並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 7293件

新着順 人気順

figmaの検索結果361 - 400 件 / 7293件

  • ついにAdobe Creative Cloudのサブスクをキャンセルする方法について規制当局が調査に乗り出す、あまりにもめちゃくちゃなルールをユーザーに押し付けているため

    Adobeのソフトウェアをサブスクリプション方式で利用できるサービス「Creative Cloud」をキャンセルする方法について、アメリカの連邦取引委員会(FTC)が調査を行っていると報じられています。 Difficulty Canceling Adobe Subscriptions Under Fire From FTC - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-12-13/difficulty-canceling-adobe-subscriptions-under-fire-from-ftc Adobe Says Significant Costs, Penalties May Arise Out of FTC Investigation - MarketWatch https://www.marketwatch.

      ついにAdobe Creative Cloudのサブスクをキャンセルする方法について規制当局が調査に乗り出す、あまりにもめちゃくちゃなルールをユーザーに押し付けているため
    • デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト

      2021年12月27日 Webサイト制作, Webデザイン HTML/CSSのコーディングの練習をするときに、既存のWebサイトの模写をする方もいらっしゃるかと思います。模写は模写で勉強になる点もありますが、実務ではデザインカンプと呼ばれるデータファイルを渡され、それを仕様にそってHTML/CSSでコーディングしていきます。実務に近いかたちに慣れるためにも、デザインカンプからのコーディングの練習をしていきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codestep Codestepは作って学ぶコーディング学習サイト。HTML、CSS、JavaScriptの基礎学習を終えた方が、模写コーディングやデザインカンプからのコーディング練習を通して、より実践的なWebサイト制作のスキルを身につけるための学習サイトです。HTML/CSSだけではなく、WordPress用の教材もあります。 コ

        デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト
      • microCMSのWebフロントエンドにクリーンアーキテクチャを採用した話【前編】

        はじめにmicroCMSの大西です。microCMSには2022年の5月に入社しました。普段は開発本部長として組織的な業務、エンジニアのサポート、開発全体の大まかなタスクの方向性を決めといった業務を行なっています。 microCMSでは昨年中盤以降にWebフロントエンドの設計パターンを刷新しました。採用した設計パターンはクリーンアーキテクチャです。 2回に分けて大西と森茂(フロントエンドテックリード)がmicroCMSのWebフロントエンドの設計パターンについて紹介します。 前提としてmicroCMSのフロントエンドはReact、状態管理にはuseState/useContextを使用しています。APIのキャッシュにReact Query(TanStack Query)を使用しています。比較的素朴な設計になっています。 背景と課題microCMSはサービス開始から数年が経過しており、バック

          microCMSのWebフロントエンドにクリーンアーキテクチャを採用した話【前編】
        • 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却:ハムスター速報

          27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/24(水) 20:00:23.76ID:???0 ★プログラマー過労自殺「困難な仕事でなかった」大阪地裁、労災請求を棄却 ・平成14年に大阪府豊中市のプログラマー、北口裕章さん=当時(27)=が  過労自殺で死亡したのは、達成困難なノルマを課せられたためとして、  会社員の父、久雄さん(68)が国に労災認定を求めた行政訴訟の判決が24日、  大阪地裁であった。中村哲裁判長は「本人の能力からみて、特段困難では  なかった」として、原告の請求を棄却した。  原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や  上司からの指導がなかった」と主張したが、中村裁判長は「会社の支援体制に  問題はあったとい

          • AWS Amplify Studioが変えるフロントエンド開発の未来とは

            概要 こんにちは。 KDDIアジャイル開発センターの小板橋です。 この記事は、KDDI Engineer&Designer Advent Calendar 2021の11日目の記事です。 先日(2021/12/3)、re:Invent2021でAWS Amplify Studioが発表されました。 今回は、そのAWS Amplify Studioについてまとめ、検証していこうと思います。 AWS Amplify Studio AWS Amplify Studioの機能を要約すると、フロントエンド開発者に最小限のコーディングでフロントの開発ができる Amplifyのバックエンド構成およびそれらを管理する機能を統合した開発環境 ちなみに、amplify admin uiとの違いは?? 昨年のアップデートでamplify admin uiというものが出ています。 実は今回のAWS Amplify

              AWS Amplify Studioが変えるフロントエンド開発の未来とは
            • 文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA

