エンタープライズ系:PaaS、SaaSなど)、製造現場システム(MES/MOM/IoTなど)の調査・企画・開発・導入の支援に携わる。一般社団法人イン

                                                                            欧米の最新動向は? 5G時代のIoT競争、世界の覇権はどこが握るのか
                                                                          • パワー半導体ウエハー素材技術に新たな商機、素材メーカーが「SiC」「GaN」で成長狙う ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                            昭和電工はSiC単結晶基板の内製を開始。SiCエピウエハ-の供給体制を強化する(インゴット㊧とSiCウエハー) 電圧・周波数の変更や電力変換を行う機能を持つパワー半導体。その性能を左右するウエハーの素材技術が変わり始めた。電気自動車(EV)などの新分野では従来のシリコンに替わる次世代素材が注目されている。大電流・高電圧への対応や消費電力の低減のニーズが新たな商機を生む。炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などで成長を狙う素材各社の動きを追った。(梶原洵子、大川諒介) 【SiCへの投資加速】NEDO、8インチ開発に186億円支援 「車載パワー半導体は、シリコンからSiCへオセロのように変わる」。昭和電工の高橋秀仁社長がこう語ったのが約1年前。今ではその通り、半導体各社のSiC半導体への投資が加速し、市場は着実に変わり始めている。 昭和電工はSiC基板上にエピタキシャル薄膜を成長させた

                                                                              パワー半導体ウエハー素材技術に新たな商機、素材メーカーが「SiC」「GaN」で成長狙う ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                            • 5G技術が活躍するスマートな日常がもうそこまで! - DOCOMO Open House 2020より

                                                                              レポート 5G技術が活躍するスマートな日常がもうそこまで! - DOCOMO Open House 2020より 東京ビッグサイト青海展示棟で開催していたDOCOMO Open House 2020。NTTドコモとパートナー企業は、今春に東京ビッグサイト青海展示棟で開催していたDOCOMO Open House 2020。NTTドコモとパートナー企業は、今春にサービスが開始される5G、AI、IoTなどの最新サービスやソリューションを展示するイベントでは"ようこそ、5Gワールドへ。そしてその先へ。"と銘打ち5Gを全面に押し出している。今回は、それら5G関連の展示の中でもスマートシティをテーマに展示されていた展示品のデモとその内容をレポートしよう。 「DOCOMO Open House 2020」スマートシティ・カテゴリースペース 最初にレポートするのが、VRソリューションを提供するABALの

                                                                                5G技術が活躍するスマートな日常がもうそこまで! - DOCOMO Open House 2020より
                                                                              • 三菱電機、DX・スマートシティーの展示場 都内に開設 - 日本経済新聞

                                                                                三菱電機は9日、DX(デジタルトランスフォーメーション)やスマートシティーをテーマとした展示場を都内の本社に開設した。サステナビリティー(持続可能性)など4つのテーマに分け、製品・サービスを紹介する。事業部ごとの縦割りをなくした展示内容にすることで新たなビジネスの創出を狙う。展示場は「XCenter(クロスセンター)」と名付けた。国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の考え方に沿った1

                                                                                  三菱電機、DX・スマートシティーの展示場 都内に開設 - 日本経済新聞
                                                                                • 受注額は過去最高へ…経済減速懸念も、ロボット市場に死角はなしか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  世界経済の減速懸念と反対に、ロボット市場は2023年も成長が継続しそうだ。日本ロボット工業会は23年の産業用ロボット年間受注額(非会員含む)が過去最高の1兆1500億円(前年比3・6%増)に上るとの見通しを示した。半導体や鋳物部品などの不足の解消は道半ばにあり「作りたくても作れない」状況は長期化する様相だが、メーカー各社はサプライチェーン(供給網)対策を強化しながら確実な成長を目指す。(増重直樹) 「金融不安が起きない限り、工場自動化(FA)業界は減速しないだろう」―。安川電機の小笠原浩会長兼社長は23年のロボット受注について見解を述べる。事実、ロボット市場は驚異的な速度で成長している。国際ロボット連盟(IFR)によると、21年の産ロボ年間設置台数(世界)は中国市場がけん引し約51万7000台を記録。過去最高だった18年の約42万3000台を大きく更新した。 各社は手を緩めない。ファナック

                                                                                    受注額は過去最高へ…経済減速懸念も、ロボット市場に死角はなしか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  新着記事