              ICS MEDIAでは読みやすい文章作りの取り組みとして、自社で公開しているVS Code拡張機能の「テキスト校正くん」を使用して文章校正を行っています。スタッフの校正ルールを統一して、一定の品質と読みやすさを確保することを心がけています。 「テキスト校正くん」は、文章校正エンジンにtextlintというNode.jsのパッケージを使用しています。textlintは設定した校正ルールにもとづいて文章校正を行えるので、プロジェクトに適切なルールを設定して文章校正ができます。以下の記事で、textlintの活用事例が紹介されています。企業がtextlintを導入し、文章品質を高めるワークフローとして活用されていることがうかがえます。 『textlintを使っている企業の事例・ルールをまとめてみた - Zenn』 『よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプ

                文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA
              • ポリゴンでカクカクの初代バーチャファイターがなんと全身フル可動フィギュアに

                セガが1993年に送り出した当時としては超絶画期的で斬新の極みであったアーケード対戦格闘ゲーム「バーチャファイター」が20年以上の時を超え、全身フル可動フィギュアとしてよみがえってしまい、ワンフェス2015[夏]にて実物が展示されていました。 figmaのFREEingシリーズからの登場となります バーチャファイター「結城晶」 発売時期未定・価格未定、原型制作FREEing、制作協力マックスファクトリー 当時のポリゴンでカクカクの様子を再現してしまっています 今見るとそうは感じませんが、当時はそのなめらかな動きとゲームシステムから「おおー!」ということで未来を感じるほどの完成度とインパクトでした そして「サラ・ブライアント」 ポリゴンで女性を表現するというチャレンジ精神 こちらも発売時期未定・価格未定、原型制作FREEing、制作協力マックスファクトリー 顔の再現度に涙を禁じ得ません。往年

                  ポリゴンでカクカクの初代バーチャファイターがなんと全身フル可動フィギュアに
                • 読み手に釘宮理恵さんを起用『ツンデレカルタ』発売します - DEARS 速報

                  ツンデレカルタ(カルタ付き) 2007年12月29日(土)、有限会社DEARSはツンツンしているけど内心デレデレという俗に言う「ツンデレ」な内容のカルタ(CDにカルタも同梱)を声優「釘宮理恵」さんを読み手に迎え発売いたします。 サンプル試聴ファイル(基本mp3形式 192kbps) 【ら】ラーメン伸びるわよ、はやく食べなさいよ!えっ?ふぅふぅしてくれ?ばかぁ 【す】好きでこんな格好してるわけじゃないんだからね…あんたの前だけよ…もうバカァ… 販促用ツンデレボイス01 販促用ツンデレボイス02 販促用ツンデレボイス03 なお、このサンプルボイスにはBGMが付くバージョンが正式版になるため、数日以内にBGM付きバージョンに差し変わりますのでご注意下さい。11/27 14:15 差し変わりました 『ツンデレカルタ』詳細 CDをランダム再生すれば声優の釘宮理恵さんの声で読み手となってくれ

                  • 【入門】Electron完全に理解した

                    Electronとは Electronとは、GitHubが開発したオープンソースのフレームワークです。macOS、Windows、Linuxといったクロスプラットフォームに対応したデスクトップアプリを開発することができます。 ChromiumとNode.jsを使用しているため、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術を駆使してデスクトップアプリをつくれるのが大きな特徴のひとつです。 エンジニアにはお馴染みのVSCodeやSlackをはじめ、FigmaやTwich、Microsoft TeamsなどのデスクトップアプリにもElectronが採用されています。 そんなElectronを完全に理解するために、お約束のHello Worldから入門してみました。 WindowsでHello Worldしてみる 本記事ではWindowsでの環境構築とアプリのインストーラー作成までの流れ

                      【入門】Electron完全に理解した
                    • Pull Requestのレビュー負荷を軽減し、開発生産性を向上するためにチームで取り組んだこと - ZOZO TECH BLOG

                      はじめに こんにちは。WEARフロントエンド部Webチームの藤井です。私たちのチームでは、WEARのWebサイトのリプレイスと新規機能の開発を並行して進めています。これらの開発を推進する中で、Pull Requestのレビュー負荷を軽減し、開発生産性を向上させるための取り組みを行なってきました。本記事では、その中で効果的だった取り組みについてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景と課題 レビューの体制の薄さ スコープの広さ 仕様把握の負担 対応内容についての説明不足 処理の複雑性 仕様の抜け漏れ 動作確認の手間 課題解決に向けた取り組み レビュー体制の見直し Pull Requestを小さくする Issueを小さくする Pull Requestの粒度について明文化する 機械的なチェックの拡充 ESLintルールの拡充 Visual Regression Testの拡充 Pull Req

                        Pull Requestのレビュー負荷を軽減し、開発生産性を向上するためにチームで取り組んだこと - ZOZO TECH BLOG
                      • ルンバが家出したwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

                        ルンバが家出したwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/09(日) 05:31:09.17ID:mXpfdkt60● 日本人ユーザーのニーズも反映したロボット掃除機「ルンバ 700シリーズ」 セールス・オンデマンドは10月7日、ロボット掃除機「アイロボット ルンバ 700シリーズ」を 発売した。オープンプライスだが、直販サイトではルンバ760が6万4800円、ルンバ770が6万 9800円、ルンバ780が7万9800円。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005F1PT32/2log0d-22/ref=nosim/ 2:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/09(日) 05:31:25.79ID:KUOPhgxv0 ボイコットきたか 65:名無しさん@涙

                        • メキシコやばすぎてワロwwwwwwえない…… : もみあげチャ〜シュ〜

                          1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 01:30:50.65 ID:rG0OsVZ60 リアル世紀末 ケンシロウですら見放す国 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 01:32:21.15 ID:rG0OsVZ60 連日多数の人が殺され、それを報道する新聞記者たちも、次々に消されていく。 たまりかねた新聞社は、遂に報道の自由を放棄。麻薬密売組織のことを報道しなくなってしまった。 こんなことが、報道の自由を謳歌しているアメリカの隣の大国で起きているのに、日本の国内では、大きな扱いにはならない。 これに歯がゆい思いをしていたのですが、本誌日本版10月20日号は、ようやくこの問題を取り上げました。 「麻薬戦争に現われた『救世主』ブログ」というタイトルの記事です。麻薬戦争が繰り広げられているのは、アメリカの南隣

                            メキシコやばすぎてワロwwwwwwえない…… : もみあげチャ〜シュ〜
                          • 『ネットに生息する黄獣さんを立体化!モフモフ感たっぷりの「うーさーぬいぐるみ」で遊んでみたお!』

                            タイトル: 「いつも側にいるよ」 …という訳で、いつもと違うオープニングでお送りする本日のブログですよー。 最後のカットを撮りたいが為に、何となくストーリー仕立てにしてみましたw もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今日遊んじゃう商品はこちらの動物! (・∀・)ノ インターネットの妖精さん、 「うーさーぬいぐるみ」! ブラック★ロックシューターなどでお馴染み、『supercell』のメンバーでもあるデザイナー・宇佐さんが考案したオリジナルのマスコット…、それが 「うーさー」 でございます! 私がツイッターを使うようになってから、タイムライン上で気になっていた、あの黄色い動物…。 ____ /     \       「 こ、これはどう考えてもモフモフしているだろう…。 /:::::::─三三─\       モフモフしたい…! /::::::::: ( ○)三(○)\      よ

                              『ネットに生息する黄獣さんを立体化!モフモフ感たっぷりの「うーさーぬいぐるみ」で遊んでみたお!』
                            • 独学でWebプログラミングを学習できる海外のチュートリアルサイトをまとめてみた! - paiza times

                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発全般のノウハウを丁寧なチュートリアル記事や動画で学習することができる海外のサイトを厳選してご紹介します。 プログラミング言語の学習だけでなく、ReactなどのフレームワークやWebデザイン、サーバーサイドの開発手法など幅広い知識を身につけることができるようになります。 これからWeb開発の学習を始めようとしている人はもちろんのこと、すでに何らかの業務を進めている人も新しい発見があると思うのでぜひ参考にしてみてください! ■世界中のチュートリアル講座を横断検索できるサイト! 【 Coorsy 】 ネット上で公開されているプログラミングのチュートリアル講座を定期的にキュレーションしており、好きなキーワードを入力することで自分が学びたいコースを簡単に検索できるのが「Quick Code」です! 学習できるジャンルが幅広いのも特徴で、

                                独学でWebプログラミングを学習できる海外のチュートリアルサイトをまとめてみた! - paiza times
                              • 向かいのマンションのスナイパーに狙撃されたかもしれない:ハムスター速報

                                向かいのマンションのスナイパーに狙撃されたかもしれない Tweet カテゴリ☆☆☆☆☆ 前:向かいのマンションの女が双眼鏡でこっち見てるっぽいんだが http://hamusoku.com/archives/5683373.html 1:サンコン  ◆JSVyYYkq/TSJ :2011/09/07(水) 02:38:26.69ID:SfzeJKoM0 酔ってるけど立ててみた 覚えてる人いるだろうか 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/07(水) 02:40:05.84ID:dXa21xxR0 あれか、ストーカーの女の子の乳首見えたって話しだな 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/07(水) 02:41:27.51ID:dXXzXk7OI おーおぼえてる! その後どうよ? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

                                • 作業ペースが上がる!ブックマークしておきたい無料UIデザイン素材40個まとめ

                                  ウェブサイトやアプリのデザイン制作は、時間のかかる作業のひとつです。今回は、作業ペースを格段にアップする、ブックマークしておきたいUIデザイン素材をまとめてご紹介します。 素材はどれも無料ダウンロード可能となっており、文字テキストや配色、サイズの変更、カスタマイズも自由に行うことができ、あらゆるUIコンポーネント素材が揃っています。また、Retinaディスプレイ対応やミニマルスタイルなど、人気のデザイントレンドをうまく取り込んでいます。PhotoshopやIllustrator、Sketchなど幅広いデザインアプリに利用できる点もポイントです。 、 完全無料で美しい!参考にしたいUIキット50個まとめ 2017年保存版 ウェブサイト作成に困ったら使いたい!Photoshop無料テンプレート素材まとめ 2017年版 作業ペースを格段にアップする、ブックマークしておきたいUIデザイン素材まとめ

                                    作業ペースが上がる!ブックマークしておきたい無料UIデザイン素材40個まとめ
                                  • Adobe XDは利用できなくなるのか、Adobeに問い合わせました | Stocker.jp / diary

                                    2023年1月に、Adobeの公式Webページの「Adobeのすべての製品一覧」からAdobe XDが消えたことでWeb制作者の間で大きな騒ぎになっています。 Adobeのすべての製品一覧ページで「XD」で検索した結果 というのもAdobeは事前に「Adobe XDは今後どうなるのか」についての発表をおこなっておらず、ある日突然製品一覧から消したため、利用者が混乱しているというのが現状です。 このブログや私のTwitterでは過去に「Adobe XDのアップデートは止まっており、今にも消えそう」であることを書いていますが、そのことを知らず、突然何が起きたのか分からずに騒いでいる方もいらっしゃるようです。 そこでこの記事では、これまでに何があったかと、「XDについてAdobeに問い合わせた結果」についてまとめています。 追記: 2023年5月に再度確認したところ、Adobeのすべての製品一覧

                                      Adobe XDは利用できなくなるのか、Adobeに問い合わせました | Stocker.jp / diary
                                    • 腕が4本・脚も4本、何かが間違っている気がする全身フル可動ダ・ヴィンチ「ウィトルウィウス的人体図」

                                      グッスマの可動アクションフィギアシリーズ「figma」に、あの「テーブル美術館」の新作として、「ウィトルウィウス的人体図」が登場。figmaならではの、ありえないポージングも可能です。 figmaオフィシャルサイト | トップ http://www.figma.jp/ja/figma/ グッスマのブースに怪しい一角。 ルーブル美術館ならぬ「テーブル美術館」 レオナルド・ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図。 腕は4本。 脚も4本。 デッサンのお手本となるドローイングも、3Dだとこんなポージングも可能。 腕と脚は3本バージョンや2本バージョンも可能なようです。 テーブル美術館シリーズの「ウィトルウィウス的人体図」は発売時期、価格ともに未定となっています。 ウィトルウィウス的人体図の隣には…… 天使たち。 タイトルはもちろん「天使像」 手を上げる天使に…… 恋の弓矢を持つ天使。 ラッパをふく

                                        腕が4本・脚も4本、何かが間違っている気がする全身フル可動ダ・ヴィンチ「ウィトルウィウス的人体図」
                                      • 空に向かって試し撃ちした弾丸、2.4キロ先の少女の頭に命中 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        空に向かって試し撃ちした弾丸、2.4キロ先の少女の頭に命中 1 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/22(木) 20:33:20.26 ID:VerVNq1i0 米オハイオ州で20日、銃のメンテナンス中に試し撃ちで 空に向けて撃たれたとみられる弾丸が 2.4キロメートル離れたところにいた少女の頭部を直撃、 少女が死亡する事故が起きた。 現地警察によれば死亡した少女は15歳。 馬車に乗ってクリスマスパーティーから帰宅する途中だった。 銃を撃ったのは当時、銃のメンテナンスをしていた男とみられる。 http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/287715/ 13 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/22(木) 20:34:59.47 ID:Q0XyJBWS0 >2.4キロメートル 無理だ

                                          空に向かって試し撃ちした弾丸、2.4キロ先の少女の頭に命中 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 簡単すぎて驚いた!ユーザーフローとプロトタイプが短時間で作成できてしまうツール -Overflow

                                          Webサイトやスマホアプリのデザインで重要なのは、単一の画面ではなく、ユーザーがどのように遷移するか全体の流れを通して画面をデザインすること。 しかし、ユーザーフローやプロトタイプを作成するのは、なかなか面倒です。 Sketch(Photoshop, Adobe XDにも対応予定)ファイルからアートボードを自動同期し、ユーザーフローとプロトタイプを簡単に短時間で作成できるツールを紹介します。 現在はベータ版でmacOSのみですが、Windows版のリリースも予定されています。 Overflow Overflowの特徴 Overflowのダウンロード Overflowの使い方 Overflowの特徴 Overflowは、ユーザーフローとプロトタイプを簡単に作成することができるデスクトップ用のツールです。 オンラインツールではないので、安心して利用できると思います。 ユーザーフローの作成 Ov

                                            簡単すぎて驚いた!ユーザーフローとプロトタイプが短時間で作成できてしまうツール -Overflow
                                          • 面倒なWeb制作におさらば!便利すぎる新登場オンラインツール48個まとめ

                                            Web制作のたびに繰り返し手こずって、時間のかかってしまう作業ってないでしょうか。 作業の効率化や時短において、限界を感じているひとにこそ刺さる、知っておきたい最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 面倒な作業もあっという間に終わるだけでなく、どれも無料で利用でき、これまでのWeb制作がガラリと変わるコード不要の「ノーコード」Webページビルダーや、AI技術を活用したサービスも続々増えています。 「Web制作をもっと手早く終わらせたい」と考えているひとは、まずは自分だけのお気に入りツールを見つけてみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール 面倒なWeb制作におさらば!便利すぎる新登

                                              面倒なWeb制作におさらば!便利すぎる新登場オンラインツール48個まとめ
                                            • デザインコード抽出/共有/履歴/管理ツール『Avocode』 - Qiita

                                              超昔の記事なので、最新の情報は各自確認して頂ければ幸いです。今はもうzeplinの方が使ってる人多そう。 こんな悩みを持ったことはないでしょうか? [プログラマー] 自分が持っていないデザインツールのデザインを渡されて確認できない デザインを実現するCSSを考える時間を無くしたい デザイナーに画像/レイヤー切り出しを依頼する時間を無くしたい [デザイナー] エンジニアへのデザイン共有時、重たいファイルや画像を一々送りたくない エンジニアへのデザイン指示書を作りたくない(ファイルを見てわかってほしい!) かなり前の修正前デザインを確認/保存したい [ディレクター] 大量にある重いデザインファイルを一目でプロジェクト別に管理したい デザインへのフィードバックを簡単に明確に伝えたい [誰でも全員] PhotoshopでもSketchでもXDでもIllustratorでもどんなデザインファイルでも

                                                デザインコード抽出/共有/履歴/管理ツール『Avocode』 - Qiita
                                              • #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)

                                                いよいよ明日7月7日は、東京都知事選2024の運命の投開票日となりました。安野陣営もこれまで、東京全土での54回にわたる街頭演説や14,000箇所の看板の100%カバーするポスター貼りなど、チームの力で選挙戦を進めてまいりました。 この記事では、安野たかひろの1ヶ月に及ぶ選挙戦を支えてきたチーム体制をご紹介しようと思います(告示日前も事前運動にあたらない準備活動は認められています)。 チーム安野の全体像この選挙戦は、大小合わせて16個のチームで役割を分担し進めてきました。チームは大別すると「デジタル民主主義実現」「認知拡大」「専門性によるサポート」の3グループに分かれ、その中に個別チームがあるような形となっています。 チームあんのの構成図(安野本人が作成の図をベースに作成)とはいえ実際のコミュニケーションはグループのリーダーが全体を取りしきるわけではなく、安野の描くグランドデザインのもと、

                                                  #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)
                                                • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                  はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

                                                    UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                  • 痛いニュース(ノ∀`):黄色いネズミ風コスチューム「ピカチョー」登場…英国ネットで大反響

                                                    1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/03/08(日) 19:19:11.50 ID:D65m6O/b ?PLT 全身ラバー製の電気ネズミコスチューム−ピカチュウじゃなくて「ピカチョー」 英国のObsidian Designは、黄色いネズミ風のラバーコスチュームのデザインを発表しました。このネズミは「Pikachoo」(ピカチョー)と名付けられており、「Pikachu」(ピカチュウ)とは別物の模様。「日本のマンガやアニメで“電気ネズミ”と言われるキャラクターに基づいている」とのこと。 コスチュームはラテックスとゴムで作られており、着用の際には空気で膨らませる ことが必要。「ピカチョー」の口から外を見ることができるとのことです。 女性用の「ミス・ピカチョー」も用意されていますが、こちらの画像はありませんでした。Obsidian Designは青いネコ風の「Doraim

                                                    • きれいな動きしてるだろ。ウソみたいだろ。ReactNativeExpoで動いているんだぜ。それで。 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ネイティブと同じくらいヌルヌル動く 動画サンプル pic.twitter.com/PZBXGGvIuo — HorieH@ゆうしゃとさんすうリリース (@h0rieh) October 10, 2019 実物のアプリ ※興味があったらインストールして動きを体感してみてください iOS Android Expoとは? React Native開発で「開発環境、デバッグ環境、ビルド、証明書の作成/管理、スマホアプリに必用な機能」などを簡単にしてくれるやつ。 1ソースでiOSとAndroidとWebの開発が可能。 ReactNative+Ex

                                                        きれいな動きしてるだろ。ウソみたいだろ。ReactNativeExpoで動いているんだぜ。それで。 - Qiita
                                                      • 5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに:なぜ今、ユーザビリティが重要なのか? みなさん、こんにちは。日々Figmaと格闘しながら画面設計に励むイェンです。 「使いやすい」と言われるアプリやWebサイト。実は、その裏には綿密に計算された設計があるんです。今回は、私が実際のプロジェクトで学んだ、ユーザビリティを向上させるための5つの鉄則をご紹介します。 これらの鉄則を押さえておけば、ユーザーから「使いやすい!」と絶賛されるデザインが、きっと作れるはずです。さあ、一緒に探検してみましょう! 【1】 シンプルイズベスト:余計なものは思い切って削ろう ユーザーが迷わず操作でき

                                                          5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita
                                                        • ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら

                                                          はじめにこんにちは!つむです🐈 8月より社内で実施するchatGPTをフル活用したUI勉強会を実施しています📚 開催までの背景や内容決定までのプロセス、プログラムをご紹介します🚩 使用するペルソナ・ユーザーストーリー・情報アーキテクチャ図を生成するプロンプトも公開しますのでぜひご覧ください✨ 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス「タビトシゴト」などでUIUXを担当 背景UI業務多いのにUIデザイナーが少ないKAGデザイナーは基本的に上流を主戦場に置くUXデザイナーやサービスデザイナーとして業務をしている方が多いです。 しかし私は学生の頃からUIが得意たっだため最初はUIデザイナーからスタートし、徐々に上流へ足を広げる方針にしていただきました🙌 配属直後はUIデ

                                                            ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら
                                                          • React + GraphQL から成る Kaizen Ad のフロントエンド - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                                            追記: 2021年6月現在はアーキテクチャが変わってきています。 次の記事に詳細を書いていますので、一読をお願いします。 Kaizen Adのフロントエンドアーキテクチャの遷移について - Kaizen Platform 開発者ブログ Kaizen Platform でフロントエンドエンジニアをしている山本です。この記事では、我々が運営するサービス「Kaizen Ad」のフロントエンド部分をご紹介します。 Kaizen Ad とは Kaizen Ad は、動画広告をサポートするマーケットプレイスです。 カスタマーがクリエイティブを依頼すると、広告クリエイティブを作成するグロースハッカーから動画広告クリエイティブが納品される仕組みです。 カスタマーにとってはクリエイティブ改善の運用を省力化できると同時に、グロースハッカーにとっても新しい働き方が創造できるソリューションとして提供しています。

                                                              React + GraphQL から成る Kaizen Ad のフロントエンド - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                                            • 「第4のブラウザ言語」WebAssemblyが変えるフロントエンド開発 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                              執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                                                                「第4のブラウザ言語」WebAssemblyが変えるフロントエンド開発 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                              • 【画像あり】フィギュアで遊ぶ楽しすぎワロタwwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                                                【画像あり】フィギュアで遊ぶ楽しすぎワロタwwwwwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/26(土) 02:04:22.298 ID:CA39LHaE0.net 開店待ちの客 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/26(土) 02:06:01.113 ID:CA39LHaE0.net 人気店すぎワロタwwwwwww 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/26(土) 02:05:06.154 ID:f3diAly80.net めっちゃキレてる 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/26(土) 02:05:04.551 ID:ex6kNGGH0.net センスある 【イチオシ】音質最高!新感覚のAndroid向け音楽プレーヤー(無料) 14: 以下、\

                                                                  【画像あり】フィギュアで遊ぶ楽しすぎワロタwwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                                                                • カオスちゃんねる : グーで勝ったら10万 チョキなら100万 パーなら1000万

                                                                  2021年11月19日22:00 グーで勝ったら10万 チョキなら100万 パーなら1000万 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/27(水) 19:44:40.07 ID:pcEzmgCZ0 のお金がもらえる、引き分けは0円 負けた方も0円 ただし対戦相手は完全な他人 ルールは相手もわかってる 貰った金は相手と半々などはできないし、相談も一切不可 なにを出すのが一番得策? 完全無欠の賭け―科学がギャンブルを征服する 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/27(水) 19:45:10.73 ID:A5hAoD2e0 パー 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/27(水) 19:45:26.16 ID:ezEHCx4s

                                                                  • 【画像】 勝間和代(46)の顔がヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    【画像】 勝間和代(46)の顔がヤバイと話題に 1 名前: フロントネックロック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 19:33:36.97 ID:TohqdQaO0.net http://diamond.jp/mwimgs/c/6/600/img_c6444ca6f300516de0ca7a95f7fa79e3113877.jpg http://diamond.jp/mwimgs/8/2/300/img_82ad6deb47de5395e50ae05f011a60a575908.jpg 4: エルボードロップ(奈良県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 19:34:55.69 ID:N81rMnW60.net お面だろ 5: ショルダーアームブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 19:34:59.23 ID:AMA/1E630.ne

                                                                      【画像】 勝間和代(46)の顔がヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • SaaSがオワコン化した2023年

                                                                      過去最速のスピードでユーザーも売上も獲得したChatGPTは、SaaSのGTM通念を根本から覆した。当ニュースレター含め、業界の老害たちは「いやいやProduct Led Growthとかカッコイイけどね、結局はエンタープライズをやるなら営業組織を作らな…えええFortune 500企業の9割がもうChatGPT使ってるの⁉︎」と泡を食うこととなった。 そんなChatGPTにもハプニングがあった。製造元OpenAIが11月に前代未聞のお家騒動を引き起こし、コーポレートガバナンス的アキレス腱を露呈した。キッシンジャー元米国国務長官も、11月末大往生する直前までAIが孕む地政的リスクを懸念していたが、技術の製品化スピードに、それ以外の側面が追いついていないことは明々白々である。EUはいち早くAIを規制する包括的法案を可決したが、その保守的すぎる姿勢は、引き続きシリコンバレーにおいて嘲笑の的とな

                                                                        SaaSがオワコン化した2023年
                                                                      • Figmaに公開されている日本のデザインシステム系ファイル

                                                                        Figmaを絡めて新たなデザインシステム構築を手伝う仕事が生まれそうなので、調査がてらFigmaに公開されているデザインシステム系ファイルの情報をまとめました。 なお、海外のデザインシステムは大量に公開されており、特に有名企業のシステムはどこの記事でも紹介しているので、この記事では日本で公開されているFigma関連のファイルに限定して取り扱います。 検索する限りでは意外と日本企業が公開しているファイルは少ない。 なお、ここに掲載されている以外で公開されているファイルがありましたら@kgsiまでご連絡いただけると嬉しいです。 FALCON by SPEEDA コンポーネントごとにページを分けている VariantsはDefaultやLargeなどアッパーキャメルケースを採用 *書体はHiragino Kaku Gothic Proを指定 SmartHR UI by SmartHR 全コンポー

                                                                          Figmaに公開されている日本のデザインシステム系ファイル
                                                                        • クリアファイルも手に入ったし安価でこの絵をムギちゃんにする。:ハムスター速報 - ライブドアブログ

                                                                          クリアファイルも手に入ったし安価でこの絵をムギちゃんにする。 カテゴリ☆☆☆☆ 【関連】けいおんの漫画かけたよおお http://hamusoku.com/archives/3742679.html 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/13(土) 15:28:41.46 ID:NuTdFfG50 よろしくおねがいします>< >>10 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/13(土) 15:31:09.09 ID:NuTdFfG50 ムギちゃんにするって言うかムギちゃんにしたいだった。よろしくおねがいします。 7 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/13(土) 15:31:45.91 ID:vrQMVhAM0 もうなってる 以下、名無しにかわりましてVIPがお送

                                                                          • 人間は何刀流までいけるか検証するスレ:ハムスター速報

                                                                            人間は何刀流までいけるか検証するスレ Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:55:35.88 ID:h0aA5f6h0 まずは2本から 3本目をどう持たせるか >>5 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:56:19.03 ID:FEvaqtdj0 脇 7 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:57:10.79 ID:ZcTxdmP70 3本目ならもうもってるやんか! 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:59:07.72 ID:h0aA5f6h0 一気に2本増えたな 5本目 >>15 14 :名前:以下、名無しにかわりましてVIP

                                                                            • おいちゃんと呼ばれています

                                                                              Mac mini 2023 を購入して半年ほど経った。 これまでは Mac mini 2018 を使っていて、それと比較すると特に CPU を使用するタスクにパフォーマンスの差を感じるのでメモを残しておく。 Mac mini 2018 で抱えていた問題 これまで使っていた Mac mini 2018 で Web アプリケーションのフロントエンド開発をするうえで、下記のような問題を抱えていた。 Node.js を用いたビルドやテストの実行に時間が長くかかる Figma や iOS シミュレーターを起動していると CPU 使用率が 100% になって動作が遅くなる Before)Mac mini 2018 CPU: 3GHz 6コア Intel Core i5 GPU: Intel UHD Craphics 630 1536MB メモリ: 32GB 2667 MHz DDR4 After)Ma

                                                                                おいちゃんと呼ばれています
                                                                              • Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ

                                                                                2023年は Vue.js および Nuxt のアップデートがとっても活発な一年でした。 これだけ多くの、そして多様な進展があると、1年を振り返っておかないと何があったか忘れてしまいそうです。 というわけで Nuxt, Vue.js, Vite 関連の情報をピックアップして🏃‍♂駆け足で振り返ってみます。 (数が多かったので、おもに公式周辺のアカウントから告知されたものが中心です。漏れがあったらすみません。教えていただければ追加します) 🗓2023年1月 2022年の春先に正式に Vue.js 3 がデフォルトのバージョンとなり、2022年11月に Nuxt 3.0 がリリースされました。 年が明けて2023年1月の主だった情報です。 🔼Nuxt 関連 2023年1月17日に公開された Daniel Roe @danielcroe氏による公式ブログ記事 Nuxt: A vision

                                                                                  Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ
                                                                                • 「エンジニアに愛される Figma デザインの作り方」文字起こし|seya

                                                                                  先日 Figma Config にて「エンジニアに愛される Figma デザインの作り方」というタイトルで発表をしました。 せっかくなのでもっと多くの人に内容をお届けできればなと思い立ったので文字起こししてみます。 「エンジニアに愛されるデザイン」とは?私は二つ大きい基準があると思っていて、それは デザインの意図を掴みやすい デザインが変わった時の変更が容易 があります。そして前者は Structured Design, 後者はデザインをシステム化していくことによって達成できると考えています。 いきなり Structured Design という耳慣れない単語が出てきたので、まずはそこを解説しますと、これは2021年の Schema という Figma のデザインシステムのカンファレンスのキーノートで紹介された概念なのですがデザインには Freeform と Structured という二

                                                                                    「エンジニアに愛される Figma デザインの作り方」文字起こし|seya